JPS6029191A - ミシンの自動糸処理装置 - Google Patents

ミシンの自動糸処理装置

Info

Publication number
JPS6029191A
JPS6029191A JP13658083A JP13658083A JPS6029191A JP S6029191 A JPS6029191 A JP S6029191A JP 13658083 A JP13658083 A JP 13658083A JP 13658083 A JP13658083 A JP 13658083A JP S6029191 A JPS6029191 A JP S6029191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
amount
wire
yarn
looper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13658083A
Other languages
English (en)
Inventor
博昭 深尾
大喜多 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13658083A priority Critical patent/JPS6029191A/ja
Publication of JPS6029191A publication Critical patent/JPS6029191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・技術分野 本発明は、ミシンの自動糸処理装置に関し、特に糸供給
源から糸を引き出す際の引き出し抵抗の変化等に拘わら
ず加工布の厚さおよび縫目長さ等に応した必要糸量を縫
目形成機構へ正確に供給する技術に関するものである。
・従来技術 ミシンの縫目形成機構において消費される糸量は、加工
布の厚さおよび縫目長さ等に応して変化するものであり
、縫目形成機構に対する糸の供給状態が縫製品質に大き
く影響するため、縫目形成機構において消費される糸量
に応して適切に糸を供給することが望まれている。これ
に対し、加工布の厚さおよび縫目長さ等に基づいて消費
される糸量をめるとともに請求められた糸量を縫目形成
機構が糸を必要とする期間に先立って糸供給源から間欠
的に引き出し、縫目形成機構が糸を必要とする期間にお
いてその予め引き出された糸量を供給する機械j(また
は電子式の自動糸処理装置が考えられている。
しかしながら、斯る自動糸処理装置においては、縫目形
成機構の縫目形成ザイクルに調時した比較的短い期間内
に縫目形成機構が消費する糸量を糸供給源から直接に引
き出すものであるため、糸供給源からの糸の引き出し抵
抗の変化に従って糸に伸びが生し、−6め糸供給源から
引き出される糸の引き出し量が変動する不都合があった
。糸の引き出し抵抗は糸ゴマからの引き出し位置、糸ゴ
マにり]する糸の巻き方、糸の種類等によって変動する
ことか避りられす、また、光自体の伸びも糸の種類によ
って異なるものであるためそれ等に起因して予め糸供給
源から引き出される糸の引き出し量が変動するのであり
、それによって縫目形成機構に供給される糸量が変化し
て、安定した縫目を形成することができないのである。
・発明の目的 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、糸供給源からの糸の引き出し
抵抗や光自体の伸びの変化に拘わらず縫目形成機構に供
給する糸量が変QjLないミシンの自動糸処理装置を提
供ずろことにある。
・発明の構成 斯る目的を達成するため、本発明は、糸供給源から縫目
形成機構に至る糸供給路中の糸に保合する制御部材を備
え、加工布の厚さおよび縫目長さ等に応して制御部材の
動作量を変化さ−けることにより、各縫目形成のために
消費される糸の量を前記糸供給源側から引き出す装置に
おいて、■ 前記糸供給源および制御部材の間の糸供給
路中の糸に係合し得るように配置され、前記消費される
糸量より十分に多い量の糸を前記糸供給源から引き出し
て蓄えるために一定移動量の運動が可能な移動部材と、 ■ +1ij記制御部刊による糸引き出し動作より前に
前記移動部材に一定移動量の運動をさせるために前記縫
目形成機構の運動と調時して動作する動作手段と、 を含むことを特徴とする。
発明の効果 このようにすれば、前記制御部材による糸供給源からの
糸引き出し動作より前に、その制御部材と糸供給源との
間に設けられた移動部材により制御部ヰ1による糸引き
出し量よりも十分に多い量の糸が予め蓄えられるので、
糸供給源からの糸引き出し抵抗の変動や光自体の伸び具
合の変化等に拘わらず、制御部材によって正確な糸量が
引き出され且つ縫目形成機構に供給される。このため安
定した縫目が形成されるのである。
・実施例 以下、本発明が小型オーバーロックミシンに適用された
一例を示す図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、加工布の端縁を膵る所謂オーバーロックミシ
ンの斜視図であり、ベッド部10には支柱部12が立設
させられており、アーム部14が支柱部12によって片
持状に支持されている。アーム部14の−0111部に
はミシン主軸の回転に同期して上下動させられる側棒1
6、および作業者の操作によって上または下の2位置に
位置させられる押え棒18が配設されており、針棒16
下方のベッド部10」二にば切欠および送り歯用の開口
を備えた針板20が着脱可能に取り付けられている。
なお、第1図において針棒16および押え棒18の下端
部に設けられる縫針および押え脚は省略されている。ま
た、針板20の下側の機枠には図示しない固定刃が固定
されているとともに、針板20と支柱部12との間には
ミシン主軸の回転に同期して上下駆動される可動刃22
が取り(−t &Jられており、それ等可動刃22と固
定力との共働によって加工布の側端面が切り揃えられる
ようになっている。
アーム部14の裏側には針糸24が巻かれた針糸巻管2
6.上ルーパ糸28が巻かれた上ルーパ糸巻管30、お
よび下ルーパ糸32か巻かれた下ルーバ糸巻管34が図
示しない糸立棒によってそれぞれ回転可能に立設されて
いるとともに、糸掛台36が固定されている。糸掛台3
6の上端にば斜糸24、上ルーパ糸28、下ルーパ糸3
2を通ずために3ケ所が同曲させられた糸案内杆38が
水平に固定されており、針糸24.上ルーバ糸28、下
ルーパ糸32は針糸巻管26.上ルーバ糸巻管30.下
ルーパ糸巻管34から一端上方に引き出された後、アー
ム部14に固定された糸ガイド40.42.44へそれ
ぞれ供給されるようになっている。すなわち、針糸巻管
26および」下ルーパ糸% %’ 30 、下ルーパ糸
巻管34は糸供給源を形成しているのである。
針糸24ば針糸用自動糸処理装置46を経て図示しない
縫針に供給されるようになっており、上ルーバ糸28お
よび下ルーパ糸32は位置固定の糸ガイ1−48および
50を経て共通のルーパ糸用自動糸処理装置52を経て
上ルーパ54および下ルーパ5Gに供給されるようにな
っている。なお、それ等縫針、上ルーパ54.下ルーバ
56は良く知られた作動に従って加工布に縫目を形成す
る縫L1形成機構を構成しCいるのである。
針糸用自動糸処理装置46は、第2図に示すように構成
される。すなわち、針糸24は、糸カイト40を経て第
1上下ワイヤ58のアーム部60に係合さゼられた後、
位置固定の糸カイドロ2、第1ス1へソバ64、第1送
り量ワイヤ66、第1上下ワイヤ58のフック部68、
重厚ワイヤ70、第2上下ワイヤ72、第2送り量ワイ
ヤ74、方向変換用ピン76、および第2ストッパ78
、を経て縫い針に供給される。第1上下ワイヤ58およ
び第2上下ワイヤ72ば針棒16に固定された上下ブロ
ック80に取り伺げられており、縫針とともに上下動さ
せられる。その上下ブロック80が移動部月としてのア
ーム部60を動作させる動作手段を形成しているのであ
る。そして、第1上下ワイヤ58および第2上下ワイヤ
72が下降させられたとき、それ等が第1送り耐ワイヤ
66、重厚ワイヤ70、第2送り量ワイヤ74の間に位
置させられるようになっている。重厚ワイヤ70は押え
棒18と作動的に連結されており、押え棒18の下降位
置、換言すれば図示しない加工布の霜厚に従ってその上
下位置が決定されるようになっている。また、第1送り
量ワイヤ66および第2送り量ワイヤ74ば図示しない
送り量設定操作体と作動的に連結されており、それ等第
1送り量ワイヤ66および第2送り量ワイヤ74の上下
位置は加工布の送り量、換言すれば一つの縫目長さに応
して上下位1便が決定されるようになっている。
したがって、第3図に示すように、針糸用自動糸処理装
置4Gに引き出される針糸24の量、換言すれば第1送
り量ワイヤ66と第2送り量ワイヤ74との間の実線に
示す糸量と破線に示す糸量との差β1は次式(1)によ
って決定され、加工布の霜厚および一つの縫目当りの送
り量に応して自動的に決定され、且つ縫針に供給される
ようになっているのであり、第1上下ワイヤ58のフッ
ク部68、第1送り■ワイヤ66、右限ワイヤ70.第
2上下ワイヤ72.おtび第2送り量ワイヤ74が4糸
24の供給量を制御する制御部月を構成しているのであ
る。なお、第2図のストッパ64および78はそれぞれ
針糸24を把持するための固定部材82.84と可動部
材86.88とを備えて回転位相が略180度異なるカ
ム90.92によってミシン主軸の回転に同期し開閉駆
動されるようになっている。
β□−2a−トc−−(1−] 但し、aば、針棒16上昇時にお&Jる第2上下ワイヤ
72と重厚ワイヤ70との間の針糸24の長さ、c /
 2は針棒16上昇時における第2上下ワイヤ72と第
2送り量ワイヤ74との間の針糸24の長さである。
一方、ルーパ糸用自動糸処理装置52は、第4図に示す
ように構成される。すなわち、図示しないミシン主軸に
同期して回転するカム軸94には、ストッパ96および
98を開閉するために互いの位相が略180度異なるカ
ム100および102が固定されるとともに、3本の上
下ワイヤ104゜および移動部材としての引出ワイヤ1
06を上下動させるためのカム体としてのカム110が
固定されている。ストッパ96,98は、第5図にも示
すようにそれぞれ同様に構成されており、位置固定のブ
ツシュ112,114と、ブツシュ112.114内に
それぞれ摺動可能に挿し通されたピン116,118と
、ピン116の頭部とブツシュ112との間およびピン
11Bの頭部とブツシュ114との間にそれぞれ介挿さ
れた各一対の皿120,122と、一端にカム100ま
たは102と係合するカムローラを備えるとともに他端
におい゛Cビン116.118がそれぞれ挿し通された
ヘルクランク124,126と、ピン116の1:Jツ
クナツトとヘルクランク124の他端部との111目3
よびピン118のロックナツトとヘルクランク12Gの
他η1)、1部との間にそれぞれ介挿されたスプリング
128,130と、を備えている。このため、たとえば
、ストッパ96においてヘルクランク124がカム10
0によ、って右廻りに回動さ−U−られると、スプリン
グ128が圧縮されるにともなって皿120が互いに圧
接され、それ等皿120間に通された上ルーパ糸28お
よび下ルーパ糸32が挟圧されてそれ等の移動が阻止さ
れる。
逆に、ヘルクランク124がカム100によって左廻り
に回動させられると、スプリング128は自由長となっ
て皿120−間の上ルーパ糸28および下ルーバ糸32
は挟圧されずそれ等の移動か許容されるようになってい
る。第6し1にも示すように、前記上下ワイヤ104お
よび引出ワイヤ106ば回動軸132廻りに回動可能に
設番ノられたレバー134の−6111に固定されると
ともに、レバー134のイ02端にはカムJ10と係合
するカムローラ136が設けられており、それ等」1下
ワイヤ134および引出ワイ−1−106からカム11
0の回転とともに上下動させられるようになっている。
ずなわち、カム110が引出ワイー1−106を」1下
方向に運り】さ−Vろ4す3作手段を形成しているので
ある。
そして、」1下ワイヤ104が下降させられたとき、一
対の第1送り足ワイヤ142、それ等の中間に配設され
た霜厚ワイヤ144および第2送り量ワイヤ146の間
に位置させられる。このため、前記上ルーパ糸28およ
び下ルーバ糸32は、糸ガイ1−48および50から引
出ワイヤ106、糸ガイド148.および150、スト
ッパ96、第1送り量ワイヤ142、上下ワイヤ104
、霜厚ワイヤ144、上下ワイヤ104、第2送り量ワ
イヤ+46、上下ワイヤ104第1送り量ワイート14
2、ストッパ98、を経て上ルーバ54および下ルーパ
糸56にイバ給されるようになっている。
なお、第4図において、上ルーバ糸28および下ルーパ
糸32はストッパ9G以降が省略されている。
ここで、第1送り量ワイー1= 142および第2送り
計ワイー 146は図示しない送り量設定操作体と作動
的に連結され、加工布の送り量に応して第1送り量ワイ
ー1−142の相互間隔および第2送り量ワイー1−1
46の高さ位置が変更されるようになっ−でいる。また
、布j7ワイヤ144は前記押え棒18と作動的に連結
され、押え棒I8の加工位置ずなわぢ重厚に関連して高
さ位置が変更されるようになっている。さらに、前記1
対の第1送り量ワイヤ144の」二下位(6は前記固定
刃の設定位jlテに連結して移動さセられるようになっ
Cおり、上下ワイヤ104の第1送り量ワイー1−14
4に幻する」1昇位置が加工布の胚幅に応して変更され
るようになっている。
したがって、上ルーパ54わよひ下ルーパ5Gへの上ル
ーパ糸28および下ルーパ糸32の供給量β2は、第7
図に示すように一列の第1送り111ワイヤ142間の
実線に示す部分と破線に示す部分との距離の差であるか
ら、次式(2)の如く決定さh、」−、ルーバ54およ
び下ルーパ56への一つの縫目毎の供給量7!2は次式
(2)の如(加工布の重厚および縫目長さく加工布の送
り量)等に従って制゛御されるようになっている。J−
なわら、」二下ワイー1=104.第1送りMワイ−1
−] 42 、右限ツイヤ144、第2送り量ワイヤ1
46が」下ルーバ糸28および下ルーバ糸3.2の供給
量を制御する制御f)1;祠を形成しているのである。
但し、a / 2は上下ワイヤ104上昇時の上下ワイ
ヤ104と霜厚ワイヤ144との間の糸の長さ、bは上
下ワイヤ104上昇時の上下ワイヤ104と第1送り量
ワ・イヤ142との間の垂直距離、Cば」1下ワイヤ1
04上界時の上下ワイヤ104と第2送り量ワイヤ14
Gとの間の糸の長さ、c / 2は上下ワイ−1−10
4と第1送り量ワイー1−142との間の水平距離であ
る。
以下、本実施例の作動を説明する。
まず、前述の固定刃の位置が設定されることにより加工
布の1峰幅が決定され、それに伴って上下ワイヤ104
の上昇位置に対する第1送り量ワイヤ142の上下位置
が決定される。また、加工布がヘノ]゛部10上に載置
され、且つ作業者による操作によって押え棒18が降ろ
されると、押え棒18の下降位置に連動して重厚ワイー
1−70.144の上下位置が加工布の重厚によって決
定される。
そして、図示しない送り量設定1桑作体の操作によって
加工布の縫目易さく1縫目当りの加工布送り量)が設定
されると、それに連1すJシて第1」二下ワイート58
および第2上下ワイヤ72の」1昇位置に対する第1送
り量ワイヤ6Gおよび第2送り量・ツイヤ74の上下位
置と、」1下ワイヤ104の上昇位置に対する第2送り
量ワイヤ146の」1下位置と、上下ワイヤ104の上
昇位置にり]する第1送り量ワイヤ142の水平位置と
が決定される。
以上の状態において作業者による起動操作にiitっで
図示しないミシン主軸が回転させられると、そのミシン
主軸の回転に同期して針棒16の下端部に固定された縫
針、上ルーバ54、および下ルーパ56が第8図に示す
タイミングで往復駆動され、第9図に示す一本針3本糸
による縁肚が実行される。但し、図において、MAは縫
針の上下運動軌跡、MBは第1上下ワイヤ58の上F運
動1lilL跡、MCは」下ルーパ54の左右運動軌跡
、MDば下ルーパ5Gの左右運動軌跡、MEは引出ワイ
ヤ106の上下運動軌跡である。
ここで、第9図および第1O図の縁胚において加]二布
の重厚をA、一つの縫目長さく加工布の送り量)をC,
縁II偕幅をBとすると、一つの縫目毎の針糸24の消
’Pi Wk ’L tは次式(3)の如くとなり、ま
た、」下ルーバ糸28および下ルーパ糸32の一つの縫
目毎の消費量L2は次式(4)の如くなる。前記針糸用
自動糸処理装置46およびルーパ光用自動糸処理装置5
2における各寸法a、b、cはそれぞれ加工布の重厚A
、縁膵幅B、縫目長さCと一致するように設定されてい
るので針糸用自動糸処理装置46から縫針に供給される
縫目毎の一系量l工か)j仝縫いにおいて一つの縫目毎
に消費される消費量L1と一致させられるとともに、ル
ーパ光用自動糸処理装置52から上ルーパ54および下
ルーパ56に供給される糸量β2は縁繭縫いにおいて一
つの1逢目毎に/l!i貸される糸ML2と一致さ−I
pられる。それ故、針糸24、上ルーバ糸28、下ルー
バ糸32が加工布の厚め、縁肚幅、縫目長さ等に応じて
適切に供給されるのである。
L 、=2 A 十C−(3) しかしながら、実際には針糸24、上ルーパ糸28、下
ルーバ糸32の針糸巻管26.上ルーパ糸巻管30.下
ルーバ糸巻管34からのそれぞれの引き出し抵抗は引き
出し位置、糸の種類、糸の巻方等に従って変動する一方
、糸の種類によって糸の伸び具合が変動するため、針糸
用自動糸処理装置46およびルーバ光用自動糸処理装置
52において引き出される一つの縫目当りの糸尻が変動
して安定した縫目か従来得られ碓かったのである。
それに幻し、本実施例Gこよれば、1lilJ ?1l
l1部祠たるソイヤ58.66.70,72.74と、
針糸巻管26との間、および制御部材たるワイー1−1
04 。
142.144,14.6と、上ルーパ糸巻管30と下
ルーパ糸巻管34との間に−っの縫目当りの最大消費量
よりも多い糸量がそれぞれ予め蓄えられ且つそれが各糸
処理装置46.52に引き出されるようになっているた
め、針糸用自動糸処理装置46およびルーパ光用自動糸
処理装置52において予め引き出される糸量が糸の引き
出し抵抗の変化や糸の種類に拘わらず、影響されないよ
うになっている。
すなわち、針糸用自動糸処理装置46においては、剣先
24の糸ガイド4oと糸ガイド62との間の部分が針棒
16とともに上下する第1上下ワイヤ58の水平なアー
ム部6oに引掛げられているため、針棒16の下降とと
もに糸ガイド4oと糸ガイド62との間の針糸24の量
が増加させられ、一つの縫目当りの最大消費量よりも十
分に多い量の上糸24が蓄えられる。第1上下ワイヤ5
8の上下ストロークはそのように定められているのであ
り、第8図のTI区間はこの状態を示す。
なお、そのT1区間においては、第1ストツパ64が閉
しられる一方第2ストッパ78が開がれているので、第
1上下ワイヤ58.第”2上下ワイヤ72と、第1送り
量ワイヤ66、右限ワイヤ70゜第2送り量ワイヤ74
との間に引き出された一つの縫目当りの消費量に相当す
る量の針糸24が縫針に供給される。
次に、第1ストツパ64が開かれる一方第2ストッパ7
8が閉しられた状態で針棒16が上昇させられると、糸
ガイド40と糸ガイド62との間に予め蓄えられた針糸
24が第1上下ワイヤ58゜第2上下ワイヤ72と、第
1送り量ワイヤ66゜重厚ワイー1−70 、第2送り
量ワイヤ74との間に送り出される。このとき、糸ガイ
ド40と糸ガイド62との間には一つの縫目当たりに消
費される最大系量よりも十分に多い糸量の針糸24が蓄
えられているので、針糸24が殆ど張力を生じることな
(スムーズに送り出される。このため、針糸24の種類
、針糸巻管26からの引き出し抵抗の変動等と関係なく
一定量の針糸24が第1上下ワイヤ58.第2上下ワイ
ヤ72と第1送り量ワイヤ66、重厚ワイヤ70.第2
送り量ワイヤ74との間に正確に引き出されるのである
。第8図の21間はこの状態を示す。
一方、ルーパ光用自動糸処理装置52においては、糸ガ
イド48と糸ガイド148との間および糸ガイド50と
糸ガイド150との間の上ルーパ糸28および下ルーパ
糸32が水平な引出ワイヤ106にそれぞれ引掛DJら
れているので、上ルーバ糸28および下ルーパ糸32の
種類や引き出し抵抗等に拘わらず、一定の糸量が上ルー
バ54および下ルーバ56に供給されるようになってい
る。
すなわち、ストッパ96が閉じられる一方ストソパ98
が開かれた状態でカム110によりレバー134が第6
図中左廻りに回動させられると、これに伴って3本の上
下ワイヤ104および引出ワイヤ106が下降させられ
て、糸ガイド48と糸ガイド148との間の上ルーパ糸
28および糸ガイド50と糸ガイド150との間の下ル
ーバ糸32が増加さ−ヒられ、縁肛縫いの一つの縫目当
りの最大消費量よりも十分に多い量が貯えられる。引出
ワイヤ106の上下ストロークはこのように定められて
いるのであり、第8図のP2区間はこの状態を示す。な
お、このP2区間においては3本の上下ワイヤ104と
、第1送り量ワイヤ142゜右限ワイヤ144、第2送
り量ワイヤ146との間に引き出された上ルーパ糸28
および下ルーパ糸32が上ルーパ54および下ルーパ5
6に供給される。
次に、ストッパ96が開かれると共にスI〜ソバ98が
閉じられた状態でレバー134が第6図の右廻りに回動
させられて上下ワイヤ104および引出ワイヤ106が
上昇させられると、糸ガイド48と糸ガイド148との
間に蓄えられた上ルーパ糸28および糸ガイド50と糸
ガイド150との間に貯えられた下ルーパ糸32が、上
下ワイヤ104と第1送り量ワイヤ142.布厚ワイヤ
144、第2送り量ワイヤ146との間に供給され、次
回の縫目形成に必要な上ルーパ糸28および下ルーパ糸
32が引き出される。このとき、糸ガイド48と糸ガイ
ド148との間および糸ガイド50と糸ガイド150と
の間に蓄えられた上ルーパ糸28および下ルーバ糸32
の量は縁膝縫いの一つの縫目を形成するために必要とさ
れる最大消費量より十分に多い量が蓄えられているので
、糸の種類や引き出し抵抗の変化等に拘わらず上ルーバ
糸28および下ルーパ糸32に殆ど張力が生しることな
く、」1下ワイヤ104と第1送り量ワイヤ142、霜
厚ワイヤ144、第2送り量ワイヤ146との間に一定
量の糸量が正確に引き出されるの一ζある。第8図のT
2区間はこの状態を示す。
このように、本実施例によれば、第1上下ワイヤ58.
第2上下ワイヤ72と第1送り量ワイヤ66、重厚ワイ
ヤ70.第2送り量ワイヤ74との間に、重厚、縫目毬
さ等に応して消費される多)糸24が必要量引き出され
るに際し、それに先立ってその必要糸量より十分に多い
量の針糸24が糸カイト40と62との間に予め蓄えら
れるので、糸の種類や引き出し抵抗等に拘わらず、正確
な糸量の針糸24が第1上下ワイヤ58.第2上下ワイ
ヤ72と第1送り量ワイヤ66、霜厚ワイヤ70、第2
送り量ワイヤ74との間に引き出される。
また、上下ワイヤ104と第1送り量ワイート142、
右限ワイヤ144.第2送り量ワイヤ146との間に、
重厚、縫目長さ、)捺幅等に応して消費される上ルーパ
糸28および下ルーパ糸32が必要量引き出されるに際
し、それに先立って必要量より十分に多い量の上ルーバ
糸28.下ルーパ糸32が糸ガイド48と糸ガイド14
8との間および糸ガイド′50と糸ガイド150との間
に予め蓄えられるので、糸の種類や引き出し抵抗に拘わ
らず正確な糸量の上ルーパ糸28および下ルーパ糸32
が、」1下ワイヤ104と第1送り量ワイヤ142、右
限ワイヤ144.第2送り量ワイヤ146との間しり引
き出される。したがって、針糸24゜上ルーバ糸28.
下ルーパ糸32の糸の種類や針糸巻管26、上ルーパ糸
巻管30、下ルーパ糸巻管34からの引き出し抵抗の変
化に拘わらず、安定した縫目が形成され得、高い縫製品
質が得られるのである。
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても通用される。
たとえは、前述の実施例において、加工布の重厚、縁胚
縫いの縫目長さ、縁膝幅等に基づいて縫い釧または上ル
ーバ54、下ルーパ56に供給される糸量が機械的に調
節されるようになっているが、重厚、縫目長さ、縁腺幅
を表す信号に基づいて糸の供給量が演算され、その演算
された糸量をミシン主軸の回転に同期してパルスモータ
が送り出す電子糸処理装置であっても良いのである。
また、前述の実施例において、移動部利としての第1」
−下ワイヤ58のアーム部60および引出ワイー1−1
06は」二下フ゛ロック80およびレバー134のよう
な機械的な動作手段によって運動させられるようになっ
ているが、ミシン主軸の回転に同期して作動するソレノ
イド、エアシリンダ等のアクチュエータによって運動さ
せられるように構成されていても良いのである。
また、前述の実施例はいわゆるオーバロックミシンにつ
いて説明されているが、縁)1奈縫い以外の1i千口を
形成する他の型式のミシンであっても良いのである。
なお、上述したのばあ(までも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例が適用されたオーバロックミシン
の斜視図である。第2図は第1図の実施例の針糸用自動
糸処理装置を示す要部斜視図である。第3図は第2図の
糸処理装置の機能を説明する図である。第4図は第1図
の実施例のルーバ糸用自動糸処理装置の要部を示す斜視
図である。第5図および第6図は第4図の要部を示す断
面図である。第7図は第4図の糸処理装置の機能を説明
する図である。第8図は第1図の実施の作動を説明する
タイムチャーしである。第9図および第10図は第1図
の実施例によって形成された縁1捺縫いを示す斜視図お
よび平面図である。 46−針糸用自動糸処理装置 52;ルーバ糸用自動糸処理装置 60:アーム部(移動部JA) 80:上下ブロック(動作手段) 106:引出ワイヤ(移動部材) ■lO:カム(カム体) 134ニレバー(動作手段) 出願人 ブラザー工業株式会社 第31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 flJ 糸供給源から縫目形成機構に至る糸供給路中の
    糸に係合する制御部材を備え、加工布の厚さお 1よび
    縫目長さ等に応じて制御部材の動作量を変化させること
    により、各縫目形成のために消費される量の糸を供給源
    側から引き出す装置において、前記糸供給源および制御
    部材の間の前記糸供給路中の糸に係合し得るように配置
    され、前記消費される糸量よりも十分に多い量の糸を前
    記糸供給源から引き出して蓄えるために一定移動量の運
    動力(可能な移動部ヰAと、 前記制(111部材による糸引き出し動作より前に前記
    移動部材に一定移動量の運動をさせるために前記縫目形
    成機構の運動と調時して動作する動作手段と、 を含むミシンの自動糸処理装置。 +21 11ii記動作手段は、前記移動部+4に係合
    し、縫針の上下往復運動に調時して回転するカム体から
    構成されている特許請求の範囲第1項記載のミシンの自
    動糸処理装置。
JP13658083A 1983-07-26 1983-07-26 ミシンの自動糸処理装置 Pending JPS6029191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13658083A JPS6029191A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 ミシンの自動糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13658083A JPS6029191A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 ミシンの自動糸処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029191A true JPS6029191A (ja) 1985-02-14

Family

ID=15178596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13658083A Pending JPS6029191A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 ミシンの自動糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029191A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213477U (ja) * 1985-07-12 1987-01-27
JPS6258582U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH0236891A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPH0453584A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Juki Corp オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213477U (ja) * 1985-07-12 1987-01-27
JPS6258582U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH0333339Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-07-15
JPH0236891A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPH0453584A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Juki Corp オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS649879B2 (ja)
JP2017099875A (ja) 短い目標−シーム突出と共にシーム−開始上糸を作成するための方法、並びに、その方法を実行するための構成グループ
US3173390A (en) Chain stitch device for lock stitch sewing machines
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
KR200482460Y1 (ko) 재봉틀 및 이 재봉틀로 솔기의 시작부를 재봉하는 방법
JPS6029191A (ja) ミシンの自動糸処理装置
TWI498467B (zh) A sewing machine and a method of sewing the starting portion of the seam with such a sewing machine
JP3872487B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
KR20210044870A (ko) 코드재를 봉착할 수 있는 미싱 및 코드재를 공급하는 장치 그리고 코드 안내체
JP5544056B2 (ja) 飾り縫いミシン
KR20210044869A (ko) 코드재를 봉착할 수 있는 미싱 및 코드 컷 장치
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
US2636464A (en) Rotary take-up for sewing machines
JP2687950B2 (ja) 間歇ステッチ縫い方法及びそのミシン
GB1160670A (en) Controlled Loose Stitching Mechanism for Chainstitch Sewing Machines
JP6533160B2 (ja) 少なくとも1つの本縫い回転ルーパーを備える刺繍機
US2636461A (en) Sewing machine for making onethread machine seams
JPH0739669A (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置
US34748A (en) Improvement in sewing-machines
JPH0453584A (ja) オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置
JPH027676B2 (ja)
US45777A (en) Improvement in sewing-machines
US33414A (en) Improvement in sewing-mach ines
US1960924A (en) Thread-handling mechanism for sewing machines
US2437052A (en) Thread-controller for sewing machines