JPH01299588A - 自動糸調子ミシン - Google Patents

自動糸調子ミシン

Info

Publication number
JPH01299588A
JPH01299588A JP63128191A JP12819188A JPH01299588A JP H01299588 A JPH01299588 A JP H01299588A JP 63128191 A JP63128191 A JP 63128191A JP 12819188 A JP12819188 A JP 12819188A JP H01299588 A JPH01299588 A JP H01299588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
roller
needle
tension
thread tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63128191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700557B2 (ja
Inventor
Kazumasa Hara
一正 原
Mikio Koike
三喜夫 小池
Mitsuru Nishijima
西島 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP63128191A priority Critical patent/JP2700557B2/ja
Priority to US07/347,336 priority patent/US4967679A/en
Publication of JPH01299588A publication Critical patent/JPH01299588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700557B2 publication Critical patent/JP2700557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • D05B47/04Automatically-controlled tensioning devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B45/00Applications of measuring devices for determining the length of threads used in sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/05Magnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動糸調子ミシンに関し、特には縫目の必要上
糸量に対応して上糸を制御する自動糸調子ミシンに関す
る。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)本縫い縫
目を形成するミシンに於ては、従来上糸の張力の調節ま
たは上糸の供給量を調節することにより加工布巾の上下
糸の交絡位置を所望の位置に設定するための提案がなさ
れている。
加工布に形成される縫目は一般に送りの前後運動による
直線縫目と、針の左右動を加えたいわゆるジグザグ縫目
とがあり、それぞれ形成される縫目に必要とされる上糸
の量に対応した上糸の供給量の調節或は上糸の張力の調
節が行われる。
又、前述の直線縫目とジグザグ縫目とでは、それぞれ適
正な上下糸の交絡位置が異なるものであり、直線縫目で
は上下糸の交絡位置は布の略中夫に設定することが求め
られるが、適正の許容範囲は少くとも布の表面や裏面に
出ないことが求められ、従ってより薄い布の方が許容範
囲は狭いので正確な調節を必要とするとともに、上糸の
必要量は送り量と布の厚さにより定まるため一針毎には
変化しないという特性を有している。
前述のジグザグ縫目では上下糸の交絡位置は一般に布の
裏面側に設定することが求められる。これは布の中央に
設定すると布の針穴を通して下糸が表面から見えるため
であり、下糸を上糸と異なる色糸を使用した時に縫い模
様が上糸のみによる模様に下糸が混在して見苦しくなる
のを防ぐためである。
このために上下糸の交絡位置は布の裏面に設定されるが
第14図に示す如く、下糸はジグザグ幅の174から3
74の範囲とし、その他を上糸により形成する如く前記
上糸の張力又は上糸の供給量を調節するが、その許容範
囲は前記直線縫いに比べて広く許容されるとともに模様
縫目においてはジグザグ幅は一針毎に変化することが多
いという特性を有している。
又、上糸の調節手段の内上糸の張力を調節するものでは
一針毎の細かい調節がしにくい反面、安定した値に設定
が可能であるという特性を有している。一方上糸の供給
量を調節するものでは一針毎の細かい調節がしやすい反
面−針毎に上糸の必要量が変化するものでは一針毎の制
御データが必要となり制御装置が複雑となるものである
従って前記直線縫いに於ては上糸の必要量に対応する供
給an節より調節し、前記ジグザグ縫いに於ては上糸の
張力の調節を行う自動糸調子ミシンを提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) このため本発明においては上下動し左右動する針とその
針と協働する針糸捕捉手段とでなる縫目形成手段と、複
数の相異なる縫い模様の縫目制御データを記憶する模様
データ記憶手段と前記針と同期する布送り手段と、模様
の選択手段と、上糸の張力を調節可能で縫目形成中保持
するマニュアル状態と一定張力で制御位相に於て保持と
解放とを行うオート状態とに設定可能な糸調子器と、そ
のマニュアルとオートとを選択可能な糸調子選択装置と
、前記布送り手段に連動する上糸供給ローラとその上糸
供給ローラに当接従動する従動ローラとでなる上糸供給
装置と、前記模様の選択手段により直線縫目以外の振幅
模様の選択時と直線縫目でマニュアル状態の選択時とに
前記従動ローラを前記上糸供給ローラから解放する解放
手段とを備える自動糸調子ミシンにより構成する。
(実施例) 次にこの発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第3図はこの発明のミシンの外観図であり、第4図の機
構説明図を加えて説明する。
図中4は模様選択手段であってミシン機枠1の操作側に
装着されており模様表示と模様番号とが表示されている
。該模様番号をパネル5上の0〜9の数字キー6を操作
して所望の模様を選択するものであり、その選択された
番号を模様表示手段62に表示する。
なお、模様表示はLCDなどにより直接模様を表示する
ものであっても良い。図中81は模様記憶手段であって
、前記数字キー6により選択した模様を記憶するもので
ある。
前記ミシン機枠lには、駆動部(図示せず)に連結して
回転を伝達される上軸2に連結する針棒3が上下動可能
に支承されており、該針棒の先端に針17を固着してい
る。
前記針棒3は第4図に示す如く、前記ミシン機枠lに回
転可能に支承される前記上軸2の軸端に固着したクラン
ク7の一端に固着する針棒クランク8の軸部に回転可能
に連結するクランクロッド9の他端に回転可能な軸部を
備える針棒抱き10に挿通固着されており、該針棒抱き
の上部と下部で針棒支持体!!に挿通し上下動可能に支
承されている。
該針棒支持体は前記ミシン機枠1に固着の軸12に嵌装
し、上下動を規制され回転のみ可能に支持されている。
該針棒支持体11の他端は連結ロッド13の一端に連結
されており、該連結ロッドの他端は前記ミシン機枠1に
固着の針棒振幅用ステッピングモータ14の出力軸14
aに固着の腕15とリンクI6を介して連結している。
前記針棒3の下方の前記ミシン機枠lに前記針棒3の先
端に固着の針17が挿通するための針穴18aを有する
針板18が固着されている。
19は送り歯であって前記針板18に設けた送り′歯溝
18bから出没して布押え20と協働してその間に保持
する布を前記針の上下動に同期して移動せしめる。
前記送り歯19は前記上軸2の回転により駆動される送
り台21に固着されており、該送り台は前記ミシン機枠
lに支承される水平送り腕32の腕部に連結している。
前記送り歯19の運動量の調節は前記水平送り腕32の
揺動量を調節することで行う。22は送り調節器であっ
て調節軸23の軸端に固着されており、該送り調節器の
回転位置により前記水平送り腕32の揺動量を調節する
ものであって、前記調節軸23の他端に固着の腕24と
前記ミシン機枠1に固着の送り制御用ステッピングモー
タ25の出力軸に固着のクランク26とがリンク27を
介して連結している。
28は針糸捕捉手段である釜であって前記針板18の下
側で前記ミシン機枠lに回転可能に支承されており、前
記上軸2により前記針棒3と同期して回転せしめられる
下軸29(゛こ固着の下軸歯車30と面記釜28の下部
に一体的に固着の釜の歯車31とが噛合して回転を伝達
している。
79は前記上軸2の回転位相(以下上軸位相という)の
検出手段であって、前記上軸2に固着する円板80と前
記ミシン機枠1に固着のフォトインタラプタ(図示せず
)とにより構成されている。
その詳細は特開昭56−40186号と同一であるので
詳しくは省略する。
第3図中33は糸調子選択手段であって詳細な説明図、
第5図〜第6図を参照して説明すると、前記ミシン機枠
1に固着の取付板34にポテンションメータ3575<
固着されており、該ポテンションメータの軸35aは前
記ミシン機枠lに穿設した穴からミシン外へ突出してい
る。36は操作ダイヤルであって前記軸35aに固着さ
れており、その操作表示面には糸調子をオートに設定す
るための「オート」表示36aとマニュアル設定するた
めの数字rOJから「9」のマニュアル表示36bとが
表示されている。
前°記ミンン機枠lの前面には前記操作ダイヤル゛36
の表示を合致させるための表示マーク37が表示されて
いる。
前記ポテンションメータ35は前記ミシン機枠l内に保
持される中央演算装置38と連結している。第3図中3
3は電動糸調子器であって詳細な説明図第7図に示す如
く、本山願人が先に出願した実公昭58−14940号
と同じ構成であり、上糸40をその間に挟持する一対の
糸調子皿41と42とを嵌装し、そのいずれか一方に段
部により当接する糸調子軸43を電磁式マグネット44
の作動により押圧する。該通電ff1(V A)と挟持
圧(S)は第8図の如く比例関係となっている。
前記電動糸調子器39は第1図のブロック図に示す如く
糸調子制御回路45を介して前記中央演算装置38と連
結している。第3図中、46は上糸供給装置であって詳
細な説明図、第9図〜第1θ図を参照して説明する。
第1θ図において47は上送り軸であって、前記上軸2
と平行に前記ミシン機枠1に回転可能に支承されている
。前記上送り軸47には第9図に示す如く腕48が固着
されており、該腕48の先端に固着のピン49はロッド
50の一端に形成する穴50aに回転可能に挿通してい
る。
前記ロッド50の他端に形成する穴50bには前記水平
送り腕32に固着の腕51の先端に固着のビン52が回
転可能に嵌装しており、前記ロッド50は前記水平送り
腕32の揺動を前記上送り軸47に伝達している。
前記水平送り腕32の矢印A方向の回転、即ち前記送り
歯19の前進重送りに対して前記上送り軸47は矢印B
方向に回転し、前記送りta19が前記針板上面から下
降して戻る運動時の萌記水平送り腕32の矢印Aと反対
方向回転に対して前記上送り軸47は矢印Bと反対方向
に回転する。
該上送り軸47の揺動による上送り機構は第13図に示
す特公昭53−21350号等の公知のものであり説明
を省略する。
第1O図中53は駆動歯車であって外周に歯部53aを
形成し前記上送り軸47に回転可能に嵌装しモいる。
′該上送り軸の外周には第11図に示す如く矢印Bと反
対方向に切上がる切欠き47aが形成されており該切欠
き内にローラ54及びバネ55を配置し、常には該バネ
の押圧により前記ローラ54を切上がり側、即ち矢印B
と反対方向に付勢している。このため前記上送り軸47
の矢印B方向回転に対し、前記ローラ54は前記駆動歯
車53の内周と前記上送り軸47の切欠き47aとのく
さび形状部に押し付けられて前記駆動歯車53を前記上
送り軸47とを結合し一体として矢印B方向に回転する
なお前記上送り軸47が矢印Bと反対方向に回転すると
前記ローラ54は前述のくさび形状部から矢印B方向に
移動して前記駆動歯車53と前記上送り軸47との結合
を解放して前記上送り軸47のみが矢印Bと反対方向に
回転し、前記駆動歯車53は前記上送り軸47上で回転
しない。
従って前記水平送り腕32による前記送り歯の布送り前
進方向成分に対応して前記駆動歯車53が回転する如く
構成されている。
55はローラ軸であって前記上送り軸47と平行に前記
ミシン機枠lに支持されており、前記駆動歯車53に噛
合する歯部56aを有する供給ローラ56が回転可能に
嵌装している。
該供給ローラは軸方向手前側に前記歯部56aを形成し
、軸方向向う側にローラ部56bを一体的に形成してい
る。
57はローラ腕であって前記ローラ軸55と平行に前記
ミシン機枠1に支持される腕軸58に回転可能に嵌装し
ており、一端に固着のピン59に従動ローラ60が回転
可能に嵌装している。
61はバネであって前記ローラ腕57と前記ミシン機枠
lとの間に配設されており、常には前記ローラ腕57を
矢印C方向に付勢しており、前記従動ローラ60を前記
供給ローラ56のローラ部56bに当接させている。6
4はソレノイドであって前記ローラ腕57の他の端57
cの前記ミシン機枠l内に垂下した先端に対向する位置
に配置される如く前記ミシン機枠1に固着されている。
前記ローラ腕57の他端57aと前記ソレノイ゛ドロ4
との位置関係は、該ソレノイドが通電されない状態では
前記他端57aと前記ソレノイド64の出力軸64a先
端との間にスキマaが発生する位置に設定されている。
なお前記ソレノイド64に通電した状態では前記他端5
7bに当接して、前記ローラ腕57を前記バネ61の付
勢に抗して矢印Cと反対方向に回転させる如く構成され
ている。
前記ソレノイド64は第1図の如くソレノイド制御回路
65を介して前記中央演算装置38と連結している。
63は上糸40を保持する上糸巻きであって、該上糸巻
きから引出された上糸40は前記供給ローラ56のロー
ラ部56bと前記従動ローラ60との間に導かれ、前記
電動糸調子器39の一対の糸調子皿41と42との間に
導かれている。
該電動糸調子器39からの上糸40は前記ミシン機枠l
に固着の公知の糸取りバネ73に糸かけされ、次に公知
の天秤74に糸通しされてから前記針17の県人に導か
れている。制御ブロック図の第1図において66は選択
模様記憶手段であって、前記模様選択手段4により選択
した模様を前記模様記憶手段81の操作により記憶する
ため、面記中央演算装R38と連結している。
68はステッピングモータ駆動回路であって、前記針棒
振幅用ステッピングモータ14及び前記送り制御用ステ
ッピングモータ25を駆動するため前記中央演算装置3
8と連結している。
次に本発明の動作について第1図のブロック図に第2図
の流れ図を加えて説明する。
第2図(a)のステップで前記模様選択手段4の数字キ
ー6を操作して模様を選択し、前記模様データ記憶手段
67から表示データと縫目データを読み出して前記選択
模様表示手段62に表示する。
前記模様記憶手段81の記憶キーを操作して前記選択模
様記憶手段66に前記模様データ記憶手段67から読み
出した縫目データを記憶する。
次に始動によりミシンモータ70を駆動し、前記駆動軸
3を回転する。前記上軸位相検出手段79からの検出位
相に対応してステッピングモータ駆動回路68は前記針
棒振幅用ステッピングモータ14及び前記送り制御用ス
テッピングモータ25を駆動するものである。
第2図(b)のステップで前記模様選択手段により選択
された模様が直線か否かを判別する。
直線模様以外のジグザグ模様等が選択されたと判別され
た場合は次の(C)のステップで前記解放手段であるソ
レノイド64をON状態として通電し、該ソレノイドの
出力軸64aが前記ローラ腕57に当接押し出して、(
d)のステップの如く前記ローラ腕57を前記腕軸58
を中心として矢印Cと反対方向に回転させて前記従動ロ
ーラ60が前記供給ローラから離れた位置に設定し、上
糸40の上糸供給を行わない状態とする。
又前記糸調子選択手段は前記表示マーク37に前記操作
ダイヤル36の表示を合致させる。
該操作ダイヤルの「マニュアル」表示を合致させた場合
該表示に対応して前記ポテンションメータの出力値が変
化し、該出力値に対応して前記電動糸調子器への電流量
を調節して一対の糸調子皿間の挟持圧を変化させる。又
前記操作ダイヤルの「オート」表示を合致させた場合、
該表示に対応した出力値となり予め定めたオート状態に
適合する電流量とし予め定めた挟持圧を発生させる。
前述の(b)のステップで前記模様選択手段により選択
された模様が直線の場合であって、次の(e)のステッ
プで前記糸調子選択手段により「オート」が選択された
場合について説明する。この場合は(f)のステップで
前記ソレノイドをOFFとして通電が止まり、該ソレノ
イドの出力軸は第1O図の如く後退し、前記ローラ腕5
7から離れた位置となる。
前記ローラ腕57は前記バネの付勢により矢印C方向に
回転して前記従動ローラは前記ローラ供給ローラのロー
ラ部に当接して、この間の上糸40を挟持する。
次に前記上糸調子器が間欠モードに設定される。
即ち(g)のステップで(よ前記一対の糸調子皿間の上
糸を把持する位相と解放する位相とを交互に行い、前記
供給手段と協働して上糸を供給するものである。
該糸調子器の間欠作動について第12図を参照して説明
する。
同図中、横軸は針棒上死点位相を00とした上軸回転位
相を表し、縦軸は変位を表す。
aは前記天秤の上下動により生じる天秤上糸供給量曲線
であり、bは前記釜の針糸捕捉で引込まれる上糸量の釜
上糸必要量曲線、Cは水平送り量曲線、dは上糸調子器
の加圧曲線、eは前記供給ローラと前記従動ローラとに
より前記供給ローラと前記上糸調子器との間に供給され
るローラ上糸供給量曲線、fは前記上糸調子器と縫目と
の間に前記上糸調子器を解放することにより生じる供給
系クルミ量曲線である。
即ち、ローラ上糸供給fieは前記供給ローラが前記水
平送り腕と連結されていることから水平送り作用と同期
して駆動され、路上軸位相0°からθ4位相の水平送り
位相間に上糸40を供給するが、この位相間前記上糸調
子器は前記一対の糸調子皿間の上糸を把持する強い挟持
圧に設定されるため、前記供給ローラによる上糸供給量
は該供給ローラと前記上糸調子器との間に留まり供給ロ
ーラ、上糸調子器間タルミmとして存在する。
次に位相θ、において前記上糸調子器が作動して前記一
対の糸調子皿間の挟持を解放する。
次に前記釜による上糸引込みによる釜上糸必要量が最大
となる位相θ、の前後では、天秤上糸供給量aと釜上糸
必要量すとの差である上糸タルミmが減少すると、緩衝
手段である前記糸数りバネ73が作用して該糸数りバネ
に貯えられた上糸40は前記上糸調子器39から縫目の
間の上糸経路内に供給され、天秤上死点位相θ1におい
て糸線りのために消費される。
従って以上の動作により、−叶毎の送り量に対応する上
糸が縫目形成に対して供給される。
なお上述の糸供給動作については直線縫いにおいてその
供給量の変化が最も大きい送り量に対応するものを示し
たが更に重厚にも対応する場合に 、ついて説明する。
即ち第10図に示す如く下方に布押え20を固着し、前
記ミシン機枠lに上下動可能に支承される押え棒に固着
のラック83と前記ミシン機枠lに装着した可変抵抗器
84の軸端に固着の歯車85とを噛合させ、前記布押え
20と前記針板18との間に保持する布の厚さを検出す
る重厚検出手段を設け、検出値に対応して前記電動糸調
子器39の挟持位相時の挟持圧を変化させて、前述の供
給位相以外の位相の糸の引出しを許容することにより調
節する。
(効果) 以上の如く本発明によれば選択した縫い模様のうち、−
針毎の上糸必要量が変化せず縫目交絡位置を布の略中夫
に設定することが臨まれる。直線縫いに対しては、−針
毎の布送り量に対応する如く送り歯に連動する上糸供給
手段により上糸供給量を供給し、−針毎の上糸必要量か
変化し縫目交絡位置が布の裏側に設定する直線縫い以外
のジグザグ縫いに対しては、平均的な糸張力の付与によ
る調節を行うこととしたことにより、縫目に対応した糸
調子調節が複雑な縫目の上糸必要量を演算することなく
容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図から第12図は本発明の実施例に係り、第1図は
制御ブロック図、第2図は流れ図、第3図はミシンの外
観図、第4図はミシンの機構説明図、第5図及び第6図
は糸調子選択手段の説明図、第7図は電動糸調子器の説
明図、第8図は電動糸調子器の作動説明図、第9図から
第11図は上糸供給装置の説明図、第12図は糸調子制
御の説明図、第13図は上送り機構の説明図、第14図
はジグザグ縫い目の説明図であり、4は模様選択手段、
17は針、33は糸調子選択装置、39は糸調子器、5
6は上糸供給ローラ、60は従動ローラである。 特許出願人 蛇の目ミシン工業株式会社第  3 図 第  9 図 第10図 0迅、9 第13図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下動し左右動する針とその針と協働する針糸捕捉手段
    とでなる縫目形成手段と、前記針と同期する布送り手段
    と、複数の相異なる縫い模様の縫目制御データを記憶す
    る模様データ記憶手段と、縫い模様の選択手段と、上糸
    の張力を調節可能で縫目形成中保持するマニュアル状態
    と一定張力で制御位相に於て保持と解放とを行うオート
    状態とに設定可能な糸調子器と、そのマニュアルとオー
    トとを選択可能な糸調子選択装置と、前記布送り手段に
    連動する上糸供給ローラとその上糸供給ローラに当接従
    動する従動ローラとでなる上糸供給装置と、前記模様の
    選択手段による直線縫目以外の振幅模様の選択時と直線
    縫目の選択時で前記糸調子選択装置によるマニュアル状
    態の選択時とに前記従動ローラを前記上糸供給ローラか
    ら解放する解放手段とを備える自動糸調子ミシン。
JP63128191A 1988-05-27 1988-05-27 自動糸調子ミシン Expired - Lifetime JP2700557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128191A JP2700557B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 自動糸調子ミシン
US07/347,336 US4967679A (en) 1988-05-27 1989-05-03 Automatic thread tension control sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128191A JP2700557B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 自動糸調子ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299588A true JPH01299588A (ja) 1989-12-04
JP2700557B2 JP2700557B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14978702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128191A Expired - Lifetime JP2700557B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 自動糸調子ミシン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4967679A (ja)
JP (1) JP2700557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051342A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Juki Corp ミシン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100093B2 (ja) * 1989-10-31 1995-11-01 ブラザー工業株式会社 糸切り機構付きミシン
JPH04117993A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Brother Ind Ltd ミシン
JP2956036B2 (ja) * 1991-06-28 1999-10-04 ペガサスミシン製造株式会社 環縫いミシンの糸供給方法及びその装置
DE4135456C1 (ja) * 1991-10-28 1992-08-27 Union Special Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5603462A (en) * 1993-09-09 1997-02-18 Melco Industries, Inc. Changing threads in a sewing machine
US5680825A (en) * 1995-11-24 1997-10-28 Macpherson Meistergram, Inc. Thread-take-up controller and method
US6202772B1 (en) * 1998-06-24 2001-03-20 Smith International Cutting element with canted design for improved braze contact area
SE526806C2 (sv) 2004-03-15 2005-11-08 Vsm Group Ab Trådtillförsel vid symaskin
SE526807C2 (sv) * 2004-03-15 2005-11-08 Vsm Group Ab Styrning av trådtillförsel vid symaskin
MXPA05002857A (es) * 2004-03-22 2005-12-05 Sapa Heat Transfer Ab Material para tubo de aluminio durable, de alta resistencia, con elevada resistencia al alabeo.
JP6556997B2 (ja) * 2014-10-29 2019-08-07 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンおよびミシンの制御方法
JP6552233B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188492A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 池田物産株式会社 縫製用治具
JPS60207694A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社タチエス 縫製装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025151A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用ペ−スト充填装置
US4649844A (en) * 1984-12-31 1987-03-17 Toru Matsubara Thread feeding apparatus for sewing machine
JPS622998A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 蛇の目ミシン工業株式会社 自動糸調子ミシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188492A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 池田物産株式会社 縫製用治具
JPS60207694A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社タチエス 縫製装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051342A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Juki Corp ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700557B2 (ja) 1998-01-21
US4967679A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339110B2 (ja) ミシンの糸供給装置
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
CN110945174B (zh) 装饰缝缝纫机的线供给装置
KR100433733B1 (ko) 재봉틀의 실공급장치
JP2001137584A (ja) ボタン孔ミシン
JPH06343783A (ja) ミシンの糸供給装置
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
JPH02119891A (ja) ミシンの自動上糸繰り出し装置
JPS5959961A (ja) 刺しゆうミシン
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
US2184929A (en) Thread controlling device for sewing machines
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JPH0510796Y2 (ja)
JP3827800B2 (ja) 糸繰り出し装置を備えたミシン
JPH07102267B2 (ja) オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JP2579161B2 (ja) 下糸供給装置
JP2864245B2 (ja) 縁かがりミシンのほつれ防止縫い装置
JP2649797B2 (ja) 二色縫いミシン
JPH10235059A (ja) ミシンの布厚検出装置
JPH0241449A (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法
JPH0521600B2 (ja)
JPH10235058A (ja) 糸繰り出し装置を備えたミシン及びミシンの糸繰り出し方式
JP2579534B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPS62290493A (ja) 簡易縫調整ミシン