JPH0241449A - 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法 - Google Patents

縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法

Info

Publication number
JPH0241449A
JPH0241449A JP18783988A JP18783988A JPH0241449A JP H0241449 A JPH0241449 A JP H0241449A JP 18783988 A JP18783988 A JP 18783988A JP 18783988 A JP18783988 A JP 18783988A JP H0241449 A JPH0241449 A JP H0241449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
sewing machine
threads
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18783988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698919B2 (ja
Inventor
Minoru Nakano
実 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63187839A priority Critical patent/JP2698919B2/ja
Priority to US07/386,082 priority patent/US5056446A/en
Publication of JPH0241449A publication Critical patent/JPH0241449A/ja
Priority to US07/729,759 priority patent/US5136958A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2698919B2 publication Critical patent/JP2698919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖l上少且■分団 本発明は縁かかり縫いミシンの縫製部に被縫製布が無い
場合に作製される、少なくとも3本の糸からなる空環及
びその作製方法に関する。
皿米Ω且街 例えば米国特許3,145,672号公報に示される縁
かがり縫いミシンにおいては、縫製中に布地の後端が針
落ちを通過すると、その直後から針糸とルーパー糸とが
絡みあったいわゆる空環が形成される。この布からつな
がる空環は特に米国特許3,123,033号公報に開
示されているように空環縫い込み工程において、ミシン
に設置されているカッタによって所定の長さに切断され
ると共に保持される。そして後続の布片を縫製する際に
、布片の前端側裏面に針及びルーバーからつらなる空環
が縫い込まれる。
この場合、空環が弾力性があり、引っ張るとゴム紐の如
く細く伸びるなら、第12図(a)にTで示す如く細く
引き伸ばした状態で縫製幅W内におさまるように布片M
端縁に縫い込まれるが、空環が弾力性のないものである
場合には第12図(b)にTで示す如く引き伸ばされな
いまま縫い付けられる。このため、空環Tの一部がT、
、T2で示すように布片Mの前端から突出したり、縫製
幅Wからはみ出したりして、外観上の見栄えが悪いとい
う欠点がある。
従って、空環は弾力性があり、細く引き伸ばすことがで
きることが縫製上必要とされるのであるが、従来におい
ては、空環の伸縮性まで考慮した技術は存在しない。
本発明は一縫目当たりの針糸及びルーパー糸の糸量比を
工夫することによって伸縮性の良い空環及びその作製方
法を提供することを目的としている。
割業目Jツ夾す372811段 上記目的を達成するため、本発明は縁かがり縫いミシン
の縫製部に被縫製布が無い場合に作製される、少な(と
も3本の糸からなる空環において、一縫目当りの針糸と
上下ルーパー糸の糸量の和の比が1:5以下で、且つ針
糸及び上下ルーパー糸のうち糸量の最も少ない糸に対す
る残りの糸の糸量和の比が1:2以上で作製されている
ことを特徴としている。
又、本発明に係る空環作製方法は、縁かがり縫いミシン
の縫製部に被縫製布が無い場合の空環作製方法において
、一縫目当たりの針糸と上下ルーパー糸の糸量の和の比
が1:5以下で、針糸及び上下ルーパー糸のうち糸量の
最も少ない糸に対する残りの糸の糸量和の比が1:2以
上に設定した状態で作製することを特徴としている。
本発明の作用は実施例の中で詳しくのべる。
実−一施一一甜 第1図(a)は本発明の一実施例としての空環を示す図
であり、図(b)は図(a)の拡大図である。この空環
は、JIS  LO120ステンチ形式504の縫目か
ら作製される。ステ・7チ形式504の縫目を第2図に
示す。これらの図において、Slは針糸、S2は上ルー
パー糸、S3は下ルーパー糸である。第1図の空環にお
いて、−縫目!当たりのSl  :SZ  :S3は1
:3:2に設定しである。布があるときの比は、s、:
3z  :53=1:4:4である。このように布縫製
時と空環形成時とで糸量比が異なると、縫製作業中に布
が無くなったのを検知するか或いは布の縫製長さを設定
して糸量比を設定変更しなければならないが、これは後
述する制御回路を用いることによって容易に実現できる
前記のように糸量比S+  :Sz  :S3 =l 
:3:2とした場合、空環は伸縮性に優れている。
従って、縁かがり縫いミシンを用いて後続の布片に空環
を縫い込む作業は第12図(a)に示したように空環を
糸紐の如(引き伸ばした状態で縫目の幅W内に縫い込む
ことができ、大変見栄えよく仕上げることができる。
次に、伸縮性に冨む空環を作製するための糸量比は上記
した1:3:2に限らない。実験によれば、一縫目当た
りSl  :  (S2+S、)が1=5以下で、S、
〜S3のうち最も少ない糸量の糸と残りの糸の糸量和の
比が1:2以上あれば、空環を引っ張ることにより第1
図に示すような細い糸紐状の良好な空環を得ることがで
きる。に5以下とは針糸の糸量に対してルーパー糸の糸
量が1:5よりも少なくなることを意味する。1:5を
上限としたのは、1:5を越えると一縫目当たりの針糸
量に対するルーパー糸の量が多くなり過ぎるため、空環
を引張っても伸びがなく空環があまり細くならないので
、細い糸紐状空環を得ることができないからである。ま
た、1:2以上としたのは、1:2以下では空環を作製
することが困難になるからである。尚、1:2の比率は
、1:5の比率の計算と異なり、最も少ない糸量の糸と
残りの糸の糸量和の比を↑旨している。
次にステッチ形式505の縁かがり縫いについても良好
な空環状態が得られる糸量比は、ステッチ形式504の
針糸量を1とすると下記の通りである。
〔以下、余白〕
表  1 表2 上表から針糸対上下ルーパー糸の和の糸量比が2゜5:
6.5で、既述した1:5以下で且つ1:2以上の範囲
内であることがわかる。尚、上表は空環形成時だけでな
く縫製時の糸量比も掲げている。
両者を比べると明らかなように縫製の種類によって縫製
時と空鴫形成時とで糸量比を変更しなくて良い。
同様に、ステッチ形式514の縁かがり縫いについて良
好な空環状態が得られる糸量比の実験結果を下表に示す
〔以下、余白〕
514番の縫目形成には2本の針を用いる点が上記50
4,505番と異なっている。この場合には、1本の針
とルーパー糸についての糸量比が上記した1:5〜1:
2の範囲内に収まるように定めればよい。
第3図以下の図面は上記した空環を自動的に作製するた
めの自動糸供給装置付きミシンを示している。第3図は
そのようなミシンの一例を示す全体図である。図中、1
はオーバーロックミシンであり、これは、大別すると被
縫製物である布等を載置すると共に、所定のピッチで搬
送する搬送部2や被縫製物を載置する布台3と、布台3
に載置された布を該布台3側に所定の力で押圧する押圧
部4や縫製のための針5が取付けられたアーム6と、針
5及びルーパーにかけられた3本の糸S。
Sz、S3の一縫目当りの供給量をそれぞれ調節するた
めの糸供給装置7と、前述した各構成部である布台3.
アーム6及び糸供給装置7を最適な位置に配置し各機構
を収容したミシン本体8と、より構成されている。
ミシン本体8の左側方に設けられた布台3は、上部に布
を載置する平板状の布板11が設けられ、該布板11の
搬送部側には針板12が設けられている。送り歯は、縫
製に従って布を搬送するため、針5の動作に伴った所定
のピッチで前記針板12上面に出没するよう構成されて
いる。
前記押圧部4は、布台3に相対する位置まで延設された
アーム6部分に設けられて、布板11の上方から布を押
圧する構成とされている。そして、この押圧部4は、前
記送り歯との間で布を挟持するための押え金14が、布
板11にほぼ平行状態に配置された押え台15の先端に
取付けられており、前記押え台15は、布を押圧する必
要の無い時、基部に設けられた駆動部16によって送り
歯から離反させられる構造である。
アーム6の左側壁には、針落箇所に被縫製布が存在する
かどうかを光学的に検出する生地センサ18が配されて
いる。図示はしないがセンサとしてはその他に針5が上
死点と下死的の間のどの位置にあるかを検出する針位置
検出センサがミシンのプーリに設けられている。
糸供給装置7は、針糸用給糸ローラ214.上ルーパー
用給糸ローラ22、下ルーパー用給糸ローラ23及び押
えローラ24〜26並びに各給糸ローラ21〜23に対
して糸供給方向前後に設けられた把持器27〜32とか
ら構成されている。
各給糸ローラ21〜23は第4図に示すようにミシン本
体8のケーシング33を貫通して前方に突出された回転
軸34・・・に取着されている。各回転軸34・・・は
ケーシング33内で軸承部材35に回転自在に軸承され
、後端はカップリング36を介してモータ37に連結さ
れている。尚、図面では便宜上最左側の回転軸34のみ
の支持構造を示している。
前記モータ37はミシンの主軸の回転とは独立していて
常に一定回転で回転している。回転速度は例えばミシン
の主軸が最高回転数で回転している場合に、必要量の給
糸が出来る程度の速度に定めである。このモータ37の
回転速度は回転軸34に取着したスリット付き円板38
と、ケーシングに取着された光学的検出器39から成る
パルスエンコーダ40によって検出されている。尚、モ
ータ37は図示では各給糸ローラ34・・・毎に別個に
設けられているが、モータは1個でそれからの動力伝達
路を3つに分岐して各給糸ローラを駆動するようにする
こともできる。
押えローラ24〜26はケーシング33に回転自在に支
持された揺動レバー41〜43の一端に回動自在に設け
られている。揺動レバー41〜43の他端は第5図に示
すようにソレノイド44によってスライドするスライド
板体45の長孔45a −cに挿通されている。前記ソ
レノイド44はミシンの停止時に通電され、それによっ
てスライド板体45を矢印A方向にスライドさせる。ス
ライド板体45のA方向へのスライドによって長孔45
 a −cと係合した揺動レバー41〜43が所定量揺
動し、押えローラ24〜26を給糸ローラ21〜23か
ら接離間する。ソレノイド44の通電が停止すると、ソ
レノイド44の軸に設けたコイルスプリング46によっ
てスライド板体45は元位置に復帰するし、揺動レバー
41〜43はコイルバネ47〜49によって押えローラ
24〜26が給糸ローラ21〜23に圧接する。ごの圧
接力は、針糸及びルーパー糸を給糸ローラ21〜23と
押えローラ24〜26の間に挟んだ状態でそれらの糸に
給糸ローラ21〜23の1般送力が確実に作用するのに
必要な程度以上としであるが、上限は、把持器27〜2
9が糸を把持しているときに針糸及びルーパー糸が引き
ちぎられることなく給糸ローラ周面をスリップする程度
に定められている。
把持器27〜32は方形状をしたソレノイド本体27a
〜32aとソレノイドの軸先端に取着した角板27b〜
32bから成り、通電時には角板27b〜32bがソレ
ノイド本体273〜32aに近付き、両者間で針糸又は
ルーパー糸を把持する。各把持器の把持力は給糸ローラ
21〜23の糸搬送力よりも十分強いものとしである。
把持器のうち、給糸ローラより糸供給源室りにある把持
器27〜29は、給糸ローラ21〜23による糸供給量
を制御するためのものであり、縫製部に近い側にある把
持器30〜32は、縫製部側で発生ずる張力によって針
糸及びルーパー糸が余分に糸供給源側から引き出される
のを防止するためのものである。
糸供給量を制御する把持器27〜29は、各縫製サイク
ルにおいてミシンの最大系消費量を上限としてそれ以外
の所定の糸量の供給を許容するよう把持期間が定められ
ている。また、把持器30〜32は各縫製サイクルにお
いて、前記把持器27〜29が糸把持していない開放期
間中で縫製部側の張力が大きくなる期間だけ把持動作を
行なう。
第6図〜第8図は把持器27〜29の把持期間としてミ
シンの最大系消費量の供給を許容するための最小把持期
間と、把持器30〜32の把持期間の一例を示している
。第6図は針糸用把持器27.30の把持期間、第7図
は上ルーパー糸用把持器28,31の把持期間、第8図
は下ルーパー糸用把持器29.32の把持期間を夫々示
している。最も各図とも把持期間だけでなく、把持期間
を定める根拠となった糸の張力の変化及び針、上下ルー
パーのモーションダイヤグラムもいっしょに掲げている
。なお、各図とも糸の張力は、糸調子器による糸調子制
御を行なう従来のミシンにおいて測定したデータである
。また、各図とも横軸は主軸の回転角で目盛っである。
主軸の回転角が3606で一縫製サイクルに相当する。
これらの図かられかるように把持器27〜29の把持期
間は糸の張力が大きい期間と略一致している。即ち、把
持器27は主軸の回転角で110〜190’、把持器2
8は110°〜220゜把持器29は80°〜220°
の期間夫々糸の把持を行っている。従来のミシン(糸調
子器による糸調子制御を行な・うミシンンであれば、前
記期間は大きな糸張力のために糸が糸供給源から無理矢
理引き出されていたが、本実施例ではこの期間、糸は全
く引き出されることはない。しかし、その代わりに把持
期間以外の開放期間の間にミシンの最大系消費量に相当
する糸量が給糸ローラと押えローラによって供給される
こととなる。例えばミシンの最高速度が6000 s 
pmで最大系消費量が16龍のミシンであれば、針糸は
主軸の回転角で190°〜110°の期間、時間にして
約7゜ m5ec の間に16關の糸が縫製部に供給される。同様に上ルー
バー糸は約7 m5ec 但し、以上の事はミシンの最大系消費量の糸を供給する
ために必要な開放期間であり、実際の縫製時には、糸量
は少なく、従って開放期間は短い。
実際の縫製時の糸量は布の厚み及び縫製の種類によって
異なる。−例として、ステッチ形式504の縁かがり縫
いを、針糸が1針当たり’l amの糸量を必要とし、
針糸、上ルーパー糸、下ルーパー糸の糸量比が1:4:
4で行う場合について説明すれば、針糸用把持器27の
開放期間は約1 m5ecパ一糸用把持器28の開放期
間は約3 、 5 m5ec下ル一バー糸用把持器29
の開放期間は約3 m5ecの間に、下ルーバー糸は約
6 m5ecの間に16鰭の糸が各ルーパーに供給され
る。
把持器30〜32については、第6〜8図から明らかな
ように主軸の回転角が320°〜3600の間把持する
ように設定しである。しかし、この期間に糸の張力が増
大しているのは針糸だけなので、上下ルーバー糸の把持
器31.32については把持動作をさせなくてもかまわ
ない。
糸供給制御用把持器27〜29の糸把持動作は、布が縫
製箇所に存在する期間、各縫製サイクル毎に繰り返し行
われるが、布が縫製箇所から脱した後も、しばらくの間
行われる。但し、この期間は空環形成期間であるので、
良好な空環を形成できるよう各把持器27〜29の開放
期間を各糸が所定の糸量比となるよう変更する。既に説
明したようにステッチ形式で504の縁かがり縫いにお
いては、空環形成時には針糸対土ルーバー糸と下ルーパ
ー糸の和の糸量比が1:5以下となるよう糸把持器27
〜29の開放期間を変更すれば良好な空環が形成できる
ことがわかっている。
第9図は上記したミシンの縫製動作を制御する制御ブロ
ック図である。図中、71は中央処理装置(以下CPU
と略す。)、72.73はメモリ装置としてのROM、
RAMである。このうち例えばRAM73には、第10
図に示すように、縫目の種類毎に縫製時と空環形成時の
両者について各糸の糸量比が記憶されている。74は主
軸に設けられた針位置検出器、75は該検出器及びその
他既述したセンサ、エンコーダ、把持器等の入力器とC
PU71をつなぐインターフェイスである。
第11図に上記制御回路の動作を説明するフローチャー
トを掲げる。同図により制?711回路の動作を説明す
ると、先ず、針位置検出器74が検出している針位置検
出信号を受けて(#1)、第6〜8図のデータを基とし
て給糸をしてもよいかどうかを判断する(#2)。そし
て、給糸をしてもよい針位置と判断されると、生地セン
サ18の出力をみて、布が縫製部にあるかどうか判断す
る(#3)。そして、布有りの場合には、RA M内の
所定のメモリ空間から地縫時の給糸置設定値を読み込み
(#4)、一方、布無しの場合には別のメモリ空間に格
納されている空環時の給糸置設定値を読み込む(#5)
。いずれかの設定値を読み込めば、把持器27〜29の
ソレノイドを非通電として給糸ローラと押えローラとの
協同による給糸を4゜ 行なう (#6)。この給糸開始と同時に給糸量検出エ
ンコーダ40の検出信号をカウントして、ソレノイド開
放中の給糸量が設定値に達したかどうか判定する(#7
)。そして、設定値に達すれば、ソレノイドを通電し、
給糸を停止する(#8)。
以後、各縫製サイクル毎にソレノイドの通電、非i1電
を繰り返す。この制御動作により、空環形成時には伸び
のある良好な空環が形成できる。
光則二力深− 以上説明したように本発明によれば、針糸、ルーパー糸
の糸量比を既述したように所定の範囲としているので、
伸縮性のある良好な空環を得ることができ、この結果、
後続の布片前端への空環縫い込み工程におい一ζは空環
が布片から突出したり、縫目から飛び出したりすること
なく縫い込まれ、見栄えの良い縫製品を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例としての空環を示す図
、同図(b)はその拡大図、第2図はJjs  LO1
20におけるステッチ形式504の縫目を示す図、第3
図は本発明装置の適用されたミシンの全体構成を示す図
、第4図は給糸ローラの駆動部を示す断面図、第5図は
押えローラの駆ΦIJJ部を示す断面図、第6図〜第8
図は把持器の把持間開を説明する図、第9図は制御ブロ
ック図、第10図はRAM内のメモリマツプ、第11図
はフローチャート、第12図(a)は良好な空環を用い
た縫製例、同図(b)は悪い空環を用いた縫製例を示す
図である。 18・・・生地センサ、21.22.23・・・給糸ロ
ーラ、24..25.26・・・押えローラ、27,2
8.29・・・把持器、S1〜S3・・・針糸、ルーパ
ー糸 特許出願人 : ベガザスミシン製造株式会社第2 図 第9図 第10図 第12 図 (a)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縁かがり縫いミシンの縫製部に被縫製布が無い場
    合に作製される、少なくとも3本の糸からなる空環にお
    いて、 一縫目当りの針糸と上下ルーパー糸の糸量の和の比が1
    :5以下で、且つ針糸及び上下ルーパー糸のうち糸量の
    最も少ない糸に対する残りの糸の糸量和の比が1:2以
    上で作製されていることを特徴とする縁かがり縫いミシ
    ンにおける空環。
  2. (2)縁かがり縫いミシンの縫製部に被縫製布が無い場
    合の空環作製方法において、一縫目当たりの針糸と上下
    ルーパー糸の糸量の和の比が1:5以下で、針糸及び上
    下ルーパー糸のうち糸量の最も少ない糸に対する残りの
    糸の糸量和の比が1:2以上に設定した状態で作製する
    ことを特徴とする縁かがり縫いミシンにおける空環作製
    方法。
JP63187839A 1988-07-27 1988-07-27 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法 Expired - Fee Related JP2698919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187839A JP2698919B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法
US07/386,082 US5056446A (en) 1988-07-27 1989-07-26 Automatic thread supply device
US07/729,759 US5136958A (en) 1988-07-27 1991-07-15 Thread chain formed by an overlocking sewing machine and a method for making the thread chain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187839A JP2698919B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241449A true JPH0241449A (ja) 1990-02-09
JP2698919B2 JP2698919B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16213133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187839A Expired - Fee Related JP2698919B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062870A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon Dennetsu Co Ltd 電気カーペット
US9520387B2 (en) 2010-12-02 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked package structure and method of forming a package-on-package device including an electromagnetic shielding layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112752A (ja) * 1973-03-02 1974-10-28
JPS5611093A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Yamato Sewing Machine Mfg Method and device for arranging collar ring cotton in overlocking sewing machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112752A (ja) * 1973-03-02 1974-10-28
JPS5611093A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Yamato Sewing Machine Mfg Method and device for arranging collar ring cotton in overlocking sewing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062870A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon Dennetsu Co Ltd 電気カーペット
US9520387B2 (en) 2010-12-02 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked package structure and method of forming a package-on-package device including an electromagnetic shielding layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698919B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339110B2 (ja) ミシンの糸供給装置
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
JP2001137584A (ja) ボタン孔ミシン
JP3038576B2 (ja) フック・アイ金具縫い付けミシン
JPH0241449A (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法
CN107663718A (zh) 缝纫机及缝纫机的控制方法
JPH05192477A (ja) 環縫いミシンの糸供給方法及びその装置
CN108425187B (zh) 缝纫机
US5136958A (en) Thread chain formed by an overlocking sewing machine and a method for making the thread chain
JPH0613071B2 (ja) 糸通過制御可能なミシン
JPH0453584A (ja) オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置
JP2579534B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPH0339187Y2 (ja)
JPH06134163A (ja) オーバーロックミシンの自動糸調子装置
JP2022157390A (ja) ミシンの糸供給装置
US5715766A (en) Pressure unit for bar tacking sewing machine
AU592234B2 (en) Automatic needle thread supply control system
JPH07100090B2 (ja) ミシンに於けるくけ縫い縫い目形成装置
JPH0510796Y2 (ja)
JPS62120880A (ja) ミシンの布送り装置
JPH0247238B2 (ja) Nijukannuimishin
JPH0630708B2 (ja) 刺繍ミシン等の糸切れ検出装置
JP2000328424A (ja) 複数本の上糸を集合して縫い付けるミシン装置及び複数本の上糸を集合して縫い付ける方法
JP4263527B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH07185168A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees