JPH0919476A - ベッドに付設した入浴装置 - Google Patents

ベッドに付設した入浴装置

Info

Publication number
JPH0919476A
JPH0919476A JP7195862A JP19586295A JPH0919476A JP H0919476 A JPH0919476 A JP H0919476A JP 7195862 A JP7195862 A JP 7195862A JP 19586295 A JP19586295 A JP 19586295A JP H0919476 A JPH0919476 A JP H0919476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
bathtub
patient
support shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7195862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimasa Sugihara
▲き▼三正 杉原
Kazuhiko Uchida
和彦 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP7195862A priority Critical patent/JPH0919476A/ja
Publication of JPH0919476A publication Critical patent/JPH0919476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者を浴槽に移動させる作業を容易かつ安全
に行うことができる入浴装置を提供する。 【解決手段】 ベッド1の側方に配置した浴槽25を挟
んで、ベッド1と対向する側に、ベッド1の長辺とほぼ
平行に、モータにより回転可能に支承された第1の支軸
3を設ける。また、ベッド1の浴槽25側と反対側の長
辺に、ベッド1の長辺とほぼ平行に、モータにより回転
可能に支承された第2の支軸4を設ける。そして、両支
軸3、4の間にシート5を掛け渡す。両モータによりシ
ート5を移動させることにより、患者をベッド1から浴
槽25へ移動させ、浴槽内に降下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベッドに横臥した
患者をそのままの状態で、ベッドの側方に設置した浴槽
へ容易かつ安全に移動し、入浴させる入浴装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】病院や養護施設等では、自ら動くことが
できない患者を入浴させるために、ベッドの側方に浴槽
を配置し、介護者が患者を抱えてベッドから浴槽に移す
という作業が必要となる。しかし、一人の人間を寝たま
まの状態で移動させようとすると、たとえ介護者が屈強
な人間でも少なくとも2人の介護者が必要であり、ま
た、患者に無理な姿勢をとらせないようにしようとする
と、その作業は非常に困難なものとなる。
【0003】このため、例えば、天井にウインチリフト
を配設し、患者をベルトで吊り上げて移動させることが
考えられる。また、特公平3−37942号公報には、
ベッドのマットレスを浴槽側に向けて傾動可能に構成し
て、患者の身体を容易に浴槽側に移動させ得るように
し、一方浴槽には、患者を載置して浴槽中に沈下するマ
ット板を設置して、患者をベッドから浴槽のマット板上
に移動させた後、マット板を下降させて、患者を浴槽中
に沈下するようにした装置が記載されている。
【0004】ウインチリフトで患者を吊り上げて移動さ
せる方法では、力の弱い介護者でも一人で容易に患者を
移動させることができるが、吊り上げられた患者が宙に
浮かされるため不安感を抱くことになるという問題があ
る。また、特公平3−37942号公報に記載の装置で
も、ベッドのマットレスを傾けると患者の姿勢が変化
し、同様に患者に落下の不安感を与えるという問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記課題に対し本発明
者等は、ベッド側方に設けた浴槽を挟んでベッドの逆側
に支軸を設置し、該支軸とベッドの側縁との間にシート
を張設して、ベッド上に横臥した患者をシートの面に沿
って浴槽の上部に移動させ、次いで該支軸を回転させて
該支軸に巻回したシートを送り出し、患者を浴槽中に沈
下させて入浴させるようにした装置を提案した(特願平
6−200039号)。
【0006】この装置により、患者に不安感を抱かせる
ことがなく、比較的容易かつ安全に患者を浴槽に移動さ
せることができるようになった。
【0007】本発明の目的は、上記装置に改良を加え、
患者を浴槽に移動させる作業を更に容易に行うことがで
きる入浴装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に係るベッ
ドに付設した入浴装置は、ベッド上の人間を、寝たまま
ベッド側方に配置された浴槽に入浴させるための装置で
あって、 a)使用状態において上記浴槽を挟んでベッドと対向する
位置に、ベッド長辺と略平行に、モータにより回転可能
に支承された第1の支軸と、 b)浴槽側とは反対側のベッドの長辺に、該長辺に略平行
に、モータにより回転可能に支承された第2の支軸と、 c)両端が第1及び第2の支軸にそれぞれ固定され、全長
が、上記使用状態における両支軸間の距離よりも長いシ
ートと、を備えることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
【発明の実施の形態】患者の下にシートを敷いた後、各
モータにより第1及び第2の支軸を互いに逆方向に回転
させることにより(或いは、いずれか一方の支軸を固定
しつつ他方の支軸を回転させることにより)、そのシー
トを両支軸間で緊張させる。次に、両支軸を同方向に回
転させ、シート上に載置された患者をその姿勢のままベ
ッド側方の浴槽の上部に移動させる。次いで、両支軸を
逆方向にゆっくり回転させてシートを弛緩させ、患者を
浴槽中に沈下させ、入浴させる。
【0010】入浴が終了した後は、両支軸を互いに逆方
向に回転させることにより患者を浴槽から持ち上げる。
シートが緊張した時点で暫時停止し、患者の体から滴下
する湯を切り、患者の体及びシートを拭く等の処置を行
なう。その後、両支軸を同方向に回転させて患者をベッ
ド側に移動させ、そこでシートを弛緩させて患者をベッ
ド上に降ろす。シートは患者の下に敷いたままとしても
よいし、取り外してもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る入浴装置では、ベッド上の
患者は、寝た姿勢のまま、その姿勢を変えることなく入
浴することができる。従って、姿勢の変更が苦痛となる
患者に対して、非常に有効な入浴装置である。また、患
者をベッドから高く持ち上げることがないため、患者に
不安感を与えることがなく、精神衛生上も良好な入浴を
行なうことができる。更に、浴槽上への患者の移動、浴
槽内への降下、入浴後の浴槽からの引上げ、及び、ベッ
ド上への移動は全てモータにより行なわれるため、介護
者は一人でよく、しかも、介護者はなんら力を出す必要
がない。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。図1は、本発明の入浴装置の一実施例を示す斜視
図であり、図3〜図5はその平面図、正面図、側面図で
ある。図1、図4に示されるように、ベッド1は下側の
固定枠11と、固定枠11上に昇降可能に支承された昇
降枠12を有し、また、固定枠11の下部に浴槽装置2
を収納し得るスペースを有している。昇降枠12は、モ
ータ又は油圧等による昇降機構(図示せず)により固定
枠11上に昇降可能に支承されている。
【0013】図1に示すように、浴槽装置2は、架台2
2上に昇降可能に設けられた浴槽支持枠24と、その浴
槽支持枠24に係着されたシート浴槽25により構成さ
れている。架台22には移動用ローラ21が設けられて
おり、これにより本浴槽装置2はベッド下部とベッド側
方との間で移動可能となっている。浴槽支持枠24は、
頭部側及び脚部側にそれぞれ2本ずつ配置されたリンク
アーム23と浴槽支持枠24とで形成される平行リンク
機構によって、架台22上で昇降可能となっている。浴
槽25は、水を通さない柔軟なシートにより形成されて
いる。従って、この浴槽装置2は、収納時には、浴槽2
5を折り畳んで浴槽支持枠24を下降させ、全体の高さ
を低くしてベッド1下部に収納することができる。ま
た、使用時には、ベッド1の側方に引き出して浴槽支持
枠24を上昇させ、充分な深さを備える浴槽25を形成
する。本実施例では、浴槽支持枠24の昇降はモータの
駆動によりリンクアーム23を回動させることにより行
うようになっているが、これは手動で行なうようにして
もよい。
【0014】浴槽装置2を挟んで、ベッド1に対向する
側には、第1の支軸3が、ベッド1の長辺とほぼ平行
に、回転可能に支承されている。第1の支軸3の一端
は、ベアリングを内蔵する保持具31によって保持さ
れ、他端は、ウォームギアを用いた減速機35(減速比
は1/50〜1/60程度が望ましい)を介してモータ
32に連結されている。このように、減速機35に高減
速比のウォームギアを用いているため、後述のようにシ
ート5に強い引張力がかかっても、支軸3が逆回転して
巻き出されるということはない。
【0015】保持具31及びモータ32はそれぞれ支柱
33、34に昇降可能に保持されている。支柱33、3
4は、患者の頭部側及び脚部側にそれぞれ配置されてい
る。支柱33、34のそれぞれの上部には巻板バネが設
けられ、保持具31及びモータ32は各巻板バネの先端
に固定されている。両巻板バネは通常は巻かれた状態と
なっており、支軸3を押しさげて巻板バネを引き出す
と、両巻板バネは元の巻かれた状態に戻ろうとし、これ
により、支軸3、シート5a、保持具31及びモータ3
2(以下、昇降部分という)を引き上げようとする力が
生じる。ここで、この引き揚げようとする力が昇降部分
の重さと略等しくなるように両巻板バネの強さが設定さ
れている。このため、昇降部分は軽い力で上下動させる
ことができ、また昇降部分を任意の位置に停止させるこ
とが可能となっている。昇降部分が最上端に達した状態
(図1の状態)において、保持具31及びモータ32は
それぞれ、穴とピンとの係合を用いた固定手段により固
定される。すなわち、第1の支軸3はその位置で確実に
固定される。
【0016】支柱33、34のそれぞれの下部には、ベ
ッド1側へ水平方向に延びるアーム部331が設けられ
ている。アーム部331は、ベッド1の固定枠11に設
けられたレール111内に、ベアリングにより摺動可能
に支承されている。なお、図1及び図2ではアーム部3
31は1本の構成のものを示したが、図5に示すよう
に、2本構成の頑丈なものとしてもよい。また、支柱3
3、34のそれぞれの下端部には、移動用ローラ332
が設けられている。これらの構成により、支柱33、3
4は、支軸3により連結された状態で、ベッド1に近接
する収納位置と、ベッド1から所定の距離をおいた使用
位置との間を移動させることが可能となっている。
【0017】浴槽装置2側と反対側のベッド1の長辺に
は、第2の支軸4が、ベッド1の長辺とほぼ平行に、回
転可能に支承されている。第2の支軸4の一端は保持具
41によって保持され、他端は減速機45を介してモー
タ42に連結されている。これら保持具41、減速機4
5及びモータ42は、第1の支軸3の保持具31、減速
機35及びモータ32とそれぞれ同様のものとなってい
る。保持具41及びモータ42は、ベッド1の昇降枠1
2に固定されている。
【0018】第1及び第2の支軸3、4には、シート5
の両端がそれぞれ固定されている。シート5は、2枚の
シート5a及び5bがファスナー51により結合されて
構成されている。収納時には、シート5a及び5bが分
離され、第1の支軸3及び第2の支軸4にそれぞれ巻き
取られる。
【0019】シート5には、支軸に巻回可能な柔軟性、
十分な引っ張り強度及び耐水性を有する材質を用いる。
例えば、厚さ0.2〜0.5mm程度(望ましくは、0.27〜0.30
mm程度)のナイロン地のものであって、表面に溌水処理
(コーティング)を施したものを例示することができ
る。シート5の長さは、支柱33、34を使用位置に配
置して第1及び第2の支軸3、4から巻き出した際に、
使用位置の浴槽25の底部に十分に達する長さとする。
また、その幅は、浴槽25内側の長さよりやや狭い幅と
する。また、シート5において患者を載置することを意
図する部位には、患者を浴槽から引き揚げたときの湯の
排出を容易にするため、小孔52を多数設けておく。
【0020】また、浴槽25上で患者を昇降させる際に
は、患者がシート5により両側から圧迫されるため、シ
ート5と患者との間に、患者の重みがかかっても平板形
状を保持し得るプレート53(図1では一部切欠図とし
て示す)を載置しておくことが望ましい。このプレート
53は合成樹脂板(例えば低発泡樹脂板等)からなり、
長さがシート5の幅と略等しく、幅が浴槽25内側の幅
よりやや狭い長方形状に形成しておく。このプレート5
3にも、シート5と同様の排水孔532を設けておく。
【0021】図2は、上記入浴装置を用いて、ベッド1
上に横臥した患者Cを浴槽25に入浴させる手順を示す
説明図である。まず、図2(a)に示すように、ベッド
1の昇降枠12を上昇させるとともに、第1の支軸3を
支柱33、34の上部まで引き上げ、第1及び第2の支
軸3、4を同じ高さとする。そして、支軸3側のシート
5aを巻き出して患者Cの下を通し、第2の支軸4の近
傍にて、支軸4側のシート5bとファスナー51で結合
する。更に、シート5aと患者Cとの間にプレート53
を挿入する。なお、ベッド1が低い状態で患者Cの下へ
シート5aを敷く作業を行ない、その後ベッド1の昇降
枠12及び第1の支軸3を上昇させるようにしてもよ
い。
【0022】次に、ベッド1の下に収納されている浴槽
装置2をベッド1の側方に引き出し、上述の通りに組み
立てて浴槽25に湯を入れ始める。そして、図2(b)
に示すように、両支柱33、34を浴槽装置2の外側に
引き出す。このとき、第1の支軸3を回転させ、そこに
巻かれたシート5aを引き出すことにより、患者Cが移
動しないようにする。これにより、シート5は浴槽装置
2の上に張られた状態となる。なお、このように両支柱
33、34を浴槽装置2の外側に引き出した時、アーム
部331とベッド1の固定枠11とをピン等で固定する
ことが望ましい。
【0023】次に、図2(c)に示すように、第1の支
軸3を、シート5を巻き取る方向に、そして、第2の支
軸4をシート5を巻き出す方向に、それぞれ回転させ
て、シート5を浴槽装置2の方へ送り、患者Cを浴槽装
置2の上へ移動させる。この間、シート5は緊張させて
おく。シート5を緊張させた状態で患者Cを移動させる
ためには、両支軸3、4のモータ32、42は互いに同
期して回転するか、或いは、送り出し側の支軸4のモー
タ42を巻き取り側の支軸3のモータ32よりも僅かに
遅く回転させるようにするとよい。両モータ32、42
と各支軸3、4との間には上述のようにウォームギヤに
よる減速機35、45が介挿されているため、両モータ
32、42を停止させたときでも両支軸3、4はその位
置で停止し、患者Cの重みによりシート5が巻き出され
るということがない。
【0024】浴槽25内に湯が十分入った後、図2
(d)に示すように、両支軸3、4をシート5を巻き出
す方向にそれぞれ回転させてシート5を弛ませ、患者C
を浴槽25の中へ降下させて入浴させる。このとき、患
者の下にはプレート53が敷設されているため、患者C
はシート5により両側から圧迫されるということがな
い。なお、予め患者Cを浴槽25内に下ろし、そこにシ
ャワー等で湯を入れるようにしてもよい。
【0025】上記手順では、まず浴槽装置2を引き出し
て組み立て、その後、支柱33、34を引き出すという
順序としたが、まず患者Cの下にシート5を敷いて支柱
33、34を引き出し、ベッド1及び支軸3を上昇させ
た後に、シート5の下に浴槽装置2を引き出して組み立
てるという順序にしてもよいし、予めベッド1及び支軸
3を上昇させた後シート5を患者Cの下に敷き、支柱3
3、34を引き出した後に浴槽装置2をシート5の下に
引き出して組み立てるようにしてもよい。
【0026】入浴終了後は、まず、両支軸3、4を逆方
向に回転させ、患者Cを浴槽25からゆっくり引き揚げ
る。患者Cが湯面から少し上がった時点でモータ32、
42を一旦停止し、水切りを行なう。この状態で患者C
の体をタオルで拭いてもよい。そして更に両支軸3、4
を逆方向に回転させ、シート5を緊張させる。その後、
両支軸3、4を同方向に回転させ、患者Cをベッド1の
上へ移動させる。患者Cがベッド上に来たところで支軸
4の回転を停止し、支軸3を更に少し回転させてシート
5を弛緩させる。そして、ファスナー51を外してシー
ト5を分離し、患者Cの下からシート5aを引き出して
支軸3に巻き戻す。
【0027】なお、浴槽装置2の浴槽25を、頭部側が
浅くなるように形成したり、浴槽25内の頭部側に適当
な枕を入れておいたりすることが好ましく、これによれ
ば、患者Cを浴槽25の中へ降下させる際に、患者Cの
頭部が浴槽25の浅い部分又は枕に当接するため、頭部
が湯中に沈むことが防止される。
【0028】以上、本発明を実施例に基づいて説明した
が、もとより本発明はこの実施例に限定されるものでは
なく、各種の応用変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る入浴装置の一実施例を示す斜視
図。
【図2】 同装置を用いて、入浴者を入浴させる手順を
示す説明図。
【図3】 実施例の入浴装置の平面図。
【図4】 実施例の入浴装置の正面図。
【図5】 実施例の入浴装置の側面図。
【符号の説明】
1 ベッド 11 固定枠 111 レール 12 昇降枠 2 浴槽装置 21 移動用ローラ 22 架台 23 リンクアーム 24 浴槽支持枠 25 浴槽 3 第1の支軸 31 保持具 32 モータ 33、34 支柱 35 ウォーム減速機 331 アーム部 332 移動用ローラ 4 第2の支軸 41 保持具 42 モータ 45 ウォーム減速機 5 シート 5a、5b シート 51 ファスナー 52 排水孔 53 プレート 532 排水孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッド上の人間を寝たままベッド側方に
    配置された浴槽に入浴させるための装置であって、 a)使用状態において上記浴槽を挟んでベッドと対向する
    位置に、ベッド長辺と略平行に、モータにより回転可能
    に支承された第1の支軸と、 b)浴槽側とは反対側のベッドの長辺に、該長辺に略平行
    に、モータにより回転可能に支承された第2の支軸と、 c)両端が第1及び第2の支軸にそれぞれ固定され、全長
    が、上記使用状態における両支軸間の距離よりも長いシ
    ートと、を備えることを特徴とするベッドに付設した入
    浴装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の支軸が、ウォームギアを
    用いた減速機を介してモータに連結されている請求項1
    記載のベッドに付設した入浴装置。
  3. 【請求項3】 第1の支軸両端がそれぞれ支柱に昇降可
    能に保持されている請求項2記載のベッドに付設した入
    浴装置。
  4. 【請求項4】 支柱の下部に、ベッド側へ水平方向に延
    びるアーム部が設けられ、アーム部がベッドに摺動可能
    に支承されている請求項3記載のベッドに付設した入浴
    装置。
  5. 【請求項5】 シートがファスナーにより分離可能とな
    っている請求項1〜4のいずれかに記載のベッドに付設
    した入浴装置。
JP7195862A 1995-07-06 1995-07-06 ベッドに付設した入浴装置 Pending JPH0919476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195862A JPH0919476A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ベッドに付設した入浴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195862A JPH0919476A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ベッドに付設した入浴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0919476A true JPH0919476A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16348231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195862A Pending JPH0919476A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ベッドに付設した入浴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0919476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414663A (en) * 2004-01-08 2005-12-07 Charles Lyons A bath seat
JP2010142623A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ichiro Nagao バス付きベッド
CN111467158A (zh) * 2020-05-06 2020-07-31 广东博方众济医疗科技有限公司 一种护理床

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414663A (en) * 2004-01-08 2005-12-07 Charles Lyons A bath seat
JP2010142623A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ichiro Nagao バス付きベッド
CN111467158A (zh) * 2020-05-06 2020-07-31 广东博方众济医疗科技有限公司 一种护理床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500022A (ja) 患者用の抱え上げおよび移動装置
US6006376A (en) Patient lifting and transport apparatus and method
JP6733906B2 (ja) 入浴介護装置
US4507814A (en) Patient lift
JP2950506B1 (ja) 人を寝かせたままの状態で敷き寝具を取り替えるベッド
JPH04122362A (ja) ベッド装置
JPH0919476A (ja) ベッドに付設した入浴装置
JPS601022B2 (ja) 看護ロボツト
JPH0852179A (ja) 寝たきり患者用入浴装置を備えるベッド
JPH0687879B2 (ja) 入浴用リフト
JPH0236110B2 (ja)
JPH0919462A (ja) 介護用ベッド
JP3433313B2 (ja) 床ずれ防止及び入浴用ベット
JP2955473B2 (ja) 医療用ベッドに付設した浴槽の入浴装置
JPH06209970A (ja) 介護用リフト
JPH04218160A (ja) 入浴のための介護システムおよび介護設備
JPH0733781Y2 (ja) 患者介護用装置
JP2001129029A (ja) ベッドにおける体位変換装置
JP2002177344A (ja) 介護用ベッド及び該ベッドに使用するシート状物
JPH08229081A (ja) 被看護者横立て装置および被看護者傾動装置
JPH09108279A (ja) ストレッチャー
JPH057607A (ja) 浴槽付き介護用ベツド
JPH0562240U (ja) 浴槽付き寝台装置
JPH0361A (ja) ベッド装置
JPH08676A (ja) 医療用ベッドのステップつき安全さく