JPH0562240U - 浴槽付き寝台装置 - Google Patents

浴槽付き寝台装置

Info

Publication number
JPH0562240U
JPH0562240U JP5523991U JP5523991U JPH0562240U JP H0562240 U JPH0562240 U JP H0562240U JP 5523991 U JP5523991 U JP 5523991U JP 5523991 U JP5523991 U JP 5523991U JP H0562240 U JPH0562240 U JP H0562240U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
holding member
frame
bathtub
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5523991U
Other languages
English (en)
Inventor
鋭郎 高島
Original Assignee
鋭郎 高島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鋭郎 高島 filed Critical 鋭郎 高島
Priority to JP5523991U priority Critical patent/JPH0562240U/ja
Publication of JPH0562240U publication Critical patent/JPH0562240U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自分で入浴出来ない患者を入浴させる場合、介
護人の重労働を軽減し、患者を寝台から浴槽へ移動する
際に滑ったり転がったりしないようにする。 【構成】身体保持部材が中折れするはしご状であり、こ
の身体保持部材によって患者を寝台から浴槽へ(又はそ
の逆)移動できる。通例寝台の下方に浴槽が位置する。
身体保持部材は歯車等による巻回装置により昇降動し、
その降下によって患者は浴槽に入ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は寝たきり老人・病人の入浴を容易にする浴槽付き寝台装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
我が国も高齢化社会を迎えるに当たり、老人医療の問題が深刻化しつつある。 特に寝たきり老人の介護の問題、中でも入浴作業は重労働であり、最も困難な作 業の一つとされる。そのため、患者がベッドに寝たままで入浴を可能にする種々 の浴槽付き寝台が提案されている(例えば実開昭63−46138)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の浴槽付き寝台では、寝具等が浴槽からの湿気を吸収してしまっ たり、また患者を寝台から浴槽へ移動する際に滑ったり転がったりする問題があ った。
【0004】
【課題の解決手段・作用】
本考案は上記課題を下記手段によって解決する。即ち、本考案の浴槽付き寝台 装置は枠体と、枠体によって画成された空間に位置すると共に、水平方向に移行 可能とされた寝台と、寝台の下方に位置する浴槽と、枠体によって画成された空 間に位置し、巻回手段により昇降可能であって中折れ可能な身体保持部材と、か らなることを特徴とする。
【0005】
【実施例】
図1〜図5は本考案の一実施例を示した図であり、各図において、1は枠体、 2は寝台、3は浴槽、4は身体保持部材である。
【0006】 寝台2は枠体1に保持された枠状基台21と該基台21に回転輪(ローラー) 23を介して載置された本体22とからなる。基台21は両端に半円状揺動部2 4を有し、枠体1に突設された揺動支持部11上にて回動して基台21が揺動さ れることにより、寝台本体22は15〜20゜程度傾斜可能とされている。又、 寝台本体22は回転輪23によって水平方向に移動可能とされ、移動した位置に おいて立設具5に係止させることにより水平状態を維持することもできるように なっている。浴槽3内は平常時は空状態にあり、電動モータ(図示せず)により 給排湯されるようになっている。
【0007】 身体保持部材4は、はしご状であって、略中央部において屈折自在とされ、蝶 番(ヒンジ)等の係止具41によって水平維持可能となっている。又、身体保持 部材4は、その長手方向両端が針金の縄(ワイヤ)等の線状物42を介して枠体 1に連結され、停止装置付き歯車などの巻回手段43によって線状物42を巻取 り・巻戻しすることにより昇降動可能とされている。身体保持部材4は、不要時 においては、枠体1に備えられた係止部12に水平に架設される支持棒6によっ て、寝台2の裏に収容されるようにすることもできる(図7参照)。
【0008】 このような浴槽付き寝台によれば、入浴時においては、身体保持部材4を寝台 2の裏から取出し、患者を寝台2から若干持ち上げて寝台2の上に該身体保持部 材4を挿入する。この場合、寝台本体22を15〜20゜程度傾斜させることに より、該本体22上への身体保持部材4の挿入が容易である。そして、巻回手段 43によって針金の縄42を巻取ることにより、身体保持部材4を寝台2より浮 上させ、係止具41によってほぼ水平に維持する。そして、歯車等を組合わせて なる寝台2を回転輪231上を回転させながら枠体1の画成空間から外し、その 位置において立設具5によって水平に維持させておく。又、これらの操作と並行 して浴槽3に電動モータにより給湯する。そして、巻回手段43によってワイヤ 42を巻戻すことにより、患者を載せた身体保持部材4を下降させて浴槽3に浸 からせ、入浴させる。入浴後においては、巻回手段43によって再度患者を載せ た身体保持部材4を上昇させると共に、入浴用大型手拭(バスタオル)とビニー ル等を敷いた寝台2を回転輪23の回転によって元の位置に戻す。そして、患者 を載せた身体保持部材4を巻回手段43によって寝台2の上まで下降させ、患者 を入浴用大型手拭等でふいた後、身体保持部材4及びビニール等を取り除く。
【0009】 図6〜図10は本考案の他の実施例を示した図であり、本実施例においては身 体保持部材4は、枠体1に備えられた係止部12に水平に架設された支持棒6に よって、寝台2の裏に収容されている。尚、支持棒6は鍔部61…を有し、この 鍔部61…によって傾斜時においても身体保持部材4が移動しないように規制さ れる。本実施例にあっては、入浴時には、寝台2を水平方向に半分程度まで枠体 1の画成空間から外した状態で患者を若干ずらせば直下に位置する身体保持部材 4へ患者を容易に移動することができることとなる。
【0010】 図11及び図12は身体保持部材4の他の例を示したものであり、二重はしご 構造等とすることにより、屈折自在かつ水平に維持できるようにしたものである 。図13及び図14は、身体保持部材4を吊下げ部材7によって吊下げながら巻 回手段43によって昇降動させるようにしたものである。図15〜図16は寝台 2の他の移行例を示したものであり、垂下がり、巻回など種々の方法を採用でき る。又、寝台2(寝台本体22)はその全体を移行させる必要はなく、それを二 つに分割(例えば1:1、1:2、1:3)し、その一だけを移行させてもよい (図17)。患者を寝台2からその直下に位置する身体保持部材4へ容易に移動 ができる。又、分割された寝台2を夫々両側に移行させてもよい。この両側への 移行においても、垂下がり、巻回などの方法を適宜選択できる。
【0011】 図18は本考案の更に他の実施例を示した図(入浴時)である。本実施例にお いては、枠体1は基本的に、浴槽3の前後に位置する立直部13,13と、底部 14とからなり、立直部13,13の各内方(浴槽3の位置する方向)には、寝 台2の高さに対応させて水平方向にローラー15…が付設されている。尚、枠状 1下部にもローラー16…を備えている。
【0012】 寝台2の枠状基台21はローラー15…上を滑動して水平方向に移行できかつ 一対の脚25,25を一体に備えている。又、基体21にはそれが必要以上に移 行しないようにストッパー26,26を備える一方、その脚の最下部にはローラ ー251,251を付備する。141,141は折りたたみ可能とされたガイド ないしはレール状枠である。但し、このガイドは、図19に示すような折畳み自 在の板状枠体底部としてもよい。従って、寝台2の移行がスムーズに行なわれて 浴槽3の上方を開放状態にできると共に、寝台2が移動した位置において(別途 立設具を要することなく)そのまま水平状態を維持できるようになっている。又 、寝台本体22は枠状基台21に心棒29により揺動自在に保持されている(図 20参照)。従って、寝台2を移行して浴槽3上方を開放状態にして身体保持部 材4が現われたとき、寝台本体22を浴槽3側に下向きになるように15〜25 度位傾斜させることにより、寝台本体22から身体保持部材4へ患者を容易に移 動させることができる。又、寝台本体22には多数の硬質球状体27…が回動可 能に埋設され、各球状体27…が寝台本体22の上面側に若干突出した状態とな って存在する。従って、患者が寝台本体22上に横たわったとき、患者の背中や 腹部を各球状体27…によって押圧し、いわゆる指圧効果を発揮でき、血行が非 常に良くなる。尚、この指圧効果を得るための他の態様として、図24のように 、寝台本体22を複数の断面円形棒状体28…で構成し、これら各棒状体28… を基体21に回動可能に支持するようにしてもよい。球状体27…や棒状体28 …は軟質なものとし、身体荷重を均一に受けとめることにより床ズレ等を防止し てもよい。この場合、球状体27や棒状体28の寸法・数や取付方法など特に限 定されない。寸法・数について云えば、例えば球状体2の直径が30mmである 場合、横方向に20〜30ケ,縦方向に40〜50ケ位配置し、又棒状体4の断 面径が30mmである場合、20〜30本位並設するとよい。
【0013】 身体保持部材4は一の立直部13において誘動可能に支持されている。即ち、 身体保持部材4は引掛部134に引掛けられ、心棒133によって揺動可能とさ れた揺動支持部材132により支持されている(図22)。135,136は部 材132の揺動を規制する第1、第2ストッパーである。従って、入浴後におい て、患者を載せた身体保持部材4を上昇させてから、この身体保持部材4を寝台 本体22側へ下向きになるように15〜25度位傾斜させることにより、身体保 持部材4から寝台本体22へ患者を容易に移動させることができる。又、身体保 持部材4にベルトを取付け患者をそのベルトでゆるく固定して入浴させるように してもよい。この身体保持部材4は非使用時においては、浴槽3の上部に架設さ れた支持具6に載置することによって寝台2の裏に収容されている(図21参照 )。尚、この支持具6についても浴槽3に単に載置されているにすぎないので、 手で持ち上げるだけで簡単に取外すことができる。
【0014】 図19は本考案の更に他の実施例を示した図である。本実施例においては、寝 台本体22の両端に半円板状揺動部24,24を備える一方、枠状基台21に揺 動支持部211,211を備え、揺動部24,24を対応する揺動支持部211 ,211上にて回動して寝台本体22を揺動させることにより、寝台本体22が 傾斜可能となっている。又、枠状基台21の下部には複数のローラー212…が 備えられると共に、枠体底部14に寝台2の移行方向に沿って一対のガイド14 1,141が備えられ寝台2の移行がスムーズに行なわれるようになっている。 尚、142,142は蝶番であり、枠体底部14が折たたみ自在となっている。
【0015】 図23は本考案の更に他の実施例を示した図である。本実施例においては、図 24に示す寝台本体22を枠状基台21,21に心棒29を介して揺動自在に支 持している。又213は枠状基台21,21を連結する連結部材であり、214 ,215は揺動を規制する第1,第2ストッパーである。
【0016】 尚、寝台の上に人の肌を刺激するような表面構造のもの例えば棕櫚製、凹凸模 様を有するビニール製などのものを敷くことが好ましい。又、身体保持部材は表 面は、人体が接した時苦痛を与えぬ材料例えば布で仕上げると好ましい。
【0017】
【考案の効果】
以上の如く、本考案によれば、身体保持部材の降下によって患者は浴槽に入る ことができるため、常時湯を溜めておく必要がなく、湿気による寝台の劣化がな い。又、中折れするはしご状の身体保持部材によって患者を寝台から浴槽へ(又 はその逆)移動できるため、極めて安全で容易に簡単に確実に患者の入浴を行い 得る。尚、平常時は寝台の下方に浴槽が位置するため、場所をとらないことは勿 論である。
【提出日】平成3年8月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 寝台2は枠体1に保持された枠状基台21と該基台21に回転輪(ローラー) 23を介して載置された本体22とからなる。基台21は両端に半円状揺動部2 4を有し、枠体1に突設された揺動支持部11上にて回動して基台21が揺動さ れることにより、寝台本体22は例えば15〜20゜程度傾斜可能とされている 。もっとも、揺動させずに水平に維持したまま寝台本体22を使用してもよいこ とは勿論である。 又、寝台本体22は回転輪23によって水平方向に移動可能と され、移動した位置において立設具5に係止させることにより水平状態を維持す ることもできるようになっている。浴槽3内は平常時は空状態にあり、電動モー タ(図示せず)により給排湯されるようになっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 身体保持部材4は、はしご状であって、略中央部において屈折自在とされ、 80℃位に水平維持可能な 蝶番(ヒンジ)等の係止具41によって水平維持可能 となっている。又、身体保持部材4は、その長手方向両端が針金の縄(ワイヤ) 等の線状物42を介して枠体1に連結され、停止装置付き歯車などの巻回手段4 3によって線状物42を巻取り・巻戻しすることにより昇降動可能とされている 。巻回手段43の取付位置は任意であり、例えば枠体1立直部の中央(即ち横た わった患者の足元直近)に取付けてもよい。 身体保持部材4は、不要時において は、枠体1に備えられた係止部12に水平に架設される支持棒6によって、寝台 2の裏に収容されるようにすることもできる(図7参照)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 このような浴槽付き寝台によれば、入浴時においては、身体保持部材4を寝台 2の裏から取出し、患者を寝台2から若干持ち上げて寝台2の上に該身体保持部 材4を挿入する。この場合、寝台本体22を例えば15〜20゜程度傾斜させる ことにより、該本体22上への身体保持部材4の挿入が容易である。そして、巻 回手段43によって針金の縄42を巻取ることにより、身体保持部材4を寝台2 より浮上させ、係止具41によってほぼ水平に維持する。そして、歯車等を組合 わせてなる寝台2を回転輪23上を回転させながら枠体1の画成空間から外し、 その位置において立設具5によって水平に維持させておく。又、これらの操作と 並行して浴槽3に電動モータにより給湯する。そして、巻回手段43によってワ イヤ42を巻戻すことにより、患者を載せた身体保持部材4を下降させて浴槽3 に浸からせ、入浴させる。入浴後においては、巻回手段43によって再度患者を 載せた身体保持部材4を上昇させると共に、入浴用大型手拭(バスタオル)とビ ニール等を敷いた寝台2を回転輪23の回転によって元の位置に戻す。そして、 患者を載せた身体保持部材4を巻回手段43によって寝台2の上まで下降させ、 患者を入浴用大型手拭等でふいた後、身体保持部材4及びビニール等を取り除く 。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 図6〜図10は本考案の他の実施例を示した図であり、本実施例においては身 体保持部材4は、枠体1に備えられた係止部12に水平に架設された支持棒6に よって、寝台2の裏に収容されている。尚、支持棒6は鍔部61…を有し、この 鍔部61…によって傾斜時においても身体保持部材4が移動しないように規制さ れる。本実施例にあっては、入浴時には、寝台2を水平方向に半分程度まで枠体 1の画成空間から外した状態で患者を若干ずらせば直下に位置する身体保持部材 4へ患者を容易に移動することができることとなる(図17も参照)
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 寝台2の枠状基台21はローラー15…上を滑動して水平方向に移行できかつ 一対の脚25,25を一体に備えている。又、基体21にはそれが必要以上に移 行しないようにストッパー26,26を備える一方、その脚の最下部にはローラ ー251,251を付備する。141,141は折りたたみ可能(取外し可能) とされたガイドないしはレール状枠である。但し、このガイドは、図19に示す ような折畳み自在の板状枠体底部としてもよい。従って、寝台2の移行がスムー ズに行なわれて浴槽3の上方を開放状態にできると共に、寝台2が移動した位置 において(別途立設具を要することなく)そのまま水平状態を維持できるように なっている。又、寝台本体22は枠状基台21に心棒29により揺動自在に保持 されている(図20参照)。従って、寝台2を移行して浴槽3上方を開放状態に して身体保持部材4が現われたとき、寝台本体22を浴槽3側に下向きになるよ うに例えば15〜25度位傾斜させることにより、寝台本体22から身体保持部 材4へ患者を容易に移動させることができる。又、寝台本体22には多数の硬質 球状体27…が回動可能に埋設され、各球状体27…が寝台本体22の上面側に 若干突出した状態となって存在する。従って、患者が寝台本体22上に横たわっ たとき、患者の背中や腹部を各球状体27…によって押圧し、いわゆる指圧効果 を発揮でき、血行が非常に良くなる。尚、この指圧効果を得るための他の態様と して、図24のように、寝台本体22を複数の断面円形棒状体28…で構成し、 これら各棒状体28…を基体21に回動可能に支持するようにしてもよい。球状 体27…や棒状体28…は軟質なものとし、身体荷重を均一に受けとめることに より床ズレ等を防止してもよい。この場合、球状体27や棒状体28の寸法・数 や取付方法など特に限定されない。寸法・数について云えば、例えば球状体2の 直径が30mmである場合、横方向に20〜30ケ,縦方向に40〜50ケ位配 置し、又棒状体4の断面径が30mmである場合、20〜30本位並設するとよ い。各棒状体28については分割し、これを直列に配置してもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 身体保持部材4は一の立直部13において動可能に支持されている。即ち、 身体保持部材4は引掛部134に引掛けられ、心棒133によって揺動可能とさ れた揺動支持部材132により支持されている(図22)。135,136は部 材132の揺動を規制する第1、第2ストッパーである。従って、入浴後におい て、患者を載せた身体保持部材4を上昇させてから、この身体保持部材4を寝台 本体22側へ下向きになるように例えば15〜25度位傾斜させることにより、 身体保持部材4から寝台本体22へ患者を容易に移動させることができる。もっ とも、既述の通り身体保持部材4を揺動させずに水平状態に維持したまま使用し てもよく、移動に際して患者の恐怖心が強い場合に有効である。又、身体保持部 材4に多数のローラ44…例えばφ25mm程度のものを取付けることにより( 図25)、身体保持部材4と寝台本体22との相互間における患者の移動を容易 にしてもよい。 又、身体保持部材4にベルトや落下防止枠を取付け患者をそのベ ルト等で固定して入浴させるようにしてもよい。ローラ44を備えた身体保持部 材4(図25)などの場合、ローラ44…の各列に沿ってベルトを巻回しておき 、患者の移動容易化と共に敷布やタオルを容易に取除けるようにしてもよい。又 、身体保持部材4が上下左右に動くときの患者の恐怖心を和げるため、枠体1に 手摺を懸架してもよい。又、入浴時において身体保持部材4の折曲げ角度、即ち 患者の入浴の姿勢を調節するために、身体保持部材4の角度調整装置を設けても よい。この角度調整装置としては、例えば図27(1)(2)に示すようなもの が挙げられ、浴槽3底部に多数の孔321…を備えた引掛棒32を配備しておく 一方、身体保持部材4(の足側端部中央)にリング45を備え付け、孔321と リング45を適宜合致させてピン(図示せず)を差込むことにより角度の調整を 行なうとよい。因に、座った状態(ほぼ90℃に近い状態)で入浴したい場合に は図27(1)(2)にてより右側の位置においてピン取めすればよいことにな る。又、二本の引掛棒32を並設すると共にそれに対応させて二個のリング45 を設け、二個所でピン取めするようなタイプでもよく、身体保持部材4の角度を 調整できる限り特に限定されない。身体保持部材4と浴槽3とが接触する部位に はクッションを介在させてもよい。又、図18のような直方体形状の浴槽3の場 合において、こうした身体保持部材4の角度調整装置を設けていないときには、 浴槽3に別途支持部材(図示せず)を傾斜させて備えておき、患者の胴体側の身 体保持部材4が浴槽3内に下降したときこの支持部材に沿って傾斜するようにし てもよい。 身体保持部材4は非使用時においては、浴槽3の上部に架設された支 持具6に載置することによって寝台2の裏に収容されている(図21参照)。尚 、この支持具6についても浴槽3に単に載置されているにすぎないので、手で持 ち上げるだけで簡単に取外すことができる。又、支持具6は、身体保持部材4の 使用時において例えば引繰返すことにより、或いは浴槽3の両側壁に凸部311 を備えた下支持具31…を取付け凹部62を備えた(上)支持具6との嵌合によ り(図26)、身体保持部材4を浴槽3から一定の高さ、即ち寝台本体22と丁 度水平となるように維持させてもよい。これによっても、身体保持部材4と寝台 本体22との相互間における患者の水平移動を容易に行なうことができる。寝台 本体22と身体保持部材4とが水平に横並びになったとき、両者(22と4)を 鎹のような固定具で一時的に固定し、患者の移動時に両者に隙間が生じないよう にしてもよい。
【提出日】平成4年2月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 身体保持部材4は一の立直部13において揺動可能に支持されている。即ち身 体保持部材4は引掛部134に引掛けられ、心棒133によって揺動可能とされ た揺動支持部材132により支持されている(図22)。135,136は部材 132の揺動を規制する第1、第2ストッパーである。従って、入浴後において 、患者を載せた身体保持部材4を上昇させてから、この身体保持部材4を寝台本 体22側へ下向きになるように例えば15〜25度位傾斜させることにより、身 体保持部材4から寝台本体22へ患者を容易に移動させることができる。もっと も、既述の通り身体保持部材4を揺動させずに水平状態に維持したまま使用して もよく、移動に際して患者の恐怖心が強い場合に有効である。又、身体保持部材 4に多数のローラ44…例えばφ25mm程度のものを取付けることにより(図 25)、身体保持部材4と寝台本体22との相互間における患者の移動を容易に してもよい。 又、身体保持部材4にベルトや落下防止枠を取付け患者をそのベル ト等で固定して入浴させるようにしてもよい。ローラ44を備えた身体保持部材 4(図25)などの場合、ローラ44…の各列に沿ってベルトを巻回しておき、 患者の移動容易化と共に敷布やタオルを容易に取除けるようにしてもよい。又、 身体保持部材4が上下左右に動くときの患者の恐怖心を和げるため、枠体1に手 摺を懸架してもよい。又、入浴時において身休保持部材4の折曲げ角度、即ち患 者の入浴の姿勢を調節するために、身体保持部材4の角度調整装置を設けてもよ い。この角度調整装置としては、例えば図27(1)(2)に示すようなものが 挙げられ、浴槽3底部に多数の孔321…を備えた引掛棒32を配備しておく一 方、身体保持部材4(の足側端部中央)にリング45を備え付け、孔321とリ ング45を適宜合致させてピン(図示せず)を差込むことにより角度の調整を行 なうとよい。因に、座った状態(ほぼ90℃に近い状熊)で入浴したい場合には 図27(1)(2)にてより右側の位置においてピン取めすればよいことになる 。又、二本の引掛棒32を並設すると共にそれに対応させて二個のリング45を 設け、二個所でピン取めするようなタイプでもよく、身体保持部材4の角度を調 整できる限り特に限定されない。身体保持部材4と浴槽3とが接触する部位には クッションを介在させてもよい。又、図18のような直方体形状の浴槽3の場合において、こうした身体保持部材4の角度調整装置を設けていないときには、浴 槽3に別途支持部材(図示せず)を傾斜させて備えておき、患者の胴体側の身体 保持部材4が浴槽3内に下降したときこの支持部材に沿って傾斜するようにして もよい。 身体保持部材4は非使用時においては、浴槽3の上部に架設された支持 6に載置することによって寝台2の裏に収容されている(図21参照)。尚、 この支持6についても浴槽3に単に載置されているにすぎないので、手で持ち 上げるだけで簡単に取外すことができる。又、支持棒6は、身体保持部材4の使 用時において例えば引繰返すことにより、或いは浴槽3の両側壁に凸部311を 備えた下支持具31…を取付け凹部62を備えた(上)支持棒6との嵌合により (図26)、身体保持部材4を浴槽3から一定の高さ、即ち寝台本体22と丁度 水平となるように維持させてもよい。これによっても、身体保持部材4と寝台本 体22との相互間における患者の水平移動を容易に行なうことができる。寝台本 体22と身体保持部材4とが水平に横並びになったとき、両者(22と4)を鎹 のような固定具で一時的に固定し、患者の移動時に両者に隙間が生じないように してもよい。なお、図28、29は図21に示す支持棒6の他の実施例を示すも のであって、浴槽3の上に互いに平行に載置される二本の棒材6’、6′からな るものであり、この二本の棒材6’、6′は、浴槽3の上面両側に上向きに突設 される各々二対ずつの突記3aによって狭持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図。
【図2】左図は上記例の作用を示す側面図、中図及び右
図は短手方向側面図(取付時)。
【図3】左図は上記例の作用を示す側面図、右図は短手
方向側面図(浮上時)。
【図4】左図は上記例の作用を示す側面図、右図は短手
方向側面図(入浴時)。
【図5】上記例の作用を示す斜視図であって、寝台2が
傾斜したときの状態を示したもの。
【図6】本考案の他の実施例を示す斜視図。
【図7】左図は上記例の平面図及び右図は支持棒6を示
す図。
【図8】上記例の作用を示す側面図(当初)。
【図9】上記例の作用を示す側面図(浮上時)。
【図10】上記例の作用を示す側面図(入浴時)。
【図11】身体保持部材の他の例を示す平面図。
【図12】身体保持部材の他の例を示す平面図。
【図13】身体保持部材の昇降動手段の他の例を示す斜
視図。
【図14】身体保持部材の昇降動手段の他の例を示す斜
視図。
【図15】寝台(ベッド)の他の移行例を示す短手方向
側面図。
【図16】寝台(ベッド)の他の移行例を示す短手方向
側面図。
【図17】寝台(ベッド)の他の移行例を示す短手方向
側面図。
【図18】本考案の他の実施例を示す斜視図
【図19】本考案の他の実施例を示す斜視図
【図20】上記例(図18)の寝台の回動状態を示す斜
視図
【図21】上記例(図18、図19)において身体保持
部材を支持するための支持具及び浴槽を示す斜視図
【図22】上記例(図18)の一の立直部を示す斜視図
【図23】本考案の他の実施例を示す斜視図
【図24】上記例(図23)の寝台本体を示す斜視図
【符号の説明】
1 枠体 13 立直部 14 底部 141 ガイド 15 ローラ 2 寝台 21 枠状基台 211 揺動支持部 212 ローラ 22 寝台本体 24 半円状揺動部 25 脚 251 ローラ 29 心棒 3 浴槽 4 身体保持部材 42 線状物 43 巻回手段 6 支持棒(支持具) 7 吊下げ部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月8日
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図25】身体保持部材の他の例を示す平面図
【図26】身体保持部材の支持具の他の例を示す側面図
【図27】(1)は浴槽における身体保持部材の角度調
整部材を示す平面図 (2)はその断面側面図
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図25
【補正方法】追加
【補正内容】
【図25】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図26
【補正方法】追加
【補正内容】
【図26】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図27
【補正方法】追加
【補正内容】
【図27】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図28
【補正方法】追加
【補正内容】
【図28】 図21における身体保持部材支持棒の他の実施例を示す
斜視図、
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図29
【補正方法】追加
【補正内容】
【図29】図28の側面図

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体と、 枠体によって画成された空間に位置すると共に、水平方
    向に移行可能とされた寝台と、 寝台の下方に位置する浴槽と、 枠体によって画成された空間に位置し、昇降可能であっ
    て中折れ可能な身体保持部材と、 からなることを特徴とする浴槽付き寝台装置。
  2. 【請求項2】身体保持部材は線状物を介して枠体に連結
    され、枠体に線状物を巻回する巻取り手段を備えている
    請求項1記載の浴槽付き寝台装置。
  3. 【請求項3】身体保持部材は吊下げ部材に吊下げられ、
    該吊下げ部材が線状物を介して枠体に連結され、該枠体
    に線状物を巻回する巻取り手段を備えている請求項1記
    載の浴槽付き寝台装置。
  4. 【請求項4】寝台が、枠状基台と、枠状基台に揺動自在
    に保持された寝台本体とからなる請求項1記載の浴槽付
    き寝台装置。
  5. 【請求項5】枠体の立直部に寝台の枠状基台を滑動させ
    るローラーが付設されると共に、枠状基台の脚にガイド
    に沿って滑動されるローラーが付設されている請求項4
    記載の浴槽付き寝台装置。
  6. 【請求項6】寝台本体の両端に半円板状揺動部を備える
    一方、枠状基台に揺動支持部を備えている請求項4記載
    の浴槽付き寝台装置。
  7. 【請求項7】寝台本体と枠状基台とが心棒によって連結
    されている請求項4記載の浴槽付き寝台装置。
  8. 【請求項8】身体保持部材が、枠体の立直部に揺動自在
    に保持されている請求項1記載の浴槽付き寝台装置。
  9. 【請求項9】浴槽の上部に架設され、身体保持部材が載
    置される支持棒を備えている請求項1記載の浴槽付き寝
    台装置。
JP5523991U 1991-01-23 1991-06-21 浴槽付き寝台装置 Pending JPH0562240U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5523991U JPH0562240U (ja) 1991-01-23 1991-06-21 浴槽付き寝台装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-6104 1991-01-23
JP610491 1991-01-23
JP5523991U JPH0562240U (ja) 1991-01-23 1991-06-21 浴槽付き寝台装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562240U true JPH0562240U (ja) 1993-08-20

Family

ID=26340181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5523991U Pending JPH0562240U (ja) 1991-01-23 1991-06-21 浴槽付き寝台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562240U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043014A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toshiko Miyashita 入浴介護装置
JP2017217520A (ja) * 2011-12-24 2017-12-14 飯田 一喜 入浴装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136938A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Toshiba Corp 半導体デバイスのボンデイング装置
JPS6425860A (en) * 1987-04-01 1989-01-27 Tsuneo Yamamoto Personal nursing system for bedridden sick person
JPS6485650A (en) * 1987-06-23 1989-03-30 Jitsuo Inagaki Bed equipped with bathtub

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136938A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Toshiba Corp 半導体デバイスのボンデイング装置
JPS6425860A (en) * 1987-04-01 1989-01-27 Tsuneo Yamamoto Personal nursing system for bedridden sick person
JPS6485650A (en) * 1987-06-23 1989-03-30 Jitsuo Inagaki Bed equipped with bathtub

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043014A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toshiko Miyashita 入浴介護装置
JP2017217520A (ja) * 2011-12-24 2017-12-14 飯田 一喜 入浴装置
JP2018126540A (ja) * 2011-12-24 2018-08-16 飯田 一喜 入浴装置及び介護ベッド
JP2019000729A (ja) * 2011-12-24 2019-01-10 飯田 一喜 入浴装置
US10398612B2 (en) 2011-12-24 2019-09-03 Wellcare Bed Corporation Caregiving bed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406658A (en) Lifting and transfer system for a patient
US2680855A (en) Attachment for lifting invalids in and out of bathtubs
JP2868873B2 (ja) ベッド装置
JPH0562240U (ja) 浴槽付き寝台装置
JP3338044B1 (ja) 櫛歯ベッド装置および櫛歯ベッドシステム
JP2991548B2 (ja) ベッド装置
US2591082A (en) Home hospital unit for poliomyelitis victims and invalids
JP2987544B2 (ja) 療養用ベッド
JPH022335Y2 (ja)
JP3069355U (ja) 介護装置
JPH04837Y2 (ja)
JPH08676A (ja) 医療用ベッドのステップつき安全さく
JPS6217069Y2 (ja)
JP2517650Y2 (ja) ベッド装置
JPH0919476A (ja) ベッドに付設した入浴装置
JP2001017506A (ja) 浴槽付ベッド
JPH0733781Y2 (ja) 患者介護用装置
JPH057607A (ja) 浴槽付き介護用ベツド
JP2528062Y2 (ja) ベッド装置
JPH0819578A (ja) ストレッチャー形介助用スリングユニット
JPH07284510A (ja) 寝た切り療養者用移動看護用具
JPH0241159A (ja) おむつ取り替え用補助具
JP2002177344A (ja) 介護用ベッド及び該ベッドに使用するシート状物
JP4028590B2 (ja) 可動床式ベッド
JPH0440952A (ja) 寝台

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960430