JPH09194454A - 2−メルカプトベンズアルデヒド誘導体 - Google Patents

2−メルカプトベンズアルデヒド誘導体

Info

Publication number
JPH09194454A
JPH09194454A JP9023327A JP2332797A JPH09194454A JP H09194454 A JPH09194454 A JP H09194454A JP 9023327 A JP9023327 A JP 9023327A JP 2332797 A JP2332797 A JP 2332797A JP H09194454 A JPH09194454 A JP H09194454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023327A
Other languages
English (en)
Inventor
Marius Sutter
スッター マリウス
Walter Kunz
クンツ ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH09194454A publication Critical patent/JPH09194454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】線虫類による植物への攻撃を防除するためのベ
ンズイソチアゾール類の製造に使用するための中間体の
提供 【構成】式Vで表わされる置換ハロベンズアルデヒドと
チオアルコールR9 SH溶液を塩基の存在下で反応させ
て式IVで表わされるチオエーテルを生じさせ、次いでこ
れを単離するかせずにヒドロキシルアミン−O−スルホ
ン酸溶液と反応させ環化して所望生成物を生じさせるこ
とからなる式Iで表わされる化合物の製造方法におい
て、2−メチルチオ−5−クロロベンズアルデヒド及び
2−ベンジルチオ−6−クロロベンズアルデヒドを除く
式VIの中間体(式中、Rはニトロ基又はハロゲン原子を
表わし、R8 はハロゲン原子を表わし、そしてR9 は炭
素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数3ない
し7のシクロアルキル基又は炭素原子数7ないし9のア
ルアルキル基を表わす)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物損傷性線虫を防除
するための、下記の式Iで表される一種のベンズイソチ
アゾールを製造するための中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の殺線虫活性化合物は、これまで実
際上それに求められている要求を十分に満足するもので
はなかった。又、式Iにより表される化合物の従来の製
造方法は、知られていない。又、上記製造方法に使用さ
れる中間体には、未知のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、有利な特性を有する新規殺線虫剤を提供することで
ある。又、有利な特性を有する新規殺線虫作用を有する
下記の式Iの化合物の製造方法を提供することである。
又、更に上記の製造方法のための新規の中間体を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の中間体を使用す
る製造方法は、下記の段落番号〔0025〕に記載され
ている方法である。上記の製造方法に使用される本発明
の新規の中間体は下記の段落〔0032〕に記載されて
いる。本発明の中間体から得られる殺線虫活性ベンズイ
ソチアゾールを包含するベンズイソチアゾールは次式I
【化3】 (式中、Rはニトロ基又はハロゲン原子を表わす)で表
わされる。
【0005】ここでの及び以後記載のハロゲン原子は弗
素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子であってよ
い。
【0006】有効成分として式Iの化合物と、更に少な
くとも1種の担体を含む組成物の提供によって、今、植
物に対して相当な農業的損害を引き起こす原因の植物線
虫を防除するのに有益な貢献をなすことが可能となっ
た。この方法において、栽培植物、例えばじゃがいも、
穀類、甜菜、西洋あぶらな、キャベツ、タバコ、大豆、
木綿、とうもろこし、稲および野菜の収穫量の損失、な
らびに樹木の苗木においてまた観賞植物について引き起
こされる損害は、長期間にわたって抑制され得る。式I
で表される化合物は、根に寄生する土壌線虫、例えばヘ
テロデラ(Heterodera)およびグロボデラ(Globodera)
属(包嚢形成線虫)、メロイドジン(Meloidogyne)(根
粒線虫)並びにラドホルス(Radopholus) 、プラチレン
カス(Pratylenchus) 、チレンカルス(Tylenchulus)、
ロンギドルス(Longidorus)、トリコドルス(Trichodo
rus)およびキシフィネマ(Xiphinema)属の線虫を効果的
に防除するという事実によりとりわけ特徴付けられる。
またジチレンカス(Ditylenchus)(幹寄生虫)、アフェ
レンコイデス(Aphelenchoides) (葉線虫)およびアン
グイナ(Anguina)(花線虫)属の線虫は、式Iの化合物
を含有する組成物を用いて効果的に防除することができ
る。
【0007】有効成分として式Iで表わされる化合物を
含む組成物は、メロイドジン属の線虫のうちの特に有害
な種、例えばメロイドジン インコグニタ(Meloidogyn
e incognita)、およびヘテロデラ(Heterodera)属のうち
の有害種、例えばヘテロデラグリシネス(Heterodera g
lycines)(大豆包嚢線虫)を満足に防除するために使用
される。
【0008】植物線虫を防除するためにそして植物の健
康の保持のために,新規化合物は治療的に、予防的に、
あるいは浸透的に使用することができる。それらは種々
多用な線虫種に対する広い活性スペクトルを持ち、それ
故に実際の要求に適合する。式Iの化合物を含有する組
成物の殺線虫作用モードは、有利な態様において相対的
に低い毒性を伴う。公知の殺線虫組成物と比較すると、
式Iの化合物を含有する組成物は人間に対しごく僅かな
毒性しか示さない。
【0009】殺線虫活性は、処理栽培植物における非処
理植物と比較した根こぶ(root-knot) の抑制により確認
され、そしてまた測定される。
【0010】処理植物における攻撃が非処理植物におけ
る攻撃の20%未満である場合、活性は“良”と指定さ
れる。
【0011】上記の化合物のうちで、殺線虫剤として好
ましいものは、次式I’
【化4】 (式中、R1 は水素原子又はハロゲン原子を表わし、そ
してR2 はR1 が水素原子を表わす場合ニトロ基を表わ
し、R1 がハロゲン原子を表わす場合水素原子を表わ
す)で表わされる化合物である。
【0012】式Iで表わされる化合物のうちで、次式
I''
【化5】 (式中、Xは臭素原子、弗素原子又は沃素原子を表わ
す)で表わされるものが著しい殺虫活性を示す。
【0013】これら化合物は新規である。後記化合物の
中で次式Ia,Ic,Id及びIdで表わされる化合物
が好ましい。
【化6】
【0014】式Iで表わされる化合物のうちで、殺線虫
活性を考慮すると5−ニトロベンズイソチアゾール及び
7−クロロベンスイソチアゾールもまた好ましい。
【0015】5−ニトロベンズイソチアゾール及びその
製造方法はDE−OS3,018,108に記載されて
いる。該刊行物には、次式
【化7】 〔式中、R3 は水素原子、脂肪族、環式脂肪族又は場合
によりアネル化された(annellated)芳香族基、ハロゲン
原子、アルキル基、ニトロ基又は基
【化8】 (R4 は各々水素原子又は脂肪族、環式脂肪族、芳香脂
肪族又は芳香族基を表わす)を表わし、R5 は水素原子
を又は芳香族基又は複素環基を表わす〕で表わされる化
合物が、染料及び医薬を製造するための価値ある中間体
であることが開示されている。
【0016】7−ニトロベンズイソチアゾールは文献
〔J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,385(1984) 〕から公知
である。それは濃硫酸中、硝酸カリウムでベンズイソチ
アゾールをニトロ化する際に、4−及び5−ニトロベン
ズイソチアゾールに加えて形成される。
【0017】特許明細書CH539385号には、3−
において置換されたベンズイソチアゾールは除草活性を
有することが記述されている。
【0018】特許公報FR2,002,891には、昆
虫及びダニの防除に適する次式
【化9】 (式中、Zはニトロ基又はハロゲン原子を表し、mは数
1又は2を表し、そしてR6 は水素原子又はアルキル基
を表す)で表されるベンズイソチアゾールが記述されて
いる。ニトロベンズイソチアゾールの記載はない。
【0019】4種のモノクロロベンズイソチアゾールは
公知である;4−クロロベンズイソチアゾールは Liebi
gs Ann.Chim.768(1980) 及び同729,146(1969) から、5
−クロロベンズイソチアゾールはDE−OS3,01
8,108から、そして6−クロロベンズイソチアゾー
ルは Ann.Chim.(Rome) 53,577(1963) から公知であり;
7−クロロベンズイソチアゾールは Ann.Chim.(Rome) 5
3(12)1860-1868(1963),CA60,12000d に記載されてい
る。化合物はCu(I)Cl の存在下、サンドマイヤー反応
により7−アミノベンズイソチアゾールから出発し、ジ
アゾニウムクロライドを経由して製造された。
【0020】殺線虫活性を有するチアゾール類はEP−
0321408及びEP−0217413から公知であ
るが、そのような性質を有するイソチアゾール類又はベ
ンズイソチアゾール類は、文献に記載されていない。
【0021】式I''で表わされる新規化合物は、下記式
IIで表わされるアミノベンズイソチアゾールをジアゾ化
して下記式III で表わされるジアゾニウム塩を生じさ
せ、後者を、Cu(I) X又はFe(II)X2 の存在下、式
HXで表わされるハロゲン化水素酸と反応させることに
より製造することができる:
【化10】 (式中、Xは臭素原子、弗素原子又は沃素原子を表わ
す)。
【0022】この方法にしたがって7−アミノブンズイ
ソチアゾールから式Iaで表される新規化合物を製造す
るのが好ましい。
【0023】弗素置換の場合(X=F),反応は弗化水
素酸中でスムースに進行する。式Ia(X=F)で表さ
れる化合物を製造できる他の方法は、式III (X- =B
4 - )で表されるジアゾニウム テトラフルオロボレ
ートの熱分解であり、それは容易に単離することができ
る。この方法は、類似の反応順序が例として掲げられて
いる Houben-Weyl's“Die Methoden der Organischen C
hemie ”Vol.5/3,pp.213ff(1962)に記載されている。沃
素置換の場合(X=I)、Cu(I)IをKIに置換でき
る。
【0024】式IIで表される芳香族アミンのジアゾ化
は、公知方法に従い、好ましくは冷水溶液中のアルカリ
金属亜硝酸塩とハロゲン化水素酸で行われる。式Iaで表
されるハロゲン化合物へのジアゾニウム塩の転化は、サ
ンドマイヤー反応の公知原理に従って行われる〔 Hoube
n-Weyl's“Die Methoden der Organischen Chemie ”Vo
l.5/3,pp.437ff.,639ff.(1960);同Vol.5/3,pp.213,(19
62) 参照〕。
【0025】次式I
【化11】 (式中、Rはニトロ基又はハロゲン原子を表わす)で表
わされる化合物は、下記式Vで表わされる置換ハロベン
ズアルデヒドとチオアルコールR9 SH溶液を塩基の存
在下で反応させて下記式IVで表わされるチオエーテルを
生じさせ、次いでこれを単離するかせずにヒドロキシル
アミン−O−スルホン酸溶液と反応させ環化して所望生
成物を生じさせることによる新規方法で製造することが
できる:
【化12】 (式中、Rはニトロ基又はハロゲン原子を表わし、R8
はハロゲン原子を表わし、そしてR9 は炭素原子数1な
いし30のアルキル基、炭素原子数3ないし7のシクロ
アルキル基又は炭素原子数7ないし9のアルアルキル基
を表わす)。
【0026】好ましい形態によれば、式VIで表わされる
チオエーテルはヒドロキシルアミン−O−スルホン酸溶
液と反応させられ、そして塩基の添加により環化して所
望生成物を生じる。
【0027】ここでの及び以後記載のアルキル基は、直
鎖または枝分れ鎖状の基例えばエチル基、プロピル基、
ブチル基、イソブチル基又は第三ブチル基であってよ
い。
【0028】メルカプタンのうち、炭素原子数1ないし
4のアルキルメルカプタン又はベンジルメルカプタンが
好ましい。
【0029】反応は、金属塩例えば銅,ニッケル又はパ
ラジウム塩の存在下で好ましく行われる。
【0030】この反応順序の第一段階のための適当な塩
基は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、
アミド、アルコラート、炭酸塩又は重炭酸塩、好ましく
は炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムである。都合良く
は、該反応はアルコール中又は非プロトン溶媒例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
プロピレン尿素又はジメチルエチレン尿素中、又はエー
テル例えばジメチルエーテル又はテトラヒドロフラン
中、0ないし70℃、好ましくは室温で行われる。
【0031】第二段階のための適当な塩基は、アルカリ
金属炭酸塩又は重炭酸塩例えば重炭酸ナトリウムであ
る。第三アミン例えばトリエチルアミン又はピリジンも
また第二段階のための適当な塩基として挙げることがで
きる。
【0032】この方法は新規であり、本発明はそれに関
する。2−メチルチオ−5−クロロベンズアルデヒド及
び2−ベンジルチオ−6−クロロベンズアルデヒドを除
く式VI(式中、Rはハロゲン原子又はニトロ基を表わ
し、そしてR9 は炭素原子数1ないし30のアルキル
基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基又は炭素
原子数7ないし9のアルアルキル基を表わす)で表わさ
れる中間体類もまた新規であり、本発明はそれらにも関
する。
【0033】式VIで表される化合物のうち、中間体とし
て好ましいのはR9 が炭素原子数1ないし6のアルキル
基を表す化合物である。そのグループのうちで好ましい
のはR8 が塩素原子を表すものである。これらの中間体
のうちで、2−ベンジルチオ−3−クロロベンズアルデ
ヒドが特に好ましい。
【0034】上記製造方法のための出発物質はいずれも
公知であり、市販されている化合物であるか、或はそれ
らは公知方法に従って製造することができる。
【0035】第二段階のための適当な溶媒は非プロトン
性溶媒、例えばメチレンクロライド、エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン、
エステル例えば酢酸エチル、炭化水素例えばヘキサン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン又はトルエン或
はそれらと水の混合物である。第二段階における反応温
度は−20ないし100℃、好ましくは20ないし50
℃である。
【0036】これらの新規方法のうち、好ましいのは下
記式VII で表わされる2,3−ジハロベンズアルデヒド
とベンジルメルカプタン溶液を塩基の存在下で反応させ
て下記式VIIIで表わされるチオエーテルを生じさせ、次
いでそれを単離するかせずにヒドロキシルアミン−O−
スルホン酸溶液と反応させて所望生成物を生じさせるこ
とからなる次式Ib
【化13】 で表わされる化合物の製造方法である:
【化14】 (式中、R7 及びR8 は同一か異なるハロゲン原子を表
わし、そしてR9 はベンジル基を表わす)。
【0037】この方法の好ましい形態によれば、式VIII
で表わされるチオエーテルは、ヒドロキシルアミン−O
−スルホン酸溶液と反応させられ、そして塩基の添加に
より環化されて所望生成物を生じる。
【0038】特に好ましい形態によれば、式VIIIで表わ
される中間体は、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸
とpH=5で反応させられ、続いて塩基の添加により環
化される。該方法は、R7 及びR8 が塩素原子である場
合に好ましい。
【0039】式Iで表わされる化合物をここに記載され
た一種またはそれ以上の担体及び助剤と均質に混合する
ことからなる殺線虫組成物の製造方法は新規である。従
ってこの組成物は、有効量の少なくとも1種の式Iで表
される化合物を含有する。
【0040】また、式Iで表される化合物又は新規組成
物を植物に施用することからなる植物の処理方法は新規
である。
【0041】式Iで表わされる化合物又はこれらの化合
物の少なくとも一種を含有する殺線虫組成物の好ましい
施用方法は、土壌中への注入であり、それは液体又は固
体製剤で植物の作付地を処理することを含む。
【0042】しかしながら、式Iで表わされる化合物
は、有効成分の液体製剤で種子を含浸するかまたは固体
製剤で種子を被覆するかのいすれかにより、種子に施用
することができる(粉衣/コーティング)。特別な場合
には、施用の別の方法、例えば植物の茎、芽、または葉
の選択的な処理も可能である。
【0043】式Iで表わされる化合物は、組成物の形態
で通常適用され、そして処理すべき栽培地または植物体
に他の化合物と同時にまたはひき続いて施用することが
できる。これらの他の化合物は、農業において施用され
有益な植物の成長を促進することにより生産を増加させ
るのに用いられる他の組成物、例えば肥料、除草剤、殺
虫剤、殺菌剤、殺軟体動物剤、或はこれらの種々の製剤
と、必要ならば他の担体、表面活性剤または配合技術に
おいて慣用の他の施用促進添加剤との混合物であっても
よい。
【0044】適当な担体および助剤は、固体または液体
であってもよく、そして配合技術で普通に用いられる物
質、例えば天然または再生鉱物、溶媒、分散剤、湿潤
剤、粘着剤、結合剤または肥料に相当する。
【0045】式Iで表わされる化合物は、そのままの形
態で又は好ましくは製剤業界で慣用的に使用される少な
くとも一種の助剤とともに使用される。それらは公知の
方法により例えば乳剤原液、直接噴霧可能なまたは希釈
可能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉剤、粒剤に
そしてまた例えばポリマー中のカプセル化剤に製剤化さ
れる。組成物の性質と同様、噴霧、霧化、散水または注
水のような施用方法は、目的とする対象および一般的環
境に依存して選ばれる。有利な施用率は、通常1ヘクタ
ール当たり有効成分(a.i.)0.1ないし10kg、好
ましくは0.3ないし5kg a.i./ha.である。
【0046】製剤、即ち式Iで表わされる化合物(有効
成分)および、適当ならば、固形または液状助剤を含有
する配合剤すなわち組成物、製剤または混合物は、公知
の方法により、例えば、有効成分を溶媒、固体担体およ
び、適当ならば、表面活性化合物(界面活性剤)のよう
な増量剤とともに均質に混合および/または粉砕するこ
とにより製造される。
【0047】適当な溶媒は、次のものである。:芳香族
炭化水素、好ましくは炭素原子8ないし12個を含む部
分、例えばキシレン混合物または置換ナフタレン、フタ
ル酸ジブチルまたはフタル酸ジオクチルのようなフタル
酸エステル、シクロヘキサンまたはパラフィンのような
脂肪族炭化水素、アルコールおよびグリコールおよびそ
れらのエーテルおよびエステル、例えばエタノール、エ
チレングリコール、エチレングリコールモノメチルまた
はモノエチルエーテル、シクロヘキサノンのようなケト
ン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ドまたはジメチルホルムアミドのような強極性溶媒、な
らびに植物油又はエポキシ化ココナッツ油または大豆油
のようなエポキシ化植物油、または水。
【0048】例えば粉剤および分解性粉末に使用される
固体担体は通常、方解石、タルク、カオリン、モンモリ
ロナイトまたはアタパルジャイトのような天然鉱物充填
剤である。物理的性質を改良するために、高分散珪酸ま
たは高分散吸収性ポリマーを加えることも可能である。
適当に造粒した吸着性担体は多孔性型のもの、例えば軽
石、破砕レンガ、海泡石またはベントナイトである。;
そして適当な非吸着担体は方解石または砂のような材料
である。さらに、非常に多くの予備造粒した無機質また
は有機質の材料、例えば特にドロマイトまたは粉状化植
物残骸が使用し得る。
【0049】製剤化されるべき式Iで表わされる化合物
の性質にも依るが、適当な表面活性化合物は、良好な乳
化性、分散性および湿潤性を有する非イオン性、カチオ
ン性および/またはアニオン性界面活性剤である。“界
面活性剤”の用語は界面活性剤の混合物をも含むものと
理解されたい。
【0050】適当なアニオン性界面活性剤は、いわゆる
水溶性石鹸および水溶性合成表面活性化合物の両者であ
る。
【0051】適当な石鹸は、高級脂肪酸(炭素原子数1
0ないし22)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、または未置換もしくは置換アンモニウム塩、例えば
オレイン酸またはステアリン酸、あるいは例えばココナ
ッツ油または獣油から得られる天然脂肪酸混合物のナト
リウムまたはカリウム塩である。脂肪酸メチルタウリン
酸および変性および非変性燐脂質もまた挙げることがで
きる。
【0052】しかしながら、さらに頻繁には、いわゆる
合成界面活性剤、とくに脂肪スルホネート、脂肪スルフ
ェート、スルホン化ベンズイミダゾール誘導体またはア
ルキルアリールスルホネートが使用される。
【0053】脂肪アルコールスルホネートまたはスルフ
ェートは通常アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩また
は未置換もしくは置換アンモニウム塩の形態にあり、そ
して炭素原子数8ないし22のアルキル基(アシル基の
アルキル部分を含む)を含み、例えばリグノスルホン酸
の、ドデシルスルフェートの、または天然脂肪酸より得
られる脂肪アルコールスルフェートの混合物のナトリウ
ムまたはカルシウム塩である。これら化合物はまた、硫
酸化およびスルホン化脂肪族アルコール/エチレンオキ
シド付加物の塩をも含む。スルホン化ベンズイミダゾー
ル誘導体は、好ましくは二つのスルホン酸基と8ないし
12個の炭素原子を有する一つの脂肪酸基を含む。アル
キルアリールスルホネートの例は、ドデシルベンゼンス
ルホン酸の、ジブチルナフタレンスルホン酸の、または
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物
の、ナトリウム、カルシウムまたはトリエタノールアミ
ン塩である。
【0054】また対応するホスフェート、例えば4ない
し14モルのエチレンオキシドとp−ノニルフェノール
との付加塩の燐酸エステルの塩も適当である。
【0055】非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪
族または脂環式アルコール、飽和または不飽和脂肪酸お
よびアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導
体であり、該誘導体は3ないし30個のグリコールエー
テル基および(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個
の炭素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分
に6ないし18個の炭素原子を含む。
【0056】さらに適当な非イオン性界面活性剤は、ポ
リエチレンオキシドとポリプロピレングリコール、エチ
レンジアミノポリプロピレングリコールおよびアルキル
鎖中に1ないし10個の炭素原子を含むアルキルポリプ
ロピレングリコールとの水溶性付加物であり、その付加
物は20ないし250個のエチレングリコールエーテル
基および10ないし100個のプロピレングリコールエ
ーテルを含む。これら化合物は通常プロピレングリコー
ル単位当たり1ないし5個のエチレングリコール単位を
含む。
【0057】非イオン性界面活性剤の代表的な例は、ノ
ニルフェノールポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリ
グリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオ
キシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタ
ノール、ポリエチレングリコールおよびオクチルフェノ
キシポリエトキシエタノールである。
【0058】ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エ
ステル例えばポリオキシエチレンソルビタントリオレー
トもまた適当な非イオン性界面活性剤である。
【0059】カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−
置換基として少なくとも一つの炭素原子数8ないし22
のアルキル基と、他の置換基として非置換またはハロゲ
ン化低級アルキル基、ベンジル基またはヒドロキシ低級
アルキル基とを含む第四アンモニウム塩である。該塩は
好ましくはハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫
酸塩の形態にあり、例えばステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロリドまたはベンジルジ(2−クロロエチル)
エチルアンモニウムブロミドである。
【0060】製剤業界で慣用の界面活性剤はとりわけ下
記の刊行物に記載されている:“マクカッチャンズ デ
タージェンツ アンド エマルジファィアーズ アニュ
アル(McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annu
al)”、マック出版社(MC Publishing Corp.)、ニュー
ジャージー、1979年;“界面活性剤ハンドブック(Tens
ido Taschenbuch)”、カールハンザー出版社(Carl Han
ser Verlag) 、ミュンヘン/ウィーン。
【0061】農薬組成物は通常、式Iで表わされる化合
物を0.1 ないし99重量%、好ましくは0.1 ないし95重量
%、固体または液体助剤を99.9ないし1 重量%、好まし
くは99.8ないし5 重量%、および界面活性剤を0 ないし
25重量%、好ましくは0.1 ないし25重量%を含む。
【0062】市販品は好ましくは原液として製剤化され
るが、最終利用者は通常普通希釈製剤を利用するであろ
う。
【0063】組成物はまた他の助剤、例えば安定剤、消
泡剤、粘度調節剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料、ま
たは特別の効果を得るための他の有効成分を含有するこ
とができる。
【0064】
【実施例】以下の実施例は、本発明をより詳細に示す
が、本発明を限定するものではない。
【0065】P.製造実施例:ベンジルメルカプタン6
5mlを、ジメチルホルムアミド500ml、2,3−
ジクロロベンズアルデヒド100g及び炭酸カリウム1
00gからなる懸濁液に加え、その混合物を20〜40
℃で一夜攪拌する。次いで反応混合物を水及びジエチル
エーテルで希釈し、攪拌する。各相を分離した後、その
エーテル溶液を飽和食塩水溶液で洗浄し、エーテルを蒸
発させ、そして残渣をエタノールから再結晶する。得ら
れた2−ベンジルチオ−3−クロロベンスアルデヒドの
融点73〜74℃;収量118g(理論値の90%の収
率)。
【0066】2−ベンジルチオ−3−クロロベンズアル
デヒド101g、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸
47g及び硫酸ナトリウム6gを200mlの水中で攪
拌する。更に水100ml及びメチレンクロライド10
0mlを加えた後、均一にガスを放出させながら重炭酸
ナトリウム120gを徐々に加える。更に1時間半後、
混合物をメチレンクロライドで抽出し、有機相を塩水で
洗浄し、そして溶媒を真空蒸発させる。
【0067】残渣をヘキサン/酢酸エチル=95:5に
溶解し、溶液をシリカゲルでクロマトクラフィーする。
溶媒を蒸発させると7−クロロベンズイソチアゾール
(化合物No. 2、表参照)62.8gが得られる。融
点:50〜51℃。
【0068】P.2 4−ニトロベンズイソチアゾー
ル、5−ニトロベンズイソチアゾール及び7−ニトロベ
ンズイソチアゾール ベンズイソチアゾール300gを、冷却しながら濃硫酸
750mlに加え、該溶液を−40℃に冷却し、そして
温度が室温以上に上がらないような方法で硝酸カリウム
227.5gを分別して加える。室温で15時間放置し
た後、反応混合物を氷上に注ぎ、固形分を濾過し、そし
て乾燥する。生成物をシリカゲル上にテトラヒドロフラ
ン:メチレンクロライド:ヘキサン5:10:85でク
ロマトグラフィーする。蒸発後、フラクションから、4
−ニトロベンズイソチアゾールが理論値の5.5%の収
率で、5−ニトロベンズイソチアゾールが理論値の5
6.5%の収率で、7−ニトロベンズイソチアゾールが
理論値の36.8%の収率で単離される(化合物16,
11及び1;表参照)。
【0069】P.3 7−ブロモベンズイソチアゾール 3N塩酸100mlを、水30ml中の7−アミノベン
ズイソチアゾール10gの懸濁液に加える。5℃に冷却
された生成懸濁液に、水10ml中の硝酸ナトリウム
4.6gの溶液を滴下して加え、その混合物を0℃で3
時間攪拌する。得られた溶液を、3N臭化水素酸230
ml中の臭化銅(I) 12.4gの50℃の溶液に滴下し
て加える。水蒸気蒸留後に得られた生成物を、溶出剤と
してトルエン:酢酸エチル4:1を用いるシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製する。収率は7−ブロモベ
ンズイソチアゾール(化合物No.3;表参照)の理論収率
の35%である。
【0070】P.4 7−フルオロベンズイソチアゾー
水30ml中の硝酸ナトリウム1.14gの溶液を、水
45ml及び濃塩酸23ml中の7−アミノベンズイソ
チアゾール2.5gの懸濁液に滴下して加える。5℃で
30分間攪拌した後、懸濁液を濾過し、そして40%テ
トラフルオロ硼素酸ナトリウム水溶液23mlを濾液に
直ちに加える。0℃で1時間後に、生じた結晶を濾過し
空気乾燥する。該結晶の140ないし160℃での熱分
解と続く蒸留により、7−フルオロベンズイソチアゾー
ル1.2gが得られる(化合物No.4)。
【0071】P.5 7−ヨードベンズイソチアゾール 水50ml中の硝酸ナトリウム1.4gの溶液を、水3
0ml及び1N塩酸67ml中の7−アミノベンズイソ
チアゾール3.0gの懸濁液に5℃で滴下して加え、そ
の混合物を0℃で1時間攪拌する。該溶液を、沃化カリ
ウム10.6g、水150ml及びクロロホルム150
mlの混合物に滴下して加える。30分後、反応混合物
を塩基性にし、そして有機相を水相から分離し乾燥す
る。トルエン:酢酸エチル4:1でシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製すると、7−ヨードベンズイソチ
アゾール(化合物No.5;表参照)1.1gが単離される
【0072】示された方法で、以下の化合物を製造する
ことができる。
【表1】
【0073】F.式Iで表わされる液体有効成分の配合
例(全体を通じて、%は重量%を表わす)
【0074】F.1.乳剤原液 a) b) c) 表の化合物 25% 40% 50% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 5% 8% 6% ヒマシ油ポリエチレングリコールエーテ 5% ーー ーー ル(エチレンオキシド36モル) トリブチルフェノールポリエチレングリ ーー ーー 12% コールエーテル(エチレンオキシド30 モル) シクロヘキサノン ーー 15% 20% キシレン混合物 65% 15% 20% かかる原液を水で希釈することにより、あらゆる所望濃
度の乳剤を得ることができる。
【0075】F.2.溶液剤 a) b) c) d) 表の化合物 80% 10% 5% 95% エチレングリコールモノメチルエーテル 20% ーー ーー ーー ポリエチレングリコール(分子量400) ーー 70% ーー ーー N−メチル−2−ピロリドン ーー 20% ーー ーー エポキシ化ココナッツ油 ーー ーー 1% 5% 石油画分(沸点範囲160〜190℃) ーー ーー 94% ーー これらの溶液は微小滴状で施用するのに適する。
【0076】F.3.粒剤 a) b) 表の化合物 5% 10% カオリン 94% ーー 高分散珪酸 1% ーー アタパルジャイト ーー 90% 有効成分を塩化メチレンに溶解し、この溶液を担体上に
噴霧し、そして続いて溶媒を真空留去する。
【0077】F.4.粉剤 a) b) 表の化合物 2% 5% 高分散珪酸 1% 5% タルク 97% ーー カオリン ーー 90% 有効成分を担体とともに十分混合することにより、その
まま使用することのできる粉剤が得られる。
【0078】式Iで表わされる固体有効成分の配合例
(全体を通じて、%は重量%を表わす)
【0079】F.5.水和剤 a) b) c) 表の化合物 25% 50% 75% リグノスルホン酸ナトリウム 5% 5% ーー ラウリル硫酸ナトリウム 3% ーー 5% ジイソブチルナフタレン ーー 6% 10% スルホン酸ナトリウム オクチルフェノールポリエ ーー 2% ーー チレングリコールエーテル (エチレンオキシド7−8モル) 高分散珪酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% ーー 有効成分を助剤とともに十分に混合し、そして該混合物
を適当なミル中で十分に磨砕する。水で希釈して所望の
濃度の懸濁液を与える水和剤が得られる。
【0080】F.6.乳剤原液 表の化合物 10% オクチルフェノールポリエ 3% チレングリコールエーテル (エチレンオキシド4−5モル) ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3% ヒマシ油ポリエチレングリコールエーテ 4% ル(エチレンオキシド35モル) シクロヘキサノン 30% キシレン混合物 50% この乳剤原液を水で希釈することにより、あらゆる所望
濃度の乳剤を得ることができる。
【0081】F.7.粉剤 a) b) 表の化合物 5% 8% タルク 95% ーー カオリン ーー 92% 有効成分を担体とともに十分混合しそして該混合物を適
当なミル中で磨砕することにより、そのまま使用するこ
とのできる粉剤が得られる。
【0082】F.8.押出し粒剤 表の化合物 10% リグノスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 87% 有効成分を助剤とともに混合・磨砕し、そして該混合物
を水で湿らす。この混合物を押出しそしてその後空気流
中で乾燥させる。
【0083】F.9.被覆粒剤 表の化合物 3% ポリエチレングリコール(分子量200) 3% カオリン 94% 微粉砕した有効成分を、混合機中で、ポリエチレングリ
コールで湿らせたカオリンに均一に施用する。このよう
にして無粉塵性の被覆粒剤が得られる。
【0084】F.10. 懸濁剤原液 表の化合物 40% エチレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチ 6% レングリコールエーテル(エチレンオ キシド15モル) リグノスルホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% 37%ホルムアルデヒド水溶液 0.2% 75%水性エマルジョン形シリコーン油 0.8% 水 32% 微粉砕した有効成分を助剤とともに十分混合し、水で希
釈することにより、あらゆる所望濃度の懸濁液を得るこ
とができる懸濁液原液が得られる。
【0085】B.生物学的実施例 B.1 トマト植物体におけるサツマイモネコブセンチュウ
(Meloidogyne incognita)に対する作用 サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)
の卵を砂中に混合した。次いでこの混合物を200ml
容量の粘土製鉢の中に入れた(鉢当たり5000個の
卵)。同日に、3周令のトマト植物体を各鉢内に植え、
そして配合された試験化合物を浸漬施用により鉢内に導
入した(土壌体積に基いて、有効成分0.0006%)。その
後鉢植え植物体を温室中に26±1℃の温度そして60
%の相対湿度にて置く。4週間後、いわゆる根こぶ指数
(Root-Knot Index)に従って根こぶの形成について植物
体を調べることにより評価を行なった。
【0086】表の化合物は、それらが根こぶ形成を実質
的に減少せしめることによりサツマイモネコブセンチュ
ウ(Meloidogyne incognita)に対して良好な活性を示し
た。一方、未処理で感染された対照植物体は、顕著な根
こぶ形成を示す(=100%)。例えば、化合物番号2
および11は、20%未満の残留感染という良好な活性
を示し、該化合物はこの試験において根こぶ形成を殆ど
完全に抑制した(残留感染0−10%)。
【0087】B.2 大豆におけるヘテロデラグリシン(He
terodera glycines)に対する作用 大豆嚢子線虫 ヘテロデラグリシン(Heterodera glyci
nes)の卵により、砂質土壌を感染させた(鉢当たりおよ
そ6000卵)。次いで試験化合物を適当な濃度にて混
合した。その後処理されそして感染された土壌を1c鉢(1
80ccm)の中に注ぎ入れそして各鉢に三個の大豆(cv.Map
le Arrow)を接種した。各処理を三回繰り返した。鉢を
温室中において約27℃にて4ないし5週間の間インキ
ュベートした。その後植物体を鉢より注意深く除去し、
根を洗い、そして嚢子の数を測定した。表の化合物1及
び2はヘテロデラグリシン(Heterodera glycines)に対
して良好な活性を示し、それは嚢子形成の殆ど完全な減
少により示された。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−メチルチオ−5−クロロベンズアル
    デヒド及び2−ベンジルチオ−6−クロロベンズアルデ
    ヒドを除く、次式VI 【化1】 (式中、Rはハロゲン原子又はニトロ基を表わし、そし
    てR9 は炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原
    子数3ないし7のシクロアルキル基又は炭素原子数7な
    いし9のアルアルキル基を表わす)で表わされる化合
    物。
  2. 【請求項2】 R9 が炭素原子数1ないし6のアルキル
    基又はベンジル基を表わす請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の次式VIII 【化2】 (式中、R7 はハロゲン原子を表わす)で表わされる化
    合物。
  4. 【請求項4】 R7 が塩素原子を表わす請求項3記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の2−ベンジルチオ−3−
    クロロベンズアルデヒド。
JP9023327A 1990-04-23 1997-01-22 2−メルカプトベンズアルデヒド誘導体 Pending JPH09194454A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1358/90-0 1990-04-23
CH135890 1990-04-23
CH256/91-5 1991-01-28
CH25691 1991-01-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119335A Division JP3008035B2 (ja) 1990-04-23 1991-04-23 殺線虫組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194454A true JPH09194454A (ja) 1997-07-29

Family

ID=25684048

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119335A Expired - Lifetime JP3008035B2 (ja) 1990-04-23 1991-04-23 殺線虫組成物
JP9023327A Pending JPH09194454A (ja) 1990-04-23 1997-01-22 2−メルカプトベンズアルデヒド誘導体
JP9023328A Pending JPH09188668A (ja) 1990-04-23 1997-01-22 ベンズイソチアゾール類の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119335A Expired - Lifetime JP3008035B2 (ja) 1990-04-23 1991-04-23 殺線虫組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023328A Pending JPH09188668A (ja) 1990-04-23 1997-01-22 ベンズイソチアゾール類の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5169951A (ja)
EP (1) EP0454621B1 (ja)
JP (3) JP3008035B2 (ja)
KR (1) KR0168442B1 (ja)
AT (1) ATE194604T1 (ja)
AU (1) AU636738B2 (ja)
BR (1) BR9101605A (ja)
CA (1) CA2040889C (ja)
DE (1) DE59109193D1 (ja)
DK (1) DK0454621T3 (ja)
ES (1) ES2148146T3 (ja)
GR (1) GR3033987T3 (ja)
IE (1) IE911334A1 (ja)
IL (1) IL97910A (ja)
NZ (1) NZ237888A (ja)
PT (1) PT97431B (ja)
SG (1) SG47031A1 (ja)
TR (1) TR26713A (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2084324T3 (es) * 1991-07-17 1996-05-01 Ciba Geigy Ag Agentes nematicidas.
TW241263B (ja) * 1991-08-22 1995-02-21 Hoechst Roussel Pharma
TW268947B (ja) * 1993-09-13 1996-01-21 Ciba Geigy
US6281168B1 (en) 1999-01-19 2001-08-28 American Cyanamid Co. Herbicidal compositions and method of safening herbicides using benzothiazole derivatives
AU1014300A (en) * 1999-01-19 2000-07-20 American Cyanamid Company Herbicidal compositions and method of safening herbicides using benzothiazole derivatives
US6353111B1 (en) 1999-12-15 2002-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Trans olefinic glucokinase activators
CA2482346C (en) * 2002-04-26 2010-03-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted phenylacetamides and their use as glucokinase activators
US7056864B2 (en) * 2002-07-11 2006-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Methods of reducing pests by use of halogen substituted ethanol
PE20040801A1 (es) 2002-12-12 2004-11-25 Hoffmann La Roche Derivados de pirazina y piridina 5-sustituidos como activadores de glucoquinasa
CN100496246C (zh) * 2004-06-07 2009-06-10 辛根塔参与股份公司 减轻线虫损害的方法
CA2610085A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Basf Aktiengesellschaft Pesticidal mixture
EP2044008A1 (en) 2006-06-22 2009-04-08 Basf Se Malononitrile compounds
AU2007296222B2 (en) 2006-09-14 2014-01-23 Basf Se Pesticide composition
JP5931322B2 (ja) 2006-11-10 2016-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フィプロニルの結晶変態
UA110598C2 (uk) 2006-11-10 2016-01-25 Басф Се Спосіб одержання кристалічної модифікації фіпронілу
EP2083627A1 (en) 2006-11-10 2009-08-05 Basf Se Crystalline modification of fipronil
AU2007316641B2 (en) 2006-11-10 2013-01-10 Basf Se Crystalline modification of fipronil
PL2099292T3 (pl) * 2006-11-30 2010-10-29 Basf Se Preparaty agrochemiczne zawierające kopolimery N-winyloamidu
EP2088856B1 (en) * 2006-11-30 2010-08-25 Basf Se Agrochemical formulations comprising co-polymers based on diisocyanates
CA2669132A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Basf Se Agrochemical formulations comprising 1-vinyl-2-pyrrolidinone co-polymers
EP2164323A1 (en) 2006-12-15 2010-03-24 Rohm and Haas Company Mixtures comprising 1-methylcyclopropene
EP2066177B1 (de) 2007-01-19 2014-12-24 Basf Se Fungizide mischungen aus 1-methylpyrazol-4-ylcarbonsäureaniliden und azolopyrimidinylaminen
CN101589030A (zh) 2007-01-26 2009-11-25 巴斯夫欧洲公司 用于对抗动物害虫的3-氨基-1,2-苯并异噻唑化合物ⅱ
EP1952690A3 (en) 2007-01-31 2009-04-22 Basf Se Pesticidal mixtures based on triazolopyrimidines and insecticides
CN103155949A (zh) 2007-02-06 2013-06-19 巴斯夫欧洲公司 农药混合物
EP2114163B1 (en) 2007-04-12 2017-05-10 Basf Se Pesticidal mixtures comprising a cyanosulfoximine compound
EA017621B1 (ru) 2007-04-23 2013-01-30 Басф Се Повышение продуктивности растений путем комбинирования химических веществ с трансгенными модификациями
PL3150068T3 (pl) 2007-08-16 2020-04-30 Basf Se Kompozycje i sposoby do zaprawiania nasion
EA020203B1 (ru) 2007-09-20 2014-09-30 Басф Се Композиции и агенты, содержащие фунгицидный штамм и активное соединение
NZ585978A (en) * 2007-12-21 2012-09-28 Basf Se Insecticide-modified bead material composed of expandable polystyrene and insecticide-modified moldings thereof
EP2230905A2 (en) * 2007-12-21 2010-09-29 Basf Se Process for the production of insecticide-modified bead material composed of expandable polystyrene and insecticide-modified moldings obtainable therefrom
CN101925588B (zh) 2008-01-25 2014-01-15 先正达参股股份有限公司 用作杀虫剂的2-氰基苯基磺酰胺衍生物
KR20110080169A (ko) * 2008-10-22 2011-07-12 바스프 에스이 살충제가 제공된 xps 성형물의 제조 방법
CN102300456B (zh) 2009-01-27 2014-11-12 巴斯夫欧洲公司 拌种方法
WO2010089244A1 (en) 2009-02-03 2010-08-12 Basf Se Method for dressing seeds
WO2010100189A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Basf Se 3-arylquinazolin-4-one compounds for combating invertebrate pests
WO2011003796A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
EP2456308A2 (en) 2009-07-24 2012-05-30 Basf Se Pyridine derivatives for controlling invertrebate pests
US8343706B2 (en) * 2010-01-25 2013-01-01 International Business Machines Corporation Fluorine-free fused ring heteroaromatic photoacid generators and resist compositions containing the same
US9040537B2 (en) 2010-03-23 2015-05-26 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
AR100304A1 (es) 2014-02-05 2016-09-28 Basf Corp Formulación de recubrimiento de semillas
CN105340940A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和茚虫威的杀虫组合物
CN105432640A (zh) * 2015-12-14 2016-03-30 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和联苯肼酯的杀虫组合物
CN105432624A (zh) * 2015-12-14 2016-03-30 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和溴虫苯甲酰胺的杀虫组合物
CN105340908A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和甲氧虫酰肼的杀虫组合物
CN105340948A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和高效氯氟氰菊酯的杀虫组合物
CN105432652A (zh) * 2015-12-14 2016-03-30 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和呋虫胺的杀虫组合物
CN105340922A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和阿维菌素的杀虫组合物
CN105284865A (zh) * 2015-12-14 2016-02-03 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和噻虫嗪的杀虫组合物
CN105475336A (zh) * 2015-12-14 2016-04-13 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和吡虫啉的杀虫组合物
CN105360139A (zh) * 2015-12-14 2016-03-02 济南舜昊生物科技有限公司 一种含有benclothiaz和氯虫苯甲酰胺的杀虫组合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6902930A (ja) * 1968-02-29 1969-09-02
DE1915387A1 (de) * 1969-03-26 1970-10-01 Basf Ag Herbizid
DE2503699C2 (de) * 1975-01-30 1983-04-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 1,2- Benzisothiazolen
DE3018108A1 (de) * 1980-05-12 1981-11-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,2-benzisothhiazolen
DE3682560D1 (de) * 1985-09-30 1992-01-02 Ciba Geigy Ag Nematizide mittel.
ATE80878T1 (de) * 1987-12-18 1992-10-15 Ciba Geigy Ag 2-thio-5-difluoromethylthio-1,3,4-thiadiazole und diese enthaltende nematizide mittel.
TW241263B (ja) * 1991-08-22 1995-02-21 Hoechst Roussel Pharma

Also Published As

Publication number Publication date
ATE194604T1 (de) 2000-07-15
PT97431A (pt) 1991-12-31
JPH04225967A (ja) 1992-08-14
EP0454621A3 (en) 1992-01-22
CA2040889A1 (en) 1991-10-24
BR9101605A (pt) 1991-12-10
JPH09188668A (ja) 1997-07-22
KR910017935A (ko) 1991-11-30
PT97431B (pt) 1998-08-31
EP0454621B1 (de) 2000-07-12
JP3008035B2 (ja) 2000-02-14
DE59109193D1 (de) 2000-08-17
AU636738B2 (en) 1993-05-06
IE911334A1 (en) 1991-10-23
IL97910A0 (en) 1992-06-21
GR3033987T3 (en) 2000-11-30
ES2148146T3 (es) 2000-10-16
CA2040889C (en) 2002-04-09
SG47031A1 (en) 1998-03-20
EP0454621A2 (de) 1991-10-30
US5169951A (en) 1992-12-08
DK0454621T3 (da) 2000-11-06
TR26713A (tr) 1995-05-15
KR0168442B1 (ko) 1999-01-15
US5447945A (en) 1995-09-05
NZ237888A (en) 1993-08-26
IL97910A (en) 1995-08-31
AU7524591A (en) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008035B2 (ja) 殺線虫組成物
JPS6115877A (ja) N‐(2‐ニトロフエニル)‐2‐アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する組成物
CZ283597B6 (cs) Insekticidní, akaricidní a fungicidní prostředek
EP0228447A1 (en) Pesticidal polyhaloalkene derivatives
JPH0640813A (ja) 除草性2,6−置換ピリジン
KR840000521B1 (ko) 시클로헥산-1,3-디온유도체의 제조방법
SE431982B (sv) 1,2,3-tiadiazol-3-in-5-ylidenkarbamider till anvendning som tillvextreglerande medel for vexter
JP3220814B2 (ja) 殺線虫組成物
US4897415A (en) 2-imino-1,3-dithietanes, their use as pesticides
US4861787A (en) Nematicidal compositions
JPS63258878A (ja) 殺線虫組成物
KR910006448B1 (ko) 복소환 화합물, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로서 함유하는 제초제 조성물
US4588821A (en) 2-oxabicyclo[2.2.1]heptan-6-ol ether herbicides
JPH09176170A (ja) 殺微生物剤
JPS62273968A (ja) ベンゾチアゾリン殺カビ剤
KR930011780B1 (ko) 3-옥시미노 디페닐에테르 유도체의 제조방법
JPH0770115A (ja) 殺線虫殺真菌組成物
US4828601A (en) Chemical tobacco sucker control
JPH0343263B2 (ja)
JPH05255311A (ja) 殺微生物剤
US5190945A (en) Azinyliminodithietanes and their fungicidal and nematocidal methods of use
CA1233824A (en) Biologically active amide derivatives
KR100291283B1 (ko) 치환된벤조일고리형엔온,제조방법및제초제
KR100352942B1 (ko) 술파이드 또는 술폰기가 치환된 불소화 비닐옥시아세트아미드 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제초제 조성물
EP0309271A1 (en) Selective herbicides able additionally to control lateral buds in tobacco plants