JPH0919372A - 製パン方法とその装置 - Google Patents

製パン方法とその装置

Info

Publication number
JPH0919372A
JPH0919372A JP16853095A JP16853095A JPH0919372A JP H0919372 A JPH0919372 A JP H0919372A JP 16853095 A JP16853095 A JP 16853095A JP 16853095 A JP16853095 A JP 16853095A JP H0919372 A JPH0919372 A JP H0919372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
baking
pot
stirring
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16853095A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaya Morishita
偉作矢 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP16853095A priority Critical patent/JPH0919372A/ja
Publication of JPH0919372A publication Critical patent/JPH0919372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パンを焼きむらが生じないようにほぼ均等に
焼成することができ、しかも、製作費が安くつく製パン
装置を提供すること。 【構成】 製パン釜内に投入したパン材料を攪拌、発酵
及び焼成の各工程を経てパンにする製パン方法におい
て、前記焼成工程で攪拌モータを間欠的に駆動すること
により、パン材料及び製パン釜の両方またはその一方を
回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として家庭用として
使用され、特に、パンを焼きむらが生じないようにほぼ
均等に焼成することができる製パン方法とその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】製パン装置の一例として図6及び図7に
示すものがある。これは、ケーシング1内の一側部が製
パン部1Aとされ、その他側部が制御駆動部1Bとされ
ており、前記製パン部1Aには、外釜2及び製パン釜3
が同心状に配置され、該両釜2,3間の環状空間4内に
パン焼成用ヒータ5が設けられ、前記製パン釜3内の底
部に突出する回転軸6に攪拌羽根7が固着され、両釜
2,3上に開閉蓋8が開閉可能に設けられている。ま
た、前記制御駆動部1Bには、プーリ10,11、ベル
ト12及び前記回転軸6を介して攪拌羽根7を回転させ
る攪拌モータ13と、該攪拌モータ13や前記ヒータ5
の他、予熱ヒータやファン(図示せず)などを制御する
マイクロコンピュータからなる制御部14とが設けられ
ている。
【0003】前記ヒータ5は、環状空間4内に両釜2,
3と同心状に設けたヒータ本体5aと、該ヒータ本体5
aの両端に一体延設されると共に、外釜2に取り付けた
絶縁性ヒータホルダー18を貫通して電源に接続された
ヒータ端部5b,5cとからなり、その両ヒータ端部5
b,5cが互いに所定間隔αをおいて離れているため、
製パン釜3の両ヒータ端部5b,5cに対向する部分が
低温部Lとなると共に、そのヒータ本体5aの中央部に
対向する部分が高温部Hとなり、且つ、その両部L,H
に挟まれた部分が中温部M,Mとなり、製パン釜3の全
周の温度分布が不均等になっている。なお、15は断熱
材、16は回転軸6を回転自在に支持する軸受である。
【0004】上記構成において、製パン釜3内にパン材
料を投入した後、スタート釦(図示せず)を押すと、前
記制御部14が作動し、その制御プログラムに基づい
て、図8に示すように、予熱、第1攪拌、休み、第2攪
拌、発酵、丸め、控え時間、丸め、焙炉、焼成及び冷却
の各工程が約4時間をかけて進行され、第1攪拌、第2
攪拌及び2回の丸めの各工程では、低温T1(例えば2
0°C)及び中温T2(例えば40°C)状態で攪拌羽
根7を回転させることにより、パン材料を攪拌して所定
形状に成形し、焼成工程では、ヒータ5により製パン釜
3を高温T3(例えば200〜250°C)状態に加熱
してパン材料を焼成し、これによって、所望のパンPを
製造することができるようになっている。なお、上記説
明では多数の工程を経てパンPを製造しているが、少な
くとも攪拌、発酵及び焼成の各工程があればパンを製造
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によれば、製
パン釜3の全周の温度分布が不均等になっており、この
状態で、従来では、焼成工程において、製パン釜3及び
攪拌羽根7を停止した状態でパン材料を焼成しているた
め、そのパン材料の低温部Lに対向する部分の焼成が不
足して、パンPに焼きむらが生じ、食感が劣るパンを製
造することになっていた。
【0006】そこで、製パン釜3に対してヒータ本体5
aを偏心させて、両ヒータ端部5b,5cを製パン釜3
に近づけると共に、ヒータ本体5aの中央部を製パン釜
3から遠ざけることが考えられているが、これでは、温
度分布の不均等をわずかに改善することができるだけで
ある。
【0007】また、ヒータ本体5aを長くして両ヒータ
端部5b,5c間の間隔αを0とし、ヒータ本体5aに
より製パン釜3の全周を取り囲むことも考えららえてい
るが、これでは、ヒータ本体5aを長くした分だけ製作
費が高くつくという欠点がある。
【0008】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、パンを
焼きむらが生じないようにほぼ均等に焼成することがで
き、しかも、製作費が安くつく製パン装置を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、製パン釜内に投入したパン
材料を攪拌、発酵及び焼成の各工程を経てパンにする製
パン方法において、前記焼成工程でパン材料及び製パン
釜の両方またはその一方を回転させることを特徴として
いる。
【0010】請求項2記載の発明は、パン材料を投入す
るための製パン釜と、該製パン釜内に設けられた攪拌羽
根と、前記製パン釜の外周に配置されたヒータとを有
し、パンを製造するための攪拌、発酵及び焼成の各工程
のうち、攪拌工程で前記攪拌羽根を回転させ、少なくと
も焼成工程で前記ヒータを所定温度に加熱するようにし
た製パン装置において、焼成工程で前記攪拌羽根を回転
させるように構成したことを特徴としている。
【0011】請求項3記載の発明は、パン材料を投入す
るための製パン釜と、該製パン釜内に設けられた攪拌羽
根と、前記製パン釜の外周に配置されたヒータとを有
し、パンを製造するための攪拌、発酵及び焼成の各工程
のうち、攪拌工程で前記攪拌羽根を回転させ、少なくと
も焼成工程で前記ヒータを所定温度に加熱するようにし
た製パン装置において、前記製パン釜が回転駆動可能に
構成され、焼成工程で前記攪拌羽根及び製パン釜を一体
的に回転させるように構成したことを特徴としている。
【0012】請求項4記載の発明は、パン材料を投入す
るための製パン釜と、該製パン釜内に設けられた攪拌羽
根と、前記製パン釜の外周に配置されたヒータとを有
し、パンを製造するための攪拌、発酵及び焼成の各工程
のうち、攪拌工程で前記攪拌羽根及び製パン釜の両方ま
たはその一方を回転させ、少なくとも焼成工程で前記ヒ
ータを所定温度に加熱するようにした製パン装置であっ
て、焼成工程で前記製パン釜を回転させるように構成し
たことを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明において、パン材料を製パ
ン釜内に投入した後、スタート釦を押すことにより、所
定の制御プログラムに基づいて攪拌、発酵及び焼成の各
工程を経てパンが製造される。
【0014】この場合、焼成工程でパン材料及び製パン
釜の両方またはその一方を回転させるようにしているた
め、パン材料の焼成不足部分と製パン釜の低温部との位
置置関係がずれて焼きむらが解消され、外周面がほぼ均
等に焼成されたパンを製造することができる。
【0015】請求項2記載の発明によれば、焼成工程で
攪拌羽根を回転させるようにしているため、パン材料の
焼成不足部分が製パン釜の低温部から位置ずれし、焼き
むらのないパンを製造することができる。
【0016】請求項3記載の発明によれば、焼成工程で
前記攪拌羽根及び製パン釜を回転させるようにしている
ため、パン材料の焼成不足部分と製パン釜の低温部との
位置置関係がずれて焼きむらを解消することができ、ま
た、前記攪拌羽根及び製パン釜の回転が一体的であるた
め、焼成されたパンの外周面が製パン釜の内面により擦
られることがなく、これによって、外周面が焼きむらや
擦過傷の無い良好に仕上げられたパンを製造することが
できる。
【0017】請求項4記載の発明によれば、焼成工程で
製パン釜を回転させるようにしているため、製パン釜の
低温部がパン材料の焼成不足部分から位置ずれし、焼き
むらのないパンを製造することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面に基づい
て説明する。この実施例の製パン装置は図6及び図7に
示すものと同一であり、また、その制御部14の制御プ
ログラムも図8に示すものとほぼ同じであるが、その焼
成工程の部分が異なっている。
【0019】即ち、図1及び図2に示すように、焼成工
程に入ったならば(S1)、所定時間t1(例えば25
分)経過後(S2)、攪拌モータ13を所定時間t2
(例えば1秒)駆動する(S3)。これにより攪拌羽根
7が回転され、製パン釜3の低温部Lに対向していたパ
ン材料の焼成不足部分が移動して高温部Hまたは中温部
Mに対向するようになり、その焼成不足部分の焼成が促
進される。続いて、所定時間t3(例えば1分)経過後
(S4)、焼成工程が終了しているか否かが判断され
(S5)、それが終了していなければS3に戻り、前記
操作が4〜5回程度繰り返されて焼成工程が終了したな
らば冷却工程に入る。
【0020】上記構成によれば、パン材料の焼成不足部
分が製パン釜3の低温部Lから位置ずれするため、焼き
むらのないパンを製造することができる。また、制御部
14に記録されている従来の制御プログラムを一部変更
するだけでよいから、製作費が安くつく。
【0021】図3は第2の実施例である製パン装置を示
すものであって、外釜2の底部に軸受20を介してター
ンテーブル21が回転可能に配設され、該ターンテーブ
ル21上に製パン釜3が連結機構22を介して着脱可能
に連結され、前記ターンテーブル21の下面に突設した
筒状支軸部21aが外釜2の底部に貫設した貫通孔23
に挿通され、攪拌羽根7を支持する回転軸6が軸受24
を介して前記筒状支軸部21a内に回転可能に挿通さ
れ、前記回転軸6の下端部に固定したプーリ25と攪拌
モータ13の駆動軸に設けた電磁クラッチ26a付きプ
ーリ26との間にベルト27が巻回され、前記筒状支軸
部21aの下端部に固定されると共に、回転軸6に軸受
28を介して外嵌するプーリ29と攪拌モータ13の駆
動軸に設けた電磁クラッチ30a付きプーリ30との間
にベルト31が巻回されている。
【0022】上記構成において、第1、第2攪拌工程及
び2回の丸め工程では、電磁クラッチ30aをオフにす
ると共に、電磁クラッチ26aをオンにして、攪拌モー
タ13により攪拌羽根7のみを回転させて、パン材料の
攪拌及び丸めを行い。焼成工程では、図1及び図2に示
す制御プログラムに基づいて両電磁クラッチ26a,3
0aを間欠的にオン状態にして、攪拌モータ13により
攪拌羽根7及び製パン釜3を一体的に間欠回転させるよ
うになっている。
【0023】上記構成によれば、焼成工程で攪拌羽根7
及び製パン釜3を間欠回転させるようにしているため、
パン材料の焼成不足部分と製パン釜3の低温部Lとの位
置置関係がずれて焼きむらを解消することができ、ま
た、前記攪拌羽根7及び製パン釜3の回転が一体的であ
るため、焼成されたパンの外周面が製パン釜3の内面に
より擦られることがなく、これによって、外周面が焼き
むらや擦過傷の無い良好に仕上げられたパンを製造する
ことができる。
【0024】第2の実施例では、第1、第2攪拌工程及
び2回の丸め工程で、電磁クラッチ30aをオフにする
と共に、電磁クラッチ26aをオンにして、攪拌羽根7
のみを回転させたが、これに限定されるわけではなく、
両電磁クラッチ26a,30をオンにしてもよい。これ
によって、攪拌羽根7及び製パン釜3を一体に回転させ
てパン材料の攪拌及び丸めを一層効果的に行うことがで
きる(第3の実施例)。
【0025】第2、第3の実施例では、焼成工程で攪拌
羽根7及び製パン釜3を回転させるようにしたが、これ
に限定されるわけではなく、電磁クラッチ26aをオフ
にして攪拌羽根7を停止させた状態で、図1及び図2に
示す制御プログラムに基づいて電磁クラッチ30aを間
欠的にオン状態にして、攪拌モータ13により製パン釜
3を間欠回転させるようにしてもよい。これによって、
製パン釜3の低温部Lがパン材料の焼成不足部分から位
置ずれするので、焼きむらのないパンを製造することが
できる(第4の実施例)。
【0026】更に、第1、第2攪拌工程、2回の丸め工
程及び焼成の各工程で攪拌羽根7を停止させ、その各工
程で製パン釜3のみを回転させて、パン材料を攪拌、丸
め及び焼成してもよい(第5の実施例)。この場合、攪
拌羽根7を回転させる機構(プーリ25、電磁クラッチ
26a付きプーリ26及びベルト27)は省略すること
ができる。
【0027】前記連結機構22は、図4に示すように、
ターンテーブル21に周方向所定間隔をおいて貫設した
複数の連結孔22aと、製パン釜3の底部に周方向所定
間隔をおいて突設された複数の略L字状連結突起部22
bとからなり、その各連結突起部22bを連結孔22a
に嵌め込んだ後、ターンテーブル21の回転方向Aとは
逆方向に製パン釜3を回転させるだけで、図5に示すよ
うに、連結突起部22aの先端部が連結孔22aの周縁
部に係合して、製パン釜3をターンテーブル21に取り
付けることができる。また、図5に示す製パン釜3の連
結状態から、該製パン釜3をターンテーブル21の回転
方向Aに回転させた後、上方に引っ張るだけで、製パン
釜3をターンテーブル21から取り外すことができる。
なお、図6に示す製パン装置にも同様の連結機構22を
設けることが好ましい。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、焼成工程
でパン材料及び製パン釜の両方またはその一方を回転さ
せるようにしており、これによって、パン材料の焼成不
足部分と製パン釜の低温部との位置置関係がずれて焼き
むらが解消され、外周面がほぼ均等に焼成されたパンを
製造することができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、焼成工程で
攪拌羽根を回転させることにより、パン材料の焼成不足
部分が製パン釜の低温部から位置ずれするので、焼きむ
らのないパンを製造することができる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、焼成工程で
前記攪拌羽根及び製パン釜を回転させるようにしている
ため、パン材料の焼成不足部分と製パン釜の低温部との
位置置関係がずれて焼きむらを解消することができ、ま
た、前記攪拌羽根及び製パン釜の回転が一体的であるた
め、焼成されたパンの外周面が製パン釜の内面により擦
られることがなく、これによって、外周面が焼きむらや
擦過傷の無い良好に仕上げられたパンを製造することが
できる。
【0031】請求項4記載の発明によれば、焼成工程で
製パン釜を回転させることにより、該製パン釜の低温部
がパン材料の焼成不足部分から位置ずれするので、焼き
むらのないパンを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図2】同タイミングチャートである。
【図3】本発明の第2の実施例である製パン装置を示す
一部切り欠き正面図である。
【図4】同装置のターンテーブルと製パン釜との連結機
構を示す分解斜視図である。
【図5】同連結機構の横断面図である。
【図6】製パン装置の一例を示す一部切り欠き正面図で
ある。
【図7】同装置の要部の水平断面図である。
【図8】同装置の従来のタイミングチャートである。
【符号の説明】
3 製パン釜 5 ヒータ 7 攪拌羽根

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製パン釜内に投入したパン材料を攪拌、
    発酵及び焼成の各工程を経てパンにする製パン方法にお
    いて、前記焼成工程でパン材料及び製パン釜の両方また
    はその一方を回転させることを特徴とする製パン方法。
  2. 【請求項2】 パン材料を投入するための製パン釜と、
    該製パン釜内に設けられた攪拌羽根と、前記製パン釜の
    外周に配置されたヒータとを有し、パンを製造するため
    の攪拌、発酵及び焼成の各工程のうち、攪拌工程で前記
    攪拌羽根を回転させ、少なくとも焼成工程で前記ヒータ
    を所定温度に加熱するようにした製パン装置において、
    焼成工程で前記攪拌羽根を回転させるように構成したこ
    とを特徴とする製パン装置。
  3. 【請求項3】 パン材料を投入するための製パン釜と、
    該製パン釜内に設けられた攪拌羽根と、前記製パン釜の
    外周に配置されたヒータとを有し、パンを製造するため
    の攪拌、発酵及び焼成の各工程のうち、攪拌工程で前記
    攪拌羽根を回転させ、少なくとも焼成工程で前記ヒータ
    を所定温度に加熱するようにした製パン装置において、
    前記製パン釜が回転駆動可能に構成され、焼成工程で前
    記攪拌羽根及び製パン釜を一体的に回転させるように構
    成したことを特徴とする製パン装置。
  4. 【請求項4】 パン材料を投入するための製パン釜と、
    該製パン釜内に設けられた攪拌羽根と、前記製パン釜の
    外周に配置されたヒータとを有し、パンを製造するため
    の攪拌、発酵及び焼成の各工程のうち、攪拌工程で前記
    攪拌羽根及び製パン釜の両方またはその一方を回転さ
    せ、少なくとも焼成工程で前記ヒータを所定温度に加熱
    するようにした製パン装置であって、焼成工程で前記製
    パン釜を回転させるように構成したことを特徴とする製
    パン装置。
JP16853095A 1995-07-04 1995-07-04 製パン方法とその装置 Pending JPH0919372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853095A JPH0919372A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 製パン方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853095A JPH0919372A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 製パン方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0919372A true JPH0919372A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15869739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853095A Pending JPH0919372A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 製パン方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0919372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042981A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三洋電機株式会社 自動製パン器
CN110652227A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烘焙器具及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042981A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三洋電機株式会社 自動製パン器
CN110652227A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烘焙器具及其控制方法
CN110652227B (zh) * 2018-06-28 2022-04-08 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烘焙器具及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961109B2 (ja) 製パン機
US5935480A (en) Specialized cooking pot including a metallic and nonmetallic portion
US5510127A (en) Process for making bread in an automatic bread maker
CN105266649B (zh) 自动制面包机
JPH0919372A (ja) 製パン方法とその装置
JPS63153023A (ja) 電気製パン機
JPS6113772B2 (ja)
JP2578938B2 (ja) 製パン機の焼成プログラム
JP2004008336A (ja) 製パン機
JPS62134037A (ja) パンの製造方法
JPS6112230Y2 (ja)
JPS6331205B2 (ja)
JPH0729945Y2 (ja) 自動製パン機
JP2012024223A (ja) パン製造機
JPH02102Y2 (ja)
JPS63246115A (ja) 自動製パン機
JPH0288018A (ja) 調理装置
JP2000037304A (ja) 製パン機
JPH06339434A (ja) パンの製造方法
JPH01208618A (ja) 加熱調理器
JP2015002965A (ja) 製パン機の運転方法
JP2002272356A (ja) 調理器
JPH0535026U (ja) 自動製パン機
JPH09108118A (ja) ポップコーン生成機能を有する製パン器
JP2000037305A (ja) 製パン機