JPH09193618A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH09193618A
JPH09193618A JP8006148A JP614896A JPH09193618A JP H09193618 A JPH09193618 A JP H09193618A JP 8006148 A JP8006148 A JP 8006148A JP 614896 A JP614896 A JP 614896A JP H09193618 A JPH09193618 A JP H09193618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
rubber
tire
tread
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8006148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749297B2 (ja
Inventor
Chishiro Tanabe
千城 田邊
Yuji Yamaguchi
裕二 山口
Tomohisa Nishikawa
智久 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP00614896A priority Critical patent/JP3749297B2/ja
Publication of JPH09193618A publication Critical patent/JPH09193618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749297B2 publication Critical patent/JP3749297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 氷上性能を向上すると共に、グルーブクラッ
ク、ブロック欠けを防止し、操縦安定性を確保する。 【解決手段】 ブロック状陸部18にサイプ20を形成
し、キャップゴム30に軟らかいゴムを用いることで氷
上性能が向上する。トレッド12の表面及びサイプ20
の溝壁面近傍に不織布からなる繊維シート28が埋設さ
れているので、キャップゴム30に軟らかいゴムが用い
られ、サイプ20が形成されているにもかかわらずブロ
ック状陸部18のブロック剛性が確保される。したがっ
て、ブロック欠けを防止でき、また、サイプ20で細区
分された陸部要素の倒れ込みが防止されるので、操縦安
定性を確保できる。また、溝底付近の変形が繊維シート
28で抑制されるので、グルーブクラックを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に氷雪路上での
走行性能に優れる空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スパイクタイヤの使用が禁止されたのに
伴い、より優れたスタッドレスタイヤを求めてトレッド
に関する種々の改良がなされてきた。
【0003】氷雪上を走行するスタッドレスタイヤのト
レッドは、複数の周方向に延びる主溝(3〜5本)と、
これらの主溝と交わる多数のラグ溝によって区別したブ
ロックタイプの陸部とし、また氷上性能を向上させるに
は、上記陸部に多数のサイプを設け、陸部のエッジ成分
を増加させることが有用である。
【0004】しかしながら、氷上での駆動・制動特性を
向上させるために、陸部を横断する横向きサイプを多数
設けると、陸部のエッジ成分は増加するものの、ブロッ
ク全体の剛性が低下し、特に高内圧、高荷重のもとで使
用されるトラック・バス用のような重荷重用タイヤにお
いては、ブロック欠けが生じ易くなる。
【0005】一方、乗用車用タイヤの場合は、陸部を横
断する横向きサイプを多数設けると、コーナリング時に
サイプにより細区分された陸部要素の倒込みが生じ、そ
の結果、実接地面積が減少することによる操縦安定性の
低下を招くこととなる。
【0006】また、スタッドレスタイヤでは、トレッド
を軟質にすると、接地面が氷雪路面上に存在する微妙な
凹凸によくなじみ、それによる接地性向上が駆動、制
動、ロードホールディングの向上に有効となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、トレッドの表層
を硬質のゴム層で補強することによりブロックの剛性を
高め、これによりサイプを増加させる、または、トレッ
ドゴム層を軟質にする手法が考えられている。
【0008】しかし、トレッドの表層を硬質のゴムで覆
うと、G.C(グルーブクラック)などが生じ易くなる
問題がある。また、初期は、表層部が硬ゴムのために氷
上性能が低下してしまう問題がある。初期の氷上性能の
低下を避けるためには、接地部表面をバフ研磨して硬ゴ
ムを削り取る手法や接地部表面にサイプを多く入れる必
要がある。
【0009】また、ブロック剛性を高めるためにベース
ゴムを非常に硬質にする方法もあるが、この手法ではト
レッド内部の発熱が多くなり、トレッドが熱で破壊して
しまう虞れがある。
【0010】本発明は、上記事実を考慮し、サイプを多
用したり、或いはトレッドに軟質のゴムを用いてもブロ
ック状陸部の剛性を維持することができ、初期から高い
氷上性能を確保し、さらに、ブロック欠けやG・C(グ
ルーブクラック)を防止し、操縦安定性を確保すること
のできる空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、1対のビードコア間にトロイド状をなして跨がるカ
ーカスのクラウン部外周に補強層とトレッドを順次配置
し、前記トレッドにサイプを有する複数のブロック状陸
部を備えた空気入りタイヤであって、前記ブロック状陸
部の内部に繊維層を埋設したことを特徴としている。
【0012】次に請求項1に記載の空気入りタイヤの作
用を説明する。請求項1に記載の空気入りタイヤでは、
繊維層によってブロック状陸部のブロック剛性を高める
ことができるので、サイプの形成や軟らかいゴムを用い
たことによるブロック剛性の低下分を繊維層によるブロ
ック剛性向上分で補うことができると共に高い氷上性能
を確保できる。
【0013】また、ブロック状陸部のブロック剛性が確
保されるので、トラック、バス用のような重荷重用タイ
ヤで生じやすいブロック欠けを防止することができる。
さらに、乗用車用タイヤでは、コーナリング時にサイプ
により細区分された陸部要素の倒れ込みが生じ、実接地
面積の減少による操縦安定性の低下を招くことがある
が、本発明の空気入りタイヤでは、ブロック状陸部のブ
ロック剛性が確保されるので陸部要素の倒れ込みを防止
でき、操縦安定性が確保される。
【0014】なお、高い氷上性能を得るには、接地する
部分のゴムの硬度Hd (JIS K6301に準拠し、
室温にて測定。)は35〜70°が望ましく、好ましく
は40〜70°、さらに好ましくは45〜65°であ
る。ゴムの硬度が35°未満であると耐摩耗性が低下
し、ゴムの硬度が70°を越えると、接地性が低下す
る。
【0015】請求項2の発明は1対のビードコア間にト
ロイド状をなして跨がるカーカスのクラウン部外周に補
強層とトレッドを順次配置し、前記トレッドにサイプを
有する複数のブロック状陸部を備えた空気入りタイヤで
あって、前記ブロック状陸部を形成する溝の底部近傍に
繊維層を埋設したことを特徴としている。
【0016】次に請求項2に記載の空気入りタイヤの作
用を説明する。請求項2に記載の空気入りタイヤでは、
ブロック状陸部を形成する溝の底部近傍に設けられた繊
維層が溝底部の変形を抑制するので、G.C(グルーブ
クラック)の発生を防止することができる。
【0017】請求項3に記載の発明は、1対のビードコ
ア間にトロイド状をなして跨がるカーカスのクラウン部
外周に補強層とトレッドを順次配置し、前記トレッドに
サイプを有する複数のブロック状陸部を備えた空気入り
タイヤであって、前記ブロック状陸部の内部に繊維層を
埋設すると共に、前記ブロック状陸部を形成する溝の底
部近傍に繊維層を埋設したことを特徴としている。
【0018】次に請求項3に記載の空気入りタイヤの作
用を説明する。請求項3に記載の空気入りタイヤでは、
繊維層によってブロック状陸部のブロック剛性を高める
ことができると共に、溝底部の変形を抑制することがで
きる。
【0019】請求項3に記載の空気入りタイヤでは、繊
維層によってブロック状陸部のブロック剛性を高めるこ
とができるので、サイプの形成や軟らかいゴムを用いた
ことによるブロック剛性の低下分を繊維層によるブロッ
ク剛性向上分で補うことができると共に高い氷上性能を
確保できる。また、ブロック状陸部のブロック剛性が確
保されるので、トラック、バス用のような重荷重用タイ
ヤで生じやすいブロック欠けを防止することができる。
さらに、乗用車用タイヤでは、コーナリング時にサイプ
により細区分された陸部要素の倒れ込みが生じ、実接地
面積の減少による操縦安定性の低下を招くことがある
が、本発明の空気入りタイヤでは、ブロック状陸部のブ
ロック剛性が確保されるので陸部要素の倒れ込みを防止
でき、操縦安定性が確保される。また、本発明の空気入
りタイヤでは、ブロック状陸部を形成する溝の底部近傍
に設けられた繊維層が溝底部の変形を抑制するので、
G.C(グルーブクラック)の発生を防止することがで
きる。
【0020】なお、高い氷上性能を得るには、接地する
部分のゴムの硬度Hd (JIS K6301に準拠し、
室温にて測定。)は35〜70°が望ましく、好ましく
は40〜70°、さらに好ましくは45〜65°であ
る。ゴムの硬度が35°未満であると耐摩耗性が低下
し、ゴムの硬度が70°を越えると、接地性が低下す
る。
【0021】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにお
いて、前記繊維層は不織布からなることを特徴としてい
る。
【0022】請求項4に記載の空気入りタイヤでは、不
織布からなる繊維層でブロック剛性の補強または溝底部
の変形の抑制が行われる。不織布は、引張、圧縮、剪断
等に対して異方性が小さく、また、加硫工程での熱・圧
力により不織布のフィラメント間にゴムが浸透(又は進
入)するため好ましい。
【0023】なお、不織布に用いられる繊維素材として
は、ポリエステル、ポリアミド、ポリアラミド、ポリビ
リルアルコールに代表される合成繊維や、レーヨン、セ
ルロース等の天然繊維の単独又は2種類以上混合したも
のを挙げることができるが、以上以外の繊維素材であっ
ても良い。
【0024】また、繊維自身は、内層、外層を異なる素
材とする2層構造の繊維も不織布の材料として使用する
ことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下に本発明の空気入りタイヤの第
1の実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
【0026】本実施形態の空気入りタイヤはトラック・
バス用であり、その骨格は、例えば、スチールコード
を、タイヤの赤道面と実質状直交する向きに配列したプ
ライの1枚、または小数枚からなるラジアルカーカスを
両サイドウォール間に配置し、このラジアルカーカスの
クラウン部周上に、スチールコード等の非伸長性コード
を赤道面に対し浅い角度で傾斜配列した層の複数枚、通
常4枚を、それらのコードが交差するように重ね合わせ
ている。なお、ラジアルカーカスは1対のビードコア間
にトロイド状をなして跨がっており、補強層層のタイヤ
径方向外側にはトレッドが配置されている。
【0027】本実施形態の空気入りタイヤは、図1に示
すように、左右一対のサイドウォール(図示せず)に跨
がる円筒状のトレッド12に、複数の周方向主溝14と
複数のラグ溝16によって区画された、ブロック状陸部
18を複数備えている。
【0028】ブロック状陸部18は、一方の周方向主溝
14に面した一端18Aから他方の周方向主溝14に向
かってほぼ軸方向(矢印A方向)に沿って延び、このブ
ロック状陸部18を軸方向に3つの領域に分けたときの
中央領域22と他方の周方向主溝14側の端部領域24
との境界付近で終端しているサイプ20と、このサイプ
20とは所定寸法離間して他方の周方向主溝14に面し
た一端18Bから一方の周方向主溝14に向かってほぼ
軸方向に沿って延びて中央領域22と一方の周方向主溝
14側の端部領域24との境界付近で終端しているサイ
プ20と、を備えている。なお、サイプ20は、周方向
主溝14よりも浅く形成されている。
【0029】これにより、ブロック状陸部18は、周方
向主溝14に面する端縁部が2分され、中央部が3つの
等しい長さの陸部要素に細区分されている。
【0030】ここで、ブロック状陸部18の端部領域2
4のタイヤ軸方向に沿った方向の端部領域幅WS は、ブ
ロック状陸部18のタイヤ軸方向に沿った方向の全幅W
の1/9〜1/3、従って、中央領域22のタイヤ軸方
向に沿った方向の中央領域幅WC は、ブロック状陸部1
8のタイヤ軸方向に沿った方向の全幅Wの1/3〜7/
9とすることが好ましい。
【0031】また、本実施形態のトレッド12は、図2
に示すように、タイヤ半径方向内側のベースゴム26と
このベースゴム26のタイヤ半径方向外側のキャップゴ
ム30とからなる、いわゆるキャップ・ベース構造とな
っている。
【0032】ここで、キャップゴム30のゴム硬度(J
ISスプリング硬さ(A型))は60°、ベースゴム2
6のゴム硬度は62°である。
【0033】また、キャップゴム30には、トレッド1
2の表面及びサイプ20の溝壁表面に沿って連続する繊
維シート28が埋設されている。
【0034】本実施形態の繊維シート28には、ポリエ
チレンテフタレート繊維からなる不織布が用いられてい
る。このポリエチレンテフタレート繊維は、繊維長さが
50mm、径が20μm、目付が40g/m2 である。ま
た、不織布の厚さは0.3mmであり、接着処理がなされ
ていないものである。
【0035】なお、不織布を構成するフィラメント繊維
の材質としては、綿、レーヨン、セルロースなどの天然
高分子繊維、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、ポリビ
ニルアルコール、ポリイミド、芳香族ポリアミドなどの
合成高分子繊維、及びカーボン繊維、ガラス繊維、スチ
ールワイヤのうちから選択した一種又は複数種の繊維を
混合することが出来る。
【0036】不織布に適用する繊維の直径又は最大径
は、0.1〜100μmの範囲であり、断面形状は円状
のもの、又は円と異なる断面形状のもの、中空部を有す
るものを用いることが出来る。さらに、異なる材質を内
層と外層に配置した芯鞘構造、或いは米字形、花弁形、
層状形等の複合繊維も用いることができる。
【0037】また、不織布に使用する繊維の長さは、8
mm以上が好ましい。不織布の厚さは0.1〜2.0mmの
範囲であり(不織布の厚さは20g/cm 2 の加圧下で
測定した)、目付(1m2 当たりの重量)は、10〜3
00gの範囲にあるのが好ましい。目付が大きすぎると
ゴムの流動性にもよるが、不織布内部の空隙にゴムが浸
透しなくなり、タイヤ部材として考えた場合、不織布/
ゴム複合体としての耐剥離性の観点から好ましくない。
また、目付が小さすぎると不織布自体の均一性を維持す
ることが困難となりムラの多い不織布となり、加硫後の
不織布/ゴム複合体としたときの強度、剛性、破断伸度
のバラツキが大きくなるため好ましくない。
【0038】不織布/ゴムの複合体化は、その未加硫部
材の段階にて予め不織布に未加硫ゴム組成物を適用して
複合化する。具体的には不織布に対して、プレスまたは
ヒートロールなどによりシート状未加硫ゴム組成物を上
下両表面又は片面から圧着して、不織布内部の空気を未
加硫ゴム組成物と十分に置換する。未加硫ゴム組成物の
流動性によっては、実質的に加硫反応が開始しない程度
の温度条件下で圧着を行うことも必要である。また、他
の方法としては、未加硫ゴム組成物を溶媒を用いて液状
化させ、不織布に塗布することでタッキネスを付与する
方法もある。このようにして得られた未加硫複合部材を
適用してグリーンタイヤを成形し、これに加硫成形を施
す。
【0039】また、これら複合化に際し、加硫後におけ
るゴムとの接着性が十分であれば、不織布に予め接着処
理を施さずとも良く、接着が不十分な時はタイヤ用繊維
コードとゴムとの接着力を高めると同様にディッピング
・ヒートセット処理を不織布に施すことができる。
【0040】図2に示すようにキャップゴム30のタイ
ヤ表面近傍及びサイプ20の溝壁近傍に繊維シート28
を埋設するには、生のキャップゴム30の表面に繊維シ
ート28を貼り付け、この繊維シート28を張りつけた
生タイヤを加硫用のモールドにセットして通常通り加硫
成形を行えば良い。成形時の圧力で不織布の繊維と繊維
の間に生のキャップゴム30が隙間無く入り込み、これ
によって不織布とゴムとが完全に一体化する。
【0041】次に、本実施形態の作用を説明する。本実
施形態の空気入りタイヤは、トレッド12のキャップゴ
ム30に(夏用タイヤに比較して)軟らかいゴムを用い
ているので、踏面が氷雪路面上に存在する微妙な凹凸に
よくなじみ、接地性の向上が図られ、特に氷上での駆動
・制動に有効である。また、ブロック状陸部18に設け
たサイプ20のエッジ効果により高い氷上性能が得られ
る。
【0042】さらに、タイヤ表面近傍及びサイプ20の
溝壁近傍に不織布からなる繊維シート28が埋設されて
いるので、キャップゴム30に軟らかいゴムを用い、サ
イプ20を形成しているにもかかわらずブロック状陸部
18のブロック剛性を確保でき、高内圧、高荷重のもと
で発生しやすいブロック欠けを防止することができる。
また、タイヤ転動時の周方向主溝14及びラグ溝16の
溝底部付近の変形が抑えられるので、溝底部から生ずる
G.C(グルーブクラック)を防止できる。
【0043】なお、トレッド12の内部及び表層に硬質
のゴム層が存在しないために、摩耗することなどにより
硬質のゴム層が路面に接触し、氷上性能を低下させるよ
うなことがない。
【0044】繊維シート28の位置は上記実施形態の位
置に限らず、図3に示すようにキャップゴム30の厚さ
方向中間部に位置しても良く、図4に示すようにベース
ゴム26とキャップゴム30との間に位置しても良い。
何れも、ブロック状陸部18のブロック剛性を高めるた
めには、繊維シート28はブロック状陸部18を構成す
るゴムの内部に位置させる必要があるのは勿論である。
【0045】本実施形態の空気入りタイヤのブロック状
陸部18には、一端がブロック状陸部18の途中で終端
するサイプ20が2本設けられていたが、本発明はこれ
に限らず、例えば、図5及び図6に示すようにブロック
状陸部18のタイヤ周方向中間部にブロック状陸部18
を横断するサイプ20を1本設けても良く、ブロック剛
性を確保できるのであればサイプ20の形状、配置数等
は自由である。 [第2の実施形態]以下に本発明の空気入りタイヤの第
2の実施形態を図7及び図8にしたがって説明する。な
お、前述の実施形態と同一構成に関しては同一符号を付
し、その説明は省略する。
【0046】本実施形態の空気入りタイヤは乗用車用で
あり、トレッド12以外の構造は通常のラジアルタイヤ
と同様の構造である。
【0047】図7に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤのブロック状陸部18には、中央領域22と端部
領域24との境界付近で終端する6本のサイプ20を備
え、ブロック状陸部18は、周方向主溝14に面する端
縁部が4分され、中央部が8つの等しい長さの陸部要素
に細区分されている。
【0048】図8に示すように、本実施形態のトレッド
12も第1の実施形態と同様にタイヤ半径方向内側のベ
ースゴム26とこのベースゴム26のタイヤ半径方向外
側のキャップゴム30とからなる、いわゆるキャップ・
ベース構造となっており、キャップゴム30には、トレ
ッド12の表面及びサイプ20の溝壁表面に沿って連続
する繊維シート28が埋設されている。
【0049】なお、本実施形態のキャップゴム30のゴ
ム硬度(JISスプリング硬さ(A型))は50°、ベ
ースゴム26のゴム硬度は60°である。
【0050】本実施形態の空気入りタイヤも、トレッド
12のキャップゴム30に(夏用タイヤに比較して)軟
らかいゴムを用いているので、踏面が氷雪路面上に存在
する微妙な凹凸によくなじみ、接地性の向上が図られ、
特に氷上での駆動・制動に有効である。また、ブロック
状陸部18に設けたサイプ20のエッジ効果により高い
氷上性能が得られる。
【0051】さらに、タイヤ表面近傍及びサイプ20の
溝壁近傍に不織布からなる繊維シート28が埋設されて
いるので、キャップゴム30に軟らかいゴムを用い、サ
イプ20を形成しているにもかかわらずブロック状陸部
18のブロック剛性を確保できる。
【0052】また、ブロック状陸部18のブロック剛性
が確保されるので、コーナリング時に生じやすいサイプ
20により細区分された陸部要素の倒れ込みを防止で
き、コーナリング時の操縦安定性が確保される。
【0053】また、タイヤ転動時の周方向主溝14及び
ラグ溝16の溝底部付近の変形が抑えられるので、溝底
部から生ずるG.C(グルーブクラック)を防止でき
る。
【0054】なお、前記実施形態では、繊維シート28
が不織布であったが、繊維シート28は繊維を織った織
物(布)であっても良く、少なくとも繊維がシート状に
なっていれば良い。また、繊維シート28は2層以上設
けても良い。
【0055】また、氷上性能を高めるために、トレッド
12のキャップゴム30に発泡ゴムを用いても良い。 [試験例]本発明の効果を確かめるために、本発明の適
用されたトラック・バス用の実施例タイヤ1種及び比較
例タイヤ3種を用い(サイズ11R22.5)、氷上制
動テスト、ブロック欠けテスト、ウエット性能テストを
行い、また、グルーブクラックの発生について調査し
た。
【0056】さらに、本発明の適用された乗用車用の実
施例タイヤ1種及び比較例タイヤ3種を用い(185/
70R13)、氷上制動テスト、ウエット性能テスト、
操縦安定性テストを行い、また、グルーブクラックの発
生について調査した。 (試験方法) 氷上制動テスト:テストタイヤを実車に装着し、氷結し
た特設コース上を20km/hの速度で走行中に急ブレーキ
をかけ(ロック状態)、その地点から停止地点までの距
離を測定した。
【0057】ブロック欠けテスト:実車にてアスファル
ト舗装路を平均時速60km/hで20000km走行し、ブ
ロック欠けの有無を目視にて調べた。
【0058】グルーブクラックテスト:実車にてアスフ
ァルト舗装路を平均時速60km/hで20000km走行
し、亀裂の有無を目視にて調べた。
【0059】ウエット性能テスト:ウエット路面をテス
トドライバーが運転し、フィーリングにより評価した。
【0060】操縦安定性テスト:乾燥路をテストドライ
バーが運転し、フィーリングにより評価した。
【0061】トラック・バス用の空気入りタイヤのテス
ト結果は以下の表1に、乗用車用の空気入りタイヤのテ
スト結果は以下の表2に示す。
【0062】次に、テストに用いたトラック・バス用の
空気入りタイヤの説明をする。 実施例タイヤ1:図1及び図2に示す構造の空気入りタ
イヤである。
【0063】比較例タイヤ1:サイプ20の配置は図
5,6に示す空気入りタイヤと同一であるが、図9に示
すように繊維シート28が埋設されていない点で相違す
る。なお、キャップゴム30及びベースゴム26のゴム
硬度は実施例タイヤ1と同一である。
【0064】比較例タイヤ2:サイプ20の配置は図1
に示す空気入りタイヤと同一であるが、図10に示すよ
うに繊維シート28が設けられていない点で相違する。
なお、キャップゴム30及びベースゴム26のゴム硬度
は実施例タイヤ1と同一である。
【0065】比較例タイヤ3:サイプ20の配置は図1
に示す空気入りタイヤと同一であるが、図11に示すよ
うに、繊維シート28が設けられておらず、硬ゴムシー
ト32がトレッド12表面及びサイプ20の溝壁に沿っ
て設けられている点で相違する。なお、硬ゴムシート3
2のゴム硬度は90°、キャップゴム30のゴム硬度は
60°、ベースゴム26のゴム硬度は62°である。
【0066】なお、実施例タイヤ1及び比較例タイヤ1
〜3の各タイヤは、トレッド12(ブロック状陸部1
8)以外の構造は全て同一である。また、各タイヤのブ
ロック状陸部18の寸法は、タイヤ幅方向に沿った方向
の全幅Wが30mm、タイヤ周方向に沿った方向の長さL
が23mmである。また、周方向主溝14の溝深さは20
mm、ラグ溝16の溝深さは15mmである。一方、サイプ
20の深さは10mm、サイプ20のサイプ幅は0.5m
m、サイプ20の長さは24mmである。
【0067】次に、テストに用いた乗用車用の空気入り
タイヤの説明をする。 実施例タイヤ2:図7及び図8に示す構造の空気入りタ
イヤである。
【0068】比較例タイヤ4:図12に示すように、ブ
ロック状陸部18は、中央領域22と端部領域24との
境界付近で終端する4本のサイプ20を備え、ブロック
状陸部18は、周方向主溝14に面する端縁部が3分さ
れ、中央部が6つの等しい長さの陸部要素に細区分され
ている。また、トレッド12は、図13に示すように、
ベースゴム26とキャップゴム30との2層構造となっ
ている。なお、キャップゴム30のゴム硬度及びベース
ゴム26のゴム硬度は実施例タイヤ2と同一である。
【0069】比較例タイヤ5:サイプ20の配置は図
7,8に示す空気入りタイヤと同一であるが、図14に
示すように繊維シート28が設けられていない点で相違
する。なお、キャップゴム30のゴム硬度及びベースゴ
ム26のゴム硬度は実施例タイヤ2と同一である。
【0070】比較例タイヤ6:サイプ20の配置は図
7,8に示す空気入りタイヤと同一であるが、図15に
示すように硬ゴムシート32がトレッド12表面及びサ
イプ20の溝壁に沿って設けられている点で相違する。
なお、硬ゴムシート32のゴム硬度は85°、キャップ
ゴム30のゴム硬度は50°、ベースゴム26のゴム硬
度は60°である。
【0071】なお、実施例タイヤ2及び比較例タイヤ4
〜6の各タイヤは、トレッド12(ブロック状陸部1
8)以外の構造は全て同一である。
【0072】各タイヤのブロック状陸部18の寸法は、
タイヤ幅方向に沿った方向の全幅Wが20mm、タイヤ周
方向に沿った方向の長さLが25mmである。なお、幅方
向のブロック個数は5個である。また、周方向主溝14
の溝深さは10mm、ラグ溝16の溝深さは10mmであ
る。一方、サイプ20の深さは7mm、サイプ20のサイ
プ幅は0.3mm、サイプ20の長さは16mmである。
【0073】
【表1】
【0074】なお、氷上ブレーキ性能は、上段が新品時
の値であり、下段が30%摩耗時の値である。
【0075】氷上ブレーキ性能の欄の数値は、測定値を
逆数に変換し、比較例1を基準とする指数で示してお
り、数値が大きい程氷上ブレーキ性能に優れる。
【0076】ウエット性能の欄の数値は、比較例タイヤ
1を基準とする指数で示しており、数値の大きいものほ
どウエット性能に優れていることを示す。
【0077】
【表2】
【0078】なお、氷上ブレーキ性能は、上段が新品時
の値であり、下段が30%摩耗時の値である。
【0079】氷上ブレーキ性能の欄の数値は、測定値を
逆数に変換し、比較例4を基準とする指数で示してお
り、数値が大きい程氷上ブレーキ性能に優れる。
【0080】ウエット性能の欄の数値は、比較例タイヤ
4を基準とする指数で示しており、数値の大きいものほ
どウエット性能に優れていることを示す。
【0081】操縦安定性能の欄の数値は、比較例タイヤ
4を基準とする指数で示しており、数値の大きいものほ
ど操縦安定性能に優れていることを示す。
【0082】上記試験の結果から、本発明の適用された
トラック・バス用の空気入りタイヤは、ブロック欠け及
びグルーブクラックを防止しつつ氷上でのブレーキ性能
が向上できていることが証明された。
【0083】また、本発明の適用された乗用車用の空気
入りタイヤは、グルーブクラックの発生防止及び操縦安
定性の確保を図りつつ、氷上でのブレーキ性能が向上で
きていることが証明された。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
空気入りタイヤは上記の構成としたので、トラック・バ
ス用の空気入りタイヤでは、ブロック欠けを防止しつつ
氷上でのブレーキ性能を向上でき、乗用車用の空気入り
タイヤでは、操縦安定性を確保しつつ、氷上でのブレー
キ性能を向上できるという優れた効果を有する。
【0085】請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、グルーブクラックを防止できるという
優れた効果を有する。
【0086】請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、トラック・バス用の空気入りタイヤで
は、ブロック欠け及びグルーブクラックを防止しつつ氷
上でのブレーキ性能を向上でき、乗用車用の空気入りタ
イヤでは、グルーブクラックの発生防止及び操縦安定性
の確保を図りつつ、氷上でのブレーキ性能を向上できる
という優れた効果を有する。
【0087】また、請求項4に記載の空気入りタイヤは
上記の構成としたので、トラック・バス用の空気入りタ
イヤでは、ブロック欠け及びグルーブクラックを防止し
つつ氷上でのブレーキ性能を向上でき、乗用車用の空気
入りタイヤでは、グルーブクラックの発生防止及び操縦
安定性の確保を図りつつ、氷上でのブレーキ性能を向上
できるという顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッ
ドの平面図である。
【図2】図1に示すブロック状陸部の2−2線断面図で
ある。
【図3】他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロック
状陸部のタイヤ周方向断面図である。
【図4】更に他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ック状陸部のタイヤ周方向断面図である。
【図5】更に他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ック状陸部のタイヤ周方向断面図である。
【図6】比較例タイヤ1のブロック状陸部のタイヤ周方
向断面図である。
【図7】第2の実施形態に係る空気入りタイヤのブロッ
ク状陸部の平面図である。
【図8】図7に示すブロック状陸部の8−8線断面図で
ある。
【図9】比較例タイヤ1のブロック状陸部のタイヤ周方
向断面図である。
【図10】比較例タイヤ2のブロック状陸部のタイヤ周
方向断面図である。
【図11】比較例タイヤ3のブロック状陸部の平面図で
ある。
【図12】比較例タイヤ4のブロック状陸部の平面図で
ある。
【図13】図12に示すブロック状陸部の13−13線
断面図である。
【図14】比較例タイヤ5のブロック状陸部のタイヤ周
方向断面図である。
【図15】比較例タイヤ6のブロック状陸部のタイヤ周
方向断面図である。
【符号の説明】
12 トレッド 18 ブロック状陸部 20 サイプ 26 ベースゴム 28 繊維シート 30 キャップゴム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対のビードコア間にトロイド状をなし
    て跨がるカーカスのクラウン部外周に補強層とトレッド
    を順次配置し、前記トレッドにサイプを有する複数のブ
    ロック状陸部を備えた空気入りタイヤであって、 前記ブロック状陸部の内部に繊維層を埋設したことを特
    徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 1対のビードコア間にトロイド状をなし
    て跨がるカーカスのクラウン部外周に補強層とトレッド
    を順次配置し、前記トレッドにサイプを有する複数のブ
    ロック状陸部を備えた空気入りタイヤであって、 前記ブロック状陸部を形成する溝の底部近傍に繊維層を
    埋設したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 1対のビードコア間にトロイド状をなし
    て跨がるカーカスのクラウン部外周に補強層とトレッド
    を順次配置し、前記トレッドにサイプを有する複数のブ
    ロック状陸部を備えた空気入りタイヤであって、 前記ブロック状陸部の内部に繊維層を埋設すると共に、
    前記ブロック状陸部を形成する溝の底部近傍に繊維層を
    埋設したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記繊維層は不織布からなることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気
    入りタイヤ。
JP00614896A 1996-01-17 1996-01-17 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3749297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00614896A JP3749297B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00614896A JP3749297B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193618A true JPH09193618A (ja) 1997-07-29
JP3749297B2 JP3749297B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=11630444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00614896A Expired - Fee Related JP3749297B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749297B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148710A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP1006007A2 (en) * 1998-12-02 2000-06-07 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Studless tyre
US6666247B2 (en) * 1999-12-14 2003-12-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including short fibers
JP2009132229A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2013088570A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
WO2014038689A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
WO2014104339A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
CN103998251A (zh) * 2011-12-16 2014-08-20 米其林集团总公司 包括由经浸渍的纤维组件覆盖的胎面花纹元件的胎面
US20140305558A1 (en) * 2011-12-16 2014-10-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tyre having a tread comprising an impregnated felt
US20140326377A1 (en) * 2011-12-16 2014-11-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tyre having a tread comprising a felt
JP2015506283A (ja) * 2011-12-22 2015-03-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッドを成形して加硫するための切断手段を備えた成形要素
JP2015151087A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016520462A (ja) * 2013-06-14 2016-07-14 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン タイヤ用トレッドを成型加硫する切断手段を備えた成型要素及び成型要素を用いてタイヤ用トレッドを成型する方法
JP2019064481A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110944853A (zh) * 2017-07-25 2020-03-31 米其林企业总公司 具有包括带有刀槽花纹的演变胎面花纹的胎面的轮胎

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148710A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP1006007A2 (en) * 1998-12-02 2000-06-07 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Studless tyre
EP1006007A3 (en) * 1998-12-02 2001-05-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Studless tyre
US6374885B1 (en) 1998-12-02 2002-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Studless tire including oriented short fibers
US6666247B2 (en) * 1999-12-14 2003-12-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including short fibers
JP2009132229A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9962996B2 (en) 2011-12-16 2018-05-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread comprising tread pattern elements covered with an impregnated fibre assembly
WO2013088570A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
CN103998251B (zh) * 2011-12-16 2017-11-17 米其林集团总公司 包括由经浸渍的纤维组件覆盖的胎面花纹元件的胎面
CN103998251A (zh) * 2011-12-16 2014-08-20 米其林集团总公司 包括由经浸渍的纤维组件覆盖的胎面花纹元件的胎面
CN103998256A (zh) * 2011-12-16 2014-08-20 米其林企业总公司 用于充气轮胎的胎面
US20140305558A1 (en) * 2011-12-16 2014-10-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tyre having a tread comprising an impregnated felt
US20140311641A1 (en) * 2011-12-16 2014-10-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread comprising tread pattern elements covered with an impregnated fibre assembly
US20140326377A1 (en) * 2011-12-16 2014-11-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tyre having a tread comprising a felt
US20150034223A1 (en) * 2011-12-16 2015-02-05 Shuichi Kaneko Tread for pneumatic tire
JP2015504803A (ja) * 2011-12-16 2015-02-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン フェルトを含むトレッドを有するタイヤ
JPWO2013088570A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
JP2015506283A (ja) * 2011-12-22 2015-03-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッドを成形して加硫するための切断手段を備えた成形要素
WO2014038689A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
JPWO2014038689A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
RU2630043C2 (ru) * 2012-09-07 2017-09-05 Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен Протектор пневматической шины и пневматическая шина с таким протектором
CN104755279A (zh) * 2012-09-07 2015-07-01 米其林企业总公司 充气轮胎胎面和具有所述胎面的充气轮胎
CN104870216A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 米其林企业总公司 充气轮胎胎面和具有所述胎面的充气轮胎
WO2014104339A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2016520462A (ja) * 2013-06-14 2016-07-14 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン タイヤ用トレッドを成型加硫する切断手段を備えた成型要素及び成型要素を用いてタイヤ用トレッドを成型する方法
JP2015151087A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110944853A (zh) * 2017-07-25 2020-03-31 米其林企业总公司 具有包括带有刀槽花纹的演变胎面花纹的胎面的轮胎
CN110944853B (zh) * 2017-07-25 2023-01-31 米其林企业总公司 具有包括带有刀槽花纹的演变胎面花纹的胎面的轮胎
US11738601B2 (en) * 2017-07-25 2023-08-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with tread comprising an evolving tread pattern with sipes
JP2019064481A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749297B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749297B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20070089821A1 (en) Pneumatic tire and mold
JP5849600B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1006007B1 (en) Studless tyre
US6575215B1 (en) Studless tire including tread comprising short fibers
KR100762193B1 (ko) 공기 타이어 및 그 제조 방법
JP4651940B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3308252B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR950008874B1 (ko) 공기 타이어
JP2866633B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1057659A2 (en) Pneumatic radial tire for passenger car
JP3352064B2 (ja) スタッドレスタイヤ
EP0780245B1 (en) Pneumatic tire
JPH09193613A (ja) 空気入りタイヤ
JP3336052B2 (ja) 冬用空気入りラジアルタイヤ
JP4148601B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2766465C1 (ru) Универсальная шина
JP3576609B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3352063B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPH09323507A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP3588391B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3577248B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021260996A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09136510A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP3621532B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees