JP3621532B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3621532B2
JP3621532B2 JP32995796A JP32995796A JP3621532B2 JP 3621532 B2 JP3621532 B2 JP 3621532B2 JP 32995796 A JP32995796 A JP 32995796A JP 32995796 A JP32995796 A JP 32995796A JP 3621532 B2 JP3621532 B2 JP 3621532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear resistance
rubber
rubber layer
ice
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32995796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203115A (ja
Inventor
裕二 山口
智久 西川
千城 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32995796A priority Critical patent/JP3621532B2/ja
Priority to DE69617615T priority patent/DE69617615T2/de
Priority to EP96120595A priority patent/EP0780245B1/en
Priority to KR1019960068481A priority patent/KR970033950A/ko
Publication of JPH10203115A publication Critical patent/JPH10203115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621532B2 publication Critical patent/JP3621532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに係り、特に、氷上性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、氷上及び雪上の性能を高めたタイヤとしてスタッドレスタイヤが使用されている。
【0003】
この種のスタッドレスタイヤのトレッドには、雪上性能を高めるために複数のブロックからなるブロップパターンが形成されている。
【0004】
他方、氷上性能を高めるために、この種のスタッドレスタイヤのトレッドには、氷路面との摩擦力を得るために通常のタイヤと比較して柔軟なゴム材を使用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
氷上性能を高めるために、トレッドのゴム材をより柔らかくすることも考えられるが、ブロック剛性の低下、耐摩耗性の低下等の問題が生じるので限度がある。また、サイプを多用することも考えられるが、偏摩耗やブロック剛性の低下につながるため、サイプの多用にも限界がある。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、他性能を低下させること無く氷上性能を高めることのできる空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、一対のビードコア間にトロイド状をなして跨がるカーカスのクラウン部外周に補強層とトレッドを順次配置した空気入りタイヤであって、前記トレッドの少なくとも接地部分は、踏面と直交する一断面において耐摩耗性の異なるゴム層がタイヤ幅方向、又はタイヤ周方向に沿って互いに隣り合い、前記ゴム層は10mm当たり2層以上積層され、かつ前記2層以上積層されたゴム層のうち最も耐摩耗性の高いゴム層及び最も耐摩耗性の低いゴム層が無数の微小空洞を有し、最も耐摩耗性の高いゴム層と最も耐摩耗性の低いゴム層の空洞率の差が20%以上であることを特徴としている。
【0008】
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
耐摩耗性の高いゴム層と耐摩耗性の低いゴム層とを比較すると、耐摩耗性の低いゴム層の方が摩耗の進展速度が早い。したがって、走行によりトレッド表面(踏面)が摩耗すると、耐摩耗性の高いゴム層部分に比較して耐摩耗性の低いゴム層部分が低くなり、トレッド表面に比較的深さが浅く細い溝が多数出現する。このようにして出現した溝により、排水性及びエッジ効果が得られ、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が向上する。
【0009】
また、摩耗初期のみならず、摩耗が進行してもこの状態を維持することが可能であるため、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能の向上を継続的に図ることができる。
【0010】
ここで、耐摩耗性の高いゴム層が無数の微小空洞を有する場合、溝で排水できない水をゴム層の表面に表れた無数の微小空洞で吸収することができるので、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能をより一層向上させることができる。
【0011】
一方、耐摩耗性の低いゴム層が無数の微小空洞を有する場合、その耐摩耗性の低いゴム層が一層摩耗し易くなり、溝をより一層深くすることができる。
【0012】
また、最も耐摩耗性の高いゴム層及び最も耐摩耗性の低いゴム層が無数の微小空洞を有するので、最も耐摩耗性の低いゴム層を摩耗を促進させて踏面に確実に溝を形成することができるようになり、かつまた、溝で排出できなかった水膜を、最も耐摩耗性の高いゴム層の表面に表れた無数の微小空洞で吸収することができ、より高い氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が得られる。
また、最も耐摩耗性の高いゴム層と最も耐摩耗性の低いゴム層の空洞率の差を20%以上としたので、最も耐摩耗性の低いゴム層を摩耗させて踏面に確実に溝を形成することができるようになる。
ここで、最も耐摩耗性の高いゴム層と最も耐摩耗性の低いゴム層の空洞率の差が20%未満の場合は、踏面に溝を形成することが困難となる。
さらに、耐摩耗性の異なるゴム層がタイヤ幅方向に沿って互いに隣り合う場合には、摩耗により出現した溝の方向がタイヤ周方向となるので、路面の水膜を蹴りだし側へ排水する性能、即ち排水性を向上でき、特に氷上ブレーキ性能を向上させることができる。また、横方向の摩擦係数を増大させることもでき、コーナリング性能を向上させることもできる。
一方、耐摩耗性の異なるゴム層がタイヤ周方向に沿って互いに隣り合う場合には、摩耗により出現した溝の方向がタイヤ幅方向となるので、幅方向に延びるエッジ成分の水切り作用により、特に氷上トラクション性能が向上する。
なお、トレッドの接地する部分がこのような耐摩耗性の異なるゴム層の積層構造となっていれば良く、必ずしもトレッド全体を耐摩耗性の異なるゴム層の積層構造としなくても良い。例えば、トレッドがキャップ・ベース構造である場合には、キャップ部のみをこのような積層構造とすれば良い。
【0013】
また、耐摩耗性の高いゴム層と耐摩耗性の低いゴム層とを交互に積層した場合、耐摩耗性の低いゴム層の厚さは、耐摩耗性の高いゴム層の厚さよりも薄い事が好ましい。耐摩耗性の高いゴム層が厚くなり過ぎると、水が溝まで届きにくくなり、排水性が向上せず氷上性能が向上しない。逆に、耐摩耗性の低いゴム層が増加しすぎてしまう場合には、耐摩耗性の高いゴム層が少なくなるので実接地面積の減少により氷上性能と耐摩耗性が低下する。したがって、トレッドの接地面にあらわれる耐摩耗性の高いゴム層の厚さと耐摩耗性の低いゴム層の厚さとの比率は、耐摩耗性の高いゴム層を100とした場合、耐摩耗性の低いゴム層を5〜40にすることが好ましい。
【0014】
また、耐摩耗性の低いゴム層の厚さを0.05mm未満にするとトレッド表面が摩耗してもトレッド表面に溝が生じ難くなり、耐摩耗性の高いゴム層の厚さを5.0mm以上にすると、耐摩耗性の高いゴム層が厚いため、溝までの距離が長くなり、水が溝まで届きにくく、氷上性能が向上しない。
【0015】
隣接するゴム層同士で耐摩耗性に差をつける方法としては、各々のゴム層の硬度を変える方法を上げることができるが、各々のゴム層のゴム種を変えても良い。
【0016】
なお、ゴムの耐摩耗性の高い低いは、例えば、JIS K 6264に従って、ランボーン試験を標準試験条件(速度80m/min、スリップ率30%、負荷加重40N、落砂量20g/min)で行って測定することができる。
【0017】
また、隣接するゴム層同士で硬度差をつける場合には、隣接するゴム層同士で3度(JIS K6301に準拠し、室温にて測定した値。)以上の硬度差を付けることが好ましく、5度以上の硬度差を付ける事がさらに好ましい。
【0018】
また、トレッドは、ブロックパターン、リブパターン、ラグパターン等の何れのパターンであっても良く、パターン無し(溝無し)であっても良い。
【0019】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ゴム層のうち最も耐摩耗性の高いゴム層が有する無数の微小空洞の空洞率が2〜20%であることを特徴としている。
【0020】
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項2に記載の空気入りタイヤは、凸部分となる最も耐摩耗性の高いゴム層が有する無数の微小空洞の空洞率が2〜20%であるため、踏面に形成された溝で排出できなかった水膜を、最も耐摩耗性の高いゴム層の表面に表れた無数の微小空洞で吸収することができ、高い氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が得られる。
【0021】
ここで、空洞率をVsとすると、Vs=(ρ /ρ −1)×100(%)で表される。なお、ρ は微小空洞を有するゴムの密度(g/cm )、ρ は微小空洞を有するゴムの固相部の密度(g/cm )である。なお、発泡ゴムの発泡率Vsが大きくなると耐摩耗性が低下する。
【0022】
また、水膜を効率的に吸収するためには、微小空洞の平均空洞径は5〜150μmが望ましく、好ましくは10〜100μmである。
【0023】
なお、最も耐摩耗性の高いゴム層の空洞率が2%未満では、溝で排出できなかった水を吸収する効果が得られない。一方、最も耐摩耗性の高いゴム層の空洞率が20%を越えると、耐摩耗性が低下して耐摩耗性の低いゴム層の耐摩耗性に近くなる。このため、踏面にあらわれる溝を深くすることができなくなり、排水性が低下する。
【0024】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ゴム層のうち最も耐摩耗性の低いゴム層が有する無数の微小空洞の空洞率が21〜70%であることを特徴としている。
【0025】
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
ゴムに無数の微小空洞を設けること、即ち、発泡ゴムとすることによってゴムの耐摩耗性を低下させることができる。この請求項3に記載の空気入りタイヤは、最も耐摩耗性の低いゴム層が有する無数の微小空洞の空洞率が21〜70%とされている。このため、最も耐摩耗性の低いゴム層の耐摩耗性を一層低下させることができ、最も耐摩耗性の低いゴム層を摩耗を促進させて踏面に確実に溝を形成することができるようになる。
【0026】
なお、最も耐摩耗性能の低いゴム層の空洞率が21%未満では、無数の微小空洞によってゴムの耐摩耗性を低下させる、という効果が少なくなり、最も耐摩耗性の低いゴム層の耐摩耗性を十分低下させることができず、摩耗差によって得られる溝の形成が困難となる。
【0027】
一方、最も耐摩耗性能の低いゴム層の空洞率が70%を越えると、踏面全体の耐摩耗性が低下する。
【0033】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、最も耐摩耗性の高いゴム層に含まれる微小空洞のうちの少なくとも一部の微小空洞とゴムとの間に保護層を有することを特徴としている。
【0034】
次に、請求項に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項に記載の空気入りタイヤでは、ゴムとの間に保護層を有する一部の微小空洞は、この保護層によって外力による微小空洞の潰れが防止される。また、保護層によって耐摩耗性が向上する。
【0035】
空気入りタイヤを走行させてトレッドを摩耗させると、微小空洞による凹部が接地表面に形成され、この凹部により水分の吸収が可能となるが、保護層を有する微小空洞で形成された凹部は接地圧による潰れが防止されるので、高荷重時においても接地面内の水分を確実に吸収することができる。さらに、保護層はゴムよりも硬いので、保護層のエッジはゴムのエッジよりも路面に対する引っ掛かりが大きく、氷上性能が向上する。
【0036】
ここで、保護層の樹脂の具体例としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、SPB樹脂(結晶性シンジオタクティック−1,2−ポリブタジエン樹脂)等を上げることができるが、ゴムよりも硬ければこれら以外であっても良い。
【0037】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、少なくとも最も耐摩耗性の高いゴム層が無数の短繊維を有することを特徴としている。
【0038】
次に、請求項に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項に記載の空気入りタイヤは、最も耐摩耗性の高いゴム層、即ち、摩耗したときに摩耗した踏面の凹凸の凸部となる層が短繊維を有している。走行によって踏面が摩耗すると踏面に無数の短繊維が表れ、踏面に表れたこれら無数の短繊維が氷面を引っかき、氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能を向上させることができる。
【0039】
また、踏面に表れたこれら無数の短繊維が路面との摩擦等によってゴムから脱落すると、短繊維の脱落したところには微小な凹部が形成される。踏面に形成された無数の凹部は踏面と路面との間の水分を吸収するので、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能を向上させることができる。
【0040】
即ち、本発明では、踏面に突出した短繊維の引っかき効果と、短繊維の脱落したあとの凹部による吸水効果が得られる。
【0041】
短繊維の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等を上げることができるが、これら以外の繊維であっても良い。
【0042】
また、短繊維の径は10μm〜1.0mmが好ましく、短繊維の長さは2〜50mmが好ましい。さらに、短繊維の長さと短繊維の径との比率は、(短繊維の長さ/短繊維の径)>10とすることが好ましい。
【0043】
なお、短繊維の含有率を増やすと氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が向上するが、耐摩耗性は低下する。
【0044】
このため、短繊維の含有率は、1〜15重量%が好ましい。短繊維の含有率が1重量%未満では氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が向上せず、15重量%を越えると耐摩耗性が低下する。
【0045】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、少なくとも最も耐摩耗性の高いゴム層が無数の粒子を有することを特徴としている。
【0046】
次に、請求項に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項に記載の空気入りタイヤは、最も耐摩耗性の高いゴム層、即ち、摩耗したときに摩耗した踏面の凹凸の凸部となる層が無数の粒子を有している。走行によって踏面が摩耗すると、踏面に無数の粒子が表れ、踏面に表れたこれら無数の粒子が氷面を引っかき、氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能を向上させることができる。
【0047】
また、踏面に表れたこれら無数の粒子が路面との摩擦等によってゴムから脱落すると、粒子の脱落したところには微小な凹部が形成される。踏面に形成された無数の凹部は踏面と路面との間の水分を吸収するので、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能を向上させることができる。
【0048】
即ち、本発明では、踏面に突出した粒子の引っかき効果と、粒子の脱落したあとの凹部による吸水効果が得られる。
【0049】
粒子の具体例としては、表面にアルミニウム結合水酸基及びケイ素結合水酸基を有するもの(一例として昭和電工製のハイジライト(商品名))、SPB樹脂(結晶性シンジオタクティック−1,2−ポリブタジエン樹脂)等が好ましいが、これら以外のものであっても良い。また、粒子の径は、5μm〜250μmが好ましい。なお、粒子の形状は特に問わない。
【0050】
粒子の含有率を増やすと氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が向上するが、耐摩耗性は低下する。このため、粒子の含有率は、1重量%〜15重量%が好ましい。粒子の含有率が1重量%未満では氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が向上せず、15重量%を越えると耐摩耗性が低下する。
【0060】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ10を図1乃至図5にしたがって説明する。
【0061】
本実施形態の空気入りタイヤ(サイズ:185/70R13、リム:51/2J−13、内圧1.9kg/cm)10は、一対のビードコア間にトロイド状をなして跨がるカーカスのクラウン部外周に補強層としてのベルトとトレッドとを順次配置したラジアル構造の空気入りタイヤである。なお、トレッド以外の内部構造は、一般のラジアルタイヤの構造と変わりないので説明は省略する。
【0062】
図1に示すように、トレッド12には、複数本の周方向溝14及びこの周方向溝14と交差する複数本の横溝16とによって複数のブロック18が形成されている。
【0063】
各ブロック18には、タイヤ幅方向に沿って直線状に延びるサイプ19がタイヤ周方向に等間隔で4本形成されており、各々の両端はブロック18の側面に開口している。なお、ブロック18は、タイヤ周方向の長さが25mm、タイヤ軸方向の幅が20mmである。また、サイプ19は幅が0.4mmであり、タイヤ周方向に約5mm間隔で形成されている。
【0064】
図2に示すように、トレッド12は、直接路面に接地する上層のキャップ部12Aと、このキャップ部12Aのタイヤ内方に隣接して配置される下層のベース部12Bとから構成されており、いわゆるキャップ・ベース構造とされている。
【0065】
キャップ部12Aは、耐摩耗性の低いゴム層20と耐摩耗性の高いゴム層22とがタイヤ幅方向に交互に積層されている。
【0066】
ここで、図3に示すように、耐摩耗性の低いゴム層20には通常の発泡されていないゴムが用いられており、耐摩耗性の高いゴム層22には微小空洞としての球状独立気泡23が無数に含まれた、いわゆる発泡ゴムが用いられている。
【0067】
このようなトレッド12を備えた空気入りタイヤ10は、図4に示すような耐摩耗性の低いゴム層20と発泡剤を含む耐摩耗性の高いゴム層22とを幅方向に交互に積層した生(未加硫)のゴム帯状物24を形成し、これを生タイヤの外周に貼り付けてモールドで加硫することで形成することができる。
(作用)
次に本実施形態の作用を説明する。
【0068】
走行によりトレッド12の表面が摩耗すると、耐摩耗性の低いゴム層20が耐摩耗性の高いゴム層22よりも摩耗が進展するので、図5に示すように、耐摩耗性の高いゴム層22部分に比較して耐摩耗性の低いゴム層20部分が低くなり、トレッド12表面に比較的深さが浅く細い溝26が多数出現する。
【0069】
このようにして出現する溝26はタイヤ周方向に沿って延びた形状となり、複数出現した溝26により排水性が得られ、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能が向上し、特に氷上ブレーキ性能が向上する。
【0070】
また、耐摩耗性の高いゴム層22の球状独立気泡23が、溝26で排水できない水を吸収できるので、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能をより一層向上させることができる。
【0071】
なお、摩耗初期のみならず、摩耗が進行してもこの状態を維持することが可能であるため、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能の向上を継続的に図ることができる。
【0072】
また、踏面にタイヤ周方向に沿って延びる溝26が出現するのでコーナリング時の横滑り防止効果も得られる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤ10を図6にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0073】
図6に示すように、この第2の実施形態に係る空気入りタイヤ10では、キャップ部12Aが、耐摩耗性の低いゴム層20と耐摩耗性の高いゴム層22とがタイヤ周方向(図6の矢印A方向)に交互に積層されている。
【0074】
次に本実施形態の作用を説明する。
走行によりトレッド12の表面が摩耗すると、前記第1の実施形態で説明したように、耐摩耗性の高いゴム層22部分に比較して耐摩耗性の低いゴム層20部分が低くなるが、本実施形態では、トレッド12表面にタイヤ幅方向に沿って延る溝26が複数出現する。出現した溝26の方向がタイヤ幅方向となるので、本実施形態の空気入りタイヤ10は、幅方向に延びるエッジ成分の水切り作用により特に氷上トラクション性能が向上する。
【0075】
また、耐摩耗性の高いゴム層22の球状独立気泡23(図6では図示せず。)が、路面との間の水を吸収するので、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能をより一層向上させることができる。
【0084】
(試験例)
従来タイヤ2種、本発明の適用された実施例タイヤ20種、比較例タイヤ1種を用い、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及び耐摩耗性能を比較した。
【0085】
次に氷上ブレーキ性能の試験方法を説明する。
タイヤを実車に装着して氷上平坦路を走行させ、時速20km/hの時点でブレーキを踏んでタイヤをロックさせ、停止するまでの距離を測定した。結果は、距離の逆数を従来タイヤ100として指数表示した。なお、数値が大きいほど氷上ブレーキ性能が良いことを示す。
【0086】
氷上トラクション性能の試験方法
タイヤを実車に装着し、氷上平坦路を停止した状態から車を発進させ、50mの距離までに到達した時間の逆数を従来タイヤ100として指数表示した。なお、数値が大きいほど氷上トラクション性能が良いことを示す。
【0087】
耐摩耗性能の試験方法
タイヤを実車に装着し、10000km走行後の摩耗量(摩耗した溝深さ)を測定し、摩耗量の逆数を従来タイヤ100として指数表示した。なお、数値が大きいほど耐摩耗性能が良いことを示す。
【0088】
次に供試タイヤの説明をする。
各供試タイヤ共に、図1に示すブロックパターンを有しており、タイヤ幅方向に4個、タイヤ周方向に50mmピッチでブロックが配列されている。また、ブロックのサイズはタイヤ周方向の寸法が25mm、タイヤ幅方向の寸法が20mmである。
【0089】
耐摩耗性の低いゴム層には硬度が38度のゴムを用い、耐摩耗性の高いゴム層には硬度が50度のゴムを用いた。
【0090】
実施例1〜11のタイヤは、耐摩耗性の低いゴム層及び又は耐摩耗性の高いゴム層に発泡ゴムを用いたタイヤである。
【0091】
実施例12〜14のタイヤは、球状独立気泡の内の何割かが保護層で補強されているタイヤである。
【0092】
なお、保護層で補強された球状独立気泡を得る方法を以下に説明する。
保護層で補強された気泡を有する発泡ゴムは、特定のカーボンブラックを特定の重量部用いたゴム配合物に発泡剤と、融点が空気入りタイヤの加硫温度以下の低融点粒子と、を加えて通常のタイヤ製造方にしたがって加熱加圧することで形成される。
【0093】
実施例の空気入りタイヤの加硫温度は165°Cであり、低融点粒子にはポリエチレン(融点135°C)が用いられている。
【0094】
低融点粒子は、所定量のゴム、配合剤、発泡剤等と共に、例えば、バンバリーミキサーを用いて混練すれば良い。
【0095】
発泡剤としては、例えば、ジニトロソペンタメチレンテトラアミンに尿素を併用した系、また、ベンゼンスルフォニルヒドラジド誘導体、中でもオキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドなどが製造加工性を考慮すると好ましい。
【0096】
また、ゴム成分は、例えば天然ゴム、ポリイソプロピレンゴム、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、低スチレン含有のスチレン・ブタジエン共重合ゴムの単独、または、これからの重合物の2種以上の混合物である。これらの重合物を用いることによりトレッドは低温において充分にゴム弾性を有することができる。
【0097】
(A)に示すように、低融点粒子、所定量のゴム、配合剤、発泡剤等とが混練されてできたゴム組成物が金型内で加熱されると、発泡剤によってガス34(のちに気泡となる)が発生し始める。
【0098】
ゴム組成物が低融点粒子32の融点に達し、低融点粒子32が融解すると、図(B)に示すように低融点粒子32の周囲に発生したガス34が融解した低融点粒子32の中へと移動する。
【0099】
最終的には、溶解した低融点粒子32のなかに移動したガス34の気泡同士がつながって球形の空間が形成され、低融点粒子32から離れた部位で発生したガス34はその位置に止まり、冷却後には図(C)に示すように外周部分が保護層36(低融点粒子32が融解して再び固化したもの)で補強された球状独立気泡23Aと保護層36のない球状独立気泡23とが形成される。
【0100】
ここで、保護層36で補強された球状独立気泡23Aの平均中空径(=保護層36の内径。)は、10.0μm以上200μm以下であることが好ましい。
【0101】
球状独立気泡23Aの平均中空径dが10.0μm未満になると、吸水力が低下するため好ましくない。一方、球状独立気泡23Aの平均中空径dが200μmよりも大きくなると、乾燥路面での耐摩耗性や操縦安定性が悪化するため好ましくない。
【0102】
保護層36の硬度は、ゴムの硬度(JIS K6301に準拠し、室温にて測定したもの。)よりも10度以上高いことが好ましい。
【0103】
ここで、保護層36の硬度とゴムの硬度との差が10度未満になると、接地圧による球状独立気泡23の潰れを抑制できなくなる。
【0104】
なお、保護層36の硬度がゴムの硬度よりも20度以上高い場合には、保護層36のミクロ的な、いわゆるエッジ効果が発揮されるため更に好ましい。
【0105】
また、保護層36の厚さは、0.1μm以上とすることが好ましい。保護層36の厚さが0.1μm未満になると、球状独立気泡23Aの潰れ防止効果が低下する。
【0106】
なお、実施例12〜14のタイヤの保護層36は、平均厚さ4μmのPE(ポリエチレン)で形成されており、内径が70μmである。
【0107】
実施例15、16、19、20のタイヤは、耐摩耗性の高いゴム層に短繊維を混入させたタイヤである。短繊維には平均径50μm、長さ2000μmとされた円柱状のPETが用いられている。なお、短繊維の含有率は以下の表1〜3に示す通りである。
【0108】
実施例17、18のタイヤは、無数の粒子を耐摩耗性の高いゴム層に含有させたタイヤである。なお、粒子には平均径50μmのSPB樹脂を用いた。なお、粒子の含有率は以下の表1〜3に示す通りである。
【0109】
実施例20のタイヤは、ブロックに耐摩耗性の高いゴム層と耐摩耗性の低いゴム層とが年輪状に積層されたタイヤである。なお、表内に記載されている積層数はブロックに表れる最大の層数であり、厚さは平均値である。
【0110】
比較例のタイヤは、共に発泡されていない耐摩耗性の低いゴム層と耐摩耗性の高いゴム層とがタイヤ幅方向に交互に積層されたタイヤである。ゴム層の硬度、サイプ、ブロックのサイズ及び配置は実施例タイヤ1と同様である。なお、ゴム層の厚さ及び積層数は以下の表1に示す通りである。
【0111】
従来例1のタイヤは、トレッドのキャップ部が全て発泡ゴムで形成されたタイヤである。なお、サイプ、ブロックのサイズ及び配置は実施例1のタイヤと同様である。
【0112】
従来例2のタイヤは、トレッドのキャップ部が全て耐摩耗性の高いゴム(硬度50度)で形成されたタイヤである。なお、サイプ、ブロックのサイズ及び配置は実施例1のタイヤと同様である。
【0113】
ゴム層の積層数、厚さ、形態、空洞率、空洞率の差、気泡全体に占める保護層を有した気泡の比率、氷上ブレーキ性能の試験結果、氷上トラクション性能の試験結果、耐摩耗性能の試験結果は以下の表1〜3に示す通りである。
【0114】
なお、試験には、ならし走行を行ってトレッド表面に溝が出現したタイヤを使用した。
【0115】
【表1】
Figure 0003621532
【0116】
【表2】
Figure 0003621532
【0117】
【表3】
Figure 0003621532
【0118】
保護層*1=材質:PE(ポリエチレン) 平均厚さ4μm。
短繊維*2=材質:PET、平均径:50μm、平均長さ:2000μmである円柱体。
粒 子*3=材質:SPB樹脂、平均径:50μmである球体。
【0119】
上記の表1〜3に示すように、ゴム層の積層方向をタイヤ周方向とした実施例タイヤ19は氷上トラクション性能が従来タイヤに比較して特に向上し、ゴム層の積層方向をタイヤ幅方向とした実施例タイヤ1〜18は氷上ブレーキ性能が従来タイヤに比較して特に向上した。また、ゴム層を年輪状にした実施例タイヤ20は、氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能の両方が向上した。
【0120】
なお、耐摩耗性に関しては、指数90以上あれば実用上で特には問題にならないレベルである。
【0121】
ところで、前記実施形態の空気入りタイヤ10は、新品時にはトレッド表面に溝26が出現していないため、極めて短い距離ではあるが慣らし走行が必要となる。このため、新品時から高い氷上性能を得るために、ゴムの摩耗差によってこの溝26が出現するまでの間、摩耗差により出現する溝26とほぼ同じ寸法で、且つ、この溝26が出現した際に消滅するような浅い細溝をトレッド12の表面に多数形成しておいても良い。
【0122】
また、前記第1の実施形態及び第2の実施形態の空気入りタイヤ10では、耐摩耗性の低いゴム層20及び耐摩耗性の高いゴム層22が、トレッド12の表面で直線状となっていたが、波状やジグザグ状となっていても良い。
【0123】
なお、実施例12〜14のタイヤでは、ゴム中に保護層36で補強された球状独立気泡23Aと保護層36のない球状独立気泡23とが形成されていたが、保護層36で補強される独立気泡の形状は球形以外であっても良い。
【0124】
例えば、低融点粒子32の代わりに、図に示すように低融点繊維40(低融点粒子と同じ材質)を有したゴム組成物を金型内で加熱すると、先ず発泡剤によってガス34が発生し始める。
【0125】
ゴム組成物が低融点繊維40の融点に達し、低融点繊維40が融解すると、図(B)に示すように低融点繊維40の周囲に発生したガス34が融解した低融点繊維40の中へと移動する。
【0126】
最終的には、溶解した低融点繊維40のなかに移動したガス34の気泡同士がつながって球形の空間が形成され、低融点繊維40から離れた部位で発生したガス34はその位置に止まり、冷却後には図(C)及び図(D)に示すように外周部分が管状の保護層38(低融点繊維40が融解して再び固化したもの)で補強された長尺状独立気泡44と保護層38のない球状独立気泡23とが形成される。
【0127】
ここで、管状の保護層38で補強された長尺状独立気泡44と保護層のない独立気泡23とを有するゴムが摩耗すると、図に示すように、略球形の球状独立気泡23による凹部23Aと長尺状独立気泡44による溝状の凹部44Aとが摩耗の極めて初期の段階で接地面に現れる。
【0128】
この空気入りタイヤ10を氷上で走行させると、接地圧によってタイヤと氷上との間に水膜が生じるが、トレッド12の接地面に形成された無数の凹部23A,44Aによって接地面内の水分は素早く吸収される。
【0129】
ここで、溝状の凹部44Aの長手方向をタイヤ周方向(図の矢印A方向)とすれば、溝状の凹部44Aによって接地面内のタイヤ回転方向後側への排水性を向上することができ、特に氷上ブレーキ性能を向上させることができる。
【0130】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の空気入りタイヤは、トレッド表面に比較的深さが浅く細い溝を多数出現させ、これらの溝の排水作用及びエッジ効果により氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能を向上できる、という優れた効果を有する。さらに、摩耗初期のみならず、摩耗が進行してもこの状態を維持することが可能であるため、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能の向上を継続的に図ることができる、という優れた効果を有する。
また、最も耐摩耗性の低いゴム層の摩耗を促進させて踏面に確実に溝を形成することができ、かつまた、溝で排出できなかった水膜を最も耐摩耗性の高いゴム層の表面に表れた無数の微小空洞で吸収するので、より高い氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能を得ることができる、という優れた効果を有する。
また、最も耐摩耗性の高いゴム層と最も耐摩耗性の低いゴム層の空洞率の差を20%以上としたので、最も耐摩耗性の低いゴム層を摩耗させて踏面に確実に溝を形成することができる、という優れた効果を有する。
また、ゴム層の積層方向をタイヤ幅方向とすることにより、摩耗により出現した溝の方向がタイヤ周方向となるので、路面の水膜を蹴りだし側へ排水する性能、即ち排水性を向上でき、特に氷上ブレーキ性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。また、横方向の摩擦係数を増大させることもでき、コーナリング性能を向上させることもできる。
一方、ゴム層の積層方向をタイヤ周方向とすることにより、摩耗により出現した溝の方向がタイヤ幅方向となるので、幅方向に延びるエッジ成分の水切り作用により、特に氷上トラクション性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。
【0131】
請求項2に記載の空気入りタイヤは、踏面に形成された溝で排出できなかった水膜を、最も耐摩耗性の高いゴム層の表面に表れた無数の微小空洞で吸収することができ、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能をさらに向上できる、という優れた効果を有する。
【0132】
請求項3に記載の空気入りタイヤは、最も耐摩耗性の低いゴム層の摩耗を促進させて踏面に確実に溝を形成することができ、高い氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能を確保できる、という優れた効果を有する。
【0134】
請求項4に記載の空気入りタイヤは、保護層によって外力による微小空洞の潰れを防止でき、高荷重時においても微小空洞は接地面内の水分を確実に吸収することができる。即ち、高荷重時においても微小空洞の水分吸収作用による氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能の向上効果を確実に得ることができる、という優れた効果を有する。
【0135】
さらに、保護層のエッジはゴムのエッジよりも路面に対する引っ掛かりが大きく、氷上性能が向上する。
【0136】
請求項に記載の空気入りタイヤは、摩耗した踏面の凹凸の凸となる最も耐摩耗性の高いゴム層の踏面に表れた無数の短繊維が氷面を引っかく作用により氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能をさらに向上させることができる、という優れた効果を有する。さらに、踏面に表れた短繊維がゴムから脱落したあとに形成される微小な凹部が、踏面に形成された溝で排出できなかった水膜を吸収することができ、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能をさらに向上させることができる、という優れた効果を有する。
【0137】
請求項に記載の空気入りタイヤは、摩耗した踏面の凹凸の凸となる最も耐摩耗性の高いゴム層の踏面に表れた無数の粒子が氷面を引っかく作用により氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能をさらに向上させることができる、という優れた効果を有する。さらに、踏面に表れた粒子がゴムから脱落したあとに形成される微小な凹部が、踏面に形成された溝で排出できなかった水膜を吸収することができ、これにより氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能及びウエット性能をさらに向上できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
【図2】図1に示すトレッドのタイヤ幅方向に沿った断面図である。
【図3】図2に示すトレッドの拡大図である。
【図4】後に図2に示すトレッドのキャップ部分となるゴム帯状物の斜視図である。
【図5】摩耗後のトレッドの断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドのタイヤ周方向に沿った断面図である。
【図7】(A)乃至(C)は、気泡の生成過程を説明する断面図である。
【図8】(A)乃至(D)は、気泡の生成過程を説明する断面図であり、(D)は長尺状独立気泡の軸直角断面図である。
【図9】摩耗したトレッド接地面付近の拡大断面図である。

Claims (6)

  1. 一対のビードコア間にトロイド状をなして跨がるカーカスのクラウン部外周に補強層とトレッドを順次配置した空気入りタイヤであって、
    前記トレッドの少なくとも接地部分は、踏面と直交する一断面において耐摩耗性の異なるゴム層がタイヤ幅方向、又はタイヤ周方向に沿って互いに隣り合い、
    前記ゴム層は10mm当たり2層以上積層され、かつ前記2層以上積層されたゴム層のうち最も耐摩耗性の高いゴム層及び最も耐摩耗性の低いゴム層が無数の微小空洞を有し、最も耐摩耗性の高いゴム層と最も耐摩耗性の低いゴム層の空洞率の差が20%以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム層のうち最も耐摩耗性の高いゴム層が有する無数の微小空洞の空洞率が2〜20%であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ゴム層のうち最も耐摩耗性の低いゴム層が有する無数の微小空洞の空洞率が21〜70%であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 最も耐摩耗性の高いゴム層に含まれる微小空洞のうちの少なくとも一部の微小空洞とゴムとの間に保護層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 少なくとも最も耐摩耗性の高いゴム層が無数の短繊維を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 少なくとも最も耐摩耗性の高いゴム層が無数の粒子を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP32995796A 1995-12-22 1996-12-10 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3621532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32995796A JP3621532B2 (ja) 1996-11-19 1996-12-10 空気入りタイヤ
DE69617615T DE69617615T2 (de) 1995-12-22 1996-12-20 Luftreifen
EP96120595A EP0780245B1 (en) 1995-12-22 1996-12-20 Pneumatic tire
KR1019960068481A KR970033950A (ko) 1995-12-22 1996-12-20 공기주입 타이어

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-308347 1996-11-19
JP30834796 1996-11-19
JP32995796A JP3621532B2 (ja) 1996-11-19 1996-12-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203115A JPH10203115A (ja) 1998-08-04
JP3621532B2 true JP3621532B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26565508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32995796A Expired - Fee Related JP3621532B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-10 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065075B1 (fr) * 1999-06-28 2003-01-22 Société de Technologie Michelin Sculpture réduisant le bruit de roulage d'un pneumatique
JP4709449B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10203115A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176765A (en) Pneumatic tire having outer tread layer of foam rubber
JP3421114B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4171531B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2462126C (en) Rubber composition, pneumatic tire and method of producing the same
JP3749297B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR950008874B1 (ko) 공기 타이어
JP4255165B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその加硫用金型
JP3621532B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0780245B1 (en) Pneumatic tire
JP4621012B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4943779B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3621529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09193613A (ja) 空気入りタイヤ
JP3779437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3621530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330318A (ja) ブロック及び空気入りタイヤ
JP2006151230A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006151231A (ja) 空気入りタイヤ
JP2510533B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3576609B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH059281B2 (ja)
JP2019043492A (ja) 空気入りタイヤ
JP3779427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09323507A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP3779426B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees