JPH09191441A - 投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法 - Google Patents

投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法

Info

Publication number
JPH09191441A
JPH09191441A JP8314120A JP31412096A JPH09191441A JP H09191441 A JPH09191441 A JP H09191441A JP 8314120 A JP8314120 A JP 8314120A JP 31412096 A JP31412096 A JP 31412096A JP H09191441 A JPH09191441 A JP H09191441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
compensation
signal
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8314120A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Jae Woo
性在 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH09191441A publication Critical patent/JPH09191441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/72Modifying the appearance of television pictures by optical filters or diffusing screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
    • H04N3/2335Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements with calculating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投射型の画像表示システムにおいて投射レン
ズのスクリーンに対する投射角に関係なく正常的な画像
をスクリーン上に投射するように非対称画像を先補償処
理するための方法を提供する。 【解決手段】 投射型の画像表示システムの非対称画像
先補償方法において、投射型の画像表示システムに取り
付けられる投射レンズが上向または下向投射角を有する
ように配置され画像が非対称化される時、投射角設定部
により提供される投射角設定信号に基づいてスクリーン
上に投射される画像信号を前もって逆補償処理して画像
が正常的にスクリーン上に投射される。この時、非対称
画像の近接した補償対象ブロックで画素の削除座標が予
定された位置変換関数により相異に定まることにより元
画像に対する充実な再生が可能である。また、非対称画
像の補償時にディジタル回路とこれのためのソフトウェ
アを用いることにより、プロジェクタの従来のハードウ
ェアの構造または動作を変更しなくてもその性能及びハ
ードウェアの構造的な融通性が増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射型の画像表示シ
ステムにおいて投射レンズの前記スクリーンに対する投
射角に関係なく元の画像を充実に先補償するための非対
称画像先補償方法に関するものである。本発明は199
6年7月24日付で米国に出願して現在係属中である米
国特許出願番号08/686,100の改良発明であ
り、その内用を本出願で参考に記載する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー画像の表示のための画像
表示システムは、陰極線管(CRT;Cathode Ray Tu
be)に代表される直視型の画像表示システムと液晶表示
器(LCD;Liquid Crystal Display)に代表される
投射型の画像表示システムとに大別される。前記陰極線
管はその構造の上サイズに制限があるので、カラー画像
の大型化が困難である。その反面、前記液晶表示器は軽
薄大型化が可能であるが、偏光パネルにより光の損失が
生ずる。
【0003】従って、プロジェクタといわれる投射型の
画像表示システムが実用化された。前記投射型の画像表
示システムはカラー画像信号をRGB信号の光に色分離
し、前記色分離されたRGB信号をカラー画像の色信号
成分に基づいて光調節する。前記光調節された画像信号
は投射レンズを通して拡大されて比較的に大型のスクリ
ーン上に表示される。
【0004】図1と図2とは、それぞれ投射型の画像表
示システムにおいてスクリーン上に投射される画像が正
常の時にスクリーンに対する投射レンズの配置とスクリ
ーンに投射された画像の形状を示す。図1と図2とに示
すように、投射型の画像表示システム10(以下、“プ
ロジェクタ”と略称する)の投射レンズ11の中点11
Aとスクリーン20の第1縦軸21の中点21Aを垂直
に横切る第1横軸22上にある1つの点を連結した中心
軸30がスクリーン20の表面に対して概略的に垂直を
保つ時に、投射レンズ11の中点11Aから画像の上端
までの第1投射距離41と投射レンズ11の中点11A
から画像の下端までの第2投射距離42とが同様にな
る。また、中心軸30を基準としてスクリーン20また
は画像の上端と下端までの第3及び第4測定距離23,
24が同様になるために、つまり画像の上端の幅25と
下端の幅26がほぼ同様になる。従って、全体的に見る
時に画像の非対称なく長方形状にスクリーン20上に投
射される。
【0005】図3と図4とは、それぞれ投射型の画像表
示システムにおいて投射レンズがスクリーンに対して上
向投射角を有する配置とスクリーンに投射された画像の
形状を示す。図3と図4とに示すように、第1横軸22
をスクリーン20の表面に対して垂直に横切る第1平面
(図示せず)を基準にプロジェクタ10の投射レンズ1
1が下方に配置される時に、中心軸30Aが前記第1平
面に対して上向投射角を有する。この際、第1投射距離
41Aは第2投射距離42Aと異なり、スクリーン20
上に投射される画像は上端の幅25Aが下端の幅26A
より大きくて逆台形状となる。
【0006】図5と図6とは、それぞれ投射型の画像表
示システムにおいて投射レンズがスクリーンに対して下
向投射角を有する配置とスクリーンに投射された画像の
形状を示す。図5と図6に示すように、第1横軸22を
スクリーン20の表面に対して垂直に横切る第1平面
(図示せず)を基準にプロジェクタ10の投射レンズ1
1が上方に配置される時に、中心軸30Bが前記第1平
面に対して下向投射角を有する。この際に、第1投射距
離41Bは第2投射距離42Bと異なり、スクリーン2
0上に投射される画像は図4に示した画像と反対に上端
の幅25Bが下端の幅26Bより小さくて台形状とな
る。
【0007】前記したように、プロジェクタ10の投射
レンズ11がスクリーン20に対して前記上向投射角ま
たは下向投射角を有するように配置される時に、スクリ
ーン20上に拡大された状態に投射される画像はキース
トニング(すなわち、台形エラー)により歪まれる。つ
まり、前記歪まれた画像に対する使用者の視感は低下す
るしかなく、キーストニングの発生により非対称状態に
投射される画像の先補償は必然的である。
【0008】例えば、米国特許第5,355,188に
は光投射器でスクリーン上の台形エラーを補償(補正)
するための装置と方法が開示されている。前記開示され
た補償装置と方法ではフィールドレンズの光学的中心を
投射レンズの光学的軸上に維持させることにより台形エ
ラーが取り除かれる。
【0009】他の例として、米国特許第5,283,6
02では光投射器でスクリーン上の台形エラーを補償す
るための装置が開示されている。前記開示された補償装
置では光路多様化ミラーが光線の光路に対して45°の
傾斜角に傾いて配置され、投射された物体に向かったり
離れて光路と平行に移動されたりしてスクリーン上に台
形に変形されることなく画像を上向または下向に投射す
る。
【0010】しかしながら、前記のような構成では台形
に変形される問題を解消するために光学的なまたは機構
的な接近方法を取っていて前記構成は性能またはハード
ウェアの構造的な融通性において限界がある。米国特許
出願番号08/686,100の“投射型の画像表示シ
ステムでの非対称画像先補償方法”では、プロジェクタ
で投射レンズのスクリーンに対する投射角により非対称
化される画像を補償する時に、補償方向に走査ライン単
位に画素の削除処理を実行し、前記画像の画素削除部分
(すなわち、削除位置)にブランキングデータを付加し
て先補償を実行した。前記補償方法は走査ライン単位に
削除される画素の位置座標を等間隔に計算する。従っ
て、前記非対称画像の近接した補償対象ブロックで画像
の特定の部分に属する画素の削除率が高まるとき、前記
非対称画像の先補償方法は元の画像が充実に再生しにく
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明
の第1目的は、投射型の画像表示システムにおいてスク
リーンに対する投射レンズの配置に関係なく前記投射角
の設定部により提供される投射角の設定信号(すなわ
ち、キーデータ)に応じてスクリーン上に投射される非
対称画像の台形エラー(すなわち、台形歪み)をソフト
ウェアを利用して先補償するための方法を提供すること
にある。
【0012】本発明の第2目的は、前記非対称画像の先
補償時に前記非対称画像の近接した補償対象ブロックで
画素の削除位置座標が予定された位置変換関数により相
異に定まるようにするラインマッピング方式の座標変換
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記第1及び第2目的を
達成するために本発明による投射型の画像表示システム
での非対称画像先補償方法は、(i)プロジェクタに設け
られる投射レンズの中心軸がスクリーンに対して上向ま
たは下向投射角を有するように配置される時に、前記投
射角に応じて投射角設定信号に当たるキーデータを入力
する段階と、(ii)段階(i)で入力されたキーデータに基
づいてスクリーンに投射される画像の非対称を先補償す
る処理に関連する媒介変数を計算する段階と、(iii)段
階(ii)で定まった、画素削除位置マッピング領域と削除
される画素の位置座標に沿ってメインクロック信号と同
期され画素削除時間の間隔を有するスイッチングされた
記録クロック信号を発生する段階と、(iv)スクリーン上
に投射される画像と逆形状の画像が生成するように段階
(iii)から発生したスイッチングされた記録クロック信
号に応じて段階(ii)で定まった補償方向と削除される画
素の位置座標に沿って画像信号データを走査ライン単位
に画素削除処理しながら前記削除処理された画像信号デ
ータを記録する段階と、(v)段階(ii)で計算された媒介
変数のうちの1つに基づいた時間遅延を有するようにメ
インクロック信号と同期されスイッチングされたデータ
変換出力信号を生成する段階と、(vi)走査ライン単位に
補償された画像信号データを形成するように段階(ii)で
決定された補償方向に第2スイッチング制御信号に応じ
て読み出された画像信号データの画素削除部分にブラン
キングデータを付加する段階と、(vii)段階(vi)から発
生したブランキングデータの付加された画像信号データ
を段階(v)から発生したスイッチングされたデータ変換
出力信号に応じてアナログ信号に変換して変換された画
像信号データを発生する段階とからなる。
【0014】本発明による投射型の画像表示システムの
非対称画像先補償方法において、投射型の画像表示シス
テムに取り付けられる投射レンズが上向または下向投射
角を有するように配置される時、前記投射角にかまわず
投射角設定部により提供される投射角設定信号に基づい
てスクリーン上に投射される画像の非対称を事前に補償
するように画像信号を補償処理して画像が正常的な形状
にスクリーン上に投射される。この際に、前記非対称画
像の近接した補償対象ブロックで画素の削除座標が予定
された位置変換関数により相異に定まることにより、元
の画像に対する充実な再生が可能である。また、台形の
歪みがディジタル回路とこれのためのソフトウェアを用
いて解決できるために、プロジェクタの性能及びハード
ウェアの構造的な融通性が増える。
【0015】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは次ぎに参照する本発明のいくつかの好適な実
施例に対する以下の説明から明確になるであろう。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て本発明の一実施例による、投射型の画像表示システム
における非対称画像補償方法の構成と動作を説明する。
図7は本発明による方法の実施のために用いられる投射
型の画像表示システムでの非対称画像先補償装置の回路
構成を示すための回路ブロック図である。図7に示すよ
うに、本発明による投射型の画像表示システムでの非対
称画像補償装置は、投射角設定部100、制御部20
0、制御クロック発生部300、第1スイッチング部4
00、メモリ部500、第2スイッチング部600、第
3スイッチング部700、およびデータ変換部800か
らなる。
【0017】投射角設定部100は、スクリーン20上
に拡大された画像を投射するためのプロジェクタ10の
投射レンズ11の中心軸(投射レンズ11の表面に対し
て中点11Aを垂直に通過する直線)がスクリーン20
に対して上向または下向投射角を有するように配置され
る時に、前記投射角を感知して投射角設定信号101を
提供する。
【0018】制御部200は、投射角設定部100から
の投射角設定信号101に基づいてスクリーン200に
投射される画像の非対称を前もって補償する先補償動作
を制御するように制御信号を提供する。
【0019】制御クロック発生部300は、メインクロ
ック信号(M.CLK)とディジタル信号処理クロック
信号(DSP.CLK)を受け取る間に制御部200か
らの制御信号に応じて記録/読み出しクロック信号30
1,302とデータ変換出力信号303を提供する。記
録クロック信号301は画像信号データの画素削除処理
に関連する。
【0020】第1スイッチング部400は、ディジタル
信号処理クロック信号(DSP.CLK)を受け取る間
に制御部200からの第1スイッチング制御信号201
に応じて制御クロック発生部300からの記録/読み出
しクロック信号301,302をスイッチングしてスイ
ッチングされた記録クロック信号401またはスイッチ
ングされた読み出しクロック信号402を提供する。ス
イッチングされた記録クロック信号401は画像信号デ
ータの画素削除処理に関連する。
【0021】メモリ部500は、第1スイッチング部4
00からのスイッチングされた記録クロック信号401
またはスイッチングされた読み出しクロック信号402
を受け取る間に水平同期信号(H.SYNC)に応じて
提供される画像信号データ(PSD)を画素削除処理を
経て記録したり読み出された画像信号データ501を出
力する。
【0022】第2スイッチング部600は、制御部20
0からの第2スイッチング制御信号202により第1ス
イッチング部400からのスイッチングされた読み出し
クロック信号402に応じてメモり部500から出力さ
れる、読み出された画像信号データ501と、画素削除
処理された画像信号データの前、後側に設定されるブラ
ンキング領域に満たされるブランキングデータ(BD)
(図12および図13参照)をスイッチングしてスイッ
チングされた画像信号データ601またはスイッチング
されたブランキングデータ602を提供する。
【0023】第3スイッチング部700は、ディジタル
信号処理クロック信号(DSP.CLK)を受け取る間
に制御部200からの第3スイッチング制御信号203
により制御クロック発生部300からのデータ変換出力
信号303をスイッチングしてスイッチングされたデー
タ変換出力信号701を提供する。
【0024】データ変換部800は、第2スイッチング
部600からのスイッチングされた画像信号データ60
1またはスイッチングされたブランキングデータ602
を入力してライン単位にブランキングデータの付加され
た画像信号データを形成し、第3スイッチング部700
からのスイッチングされたデータ変換出力信号701に
応じてブランキングデータ(BD)の付加された画像信
号データ(PSD)をアナログ信号に変換して変換され
た画像信号データ801を提供する。
【0025】制御部200は、投射レンズ11がスクリ
ーン20に対して上向投射角または下向投射角を有する
ように配置される時に、投射角設定部100により提供
される投射角設定信号101、前記画像信号の垂直同期
信号(V.SYNC)と水平同期信号(H.SYNC)
に応じてスクリーン20上に投射される画像の非対称を
先補償する過程を制御するように記録/読み出し制御信
号204,205を提供する。すなわち、制御部200
は前記先補償過程での画像のライン単位の補償量を計算
して制御クロック発生部300からの記録クロック信号
301の発生を制御する。
【0026】制御部200は、ライン単位の補償量に基
づいてライン単位の画像信号データの画素削除部分にブ
ランキングデータ(BD)(図12および図13参照)
を付加するための第2スイッチング制御信号202を提
供する。制御部200は画像信号データを前記メモリ部
500に記録する間に制御クロック発生部300からの
記録クロック信号301の波形を調節して補償方向にラ
イン単位に補償量に応じて画像信号データの画素を削除
する過程を制御する。
【0027】また、制御部200は、制御クロック発生
部300からの読み出しクロック信号302に応じて前
記記録された画像信号データが前記メモリ部500から
読み出される間にライン単位に前記画像信号データを読
み出すように第1スイッチング部400を制御する。制
御部200は、前記ライン単位に記録された画像信号デ
ータの読み出し時に第2スイッチング部600のスイッ
チング動作により画像信号データの前、後側に補償方向
(図12および図13参照)にブランキングデータ(B
D)を付加するように第2スイッチング制御信号202
の発生を調節する。制御部200からの制御信号は第1
スイッチング制御信号201、第2スイッチング制御信
号202、第3スイッチング制御信号203、および記
録/読み出し制御信号204,205を含む。
【0028】制御クロック発生部300は、制御部20
0からの制御信号に基づいて補償方向(図12および図
13参照)にライン単位に補償量に応じて画素が削除さ
れるように画像信号データ(PSD)(図12および図
13参照)をメモり部500に記録する動作を制御する
ための記録クロック信号301、記録クロック信号30
1に応じて記録された画像信号データ(PSD)を読み
出すための読み出しクロック信号302、そして先補償
された画像データがデータ変換部800によりアナログ
信号に変換される時点を決定するためのデータ変換出力
信号303を提供する。読み出しクロック信号302は
正常のクロック速度を有する。データ変換出力信号30
3は正常の水平ディジタル信号処理クロック信号のエッ
ジ上昇時点を基準に予定された時間遅延を有する。
【0029】メモリ部500は、第1スイッチング部4
00からのスイッチングされた記録クロック信号401
に応じて補償方向(図12および図13参照)にライン
単位に補償量に応じて画素が削除されるように記録され
る画像信号データ(PSD)を有し、第1スイッチング
部400からのスイッチングされた読み出しクロック信
号402に応じてブランキング期間後に出力される、記
録された画像信号データを有する。メモリ部500は先
入先出方式で貯蔵されるライン単位の画像信号データ
(PSD)を有する。
【0030】図8のタイミング図を参照して図9と図1
0の流れ図によって図7に示す非対称画像補償装置を利
用して非対称画像を先補償するための方法の一実施例を
下記に述べることにする。
【0031】図8は本発明の一実施例による方法を実施
する時に、図7に示す非対称画像先補償装置の動作を説
明するためのタイミング図である。図9と図10とは、
図7に示す非対称画像先補償装置を利用して非対称画像
を先補償する、本発明の一実施例による方法を説明する
ための流れ図である。図8において、1HDSPとAは
それぞれ1回の水平走査時間の間隔と画像信号データの
画素削除時間の間隔を示す。また、TD1とTD2とは
それぞれ最大補償量の半分とブロック別の補償量の半分
に当たる時間間隔を示す。
【0032】まず、段階S1において、制御部200は
プロジェクタ10に設けられる投射レンズ11の中心軸
30がスクリーン20に対して上向または下向投射角を
有するように配置される時(図3または図5参照)、前
記投射角に応じて投射角設定信号101に当たるキーデ
ータを入力する。段階S2において、制御部200は段
階S1で入力されたキーデータに基づいて補償方向を決
定し、最大補償量の第1補償量とブロック別の補償量の
第2補償量とを計算する。段階S3において、制御部2
00は画像の走査ライン別の画素数を計算する。
【0033】段階S4において、制御部200は段階S
2と段階S3でそれぞれ計算された第2補償量と走査ラ
イン別の画素数により位置変換関数を決定する。段階S
5において、段階S4で決定された位置変換関数と予定
された位置関数とにより画素削除位置マッピング領域を
決定する。段階S6において、段階S4で決定された位
置変換関数により走査ライン単位に削除される画素の位
置座標と走査ライン単位に削除される画素の数を計算す
る。
【0034】すなわち、段階S2ないし段階S6におい
て、制御部200は段階S1で入力されたキーデータに
基づいてスクリーン20に投射される画像の非対称を先
補償する処理に関連する媒介変数を計算する。ここで、
前記補償方向は上方または下方である(図12または図
13参照)。図11は本発明の一実施例による方法で走
査ライン単位に削除される画素の位置座標が補償方向に
異なるようにXY座標平面上で削除される画素の元の位
置を変換するための画素削除マッピング領域を説明す
る。図11に示すように、削除される画素の元の位置、
削除される画素の補償後の位置、ブロック別の補償量及
び走査ライン別の画素数をそれぞれX,Y,B及びCと
する時、XY座標平面上でラインマッピング方式の座標
変換のための位置変換関数(Y)は等式1のように示さ
れる。 Y=((C−B)/C)×X+B ・・・(1)
【0035】図11に示すように、XY座標平面上で前
記予定された位置関数の一例は等式2のように示され
る。 Y=X ・・・(2)
【0036】前記画素削除位置マッピング領域はXY座
標平面上で位置変換関数と予定された位置関数のグラフ
により内包される領域(すなわち、斜線部分)により決
定される。図11に示すように、削除される画素の元の
位置(P1)は等式1のように示される位置変換関数に
より補償後の位置(P2)にラインマッピングされる。
すなわち、前記画素削除位置マッピング領域は走査ライ
ン別の削除画素の位置座標と補償方向に異なるように指
定する。
【0037】段階S7において、制御クロック発生部3
00からの記録クロック信号301を入力する第1スイ
ッチング部400により段階S5と段階S6でそれぞれ
計算された画素削除位置マッピング領域と削除される画
素の位置座標によってメインクロック信号と同期されて
画素削除時間の間隔がAであるスイッチングされた記録
クロック信号401が発生する。画素削除位置マッピン
グ領域はAと画素削除時点を指定する。段階S8におい
て、スクリーン20上に投射される画像と逆形状の画像
が生成するように段階S7から発生したスイッチングさ
れた記録クロック信号401に応じて段階S2で決定さ
れた補償方向と段階S6で計算された、削除される画素
の位置座標に沿って画像信号データを走査ライン単位に
画素削除処理しながら前記削除処理された画像信号デー
タ(PSD)がメモリ部500に記録される。段階S9
において、水平ディジタル信号処理クロック(DSP.
CLK)のエッジ上昇時点に基づいて段階S2で計算さ
れた第1補償量の半分に当たる時間遅延を有するように
メインクロック信号(M.CLK)と同期されてスイッ
チングされたデータ変換出力信号701が生成する。
【0038】段階S10において、走査ライン単位に画
素削除処理された画像信号データ(PSD)が読み出さ
れるタイミング前にブロック別の補償量(B)の第2補
償量の半分に当たる時間間隔(TD2)の間に第2スイ
ッチング部600のスイッチング動作によりブランキン
グデータ(BD)をデータ変換部800が受け取る。段
階S11において、水平ディジタル信号処理クロック信
号のエッジ上昇時点に基づいて段階S2で計算された第
1補償量と第2補償量とを合算した量の半分に当たる時
間遅延(TD1+TD2)を有するように制御クロック
発生部300からの読み出しクロック信号302を入力
する第1スイッチング部400によりメインクロック信
号(M.CLK)と同期された段階S8で記録された画
像信号データ(PSD)の読み出しのためのスイッチン
グされた読み出しクロック信号402が発生する。スイ
ッチングされた読み出しクロック信号402は水平ディ
ジタル信号処理クロック信号(DSP.CLK)のエッ
ジ上昇時点に基づいて第1補償量と第2補償量とを合算
した量の半分に当たる時間遅延(TD1+TD2)を有
する。
【0039】段階S12において、段階S11から発生
した前記スイッチングされた読み出しクロック信号40
2に応じて記録された画像信号データ(PSD)が前記
第1補償量と第2補償量とを合算した量の半分に当たる
時間間隔後に読み出される。段階S13において、段階
S12での記録された走査ライン単位の画像信号データ
(PSD)の読み出し期間が終了した時点で第2補償量
の半分に当たる時間間隔(TD2)の間第2スイッチン
グ部600のスイッチング動作によりデータ変換部80
0はブランキングデータ(BD)を受け取る。すなわ
ち、段階S10ないし段階S13において、走査ライン
単位に第1補償量の半分に当たる時間遅延(TD1)を
有する、補償された画像信号データを形成するように第
2スイッチング信号202の第2補償量の半分に当たる
時間間隔を有するハイレベルパルス部に応じて読み出さ
れた画像信号データ601の画素削除部分にブランキン
グデータ602が付加される。
【0040】S14において、段階S10ないしS14
から発生したブランキングデータ602が付加された画
像信号データ601をデータ変換部800が段階S9か
ら発生したスイッチングデータ変換出力信号701(図
8参照)に応じてアナログ信号に変換される。前記変換
した画像信号データ801をプロジェクタ10に提供す
る。
【0041】以下で、このように構成された本発明の一
実施例による投射型の画像表示システムでの非対称画像
先補償方法に用いられる装置の動作を図8を参照して述
べることにする。
【0042】図12は図3に示すように、投射レンズが
配置される時に先補償された画像信号を説明する。図3
に示すように、スクリーン20に対してプロジェクタ1
0の投射レンズ11が上向投射角を有するように配置さ
れるとき、投射角設定部100からの投射角設定信号1
01が制御部200に提供される。制御部200は投射
角設定信号101に応じて正常の画像(図2参照)がス
クリーン20上に投射されるように画像信号データ(P
SD)を先補償する過程を制御する。この際に、図4に
示すように、スクリーン20上に投射される画像は上端
の幅25Aが下端の幅26Aより大きい台形状となる。
従って、制御部200は、スクリーン20上に投射され
る画像が台形状となるように画像信号データ(PSD)
を先補償する過程を制御する(図12参照)。すなわ
ち、制御部200は制御クロック発生部300がメイン
クロック信号(M.CLK)に応じて前記上向投射角に
対する補償方向(図12に示す矢印方向)に周期が調節
された記録クロック信号301を出力するように記録制
御信号204を制御クロック発生部300に印加する。
【0043】記録制御信号204に応じて制御クロック
発生部300はメモリ部500に水平同期信号(H.S
YNC)に応じて走査ライン単位に提供される画像信号
データ(PSD)に対して補償方向に画像信号データ
(PSD)の画素が削除される過程を実行するための記
録クロック信号301を出力する。すなわち、制御クロ
ック発生部300はメインクロック信号(M.CLK)
の上昇エッジから画像信号データ(PSD)の記録のた
めの記録クロック信号301を出力する。
【0044】制御部200からの第1スイッチング制御
信号201が第1スイッチング部400に印加される時
に、記録クロック信号301は第1スイッチング部40
0を経てメモり部500に印加される。記録クロック信
号301またはスイッチングされた記録クロック信号4
01は図11に示す画素削除位置マッピング領域(斜線
部分)でクロック信号が省略されて図8に示す画素削除
時間間隔Aを有する。
【0045】メモリ部500は、第1スイッチング部4
00からスイッチングされた記録クロック信号401に
応じてスクリーン20上に投射される画像の形状(図4
参照)と逆形状の画像が生成するように走査ライン単位
の画像信号データ(PSD)の画素を削除しながら前記
削除処理された画像信号データ(PSD)を記録する。
制御部200の制御動作下で予定された時間遅延(すな
わち、TD1+TD2)を有してメインクロック信号
(M.CLK)と同期されて発生する正常的な速度の読
み出しクロック信号302が第1スイッチング部400
を経てメモり部500に印加される時、メモリ部500
に記録された画像信号データ(PSD)は予定された時
間遅延(すなわち、TD1+TD2)を有してメモり部
500から読み出される。
【0046】制御部200は、第2スイッチング制御信
号202を第2スイッチング部600に印加して先補償
された画像(図12参照)が生成するように予定された
時間間隔(すなわち、TD2)の間外部から第2スイッ
チング部600に提供されるブランキングデータ(B
D)が第2スイッチング部600を経て提供される。そ
の反面、制御部200は有効画像信号の存在期間にはメ
モリ部500から読み出された画像信号データ501が
出力される。有効画像の存在期間が終了する時に制御部
200は予定された時間間隔(すなわち、TD2)の間
ブランキングデータ(BD)が第2スイッチング部60
0のスイッチング動作によって提供される。
【0047】従って、第2スイッチング部600からの
スイッチングされた画像信号データ601とスイッチン
グされたブランキングデータ602がデータ変換部80
0に提供される。
【0048】制御部200が第3スイッチング制御信号
203を第3スイッチング部700に印加する時、予定
された時間遅延(すなわち、TD1)を有するデータ変
換出力信号303が制御クロック発生部300から第3
スイッチング部700を経てデータ変換部800に提供
される。この時に、データ変換部800はスイッチング
されたブランキングデータ602が付加されたスイッチ
ングされた画像信号データ601(すなわち、ブランキ
ングデータ(BD)が付加された画像信号データ(PS
D))をアナログ信号に変換して変換された画像信号デ
ータ801(すなわち、先補償された画像信号)をプロ
ジェクタ10に印加する。従って、スクリーン20に対
してプロジェクタ10の投射レンズ11が上向投射角を
有するように配置されても(図3参照)、先補償された
画像信号(図12参照)が投射レンズ11を通してスク
リーン20上に投射され正常的な画像(図2参照)がス
クリーン20上に形成される。すなわち、画像信号が先
補償されないときに非対称化される画像(図4参照)と
は相異に正常的な画像がスクリーン20上に投射され
る。
【0049】図13は図5に示すように、投射レンズが
配置されるときに先補償された画像信号を説明する。図
5に示すように、投射型の画像表示システムで投射レン
ズ11がスクリーン20に対して下向投射角を有するよ
うに配置された場合にも前記した上向投射角を有するよ
うにプロジェクタ10が配置された場合と類似した原理
を用いて先補償処理を実行する。
【0050】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明による
と、投射型の画像表示システムに取り付けられる投射レ
ンズが上向または下向投射角を有するように配置され画
像が非対称化される時、投射角設定部により提供される
投射角設定信号に基づいてスクリーン上に投射される画
像信号を前もって回路的に補償処理して画像が正常的に
(例えば、全体的に長方形状の画像)スクリーン上に投
射される。この時に、前記非対称画像の近接の補償対象
ブロックで画素の削除座標が予定された位置変換関数に
より相異に定まることにより元画像に対する充実な再生
が可能である。従って、画像の非対称性に基づく視感の
劣化が防止される。
【0051】また、非対称画像の補償時にディジタル回
路とこれのためのソフトウェアを用いることにより、プ
ロジェクタの従来のハードウェアの構造または動作を変
更せずその性能及びハードウェアの構造的な融通性が増
える。
【0052】以上、本発明を実施例によって詳細に説明
したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が
属する技術分野において通常の知識を有するものであれ
ば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正
または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】投射型の画像表示システムにおいてスクリーン
上に投射される画像が正常の時にスクリーンに対する投
射レンズの配置とスクリーンに投射された画像の形状を
示す。
【図2】投射型の画像表示システムにおいてスクリーン
上に投射される画像が正常の時にスクリーンに対する投
射レンズの配置とスクリーンに投射された画像の形状を
示す。
【図3】投射型の画像表示システムにおいて投射レンズ
がスクリーンに対して上向投射角を有する配置とスクリ
ーンに投射された画像の形状を示す。
【図4】投射型の画像表示システムにおいて投射レンズ
がスクリーンに対して上向投射角を有する配置とスクリ
ーンに投射された画像の形状を示す。
【図5】投射型の画像表示システムにおいて投射レンズ
がスクリーンに対して下向投射角を有する配置とスクリ
ーンに投射された画像の形状を示す。
【図6】投射型の画像表示システムにおいて投射レンズ
がスクリーンに対して下向投射角を有する配置とスクリ
ーンに投射された画像の形状を示す。
【図7】本発明の一実施例による方法に用いられる投射
型の画像表示システムでの非対称画像先補償装置の回路
構成を示すための回路ブロック図である。
【図8】本発明の一実施例による方法を実施する時に、
図7に示した非対称画像先補償装置の動作を説明するた
めのタイミング図である。
【図9】図7に示した非対称画像先補償装置を利用して
非対称画像を先補償する、本発明の一実施例による方法
を説明するための流れ図である。
【図10】図7に示した非対称画像先補償装置を利用し
て非対称画像を先補償する、本発明の一実施例による方
法を説明するための流れ図である。
【図11】本発明の一実施例による方法で走査ライン単
位に削除される画素の位置座標が補償方向に異なるよう
にXY座標平面上で削除される画素の元の位置をライン
マッピング方式で変換するための画素削除マッピング領
域を説明する。
【図12】図3に示すように、投射レンズが配置される
時に先補償された画像信号を説明する。
【図13】図5に示すように、投射レンズが配置される
ときに先補償された画像信号を説明する。
【符号の説明】
10 投射型の画像表示システム(プロジェクタ) 20 スクリーン 30 中心軸 41 第1投射距離 42 第2投射距離 100 投射角設定部 200 制御部 300 制御クロック発生部 400 第1スイッチング部 500 メモリ部 600 第2スイッチング部 700 第3スイッチング部 800 データ変換部 V.SYNC 垂直同期信号 H.SYNC 水平同期信号 M.CLK メインクロック信号 DSP.CLK ディジタル信号処理クロック信号 BD ブランキングデータ PSD 画像信号データ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)プロジェクタに設けられる投射レン
    ズの中心軸がスクリーンに対して上向または下向投射角
    を有するように配置される時に、前記投射角に応じて投
    射角設定信号に当たるキーデータを入力する段階と、 (ii)段階(i)で入力されたキーデータに基づいてスクリ
    ーンに投射される画像の非対称を先補償する処理に関連
    する媒介変数を計算する段階と、 (iii)段階(ii)で定まった、画素削除位置マッピング領
    域と削除される画素の位置座標に沿ってメインクロック
    信号と同期され画素削除時間の間隔を有するスイッチン
    グされた記録クロック信号を発生する段階と、 (iv)スクリーン上に投射される画像と逆形状の画像が生
    成するように段階(iii)から発生したスイッチングされ
    た記録クロック信号に応じて段階(ii)で定まった補償方
    向と削除される画素の位置座標に沿って画像信号データ
    を走査ライン単位に画素削除処理しながら前記削除処理
    された画像信号データを記録する段階と、 (v)段階(ii)で計算された媒介変数のうちの1つに基づ
    いた時間遅延を有するようにメインクロック信号と同期
    されスイッチングされたデータ変換出力信号を生成する
    段階と、 (vi)走査ライン単位に補償された画像信号データを形成
    するように段階(ii)で決定された補償方向に第2スイッ
    チング制御信号に応じて読み出された画像信号データの
    画素削除部分にブランキングデータを付加する段階と、 (vii)段階(vi)から発生したブランキングデータの付加
    された画像信号データを段階(v)から発生したスイッチ
    ングされたデータ変換出力信号に応じてアナログ信号に
    変換して変換された画像信号データを発生する段階とか
    らなることを特徴とする投射型の画像表示システムでの
    非対称画像の先補償方法。
  2. 【請求項2】 前記スイッチングされたデータ変換出力
    信号は、水平ディジタル信号処理クロック信号のエッジ
    上昇時点を基準として最大補償量の半分に当たる時間遅
    延を有することを特徴とする請求項1に記載の投射型の
    画像表示システムでの非対称画像の先補償方法。
  3. 【請求項3】 前記スイッチングされた読み出しクロッ
    ク信号はメインクロック信号の周期を有することを特徴
    とする請求項1に記載の投射型の画像表示システムでの
    非対称画像の先補償方法。
  4. 【請求項4】 前記段階(ii)は、 (a)段階(i)で入力されたキーデータに基づいて補償方向
    を決定して最大補償量とブロック別補償量とを計算する
    段階と、 (b)画像の走査ライン別の画素数を計算する段階と、 (c)段階(a)と(b)とでそれぞれ計算されたブロック別の
    補償量と走査ライン別の画素数により位置変換関数を決
    定する段階と、 (d)段階(c)で決定された位置変換関数と予定された位置
    関数とにより画素削除位置マッピング領域を決定する段
    階と、 (e)段階(c)で決定された位置変換関数と段階(d)で決定
    された画素削除位置マッピング領域とにより走査ライン
    単位に削除される画素の位置座標と走査ライン単位に削
    除される画素数を計算する段階とからなることを特徴と
    する請求項1に記載の投射型の画像表示システムでの非
    対称画像の先補償方法。
  5. 【請求項5】 前記補償方向は、上方または下方であ
    り、前記位置変換関数はXY座標平面上で削除される画
    素の元の位置、削除される画素の変換された位置、ブロ
    ック別の補償量、および走査ライン別の画素数をそれぞ
    れX,Y,B,およびCとする時にY=((C−B)/
    C)×X+Bであることを特徴とする請求項4に記載の
    投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方
    法。
  6. 【請求項6】 前記予定された位置関数はXY座標平面
    上でY=Xであることを特徴とする請求項4に記載の投
    射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法。
  7. 【請求項7】 前記画素削除位置マッピング領域はXY
    座標平面上で位置変換関数と予定された位置関数とのグ
    ラフにより内包される領域により決定されることを特徴
    とする請求項4に記載の投射型の画像表示システムでの
    非対称画像の先補償方法。
  8. 【請求項8】 前記画素削除位置マッピング領域は走査
    ライン別の削除画素の位置座標を補償方向に相異に指定
    することを特徴とする請求項7に記載の投射型の画像表
    示システムでの非対称画像の先補償方法。
  9. 【請求項9】 前記段階(vi)は、 (k)走査ライン単位に画素削除処理された画像信号デー
    タが読み出されるタイミング前にブロック別の補償量の
    半分に当たる時間間隔の間スイッチング動作により走査
    ライン単位でブランキングデータを受け取る段階と、 (l)段階(ii)で計算された最大補償量とブロック別の補
    償量に基づいた時間遅延を有するようにメインクロック
    信号と同期されスイッチングされた読み出しクロック信
    号を発生する段階と、 (m)段階(l)から発生した前記スイッチングされた読み出
    しクロック信号に応じて段階(lv)から記録された画像信
    号データを走査ライン単位で読み出す段階と、 (n)段階(m)での記録された走査ライン単位の画像信号デ
    ータの読み出しが終了した時点でブロック別の補償量の
    半分に当たる時間間隔の間スイッチング動作によりブラ
    ンキングデータを受け取る段階とからなることを特徴と
    する請求項1に記載の投射型の画像表示システムでの非
    対称画像の先補償方法。
  10. 【請求項10】 前記スイッチングされた読み出しクロ
    ック信号は、水平ディジタル信号処理クロック信号のエ
    ッジ上昇時点を基準に最大補償量とブロック別の補償量
    とを合算した量の半分に当たる時間遅延を有することを
    特徴とする請求項9に記載の投射型の画像表示システム
    での非対称画像の先補償方法。
  11. 【請求項11】 前記スイッチングされた記録クロック
    信号はAの画素削除時間の間隔を有し、前記画素削除位
    置マッピング領域はAと画素削除時点を指定することを
    特徴とする請求項1に記載の投射型の画像表示システム
    での非対称画像の先補償方法。
  12. 【請求項12】 前記第2スイッチング制御信号はハイ
    レベルである時に読み出された画像信号データの画素削
    除部分にブランキングデータを付加することを特徴とす
    る請求項1に記載の投射型の画像表示システムでの非対
    称画像の先補償方法。
JP8314120A 1995-11-13 1996-11-12 投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法 Pending JPH09191441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950040955A KR100188218B1 (ko) 1995-11-13 1995-11-13 투사형 화상표시시스템의 비대칭화면 보정위치제어 방법
KR1995P40955 1995-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191441A true JPH09191441A (ja) 1997-07-22

Family

ID=19433852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314120A Pending JPH09191441A (ja) 1995-11-13 1996-11-12 投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5795046A (ja)
EP (1) EP0773678B1 (ja)
JP (1) JPH09191441A (ja)
KR (1) KR100188218B1 (ja)
CN (1) CN1072879C (ja)
DE (1) DE69618545T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590606B1 (en) 1997-08-27 2003-07-08 Ldt Gmbh & Co. Laser-Display-Technology Kg Method for the compensating of geometric images and an arrangement for carrying out the method
US7344253B2 (en) 2003-10-06 2008-03-18 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of projecting image from projector

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394787C (zh) * 1998-02-18 2008-06-11 精工爱普生株式会社 图象处理装置和图象处理方法
JP4089051B2 (ja) * 1998-02-18 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
TW385127U (en) * 1998-06-01 2000-03-11 Mustek Systems Inc Digital keystone rectified correction circuit
US6141530A (en) * 1998-06-15 2000-10-31 Digital Electronic Cinema, Inc. System and method for digital electronic cinema delivery
CN1210944C (zh) * 1998-10-02 2005-07-13 旺宏电子股份有限公司 用于防止梯形失真的方法和装置
US6191827B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-20 Oplus Technologies Ltd. Electronic keystone correction for electronic devices with a visual display
US6305805B1 (en) * 1998-12-17 2001-10-23 Gateway, Inc. System, method and software for correcting keystoning of a projected image
US6179426B1 (en) 1999-03-03 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Integrated front projection system
US6530664B2 (en) 1999-03-03 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Integrated front projection system with enhanced dry erase screen configuration
US6520646B2 (en) * 1999-03-03 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Integrated front projection system with distortion correction and associated method
US6568814B2 (en) 1999-03-03 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Integrated front projection system with shaped imager and associated method
TW472491B (en) * 1999-03-19 2002-01-11 Seiko Epson Corp Projection system and projector
JP3509652B2 (ja) * 1999-08-23 2004-03-22 日本電気株式会社 プロジェクタ装置
US6753907B1 (en) 1999-12-23 2004-06-22 Justsystem Corporation Method and apparatus for automatic keystone correction
US6511185B1 (en) * 2000-05-03 2003-01-28 Ati International Srl Method and apparatus for compensating a projected image
KR20020000940A (ko) * 2000-06-22 2002-01-09 구자홍 키스톤 보정 장치 및 방법
US6520647B2 (en) 2000-08-17 2003-02-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc. Automatic keystone correction for projectors with arbitrary orientation
US6491400B1 (en) 2000-10-24 2002-12-10 Eastman Kodak Company Correcting for keystone distortion in a digital image displayed by a digital projector
WO2002037163A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Microvision, Inc. Scanned display with variation compensation
US6481855B2 (en) 2001-01-12 2002-11-19 Infocus Corporation Keystone distortion correction system for use in multimedia projectors
DE20109394U1 (de) 2001-06-06 2001-08-16 Zeiss Carl Jena Gmbh Projektionsanordnung
US6877863B2 (en) * 2002-06-12 2005-04-12 Silicon Optix Inc. Automatic keystone correction system and method
US7384158B2 (en) 2003-01-08 2008-06-10 Silicon Optix Inc Image projection system and method
US7714943B2 (en) * 2002-06-12 2010-05-11 Geo Semiconductor Inc. Ultra-thin image projection system
US20070165192A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Silicon Optix Inc. Reduced field angle projection display system
CN100403157C (zh) * 2003-07-17 2008-07-16 三洋电机株式会社 投影型图像显示器和该显示器的出厂时的调整方法
US7175285B2 (en) * 2003-07-29 2007-02-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system that adjusts for keystoning
US7001023B2 (en) 2003-08-06 2006-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for calibrating projectors to arbitrarily shaped surfaces with discrete optical sensors mounted at the surfaces
US7125122B2 (en) * 2004-02-02 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system with corrective image transformation
US7144115B2 (en) * 2004-04-14 2006-12-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system
US7407297B2 (en) * 2004-08-18 2008-08-05 Klip Collective, Inc. Image projection system and method
US8066384B2 (en) 2004-08-18 2011-11-29 Klip Collective, Inc. Image projection kit and method and system of distributing image content for use with the same
US7399086B2 (en) * 2004-09-09 2008-07-15 Jan Huewel Image processing method and image processing device
US7241016B2 (en) * 2004-10-22 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector alignment method and user interface
ATE453907T1 (de) 2004-10-25 2010-01-15 Barco Nv OPTISCHE KORREKTUR FÜR LEUCHTPANEELE MIT HOHER GLEICHMÄßIGKEIT
DE102004056760A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-08 Benq Mobile Gmbh & Co. Ohg Trapezentzerrung bei Laserprojektionssystemen
US7359575B2 (en) * 2004-12-07 2008-04-15 Silicon Optix Inc. Dynamic warp map generation system and method
US7252387B2 (en) * 2005-03-21 2007-08-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for mechanically adjusting projector pose with six degrees of freedom for image alignment
US7441906B1 (en) 2005-07-05 2008-10-28 Pixelworks, Inc. Keystone correction system and method
US20070024764A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Optoma Technology, Inc. Methods and systems that compensate for distortion introduced by anamorphic lenses in a video projector
US20070025273A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Chung Yau W Methods and systems for detecting video signals and sources
US8089567B2 (en) 2005-07-29 2012-01-03 Optoma Technology, Inc. Methods and systems for displaying video on an adjustable screen
US20070024823A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Optoma Technology, Inc. Methods and systems for improving operation of a video projector
US7434937B2 (en) 2005-07-29 2008-10-14 Optoma Technology, Inc. Methods and systems for calibrating rear projection video
US7701518B2 (en) * 2005-07-29 2010-04-20 Optoma Technology, Inc. Methods and systems for displaying video in multiple aspect ratios
US7357514B2 (en) * 2005-07-29 2008-04-15 Optoma Technology, Inc. Methods and systems for improving operation of a video projector
US20070182936A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Projection display apparatus
KR100827619B1 (ko) * 2006-10-11 2008-05-07 삼성전기주식회사 영상 왜곡 보정 방법 및 그 장치
JP2008148055A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、および投射型表示装置
JP2011205524A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp プロジェクター装置およびプロジェクター装置の投写方法
KR101413192B1 (ko) * 2014-03-27 2014-06-27 와이지에프 주식회사 가죽라미네이팅장치
KR102281834B1 (ko) * 2020-07-24 2021-07-26 주식회사 레티널 증강 현실용 화상의 영상 보정 장치
CN112738491B (zh) * 2020-12-29 2022-12-02 视田科技(天津)有限公司 一种投影反射画面的校正方法
DE102021104346A1 (de) 2021-02-24 2022-08-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zu einem Kompensieren von Projektionsfehlern bei einer Ausgabe von Bildern, System mit einer Recheneinheit zu einer Ausführung des Verfahrens und Computerprogramm

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642225A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fuji Xerox Co Ltd Original for oblique projection and its making device
JP2670102B2 (ja) * 1988-09-13 1997-10-29 パイオニア株式会社 プロジェクションtvにおけるビデオ信号処理回路
JPH0380683A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 液晶ライトバルブを用いた画像投影機の台形歪補正回路
US5283602A (en) 1990-12-29 1994-02-01 Goldstar Co., Ltd. Optical system for projector
JP2925777B2 (ja) * 1991-04-23 1999-07-28 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタの歪み補正回路
JPH04355740A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Hitachi Ltd プロジェクタ
JPH0514844A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル駆動制御回路
US5414521A (en) * 1991-09-12 1995-05-09 Ansley; David A. Dynamic distortion correction apparatus and method
GB2265064B (en) * 1992-02-26 1995-08-23 Rank Cintel Ltd Projection systems
US5355188A (en) 1993-09-09 1994-10-11 In Focus Systems, Inc. Method and apparatus for distortion correction in optical projectors
JPH07181923A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクタ
US5557353A (en) * 1994-04-22 1996-09-17 Stahl; Thomas D. Pixel compensated electro-optical display system
JP2613565B2 (ja) * 1994-09-12 1997-05-28 日米ゴム株式会社 弾性を有する柱状構造物
US5548357A (en) * 1995-06-06 1996-08-20 Xerox Corporation Keystoning and focus correction for an overhead projector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590606B1 (en) 1997-08-27 2003-07-08 Ldt Gmbh & Co. Laser-Display-Technology Kg Method for the compensating of geometric images and an arrangement for carrying out the method
US7344253B2 (en) 2003-10-06 2008-03-18 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of projecting image from projector

Also Published As

Publication number Publication date
KR100188218B1 (ko) 1999-06-01
US5795046A (en) 1998-08-18
EP0773678A2 (en) 1997-05-14
EP0773678B1 (en) 2002-01-16
CN1158536A (zh) 1997-09-03
DE69618545T2 (de) 2002-08-29
KR970032031A (ko) 1997-06-26
DE69618545D1 (de) 2002-02-21
EP0773678A3 (en) 1998-03-04
CN1072879C (zh) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191441A (ja) 投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法
AU706332B2 (en) Method and apparatus for pre-compensating an asymmetrical picture in a projection system for displaying a picture
JP4089051B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7362385B2 (en) Image conversion device image conversion method and image projection device
JPH09200663A (ja) 投射型の画像表示システムでの非対称画像の先補償方法
JP2670102B2 (ja) プロジェクションtvにおけるビデオ信号処理回路
JP2715994B2 (ja) 液晶プロジェクタの歪み補正回路
EP0755158A2 (en) Digital convergence apparatus
JPH05196913A (ja) 液晶プロジェクションテレビ
JPH10260389A (ja) 液晶投写機
JPS6163177A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPH0514844A (ja) 液晶パネル駆動制御回路
JPS62135093A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPS5842382A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
KR100188205B1 (ko) 비대칭화면보정에 따른 손실치 제어장치
JPH0937197A (ja) 画像投影装置
KR100188219B1 (ko) 투사형 화상표시시스템의 비대칭화면 보정 제어 방법
JP2895131B2 (ja) コンバーゼンス自動補正装置
JPS62235891A (ja) コンバ−ゼンス装置
JPH08271852A (ja) 投射型表示装置
JPS58153479A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
KR19980030754A (ko) 투사형 화상표시시스템의 수평왜곡보정장치
JPS6284691A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPH08123372A (ja) 液晶プロジェクタ装置
KR19980082543A (ko) 컨버젼스 시스템의 컨버젼스 조정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010508