JPH09191081A - 静電気保護回路 - Google Patents

静電気保護回路

Info

Publication number
JPH09191081A
JPH09191081A JP9010085A JP1008597A JPH09191081A JP H09191081 A JPH09191081 A JP H09191081A JP 9010085 A JP9010085 A JP 9010085A JP 1008597 A JP1008597 A JP 1008597A JP H09191081 A JPH09191081 A JP H09191081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
metal gate
protection circuit
electrostatic protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061260B2 (ja
Inventor
Zaikan Tei
在寛 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH09191081A publication Critical patent/JPH09191081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061260B2 publication Critical patent/JP3061260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は主パワーラインとTTLパワーライ
ンの間にゲートダイオードNモス型トランジスタを提供
し、前記両ライン間の電位差を最少化することができる
静電気保護回路を提供する。 【解決手段】 本発明の静電気保護回路は、コントロー
ル/データパッドと、前記コントロール/データパッド
からの陽の過度電圧を第1基底電源側にバイパスするた
めの第1バイパス手段と、前記コントロール/データパ
ッドからの陰の過度電圧を第1供給電源側にバイパスす
るための第2バイパス手段と、前記第1供給電源と第2
供給電源の間の電圧を等化するための第1電圧等化手段
と、前記第1基底電源と第2基底電源の間の電圧を等化
するための第2電圧等化手段を含む。これにより静電気
保護回路の信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電気保護回路に関
し、特に主パワーラインとTTLパワーラインの間にゲ
ートダイオードNMOSトランジスタを提供して前記両
ライン間の電位差を最少化することができる静電気保護
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、モス(Metal Oxide Semiconduc
tor 、以下MOSという)トランジスタはそのゲート酸
化膜の厚さが非常に薄いため外部から短い時間に高電位
の(+)の静電気や(−)静電気が流入すれば、ゲート
酸化膜が破壊され半導体チップが誤動作することになる
場合が発生する。そのため、内部回路に影響を及ぼすこ
とができる適正電位より高い電位の(+)静電気や適正
電位より低い電位の(−)静電気が外部から細部回路に
流入する場合には、再び他のピンに放電される回路をピ
ンの入力部分に具現することになるが、このような回路
を静電気放電(Electrostatic Discharge 、以下ESD
という)回路と言う。
【0003】このように、半導体素子でESD回路はそ
れに対する信頼性が必須的な要件になり、半導体素子の
コントロール/データパッドでESD保護回路は相当重
要な部分を占めている。信頼性向上の一方法としては、
Vcc又はVssパワーラインを分離させある特定部位
からパワーラインのノイズを低減させる方法が多く利用
されている。
【0004】パワーラインの分離により、即ち、メーン
電源電圧ライン(Vcc)とTTL電源電圧ライン(T
TLVcc)(又はクァイアートVcc)、またメーク
接地電源ライン(Vss)とTTLVss(又はクァイ
アートVss)分離により、コントロール/データパッ
ドのESD保護回路に連結されているメーンVccとメ
ーンVssは、保護されているためESD信頼性を確保
することができる。しかし、主VssラインとTTLV
ss(又はクァイアートVss)メーンVccとTTL
Vcc(又はクァイアートVcc)、メーンVccとT
TLVss(又はクァイアートVcc)の間の内部回路
でESD電圧印加の時、接合部で接合が破壊され内部回
路が損傷する問題点も有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような通常のコン
トロールパッドに対する静電気保護回路を、図1以降を
参照して説明する。
【0006】通常の静電気放電保護回路は、第1内部回
路(11)に電源電圧を供給するための主電源電圧ライ
ン(13)と、第1内部回路(11)に接地電圧を供給
するための主接地電圧ライン(14)でなる主パワーラ
インと;コントロールパッド(15)で前記第1内部回
路(11)に入る直前に前記主電源電圧ライン(13)
に接続される第1金属ゲートNチャンネルフィールドト
ランジスタ(152)と、前記主接地電圧ライン(1
4)と接続する第2金属ゲートNチャンネルフィールド
トランジスタ(153)と、前記コントロールパッド
(151)に直列接続するN+ 拡散レジスタ(Rs)
と、前記N+ 拡散レジスタ(Rs)と主接地電圧ライン
(14)の間に接続する第1ゲートダイオードNモス型
アクティブトランジスタ(154)と、前記主電源電圧
ライン(13)と主接地電圧ライン(14)の間に接続
する第2ゲートダイオードNモス型アクティブトランジ
スタ(155)でなる静電圧放電保護部(15)と;第
2内部回路(12)にそれぞれ電源電圧及び接地電圧を
供給するノイズ低減用TTL電源電圧ライン(16)
と、ノイズ低減用TTL接地電圧ライン(17)で構成
されるTTLパワーラインを備える。
【0007】前述した静電気放電保護回路では、TTL
パワーライン(16,17)が主パワーライン(13,
14)との間にESD保護回路が存在しない。従って、
主パワーライン(13,14)と近接した第2内部回路
(12)のバイポーラトランジスタ(121)は、ES
D電圧印加の時、電位差が存在しこの部位のN+ ソース
/ドレイン接合部が損傷する問題点を有することにな
る。
【0008】図2は、通常のデータパッドに対する静電
気放電保護回路である。通常のデータパッドに対する静
電気放電保護回路は静電圧放電保護部(25)にプル−
アップ用Nモス型トランジスタ(252)と、プル−ダ
ウン用Nモス型トランジスタ(253)が構成されてい
るもの以外には図1の回路と同様でありESD特性の脆
弱な部位も同じである。
【0009】従って、本発明はESD電圧印加の時、電
位差によるソース/ドレイン接合部の損傷の問題点を解
決するため、主パワーラインとTTLパワーラインの間
の電位差を最少化することができる静電気保護回路を提
供することにその目的を有する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明はコントロールパッドと、前記コントロールパ
ッドからの陽の過度電圧を第1基底電源側にバイパスす
るための第1バイパス手段と、前記コントロールパッド
からの陰の過度電圧を第1供給電源側にバイパスするた
めの第2バイパス手段と、前記第1供給電源と第2供給
電源の間の電圧を等化するための第1電圧等化手段と、
前記第1基底電源と第2基底電源の間の電圧を等化する
ための第2電圧等化手段を含むことを特徴とする静電気
保護回路を提供する。
【0011】本発明はさらにデータパッドと、前記デー
タパッドからの陽の過度電圧を第1基底電源側にバイパ
スするための第1バイパス手段と、前記データパッドか
らの陰の過度電圧を第1供給電源側にバイパスするため
の第2バイパス手段と、前記第1供給電源と第2供給電
源の間の電圧を等化するための第1電圧等化手段と、前
記第1基底電源と第2基底電源の間の電圧を等化するた
めの第2電圧等化手段を含むことを特徴とする静電気保
護回路を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面を参照し
て詳細に説明する。
【0013】図3において、本発明のコントロールパッ
ドに対する静電気保護回路は第1内部回路(11)に主
電源電圧を供給するため主電源電圧ライン(13)と、
前記第1内部回路(11)に主接地電圧を供給するため
の主接地電圧ライン(14)と、前記主電源電圧ライン
(13)に連結される第1金属ゲートNチャンネルフィ
ールドトランジスタ(152)と、前記主接地電圧ライ
ン(13)に連結される第2金属ゲートNチャンネルフ
ィールドトランジスタ(153)と、コントロールパッ
ド(151)に直列接続するN+ 拡散レジスタ(Rs)
と、前記N+ 拡散レジスタ(Rs)と主接地電圧ライン
(14)の間に接続される第1ゲートダイオードNモス
型アクティブトランジスタ(154)と、前記主電源電
圧ライン(13)と主接地電圧ライン(14)の間に接
続される第2ゲートダイオードNモス型アクティブトラ
ンジスタ(155)でなる静電気放電保護部(15)
と;第2内部回路TTLに電源電圧を供給するためのノ
イズ低減用TTL電源電圧ライン(16)と、第2内部
回路にTTL電源を供給するためのノイズ低減用TTL
接地電圧ライン(17)と、前記主電源電圧ライン(1
3)と、TTL電源電圧ライン(16)の間に接続され
前記主電源電圧ライン(13)と、TTL電源電圧ライ
ン(16)の間に電位差を望むレベルに制御するための
第3金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ
(31)及び第3ゲートダイオードNモス型アクティブ
トランジスタ(32)と、前記主電源電圧ライン(1
3)とTTL接地電圧ライン(17)の間に接続され前
記主電源電圧ライン(13)とTTL電圧ライン(1
7)の間の電位差を望むレベルに制御するための第4金
属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(33)
と、前記主接地電圧ライン(14)とTTL電源電圧ラ
イン(16)の間に接続され、前記主接地電圧ライン
(14)とTTL電源電圧ライン(16)の間の電位差
を望むレベルに制御するための第5金属ゲートNチャン
ネルフィールドトランジスタ(34)と、前記主接地電
圧ライン(14)とTTL接地電圧ライン(17)の間
に接続され前記主接地電圧ライン(14)とTTL接地
電圧ライン(17)の間の電位差を望むレベルにするた
めの第6及び第7金属ゲートNチャンネルフィールドト
ランジスタ(35,36)と、前記TTL電源電圧ライ
ン(16)とTTL接地電圧ラインの間に接続され前記
TTL電源電圧ライン(16)とTTL接地電圧ライン
の間の電位差を望む電位に制御するための第8金属ゲー
トNチャンネルフィールドトランジスタ(37)を備え
る。
【0014】以下、前記の如く備えられた本発明の静電
気保護回路の動作を説明する。ESD電圧がコントロー
ルパッド(151)を介して印加されれば、第3金属ゲ
ートNチャンネルトランジスタ(31)及び第3ゲート
ダイオードNモス型アクティブトランジスタ(32)
と、第4金属ゲートNチャンネルフィールドトランジス
タ(33)と、第5金属ゲートNチャンネルフィールド
トランジスタ(34)と、第6及び第7金属ゲートNチ
ャンネルフィールドトランジスタ(35,36)と、第
8金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(3
7)がターンオンされる。
【0015】これにより、第2内部回路(12)に対し
それぞれ前記主電源電圧ライン(13)とTTL電源電
圧ライン(16)の間と、前記主電源電圧ライン(1
3)とTTL接地電圧ライン(17)の間と、前記主接
地電圧ライン(14)とTTL電源電圧ライン(16)
の間及び、前記主接地電圧ライン(14)とTTL接地
電圧ライン(17)の間と、またTTL電源電圧ライン
(16)とTTL接地電圧ライン(17)の間に存在す
る電位差が所定のレベルに制御されるため、電位差を縮
小し電流を分散させることにより第1内部回路(11)
のみだけでなく第2内部回路(12)の損傷を克服して
ESD特性を向上させる。
【0016】図4において、本発明の静電気保護回路は
図3の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(13)
とTTL電源電圧ライン(16)の間に接続される第3
金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(3
1)及び、第3ゲートダイオードNモス型アクティブト
ランジスタ(32)の代りに二つがそれぞれ直列に連結
された第9及び第10金属ゲートNチャンネルフィール
ドトランジスタ(411,412)と、第4及び第5ゲ
ートダイオードNモス型アクティブトランジスタ(42
1,422)と、前記主接地電圧ライン(14)とTT
L接地電圧ライン(17)の間に接続される第6金属ゲ
ートNチャンネルフィールドトランジスタ(35)の代
りに直列に接続される第11及び第12金属ゲートNチ
ャンネルフィールドトランジスタ(451,452)
と、第7金属ゲートNチャンネルフィールドトランジス
タ(36)の代りに直列に接続される第13及び第14
金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(46
1,462)以外は、図3の静電気保護回路とその構成
が同じであり、主パワーラインとTTLパワーラインの
ノイズを二つの閾電圧ほど差を置くようにしてパワーラ
インのノイズ問題及びESD保護を同時に満足させる。
【0017】図5において、本発明の静電気保護回路は
図3の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(13)
とTTL電源電圧ライン(16)の間に接続される第3
金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(3
1)及び、第3ゲートダイオードNモス型アクティブト
ランジスタ(3)の代りに二つがそれぞれ直列に連結さ
れた第15、第16及び第17金属ゲートNチャンネル
フィールドトランジスタ(511,512,513)
と、第6、第7及び第8ゲートダイオードNモス型アク
ティブトランジスタ(521,522,523)と、前
記主接地電圧ライン(14)とTTL接地電圧ライン
(17)の間に接続される第6金属ゲートNチャンネル
フィールドトランジスタ(35)の代りに直列に接続す
る第18、第19及び第20金属ゲートNチャンネルフ
ィールドトランジスタ(551,552,553)と、
第7金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ
(36)の代りに直列に接続される第21、第22及び
第23金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ
(561,562,563)以外は、図3の静電気保護
回路とその構成が同じであり、主パワーラインとTTL
パワーラインの間のノイズを三つの閾電圧ほど差を置く
ようにしてパワーラインのノイズ問題及びESD保護を
同時に満足させる。
【0018】図6において、本発明の静電気保護回路は
図3の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(13)
に連結される第1金属ゲートNチャンネルフィールドト
ランジスタ(152)がないことを特徴とする。
【0019】図7において、本発明の静電気保護回路は
図3の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(13)
に連結される第1金属ゲートNチャンネルフィールドト
ランジスタ(152)の代りに第1NPN型バイポーラ
トランジスタ(752)を、前記主電源電圧ライン(1
3)に連結される第2金属ゲートNチャンネルフィール
ドトランジスタ(153)の代りに第1NPN型バイポ
ーラトランジスタ(753)を用いることを特徴とす
る。
【0020】図8において、本発明の静電気保護回路は
図7の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(13)
に連結される第1NPN型バイポーラトランジスタ(7
52)がないことを特徴とする。
【0021】図9において、本発明の静電気保護回路は
図8の静電気保護回路で前記主接地電圧ライン(14)
に連結される第2NPN型バイポーラトランジスタ(7
53)の代りにベースが前記主接地電圧ライン(14)
に連結された第3NPN型バイポーラトランジスタ(9
53)を用いることを特徴とする。
【0022】図10において、本発明のデータパッドに
対する静電気保護回路は第1内部回路(101)に主電
源電圧を供給するための主電源電圧ライン(103)
と、前記第1内部回路(101)に主接地電圧を供給す
るための主接地電圧ライン(104)と、前記主電源電
圧ライン(103)に連結されるプル−アップ用Nモス
型トランジスタ(1052)と、前記主接地電圧ライン
(103)に連結されるプル−ダウン用Nモス型トラン
ジスタ(1053)と、前記主電源電圧ライン(10
3)と主接地電圧ライン(104)の間に接続される第
1ゲートダイオードNモス型アクティブトランジスタ
(1055)でなる静電圧放電保護部(105)と、第
2内部回路(102)にTTL電源電圧を供給するため
のノイズ低減用TTL電源電圧ライン(106)と、第
2内部回路(102)にTTL電源を供給するためのノ
イズ低減用TTL接地電圧ライン(107)と、前記主
電源電圧ライン(103)とTTL電源電圧ライン(1
06)の間に接続され、前記主電源電圧ライン(13)
とTTL電源電圧ライン(106)の間の電位差を望む
レベルに制御するための第1金属ゲートNチャンネルフ
ィールドトランジスタ(1001)及び第2ゲートダイ
オードNモス型アクティブトランジスタ(1002)
と、前記主電源電圧ライン(103)とTTL接地電圧
ライン(107)の間に接続され、前記主電源電圧ライ
ン(103)とTTL接地電圧ライン(107)の間の
電位差を望むレベルに制御するための第2金属ゲートN
チャンネルフィールドトランジスタ(1003)、前記
主接地電圧ライン(104)とTTL電源電圧ライン
(106)の間に接続され、前記主接地電圧ライン(1
04)とTTL電源電圧ライン(106)の間に電位差
を望むレベルに制御するための第3金属ゲートNチャン
ネルフィールドトランジスタ(1004)と、前記主接
地電圧ライン(104)とTTL接地電圧ライン(10
7)の間に接続され前記主接地電圧ライン(104)と
TTL接地電圧ライン(107)の間の電位差を望むレ
ベルに制御するための第4及び第5金属ゲートNチャン
ネルフィールドトランジスタ(1005,1006)
と、前記TTL電源電圧ライン(106)と、TTL接
地電圧ライン(107)の間に接続され前記TTL電源
電圧ライン(106)とTTL接地電圧ライン(10
7)の間の電位差を望む電位に制御するための第6金属
ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(100
7)を備える。
【0023】図11において、本発明のデータパッドに
対する静電気保護回路は図10の静電気保護回路で前記
主電源電圧ライン(103)とTTL電源電圧ライン
(106)の間に接続される第1金属ゲートNチャンネ
ルフィールドトランジスタ(1001)及び第2ゲート
ダイオードNモス型アクティブトランジスタ(100
2)の代りに二つがそれぞれ直列に連結された第7及び
第8金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ
(10011,10012)と、第3及び第4ゲートダ
イオードNモス型アクティブトランジスタ(1002
1,10022)と、前記主接地電圧ライン(104)
とTTL接地電圧ライン(107)の間に接続される第
4金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(1
005)の代りに直列に接続される第9及び第10金属
ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(1005
1,10052)と、第5金属ゲートNチャンネルフィ
ールドトランジスタ(1006)の代りに直列に接続さ
れる第11及び第12金属ゲートNチャンネルフィール
ドトランジスタ(10061,10062)以外は、図
10の静電気保護回路とその構成が同一であり、主パワ
ーラインとTTLパワーラインの間のノイズを二つの閾
電圧ほど差を設けさせパワーラインのノイズ問題及びE
SP保護を同時に満足させる。
【0024】図12において、本発明の静電気保護回路
は図10の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(1
03)とTTL電源電圧ライン(106)の間に接続さ
れる第1金属ゲートNチャンネルフィールドトランジス
タ(1001)及び第2ゲートダイオードNモス型アク
ティブトランジスタ(1002)の代りに三つがそれぞ
れ直列に連結された第13、第14及び第15金属ゲー
トNチャンネルフィールドトランジスタ(1211,1
212,1213)と第5,第6及び第7ゲートダイオ
ードNモス型アクティブトランジスタ(1221,12
22,1223)と、前記主接地電圧ライン(104)
とTTL接地電圧ライン(107)の間に接続される第
4金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ(1
005)の代りに直列に接続される第16、第17及び
第18金属ゲートNチャンネルフィールドトランジスタ
(1251,1252,1253)と、第5金属ゲート
Nチャンネルフィールドトランジスタ(1006)の代
りに直列に接続される第19、第20及び第21金属ゲ
ートNチャンネルフィールドトランジスタ(1261,
1262,1263)以外は図10の静電気保護回路と
その構成が同じであり、主パワーラインとTTLパワー
ラインの間のノイズを三つの閾電圧ほど差を設けるよう
にしてパワーラインのノイズ問題及びESD保護を同時
に満足させる。
【0025】図13において、本発明の静電気保護回路
は図10の静電気保護回路で前記主電源電圧ライン(1
3)に連結されるプル−アップ用Nモス型トランジスタ
(1052)の代りにプル−アップ用Pモス型トランジ
スタ(1352)を特徴とする。
【0026】図14は、図10に示す第2内部回路のバ
イポーラトランジスタ(1021)の断面図であり、部
材番号141はシリコン基板上のウェルであり、142
は素子分離絶縁膜、143はゲート電極であり、144
はソース/ドレイン動作領域を示す。また、図14はさ
らにパワーラインのノイズにより相互分離して用いら
れ、主パワーラインとTTLパワーラインが近接した回
路でNPN型トランジスタが形成されたことを示す。
【0027】
【発明の効果】前記の如く、本発明の静電気保護回路に
従えば、静電気保護回路はESD電圧印加の際に発生す
る主パワーラインとTTLパワーラインの間の電位差を
縮小して分散させることにより、ESD信頼性を向上さ
せ内部回路の損傷を防止することができる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のコントロールパッドに対する静電気保護
回路図。
【図2】通常のデータパッドに対する静電気保護回路
図。
【図3】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図4】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図5】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図6】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図7】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図8】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図9】本発明の実施例に係るコントロールパッドに対
する静電気保護回路図。
【図10】本発明の実施例に係るデータパッドに対する
静電気保護回路図。
【図11】本発明の実施例に係るデータパッドに対する
静電気保護回路図。
【図12】本発明の実施例に係るデータパッドに対する
静電気保護回路図。
【図13】本発明の実施例に係るデータパッドに対する
静電気保護回路図。
【図14】図10に示すバイポーラトランジスタの断面
図。
【符号の説明】
11,12,21,22,101,102,121,2
21,1201 内部回路 13,23,103 主電源電圧ライン 14,24,104 主接地電圧ライン 15,25,105 静電気保護部 16,26,106 TTL電源電圧ライン 17,27,107 TTL接地電圧ライン

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントロールパッドと、 前記コントロールパッドからの陽の過度電圧を第1基底
    電源側にバイパスするための第1バイパス手段と、 前記コントロールパッドからの陰の過度電圧を第1供給
    電源側にバイパスするための第2バイパス手段と、 前記第1供給電源と第2供給電源の間の電圧を等化する
    ための第1電圧等化手段と、 前記第1基底電源と第2基底電源の間の電圧を等化する
    ための第2電圧等化手段を含むことを特徴とする静電気
    保護回路。
  2. 【請求項2】 前記第1電圧等化手段は、前記第1供給
    電源と第2供給電源の間に並列接続される一つの金属ゲ
    ートNチャンネルトランジスタと、一つのゲートダイオ
    ードNモス型アクティブトランジスタを含むことを特徴
    とする請求項1記載の静電気保護回路。
  3. 【請求項3】 前記第1電圧等化手段は、前記第1供給
    電源と第2供給電源の間に並列接続される二つの金属ゲ
    ートNチャンネルトランジスタと、二つのゲートダイオ
    ードNモス型アクティブトランジスタを含むことを特徴
    とする請求項1記載の静電気保護回路。
  4. 【請求項4】 前記第1電圧等化手段は、前記第1供給
    電源と第2供給電源の間に並列接続される三つの金属ゲ
    ートNチャンネルトランジスタと、三つのゲートダイオ
    ードNモス型アクティブトランジスタを含むことを特徴
    とする請求項1記載の静電気保護回路。
  5. 【請求項5】 前記第2電圧等化手段は、前記第1基底
    電源と第2基底電源の間に並列接続される一対の金属ゲ
    ートNチャンネルトランジスタを含むことを特徴とする
    請求項1記載の静電気保護回路。
  6. 【請求項6】 前記第2電圧等化手段は、前記第1基底
    電源と第2基底電源の間に並列接続される二対の金属ゲ
    ートNチャンネルトランジスタを含むことを特徴とする
    請求項1記載の静電気保護回路。
  7. 【請求項7】 前記第2電圧等化手段は、前記第1基底
    電源と第2基底電源の間に並列接続される三対の金属ゲ
    ートNチャンネルトランジスタを含むことを特徴とする
    請求項1記載の静電気保護回路。
  8. 【請求項8】 前記第1供給電源と第2基底電源の間の
    電圧を等化するための第3電圧等化手段と、 前記第1基底電源と第2供給電源の間の電圧を等化する
    ための第4電圧等化手段と、 前記第2供給電源と第2基底電源の間の電圧を等化する
    ための第5電圧等化手段をさらに含むことを特徴とする
    請求項1記載の静電気保護回路。
  9. 【請求項9】 前記第3電圧等化手段は、前記第1供給
    電源と第2基底電源の間に接続される金属ゲートNチャ
    ンネルフィールドトランジスタを含むことを特徴とする
    請求項8記載の静電気保護回路。
  10. 【請求項10】 前記第4電圧等化手段は、前記第1基
    底電源と第2供給電源の間に接続される金属ゲートNチ
    ャンネルフィールドトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項8記載の静電気保護回路。
  11. 【請求項11】 前記第5電圧等化手段は、前記第2供
    給電源と第2基底電源の間に接続される金属ゲートNチ
    ャンネルフィールドトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項8記載の静電気保護回路。
  12. 【請求項12】 データパッドと、 前記データパッドからの陽の過度電圧を第1基底電源側
    にバイパスするための第1バイパス手段と、 前記データパッドからの陰の過度電圧を第1供給電源側
    にバイパスするための第2バイパス手段と、 前記第1供給電源と第2供給電源の間の電圧を等化する
    ための第1電圧等化手段と、 前記第1基底電源と第2基底電源の間の電圧を等化する
    ための第2電圧等化手段を含むことを特徴とする静電気
    保護回路。
  13. 【請求項13】 前記第1電圧等化手段は、前記第1供
    給電源と第2供給電源の間に並列接続される一つの金属
    ゲートNチャンネルトランジスタと、一つのゲートダイ
    オードNモス型アクティブトランジスタを含むことを特
    徴とする請求項12記載の静電気保護回路。
  14. 【請求項14】 前記第1電圧等化手段は、前記第1供
    給電源と第2供給電源の間に並列接続される二つの金属
    ゲートNチャンネルトランジスタと、二つのゲートダイ
    オードNモス型アクティブトランジスタを含むことを特
    徴とする請求項12記載の静電気保護回路。
  15. 【請求項15】 前記第1電圧等化手段は、前記第1供
    給電源と第2供給電源の間に並列接続される三つの金属
    ゲートNチャンネルトランジスタと、三つのゲートダイ
    オードNモス型アクティブトランジスタを含むことを特
    徴とする請求項12記載の静電気保護回路。
  16. 【請求項16】 前記第2電圧等化手段は、前記第1基
    底電源と第2基底電源の間に並列接続される一対の金属
    ゲートNチャンネルトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項12記載の静電気保護回路。
  17. 【請求項17】 前記第2電圧等化手段は、前記第1基
    底電源と第2基底電源の間に並列接続される二対の金属
    ゲートNチャンネルトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項12記載の静電気保護回路。
  18. 【請求項18】 前記第2電圧等化手段は、前記第1基
    底電源と第2基底電源の間に並列接続される三対の金属
    ゲートNチャンネルトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項12記載の静電気保護回路。
  19. 【請求項19】 前記第1供給電源と第2基底電源の間
    の電圧を等化するための第3電圧等化手段と、 前記第1基底電源と第2供給電源の間の電圧を等化する
    ための第4電圧等化手段と、 前記第2供給電源と第2基底電源の間の電圧を等化する
    ための第5電圧等化手段をさらに含むことを特徴とする
    請求項12記載の静電気保護回路。
  20. 【請求項20】 前記第3電圧等化手段は、前記第1供
    給電源と第2基底電源の間に接続される金属ゲートNチ
    ャンネルフィールドトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項19記載の静電気保護回路。
  21. 【請求項21】 前記第4電圧等化手段は、前記第1基
    底電源と第2供給電源の間に接続される金属ゲートNチ
    ャンネルフィールドトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項19記載の静電気保護回路。
  22. 【請求項22】 前記第5電圧等化手段は、前記第2供
    給電源と第2基底電源の間に接続される金属ゲートNチ
    ャンネルフィールドトランジスタを含むことを特徴とす
    る請求項19記載の静電気保護回路。
JP9010085A 1995-12-29 1997-01-06 静電気保護回路 Expired - Fee Related JP3061260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950066021A KR0166509B1 (ko) 1995-12-29 1995-12-29 정전기 보호 회로
KR66021/1995 1995-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191081A true JPH09191081A (ja) 1997-07-22
JP3061260B2 JP3061260B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=19447198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010085A Expired - Fee Related JP3061260B2 (ja) 1995-12-29 1997-01-06 静電気保護回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5793588A (ja)
JP (1) JP3061260B2 (ja)
KR (1) KR0166509B1 (ja)
GB (1) GB2308741B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器
US7183802B2 (en) 2004-03-15 2007-02-27 Denso Corporation Semiconductor output circuit
US7876302B2 (en) 2004-07-26 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Driving circuit for electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus having electro-optical device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025746A (en) * 1996-12-23 2000-02-15 Stmicroelectronics, Inc. ESD protection circuits
US6552594B2 (en) * 1997-03-27 2003-04-22 Winbond Electronics, Corp. Output buffer with improved ESD protection
KR100470183B1 (ko) * 1997-08-30 2005-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의정전기보호회로
KR20000002089A (ko) * 1998-06-17 2000-01-15 김영환 정전기 방전 보호 회로
US6380570B1 (en) 2000-04-21 2002-04-30 International Business Machines Corporation Gate overvoltage control networks
DE10344872A1 (de) * 2003-09-26 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit Schutz vor elektrostatischer Entladung
JP5085139B2 (ja) 2004-02-07 2012-11-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 静電気保護機能を有するバッファ回路
KR100781537B1 (ko) * 2004-02-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체집적 회로
EP1980050B1 (en) * 2006-01-17 2014-12-17 Broadcom Corporation Power over ethernet controller integrated circuit architecture
US8947839B2 (en) * 2009-07-30 2015-02-03 Xilinx, Inc. Enhanced immunity from electrostatic discharge
JP5162723B1 (ja) * 2012-02-20 2013-03-13 ランズバーグ・インダストリー株式会社 静電塗装ケーブル保全装置
US11475940B2 (en) * 2020-12-11 2022-10-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor device layout for a plurality of pads and a plurality of data queue circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH06104721A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113623A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Sharp Corp 集積回路の静電気保護回路
US5343352A (en) * 1989-01-20 1994-08-30 Nec Corporation Integrated circuit having two circuit blocks energized through different power supply systems
JP2589938B2 (ja) * 1993-10-04 1997-03-12 日本モトローラ株式会社 半導体集積回路装置の静電破壊保護回路
US5311083A (en) * 1993-01-25 1994-05-10 Standard Microsystems Corporation Very low voltage inter-chip CMOS logic signaling for large numbers of high-speed output lines each associated with large capacitive loads
US5450267A (en) * 1993-03-31 1995-09-12 Texas Instruments Incorporated ESD/EOS protection circuits for integrated circuits
US5430595A (en) * 1993-10-15 1995-07-04 Intel Corporation Electrostatic discharge protection circuit
US5561577A (en) * 1994-02-02 1996-10-01 Hewlett-Packard Company ESD protection for IC's

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH06104721A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器
US7183802B2 (en) 2004-03-15 2007-02-27 Denso Corporation Semiconductor output circuit
US7876302B2 (en) 2004-07-26 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Driving circuit for electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus having electro-optical device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2308741B (en) 2000-08-09
KR970053845A (ko) 1997-07-31
GB9627063D0 (en) 1997-02-19
US5793588A (en) 1998-08-11
GB2308741A (en) 1997-07-02
JP3061260B2 (ja) 2000-07-10
KR0166509B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777047B2 (ja) 半導体集積回路
JP3258866B2 (ja) 集積回路
US5956219A (en) High voltage power supply clamp circuitry for electrostatic discharge (ESD) protection
US5654860A (en) Well resistor for ESD protection of CMOS circuits
JPH09191081A (ja) 静電気保護回路
JPH04290008A (ja) オフ・チップ・ドライバ回路
JPH08274618A (ja) 耐過電圧集積回路出力バッファ
US5345356A (en) ESD protection of output buffers
KR100349199B1 (ko) 보호전기회로수단및그에대한전력공급방법
US6414360B1 (en) Method of programmability and an architecture for cold sparing of CMOS arrays
US6218881B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2806532B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09284119A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0228362A (ja) 半導体集積回路装置
TW200828713A (en) Electrostatic discharge protection circuit
JPH0379120A (ja) 入力保護回路
JP3082720B2 (ja) 半導体集積回路の保護回路
JP3789009B2 (ja) 半導体入出力回路
JPS6143468A (ja) 保護回路
JPH07235604A (ja) 半導体装置
JP2003347412A (ja) 半導体装置の静電破壊防止保護回路
JP2002231886A (ja) Esd保護回路および半導体集積回路装置
JP2004342897A (ja) 半導体装置
JPH01225361A (ja) 入力保護回路
JPH02192760A (ja) 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees