JPH09189984A - ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法

Info

Publication number
JPH09189984A
JPH09189984A JP153596A JP153596A JPH09189984A JP H09189984 A JPH09189984 A JP H09189984A JP 153596 A JP153596 A JP 153596A JP 153596 A JP153596 A JP 153596A JP H09189984 A JPH09189984 A JP H09189984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
fixing
replenisher
fixation
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP153596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP153596A priority Critical patent/JPH09189984A/ja
Publication of JPH09189984A publication Critical patent/JPH09189984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着液に基づく感光材料の乾燥性及び不溶物
析出による定着不良、キズ発生のない処理方法の提供。 【解決手段】 有機酸及びその塩を含むハロゲン化銀写
真感光材料の定着補充液のpHがその定着開始液のpH
より少なくとも0.5低く、且つ補充液のpHが3.5
から5.0であることを特徴とする定着処理方法により
達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料という)の定着処理方法に
関し、特に乾燥性及び自動現像機の定着槽内での析出性
が著しく改良された定着処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、黒白感光材料は、露光後、現像、
定着、水洗を経て乾燥され処理を終了する。近年処理の
迅速化及び廃液低減に伴う補充量の低減により自動現像
機による連続処理において安定品質を得ることが強く要
求されている。一般に定着液は感光材料を連続処理して
いくに従い、フィルムにより現像液が持ち込まれてpH
が上昇する。その結果、定着液の処理開始時の品質とラ
ンニング状態での品質は異なる。つまり定着液の新液時
はpHが低く乾燥性は良いが、ランニング状態ではpH
が上昇してしまい乾燥性が劣化する。従って新液時のp
Hを極力低くすれば乾燥性は問題内レベルに維持される
が、低いpHの定着液を使用して処理すると自動現像機
の定着槽に不溶の析出物が形成され、処理中のフィルム
に付着しスポット状の定着不良及び後工程のローラーに
よりしごかれ画像上にキズを付けてしまうという問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、定着液に基づく感光材料の乾燥
性及び不溶物析出による定着不良、キズ発生のない処理
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
手段により達成された。
【0005】 有機酸及びその塩を含むハロゲン化銀
写真感光材料の定着補充液のpHがその定着開始液のp
Hより少なくとも0.5低く、且つ補充液のpHが3.
5から5.0であることを特徴とする定着処理方法。
【0006】 有機酸及びその塩を含むハロゲン化銀
写真感光材料の定着補充液のpHがその定着開始液のp
Hより少なくとも0.3低く、且つ補充液中の有機酸イ
オン濃度が0.35mol/l以上でpHが3.5から
5.0であることを特徴とする定着処理方法。
【0007】 定着補充液量が350ml/m2以下
であることを特徴とする上記又は項に記載の定着処
理方法。
【0008】 定着補充液が2種以上の化合物より成
形された固体処理剤の単独或いは混合物から調製される
ことを特徴とする上記〜の何れか1項に記載の定着
処理方法。
【0009】以下、本発明について具体的に説明する。
【0010】本発明において定着補充液のpHは、有機
酸及びその塩を含む黒白感光材料の定着補充液のpHが
その定着開始液のpHより少なくとも0.5低く、より
好ましくは0.3低く、且つ補充液中の有機酸イオン濃
度が0.35mol/l以上でpHが4.0から5.0
である。定着開始液は、通常用いられている濃厚液キッ
トを水で希釈し用いてもよいが、2種以上の化合物から
成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で溶解し
て用いることができる。補充液については、2種以上の
化合物から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を
水で溶解して用いるのが好ましい。
【0011】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり定
着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜5.
5であり更に好ましくは、4.6〜5.3である。定着
主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムが使用でき、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着主薬の使用量は適
宜変えることができ、一般には、0.1〜約6モル/リ
ットルである。
【0012】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば、
硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液に
は、所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH調整剤(例えば、硫酸、水酸化ナトリウ
ム)、硬化軟化剤能のあるキレート剤や特開昭62−7
8551号記載の化合物を含むことができる。
【0013】本発明の構成である有機酸とは、カルボキ
シル基を有する化合物であり、定着液においてpH緩衝
能力を有するものである。1価のカルボン酸である酢
酸、β−アラニン等、多価カルボン酸であるクエン酸、
リンゴ酸、琥珀酸、マレイン酸、マロン酸等である。ま
たこれらの化合物のアルカリ金属塩の形で添加されても
良い。これらの化合物は定着液1リットルにつき0.0
5モル以上含むことが有効であり、好ましくは、0.1
〜1モル/リットルであり更に好ましくは、0.35〜
0.8モル/リットルである。
【0014】本発明の固体処理剤とは、定着液を構成す
る成分が2種以上で成形された固体をいい、定着成分が
全て含有された1種の固体、又は固体が2種以上で定着
成分を構成できるものであっても良い。固体処理剤にお
いては、少なくとも2種以上の化合物が成形された固体
を少なくとも1種あればよく、成形された固体以外は単
体物質でも良い。好ましい固体処理剤としては、スプレ
ードライ製法で作成した粉末状のもの、フリーズドライ
製法及び造粒成形(押し出し造粒、流動槽造粒、転動造
粒)された顆粒状(平均粒径0.1mm〜10mm特に
前粒子の90%の粒子サイズが平均粒径の±40%以内
である)のもの、圧縮成形された錠剤状のものである。
特に好ましい形態は、顆粒及び錠剤状のものである。固
体処理剤には、結合剤及び滑沢剤等の成形に必要な化合
物を含んでも良い。
【0015】一方、処理剤キットが製造された後、現像
液を使用するまでの間に、包装材料から酸素が透過する
ことにより、処理成分が酸化してしまうため、本発明の
包装材料は、酸素透過率の低いものが望ましい。酸素透
過率が低い材料としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ナイロン(Ny)、塩化ビニリデンコート
のナイロン、エチレン酢酸ビニル(EVA)、塩化ビニ
ール、アルミ泊又は酸化アルミ蒸着膜をこれらのポリマ
ー材質でラミネートした材料、及びこれらの材料を多層
に積層した材料などがある。特にこれらの包装材料の酸
素透過率が、50ml/atm・m2・25℃・day
以下であることがキット状態での経時安定性に好まし
い。
【0016】本発明の定着液補充量は、廃液処理の経済
的負担を少なくすること及びユーザーのランニングコス
トを低減させることが目的である。その他に補充量タン
クのスペースを減少することで自動現像機の小型化を可
能にする。好ましい補充量は350ml/m2以下25
ml/m2以上、特に250ml/m2以下50ml/m
2以上が好ましい。
【0017】本発明で処理される感光材料の膨潤百分率
が、250%以下30%以上、好ましくは180%以
下、50%以上であれば本発明の効果をより一層発揮す
ることができる。ここで言う膨潤百分率とは、感光材料
を38℃、50%相対湿度で3日間インキュベーション
処理し、親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し、該
写真感光材料を21℃の蒸留水に3分間浸積し、そして
再度親水性コロイド層の厚み(d)を測定して膨潤した
厚み(d−d0)を浸積の厚みからの膨潤の割合を表
す。つまり 膨潤百分率=(d−d0)/d×100 である。
【0018】本発明においては感光材料は現像、定着し
た後、水洗又は安定化処理に施される。水洗又は安定化
処理は本分野で公知のあらゆる方法を適用することがで
き、本分野で公知の種々の添加剤を含有する水を水洗水
又は安定化液として用いることもできる。防黴手段を施
した水を水洗水又は安定化液に仕様することにより、感
光材料1m2当たり3リットル以下の補充量という節水
処理も可能となるのみならず、自動機設置の配管が不要
となり更にストック槽の削減が可能となる。即ち現像液
及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化液を共
通の一槽のストック槽から供給でき、自動現像機の一層
のコンパクト化が可能となる。
【0019】防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液
に併用すると、水垢の発生等を有効に防止し得るため、
感光材料1m2当たり0〜3リットル、好ましくは0〜
1リットルの節水処理を行うことができる。ここで、補
充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自然蒸発等に
より減少した分だけ適宜補充する以外は全く補充を行わ
ない。即ち実質的に無補充のいわゆる「ため水」処理方
法を行う場合をいう。
【0020】補充量を少なくする方法として、古くより
多段向流方式(例えば2段、3段など)が知られてい
る。この多段向流方式を本発明に適用すれば定着後の感
光材料はだんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れて
いない処理液の方に順次接触して処理されて行くので、
更に効率の良い水洗がなされる。これによれば、不安定
なチオ硫酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一
層小さくなって、更に著しい安定化効果が得られる。水
洗水も従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
【0021】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときには特開昭62−32460号に記載のスクイ
ズローラー洗浄槽を設けることがより好ましい。更に水
洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応じて補
充することによって生ずる水洗又は安定化浴からのオー
バーフロー液の一部又は全部は特開昭60−25133
号に記載されているようにその前の処理工程である定着
能を有する処理液に利用することもできる。こうするこ
とによって上記ストック水の節約ができ、しかも廃液が
より少なくなるためより好ましい。
【0022】防黴手段としては、特開昭60−2639
39号に記された紫外線照射法、同60−263940
号に記された磁場を用いる方法、同61−131632
号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、
特開昭62−115145号、同62−153952
号、同62−220951号、同62−209532号
に記載の防菌剤を用いる方法を用いることができる。
【0023】更には、L.B.West“Water
Quality Criteria”Photo Sc
i & Eng.Vol.9、No.6(1965),
M.W.Beach“Microbiological
Growths in Motion−Pictur
e Processing”SMPTE Journa
l Vol.85(1976),R.O.Deega
n,“Photo Processing Wash
Water Biocides”J.Imaging
Tech.Vol.10,No.6(1984)及び特
開昭57−8542号、同57−58143号、同58
−105145号、同57−132146号、同58−
18631号、同57−97530号、同57−157
244号などに記載されている防菌剤、防バイ剤、界面
活性剤などを併用することもできる。
【0024】更に、水洗浴には、R.T.Kreima
n著 J.Image,Tech10,(6)242
(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、R
ESEARCH DISCLOSURE第205巻、I
tem20526(1981年、5月号)に記載された
イソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item22
85(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、特願昭61−51396号に記載された化
合物などを防菌剤(Microbiocide)として
併用することもできる。
【0025】更に防ばい剤の具体例としては、フェノー
ル、4−クロロフェノール、ペンタクロロフェノール、
クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、
ジクロロフェン、ホルムアルデヒド、グルタールアルデ
ヒド、クロルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル、2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−ジメチルアンモニウム−クロライド、N−(フル
オロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエ
ーテルなどがある。
【0026】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日
本防菌防黴学会・技報堂(昭和61)に記載されている
ような化学物を含んでもよい。防黴手段を施して水スト
ック槽に保存された水は前記現像液、定着液などの処理
液原液の希釈水としても水洗水としても共用されるのが
スペースが小さくてすむ点で好ましい。しかし防黴手段
を施した調液希釈水と水洗水(又は安定化液)とを分け
て別槽にそれぞれ保管することもできるし、どちらかの
一方だけを水道から直接とってもよい。
【0027】別槽に分けて保管したときは、本発明の如
き防黴手段を施した上に、水洗水(又は安定浴)には種
々の添加剤を含有させることができる。例えばアルミニ
ウムのキレート安定度logK値が、10以上のキレー
ト化合物を含有させてもよい。これらは、定着液中に硬
化剤としてアルミニウム化合物を含む場合、水洗水中で
の白沈を防止するのに有効である。
【0028】キレート剤の具体例としては、エチレンジ
アミン四酢酸(logK=16.1、以下同じ)、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(17.6)、ジアミノプロ
パノール四酢酸(13.8)、ジエチレントリアミン五
酢酸(18.4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(1
9.7)等及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.01
〜10g/リットル、より好ましくは0.1〜5g/リ
ットルである。
【0029】また、特開昭58−434542号、同5
8−114035号及び同61−83534号公報に記
載の如き銀画像安定化剤を水洗水に含有させることもで
きる。更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する
目的で、各種の界面活性剤を添加することができる。界
面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イオン
型及び両イオン型の何れを用いても良い。界面活性剤の
具体例としては例えば工学図書(株)発行の「界面活性
剤ハンドブック」に記載されている化合物などがある。
【0030】上記安定化浴中には画像を安定化する目的
で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水洗
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせ
て使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として
挙げることができる。その他、キレート剤、殺菌剤(チ
アゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一若しくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
【0031】また、処理機の膜pH調整剤として塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保
存性を良化するために好ましい。本発明で用いる現像処
理装置(自動現像機)には特開昭63−163456
号、特開平3−25436号に記載の如く増感色素を吸
着する物質としてイオン交換基を持たない多孔性の有機
合成樹脂を用いることが好ましく、補充液、特に定着液
の補充液量を減少することができる。
【0032】本発明において用いられるイオン交換基を
持たない多孔性の有機合成樹脂(以下、単に多孔樹脂と
いう)とは、 1)平均細孔径が500nm以下のマクロポアーを有
し、 2)四級アミン基、カルボキシ基、スルホン酸基のよう
な、それ自身が正と負のイオンに隔離するような官能基
を持たない、 有機合成樹脂を示す。その比表面積は0.1m2/g以
上が好ましく、500〜1000m2/gがより好まし
い。
【0033】この多孔樹脂は具体的には、 1)スチレン−ジビニルベン共重合体 2)クロロメチルスチレン−ジビニルベンゼン共重合体 3)メトキシスチロール−ジビニルベンゼン共重合体 4)エチレン−ジビニルベンゼン共重合体、メチルメタ
クリレート−ジビニルベンゼン共重合体 5)メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 6)メチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 多孔樹脂の合成法は、北條舒正著「キレート樹脂、イオ
ン交換樹脂」第2章(127頁以降)に記載されている
ように線状重合物添加法、沈澱剤添加法などが知られて
いるが、これに限定されずどのような方法で合成しても
よい。
【0034】また上記多孔樹脂の一部は市販されてお
り、目的用途に応じて容易に入手することができる。本
発明においては、前記現像、定着、水洗及び乾燥の全処
理工程時間を40秒以下にすることができ、前述した感
光材料と現像液を用いることにより、このような迅速処
理においても優れた写真特性を得ることができる。
【0035】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例に限定されるものではない。
【0036】実施例1 (支持体の作成) (SPSの合成)トルエン200重量部にスチレンを1
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド
234gを使用して96℃8時間反応を行った。水酸化
ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した後、
メタノールで3回洗浄して目的の化合物(SPS)を3
4重量部得た。
【0037】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押し出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未遠心フィルムを得
た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を2段階で行
い、厚さ1054μmの未延伸フィルムを135℃で予
熱し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横延伸
(3.4倍)し、更に250℃で熱固定を行った。その
結果、支持体として曲げ弾性率450kg/mm2、厚
さ100μの2軸延伸フィルムを得た。
【0038】(SPSフィルムの下塗)上記SPSフィ
ルムの上にシリカ蒸着した後に、スチレン−グリシジル
アクリレート及び酸化スズ微粒子を含む帯電防止加工を
施した下塗層を形成した。
【0039】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀
1モルあたり8×10-8モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2
rCl6を銀1モルあたり3×10-7モル添加した。得
られた乳剤は平均厚み0.10μm、平均直径0.25
μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の(1
00)面を主平面として有する塩沃臭化銀(塩化銀90
モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からな
る)平板粒子の乳剤であった。次いで特開平2−280
139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基
をフェニルカルバミルで置換したもので例えば特開平2
−280139号287(3)頁の例示化合物G−8)
を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mv
であった。
【0040】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、
塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×
10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるまで化
学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0041】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モルあたり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用い
てシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モルあた
り3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み
0.10μm、平均直径0.42μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)
平板粒子の乳剤であった。次いで特開平2−28013
9号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフ
ェニルカルバミルで置換したもので例えば特開平2−2
80139号287(3)頁の例示化合物G−8)を使
い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mvであ
った。
【0042】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、
塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を3×1
-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるまで化学
熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあたり
2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0043】(HeNeレーザー光源用印刷製版スキャ
ナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)上記の支持体
の一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層を
ゼラチン量が0.5g/m2になるように、その上に処
方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼ
ラチン量が0.5g/m2になるように、更にその上層
に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が
0.3g/m2になるように、更にその上層に処方4の
ハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m2、ゼラチン
量が0.4g/m2になるように、更に下記処方5の塗
布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層
塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方6のバッ
キング層をゼラチン量が0.6g/m2になるように、
その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、更にその上
に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4
g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布すること
で試料を得た。
【0044】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体H−7 20mg/m2 レドックス化合物:RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体H−20 20mg/m2 造核促進剤:例示化合物Nb−12 40mg/m2 レドックス化合物:RE−2 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−3 40mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤:K−1 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤:K−1 20mg/m
【0045】
【化1】
【0046】
【化2】
【0047】
【化3】
【0048】
【化4】
【0049】なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵
抗値は23℃20%RHで6×1011で、乳剤側の表
面の膜面pHは5.5、感光材料の膨潤率は70%であ
った。
【0050】 <処理液処方> 開始現像液(HAD−S) 使用液1l分 純水 300ml DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.87g ハイドロキノン 20g エリソルビン酸ナトリウム 5g KOH(55%水溶液)及び純水を用い400ml(p
H10.45)に仕上げる。なお使用する際は純水60
0mlと上記濃厚液400mlを混合して用いる。
【0051】 補充現像錠剤(HAD−JR)の作成 [造粒Aパーツの作成 (使用液1l分)] DTPA・5Na 1.45g メタ亜硫酸ナトリウム 21.3g 臭化カリウム 2.0g 炭酸ナトリウム 65g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 水酸化リチウム 12g D−マンニトール(商品名:花王) 5g D−ソルビトール 3.5g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0052】 [造粒Bパーツの作成 (使用液1l分)] 8−メルカプトアデニン 0.09g ジメゾンS 1.4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g メタ重亜硫酸ナトリウム 10.7g エリソルビン酸ナトリウム 7.5g ハイドロキノン 21g D−ソルビトール 2.0g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0053】上記AパーツとBパーツ及び滑沢剤の1−
オクタンスルホン酸ナトリウム2.0gを加え10分間
完全混合し、得られた混合物をマシーナ(株)製マシー
ナUD・DFE30・40打錠装置を用い1.5トン/
2の圧縮打錠により直径30mm,厚さ10mmの錠
剤20個を得た。
【0054】 開始定着液(HAF−S) 使用液1l分 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 50%硫酸水溶液及び純水を用い333mL(pH4.
81)に仕上げる。なお使用する際は純水667mlと
上記濃厚液333mlを混合して用いる(開始液pH
4.85)。
【0055】 補充定着錠剤の作成 [定着Aパーツ錠剤の作成 (補充液1l分)] チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 4.5g 亜硫酸ナトリウム 8.5g 酢酸ナトリウムg 表1に示す パインフロー(商品名:松谷化学) 17g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し定着Aパ
ーツ錠剤を得た。
【0056】上記Aパーツと滑沢剤の1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム2.0gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD・DF
E30・40打錠装置を用い1.5トン/m2の圧縮打
錠により直径30mm,厚さ10mmの錠剤20個(補
充液1L分)を得た。
【0057】 [定着Bパーツ錠剤の作成 (補充液1l分)] ほう酸 6g 酒石酸 3g 琥珀酸 表1に示す メタ重亜硫酸ナトリウム 3.0g 硫酸アルミニウム・8水塩 12g D−マンニトール(商品名:花王) 2.5g D−ソルビトール 3.8g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し定着Bパ
ーツ錠剤を得た。
【0058】上記Aパーツと滑沢剤の1−オクタンスル
ホン酸ナトリウム0.3gを加え10分間完全混合し、
得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD・DF
E30・40打錠装置を用い1.5トン/m2の圧縮打
錠により直径30mm,厚さ10mmの錠剤を表1に示
す個数(補充液1L分)を作成した。
【0059】上記で作成した現像剤(40個)及び定着
剤(A錠剤40個,B錠剤表1に示す個数)をそれぞれ
ポリエチレン製の容器(酸素透過率:40ml/atm
・m2・25℃・day)に入れポリプロピレン製のキ
ャップで蓋をし更にアルミ泊の袋に入れ50℃,70%
の環境下で2週間保存した。
【0060】上記錠剤を使用する際、水にミキサーを用
いて溶解し、2リットルに仕上げた。尚、定着補充剤の
pHは、50%硫酸水溶液及び30%水酸化ナトリウム
水溶液にて表1に示すpHに調整した。現像補充液pH
は10.72であった。
【0061】上記で作成した感光材料の大全サイズ(5
08×610mm)1枚当たり現像補充液130ml/
2、定着補充液130ml/m2の補充を行い2000
枚(大全1枚の露光部分は全面積の20%であった)処
理した。自動現像機はGR−26(コニカ社製)を用い
た。
【0062】 (処理条件) 温度 時間 現像 35℃ 30秒 定着 34℃ 20秒 水洗 常温 20秒 乾燥 45℃ 20秒 ラインスピード(搬送速度) 984mm/min (評価)ランニング処理中の乾燥不良及び定着スポット
抜け不良が発生した処理枚数で評価した。当然のことな
がら不良発生が早いほど悪い。
【0063】結果を表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】表1の結果から本発明では乾燥不良及び定
着スポット抜け不良が著しく改善されていることがわか
る。
【0066】実施例2 実施例1の錠剤成分をおのおの水に溶かし、500ml
の濃厚定着液(濃縮率2倍)を作成し、実施例1と同様
の評価を行った。但し補充液作成にあたっては、濃厚液
を同量の水で希釈した。
【0067】結果を、表2に示した。
【0068】
【表2】
【0069】表2の結果から濃厚液の場合実施例1の固
体処理剤に比べ若干劣るものの、比較より著しく改善さ
れていることがわかる。
【0070】実施例3 実施例1で用いた定着開始液のpHを、50%硫酸水溶
液及び30%水酸化ナトリウム水溶液によりpHを表3
に示す様に調整し、実施例1と同様にして乾燥性及び定
着スポット状抜け不良の評価を行った。
【0071】結果を表3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】表3の結果から本発明の試料は乾燥性及び
定着スポット状抜け不良の何れも良好である事が分か
る。
【0074】
【発明の効果】本発明により、定着液に基づく感光材料
の乾燥性及び不溶物析出による定着不良、キズ発生のな
い処理方法を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸及びその塩を含むハロゲン化銀写
    真感光材料の定着補充液のpHがその定着開始液のpH
    より少なくとも0.5低く、且つ補充液のpHが3.5
    から5.0であることを特徴とする定着処理方法。
  2. 【請求項2】 有機酸及びその塩を含むハロゲン化銀写
    真感光材料の定着補充液のpHがその定着開始液のpH
    より少なくとも0.3低く、且つ補充液中の有機酸イオ
    ン濃度が0.35mol/l以上でpHが3.5から
    5.0であることを特徴とする定着処理方法。
  3. 【請求項3】 定着補充液量が350ml/m2以下で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着処理
    方法。
  4. 【請求項4】 定着補充液が2種以上の化合物より成形
    された固体処理剤の単独或いは混合物から調製されるこ
    とを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の定着処
    理方法。
JP153596A 1996-01-09 1996-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法 Pending JPH09189984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153596A JPH09189984A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153596A JPH09189984A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189984A true JPH09189984A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11504225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153596A Pending JPH09189984A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0677137B2 (ja) 現像処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH09189984A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法
EP0860738A1 (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH09189985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の定着処理方法
JPH0310245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06230527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2821510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04107446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06250350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JPS63142350A (ja) 画像形成方法
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH1124213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
JPH10153842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0476539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04281447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05249625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02