JPH09184745A - ガス漏洩検知システム - Google Patents

ガス漏洩検知システム

Info

Publication number
JPH09184745A
JPH09184745A JP7352158A JP35215895A JPH09184745A JP H09184745 A JPH09184745 A JP H09184745A JP 7352158 A JP7352158 A JP 7352158A JP 35215895 A JP35215895 A JP 35215895A JP H09184745 A JPH09184745 A JP H09184745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
meter
amount
leakage
meter reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7352158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863827B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nanba
三男 難波
Tsuneo Asayama
恒男 朝山
Satoshi Takahashi
智 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP7352158A priority Critical patent/JP2863827B2/ja
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to US08/894,704 priority patent/US5866803A/en
Priority to DE69621431T priority patent/DE69621431T2/de
Priority to KR1019970705881A priority patent/KR100313741B1/ko
Priority to EP96943304A priority patent/EP0813048B1/en
Priority to PCT/JP1996/003819 priority patent/WO1997024593A1/ja
Priority to CN96192208A priority patent/CN1119641C/zh
Publication of JPH09184745A publication Critical patent/JPH09184745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863827B2 publication Critical patent/JP2863827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定範囲のフィールドでのガスの漏洩を検知
するガス漏洩検知システムに関し、ガス漏洩の検知をよ
り簡易に、かつ確実に行えるようにする。 【解決手段】 この発明のガス漏洩検知システムは、各
ガス使用先に向けて枝別れするガス配管の根元側でのガ
ス供給量を検出するガス供給量検出手段1と、各ガス使
用先でのガス使用量を検出するガス使用量検出手段2
と、各ガス使用先でのガス使用量の総和としての全ガス
使用量を求め、その全ガス使用量とガス供給量との比較
から、ガス配管の根元側から各ガス使用先までの間にガ
スの漏洩があったか否かを判別する漏洩判別手段3と、
を有するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各ガス使用先に
向けて枝別れするガス配管の根元側から各ガス使用先ま
でのような、一定範囲のフィールドでのガスの漏洩を検
知するガス漏洩検知システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】マンション等の集合住宅でのガス供給シ
ステムでは、複数本のLPガスボンベを一箇所に配置
し、その一箇所から各世帯へガス配管してLPガスを供
給するようにしているところがある。また、都市ガスの
場合でも、集合住宅ではガス配管を枝分かれさせ、その
ガス配管の根元側から各世帯に向けて都市ガスを供給す
るようにしている。そして、このような一定範囲のフィ
ールドでのガス供給システムの管理は、当該LPガスボ
ンベを配給するLPガス店や、都市ガス事業所が行って
おり、従業員が定期的に現場に出かけて所定の点検業務
を行うようにしている。その管理の中には、安全上重要
となるガス漏洩の管理も含まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
点検業務の中で行うガス漏洩の管理は、必ずしも定期的
とは言えず、また人手によるものであるため、頻繁に行
うわけではなく、常時ガス供給システムが管理状態にあ
るとはいえなかった。さらに、ガス漏洩の点検は、フィ
ールド全体にわたって行わなければならないため、手間
を要し、時間も掛かっており、LPガス店や都市ガス事
業所にとっても負担が大きいものになっていた。
【0004】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
ガス漏洩の検知をより簡易に、かつ確実に行うことがで
きるガス漏洩検知システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のガス漏洩検知システムは、各ガス使用先
に向けて枝別れするガス配管の根元側でのガス供給量を
検出するガス供給量検出手段と、上記各ガス使用先での
ガス使用量を検出するガス使用量検出手段と、上記各ガ
ス使用先でのガス使用量の総和としての全ガス使用量を
求め、その全ガス使用量と上記ガス供給量との比較か
ら、ガス配管の根元側から各ガス使用先までの間にガス
の漏洩があったか否かを判別する漏洩判別手段と、を有
するようにした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明のガス漏
洩検知システムの構成を原理的に示すブロック図であ
る。図において、ガス供給量検出手段1は各ガス使用先
に向けて枝別れするガス配管の根元側でのガス供給量を
検出し、ガス使用量検出手段2は、各ガス使用先でのガ
ス使用量を検出する。そして、漏洩判別手段3は、上記
各ガス使用先でのガス使用量の総和としての全ガス使用
量を求め、その全ガス使用量とガス供給量との比較か
ら、ガス配管の根元側から各ガス使用先までの間にガス
の漏洩があったか否かを判別する。
【0007】漏洩判別手段3は、自動的にガス供給量や
ガス使用量の受信し漏洩の判別を行うので、ガス漏洩の
判別を簡易にかつ確実に行うことができる。その判別の
結果は、LPガス店や都市ガス事業所のセンタに送信さ
れるので、センタでは、ガス漏洩を常時管理状態に置く
ことができる。また、ガスの漏洩が検知されたときは、
センタに警報が発信せられるので、センタ側では直ちに
その事態に対処することができる。
【0008】
【実施例】図2はこの発明のガス漏洩検知システムの一
実施例を示す図である。図において、マンション10の
ボンベ置き場100には、複数本のLPガスボンベ11
…が配置してあり、そのボンベ置き場100からマンシ
ョン10の各世帯12…へガス配管13がなされて、マ
ンション10の全体にLPガスを供給するガス供給シス
テムが構成してある。
【0009】LPガスボンベ11…から供給されるガス
は、圧力調整器111で一定のガス圧力に調整された
後、ガスメータ112およびガス配管13を経由して各
世帯12に送り込まれる。ガスメータ112は、供給元
であるLPガスボンベ11…から供給されるガス流量を
検出する親メータである。また、マンション10の各世
帯12…には、その世帯12…でのガス使用流量を検出
するガスメータ122…が子メータとして設けてある。
【0010】ガスメータ112,122は、例えば膜式
タイプのものであり、ガスの流れに応じて膜が駆動し、
その膜の動きに連動して磁石が回転し、その回転する磁
石がリードスイッチに近づいたり遠ざかったりすること
で、リードスイッチがオンオフする。すなわち、膜が1
往復して磁石が1回転する毎に、リードスイッチがオン
オフして1パルスの流量信号を発信し、その流量信号を
カウントしてガスの流量を検出(検針)している。
【0011】上記のガス供給システムには、ガス配管1
3でのガス漏洩を検知するガス漏洩検知システムが構築
してあり、このガス漏洩検知システムは、マンション1
0の所定箇所、例えばボンベ置き場100に配置してあ
るガス漏洩検出装置20を中心に構成されている。
【0012】このガス漏洩検出装置20は、CPU(図
示せず)を中心に構成したコンピュータであり、上記の
ガスメータ112による検針値信号、および各ガスメー
タ122による検針値信号が入力されると、CPUは所
定のガス漏洩判定処理プログラムに従い、それらの検針
値信号を用いてガス配管13(ガスメータ112からガ
スメータ122までの経路)におけるガス漏洩について
判別する。その詳細は後述する。
【0013】ガス漏洩検出装置20は、その判別結果を
一般公衆回線(電話回線)40を経由して、管理センタ
としてのLPガス店30に転送する。この判別結果は、
例えばガスの「漏洩確定」、「漏洩の可能性有り」、
「漏洩無し」等である。
【0014】LPガス店30には、CRT等からなる表
示部31が設けてあり、ガス漏洩検出装置20からの判
別結果に関する情報を表示するようになっている。LP
ガス店30は、この判別結果を受けて常時ガス供給シス
テムを管理状態においている。
【0015】特に、ガスの漏洩確定の判別結果が転送さ
れてきたときは、上記の表示の他に警報が発生するよう
になっており、そのときは速やかに出動してそのガスの
漏洩に対処する。
【0016】図3はガス漏洩検出装置が実行するガス漏
洩判定処理のフローチャートを示す図である。ガス漏洩
検出装置20は、先ずステップS1において、時刻が漏
洩判定検針時刻になったかどうかの判別を行う。この漏
洩判定検針時刻は、例えば2日間で一回、午後11時に
設定する。時刻が漏洩判定検針時刻になったときは、次
のステップS2に進み、そうでなければ漏洩判定検針時
刻になるまで待機する。なお、漏洩判定検針時刻は学習
の結果設定されるものであり、その詳細は後述する。
【0017】ステップS2では、全ガスメータ112,
122…の検針を行い、その後ステップS3に進む。こ
こで、ガスメータ(親メータ)112の検針値をa0、
ガスメータ(子メータ)122…の検針値を1b0〜m
b0(m:子メータの総数)とする。この検針では、先
ずガス漏洩検出装置20から全ガスメータ112,12
2に対して検針の指令が出力され、その指令に応答して
全ガスメータ112,122からの検針結果がガス漏洩
検出装置20に送られてくる。なお、このステップS2
での検針を0回目の検針とする。
【0018】ステップS3では検針用タイマをスタート
させ、その後ステップS4に進む。この検針用タイマの
設定時間Tは例えば1時間であり、設定時間Tが1時間
の場合は、漏洩判定検針時刻が午後11時であれば、そ
の1時間後の午前0時に検針用タイマが切れることにな
る。次のステップS4では、検針用タイマの設定時間T
が経過したかどうかの判別を行い、設定時間Tが経過し
たとき、次のステップS5に進む。
【0019】ステップS5では、ステップS2と同様
に、全ガスメータ112,122…の検針を行い、その
後ステップS6に進む。このときのガスメータ(親メー
タ)112の検針値をa1、ガスメータ(子メータ)1
22…の検針値を1b1〜mb1(m:子メータの総
数)とする。なお、このステップS6での検針を1回目
の検針とする。
【0020】ステップS6では、0回目の検針値と1回
目の検針値を用いて、式(1)に従いガスメータ112
での通過体積aSを、また式(2)に従いガスメータ1
22…での通過総体積bSを求め、さらにこのaSおよ
びbSを用いて、式(3)に従い検針差割合Pを求め、
その後ステップS7に進む。 aS=a1−a0 ・・・・・(1) bS=(1b1−1b0)+(2b1−2b0) +(3b1−3b0)〜+(mb1−mb0) ・・・(2) P=[(aS−bS)/aS]*100 ・・・・・(3) 一般に、親メータの通過体積aSから子メータの通過総
体積bSを差し引いた値を検針差(aS−bS)とし、
各検針値に真の通過体積との誤差がないものと仮定すれ
ば、この検針差(aS−bS)が0の場合は漏洩がない
ことを表し、0より大きい値であれば、その値が漏洩し
た体積としてガスが漏れていると判断できる。
【0021】このように、ガス配管13でのガス漏洩の
有無は、検針差(aS−bS)で推定することができる
が、検針差(aS−bS)には、常に真の値との間に誤
差をもっているため、本システムでは、本システム全体
の誤差の推定及び漏洩の有無の推定のための基本的な値
を、検針差割合Pとし、親メータの通過体積aSに占め
る検針差(aS−bS)の割合(検針差割合)Pを算出
することで、そのシステム全体(親メータ、子メータ及
び配管系)の各誤差の影響は、この検針差割合Pの中に
含まれていると考える。しかも、その検針差割合Pには
親メータ、子メータの流量による影響も内在しているた
め、全体の誤差はある幅(誤差範囲ΔR)をもったもの
として推定する。この推定を行うことを学習と称して、
本システム運用開始前に一定期間かけて行うものとす
る。この学習についての詳細は後述する。
【0022】誤差範囲ΔRは、配管系等に異常がない場
合に求められる値であり、本システムが消費した真のガ
ス使用量に対する誤差ではなく、親メータの検針値を基
準とした検針差に含まれる誤差であり、学習終了後の漏
洩判定時にこの誤差範囲ΔRを超える漏洩があった場
台、漏洩ありと判断するものである。
【0023】次のステップS7では、親メータでの通過
体積aSが0であるかどうかの判別を行い、aSが0で
あれば、ガスの供給が無く漏洩も有り得ないので、ステ
ップS12に進んで「漏洩無し」との判別結果をLPガ
ス店30に出力し、その後このガス漏洩判定処理を終了
する。一方、ステップS7でaSが0でなければ次のス
テップS8に進む。
【0024】ステップS8では、検針差割合Pが、基準
判定割合P0に誤差範囲ΔRとしての8%を加算した値
である(P0+8)%より大きいか否かの判別を行い、
Pが(P0+8)より大きければステップS13に進ん
で、「漏洩確定」との判別結果をLPガス店30に出力
し、その後このガス漏洩判定処理を終了する。そして、
「漏洩確定」の場合は、LPガス店30に警報を発信す
るとともに、検針間隔時間ΔT(ここでは1時間)によ
り漏洩の推定流量Q(=(aS−bS)/ΔT)を算出
し、その推定流量Qを送信して漏洩の規模をもLPガス
店30に通知する。
【0025】なお、誤差範囲ΔRとしての8%は任意に
設定可能とし、ある程度経験的に試行錯誤して設定する
ことにより、漏洩判定の精度向上を図れるようにしてい
る。一方、ステップS8でPが(P0+8)%以下であ
れば、次のステップS9に進む。
【0026】ステップS9では、検針差割合Pが、(P
0+8)%以下でPmaxより大であるか否かの判別を
行い、Pがその範囲にあるときはステップS14に進ん
で、「漏洩の可能性有り」との判別結果をLPガス店3
0に出力し、その後このガス漏洩判定処理を終了する。
一方、ステップS9でPがPmax以下であれば、次の
ステップS10に進む。なお、ここでPmaxは、後述
するように学習期間(例えば1週間)中の検針差割合の
最大値をいう。
【0027】ステップS10では、検針差割合Pが、P
max以下でPmin以上であるか否かの判別を行い、
Pがその範囲にあるときはステップS15に進んで、
「漏洩の推定不可」または「漏洩無し」との判別結果を
LPガス店30に出力し、その後このガス漏洩判定処理
を終了する。一方、ステップS10でPがPmin以下
であれば、次のステップS11に進む。なお、ここでP
minは、後述するように学習期間中の検針差割合の最
小値をいう。
【0028】ステップS11では、検針差割合PがPm
in未満となり通常取り得ない値となったため、「シス
テム異常(システム動作の再確認要)」との判別結果を
LPガス店30に出力し、その後このガス漏洩判定処理
を終了する。
【0029】上記のガス漏洩判定処理で用いる漏洩判定
検針時刻、基準判定割合P0、誤差範囲ΔR、検針差割
合Pの最大値Pmax、最小値Pminは、学習によっ
て決定している。
【0030】この学習は、当該ガス漏洩検知システムを
稼働させる前に、全配管系に漏れのないことを確認した
上で行い、その内容は概略下記のようになる。すなわ
ち、学習が開始されると、単位時間(例えば1時間)毎
に親メータと全ての子メータを同時に検針し、検針する
毎に前回の検針値より検針差割合Pnを算出する。
【0031】この検針差割合Pnの値を学習期間中(例
えば1週間)記憶しておき、その検針差割合の最大値P
max、最小値Pminを求める。また、学習開始1回
目の検針値と学習終了時の検針値による検針差割合Pn
(0-last)を算出し、その値を検針差割合の平均値Pav
eとする。この平均値Paveが上記の基準判定割合P
0である。
【0032】また、学習期間の内、24時間周期でサン
プリングした検針差割合Pnのデータ群の中で、平均値
Paveに近く、かつ、ばらつきも少ない(子メータの
ガス使用パターンが一定していると考える。)時間帯
(例えば23時から24時の間等)を判定し、以降その
時間帯を漏洩判定用検針時間帯とし、それによって漏洩
判定検針時刻を決定する。上記の学習について図4を用
いて説明する。
【0033】図4は学習方法の手順を示すフローチャー
トである。この学習方法では、先ずステップS21にお
いて、24時間カウンタのカウント値X(1〜25)
と、1週間カウンタのカウント値Y(1〜8)とに対し
て初期設定としてそれぞれ1を設定し、その後ステップ
S22に進む。
【0034】ステップS22では、全ガスメータ11
2,122…の検針を行い、その後ステップS23に進
む。ここで、ガスメータ(親メータ)112の検針値を
a0、ガスメータ(子メータ)122…の検針値を1b
0〜mb0(m:子メータの総数)とする。この検針で
は、先ずガス漏洩検出装置20から全ガスメータ11
2,122…に対して検針の指令が出力され、その指令
に応答して全ガスメータ112,122…からの検針結
果がガス漏洩検出装置20に送られてくる。なお、この
ステップS22での検針を0回目の検針とする。
【0035】次のステップS23では、検針用タイマを
スタートさせ、その後ステップS24に進む。この検針
用タイマの設定時間Tは例えば1時間である。次のステ
ップS24では、検針用タイマの設定時間Tが経過した
かどうかの判別を行い、設定時間Tが経過したとき、次
のステップS25に進む。なお、今回で設定時間Tの経
過がn回目であるとする。
【0036】ステップS25では、ステップS22と同
様に、全ガスメータ112,122…の検針を行い、そ
の後ステップS26に進む。今回のガスメータ(親メー
タ)112の検針値をan、ガスメータ(子メータ)1
22…の検針値を1bn〜mbn(m:子メータの総
数)とする。なお、このステップS6での検針はn回目
の検針となる。
【0037】ステップS26では、検針する毎に前回の
検針値より検針差割合Pnを算出する。すなわち、(n
−1)回目の検針値とn回目の検針値を用いて、式
(4)に従いガスメータ112での通過体積aSnを、
また式(5)に従いガスメータ122…での通過総体積
bSnを求め、さらにこのaSおよびbSを用いて、式
(6)に従い検針差割合Pnを求め、その求めた検針差
割合Pnをメモリの指定領域M(X,Y)に割り当てて
セーブする。その後ステップS27に進む。 aSn=an−a(n−1) ・・・・・(4) bSn=(1bn−1b(n−1))+(2bn−2b(n−1)) +(3bn−3b(n−1))〜+(mbn−mb(n−1)) ・・・・・(5) Pn=[(aSn−bSn)/aSn]*100 ・・・・・(6)
【0038】ステップS27では、今回の検針差割合P
nがそれまでの最大値Pmaxより大きいか否かの判別
を行い、Pn>PmaxであればステップS31に進ん
で、Pnを新たなPmaxとしてセーブし、Pn≦Pm
axであればステップS28に進む。
【0039】ステップS28では、今回の検針差割合P
nがそれまでの最小値Pminより小さいか否かの判別
を行い、Pn<PminであればステップS32に進ん
で、Pnを新たなPminとしてセーブし、Pn<Pm
inでないとき、すなわちPmin≦Pn≦Pmaxの
ときはステップS29に進む。ステップS29では、2
4時間カウンタのカウント値Xに1を加算して、次のス
テップS30に進む。
【0040】ステップS30では、24時間カウンタの
カウント値Xが25に達したか否かの判別を行い、Xが
25に達していればステップS33に進み、そうでなけ
ればステップS23に戻ってステップS23以降をXが
25になるまで繰り返し実行する。ステップS33で
は、1日分の学習が完了した場合なので1週間カウンタ
のカウント値Yに1を加算し、その後ステップS34に
進む。ステップS34では、新しい1日のスタートなの
でXに1を設定し、その後ステップS35に進む。
【0041】ステップS35では、1週間カウンタのカ
ウント値Yが8に達したか否かの判別を行い、Yが8に
達していれば1週間の学習期間が終了したとしてステッ
プS35に進み、そうでなければステップS23に戻っ
てステップS23以降をYが8になるまで繰り返し実行
する。ステップS36では、0回目の検針値(ステップ
S22)と、1週間の学習期間最後のnlast回目の検針
値を用いて、検針差割合Pn(0-last)を求め、次のステ
ップS37に進む。
【0042】ステップS37では、上記の検針差割合P
(0-last)を検針差割合の平均値Paveとしてメモリ
にセーブし、その後ステップS38に進む。ステップS
38では、メモリの指定領域M(X,Y)に格納した検
針差割合Pnから、上述した漏洩判定用検針時間帯(こ
こでは、午後11時から午前0時)を決定し、それによ
って漏洩判定検針時刻(午後11時)を決定する。その
後この学習を終了する。
【0043】上記の学習において、子メータに未検針の
ものが発生した場合や、親メータでの通過体積が極端に
少ないような場合のデータは、漏洩判定の精度を悪化さ
せる原因となる。そこで、子メータに未検針のものが発
生した場合は、1回だけ再検針を行い、再検針しても検
針できない場合の検針値は無効とする。この場合、次回
検針に対するPn値算出時に前回検針値がないので、前
々回検針値を使用してPn値を算出する。また、親メー
タ通過体積が0.5m3 未満の場合のPn値は、学習結
果に取り込まないようにする。
【0044】図5は上記の変更内容を盛り込んだ学習方
法のフローチャートである。この学習方法では、先ずス
テップS51において、24時間カウンタのカウント値
X(1〜25)、1週間カウンタのカウント値Y(1〜
8)、未検針カウンタのカウント値Z(1,2),およ
び未検針カウンタのカウント値W(1,2)に対して初
期設定としてそれぞれ1を設定し、その後ステップS5
2に進む。
【0045】ステップS52では、ガスメータ(親メー
タ)112,ガスメータ(子メータ)122…の検針を
行い、その後ステップS53に進む。ステップS53で
は、検針用タイマをスタートさせ、その後ステップS5
4に進む。次のステップS54では、検針用タイマの設
定時間が経過したかどうかの判別を行い、設定時間が経
過したとき、次のステップS55に進む。なお、今回で
設定時間Tの経過がn回目であるとする。
【0046】ステップS55では、ステップS52と同
様に、全ガスメータ112,122…の検針を行い、そ
の後ステップS56に進む。今回のガスメータ(親メー
タ)112の検針値をan、ガスメータ(子メータ)1
22…の検針値を1bn〜mbn(m:子メータの総
数)とする。なお、このステップS55での検針はn回
目の検針となる。
【0047】ステップS56では、未検針のガスメータ
が有るか否かの判別を行い、未検針のガスメータが有れ
ばステップS63に進む。ステップS63では、未検針
カウンタのカウント値Zが1であるか否かの判別を行
い、Zが1であれば当該ガスメータでは最初の未検針で
あるので、ステップS64に進んで再検針を行い、その
後ステップS65に進む。ステップS65では、カウン
ト値Zに1を加算してステップS55に戻り、ステップ
S55以降を実行する。
【0048】一方、ステップS63でZが1でなければ
Z=2、すなわち再検針しても検針できなかった場合で
あり、この場合はステップS66に進んで、未検針カウ
ンタのカウント値Wが1であるか否かの判別を行う。W
が1でなければW=2、すなわち再検針しても検針でき
ない場合が2度発生した場合であり、この場合はステッ
プS69に進んでシステムエラーの表示を行い、この学
習フローを終了する。
【0049】一方、W=1であればステップSS67に
進み、Wに1を加算し、その後ステップS53に戻り、
ステップS53以降を実行する。上記のステップS56
で、未検針ガスメータが無いと判別したときは、ステッ
プS57に進み、検針値an、1bn…をメモリにセー
ブし、その後ステップS58に進む。
【0050】ステップS58ではZに1を設定しステッ
プS59に進む。ステップS59では、前回の(n−
1)回目の検針値が有るか否かの判別を行い、その検針
値が有ればステップS60に、無ければステップS68
にそれぞれ進む。ステップS60では、前回の(n−
1)回目の検針値と今回のn回目の検針値とを用いて検
針差割合Pnを求め、その後ステップS61に進む。
【0051】ステップS68では、前々回の(n−2)
回目の検針値と今回のn回目の検針値とを用いて検針差
割合Pnを求め、その後ステップS61に進む。ステッ
プS61では親メータでの通過体積aSが0.5m3
下であるか否かの判別を行い、aS<0.5m3 であれ
ばステップS54に戻り、精度の良い漏洩判定を行えな
いとして今回求めた検針差割合Pnは用いないようにす
る。なお、親メータでの通過体積aSが基準値(0.5
3 )より少ない場合には、上記の方法の他に、検針間
隔時間ΔTを延長し、親メータでの通過体積aSを基準
値以上となるまで引き上げてそのデータを用いる方法も
ある。一方、aS≧0.5m3 であればステップS62
に進む。
【0052】ステップS62では、今回求めた検針差割
合Pnをメモリの指定領域M(X,Y)にセーブする。
その後は、図4のステップS27以降と同一内容のフロ
ーを実行し、上記のガス漏洩判定処理で用いる基準判定
割合P0や検針差割合Pnの最大値Pmax、最小値P
min等を決定する。
【0053】上記のように、ガス漏洩検出装置20は、
自動的に親メータの検針値と子メータの検針値を受信
し、ガス漏洩の判別を行うので、ガス漏洩の判別を簡易
にかつ確実に行うことができる。
【0054】その判別の結果は、LPガス店30に送信
されるので、LPガス店30では、ガス漏洩を常時管理
状態に置くことができる。また、ガスの漏洩が検知され
たときは、LPガス店30に警報が発信せられるので、
LPガス店30側では直ちにその事態に対処することが
できる。
【0055】また、ガス漏洩検出装置20が行うガス漏
洩の判別は、学習の結果得られた基準判定割合P0や検
針差割合Pnの最大値Pmax、最小値Pmin、漏洩
判定検針時刻等を用いるので、精度良く行うことができ
る。
【0056】さらに、その学習も十分な時間を掛けて行
うので、信頼できるデータに基づいて上記の基準判定割
合P0等を決定することができ、ガス漏洩の判定も信頼
できるものとなっている。
【0057】上記の説明では、この発明のガス漏洩検知
システムをマンションでのガス供給システムに適用した
が、フィールド内でのガス供給システムであれば、どの
ような形態の集合住宅であっても、同様に適用すること
ができる。
【0058】また、ガス漏洩検出装置20を、マンショ
ン等の集合住宅側に設置するようにしたが、その設置場
所は他の場所、例えばLPガス店30内でもよい。その
場合は、親メータ、子メータの検針値信号は、一般公衆
回線40を経由して送信すればよい。
【0059】さらに、判定時の検針は所定時刻毎に行う
ようにしたが、他の方法、例えば親メータで所定通過体
積が検出されたとき、検針するように構成してもよい。
【0060】また、この発明のガス漏洩検知システムを
LPガスの供給システムに適用するようにしたが、一定
範囲のフィールドを形成していれば、都市ガスの供給シ
ステムであっても同様に適用することができる。その場
合の親メータは、各世帯に向けて枝分かれするガス配管
の根元側(導管途中)に設けるようにする。
【0061】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のガス漏洩
検知システムによれば、自動的にガス供給量やガス使用
量を受信し漏洩の判別を行うので、ガス漏洩の判別を簡
易にかつ確実に行うことができる。
【0062】その判別の結果は、LPガス店等のセンタ
に送信されるので、センタでは、ガス漏洩を常時管理状
態に置くことができる。
【0063】また、ガスの漏洩が検知されたときは、セ
ンタに警報が発信せられるので、センタ側では直ちにそ
の事態に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のガス漏洩検知システムの構成を原理
的に示すブロック図である。
【図2】この発明のガス漏洩検知システムの一実施例を
示す図である。
【図3】ガス漏洩検出装置が実行するガス漏洩判定処理
のフローチャートを示す図である。
【図4】学習方法の手順を示すフローチャートである。
【図5】変更内容を盛り込んだ学習方法のフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 ガス供給量検出手段 2 ガス使用量検出手段 3 漏洩判別手段 4 報知手段 10 マンション 11 LPガスボンベ 12 マンションの各世帯 13 ガス配管 20 ガス漏洩検出装置 30 LPガス店 31 表示部 40 一般公衆回線 100 ボンベ置き場 112 ガスメータ(親メータ) 122 ガスメータ(子メータ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各ガス使用先に向けて枝別れするガス配
    管の根元側でのガス供給量を検出するガス供給量検出手
    段と、 上記各ガス使用先でのガス使用量を検出するガス使用量
    検出手段と、 上記各ガス使用先でのガス使用量の総和としての全ガス
    使用量を求め、その全ガス使用量と上記ガス供給量との
    比較から、ガス配管の根元側から各ガス使用先までの間
    にガスの漏洩があったか否かを判別する漏洩判別手段
    と、 を有することを特徴とするガス漏洩検知システム。
  2. 【請求項2】 上記漏洩判別手段は、上記ガス供給量に
    対する、上記ガス供給量と上記全ガス使用量との差分量
    の差分量割合を求め、その差分量割合と所定の基準割合
    とを比較することにより上記判別を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載のガス漏洩検知システム。
  3. 【請求項3】 上記漏洩判別手段によりガスの漏洩があ
    ると判ったとき、その漏洩情報を報知する報知手段を設
    けたことを特徴とする請求項1または2に記載のガス漏
    洩検知システム。
  4. 【請求項4】 上記漏洩判別手段は、上記差分量割合と
    上記所定の基準割合との比較の程度に応じて、各種の判
    別結果を出力することを特徴とする請求項2または3に
    記載のガス漏洩検知システム。
  5. 【請求項5】 上記所定の基準割合は学習期間の初回と
    最終回とで検出したガス供給量、ガス使用量から求めた
    差分量割合であることを特徴とする請求項2から4のい
    ずれかに記載のガス漏洩検知システム。
  6. 【請求項6】 上記ガス供給量および上記ガス使用量の
    各検出は、所定時間間隔ごとに、同時に行うことを特徴
    とする請求項1から5のいずれかに記載のガス漏洩検知
    システム。
JP7352158A 1995-12-28 1995-12-28 ガス漏洩検知システム Expired - Lifetime JP2863827B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352158A JP2863827B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ガス漏洩検知システム
DE69621431T DE69621431T2 (de) 1995-12-28 1996-12-26 Leckerkennungssystem für gas
KR1019970705881A KR100313741B1 (ko) 1995-12-28 1996-12-26 가스누설감지시스템
EP96943304A EP0813048B1 (en) 1995-12-28 1996-12-26 System for detecting leakage of gas
US08/894,704 US5866803A (en) 1995-12-28 1996-12-26 Gas leakage detection system
PCT/JP1996/003819 WO1997024593A1 (fr) 1995-12-28 1996-12-26 Systeme de detection de fuites de gaz
CN96192208A CN1119641C (zh) 1995-12-28 1996-12-26 气体泄漏探测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352158A JP2863827B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ガス漏洩検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184745A true JPH09184745A (ja) 1997-07-15
JP2863827B2 JP2863827B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18422181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352158A Expired - Lifetime JP2863827B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ガス漏洩検知システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5866803A (ja)
EP (1) EP0813048B1 (ja)
JP (1) JP2863827B2 (ja)
KR (1) KR100313741B1 (ja)
CN (1) CN1119641C (ja)
DE (1) DE69621431T2 (ja)
WO (1) WO1997024593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047659A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 ブラザー工業株式会社 水素供給パイプラインの水素漏洩検出装置、制御装置、制御プログラム、および水素漏洩検出方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065084A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-22 Gerd Lenzen Verfahren zum überwachen eines gasstromes
US7066010B2 (en) * 2004-05-11 2006-06-27 Milbar Hydro-Test, Inc. Hydrostatic test system and method
US7762289B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-27 Respironics, Inc. Method and related system of filling therapeutic gas cylinders
KR100801216B1 (ko) * 2006-01-23 2008-02-11 목원대학교 산학협력단 가스 안전 관리 시스템 및 방법
US20090223129A1 (en) * 2006-02-22 2009-09-10 Clevergaz Sprl Method and device for determining a gas leak
KR101578498B1 (ko) * 2006-12-28 2015-12-18 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 신경 재생제
EP2105715A4 (en) * 2007-01-17 2013-12-11 Panasonic Corp FLOW RATE MEASURING DEVICE, RIVER RATE MEASUREMENT PROGRAM, FLOW RATE MEASURING PROCEDURE AND LIQUID FEEDING SYSTEM
EP2251602A4 (en) * 2008-02-26 2011-06-29 Panasonic Corp GAS DISTRIBUTION DEVICE AND ALARM COMPATIBLE SYSTEM METER
US20090299660A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Dan Winter Method and System to Identify Utility Leaks
US20110298635A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Bernie Yip Self dynamo smart flow utility meter and system for flow utility real-time flow usage monitoring and control, self error and leakages monitoring
DE102010043482B4 (de) 2010-11-05 2012-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Leckageerkennung und Leckageortung in Versorgungsnetzen
EP2477020A1 (fr) * 2011-01-17 2012-07-18 Clevergas Holding S.A. Système de détection de fuite de fluide.
BRPI1100227A8 (pt) * 2011-02-18 2015-10-27 João Machado Magalhães De Almeida sistema de gerenciamento modular de coleta de medição e controle para energia, água e gás
ITBS20130085A1 (it) * 2013-06-07 2014-12-08 Ermanno Bianchi Apparato e metodo per rilevare e quantificare perdite di fluidi in impianti domestici o industriali
WO2015136547A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Regent, R & D Technologies P. Ltd A system for alerting and preventing leakage of combustible gases and reporting and monitoring gas level
FR3024260B1 (fr) * 2014-07-25 2016-07-29 Suez Environnement Procede pour detecter des anomalies dans un reseau de distribution, en particulier d'eau potable
CN105573223A (zh) * 2014-10-08 2016-05-11 天津显易安防科技有限公司 一种新型煤气泄漏监测系统
CN105678968A (zh) * 2014-11-18 2016-06-15 天津嘉碧科技有限公司 一种社区用燃气监测系统
CN104534285B (zh) * 2014-12-26 2017-02-22 福建智恒电子新技术有限公司 一种能耗异常监控方法及装置
CN105605418A (zh) * 2015-12-17 2016-05-25 安徽华盛科技控股股份有限公司 一种cit智能化实验室集中供气系统
US11041779B1 (en) * 2018-09-11 2021-06-22 Synapse Wireless, Inc. Systems and methods for detecting leaks in a compressed gas system
CN111044236A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 一种呼吸支持设备湿化水盒的气密性检测系统和方法
FR3107767B1 (fr) * 2020-02-28 2022-02-18 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procédé de détection d’une fuite de fluide
DE102020107780A1 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Grohe Ag Verfahren zur Überwachung eines Wasserversorgungsnetzes, Wasserversorgungsnetz und Störstellendetektionssystem
US20220214203A1 (en) * 2021-02-04 2022-07-07 Chengdu Qinchuan Iot Technology Co., Ltd. Method and system of risk prevention based on energy of natural gas in a full cycle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140036A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Seihoku Sangyo Kk Protective device for gas leakage
JPH03267749A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Toshiba Corp ガス漏洩監視装置
JPH04363638A (ja) * 1991-05-17 1992-12-16 Yazaki Corp ガス供給システムの漏洩監視方法
JPH05248600A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス供給安全装置
JPH0830882A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Osaka Gas Co Ltd 共用配管のガス漏れ検知装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3695094A (en) * 1970-07-16 1972-10-03 Halliburton Co Leak detection method and system
JPS5884300A (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 Fuji Electric Co Ltd 流体漏洩検知方式
JPS6137175A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 東芝ライテック株式会社 ガス機器監視制御システム
JPH0774769B2 (ja) * 1984-12-25 1995-08-09 日本鋼管株式会社 ガスパイプラインの漏洩検知方法
JPH07109380B2 (ja) * 1991-03-14 1995-11-22 工業技術院長 ガス漏洩検知装置
JP3034406B2 (ja) * 1993-09-03 2000-04-17 三菱電機株式会社 ローカルエリアネットワーク装置
JP2604981B2 (ja) * 1994-07-26 1997-04-30 東洋ガスメーター株式会社 ガス漏洩監視装置
JP3401924B2 (ja) * 1994-07-28 2003-04-28 松下電器産業株式会社 配管漏洩検知装置
JPH08303700A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd ガス漏れ検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140036A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Seihoku Sangyo Kk Protective device for gas leakage
JPH03267749A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Toshiba Corp ガス漏洩監視装置
JPH04363638A (ja) * 1991-05-17 1992-12-16 Yazaki Corp ガス供給システムの漏洩監視方法
JPH05248600A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス供給安全装置
JPH0830882A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Osaka Gas Co Ltd 共用配管のガス漏れ検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047659A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 ブラザー工業株式会社 水素供給パイプラインの水素漏洩検出装置、制御装置、制御プログラム、および水素漏洩検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863827B2 (ja) 1999-03-03
WO1997024593A1 (fr) 1997-07-10
EP0813048A1 (en) 1997-12-17
CN1119641C (zh) 2003-08-27
CN1176694A (zh) 1998-03-18
KR19980702481A (ko) 1998-07-15
DE69621431D1 (de) 2002-07-04
DE69621431T2 (de) 2003-02-06
KR100313741B1 (ko) 2002-03-08
EP0813048B1 (en) 2002-05-29
US5866803A (en) 1999-02-02
EP0813048A4 (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863827B2 (ja) ガス漏洩検知システム
Sophocleous et al. Leak localization in a real water distribution network based on search-space reduction
CN101896796B (zh) 燃气表装置和使用该装置的燃气供应系统
Moser et al. Leak detection of water supply networks using error-domain model falsification
KR920006698A (ko) 도시 에너지 시스템
JPH052934B2 (ja)
CN108916663B (zh) 一种市政供水管网监测系统以及监测方法
US10677629B1 (en) System and method for utilizing district metering areas based on meter designations
KR20040056718A (ko) 웹기반 하수관거 통합 유지관리 시스템 및 그 제어방법
Moors et al. Automated leak localization performance without detailed demand distribution data
KR102113951B1 (ko) IoT 기반 실시간 무선 수압계 및 이를 포함하는 상수도 관리 시스템
Marathe et al. IoT based water leakage detection using smart objects for smart city
CN116202038A (zh) 管网泄漏事件预警方法、装置、设备和介质
CN210601894U (zh) 应用于供热系统中的失水检测系统
JP3144971B2 (ja) 漏水検出装置
JP3267430B2 (ja) ガス漏洩検出装置
JP2927668B2 (ja) ガス微少漏洩検出装置
JP3438955B2 (ja) 共用配管のガス漏れ検知装置
JP2002267562A (ja) ガス漏洩判定装置及びガス漏洩判定方法
JP2944022B2 (ja) ガス微少漏洩検出装置
JP2001165720A (ja) 流量検出方法及び流量検出装置
US20210223083A1 (en) System And Method For Utilizing District Metering Areas Based On Meter Designations
SU1800218A1 (ru) Cпocoб abtomatичeckoгo oбhapужehия пobpeждehий b tpубoпpoboдe
JPH07117473B2 (ja) パイプラインの漏洩検知装置
JPS6262239A (ja) 漏水監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term