JPH0918015A - 半導体力学量センサの製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサの製造方法

Info

Publication number
JPH0918015A
JPH0918015A JP7161065A JP16106595A JPH0918015A JP H0918015 A JPH0918015 A JP H0918015A JP 7161065 A JP7161065 A JP 7161065A JP 16106595 A JP16106595 A JP 16106595A JP H0918015 A JPH0918015 A JP H0918015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
movable part
forming
semiconductor
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7161065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489273B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Goto
吉孝 後藤
Makiko Fujita
真紀子 藤田
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16106595A priority Critical patent/JP3489273B2/ja
Priority to DE19625605A priority patent/DE19625605B4/de
Priority to US08/671,473 priority patent/US5824608A/en
Publication of JPH0918015A publication Critical patent/JPH0918015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489273B2 publication Critical patent/JP3489273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/124Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by semiconductor devices comprising at least one PN junction, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規な手法を用いて、犠牲層エッチングにより
梁構造の可動部を形成する際において可動部の基板への
固着を防止することができる半導体力学量センサの製造
方法を提供する。 【構成】LPCVD法によりシリコン基板1の上に配線
(ポリシリコン薄膜)2を成膜する。この際、620℃
程度の低温にて行うことにより表面に凹凸部3を形成す
る。その上に犠牲層としてのシリコン酸化膜を形成する
とともに、その上に可動部形成用薄膜としてのポリシリ
コン薄膜を成膜し、ポリシリコン薄膜の下のシリコン酸
化膜をウェットエッチングにより除去して可動部5を形
成する。その結果、薄膜よりなる梁構造の可動部5がシ
リコン基板1の上方に所定の間隔を隔てて配置される。
エッチング液との置換液が可動部5と基板との間に入り
可動部5が基板に引っ張られるが、凹凸部3により可動
部5の固着が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜よりなる梁構造
の可動部を有する半導体力学量センサに係り、例えば、
加速度,ヨーレート,振動等の力学量を検出するための
半導体力学量センサの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体加速度センサの小型化、低
価格化の要望が高まっている。このため、特表平4−5
04003号公報にてポシシリコンを電極として用いた
差動容量式半導体加速度センサが示されている。この種
のセンサを図38,39を用いて説明する。図38にセ
ンサの平面を示すとともに、図39に図38のI−I断
面を示す。
【0003】シリコン基板50の上方には所定間隔を隔
てて梁構造の可動部51が配置されている。ポリシリコ
ン薄膜よりなる可動部51は、梁部52,53,54,
55と重り部56と可動電極部57とからなる。可動部
51は、アンカー部58,59,60,61にてシリコ
ン基板50の上面に固定されている。つまり、アンカー
部58,59,60,61から梁部52,53,54,
55が延設され、この梁部52,53,54,55に重
り部56が支持されている。この重り部56に可動電極
部57が突設されている。一方、シリコン基板50上に
は、1つの可動電極部57に対し固定電極62が2つ対
向するように配置されている。そして、シリコン基板5
0の表面に平行な方向(図38においてGにて示す方
向)に加速度が加わった場合、可動電極部57と固定電
極62との間の静電容量において片側の静電容量が増
え、もう一方は減る構造となっている。
【0004】このセンサの製造は、図40に示すよう
に、シリコン基板50の上にシリコン酸化膜等の犠牲層
63を形成するとともに犠牲層63におけるアンカー部
となる箇所に開口部64を形成する。その後、図41に
示すように、犠牲層63の上に可動部となるポリシリコ
ン薄膜65を堆積し、所望のパターン形状にする。そし
て、エッチング液にてアンカー部を除くポリシリコン薄
膜65の下の犠牲層63を除去して、図42に示すよう
に、基板50の上方に可動部51を所定間隔を隔てて配
置する。
【0005】このウェットエッチングによる犠牲層の除
去工程を、より詳細に説明すると、図43に示すよう
に、シリコン基板50をエッチング液66に浸し、犠牲
層63のエッチングを行った後に、図44に示すよう
に、シリコン基板50を純水67に浸し、シリコン基板
50の表面に付いているエッチング液66と純水67と
を置換する。さらに、シリコン基板50を純水67の中
から取り出し、乾燥する。その結果、図42に示すよう
になる。
【0006】ところが、この純水の乾燥のときに、図4
5に示すように、シリコン基板50と可動部51との間
に純水68が残り、この純水68の表面張力により可動
部51がシリコン基板50の表面に引っ張られる。その
結果、図46に示すように、可動部51がシリコン基板
50の表面に固着してしまう。
【0007】これを回避する技術が、特開平4−286
165号公報にて開示されている。これは、基板を(H
F+CH3 COOH+HNO3 )溶液に浸すことによ
り、基板の表面に凹凸を形成し、この基板上に犠牲層お
よびポリシリコン薄膜(可動部形成用薄膜)を形成し、
犠牲層エッチングにより梁構造の可動部としている。つ
まり、基板側の上面に凹凸を形成して平坦面同志が近接
して配置された際における表面張力の影響を緩和するよ
うにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
すると、基板の表面に凹凸を形成するために基板を(H
F+CH3 COOH+HNO3 )溶液に浸す際に基板に
はダメージが入ってしまう。つまり、例えば、基板の表
層部に半導体素子(トランジスタ等)を形成しようとす
る際に好ましくないものとなってしまう。
【0009】そこで、この発明の目的は、新規な手法を
用いて、犠牲層エッチングにより梁構造の可動部を形成
する際において可動部の基板への固着を防止することが
できる半導体力学量センサの製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に所定の間隔
を隔てて配置され、力学量の作用により変位する、薄膜
よりなる梁構造の可動部とを備えた半導体力学量センサ
の製造方法であって、平坦な半導体基板の表面に、少な
くとも前記半導体基板と可動部との間隔が最も小さくな
る領域に凹凸部を有する下地用膜を形成する第1工程
と、前記下地用膜の上に犠牲層を形成するとともに、そ
の犠牲層の上に可動部形成用薄膜を成膜する第2工程
と、前記可動部形成用薄膜の下の犠牲層をエッチングに
より除去して梁構造の可動部を形成する第3工程とを備
えた半導体力学量センサの製造方法をその要旨とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、半導体基板と、
前記半導体基板の上方に所定の間隔を隔てて配置され、
力学量の作用により変位する、薄膜よりなる梁構造の可
動部とを備えた半導体力学量センサの製造方法であっ
て、半導体基板の表面に、少なくとも前記半導体基板と
可動部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有する
犠牲層を形成する第1工程と、前記犠牲層の上に可動部
形成用薄膜を成膜する第2工程と、前記可動部形成用薄
膜の下の犠牲層をエッチングにより除去して、前記凹凸
部により形成された凹凸部を下面とする梁構造の可動部
を形成する第3工程とを備えた半導体力学量センサの製
造方法をその要旨とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、半導体基板と、
前記半導体基板の上方に所定の間隔を隔てて配置され、
力学量の作用により変位する、薄膜よりなる梁構造の可
動部とを備えた半導体力学量センサの製造方法であっ
て、半導体基板の表面に、少なくとも前記半導体基板と
可動部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有する
下地用膜を形成する第1工程と、前記下地用膜の上に、
少なくとも前記凹凸部に対応する領域に凹凸部を有する
犠牲層を形成する第2工程と、前記犠牲層の上に可動部
形成用薄膜を成膜する第3工程と、前記可動部形成用薄
膜の下の犠牲層をエッチングにより除去して梁構造の可
動部を形成する第4工程とを備えた半導体力学量センサ
の製造方法をその要旨とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1又は3
に記載の発明での前記下地用膜がポリシリコン薄膜であ
る半導体力学量センサの製造方法をその要旨とする。請
求項5に記載の発明は、請求項1又は3に記載の発明で
の前記下地用膜が配線材である半導体力学量センサの製
造方法をその要旨とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において対向する前記凹凸部は凹凸の形状が異な
る、あるいは、凹凸の形状が同じでも山と谷とが一致し
ないようにズラして配置されているものである半導体力
学量センサの製造方法をその要旨とする。
【0015】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、第1工程によ
り、平坦な半導体基板の表面に、少なくとも半導体基板
と可動部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有す
る下地用膜が形成され、第2工程により、下地用膜の上
に犠牲層が形成されるとともに、その犠牲層の上に可動
部形成用薄膜が成膜され、第3工程により、可動部形成
用薄膜の下の犠牲層がエッチングにより除去されて梁構
造の可動部が形成される。このとき、少なくとも半導体
基板と可動部との間隔が最も小さくなる領域における下
地用膜に凹凸部が形成されているので、エッチング液と
の置換液(純水等)もしくは洗浄液等により可動部が半
導体基板に固着することが回避される。
【0016】請求項2に記載の発明によれば、第1工程
により、半導体基板の表面に、少なくとも半導体基板と
可動部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有する
犠牲層が形成され、第2工程により、犠牲層の上に可動
部形成用薄膜が成膜され、第3工程により、可動部形成
用薄膜の下の犠牲層がエッチングにより除去されて、凹
凸部を下面とする梁構造の可動部が形成される。このと
き、少なくとも半導体基板と可動部との間隔が最も小さ
くなる領域における可動部に凹凸部が形成されているの
で、エッチング液との置換液(純水等)もしくは洗浄液
等により可動部が半導体基板に固着することが回避され
る。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、第1工程
により、半導体基板の表面に、少なくとも半導体基板と
可動部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有する
下地用膜が形成され、第2工程により、下地用膜の上
に、少なくとも前記凹凸部に対応する領域に凹凸部を有
する犠牲層が形成され、第3工程により、犠牲層の上に
可動部形成用薄膜が成膜され、第4工程により、可動部
形成用薄膜の下の犠牲層がエッチングにより除去されて
梁構造の可動部が形成される。このとき、少なくとも半
導体基板と可動部との間隔が最も小さくなる領域におけ
る対向面に凹凸部が形成されているので、エッチング液
との置換液(純水等)もしくは洗浄液等により可動部が
半導体基板に固着することが回避される。
【0018】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
又は3に記載の発明の作用に加え、下地用膜はポリシリ
コン薄膜であるので、成膜条件として成膜温度を下げた
状態で成膜することにより凹凸部を形成することが可能
となり、容易に凹凸部が形成される。つまり、成膜条件
を変えることにより凹凸部を有する下地用膜が形成さ
れ、従来方法のように、基板表面に凹凸を形成するため
の特別の工程を設けることなく容易に可動部の固着防止
が行われる。
【0019】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
又は3に記載の発明の作用に加え、下地用膜は配線材で
あるので、専用の膜を用いることなく製造が容易とな
る。請求項6に記載の発明によれば、請求項3に記載の
発明の作用に加え、第4工程での犠牲層エッチングの際
に、対向する凹凸部は凹凸の形状が異なる、あるいは、
凹凸の形状が同じでも山と谷とが一致しないようにズラ
して配置され、対向する凹凸部が密着することは無く、
固着が確実に回避される。
【0020】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した第1実施例
を図面に従って説明する。
【0021】図1は、本実施例の半導体加速度センサの
平面図を示す。又、図2には図1のA−A断面面を示
し、図3には図1のB−B断面を示し、図4には図1の
C−C断面を示す。
【0022】図1において、P型シリコン基板1上に、
可動部5およびアンカー部6が形成された可動部形成領
域(センサエレメント形成領域)Z1と信号処理等を行
う周辺回路形成領域Z2とを有している。
【0023】可動部形成領域(センサエレメント形成領
域)Z1におけるシリコン基板1上にはポリシリコン薄
膜よりなる配線用薄膜(以下、単に配線という)2が形
成されている。この配線2は、可動部5およびアンカー
部6の形成領域に形成され、配線(ポリシリコン薄膜)
2の上面には凹凸部3が全面に形成されている。配線2
上には、ポリシリコン薄膜よりなる可動部5が架設され
ている。この可動部5は、4本の梁部7と重り部8と可
動ゲート電極部9,10とからなる。可動部5は、4本
のアンカー部6により固定され、シリコン基板1(配線
2)の上方に所定の間隔を隔てて配置されている。アン
カー部6は、可動部5と同じくポリシリコン薄膜よりな
り、可動部5と一体となっている。より詳しくは、配線
2の上には4本のアンカー部6が配置され、アンカー部
6から帯状の4本の梁部7が延び、四角形状の重り部8
が支持されている。重り部8には長方形状の可動ゲート
電極部9,10が相反する方向に突設されている。そし
て、梁構造の可動部5(可動ゲート電極部9,10)
は、シリコン基板1の表面に垂直な方向と平行な方向と
に変位できるようになっている。
【0024】図4に示すように、可動部5の可動ゲート
電極部10の下方でのシリコン基板1上にはゲート絶縁
膜としてのシリコン酸化膜4が形成されるとともに、可
動ゲート電極部10に対しその両側にN型不純物拡散層
よりなるソース・ドレイン部としての固定電極12,1
3が形成されている。同様に、図1に示すように、可動
部5の可動ゲート電極部9の下方でのシリコン基板1に
は、可動ゲート電極部9に対しその両側にN型不純物拡
散層よりなるソース・ドレイン部としての固定電極1
4,15が形成されている。図4に示すように、シリコ
ン基板1における固定電極12,13間にはチャネル領
域16が形成され、同チャネル領域16はシリコン基板
1と可動ゲート電極部10との間に電圧を印加すること
により生じたものである。そして、固定電極12,13
間に電圧を印加することによりこのチャネル領域16に
ドレイン電流が流れる。同様に、シリコン基板1におけ
る固定電極14,15間にはチャネル領域(図示略)が
形成され、同チャネル領域はシリコン基板1と可動ゲー
ト電極部9との間に電圧を印加することにより生じたも
のである。そして、固定電極14,15間に電圧を印加
することによりこのチャネル領域にドレイン電流が流れ
る。
【0025】図1,3に示すように、可動部5の重り部
8には上下に貫通する開口部11が多数設けられ、この
開口部11により、後述する犠牲層エッチングの際のエ
ッチング液が浸透しやすくなっている。
【0026】周辺回路形成領域Z2にはトランジスタ等
からなる回路が形成されている。そして、周辺回路と可
動部5とが配線2にて接続されている。又、周辺回路と
固定電極12,13,14,15とが電気的に接続され
ている。
【0027】次に、この半導体加速度センサの動作を説
明する。可動部5とシリコン基板1との間、および固定
電極12,13(14,15)間に電圧をかけると、チ
ャネル領域16が形成され、固定電極12,13(1
4,15)間に電流が流れる。ここで、本半導体加速度
センサが加速度を受けて、図1に示すX+ 方向(基板1
の表面に平行な方向)に可動ゲート電極部9,10(可
動部5)が変位した場合には、固定電極間のチャネル領
域の面積(トランジスタでいうチャネル幅)が変わるこ
とにより、固定電極12,13に流れる電流は減少し、
固定電極14,15に流れる電流は増大する。又、図1
に示すX- 方向(基板1の表面に平行な方向)に可動ゲ
ート電極部9,10(可動部5)が変位した場合には、
固定電極間のチャネル領域の面積(トランジスタでいう
チャネル幅)が変わることにより、固定電極12,13
に流れる電流は増加し、固定電極14,15に流れる電
流は減少する。
【0028】一方、本半導体加速度センサが加速度を受
けて、図4に示すZ方向(基板1の表面に垂直な方向)
に可動ゲート電極部9,10が変位した場合には、電界
強度の変化によってチャネル領域16のキャリア濃度が
減少するため、前記電流は同時に減少する。
【0029】このように本半導体加速度センサは、加速
度による可動ゲート電極部9,10と固定電極12,1
3、および14,15との相対的位置の変化により固定
電極12,13間と固定電極14,15間に流れる電流
が変化し、この電流変化の大きさ、位相により二次元の
加速度を検出することができる。
【0030】次に、加速度センサの製造工程を、図5〜
図9を用いて説明する。図5〜図9は図1のA−A断面
での状態を示すものである。図5に示すように、まず半
導体基板としてのP型シリコン基板1を用意する。この
シリコン基板1の上面は平坦になっている。そして、可
動部における固定電極となる不純物拡散層と、周辺回路
のトランジスタにおけるソース・ドレイン領域(不純物
拡散層)を形成する。このとき、従来の方法(公報にて
開示)のように基板の酸処理を行っていないので、基板
表面に所望の拡散層が容易に形成できる。
【0031】引き続き、図6に示すように、下地用膜と
してのポリシリコン薄膜よりなる配線2をLPCVD法
により成膜する。この成膜は成膜条件として620℃程
度の低温にて行う。この低温成膜により、配線(ポリシ
リコン薄膜)2の表面には凹凸部3が形成される。又、
膜厚は3700Å程度とする。
【0032】そして、図7に示すように、配線(ポリシ
リコン薄膜)2を所定の形状にパターニングする。さら
に、配線(ポリシリコン薄膜)2の上に犠牲層としての
シリコン酸化膜17をプラズマCVD等で全面に形成す
るとともにシリコン酸化膜17を所定の形状にパターニ
ングする。そして、図8に示すように、可動部形成用薄
膜としてのポリシリコン薄膜18を、LPCVD法によ
り成膜する。この成膜は、成膜条件として800℃程度
の高温にて行う。この高温成膜により、ポリシリコン薄
膜18の表面は平坦となる。
【0033】次に、図9に示すように、ポリシリコン薄
膜18を可動部5の形状にパターニングする。つまり、
アンカー部6,梁部7,重り部8,可動ゲート電極部
9,10を同時に一括形成する。
【0034】最後に、シリコン基板1をエッチング液と
してのHF溶液の中に入れ(図43と同様)、可動部形
成領域の下の犠牲層としてのシリコン酸化膜17をエッ
チングする。その結果、図2に示すように、梁構造の可
動部5が、配線(ポリシリコン薄膜)2の上に所定間隔
を隔てて配置される。
【0035】さらに、シリコン基板1をHF溶液の中か
ら取り出す。この状態では基板表面にHF溶液が付着し
ているので、シリコン基板1を純水中に入れる(図44
と同様)。このようにして犠牲層エッチング液と純水と
を置換する。さらに、シリコン基板1を純水の中から取
り出し乾燥する。この乾燥工程において、純水が可動部
5と基板1との間に入り、可動部5とシリコン基板1と
間に液滴が付着する。このとき、可動部5が基板表面に
引っ張られるが、配線(ポリシリコン薄膜)2の上面の
凹凸部3により可動部5が基板表面に固着することがな
い。
【0036】このように本実施例では、平坦なシリコン
基板1の表面に、少なくともシリコン基板1と可動部5
との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部3を有する下地
用膜である配線2を形成し(第1工程)、配線2の上に
犠牲層としてのシリコン酸化膜17を形成するととも
に、そのシリコン酸化膜17の上に可動部形成用薄膜と
してのポリシリコン薄膜18を成膜し(第2工程)、ポ
リシリコン薄膜18の下のシリコン酸化膜17をウェッ
トエッチングにより除去して梁構造の可動部5を形成す
る(第3工程)。この第3工程において、基板と可動部
5との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部3が形成され
ているので、エッチング液との置換液(純水等)もしく
は洗浄液等により可動部2が基板に固着することが回避
される。
【0037】又、下地用膜はポリシリコン薄膜であるの
で、成膜条件として成膜温度を下げた状態で成膜するこ
とにより、凹凸部3を形成することが可能となり、容易
に凹凸部が形成できる。
【0038】又、下地用膜は配線材であるので、専用の
膜を用いることなく製造が容易となる。 (第2実施例)次に、第2実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0039】図10には本実施例のセンサの平面を示
し、図11には図10のD−D断面を示し、図12には
図10のE−E断面を示し、図13には図10のF−F
断面を示す。
【0040】本センサにおいては、各梁部7での重り部
8の近接位置における下面には突起19がそれぞれ設け
られている。図11に示すように、突起19と基板1
(配線2)とのエアギャップ(間隔)L1は、図13に
示すように、可動ゲート電極部9,10とシリコン酸化
膜4とのエアギャップ(間隔)L2より小さくなってい
る。そして、通常の加速度範囲であれば、正常に加速度
センサとして作用するが、過大な加速度がシリコン基板
1の表面に垂直な方向に加わった場合には、可動部5は
その加速度により基板表面に垂直な方向に変形しようと
するが、突起19によりその過大変形が抑えられる。つ
まり、可動ゲート電極部9,10がシリコン酸化膜4に
接触する前に、突起19が配線2に接触しMISFET
のトランジスタ特性の劣化が回避される。このように、
突起19が可動範囲制限部として機能する。
【0041】この突起19の下面には凹凸部20が形成
されている。次に、加速度センサの製造工程を、図14
〜図19を用いて説明する。図14〜図19は図10の
D−D断面での状態を示すものである。
【0042】図14に示すように、まずP型シリコン基
板1を用意する。そして、図15に示すように、ポリシ
リコン薄膜よりなる配線2をLPCVD法により成膜す
る。このとき、620℃程度の低温にて成膜を行って、
配線(ポリシリコン薄膜)2の表面に凹凸部3を形成す
る。
【0043】引き続き、図16に示すように、配線(ポ
リシリコン薄膜)2を所定の形状にパターニングし、配
線(ポリシリコン薄膜)2の上に犠牲層としてのシリコ
ン酸化膜17をプラズマCVD等で全面に形成するとと
もにシリコン酸化膜17を所定の形状にパターニングす
る。さらに、図17に示すように、シリコン酸化膜17
における突起19の形成領域にレジストでパターニング
をしRIE法により活性イオンの照射を行い凹部21を
形成する。このとき、電極に印加する電圧やガス圧を調
整して凹部21の底面に凹凸部22を形成する。
【0044】そして、図18に示すように、可動部形成
用薄膜としてのポリシリコン薄膜18を、LPCVD法
により成膜する。このとき、800℃程度の高温にて成
膜を行って、ポリシリコン薄膜18の表面を平坦にす
る。又、ポリシリコン薄膜18は下地の形状が反映さ
れ、凹部21内に突起形成部23が形成される。
【0045】次に、図19に示すように、ポリシリコン
薄膜18を可動部5の形状にパターニングする。つま
り、アンカー部6,梁部7,重り部8,可動ゲート電極
部9,10を同時に一括形成する。
【0046】最後に、シリコン基板1をエッチング液と
してのHF溶液の中に入れ(図43と同様)、可動部形
成領域の下の犠牲層としてのシリコン酸化膜17をエッ
チングする。その結果、図11に示すように、下面に突
起19を有する梁構造の可動部5が、配線(ポリシリコ
ン薄膜)2の上に所定間隔を隔てて配置される。
【0047】さらに、シリコン基板1をHF溶液の中か
ら取り出す。この状態では基板表面にHF溶液が付着し
ているので、シリコン基板1を純水中に入れる(図44
と同様)。このようにして犠牲層エッチング液と純水と
を置換する。さらに、シリコン基板1を純水の中から取
り出し乾燥する。この乾燥工程において、純水が可動部
5と基板1との間に入り、可動部5の突起19とシリコ
ン基板1との間にのみ液滴(図11においてWで示す)
が付着する。ところが、突起19の下面には凹凸部20
が、又、配線2の上面には凹凸部3が設けられているの
で、エッチング液との置換液(純水等)により可動部5
が基板に固着することが回避される。
【0048】このとき、可動部5の下面に設けた凹凸部
20の形状と、配線2の凹凸部3の形状とを異ならせて
いる。よって、凹凸部20と凹凸部3とが密着して可動
部5が基板側に固着されるにくくなる。つまり、対向す
る凹凸部20,3においてその凹凸の形状を異ならせる
ことにより、対向する凹凸部が密着することは無く、固
着が確実に回避される。又、凹凸部20の凹凸形状と、
配線2の凹凸部3の凹凸形状とを異ならせる代わりに、
凹凸の形状が同じでも山と谷とが一致しないようにズラ
して配置してもよい。例えば、山と山、谷と谷とが対向
するように配置する。このようにすることによっても、
対向する凹凸部が密着することは無く、固着が確実に回
避される。
【0049】このように本実施例では、シリコン基板1
の表面に、凹凸部3を有する下地用膜である配線2を形
成し(第1工程)、配線2の上に、少なくともシリコン
基板1と可動部5との間隔が最も小さくなる領域に凹凸
部22を有する犠牲層としてのシリコン酸化膜17を形
成し(第2工程)、シリコン酸化膜17の上に可動部形
成用薄膜としてのポリシリコン薄膜18を成膜し(第3
工程)、ポリシリコン薄膜18の下のシリコン酸化膜1
7をウェットエッチングにより除去して梁構造の可動部
5を形成した(第4工程)。第4工程において、対向し
て配置した凹凸部3,20により可動部5が基板1に固
着するのが防止できる。 (第3実施例)次に、第3実施例を第2実施例との相違
点を中心に説明する。
【0050】図20には本実施例のセンサの断面図を示
し、図11に対応するものである。本センサにおいて
は、第2実施例と同じように可動部5の下面には突起1
9が設けられているが、凹凸部3を有する配線2が無い
構造となっている。
【0051】加速度センサの製造工程を、図21〜図2
5を用いて説明する。図21に示すように、まずP型シ
リコン基板1を用意する。そして、図22に示すよう
に、シリコン基板1の上に犠牲層としてのシリコン酸化
膜17をプラズマCVD等で全面に形成するとともにシ
リコン酸化膜17を所定の形状にパターニングする。さ
らに、図23に示すように、シリコン酸化膜17におけ
る突起19の形成領域にレジストでパターニングをしR
IE法により活性イオンの照射を行い凹部21を形成す
る。このとき、電極に印加する電圧やガス圧を調整して
凹部21の底面に凹凸部22を形成する。
【0052】そして、図24に示すように、可動部形成
用薄膜としてのポリシリコン薄膜18を、LPCVD法
(800℃程度)により成膜する。このとき、ポリシリ
コン薄膜18は下地の形状が反映され、凹部21内に突
起形成部23が形成される。
【0053】次に、図25に示すように、ポリシリコン
薄膜18を可動部5の形状にパターニングする。つま
り、アンカー部6,梁部7,重り部8,可動ゲート電極
部9,10を同時に一括形成する。
【0054】最後に、ウェットエッチングにより、図2
0に示すように、下面に突起19を有する梁構造の可動
部5をシリコン基板1の上に所定間隔を隔てて配置す
る。このとき、突起19の下面には凹凸部20が設けら
れているので、エッチング液との置換液(純水等)によ
り可動部2が基板1に固着することが回避される。
【0055】このように本実施例では、シリコン基板1
の表面に、少なくともシリコン基板1と可動部5との間
隔が最も小さくなる領域に凹凸部22を有する犠牲層と
してのシリコン酸化膜17を形成し(第1工程)、シリ
コン酸化膜17の上に可動部形成用薄膜としてのポリシ
リコン薄膜18を成膜し(第2工程)、ポリシリコン薄
膜18の下のシリコン酸化膜17をウェットエッチング
により除去して、凹凸部22により形成された凹凸部2
0を下面とする梁構造の可動部5を形成した(第3工
程)。第3工程において、凹凸部20により可動部5が
基板1に固着するのが防止できる。 (第4実施例)次に、第4実施例を第2実施例との相違
点を中心に説明する。
【0056】図26には本実施例のセンサの断面図を示
し、図11に対応するものである。本センサにおいて
は、第2実施例と同じように可動部5の下面には突起1
9が設けられるとともに、この突起19に対向する箇所
にのみ、表面に凹凸部3を有する配線用薄膜(以下、単
に配線という)2aが配置されている。
【0057】加速度センサの製造工程を、図27〜図3
2を用いて説明する。図27に示すように、まずP型シ
リコン基板1を用意する。そして、図28に示すよう
に、ポリシリコン薄膜よりなる配線2をLPCVD法に
より成膜する。このとき、620℃程度の低温にて成膜
を行って、配線(ポリシリコン薄膜)2の表面に凹凸部
3を形成する。
【0058】引き続き、図29に示すように、配線(ポ
リシリコン薄膜)2を所定の形状にパターニングする。
この際、図26の突起19と対向する領域に配線2aを
残す。さらに、配線(ポリシリコン薄膜)2の上に犠牲
層としてのシリコン酸化膜17をプラズマCVD等で全
面に形成するとともにシリコン酸化膜17を所定の形状
にパターニングする。さらに、図30に示すように、シ
リコン酸化膜17における突起19の形成領域にレジス
トでパターニングをしRIE法により活性イオンの照射
を行い凹部21を形成する。このとき、電極に印加する
電圧やガス圧を調整して凹部21の底面に凹凸部22を
形成する。
【0059】そして、図31に示すように、可動部形成
用薄膜としてのポリシリコン薄膜18を、LPCVD法
により成膜する。このとき、800℃程度の高温にて成
膜して表面を平坦にする。又、ポリシリコン薄膜18は
下地の形状が反映され、凹部21内に突起形成部23が
形成される。
【0060】次に、図32に示すように、ポリシリコン
薄膜18を可動部5の形状にパターニングする。つま
り、アンカー部6,梁部7,重り部8,可動ゲート電極
部9,10を同時に一括形成する。
【0061】最後に、ウェットエッチングにより、図2
6に示すように、下面に突起19を有する梁構造の可動
部5を基板1(配線2a)の上に所定間隔を隔てて配置
する。このとき、突起19の下面には凹凸部20が、
又、配線2aの上面には凹凸部3が設けられているの
で、エッチング液との置換液(純水等)もしくは洗浄液
等により可動部2が基板に固着することが回避される。
【0062】このように本実施例では、シリコン基板1
の表面に、シリコン基板1と可動部5との間隔が最も小
さくなる領域に凹凸部3を有する下地用膜である配線2
aを形成し(第1工程)、配線2aの上に、少なくとも
凹凸部3に対応する突起形成領域に凹凸部22を有する
犠牲層としてのシリコン酸化膜17を形成し(第2工
程)、シリコン酸化膜17の上に可動部形成用薄膜とし
てのポリシリコン薄膜18を成膜し(第3工程)、ポリ
シリコン薄膜18の下のシリコン酸化膜17をウェット
エッチングにより除去して梁構造の可動部5を形成した
(第4工程)。第4工程において、対向して配置した凹
凸部3,20により可動部5が基板1に固着するのが防
止できる。 (第5実施例)次に、第5実施例を第3実施例との相違
点を中心に説明する。
【0063】図33には本実施例のセンサの断面図を示
し、図20に対応するものである。本センサにおいて
は、可動部5の下面において突起(19)は無く、下面
全体に凹凸部24が形成されている。
【0064】加速度センサの製造工程を、図34〜図3
7を用いて説明する。図34に示すように、まずP型シ
リコン基板1を用意する。そして、図35に示すよう
に、シリコン基板1の上に犠牲層としてのシリコン酸化
膜17をプラズマCVD等で全面に形成するとともにシ
リコン酸化膜17を所定の形状にパターニングする。さ
らに、シリコン酸化膜17に対しRIE法により活性イ
オンを照射して表面に凹凸部25を形成する。より詳し
くは、加速電圧やガス圧を調整して凹凸部25を形成す
る。
【0065】そして、図36に示すように、可動部形成
用薄膜としてのポリシリコン薄膜18を、LPCVD法
(800℃程度)により成膜する。次に、図37に示す
ように、ポリシリコン薄膜18を可動部5の形状にパタ
ーニングする。つまり、アンカー部6,梁部7,重り部
8,可動ゲート電極部9,10を同時に一括形成する。
【0066】最後に、ウェットエッチングにより、図3
3に示すように、下面に凹凸部24を有する梁構造の可
動部5を基板1の上に所定間隔を隔てて配置する。この
とき、可動部5の下面には凹凸部24が設けられている
ので、エッチング液との置換液(純水等)もしくは洗浄
液等により可動部2が基板に固着することが回避され
る。
【0067】この発明は上記各実施例に限定されるもの
ではなく、下地用膜はポリシリコン薄膜(2)以外の材
料でもよく、又、必ずしも配線材である必要もない。
又、上記各実施例では犠牲層の除去でウェットエッチン
グを用い、その時発生する固着を防止する方法として述
べてきたが、ドライエッチングにより除去した後でも、
後工程での洗浄等による固着をこの方法で回避できる。
【0068】又、下地用膜であるポリシリコン薄膜の表
面に凹凸を形成する方法として、LPCVD法において
低温にて成膜する以外にも、例えば、シランの供給量を
多くして成膜速度を速くすることにより表面に凹凸を形
成してもよい。
【0069】さらに、加速度の他にもヨーレート,振動
等の力学量を検出するための半導体力学量センサに具体
化してもよい。
【0070】
【発明の効果】請求項1,2,3に記載の発明によれ
ば、新規な手法を用いて、犠牲層エッチングにより梁構
造の可動部を形成する際において可動部の基板への固着
を防止することができる優れた効果を発揮する。
【0071】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
又は3に記載の発明の効果に加え、容易に凹凸部を形成
することが可能となる。請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項1又は3に記載の発明の効果に加え、専用の
膜を用いることなく容易に製造することができる。
【0072】請求項6に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の効果に加え、対向する凹凸部が密着する
ことは無く、固着を確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の半導体加速度センサの平面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】図1のC−C断面図。
【図5】半導体加速度センサの製造工程を示す断面図。
【図6】半導体加速度センサの製造工程を示す断面図。
【図7】半導体加速度センサの製造工程を示す断面図。
【図8】半導体加速度センサの製造工程を示す断面図。
【図9】半導体加速度センサの製造工程を示す断面図。
【図10】第2実施例の半導体加速度センサの平面図。
【図11】図10のD−D断面図。
【図12】図10のE−E断面図。
【図13】図10のF−F断面図。
【図14】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図15】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図16】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図17】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図18】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図19】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図20】第3実施例の半導体加速度センサの断面図。
【図21】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図22】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図23】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図24】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図25】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図26】第4実施例の半導体加速度センサの断面図。
【図27】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図28】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図29】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図30】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図31】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図32】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図33】第5実施例の半導体加速度センサの断面図。
【図34】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図35】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図36】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図37】半導体加速度センサの製造工程を示す断面
図。
【図38】従来の半導体加速度センサの平面図。
【図39】図38のI−I断面図。
【図40】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【図41】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【図42】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【図43】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【図44】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【図45】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【図46】従来のセンサの製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板としてのシリコン基板、2…下地用膜と
しての配線、3…凹凸部、5…可動部、17…犠牲層と
してのシリコン酸化膜、18…可動部形成用薄膜として
のポリシリコン薄膜、22…凹凸部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に所定の間隔を隔てて配置され、
    力学量の作用により変位する、薄膜よりなる梁構造の可
    動部とを備えた半導体力学量センサの製造方法であっ
    て、 平坦な半導体基板の表面に、少なくとも前記半導体基板
    と可動部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有す
    る下地用膜を形成する第1工程と、 前記下地用膜の上に犠牲層を形成するとともに、その犠
    牲層の上に可動部形成用薄膜を成膜する第2工程と、 前記可動部形成用薄膜の下の犠牲層をエッチングにより
    除去して梁構造の可動部を形成する第3工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に所定の間隔を隔てて配置され、
    力学量の作用により変位する、薄膜よりなる梁構造の可
    動部とを備えた半導体力学量センサの製造方法であっ
    て、 半導体基板の表面に、少なくとも前記半導体基板と可動
    部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有する犠牲
    層を形成する第1工程と、 前記犠牲層の上に可動部形成用薄膜を成膜する第2工程
    と、 前記可動部形成用薄膜の下の犠牲層をエッチングにより
    除去して、前記凹凸部により形成された凹凸部を下面と
    する梁構造の可動部を形成する第3工程とを備えたこと
    を特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に所定の間隔を隔てて配置され、
    力学量の作用により変位する、薄膜よりなる梁構造の可
    動部とを備えた半導体力学量センサの製造方法であっ
    て、 半導体基板の表面に、少なくとも前記半導体基板と可動
    部との間隔が最も小さくなる領域に凹凸部を有する下地
    用膜を形成する第1工程と、 前記下地用膜の上に、少なくとも前記凹凸部に対応する
    領域に凹凸部を有する犠牲層を形成する第2工程と、 前記犠牲層の上に可動部形成用薄膜を成膜する第3工程
    と、 前記可動部形成用薄膜の下の犠牲層をエッチングにより
    除去して梁構造の可動部を形成する第4工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下地用膜はポリシリコン薄膜である
    請求項1又は3に記載の半導体力学量センサの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記下地用膜は配線材である請求項1又
    は3に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 対向する前記凹凸部は凹凸の形状が異な
    る、あるいは、凹凸の形状が同じでも山と谷とが一致し
    ないようにズラして配置されている請求項3に記載の半
    導体力学量センサの製造方法。
JP16106595A 1995-06-27 1995-06-27 半導体力学量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP3489273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16106595A JP3489273B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体力学量センサの製造方法
DE19625605A DE19625605B4 (de) 1995-06-27 1996-06-26 Herstellungsverfahren eines Halbleitersensors für eine physikalische Grösse
US08/671,473 US5824608A (en) 1995-06-27 1996-06-27 Semiconductor physical-quantity sensor and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16106595A JP3489273B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体力学量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918015A true JPH0918015A (ja) 1997-01-17
JP3489273B2 JP3489273B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15727955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16106595A Expired - Fee Related JP3489273B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体力学量センサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5824608A (ja)
JP (1) JP3489273B2 (ja)
DE (1) DE19625605B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230985A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2007268704A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微小構造体、半導体装置、及び微小構造体の作製方法
JP2010205766A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 可動部を有するマイクロデバイス
KR101370666B1 (ko) * 2006-03-10 2014-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 미소 구조체, 반도체장치, 및 미소 구조체의 제조 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
GB0214206D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Filtronic Compound Semiconduct A micro-electromechanical variable capacitor
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
TW570896B (en) * 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US7221495B2 (en) * 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
FR2857002B1 (fr) * 2003-07-04 2005-10-21 Commissariat Energie Atomique Procede de desolidarisation d'une couche utile et composant obtenu par ce procede
TWI231865B (en) 2003-08-26 2005-05-01 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
TW593126B (en) * 2003-09-30 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same
US7327510B2 (en) 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US7373026B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc MEMS device fabricated on a pre-patterned substrate
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
US7369296B2 (en) 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
US7161730B2 (en) * 2004-09-27 2007-01-09 Idc, Llc System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display
EP2495212A3 (en) 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
KR20080068821A (ko) 2005-09-30 2008-07-24 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. Mems 장치 및 해당 장치용의 접속부
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7652814B2 (en) 2006-01-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device with integrated optical element
US7643203B2 (en) 2006-04-10 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical display system with broadband characteristics
US7417784B2 (en) * 2006-04-19 2008-08-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing a porous surface
US7711239B2 (en) * 2006-04-19 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles
US7369292B2 (en) 2006-05-03 2008-05-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrode and interconnect materials for MEMS devices
US7321457B2 (en) * 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
US7535621B2 (en) 2006-12-27 2009-05-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Aluminum fluoride films for microelectromechanical system applications
US7733552B2 (en) 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
CN101652317B (zh) * 2007-04-04 2012-12-12 高通Mems科技公司 通过牺牲层中的界面修改来消除释放蚀刻侵蚀
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
WO2009006340A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device treatment with water vapor
US7570415B2 (en) 2007-08-07 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and interconnects for same
CN101580222B (zh) * 2008-05-15 2011-11-16 原相科技股份有限公司 微机电元件与制作方法
US7851239B2 (en) * 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices
JP5316479B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-16 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
DE102012202783A1 (de) * 2012-02-23 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Sensorvorrichtung mit beweglichem Gate und entsprechendes Herstellungsverfahren
US9290380B2 (en) 2012-12-18 2016-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Reducing MEMS stiction by deposition of nanoclusters
JP6119615B2 (ja) * 2014-01-08 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6729423B2 (ja) * 2017-01-27 2020-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395360A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Nippon Denso Co Ltd 半導体式加速度センサ
EP0456029B1 (en) * 1990-05-10 1994-12-14 Yokogawa Electric Corporation Vibrating type pressure measuring device
US5326726A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Analog Devices, Inc. Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
EP0543901B1 (en) * 1990-08-17 1995-10-04 Analog Devices, Inc. Monolithic accelerometer
JPH04286165A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Ricoh Co Ltd 微小機械及びその製造方法
JP3385688B2 (ja) * 1993-12-13 2003-03-10 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
DE4445553A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Nippon Denso Co Halbleiterbeschleunigungssensor
JP3555214B2 (ja) * 1994-03-15 2004-08-18 株式会社デンソー 半導体加速度センサ
US5447068A (en) * 1994-03-31 1995-09-05 Ford Motor Company Digital capacitive accelerometer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230985A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2007268704A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微小構造体、半導体装置、及び微小構造体の作製方法
KR101370666B1 (ko) * 2006-03-10 2014-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 미소 구조체, 반도체장치, 및 미소 구조체의 제조 방법
JP2010205766A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 可動部を有するマイクロデバイス
US8368196B2 (en) 2009-02-27 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Micro device having a movable structure

Also Published As

Publication number Publication date
US5824608A (en) 1998-10-20
DE19625605B4 (de) 2007-10-31
DE19625605A1 (de) 1997-01-02
JP3489273B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489273B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4602494B2 (ja) 半導体可変コンデンサ及びその製造方法
JP2009519447A (ja) マイクロメカニカル素子及びマイクロメカニカル素子の製造方法
JP2001102597A (ja) 半導体構造およびその製造方法
KR20000028948A (ko) 각속도 센서 제조방법
JP3536544B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
KR0170371B1 (ko) 반도체 구조물내의 메사제조방법
JPH11230986A (ja) 半導体力学量センサ
JP4193232B2 (ja) 力学量センサ
US7041593B2 (en) Method for manufacturing thin-film structure
JP2808969B2 (ja) 半導体式加速度センサの製造方法
JP3395325B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH08335705A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3409417B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3477924B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3395323B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3525563B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
KR100477900B1 (ko) 반도체소자의전하저장전극형성방법
JPH0918021A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
KR20030038753A (ko) 박막 구조체의 제조방법
JPH03147364A (ja) 半導体装置の製造方法
US6355578B1 (en) Manufacturing method for a composite device
JPS62118579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201540A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010210432A (ja) 加速度センサの製造方法及びその製造方法で製造された加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees