JP6729423B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6729423B2
JP6729423B2 JP2017013399A JP2017013399A JP6729423B2 JP 6729423 B2 JP6729423 B2 JP 6729423B2 JP 2017013399 A JP2017013399 A JP 2017013399A JP 2017013399 A JP2017013399 A JP 2017013399A JP 6729423 B2 JP6729423 B2 JP 6729423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
semiconductor device
recess
bonding
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119919A (ja
Inventor
山口 靖雄
靖雄 山口
美香 奥村
美香 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017013399A priority Critical patent/JP6729423B2/ja
Priority to US15/700,203 priority patent/US11459226B2/en
Priority to DE102017219640.8A priority patent/DE102017219640B4/de
Priority to CN201810078133.9A priority patent/CN108365014B/zh
Publication of JP2018119919A publication Critical patent/JP2018119919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729423B2 publication Critical patent/JP6729423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0035Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS
    • B81B7/0041Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with techniques not provided for in B81B7/0038
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0077Other packages not provided for in groups B81B7/0035 - B81B7/0074
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0888Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values for indicating angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、例えばセンサなどの半導体装置とその半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、キャップの掘り込みを半導体基板に対向させた状態で半導体基板の上に設けられた接合枠にキャップを接合することで密閉空間を設けることが開示されている。密閉空間には可動部を収容する。さらに、キャップの内面全面に延性変形する導電性のシールド膜が設けられている。
特開2007−085747号公報
半導体基板とキャップによって提供される密閉空間には可動部が設けられる。可動部は例えば加速度センサ又は角速度センサの一部である。密閉空間の圧力によって可動部の電気特性と振動特性が変化する。したがって、検出対象となる物理量を正確に検出するためには、密閉空間の圧力は予め定められた圧力にする必要がある。密閉空間を適切な圧力に保つために、アルゴン又は窒素などの不活性ガスを封止ガスとして利用したり、密閉空間を真空にしたりする。
しかしながら、キャップからガスが放出されたり、キャップがガスを吸着したりすることで、密閉空間の圧力が予め定められた圧力とならない場合がある。例えば、高温高電圧の環境下で接合処理を行う陽極接合によってキャップを基板に接合する場合、キャップから酸素が放出されたり、キャップに窒素が吸着されたりする。
特許文献1に開示される静電容量型加速度センサは、キャップの内面全面に延性変形する導電性のシールド膜を備えるので、密閉空間の圧力を予め定められた圧力とし得るものである。しかしながら、特許文献1のキャップの内壁は平坦な面によって形成されている。キャップの内壁が平坦な場合、密閉空間の中に設けられた可動部がキャップの内壁に張り付きやすい。特に、接合枠とキャップを陽極接合で接合する際の静電気力又は半導体装置の完成後の外力若しくは静電気力によって可動部がキャップの内壁に張り付く問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、可動部を収容する密閉空間の圧力を予め定められた圧力とすることができ、しかも可動部がキャップの内壁へ張り付くことを抑制できる半導体装置と半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明に係る半導体装置は、基板と、該基板の上に設けられた可動部と、該基板の上に、該可動部を囲むように設けられた接合枠と、該接合枠に接合され、凹部を有し、該凹部を該可動部に対向させることで該可動部の上の空間を覆い、内壁に凹凸が設けられたキャップと、該キャップの内壁に形成された、表面に凹凸を有する、防止膜と、を備え、該防止膜は金属で形成されたことを特徴とする。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、可動部と、固定部と、該可動部及び該固定部を囲む接合枠とを有するデバイス構造を基板の上に形成するデバイス構造形成工程と、凹部を有するキャップの該凹部に、表面に凹凸を有する防止膜を形成する防止膜形成工程と、該凹部と該防止膜が該可動部に対向するように該キャップと該接合枠を陽極接合で接合する陽極接合工程と、を備え、該防止膜は金属で形成されたことを特徴とする。
本願の発明に係る他の半導体装置の製造方法は、可動部と、固定部と、該可動部及び該固定部を囲む接合枠とを有するデバイス構造を基板の上に形成するデバイス構造形成工程と、サンドブラスト加工によりキャップに凹部を形成し、その後該凹部にウェットエッチングを施し深さ10μm以上の凹部を形成するキャップ形成工程と、該凹部が該可動部に対向するように該キャップと該接合枠を陽極接合で接合する陽極接合工程と、を備えたことを特徴とする。
本願の発明に係る他の半導体装置の製造方法は、可動部と、固定部と、該可動部及び該固定部を囲む接合枠とを有するデバイス構造を基板の上に形成するデバイス構造形成工程と、凹部を有するキャップを形成するキャップ形成工程と、該キャップを加熱する加熱工程と、該加熱工程と同じ雰囲気と温度で、該凹部が該可動部に対向するように該キャップと該接合枠を陽極接合で接合する陽極接合工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、キャップの内壁を覆う防止膜に凹凸を設けたので、可動部を収容する密閉空間の圧力を予め定められた圧力とすることができ、しかも可動部がキャップの内壁へ張り付くことを抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 半導体装置の平面図である。 キャップの断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は加速度センサとして機能するデバイス構造10を備えている。デバイス構造10は、例えば半導体で形成された基板12の表面に、絶縁膜又は金属の堆積とエッチングを繰り返すことで形成される。絶縁膜として例えばポリシリコン、酸化膜又は窒化膜を利用することができる。デバイス構造10は、基板12の上に形成された電極14、接合枠16及び可動部18を含む。
電極14は金属で形成されている。接合枠16は例えば絶縁膜の上にドープドポリシリコンを積層することで形成される。可動部18は例えばドープドポリシリコンである。接合枠16にキャップ20が接合されている。キャップ20は例えばガラスで形成されている。キャップ20が凹部20aを有することで、キャップ20と基板12の間には密閉された空間24がある。
図2は、半導体装置の平面図である。図2では説明の便宜上キャップ20を省略した。接合枠16は平面視で環状に形成されている。接合枠16は可動部18を囲むように設けられている。可動部18の横に接合枠16に囲まれた固定部32が設けられている。固定部32は可動部18と同様にドープドポリシリコンで形成されている。可動部18と固定部32はキャパシタとして機能する。可動部18と固定部32との間の静電容量の変化から加速度を電気信号として取り出すために、可動部18と電極14が配線30で接続され、固定部32と電極14が配線34で接続されている。配線30、34は例えばポリシリコン又は金属膜で形成されている。配線30、34の一部は接合枠16の下にある。
図1の説明に戻る。キャップ20の凹部20aを可動部18に対向させることで、キャップ20は可動部18の上の空間を覆っている。キャップ20の内壁には凹凸が設けられている。すなわち、キャップ20の内壁は多くの出っ張り及びへこみを有しており平坦ではない。そのようなキャップ20の内壁に防止膜22が形成されている。防止膜22は、キャップ20の凹凸に沿って形成された膜である。そのため、防止膜22は表面に凹凸を有している。防止膜22は、キャップ20から空間24にガスが放出されたり、空間24のガスがキャップ20に吸着したりすることを防止する膜である。防止膜22の材料は金属とすることが好ましい。キャップ20の内壁の表面粗さと、防止膜22の表面粗さは等しいことが好ましい。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。まず、半導体基板1の上に電極14、接合枠16、可動部18、配線30、34及び固定部32を形成しデバイス構造10を完成させる。図2は、完成したデバイス構造10の平面図である。デバイス構造を形成する工程をデバイス構造形成工程と称する。デバイス構造形成工程で形成するデバイス構造10は加速度センサに限定されない。密閉された空間24に可動部18が提供されるあらゆるデバイスをデバイス構造とすることができる。例えば、角速度センサなどの各種センサ又はアクチュエータなどをデバイス構造とすることができる。
デバイス構造形成工程の前又は後にキャップ20を形成する。キャップ20はガラス基板を加工することで形成する。具体的には、ガラス基板にエッチング加工又はサンドブラスト加工を施すことで凹部20aを有するキャップ20を作成する。図3の上段にはサンドブラスト加工によって形成された凹部20aを有するキャップ20が示されている。キャップ20の内壁に凹凸を形成するためにはサンドブラスト加工で凹部20aを形成することが好ましい。キャップ20を形成する工程をキャップ形成工程と称する。
次いで、キャップ20の凹部20aに防止膜22を形成する。キャップ20の内壁の凹凸を埋めないように防止膜22を比較的薄く形成する。キャップ20の内壁の凹凸に沿って防止膜22を形成することで、防止膜22の表面に凹凸を設けることができる。防止膜22を形成する工程を防止膜形成工程と称する。
デバイス構造形成工程と防止膜形成工程を終えると、陽極接合工程へ処理を進める。陽極接合工程では、キャップ20の凹部20aと防止膜22が可動部18に対向するようにキャップ20と接合枠16を陽極接合で接合する。キャップ20と防止膜22は可動部18と接触しないようにする。1つの接合枠に1つのキャップを接合してもよいし、ウエハに形成された複数の接合枠のそれぞれに対して一括してキャップを接合してもよい。陽極接合とは、ガラスなどの絶縁物と、シリコンなどの半導体又は金属などの導体とを接合する技術である。本実施形態では、ガラスで形成されたキャップ20と接合枠16のドープドポリシリコンを重ねてから加熱し電圧を印加することで、キャップ20と接合枠16を接合する。具体的には、基板12側を陽極、キャップ20側を陰極として例えば数百Vの電圧を印加する。加熱温度は400℃前後とすることが好ましい。処理時間は数十分から数時間とする。
陽極接合工程はアルゴン又は窒素などの不活性ガス雰囲気、又は真空雰囲気で行う。不活性ガスを用いる場合はその圧力を制御することで空間24の中の圧力を制御することができる。大気圧の不活性ガス雰囲気で陽極接合工程を行った場合、キャップ20にガスが吸着し、空間24の圧力を予め定められた圧力にできないおそれがある。また、真空雰囲気で陽極接合工程を行った場合、キャップ20から酸素が放出され、空間24の圧力が真空より高圧になるおそれがある。
しかしながら、本発明の実施の形態1に係る半導体装置では、キャップ20の内壁に防止膜22を形成したので、キャップ20の内壁にガスが吸着したり、キャップ20からガスが放出されたりすることを防止できる。したがって、不活性ガス雰囲気で陽極接合工程を行った場合には凹部20aと基板12によって囲まれた空間24には予め定められた圧力の不活性ガスがある。また、真空雰囲気で陽極接合工程を行った場合には空間24は真空となる。このように、防止膜22を設けるだけで簡単に密閉された空間24の圧力を予め定められた圧力とすることができる。この効果により空間24の圧力の製品間ばらつきを低減できる。
ところで、防止膜22の表面を平坦とした場合、可動部18が防止膜22に張り付きやすい。具体的には、陽極接合時の静電気力により可動部18が防止膜に貼り付いたり、装置製造後の静電気又は外力により可動部18が防止膜に貼り付いたりすることが懸念される。言い換えれば、可動部18が防止膜を介してキャップに張り付くことが懸念される。そこで、本発明の実施の形態1では、図3の下段に示すように、防止膜22の表面に凹凸を設けた。これにより、可動部18が防止膜22に接触した時の接触面積を低減できるので、可動部18が防止膜22を介してキャップ20の内壁に張り付くことを防止できる。
防止膜22の表面に有意な凹凸を形成することで、防止膜22と可動部18の接触面積を、平坦に形成された防止膜と可動部の接触面積より小さくすることが重要である。可動部18の張り付きを確実に防止するためには、防止膜22の表面粗さを大きくするべきである。十分な表面粗さは、キャップ20の内壁にサンドブラストに起因する凹凸を設け、その凹凸にそって防止膜22を形成することで、容易に実現できる。その場合、防止膜22の表面粗さは凹部20aの表面粗さと等しくすることが好ましい。しかしながら、防止膜22に十分な表面粗さを提供する方法は特に限定されない。例えば、平坦な防止膜を形成した後にサンドブラストなどの処理を施すことで防止膜の表面を荒くしてもよい。なお、防止膜の表面を「非平坦」とすることである程度は可動部18の張り付き防止効果を期待することができる。
陽極接合工程を実施することで、キャップ20と接合枠16は共有結合により強力に接合される。こうして、気密封止された空間24を有する半導体装置を製造することができる。本発明の実施の形態1に係る半導体装置では防止膜22により空間24の圧力を予め定められた圧力とすることができるので、空間24に酸素吸収材などのゲッタを設けたり、接合電圧印加時の圧力を調整したりする必要はない。よって実施の形態1に係る半導体装置は小型化に好適であり、しかも複雑な圧力調整を回避して簡単な工程で製造できるものである。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置と半導体装置の製造方法はその特徴を失わない範囲で変形することができる。例えば、防止膜22は金属以外の材料で形成しても良い。防止膜は、陽極接合で及ぼされる400℃程度の熱に対して耐熱性がある材料で形成する。実施の形態1では様々な変形例について言及したが、これらの変形例は以下の実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法に応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法は、実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。キャップ20は凹部20bを備えている。凹部20bはサンドブラストの後にウェットエッチングを施すことで形成されている。そのため、凹部20bの内壁は、図1のキャップ20の内壁より平坦性が高い。凹部20bによる穴の深さyは例えば10μm以上である。
図5は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。まず、実施の形態1と同じデバイス構造形成工程S1を実施する。次いで、ステップS2に処理を進める。ステップS2では、サンドブラスト加工によりキャップに凹部を形成する。凹部により形成される穴の深さを10μm以上とすることが好ましい。凹部による穴の深さを10μm以上にしたい場合、サンドブラストによって凹部を形成することで、ウェットエッチングと比較して加工を短時間で行うことができしかも高い加工精度を得ることができる。しかし、サンドブラストによる加工ではキャップの内壁に有意な凹凸が形成され、キャップ内壁の表面積が増加する。
次いで、ステップS3に処理を進める。ステップS3では、サンドブラストにより形成した凹部にウェットエッチングを施し、深さ10μm以上の凹部20bを形成する。例えばフッ化水素(HF)などの薬液を用いて凹部にウェットエッチングを施す。薬液を用いたウェットエッチングは、穴の深さを深くするには不向きであるが、加工面をフラットにして表面積を最小限に抑えることが可能である。したがって、ステップS3の後のキャップ20の内壁は、ステップS2を終えた後のキャップ20の内壁よりも平坦である。ステップS2、S3をあわせてキャップ形成工程と称する。キャップ形成工程とデバイス構造形成工程の順序を入れ替えても良い。
次いで、ステップS4に処理を進める。ステップS4は、実施の形態1で説明した陽極接合工程と同じ工程である。すなわち、凹部20bが可動部18に対向するようにキャップ20と接合枠16を陽極接合で接合する。陽極接合で印加される電圧によって可動部18に静電気力が及ぼされる。この静電気力によって可動部18がキャップ20に張り付いて密着すると、加速度による可動部18の変位を検出できなくなる。そこで、本発明の実施の形態では、深さ10μm以上の深い凹部20bを形成することで、可動部18に及ぼされる静電気力を低減する。
上述した通り深い凹部20bの形成はサンドブラストで行う。サンドブラストで形成されたキャップの内壁は凹凸が大きいので表面積が増大する。キャップの内壁の表面積が増大すると、陽極接合工程におけるガスの放出量又は吸着量が増加する。そこで、本発明の実施の形態2では、サンドブラスト加工で深い凹部を形成した後に、凹部にウェットエッチングを施すことでフラットな加工面を形成する。これによりキャップ20の内壁の表面積が抑制され、陽極接合工程におけるガスの放出又は吸着を抑制することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。凹部20aが空間24に露出している。図7は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。実施の形態3では、最初に実施の形態1と同じデバイス構造形成工程S1を実施する。次いで、ステップS2に処理を進める。ステップS2では、凹部20aを有するキャップを形成する。この工程はキャップ形成工程である。実施の形態2と異なり、キャップ20に凹部20aを形成する手段は特に限定されない。サンドブラスト、ウェットエッチング又はこれらを組み合わせて凹部20aを形成する。図6にはサンドブラストで形成された凹部20aが例示されている。
次いで、ステップS3に処理を進める。ステップS3ではキャップ20を加熱する。この工程を加熱工程と称する。この加熱は、後続の陽極接合工程と同じ雰囲気及び温度で行う。すなわち、陽極接合工程において半導体装置を400℃として不活性ガスを空間24に導入することが予定されている場合は、不活性ガス雰囲気でキャップを400℃まで加熱する。半導体装置を400℃として真空雰囲気で陽極接合工程を行う場合は、真空雰囲気でキャップを400℃まで加熱する。
次いで、ステップS4に処理を進める。ステップS4は陽極接合工程である。ステップS4では、加熱工程と同じ雰囲気と温度で、凹部20aが可動部18に対向するようにキャップ20と接合枠16を陽極接合で接合する。
不活性ガス雰囲気で加熱工程を行った場合、キャップ20の表面および表面に近いガラス中は飽和状態の不活性ガスで満たされる。よって、加熱工程と同じ温度で行う陽極接合工程ではキャップ20へのガスの吸着が起こらなくなる。したがって、陽極接合工程においてガスの吸着を考慮した圧力制御は不要となり、複雑な圧力調整を行うことを回避できる。
真空雰囲気で加熱工程を行った場合、キャップ20の表面および表面に近いガラス中にはガスがなくなる。よって、加熱工程と同じ温度で行う陽極接合工程ではキャップ20からガスが放出されることがない。したがって、陽極接合工程においてガスの放出を考慮した圧力制御は不要となり、複雑な圧力調整を行うことを回避できる。
なお、ここまでで説明した各実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法の特徴を組み合わせて用いてもよい。
10 デバイス構造、 12 基板、 16 接合枠、 18 可動部、 20 キャップ、 20a 凹部、 22 防止膜

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた可動部と、
    前記基板の上に、前記可動部を囲むように設けられた接合枠と、
    前記接合枠に接合され、凹部を有し、前記凹部を前記可動部に対向させることで前記可動部の上の空間を覆い、内壁に凹凸が設けられたキャップと、
    前記キャップの内壁に形成された、表面に凹凸を有する、防止膜と、を備え
    前記防止膜は金属で形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記内壁の表面粗さと、前記防止膜の表面粗さは等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記キャップと前記接合枠は共有結合により接合されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹部と前記基板によって囲まれた空間には不活性ガスがあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記凹部と前記基板によって囲まれた空間は真空であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 可動部と、固定部と、前記可動部及び前記固定部を囲む接合枠とを有するデバイス構造を基板の上に形成するデバイス構造形成工程と、
    凹部を有するキャップの前記凹部に、表面に凹凸を有する防止膜を形成する防止膜形成工程と、
    前記凹部と前記防止膜が前記可動部に対向するように前記キャップと前記接合枠を陽極接合で接合する陽極接合工程と、を備え、
    前記防止膜は金属で形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記凹部の表面粗さと、前記防止膜の表面粗さは等しいことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 可動部と、固定部と、前記可動部及び前記固定部を囲む接合枠とを有するデバイス構造を基板の上に形成するデバイス構造形成工程と、
    サンドブラスト加工によりキャップに凹部を形成し、その後前記凹部にウェットエッチングを施し深さ10μm以上の凹部を形成するキャップ形成工程と、
    前記凹部が前記可動部に対向するように前記キャップと前記接合枠を陽極接合で接合する陽極接合工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 可動部と、固定部と、前記可動部及び前記固定部を囲む接合枠とを有するデバイス構造を基板の上に形成するデバイス構造形成工程と、
    凹部を有するキャップを形成するキャップ形成工程と、
    前記キャップを加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程と同じ雰囲気と温度で、前記凹部が前記可動部に対向するように前記キャップと前記接合枠を陽極接合で接合する陽極接合工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記陽極接合工程は不活性ガス雰囲気で行うことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記陽極接合工程は真空雰囲気で行うことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017013399A 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置、半導体装置の製造方法 Active JP6729423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013399A JP6729423B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置、半導体装置の製造方法
US15/700,203 US11459226B2 (en) 2017-01-27 2017-09-11 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
DE102017219640.8A DE102017219640B4 (de) 2017-01-27 2017-11-06 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
CN201810078133.9A CN108365014B (zh) 2017-01-27 2018-01-26 半导体装置、半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013399A JP6729423B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119919A JP2018119919A (ja) 2018-08-02
JP6729423B2 true JP6729423B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62843000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013399A Active JP6729423B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11459226B2 (ja)
JP (1) JP6729423B2 (ja)
CN (1) CN108365014B (ja)
DE (1) DE102017219640B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279611B2 (en) * 2019-12-16 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Micro-electro mechanical system device containing a bump stopper and methods for forming the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459723B1 (en) * 1990-05-30 1996-01-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same
JP2728807B2 (ja) * 1991-07-24 1998-03-18 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ
JP3613838B2 (ja) 1995-05-18 2005-01-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3489273B2 (ja) * 1995-06-27 2004-01-19 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JPH11237402A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその自己診断法
JP2005077349A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
JP2005172543A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
JP4645028B2 (ja) 2003-12-12 2011-03-09 株式会社村田製作所 陽極接合型密閉ケース及び陽極接合型デバイスの製造方法
JP4839747B2 (ja) 2005-09-20 2011-12-21 三菱電機株式会社 静電容量型加速度センサ
JP2006133245A (ja) 2006-02-16 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ
US20070232107A1 (en) 2006-04-03 2007-10-04 Denso Corporation Cap attachment structure, semiconductor sensor device and method
US7462931B2 (en) 2006-05-15 2008-12-09 Innovative Micro Technology Indented structure for encapsulated devices and method of manufacture
US7180019B1 (en) * 2006-06-26 2007-02-20 Temic Automotive Of North America, Inc. Capacitive accelerometer or acceleration switch
US20080237823A1 (en) * 2007-01-11 2008-10-02 Analog Devices, Inc. Aluminum Based Bonding of Semiconductor Wafers
US8592925B2 (en) 2008-01-11 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Functional device with functional structure of a microelectromechanical system disposed in a cavity of a substrate, and manufacturing method thereof
JP5790296B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
CN105236345A (zh) 2015-09-22 2016-01-13 杭州士兰微电子股份有限公司 Mems器件、半导体器件及其制造方法
US9988260B2 (en) * 2016-04-29 2018-06-05 Nxp Usa, Inc. Rough MEMS surface
CN106115615A (zh) 2016-08-17 2016-11-16 安徽北方芯动联科微系统技术有限公司 具有吸气剂的mems芯片及其圆片级封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108365014A (zh) 2018-08-03
DE102017219640B4 (de) 2023-04-20
US20180215606A1 (en) 2018-08-02
JP2018119919A (ja) 2018-08-02
CN108365014B (zh) 2021-08-06
DE102017219640A1 (de) 2018-08-02
US11459226B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1860417B1 (en) A pressure sensor having a chamber and a method for fabricating the same
US9650241B2 (en) Method for providing a MEMS device with a plurality of sealed enclosures having uneven standoff structures and MEMS device thereof
JP2008008888A (ja) Soiウェハを用いて圧力センサを製作する方法
US10317211B2 (en) Robust inertial sensors
JP5083247B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI583931B (zh) Miniature piezoresistive pressure sensor
JP2012210702A (ja) マイクロ電気機械システムセンサおよびその製造方法
JP2020516082A (ja) マイクロ電気機械システムの製造方法
JP6729423B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US6507103B2 (en) Semiconductor device
JP2018202556A (ja) Memsデバイス
TWI784274B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2019198913A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112236659B (zh) 可变形膜及其补偿结构
JP4383854B2 (ja) マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法
TWI632358B (zh) 電容式壓力感測器及方法
JP6687197B2 (ja) 圧力センサ
JP2018069395A (ja) Mems装置
US20240166499A1 (en) Method for bonding a microelectromechanical device
JP5617801B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9783410B2 (en) Method for producing a component
JP2014232090A (ja) 物理量センサ
JP2004095876A (ja) ウェーハレベルパッケージの構造および製造方法
WO2013051068A1 (ja) 慣性センサ
JP2016131198A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250