JP4839747B2 - 静電容量型加速度センサ - Google Patents

静電容量型加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4839747B2
JP4839747B2 JP2005271519A JP2005271519A JP4839747B2 JP 4839747 B2 JP4839747 B2 JP 4839747B2 JP 2005271519 A JP2005271519 A JP 2005271519A JP 2005271519 A JP2005271519 A JP 2005271519A JP 4839747 B2 JP4839747 B2 JP 4839747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
film
shield film
frame
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005271519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085747A (ja
Inventor
靖雄 山口
牧夫 堀川
美香 奥村
公敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005271519A priority Critical patent/JP4839747B2/ja
Priority to US11/278,904 priority patent/US7533570B2/en
Priority to KR1020060046933A priority patent/KR100903789B1/ko
Priority to DE102006025373A priority patent/DE102006025373B4/de
Publication of JP2007085747A publication Critical patent/JP2007085747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839747B2 publication Critical patent/JP4839747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/483Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable capacitance detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0077Other packages not provided for in groups B81B7/0035 - B81B7/0074
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Description

本発明は、この発明は、半導体マイクロマシニング技術を用いて形成される静電容量型加速度センサに関するものである。
このような加速度センサにおいては、加速度検出部を構成する質量体たる可動電極を、真空中あるいは不活性ガス中で良好に振動させるために、ガラスキャップ等の隔壁により加速度検出部を密閉する必要があり、また一方ではガラスキャップ内部に格納された加速度検出部から外部に信号を取り出すために、上記隔壁を貫通して配線を設ける必要がある。
このため特許文献1には、リンなどの不純物が低レベルでドーピングされた単結晶シリコンからなる接合枠(フレーム)にガラスキャップ(蓋)を陽極接合し、密閉空間を形成した加速度センサが示されている。即ち、シリコン酸化膜からなる絶縁層の上に設けられた高抵抗単結晶シリコン層で接合枠を形成するとともに、燐などの不純物を拡散することにより同じ高抵抗単結晶シリコン層を配線として利用している。
特開2000−150916号公報 (図2)
このような加速度センサにおいては、ガラスキャップ内部に格納された加速度検出部から外部に信号を取り出すために、接合枠として設けられた単結晶シリコン層を利用しているので、配線間の絶縁のため及び密閉性を確保するため、やはり高抵抗単結晶シリコン層を利用して形成された連結帯を必要とする。また、やはり接合枠として設けられた単結晶シリコン層を利用しているので、配線の多層化ができない等配線設計の自由度が制約されている。
上述したような事情があるため、最近は接合枠及び配線は多結晶シリコンと絶縁膜との積層構造で構成されるようになってきている。しかしながら、多結晶シリコンの場合は、一般的に表面の凹凸は単結晶シリコンより大きくなり、さらに積層構造の場合には接合枠の下層の凹凸が上層の多結晶シリコン表面に影響を与え、その凹凸をさらに大きくする傾向があった。このような凹凸がある程度大きくなると陽極接合によるガラスキャップと接合枠との気密封止が不十分となり、密閉空間内に水分等の浸入が発生し、加速度センサとしての電気的特性に経年変化を引き起こす問題があった
さらには、このような加速度センサの製造においては、上述したように陽極接合によりガラスキャップと接合枠との接合を行うが、この陽極接合の際に印加される電圧によりガラスキャップに静電気が発生し、加速度検出部を構成する可動電極がガラスキャップ側に変移し張り付き接合されることがある、といった問題もあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、配線設計の自由度を確保しつつ、加速度検出部の気密性を確保でき、併せて可動電極がガラスキャップ側に変移し張り付き接合されることを防止できる加速度センサを提供しようとするものである。
前記の目的を達成するために、本発明に係る静電容量型加速度センサは、加速度を検出するための可動部を有する加速度検出部を有する基板と、上記加速度検出部を取り囲むように上記基板上に固着された多結晶シリコンと絶縁膜との積層体からなる接合枠と、上記基板上に設けられ、上記基板と対向する面が上記接合枠と固着されている周縁領域とそれ以外の中央領域とで構成されているキャップと、上記キャップの少なくとも上記中央領域の表面に形成された導電性のシールド膜とを有し、上記シールド膜は上記可動部と電気的に接続されていることを特徴とする。さらには、本発明に係る静電容量型加速度センサは、上記シールド膜は、上記周縁領域の表面に延在し、上記接合枠と前記キャップとの接合部の全周にわたって介在して形成されており、上記キャップは上記中央領域より突出した支柱を有し、上記基板上に配置された配線に電気的に接続された台座と上記支柱が上記シールド膜を介して物理的に接続されることにより上記支柱の表面に形成された上記シールド膜を経由して上記シールド膜と上記可動部とが電気的に接続されていることを特徴とする。
上記のような構成としたため、本発明に係る静電容量型加速度センサは、加速度検出部の可動電極がキャップ側に変移し張り付き接合されることを防止できるとともに、キャップ内部の気密性が保持されることにより電気的特性の経年変化を防止できる。さらに、支柱と台座との接触面積を一定にしたことにより、製造バラツキにより陽極接合時の静電気による電界の遮蔽が損なわれることなく、安定した製造が可能となり製造歩留まりが向上する効果を有する。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る加速度センサの実施の形態1を示す平面図及びA−A断面図である。平面図においては便宜上キャップを省略している。
図1において、半導体基板1はシリコンからなり、相対向する2つの平行な主面を有し、厚みが400μmで2.25mm×2.5mmの長方形の基板である。半導体基板1の上面には絶縁のための厚さ1.6μmの熱酸化膜2が設けられている。半導体基板1の上には熱酸化膜2を介して厚さ8μmの加速度検出部3が設けられている。加速度検出部3は第1の固定電極4,第2の固定電極5及び可動電極6とで構成され、第1の固定電極4及び第2の固定電極5と可動電極6との間の静電容量の変化から加速度を検出している。このように第1の固定電極4,第2の固定電極5及び可動電極6はキャパシターとして働くので、導電性を付与するために、燐等の不純物がドープされて低抵抗化された多結晶シリコン、いわゆるドープトポリシリコンで構成される。また可動性を付与するために、可動電極6は半導体基板1から浮いた状態で変移可能に支持されている。
さらに半導体基板1上には、多結晶シリコンと絶縁膜との積層体からなる接合枠7が加速度検出部3の周囲を取り囲むように設けられており、その上に陽極接合により気密に接合されたガラス等からなるキャップ8と共に検出部を外界から隔離している。キャップ8の半導体基板1に対向する面の周縁部は接合枠7との接合面となっており、それを除いた部分には、加速度検出部3と接触しないように掘り込みがサンドブラスト加工又はエッチング加工により形成されている。掘り込みの深さは、可動電極6がキャップ方向に変移した場合に可動電極6の破壊や固定電極への乗り上げを防止するため、本実施の形態では可動電極6と同程度の9μmにしている。キャップ8の掘り込みが形成された表面には厚さ0.1μmのシールド膜9が形成されている。シールド膜9は延性変形する導電性材料であって、本実施の形態ではアルミニウムを用いている。シールド膜9はキャップ8の掘り込みが形成された表面だけでなく、図1には示されていないがキャップ8の周縁部の接合枠7と対向する面にも延設されている。また、第1の固定電極4,第2の固定電極5,可動電極6及び接合枠7からは、ドープトポリシリコンからなる厚さ0.4μmの複数の配線10a,10b,10c,10dが、接合枠7を貫通して接合枠7の外側の半導体基板1上に設けられたそれぞれの外部取出し電極11a,11b,11c,11dに接続されるように半導体基板1上に形成されている。また、電極11bと電極11dとは配線10eにより電気的に接続されている。
図2は接合枠7の構造を詳述するための図1のB−B断面図である。図2からわかるように接合枠7は、半導体基板1上の熱酸化膜2上に順に形成された、厚さ0.7μmの高温酸化膜7a、厚さ0.45μmのTEOS酸化膜7b、厚さ0.1μmの高温酸化膜7c、厚さ0.1μmの窒化膜7d、厚さ8μmのドープトポリシリコン膜7e、厚さ0.1μmのTEOS酸化膜7f及び厚さ0.6μmの不純物がドープされていない多結晶シリコン膜であるノンドープポリシリコン膜7gの積層体として構成されている。なお、TEOS酸化膜とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)をシリコンソースとしてCVD法により形成される2酸化シリコン膜である。TEOS酸化膜7bの一部は接合枠7を貫通している配線10(10a,10b,10c,10d)により置換わっている。なお図示されていないが、配線10dはドープトポリシリコン膜7eと電気的に接続されるように処理されている。
本実施の形態では、最上層のノンドープポリシリコン膜7gとキャップ8とが陽極接合されることとなるが、TEOS酸化膜7fとノンドープポリシリコン膜7gとを省略して、直接ドープトポリシリコン膜7eとキャップ8とを陽極接合させることも可能である。しかしながら、ドープトポリシリコン膜7eに含まれる不純物が燐である場合には、陽極接合時にドープトポリシリコン膜7eの表面に燐を含む皮膜が形成され、十分な接合強度が確保されないことがある。ノンドープポリシリコン膜7gであれば不純物として燐を含まず、さらにはTEOS酸化膜7fが下層のドープトポリシリコン膜7eからの燐の拡散を防止するため、本実施の形態の方がより望ましい構造である。
図3は図1におけるC−C断面の詳細図で、接合枠7とキャップ8との接合構造を示しているが、シールド膜9の一部は接合枠7とキャップ8との間に、接合枠7とキャップ8との接合部の全周にわたって介在している。また、シールド膜9は接合枠7の接合表面全体にわたって形成されておらず、本実施例のように接合枠7の接合表面の内縁から100μm程度を覆っている。接合枠7の構造がドープトポリシリコン膜7eが表面に露出した構造である場合は、この状態のままでシールド膜9とドープトポリシリコン膜7eとは電気的に接続されるが、本実施の形態のように最上層がノンドープポリシリコン膜7gとなっている構造であれば、接合枠7の一部に電位取出し領域12を設け、この領域のTEOS酸化膜7fを除去し、この領域のノンドープポリシリコン膜7gに不純物を導入し低抵抗化することにより、シールド膜9とドープトポリシリコン膜7eとをこの電位取出し領域12において電気的に接続させることができる。
陽極接合とはガラスのような絶縁物とシリコンのような半導体あるいは金属のような導体を接合する技術で、本実施の形態では半導体である接合枠7と絶縁物であるキャップ8との接合で、接合枠7とキャップ側の対応部が重なるように位置合わせを行い、真空又は不活性ガス雰囲気中で400℃前後で加熱し、シリコン基板側を陽極、キャップ側を陰極として数百Vの電圧を印加することで行う。処理時間は数十分から数時間である。
加速度検出部3の可動電極6は加速度を検出するため、力が加わると自由に動く状態にある。上述したように陽極接合時には電圧が印加される状態にあるため、キャップ8に静電気が蓄積され、その静電気力により可動電極6がキャップ側に変移し張り付き接合されることがあることは課題として述べたが、本実施の形態におけるシールド膜9はこのような課題解決のために設けられている。すなわち陽極接合時にシールド膜9と可動電極6とを電気的に接続し両者が同電位となるようにしておけば、キャップ8に蓄積された静電気による電界は遮蔽されるため、可動電極6のキャップ8への張り付きといった不具合は生じない。上述したようにシールド膜9とドープトポリシリコン膜7eとは電気的に接続されており、ドープトポリシリコン膜7eと外部取出し電極11dとは配線10dを介して電気的に接続されているので、陽極接合時には配線10eにより外部取出し電極11bと11dとを互いに短絡しておけばよい。配線10eは陽極接合後に除去してもしなくても、本来の加速度検出機能を損なうことはないが、実動作時における外来の電磁ノイズに対する遮蔽機能を有するので、配線10eを残し外部取出し電極11bと11dとを互いに短絡した状態にしておく方が望ましい。
さらに本実施の形態におけるシールド膜9の効果として次の点が上げられる。多結晶シリコンと高温酸化膜やTEOS酸化膜等の絶縁膜との積層体となっていることにより、さらに多結晶シリコンの粒径が異なることにより、接合枠7の表面には微細な凹凸が存在する。一般的に陽極接合では、このような凹凸が300nm以下であれば十分な気密接合ができると考えられているが、それを超えると良好な気密接合を形成することは困難である。しかしながら、本実施の形態のようにシールド膜9がキャップ8の接合枠7と対向する面にも延設されている場合には、シールド膜9は延性変形する導電性材料であるので、静電気力による圧縮の力を受けて上記凹凸を埋める方向に塑性変形し、良好な気密接合形成に寄与する。かかる加速度センサにあっては、接合枠7の表面に凹凸があっても陽極接合による気密接合が可能で、気密が保たれないことで発生する不具合、例えば長期使用による水分浸入による劣化、悪環境下での使用による特性の変動等が発生しなくなり、高精度で高信頼度の加速度センサが得られる効果がある。この場合シールド膜9をキャップ8の接合枠7と対向する面全面に設けると、シールド膜9は直接外気と触れることとなり、外気が触れた部分からシールド膜9を構成する導電性材料の腐食が次第に進行する恐れが生じる。本実施の形態のようにシールド膜9の接合面への延設を一部に留めて外部に露出させないようにしておけば、シールド膜9の厚みが十分小さければ、シールド膜9の存在しない領域でも、不十分ながらも接合枠7とキャップ8との接合は形成され、その接合によりシールド膜9と外気との接触が抑えられるため、上記腐食の進行は大幅に抑制される。
<実施の形態2>
上記実施の形態1においては、シールド膜9を接合枠7に挟み込むため、シールド膜9自体の厚みにより、図3に示されるように接合枠7とキャップ8とが接合されない領域13が生じる。発明者らの実験では、この接合されない領域13は水平方向にシールド膜9の膜厚の100〜500倍の距離に至ることがわかっている。例えば上記実施の形態1ではその距離は10〜50μmに達する。シールド膜9の膜厚を大きくすれば接合できない領域の幅が大きくなり、その分接合される領域の幅が小さくなるが、接合しなければならない幅は製品の強度で決まっているため、シールド膜9の膜厚は小さい方が望ましいことになる。一方シールド膜9がアルミニウムや金等の金属の場合は、シールド膜9の膜厚が小さすぎると、シリコンやガラスに拡散したりマイグレーションを起こしたりして、部分的にシールド膜9が消滅したり亀裂が入ったりすることがある。このような場合、当初の目的であったシールド膜9と加速度検出部3とを同電位にして静電気力を遮蔽することができなくなる。
実施の形態2は上述のような相反する課題に対応するための形態であり、その構造の断面図を図4に示す。本図においてシールド膜9は、比較的膜厚の小さい第1の層9aと比較的膜厚の大きい第2の層9bとの2層で構成されており、それ以外の部分は実施の形態1の構造を示した図1と同様である。第1の層は、実施の形態1の場合と同様で、キャップ8の掘り込みが形成された表面だけでなく、接合枠7と対向する面にも延設されており、その厚さは0.1μmである。第2の層はキャップ8の掘り込みが形成された表面のみに形成され、その厚さは望ましくは0.4μm以上であり、本実施の形態では0.7μmである。したがってキャップ8の掘り込みが形成された表面においては、シールド膜9は第1の層と第2の層を併せて厚み0.8μmとなる。このような構造とすることにより、キャップ8の掘り込みが形成された表面においては、シールド膜9は十分な膜厚を確保できるため消滅したり亀裂が入ったりするようなことはなく、またキャップ8の接合枠7と対向する面においては、シールド膜9の膜厚は小さいままであるため接合されない領域13が増加せず十分な接合幅を確保でき、上述した課題の解決が可能となる。
<実施の形態3>
実施の形態3はやはり上述のような相反する課題に対応する別の形態であり、その構造の詳細を図5に及び図5のC−C断面図を図6に示す。図5においてシールド膜9は厚さ0.8μmであり、それ以外の部分は実施の形態1の構造を示した図1と同様である。図6は接合枠7とキャップ8との接合構造を示しているが、シールド膜9の一部は接合枠7とキャップ8との間に介在している。接合枠7のシールド膜9が介在している部分には、シールド膜9の膜厚と同程度若しくは多少小さい深さを有する窪み71が接合枠7の全周にわたって形成されている。接合枠7の構造をこのようにすることにより、膜厚の制約を受けることなくシールド膜9を設けることができるようになり、十分な接合強度が確保でき、しかも部分的にシールド膜9が消滅したり亀裂が入ったりすることはない。また、シールド膜9を厚く形成できることにより、接合枠7のより大きな凹凸にも対応でき、信頼性が向上するとともに、接合枠7の凹凸を気にすることなく設計・製造ができ、凹凸を埋める工程が除去できる等の効果が得られる。この窪み71は、接合枠7の構造がドープトポリシリコン膜7eが表面に露出した構造である場合は、接合枠7の当該部分のドープトポリシリコン膜7eをエッチングにより除去することにより得られ、接合枠7の構造がその最上層がノンドープポリシリコン膜7gとなっている構造であれば、その除去量がTEOS酸化膜7fの膜厚と併せてシールド膜9の膜厚と同程度若しくは多少小さくなるように、接合枠7の当該部分のドープトポリシリコン膜7eをエッチングにより除去し、当該領域のTEOS酸化膜7fを除去することにより得られる。但し、この領域のノンドープポリシリコン膜7gに不純物を導入し低抵抗化しておく必要がある。
同様の窪みは図7のようにキャップ8側に設けることも可能である。図7は実施の形態3の変形例における接合枠7とキャップ8との接合構造を示しており、やはり図5のC−C断面図である。図7においては、窪み81はキャップ8側にその全周にわたってシールド膜9の膜厚と同程度若しくは多少小さい深さで設けられている。作用効果については図6の場合と同じであるので、説明を省略する。
<実施の形態4>
次に本発明の実施の形態4を図に基づいて説明する。図8は本発明に係る加速度センサの実施の形態4を示す平面図及びD−D断面図である。平面図においてはやはり便宜上キャップを省略している。図8においては、電位取出し領域12を接合枠7に設けず、キャップ8に支柱8aを設け、半導体基板1上に配線10dに電気的に接続された台座14を設け、支柱8aと台座14とがシールド膜9を介して接続されており、それ以外の部分は実施の形態1の構造を示した図1と同様である。即ち、実施の形態1の電位取出し領域12の役割を、接合枠7と独立して設けた台座14に与えている。このような構成とすることにより、接合枠7、キャップ8またはシールド膜9の製造バラツキや接合枠7とキャップ8の位置合わせバラツキの影響を受けることなく支柱8aと台座14との接触面積を一定にできる。このように本実施の形態は、支柱8aと台座14との接触面積を一定にしたことにより、製造バラツキにより陽極接合時の静電気による電界の遮蔽が損なわれることなく、安定した製造が可能となり製造歩留まりが向上する効果を有する。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれらに限らず種々の改変が可能である。例えば、上記実施の形態においてはシールド膜9の材質はアルミニウムであるが、少なくとも延性変形する導電性材料であれば、本発明の範囲に含まれる。また上記実施の形態においては、可動電極6とシールド膜9とはそれぞれ外部取出し電極11bと外部取出し電極11dとに電気的に接続されるように配線10bと配線10dによりキャップ8の外部に取り出され、配線10eにより外部取出し電極11bと外部取出し電極11dとが短絡されているが、キャップ8内部で配線により相互に短絡されていても本発明の範囲に含まれる。さらには、可動電極6とシールド膜9とにそれぞれ電気的に接続された外部取出し電極11bと外部取出し電極11dとが、キャップ8の外部において相互に接続可能に配置されておれば、陽極接合時においてのみ両外部取出し電極が短絡されるような処理をすることは容易であるので、本発明の範囲に含まれる。
本発明に係る加速度センサの実施の形態1を示す平面図及びA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 本発明に係る加速度センサの実施の形態2を示す平面図及びA−A断面図である。 本発明に係る加速度センサの実施の形態3を示す平面図及びA−A断面図である。 図5のC−C断面図である。 図5のC−C断面図である。(変形例) 本発明に係る加速度センサの実施の形態4を示す平面図及びD−D断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、 2 熱酸化膜、 3 加速度検出部、 4 第1の固定電極、 5 第2の固定電極、 6 可動電極、 7 接合枠、 8 キャップ、 9 シールド膜、 10 配線、 11 外部取出し電極、 12 電位取出し領域、 13 接合枠7とキャップ8とが接合されない領域、 14 台座。


Claims (1)

  1. 加速度を検出するための可動部を有する加速度検出部を有する基板と、
    前記加速度検出部を取り囲むように前記基板上に固着された多結晶シリコンと絶縁膜との積層体からなる接合枠と、
    前記基板上に設けられ、前記基板と対向する面が前記接合枠と固着されている周縁領域とそれ以外の中央領域とで構成されているキャップと、
    前記キャップの少なくとも前記中央領域の表面全体にわたって形成された導電性のシールド膜とを有し、
    前記シールド膜は前記可動部と電気的に接続されており、前記周縁領域の表面に延在し、前記接合枠と前記キャップとの接合部の全周にわたって介在して形成されており、
    前記キャップは前記中央領域より突出した支柱を有し、前記基板上に配置された配線に電気的に接続された台座と前記支柱が前記シールド膜を介して物理的に接続されることにより前記支柱の表面に形成された前記シールド膜を経由して前記シールド膜と前記可動部とが電気的に接続されていることを特徴とする静電容量型加速度センサ。
JP2005271519A 2005-09-20 2005-09-20 静電容量型加速度センサ Active JP4839747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271519A JP4839747B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 静電容量型加速度センサ
US11/278,904 US7533570B2 (en) 2005-09-20 2006-04-06 Electrostatic-capacitance-type acceleration sensor
KR1020060046933A KR100903789B1 (ko) 2005-09-20 2006-05-25 정전용량형 가속도 센서
DE102006025373A DE102006025373B4 (de) 2005-09-20 2006-05-31 Elektrostatischer Kapazitätsbeschleunigungssensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271519A JP4839747B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 静電容量型加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085747A JP2007085747A (ja) 2007-04-05
JP4839747B2 true JP4839747B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37832749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271519A Active JP4839747B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 静電容量型加速度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7533570B2 (ja)
JP (1) JP4839747B2 (ja)
KR (1) KR100903789B1 (ja)
DE (1) DE102006025373B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080191334A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Visera Technologies Company Limited Glass dam structures for imaging devices chip scale package
US8716850B2 (en) 2007-05-18 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4839466B2 (ja) * 2007-08-23 2011-12-21 三菱電機株式会社 慣性力センサおよびその製造方法
FR2924813B1 (fr) * 2007-12-11 2011-06-24 Memscap Accelerometre pendulaire et procede de fabrication de celui-ci
JP4650843B2 (ja) 2007-12-28 2011-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5391599B2 (ja) * 2008-07-14 2014-01-15 オムロン株式会社 基板接合方法及び電子部品
US8146425B2 (en) * 2008-09-05 2012-04-03 Analog Devices, Inc. MEMS sensor with movable z-axis sensing element
US8939029B2 (en) 2008-09-05 2015-01-27 Analog Devices, Inc. MEMS sensor with movable Z-axis sensing element
DE102008042351A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor
DE102009002559A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung
US8485032B2 (en) * 2011-03-14 2013-07-16 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for improving performance of an accelerometer
JP2013181884A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 静電容量式センサ
US9568491B2 (en) * 2013-07-08 2017-02-14 Honeywell International Inc. Reducing the effect of glass charging in MEMS devices
WO2017061635A1 (ko) * 2015-10-06 2017-04-13 주식회사 스탠딩에그 Mems 장치 및 그 제조 방법
JP6729423B2 (ja) 2017-01-27 2020-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263712A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Nippon Seiki Co Ltd 半導体センサ
JPH08122359A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサとその製造方法および試験方法
US5545912A (en) 1994-10-27 1996-08-13 Motorola, Inc. Electronic device enclosure including a conductive cap and substrate
JP3613838B2 (ja) * 1995-05-18 2005-01-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JPH0961456A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2000150916A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2000214179A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Asuko Kk 加速度センサおよび加速度検出システム
DE60034791T2 (de) * 2000-01-19 2008-01-17 Mitsubishi Denki K.K. Mikrobauelement und dessen herstellungsverfahren
DE10055081A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Mikrostrukturbauelement
KR100665427B1 (ko) * 2001-06-13 2007-01-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 실리콘 디바이스
JP2003240797A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ
JP2005077349A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
DE10340938A1 (de) 2003-09-05 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung
EP1522521B1 (en) * 2003-10-10 2015-12-09 Infineon Technologies AG Capacitive sensor
DE10352002A1 (de) 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Sensormodul
JP2005172543A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
JP4555612B2 (ja) * 2004-01-21 2010-10-06 セイコーインスツル株式会社 容量型力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7533570B2 (en) 2009-05-19
DE102006025373A1 (de) 2007-03-29
KR20070032901A (ko) 2007-03-23
DE102006025373B4 (de) 2013-06-20
US20070062285A1 (en) 2007-03-22
JP2007085747A (ja) 2007-04-05
KR100903789B1 (ko) 2009-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839747B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
JP4793496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9550663B2 (en) MEMS device
JP2011146687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4965274B2 (ja) 圧力センサ
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2873958B1 (en) Capacitive pressure sensors for high temperature applications
JP4539413B2 (ja) 静電容量型センサの構造
JP2007139517A (ja) 圧力センサの製造方法並びに圧力センサ及び圧力センサの実装方法
US9434607B2 (en) MEMS device
JP2007051935A (ja) 静電容量型圧力センサ及び静電容量型圧力センサの製造方法
JP2007071770A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2005156164A (ja) 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法
JP5392296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007057455A (ja) 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
JP6687197B2 (ja) 圧力センサ
JP5298583B2 (ja) 圧力センサ
JP6176609B2 (ja) 半導体物理量センサ
JP2008170271A (ja) 外力検知センサ
JP2007107980A (ja) 力学量センサ及び電子機器並びに力学量センサの製造方法
JPH06273442A (ja) 静電容量型半導体加速度センサ及びその製造方法並びに当該静電容量型半導体加速度センサの実装構造
JP2007078444A (ja) 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
JP2007071565A (ja) 静電容量型圧力センサ及び静電容量型圧力センサの製造方法
JP2024042442A (ja) Memsセンサ及びmemsセンサの製造方法
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4839747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250