JP2014232090A - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014232090A
JP2014232090A JP2013114306A JP2013114306A JP2014232090A JP 2014232090 A JP2014232090 A JP 2014232090A JP 2013114306 A JP2013114306 A JP 2013114306A JP 2013114306 A JP2013114306 A JP 2013114306A JP 2014232090 A JP2014232090 A JP 2014232090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pad portion
pad
physical quantity
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999027B2 (ja
Inventor
圭正 杉本
Yoshimasa Sugimoto
圭正 杉本
酒井 峰一
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013114306A priority Critical patent/JP5999027B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002692 priority patent/WO2014192263A1/ja
Publication of JP2014232090A publication Critical patent/JP2014232090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999027B2 publication Critical patent/JP5999027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/035Soldering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】第1基板に形成されたパッド部と第2基板に形成されたパッド部との接合強度がばらつくことを抑制する。【解決手段】第1基板用パッド部25と第2基板用パッド部53とを同じ金属材料を用いて構成して金属接合する。これにより、第1、第2基板用パッド部25、53の接合界面に反応層(合金層)が形成されることを抑制でき、接合強度がばらつくことを抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、第1基板と第2基板との間に気密室が形成され、気密室に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が備えられた物理量センサに関するものである。
従来より、この種の物理量センサとして、次のようなものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、第1基板には、センシング部が形成されていると共に、当該センシング部と電気的に接続されるパッド部およびセンシングを囲む枠状の封止部が形成されている。また、第2基板には、パッド部(配線部)が形成されていると共に、第1基板に形成された封止部に対応する枠状の封止部が形成されている。そして、第1基板の封止部と第2基板の封止部とが接合されることで第1、第2基板の間に気密室が構成され、気密室内にセンシング部が配置されている。また、第1基板に形成されたパッド部と第2基板に形成されたパッド部とが接合されている。
なお、第1基板に形成されるパッド部と第2基板に形成されたパッド部とは、共晶接合されている。
特開2010−171368号公報
しかしながら、上記物理量センサでは、第1基板に形成されたパッド部と第2基板に形成されたパッド部とが共晶接合されており、接合界面に反応層(合金層)が形成される。このため、接合強度がばらつき、信頼性が低下するという問題がある。
すなわち、金属材料が共晶接合される場合、接合界面には反応層が形成され、当該反応層は図7に示されるように反応時間に応じて成長を続ける。これに対し、接合強度は、反応層が形成される初期状態では接合界面における密着面積の増加と接合界面の原子結合によって増加するが、反応層が所定時間だけ成長した後は格子間隔の差のために厚くなった反応層内にクラックが発生し易くなることによって減少する。つまり、反応層の成長度合いによって、第1基板に形成されたパッド部と第2基板に形成されたパッド部との接合強度がばらついてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、第1基板に形成されたパッド部と第2基板に形成されたパッド部との接合強度がばらつくことを抑制できる物理量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)を有する第1基板(10)と、一面(40a)を有し、当該一面が第1基板の一面と対向する状態で第1基板と接合される第2基板(40)とを備え、第1、第2基板の間に気密室(90)が形成され、気密室に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(60)が配置された物理量センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1基板の一面には、センシング部と電気的に接続される第1基板用パッド部(25)が形成され、第2基板の一面には、第1基板用パッド部と接合される第2基板用パッド部(53)が形成され、第1基板用パッド部と第2基板用パッド部とは、同じ金属材料を用いて構成されて金属接合されていることを特徴としている。
これによれば、第1、第2基板用パッド部が同じ金属材料を用いて構成されているため、第1、第2基板用パッド部の接合界面に反応層(合金層)が形成されることを抑制でき、接合強度がばらつくことを抑制できる。
この場合、請求項2に記載の発明のように、第2基板には、厚さ方向に貫通して第2基板用パッド部に達する貫通孔(70a)に第2基板用パッド部と電気的に接続され、かつ第1、第2基板用パッド部と同じ金属材料を用いて構成された貫通電極(70c)が配置されており、第1基板用パッド部、第2基板用パッド部、貫通電極の一部が積層されているものとできる。
このように、第2基板用パッドと電気的に接続される貫通電極を備える場合には、貫通電極を第1、第2基板用パッドと同じ金属材料を用いて構成することにより、貫通電極と第2基板用パッドとの間に反応層が形成されることを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における加速度センサの断面図である。 図1に示す第1基板における第2基板側の平面図である。 図1に示す第2基板における第1基板側の平面図である。 第1基板に対する製造工程を示す断面図である。 貼り合わせ基板に対する製造工程を示す断面図である。 図1に示す加速度センサの製造工程を示す断面図である。 反応層の成長と接合強度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、加速度を検出する加速度センサに本発明の物理量センサを適用した例を説明する。
図1に示されるように、加速度センサは、第1基板10と第2基板40とが積層されて構成されている。なお、図1は、図2および図3中のI−I断面に相当している。
第1基板10は、本実施形態では、支持基板11上に絶縁膜12を介して半導体層13が配置されたSOI(Silicon on Insulator)基板とされており、一面10aが半導体層13のうち絶縁膜12側と反対側の表面で構成されている。なお、支持基板11は、シリコン基板等で構成され、絶縁膜12はSiOやSiN等で構成され、半導体層13はポリシリコン等で構成される。
そして、半導体層13には、図1および図2に示されるように、マイクロマシン加工が施されて溝部14が形成され、溝部14によって可動部20と周辺部30とが区画されている。
また、支持基板11および絶縁膜12には、可動部20(後述する枠部22)が支持基板11および絶縁膜12と接触することを防止するために、可動部20と対向する部分に窪み部15が形成されている。
可動部20は、平面矩形状の開口部21が形成された矩形枠状の枠部22と、開口部21の対向辺部を連結するように備えられたトーション梁23とを有している。そして、可動部20は、トーション梁23が絶縁膜12に支持されたアンカー部24と連結されることにより、支持基板11に支持されている。
ここで、図1〜図3中のx軸、y軸、z軸の各方向について説明する。図1〜図3中では、x軸方向を図1中紙面左右方向とし、y軸方向を第1基板10の面内においてx軸と直交する方向とし、z軸方向を第1基板10の面方向に対する法線方向としている。
トーション梁23は、z軸方向の加速度が印加されたとき、可動部20の回転中心となる回転軸となる部材であり、本実施形態では開口部21を2分割するように備えられている。
枠部22は、z軸方向の加速度が印加されたとき、トーション梁23を回転軸として回転できるように、トーション梁23を基準として非対称な形状とされている。本実施形態では、枠部22は、第1部位22aにおけるトーション梁23から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さが、第2部位22bにおけるトーション梁23から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さより短くされている。つまり、本実施形態の枠部22は、第1部位22aの質量が第2部位22bの質量より小さくされている。
また、第1基板10の一面10a(半導体層13の表面)には、パッド部25、31および枠状の封止部32が形成されている。具体的には、パッド部25はアンカー部24に形成されて当該アンカー部24(可動部20)と接続され、パッド部31は周辺部30に形成されて当該周辺部30と接続され、封止部32は、可動部20(溝部14)を囲むように周辺部30に形成されている。
なお、パッド部31は、周辺部30のうち封止部32で囲まれる領域内に配置されており、パッド部25、31および封止部32は、本実施形態では、アルミニウムで構成されている。また、本実施形態では、パッド部25が本発明の第1基板用パッド部に相当し、封止部32が本発明の第1基板用封止部に相当している。
さらに、第1基板10の一面10aには、周辺部30における外縁部に封止部32を囲む枠状のスペーサ33が形成されている。このスペーサ33は、第1基板10と第2基板40との間隔を維持するものであり、酸化膜等の絶縁膜で構成されている。特に限定されるものではないが、外部環境から印加されるナトリウムイオンなどを捕獲するため、イオントラップとなるリン等を添加してもよい。
第2基板40は、図1および図3に示されるように、貼り合わせ基板41と、貼り合わせ基板41のうち第1基板10と対向する一面および側面に形成された絶縁膜42と、貼り合わせ基板41のうち第1基板10側と反対側の他面に形成された絶縁膜43とを有している。そして、絶縁膜42のうち第1基板10と対向する面にて第2基板40の一面40aが構成されている。
なお、貼り合わせ基板41は、シリコン基板等で構成され、絶縁膜42はSiOやSiN等で構成され、絶縁膜43はTEOS等で構成される。
そして、第2基板40の一面40aには、第1、第2配線部51、52が形成されている。具体的には、第1配線部51は、第1部位22aと対向する部分に形成されて当該第1部位22aとの間に所定の容量を構成する第1固定電極51aと、第1固定電極51aから引き出された第1引き出し配線51bとを有している。また、第2配線部52は、第2部位22bと対向する部分に形成されて当該第2部位22bとの間に所定の容量を構成する第2固定電極52aと、第2固定電極52aから引き出された第2引き出し配線52bとを有している。これにより、可動部20と第1、第2固定電極51a、52aとによって加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部60が構成されている。
なお、第1、第2固定電極51a、52aは、同じ平面形状とされ、加速度が印加されていない状態において、第1、第2部位22a、22bとの間に等しい容量を構成している。また、第1、第2引き出し配線51b、52bは、それぞれ第1、第2固定電極51a、52aと反対側の端部の形状が円状とされている。
また、第2基板40の一面40aには、パッド部25、パッド部31と対向する部分にパッド部53、54が形成されていると共に、封止部32と対向する部分に当該封止部32と同じ形状の封止部55が形成されている。
なお、パッド部53、54および封止部55は、パッド部25、31および封止部32と同様に、アルミニウムで構成されている。また、本実施形態では、パッド部53が本発明の第2基板用パッド部に相当し、封止部55が本発明の第2基板用封止部に相当している。
さらに、第2基板40には、第2基板40を厚さ方向(第1、第2基板10、40の積層方向)に貫通する4つの貫通電極部70が形成されている。各貫通電極部70は、絶縁膜43、貼り合わせ基板41、絶縁膜42を貫通する貫通孔70aに絶縁膜70bを介して貫通電極70cが形成され、絶縁膜43上に貫通電極70cおよび外部回路と電気的に接続されるパッド部70dが形成された構成とされている。
そして、各貫通電極部70は、それぞれ第1、第2配線部51、52、パッド部53、54と電気的に接続されている。つまり、各貫通電極部70における貫通孔70aは、それぞれ第1、第2配線部51、52、パッド部53、54に達するように形成されており、各貫通電極70cは、それぞれ第1、第2配線部51、52、パッド部53、54と電気的に接続されるように貫通孔70aに配置されている。
これにより、可動部20がパッド部25、53を介して貫通電極70cと接続され、第1、第2固定電極51a、52aが貫通電極70cと接続される。また、周辺部30がパッド部31、54を介して貫通電極70cと接続される。
なお、第1、第2配線部51、52と電気的に接続される貫通電極部70の貫通孔70aは、第1、第2配線部51、52における第1、第2引き出し配線51b、52bのうち第1、第2固定電極51a、52a側と反対側の端部に達するように形成されている。また、本実施形態では、貫通孔70aは円筒状とされ、絶縁膜70bは、例えば、TEOS等の絶縁材料で構成されている。そして、貫通電極70cは、第1、第2配線部51、52、パッド部53、54と同様に、アルミニウムで構成されている。
さらに、絶縁膜43には、貼り合わせ基板41の所定箇所を開口させるコンタクトホール43aが形成されている。そして、コンタクトホール43aには、貼り合わせ基板41と外部回路とを接続して当該貼り合わせ基板41を所定の電位に維持するためのコンタクト部80が埋め込まれている。このコンタクト部80は、貫通電極70cおよびパッド部70dと同様に、アルミニウムで構成されている。
以上が本実施形態における第2基板40の構成である。そして、上記第1、第2基板10、40が接合されて一体化されることにより、加速度センサが構成されている。具体的には、第1、第2基板10、40は、パッド部25とパッド部53、パッド部31とパッド部54、封止部32と封止部55とが金属接合されることにより一体化されている。つまり、同じ金属材料同士が接合されており、パッド部25とパッド部53、パッド部31とパッド部54、封止部32と封止部55との間に反応層(合金層)は形成されていない。そして、第1、第2基板10、40の間の空間によって気密室90が構成され、枠部22および第1、第2固定電極51a、52aが気密室90に封止されている。
なお、第1基板10と第2基板40との間隔は、スペーサ33によって規定される。また、気密室90は、例えば、真空とされている。
以上が本実施形態における加速度センサの構造である。このような加速度センサは、z軸方向の加速度が印加されると、枠部22がトーション梁23を回転軸として加速度に応じた回転をする。そして、第1部位22aと第1固定電極51aとの間の容量と、第2部位22bと第2固定電極52aとの間の容量とが加速度に応じて変化するため、この容量変化に基づいて加速度の検出が行われる。
次に、上記加速度センサの製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示されるように、支持基板11を用意し、支持基板11上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって絶縁膜12を形成する。なお、絶縁膜12は、熱酸化等で形成してもよい。
次に、図4(b)に示されるように、絶縁膜12上にレジストや酸化膜等のマスク(図示せず)を形成してウェットエッチング等を行い、支持基板11に窪み部15を形成する。
続いて、図4(c)に示されるように、絶縁膜12と半導体層13とを接合して第1基板10を形成する。絶縁膜12と半導体層13との接合は、特に限定されるものではないが、例えば、次のように行うことができる。
まず、絶縁膜12の接合面および半導体層13の接合面にNプラズマ、Oプラズマ、またはArイオンビームを照射し、絶縁膜12および半導体層13の各接合面を活性化させる。そして、適宜形成されたアライメントマークを用いて赤外顕微鏡等によるアライメントを行い、室温〜550℃で絶縁膜12および半導体層13をいわゆる直接接合により接合する。
なお、ここでは直接接合を例に挙げて説明したが、絶縁膜12と半導体層13とは、陽極接合や中間層接合、フージョン接合等の接合技術によって接合されてもよい。また、接合後に、高温アニール等の接合品質を向上させる処理を行ってもよい。さらに、接合後に、半導体層13を研削研磨によって所望の厚さに加工してもよい。
次に、図4(d)に示されるように、第1基板10の一面10aにCVD法等によって絶縁膜を形成する。そして、レジストや酸化膜等のマスク(図示せず)を用いて反応性イオンエッチング等で当該絶縁膜をパターニングし、上記スペーサ33を形成する。
その後、図4(e)に示されるように、第1基板10の一面10aにCVD法等によって金属膜(アルミニウム)を形成する。そして、レジストや酸化膜等のマスク(図示せず)を用いて反応性イオンエッチング等で当該金属膜をパターニングすることにより、パッド部25、31および封止部32を形成する。
次に、図4(f)に示されるように、レジストや酸化膜等のマスク(図示せず)を用いて反応性イオンエッチング等で半導体層13に溝部14を形成する。これにより、可動部20が形成された第1基板10が用意される。
また、上記図4とは別工程において、図5(a)に示されるように、貼り合わせ基板41を用意し、熱酸化等によって貼り合わせ基板41の全面に絶縁膜42を形成する。
次に、図5(b)に示されるように、絶縁膜42のうち第1基板10と対向する部分に金属膜を形成する。そして、レジストや酸化膜等のマスク(図示せず)を用いて反応性イオンエッチング等で当該金属膜をパターニングすることにより、第1、第2配線部51、52、パッド部53、54、封止部55を形成する。
なお、この工程における金属膜は、図4(e)に工程において形成した金属膜と同じ材料が用いられ、本実施形態ではアルミニウムが用いられる。
続いて、図6(a)に示されるように、第1基板10と第2基板40とを接合する。具体的には、適宜形成されたアライメントマークを用いて赤外顕微鏡等によるアライメントを行い、第1基板10のパッド部25、31、封止部32と、第2基板40のパッド部53、54、封止部55とを300〜500°で金属接合する。
これにより、第1基板10と第2基板40との間の空間が封止部32と封止部55とにより封止されて気密室90となり、枠部22および第1、第2固定電極51a、52aが気密室90に気密封止される。
このとき、第1基板10のパッド部25、31および封止部32と、第2基板40のパッド部53、54および封止部55とは、それぞれ同じ金属であるアルミニウムで構成されているため、接合界面に反応層(合金層)が形成されない。
なお、第1基板10と第2基板40との間隔は、スペーサ33によって規定される。
次に、図6(b)に示されるように、絶縁膜42および貼り合わせ基板41を第1基板10側と反対側から研削し、第1基板10側と反対側の絶縁膜42を除去すると共に貼り合わせ基板41を薄くする。なお、この工程は、第1基板10と第2基板40とを接合する前に行ってもよい。
続いて、図6(c)に示されるように、パッド部53、54に対応する場所の貼り合わせ基板41および絶縁膜42を除去することにより、2つの貫通孔70aを形成する。また、図6(c)とは別断面において、第1、第2配線部51、52における第1、第2引き出し配線51b、52bに対応する場所の貼り合わせ基板41および絶縁膜42を除去することにより、2つの貫通孔70aを形成する。そして、各貫通孔70aの壁面にTEOS等の絶縁膜70bを成膜する。このとき、貼り合わせ基板41のうち第1基板10側と反対側に形成された絶縁膜にて絶縁膜43が構成される。つまり、絶縁膜43と絶縁膜70bとは同じ工程で形成される。その後、各貫通孔70aの底部に形成された絶縁膜70bを除去し、各貫通孔70a内において、第1、第2配線部51、52における第1、第2引き出し配線51b、52b、パッド部53、54を露出させる。
次に、図6(d)に示されるように、各貫通孔70aにスパッタ法や蒸着法等によって金属膜を配置して各貫通電極70cを形成する。そして、各貫通電極70cと第1、第2配線部51、52における第1、第2引き出し配線51b、52b、パッド部53、54とをそれぞれ電気的に接続する。その後、絶縁膜43上の金属膜をパターニングしてパッド部70dを形成することで貫通電極部70を構成する。
なお、この工程における金属膜は、図4(e)および図5(b)に工程において形成した金属膜と同じ材料が用いられ、本実施形態ではアルミニウムが用いられる。
また、絶縁膜43にコンタクトホール43aを形成すると共にコンタクトホール43aに金属膜を埋め込んでコンタクト部80を形成することにより、上記加速度センサが製造される。
なお、上記では、1つの加速度センサの製造方法について説明したが、ウェハ状の第1、第2基板10、40を用意し、これらを接合した後にダイシングカットしてチップ単位に分割するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、第1基板10のパッド部25、31と第2基板40のパッド部53、54とは同じ金属材料であるアルミニウムで構成されている。このため、第1基板10のパッド部25、31と第2基板40のパッド部53、54との間には反応層が形成されず、接合強度がばらつくことを抑制でき、信頼性を向上できる。
また、貫通電極70cは、第1、第2配線部51、52およびパッド部53、54と同じ金属材料であるアルミニウムで構成されている。このため、貫通電極70cと第1、第2配線部51、52およびパッド部53、54との間に反応層が形成されず、貫通電極70cと第1、第2配線部51、52およびパッド部53、54との接合強度がばらつくことを抑制できる。特に、パッド部53、54と接続される貫通電極70cは、第1基板10のパッド部25、31と共に積層構造となるが、これらを全て同じ金属材料で構成することによって接合強度がばらつくことを抑制でき、信頼性を向上できる。
さらに、第1基板10の封止部32と第2基板40の封止部55とは同じ金属材料であるアルミニウムで構成されている。このため、第1基板10の封止部32と第2基板40の封止部55との間に合金層が形成されることも抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、z軸方向の加速度を検出する加速度センサを例に挙げて説明したが、x軸方向またはy軸方向の加速度を検出する加速度センサに本発明を適用することもできる。この場合、第1基板10に、加速度に応じて変位する可動電極を有する可動部20と、可動電極と対向する固定電極を有する固定部が形成される。また、本発明の物理量センサを角速度センサ等に適用することもできる。
そして、上記第1実施形態において、第1基板10のパッド部31および第2基板40のパッド部54は形成されていなくてもよい。
また、上記第1実施形態において、第1基板10のパッド部25、31および封止部32、第2基板40の第1、第2配線部51、52、パッド部53、54は、同じ金属材料で構成されていればよく、例えば、Au等で構成されていてもよい。
さらに、上記第1実施形態において、第1、第2配線部51、52は第1、第2引き出し配線51b、52bを有していなくてもよい。つまり、貫通電極70cを第1、第2固定電極51a、52aと直接接続するようにしてもよい。
10 第1基板
10a 一面
25 パッド部(第1基板用パッド部)
40 第2基板
40a 一面
53 パッド部(第2基板用パッド部)
60 センシング部
90 気密室

Claims (4)

  1. 一面(10a)を有する第1基板(10)と、
    一面(40a)を有し、当該一面が前記第1基板の一面と対向する状態で前記第1基板と接合される第2基板(40)と、を備え、
    前記第1、第2基板の間に気密室(90)が形成され、前記気密室に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(60)が配置された物理量センサにおいて、
    前記第1基板の一面には、前記センシング部と電気的に接続される第1基板用パッド部(25)が形成され、
    前記第2基板の一面には、前記第1基板用パッド部と接合される第2基板用パッド部(53)が形成され、
    前記第1基板用パッド部と前記第2基板用パッド部とは、同じ金属材料を用いて構成されて金属接合されていることを特徴とする物理量センサ。
  2. 前記第2基板には、厚さ方向に貫通して前記第2基板用パッド部に達する貫通孔(70a)に前記第2基板用パッド部と電気的に接続され、かつ前記第1、第2基板用パッド部と同じ金属材料を用いて構成された貫通電極(70c)が配置されており、
    前記第1基板用パッド部、前記第2基板用パッド部、前記貫通電極の一部が積層されていることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  3. 前記第1基板の一面には、前記一面の法線方向から視たとき、前記センシング部を囲む枠状の第1基板用封止部(32)が形成され、
    前記第2基板の一面には、前記第1基板用封止部と金属接合され、前記第1基板用封止部と同じ金属材料を用いて構成された枠状の第2基板用封止部(55)が形成されており、
    前記気密室は、前記第1、第2基板用封止部が接合されることで前記第1基板と前記第2基板との間に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の物理量センサ。
  4. 前記第1基板には、前記一面側に前記一面に対する法線方向への加速度に応じて変位する可動部(20)が形成され、
    前記第2基板には、前記可動部と対向する部分に固定電極(51a、52a)が形成されており、
    前記センシング部は、前記可動部および前記固定電極にて構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物理量センサ。

JP2013114306A 2013-05-30 2013-05-30 物理量センサ Expired - Fee Related JP5999027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114306A JP5999027B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 物理量センサ
PCT/JP2014/002692 WO2014192263A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-22 物理量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114306A JP5999027B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232090A true JP2014232090A (ja) 2014-12-11
JP5999027B2 JP5999027B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51988315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114306A Expired - Fee Related JP5999027B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 物理量センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5999027B2 (ja)
WO (1) WO2014192263A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003353A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171368A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010262961A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hitachi Cable Ltd 発光装置、発光装置の評価方法、および発光装置の製造方法
JP2013050320A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Alps Electric Co Ltd 物理量センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171368A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010262961A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hitachi Cable Ltd 発光装置、発光装置の評価方法、および発光装置の製造方法
JP2013050320A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Alps Electric Co Ltd 物理量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192263A1 (ja) 2014-12-04
JP5999027B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5218455B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP5206826B2 (ja) 領域分割基板およびそれを用いた半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP5783297B2 (ja) 力学量センサ
JP4840771B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP2009033091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4784641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008046078A (ja) 微小電気機械システム素子およびその製造方法
WO2016129230A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201322366A (zh) 感測器製程
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
JP2010139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012088319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP5999027B2 (ja) 物理量センサ
CN111725078B (zh) 具有排出路径的半导体装置及其制造方法
JP5392296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7531229B2 (en) Microstructured component and method for its manufacture
JP6237440B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP5884667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014208043A1 (ja) 物理量センサ
JP2018004448A (ja) 半導体装置
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2016066648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018003353A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees