JP4383854B2 - マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法 - Google Patents

マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383854B2
JP4383854B2 JP2003510383A JP2003510383A JP4383854B2 JP 4383854 B2 JP4383854 B2 JP 4383854B2 JP 2003510383 A JP2003510383 A JP 2003510383A JP 2003510383 A JP2003510383 A JP 2003510383A JP 4383854 B2 JP4383854 B2 JP 4383854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
region
micromechanical
support
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003510383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532744A (ja
Inventor
フィッシャー フランク
ハイン ペーター
グラフ エックハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004532744A publication Critical patent/JP2004532744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383854B2 publication Critical patent/JP4383854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0064Packages or encapsulation for protecting against electromagnetic or electrostatic interferences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法に関する。
本発明は、原則的には任意のマイクロメカニカルキャップ構造において使用可能であるものの、本発明の基礎を為す問題意識とともに、この公知の表面マイクロメカニカル加速度センサに関してより詳細に説明する。
DE 195 37 814では、表面マイクロメカニクスにおける層状システムの構造、及びセンサを密閉キャッピングする方法、とりわけ回転速度又は加速度センサを密閉キャッピングする方法が記載されている。上記明細書では、公知の技術的方法を用いたセンサ構造の製造が説明されている。キャッピングは、シリコンから成る別個のキャップウェーハを用いて行われる。このキャップウェーハは、例えばKOHエッチングのようなコスト高な構造化プロセスによって構造化される。キャップウェーハはガラスはんだ(シールガラス)によりセンサウェーハ上のウェーハ面に載せられる。このためには、各センサチップごとに、キャップウェーハの十分な接着と密閉性を保証する幅の広いボンド枠が必要である。
キャップウェーハとセンサウェーハとの間にアノードボンド接続を行うことも考えられる。この場合、Si基板の背面からセンサウェーハへの電気的コンタクトが絶縁トレンチにより形成される。
このようなアノードキャッピング法における問題は、使用されるガラス−Si複合ウェーハ(特にパイレックスガラス)の製造がコスト高である点にある。一連の摩砕−研磨−エッチングプロセスがプロセスのコストを上げている。プロセスの信頼性、とりわけ、ガラスウェーハの厚さ調整の信頼性は、広い許容誤差限界を設定しなければ達成されない。例えばBOE(buffered oxide etch)のような湿式エッチング法による、パイレックスへのキャップ空洞の構造化はコスト高であり、エッチング深さが5〜10μmと深い場合には、エナメル接着力及び表面粗さに関連した問題が生じる。
金属−半導体−コンタクトを同時に形成するアノードボンド接続に関しては、技術的実現性に重大な欠点が生じる。アノードボンディングにおいて空洞内の空間を無界に保つべき、埋め込まれた金属インレーがボンド枠と重なることにより、堅いスペーサが入り込む。これはボンド接続を強く妨害し、漏洩を生じ兼ねない。
発明の利点
請求項1に記載された本発明によるマイクロメカニカルキャップ構造、及び請求項7による相応する製造方法は、公知の解決手段に対して、以下の利点を有する。すなわち、キャップをコスト安に製造し、ボンディングプロセスを確実に実行することのできる方法及び装置が得られるという利点を有する。このために、ボンド枠外の金属−半導体−コンタクトが支持領域に配置され、持続的かつ安定した電気的接続が保証されるように、クッション性を有するよう設計される。
本発明の関連対象の有利な発展形態及び改善は従属請求項において示されている。
有利な発展形態によれば、支持構造は第2のウェーハ上の中央支持領域と第1のウェーハ上の相応する対向中央支持領域とを有している。
別の有利な発展形態によれば、接続構造は第1のウェーハの周縁領域と、これにアノード接続された第2のウェーハの周縁領域とを有している。
別の有利な発展形態によれば、第2のウェーハは支持領域の周りを囲むリング状の空洞を有している。
別の有利な発展形態によれば、第2のウェーハは金属製のインレー構造を有しており、このインレー構造は、支持構造と空洞(K1)を少なくとも部分的に覆い、縁部領域は残しておく。同様に、上記方法によれば、空洞内には無界の空間が形成される。別の利点は金属層のデザインに関して得られる。このデザインによれば、ボンド枠の領域にある金属層によるボンディングプロセスの妨害が防止される。それどころか、本発明によれば、金属インレーは、ボンディングプロセスの際に、クッション性を備えた金属コンタクトが形成されるように構造化される。このために、金属−シリコン−コンタクトはキャップ膜の中心に配置される。この領域では、膜を弾性的に張ることができる。それゆえ、一方では金属によりもたらされる起伏が均され、他方では金属とシリコンとの間にクッション性のある再生可能な接続が達成される。
別の有利な発展形態によれば、空洞は第2のウェーハの母材に設けられており、空洞、縁部領域及び支持領域にはガラス層が設けられている。深さ5〜10μmのキャップ空洞を酸化物ではなくシリコンのキャップウェーハ基板に構造化するのが適切である。これにより、例えばRIE(reactive ion etching)のような公知の垂直方向のSi構造化法が、BOEによるパイレックスの垂直方向の湿式構造化法のように限定要因によって制限されることがないという利点が享受される。
重要な改善点としては、キャップ−複合材−ウェーハをシリコン上にボンディングされたパイレックスウェーハから形成しないことが提案される。シリコンに構造化されたキャップ構造の上には、例えばA.Drost et al.,Anodic Bonding with Sputtered Pyrex Glass Layers,Proc.of the Micro Materials Conference Berlin,1997,p.933に記載されているように、ガラス層がスパッタリングされるか、又はスピンオン法により塗布される。これにより、嵩高なパイレックスウェーハを薄くすることにより複合材を製造するよりも、格段に低いプロセスコストと明らかに低いプロセス変動が期待される。
そのうえさらに、本発明による薄膜プロセスは、完全集積化されたOMMセンサのキャッピングプロセスにも転用しうるという利点をもたらす。パイレックスガラス又はパイレックスに似たガラスをスパッタリング又は蒸着又は回転塗布することによる薄膜ボンディングプロセスは、集積化されたセンサをキャッピングするための基本プロセスと見なされる。
図面
本発明の実施例を図面に示し、以下の記述においてより詳細に説明する。
図1a〜eは、本発明による製造方法の1つの実施形態によるキャップウェーハの製造手順を示しており、
図2a,bは、本発明による製造方法の実施形態に従った本発明によるキャップ構造の侍史形態の製造手順を示している。
実施例の説明
図1a〜eには、本発明による製造方法の1つの実施形態によるキャップウェーハの製造手順が示されている。
シリコンキャップウェーハ1は、図1aによれば、公知のドライエッチング法により、およそ5〜10μmのエッチング深さを有する例えばリング状の空洞K1を有するように構造化される。キャップウェーハ1の厚さはおよそ200〜700μmである。アノードボンディングにおけるキャップ膜のクッション作用を考えると、およそ320μmが望ましい。キャップウェーハ1の構造は安定化用の支持位置のために設けられた支持領域Sを有している。
図1bによれば、熱酸化又はCVD法により、0.5〜2μmの厚さの薄い酸化物層5が載せられ、この薄い酸化物層が、アノードボンディングにおいてボンディング層の絶縁破壊に対する耐性を保証する。
図1cによれば、酸化物層5の上には、高酸素の反応性スパッタリングないし蒸着法により、又はスピンオン法によりガラス層10が回転塗布される。このガラス層10はアノードボンディングが可能でなければならない。パイレックスもしくはボロフロートと類似した又は同じ組成のガラスが望ましい。この方法ステップは従来技術から公知である。
図1dによれば、前記構造の上に、例えばアルミニウムから成る金属層15が載せられる。金属としてアルミニウムを使用すると特に良い効果が得られる。というのも、この材料は後のボンディングの際に生じる酸素を化学変化により吸収することができるからである。これにより、空洞内の圧力が低減される。
図1eによれば、湿式又は乾式の化学的方法ステップにより、金属層15から、空洞の全領域を覆うインレー構造15’が形成される。その際、この金属は外側の接続領域BBにまでは引かれない、又は接続領域BBから離される。金属とシリコンとの接触位置はキャップ膜の中心にある支持位置Sにある。金属層の厚さdは50nm〜1μmである。
図2a,bは、本発明による製造方法の実施形態に従った本発明によるキャップ構造の実施形態の製造手順を示している。
図2aから分かるように、インレー構造15’の金属は空洞の中に延在しており、アノードボンディングの際の漂遊磁界を十分に遮蔽するため、予め構造化されたセンサウェーハSWに組み込まれた可動OMM構造OMMSの縁部Rを越えて延びている。なお、可動OMM構造OMMSはここでは加速度センサである。空洞内におけるインレー構造15’の幅SPは、一般に700〜2000μmである。
キャップウェーハ1と予め構造化されたセンサウェーハSWとをアノードボンディングにより接続する際、キャップウェーハ1の中央領域はまず金属被覆された支柱SとともにセンサウェーハSWの相応する対向支柱S’の上に載せられる。キャップウェーハ1の背面とセンサウェーハSWの背面との間に印加される接着応力がゼロに等しい間は、図2aによれば、キャップウェーハ1の前面の縁部領域BBは、センサウェーハSWの前面にあるシリコンから成るボンディング領域BB’の上には載っていない。
しかし、電気的な接着応力UBondが印加されると、図2bによれば、キャップウェーハ1の前面の縁部領域BBは、センサウェーハSWの前面にあるボンディング領域BB’へと引き下ろされる。
キャップウェーハ1内又はセンサウェーハSW内での支柱S又は対向支柱S’の位置により、キャップウェーハ1はフレキシブルにアーチ形を形成することができる。これにより、接続面BB,BB’は金属段にもかかわらず中央で互いに直接接触することが可能となる。さらに、金属とシリコンとの間のクッション性の接続により、十分なコンタクトが為される。このコンタクトは適切な材料選択により合金コンタクトとして形成することもできる。
中間支柱S,S’は、サンドイッチ構造の機械的安定性を高め、温度に依存したキャップないし基板のたわみの変化を弱める。空洞内の金属膜15’は、ボンディング枠のシリコン及び可動OMM構造OMMSと電気的に接続されている。これにより、ボンド電極とセンサウェーハSWとの間に接着応力UBond>0が印加されると、電界は遮蔽される。可動構造OMMSの漂遊磁界を遠ざけておくためには、金属の外縁と可動構造OMMSの縁部Rとの間に少なくとも5μmの十分な重なりUEBが維持されなければならない。
以降のプロセスでは、従来技術から公知のように、センサウェーハの背面のコンタクトが装備される。
本発明は上記では有利な実施例に基づいて説明されたが、これらの実施例に限定されるものではなく、多様に変更が可能である。
とりわけ、本発明による方法によれば、任意のマイクロメカニカルな機能構造のキャッピングが可能である。
また、キャップウェーハ及びセンサウェーハの内部領域に複数の支持領域ないし対向支持領域が設けられるようにすることも考えられる。
本発明による製造方法の1つの実施形態によるキャップウェーハの製造手順を示す。
本発明による製造方法の実施形態に従った本発明によるキャップ構造の侍史形態の製造手順を示す。

Claims (7)

  1. マイクロメカニカルな機能構造(OMMS)を有する第1のウェーハ(SW)と、
    上記のマイクロメカニカルな機能構造(OMMS)の上にキャップを形成する第2のウェーハ(1)とを備えたマイクロメカニカルキャップ構造において、
    前記第1及び第2のウェーハ(SW,1)は、内部領域に、金属からなる支持領域と一方のウェーハの半導体材料からなる支持領域とから形成されたコンタクトを備えた支持構造(S,S’)を有しており、
    前記第1及び第2のウェーハ(SW,1)は、縁部領域に、接続構造(BB,BB’)を有しており、
    前記第2のウェーハ(1)の縁部領域は、前記第2のウェーハ(1)の表側の縁部領域(BB)を前記第1のウェーハ(SW)の表側の縁部領域(BB’)まで引き下ろすことにより、キャッピングされた状態では、前記第2のウェーハ(1)の内部領域に対してアーチ形を為す、ことを特徴とするマイクロメカニカルキャップ構造。
  2. 前記支持構造(S,S’)は、前記第2のウェーハ(1)上に中央支持領域(S)を有し、前記第1のウェーハ(SW)上には相応する対向中央支持領域(S’)を有している、請求項1記載のマイクロメカニカルキャップ構造。
  3. 前記接続構造(BB,BB’)は、第1のウェーハ(SW)の周縁領域(BB’)と、該周縁領域(BB’)にアノード接続された第2のウェーハ(1)の周縁領域(BB)を有する、請求項1又は2記載のマイクロメカニカルキャップ構造。
  4. 前記第2のウェーハ(1)は前記支持構造(S)の周りを囲むリング状の空洞(K1)を有する、請求項2又は3記載のマイクロメカニカルキャップ構造。
  5. 前記第2のウェーハ(1)は金属製のインレー構造(15’)を有しており、
    前記インレー構造(15’)は、前記支持構造(S)と前記空洞(K1)を少なくとも部分的に覆い、前記縁部領域(BB)は残しておく、請求項4記載のマイクロメカニカルキャップ構造。
  6. 前記空洞(K1)は前記第2のウェーハ(1)の母材に設けられており、
    前記空洞(K1)、前記縁部領域(BB)及び前記支持構造(S)にはガラス層が設けられている、請求項4又は5記載のマイクロメカニカルキャップ構造。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載のマイクロメカニカルキャップ構造を製造するための方法において、
    前記支持構造(S,S’)が接触面を形成し、前記接続構造(BB,BB’)が整列するように、前記第1及び第2のウェーハ(1,SW)を積み重ね、
    前記第1及び第2のウェーハ(1,SW)の間にアノード接着応力を印加することにより、前記第2のウェーハ(1)の表側の縁部領域(BB)を前記第1のウェーハ(SW)の表側の縁部領域(BB’)まで引き下ろし、これにより堅固な接続構造(BB,BB’)を形成する、ことを特徴とするマイクロメカニカルキャップ構造を製造するための方法。
JP2003510383A 2001-07-05 2002-07-04 マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法 Expired - Fee Related JP4383854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10132683A DE10132683A1 (de) 2001-07-05 2001-07-05 Mikromechanische Kappenstruktur und entsprechendes Herstellungsverfahren
PCT/DE2002/002430 WO2003004403A2 (de) 2001-07-05 2002-07-04 Mikromechanische kappenstruktur und entsprechendes herstellungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532744A JP2004532744A (ja) 2004-10-28
JP4383854B2 true JP4383854B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7690763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510383A Expired - Fee Related JP4383854B2 (ja) 2001-07-05 2002-07-04 マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7294894B2 (ja)
EP (1) EP1406831B1 (ja)
JP (1) JP4383854B2 (ja)
DE (2) DE10132683A1 (ja)
WO (1) WO2003004403A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062553A1 (de) * 2005-12-27 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit Kappe
DE102007019647A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements mit Auffüllschicht und Maskenschicht
EP2377809A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-19 SensoNor Technologies AS Method for Manufacturing a Hermetically Sealed Structure
DE102012206875B4 (de) * 2012-04-25 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines hybrid integrierten Bauteils und entsprechendes hybrid integriertes Bauteil
DE102014210862B4 (de) * 2014-06-06 2022-10-06 Robert Bosch Gmbh Bauteil mit zwei Halbleiter-Bauelementen, zwischen denen mindestens zwei hermetisch dichte Kavernen ausgebildet sind, und Verfahren zum Herstellen einer entsprechenden Bondverbindung zwischen zwei Halbleiter-Bauelementen
IT201600121003A1 (it) * 2016-11-29 2018-05-29 St Microelectronics Srl Dispositivo integrato a semiconduttore con contatti elettrici tra piastrine impilate e relativo procedimento di realizzazione

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498070A (en) 1983-06-30 1985-02-05 Lirman Irving R Semi-conductor transducer and method of making the same
US4680606A (en) 1984-06-04 1987-07-14 Tactile Perceptions, Inc. Semiconductor transducer
JPS61230382A (ja) 1985-04-05 1986-10-14 Yokogawa Electric Corp 半導体圧力センサ
DE4027753C2 (de) 1990-09-01 1994-06-09 Karlheinz Dr Ziegler Kapazitiver Kraftsensor
DE19537814B4 (de) 1995-10-11 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zur Herstellung eines Sensors
US20020180032A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Agere Systems Inc. Package for reducing cross-talk between devices on a device substrate and a method of manufacture therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE50207313D1 (de) 2006-08-03
WO2003004403A3 (de) 2003-10-30
EP1406831B1 (de) 2006-06-21
WO2003004403A2 (de) 2003-01-16
JP2004532744A (ja) 2004-10-28
US20050045973A1 (en) 2005-03-03
EP1406831A2 (de) 2004-04-14
DE10132683A1 (de) 2003-01-16
US7294894B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445053B1 (en) Micro-machined absolute pressure sensor
US8174082B2 (en) Micromechanical component having multiple caverns, and manufacturing method
AU2006232806B2 (en) Micromechanical component and method for fabricating a micromechanical component
EP1860417B1 (en) A pressure sensor having a chamber and a method for fabricating the same
US8581354B2 (en) Semiconductor device carrying micro electro mechanical system
EP2727136B1 (en) Process for a sealed mems device with a portion exposed to the environment
US8258590B2 (en) Method for the production of a component, and component
JP4327452B2 (ja) マイクロ構造エレメント
US7045868B2 (en) Wafer-level sealed microdevice having trench isolation and methods for making the same
JP5090603B2 (ja) マイクロメカニック構造素子および相当する製造方法
US7288464B2 (en) MEMS packaging structure and methods
US20060032039A1 (en) Pressure sensor
JP2006116694A (ja) ゲッターシールドを有する密閉マイクロデバイス
US6392158B1 (en) Structure equipped with electric contacts formed through said structure substrate and method for obtaining said structure
AU2001280660A1 (en) Micro-machined absolute pressure sensor
JP5968483B2 (ja) ビアコンタクトを備える構成素子およびその製造方法
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
JP2005528995A (ja) マイクロマシニング型の構成エレメントおよび相応の製作法
JP2009014469A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109626318B (zh) 盖板结构及其制作方法、电容式传感器
JP4383854B2 (ja) マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法
JP5676022B2 (ja) マイクロメカニカル素子およびマイクロメカニカル素子の製造方法
US20040081809A1 (en) Microstructured component and method for its manufacture
CN104969049A (zh) 电容式压力传感器和方法
CN112041688A (zh) 半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees