JPH09177331A - 建物の免震構造の施工方法 - Google Patents

建物の免震構造の施工方法

Info

Publication number
JPH09177331A
JPH09177331A JP35269795A JP35269795A JPH09177331A JP H09177331 A JPH09177331 A JP H09177331A JP 35269795 A JP35269795 A JP 35269795A JP 35269795 A JP35269795 A JP 35269795A JP H09177331 A JPH09177331 A JP H09177331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
foundation
jack
building
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35269795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ohori
正人 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOHORI KK
Original Assignee
OOHORI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOHORI KK filed Critical OOHORI KK
Priority to JP35269795A priority Critical patent/JPH09177331A/ja
Publication of JPH09177331A publication Critical patent/JPH09177331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 免震構造の設置と、上部躯体の重量化が簡
便にでき、且つ安価で工期が短くて済む、建物の免震構
造の施工方法を得る 【構成】 上面が水平平面のRC造の基礎Aにジャッキ
設置用空間3を凹設し、同基礎に、基礎A上面1とRC
造の床B下面2が当接してつくる境界面X−Xに関して
基礎側と床側に振り分けられて納まり、且つ分離できる
一組の取付け金具Cの基礎側部材を埋設し、基礎Aの固
化後、ジャッキ設置用空間3の上部口を型枠板4で覆う
と共に、基礎上面1に分離シート5を敷設して、上部に
床Bを打設し、基礎Aと床Bの完全固化後、ジャッキ設
置用空間3にジャッキ6を挿入して床Bをジャッキアッ
プし、取付け金具CにアイソレータDとダンパーを取付
けるようにした建物の免震構造の施工方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の上部躯体と、基
礎との間に積層ゴム等のアイソレータを介設した建造物
の免震構造の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、大地震における被害経験から、建
物の上部躯体と基礎間に、これらを地震力から分離する
アイソレータとしての積層ゴムと、積層ゴムの変形を抑
制し、地震エネルギーを吸収するダンパーを挿入した免
震構造の有効性が認められ、この種の免震構造が中層の
集合住宅でも採用されようとしているが、未だ従来の木
造建物、スチール建物(厚さ1ミリ前後のコノ字型鋼板
をねじ接合して枠組に使う)、鉄骨プレハブ建物(2.
3ミリの鋼材を溶接して組立てる)、木造ツーバイ工法
建物等の、軽量の小建物では免震構造の施工方法が充分
に確立されていない。ところで、免震効果は物体の質量
が大で物体の支承部のバネ係数が小なるほど発揮され
る、つまり重くてバネが弱いほど固有周期が大きくな
り、応答加速度が小さくなって、建物が受ける地震力は
小さくなるが、免震構造を以上のごとき小建物に実施し
た場合、建物の上部躯体自体が軽量では免震効果を発揮
できない。そのため上部躯体の下部にRC造部分を増設
して重くする必要がある。しかし小建物においては、積
層ゴムの設置、また上部躯体の重量化等免震構造に要す
る費用は、建物の建築総費用に対して大きな負担とな
る。したがって小建物では、建築総費用が従来通りか、
数%総費用が上がっても価格性能費を向上できるよう
な、費用が安く工事が簡便な免震構造と施工方法が要求
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、免震構造の
設置と、上部躯体の重量化が簡便にでき、且つ安価で工
期が短くて済む、建物の免震構造の施工方法を得ること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上面1が水平
平面のRC造の基礎Aを打設し、同時に同基礎の、後工
程で形成されるRC造の床Bの下方に当たる複数箇所に
上部口が基礎上面1に開口するジャッキ設置用空間3を
凹設し、また同基礎Aに、基礎上面1と床下面2が当接
してつくる境界面X−Xに関して基礎A側と床B側に振
り分けられて納まり、且つ分離可能になっている一組の
取付け金具Cの基礎A側部材を埋設し、このように形成
された基礎Aの固化後、ジャッキ設置用空間3の上部口
を型枠板4で覆うと共に、取付け金具Cの基礎A側部材
を除く基礎上面1に分離シート5を敷設して、基礎Aの
上部に建物の上部躯体の下部となる床Bを打設し、同床
に前記取付け金具Cの床B側部材を埋設し、これら基礎
Aと床Bの完全固化後、ジャッキ設置用空間3にジャッ
キ6を挿入して床Bをジャッキアップし、基礎上面1と
床下面2間の複数箇所の取付け金具Cにそれぞれアイソ
レータDを取付け、且つダンパーを取付けて、床Bをジ
ャッキダウンすることを特徴とする建物の免震構造の施
工方法である。
【0005】
【作用】先ず第1図に示すように上面1が水平平面のR
C造の基礎Aを打設する。この基礎にはジャッキ設置用
空間3を、その上部口が基礎上面1に開口するようにし
て、床Bの周縁下等の複数箇所に凹設する。ところでC
は基礎上面1とRC造の床Bの下面2の両面が当接状態
にあるときの境界面X−Xに関して基礎側と床B側に振
り分けられて納まり、且つ分離可能な一組の取付け金具
である。さて上記基礎Aには、鉛入り積層ゴムD(アイ
ソレータD)の下部フランジ11を締結するアンカーボ
ルト7の基部(取付け金具の、境界面に関して基礎A側
の部材)を埋設し、同アンカーボルトを支圧座金8から
突出させる。この支圧座金8は基礎上面とほぼ同高に位
置させて設ける。
【0006】このようにして基礎Aの固化後、ジャッキ
設置用空間3の上部口を型枠板4で覆うと共に、前記ア
ンカーボルト7の上端を外して基礎上面1に分離シート
5を敷設し、上部躯体の下部面積に合わせて床Bを打設
する。そして床Bに、同下面2から上面にかけて、アン
カーボルト7に脱出自在に套設した筒体9(取付け金具
の、境界面に関して床B側の部材)を埋入する。同時に
床Bに、同床と上部躯体を一体化するための連結部材1
3の基部を埋設し、同連結部材の上部を床上面に突出さ
せておく。積層ゴムDの位置は、偏荷重にならないよう
に床の周縁部の少し内側下にバランスよく配置する。こ
の位置より積層ゴムを内方寄りに取付ける場合は、床B
に取付け作業用の窓孔14を明けておく。またジャッキ
設置用空間3を内方寄りに設ける場合は、同空間の底面
の一部に対向させて、上の床Bにジャッキ挿入用の窓孔
15を明けておく。
【0007】床Bを充分養生固化させた後、同床下の側
方と、挿入用窓孔15からジャッキ6を入れて、ジャッ
キ設置用空間3に同ジャッキをセットして、床Bをジャ
ッキアップする。この際分離シート5と型枠板4によっ
て、基礎Aと床Bが分離し、アンカーボルト7が筒体9
から脱出する。この際、型枠板4と分離シート5は除去
しておく。
【0008】以上のようにして後、床B下の側方と、取
付け作業用窓孔14から積層ゴムDを入れて、同積層ゴ
ムの下部フランジ11のボルト孔にアンカーボルト7を
挿入し、上部フランジ12のボルト孔に床Bに埋まって
いる筒体9に挿通した頭付きボルトの下端を挿通し、次
第にジャッキダウンして、下部フランジ11と上部フラ
ンジ12をそれぞれ基礎Aの上面1の支圧座金8と床B
の下面2に当接して、ボルトナットによって止め付け
る。このように基礎Aと床Bとの間に、鉛入り積層ゴム
Dを取付けて、ジャッキ6を除去すれば、アイソレータ
Dによる免震構造が完成する。
【0009】以上工法は、駆体工事先行方式にも、免震
装置工事先行方式のどちらにも実施できる。床Bを含む
上部躯体は、アイソレータに対して相対的に水平剛性を
大にして、地震時上部躯体が平行移動して一体的に揺れ
るように構築する。
【0010】以上のように免震構造を実施すると、本来
の建物が軽量であっても、下部の床Bによって、上部躯
体が重量化してアイソレータを含めて固有周期が延び、
地震入力時の応答加速度が小さくなって、地震に安全な
建物となる。また上部躯体全体の重心が下がるから地震
時、アイソレータを支点として大きなモーメントが発生
して躯体に傾きを与えるごときことがない。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図によって説明する。先
ず鉄筋を組んで、これに骨材入りセメントグラウトを流
入して、第1図に示すように上面1が水平面のRC造の
基礎Aを形成する。この基礎形成に際しては、上部に設
けるRC造の床Bをジャッキアップするためのジャッキ
6をセットするときに必要な、平面底のジャッキ設置用
空間3を、床Bの周縁下、必要ならその内方寄りの複数
箇所に、型枠によって凹設する。このジャッキ設置用空
間3の上部口は基礎上面1に開口する。
【0012】アイソレータの取付け金具Cは、それぞれ
基礎Aと床Bに設けられ、基礎上面1と床Bの下面が当
接してつくる境界面X−Xに関して、基礎A側と床B側
に振り分けられて納まり、且つ分離可能な一組として構
成される。具体的には、基礎A側の取付け金具はアンカ
ーボルト7でその基部を基礎に埋設し、上端を支圧金具
8から突出させて設ける。このアンカーボルトの基部
は、前記境界面X−Xに関しての基礎A側の部材とな
る。床B側の取付け金具は前記アンカーボルト7の上端
に脱出自在に套設した筒体9と、これに挿通する頭付き
ボルト10で、これらは前記境界面X−Xに関して床B
側の部材となる。
【0013】前述のように基礎Aを打設してその固化
後、ジャッキ設置用空間3の上面を型枠板4、例えばグ
ラウトの荷重に耐える合板で覆い、さらにアンカーボル
ト7の上端を除いて基礎上面1にビニール等の分離シー
ト5を敷き、この上の上部躯体の下部面積に見合う床B
を打設する。この床Bには、上記のごとく同下面2から
上面にかけて、アンカーボルト7に脱出自在に套設した
筒体を埋設する。同時に床Bには、同床と上部躯体を一
体化するための連結部材13(別のアンカーボルト、鉄
筋等)の基部を埋設し、床上面から同連結部材の上部を
突出させておく。なお床Bの周縁下の基礎Aには、ジャ
ッキアップ時床Bの上昇を助ける棒鋼等の垂直案内部1
6を植立しておく。
【0014】積層ゴムDの設置位置は、床Bの周縁部の
少し内側下の複数箇所、必要ならばこの位置の内方寄り
に、特に柱の下等に何個かバランスよく配置して、各積
層ゴムの軸荷重に大きな差が生じないようにする。積層
ゴムDを内方寄りに取付ける場合は、積層ゴムDの取付
け位置の側方の床Bに取付け作業用の窓孔14を明けて
おく。またジャッキ設置用空間3を、床Bの周縁の内方
寄りに設ける場合は、同空間の平面底の一部に対向させ
て上の床Bにジャッキ挿入用の窓孔15を明けておく。
ジャッキ設置用空間3の平面底は窓孔15より広くこの
平面底と窓孔15の近側方の床B間にジャッキ6が入
る。
【0015】上記鉛入り積層ゴムDは、薄い鉄板とゴム
とを交互に何重にも重ねて張り合わせたもので、両端に
フランジ11,12を設け、軸心部に鉛プラグD1を打
ち込んだダンパー一体型のアイソレータである。これは
鉛直方向には非常に固い性質(鉛直剛性)を持つから上
部躯体の軸荷重を負担し、水平方向には弾性的に柔らか
くしてあるから建物の加速度応答は減少するが、応答変
位は逆に大きくなる。よって過大な変形を抑制するため
に、ダンパーが必要となる。鉛プラグD1はこのダンパ
ーの役割をなすもので、塑性変形を繰返してエネルギー
を吸収し、鉛の再結晶化という特性によって地震が納ま
ると積層ゴム全体を原形に復元する作用をなす。なおダ
ンパー一体型アイソレータとしては高減衰積層ゴムを用
いてもよく、またダンパーは、積層ゴムと別に設けても
よく、この場合も前記同様の取付け金具を用いて取付け
る。
【0016】床Bを充分養生固化させた後、同床B下の
側方と挿入用窓孔15からジャッキ6を入れて、ジャッ
キ設置用空間3に同ジャッキをセットし、床Bをジャッ
キアップして、基礎Aの上面1と床Bの下面2間に、積
層ゴムDを余裕を持って挿入できるようにする。この
際、分離シート5と型枠板4によって、基礎Aと床Bが
分離し、アンカーボルト7が筒体9から脱出する。ジャ
ッキアップの途中、床Bは、何らかの原因で水平荷重を
受けて横移動しょうとするが、床周縁が垂直案内部16
に案内されるために、アイソレータ取付け金具Bの上下
位置関係が正確に維持されて真上へ上昇する。
【0017】以上のようにして後、床B下の側方と、取
付け作業用窓孔14から積層ゴムDを入れて、同積層ゴ
ムの下部フランジ11のボルト孔にアンカーボルト7を
挿入し、上部フランジ12のボルト孔に床Bの筒体9に
挿通した頭付きボルト10の下端を挿入し、次第にジャ
ッキダウンして、フランジをそれぞれ基礎Aの上面の支
圧座金8と床Bの下面2に当接して、ボルトナットによ
って止め付ける。このようにして、基礎Aの上面1と床
Bの下面2間に、複数個の鉛入り積層ゴムDを取付けて
後、ジャッキ6を除去し、さらに垂直案内部16を抜く
か溶断して除去すると、アイソレータDによる免震構造
が完成する。
【0018】なおアンカーボルト7上端の筒体9は、ボ
ルト周囲に遊び空間を置いて設けるか、発砲スチロール
の厚手の筒体をもって設けて、床Bが乾燥収縮してボル
ト7が横に相対的に微小移動するとき、この移動を許容
するクリアランスとなすことも時には必要である。また
床Bの打設に際し、アイソレータDの取付け金具Cの床
B側部材であるアンカーボルト7上端と筒体9の周囲部
分を明けておいて、同床の乾燥後、明き部分に無収縮グ
ラウトを投入して固化させて、ボルト7上端と筒体9を
埋設した床Bを得るようにしてもよい。なおまた、ジャ
ッキ設置用空間3を広くとって、空間3と空間3の間を
基礎梁のように形成してもよい。
【0019】以上工法は、床Bの上に上部建物を構築し
て後、この上部躯体をジャッキアップして、アイソレー
タ等を挿入する駆体工事先行方式にも、床Bをジャッキ
アップして、アイソレータとダンパーを挿入して後、床
Bに上部建物を構築する免震装置工事先行方式のどちら
にも実施できる。床Bの上には通常のRC造建物を構築
してもよく、また木造建物、スチール建物、鉄骨プレハ
ブ建物、木造ツーバイ工法建物等を構築してもよい。後
者の場合、床Bに布基礎を設け、その上にこれらの建物
の下部を固設することもできる。いずれの場合も、床以
上の構造の水平剛性を相対的に高くして、地震力が働い
て免震構造が機能するとき一体的に揺れるように構築す
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は、ベタ基礎に形成したRC造の
基礎Aの上面にジャッキ設置用空間を覆う平面型板と分
離シートを介して下面が当接する状態で、RC造の床B
を形成するものであるから、複雑な型枠を必要とせず免
震構造のための工事が容易迅速になる。また従来は、取
付け金具の空間を確保するために、基礎の上に上部躯体
の荷重を支持する仮受け治具を置いて、この上に型枠を
組んで梁を形成していたが、本発明ではこのような仮受
け治具等の工事用資材を要しない。
【0021】本発明は、重いRC造の床Bに建物下部を
固設して一体化すれば軽量建物でも簡易に重量化して、
免震構造に必要な固有周期をもつ建物にできる。特に床
Bと上部躯体下部との連結部、柱と梁との仕口等の水平
剛性を大にすると在来の開口部の多い木造建築も容易に
安全な免震構造にでき、RC造の床Bの側面の視覚面積
が少ないから、数寄屋建築等にも美観を損ねることなく
実施できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の要部のRC造工事終了状態での、Y
−Y線(図3)断面図である。
【図2】同実施例の要部のアイソレータ挿入状態での、
同様Y−Y線断面図である。
【図3】同実施例の要部の平面図である。
【図4】同実施例のアイソレータ部分の設置前の、一部
断面拡大正面図である。
【符号の説明】
A 基礎 B 床 C 取付け金具 D 積層ゴム D1 鉛プラグ 1 基礎上面 2 床下面 3 ジャッキ設置用空間 4 型枠板 5 分離シート 6 ジャッキ 7 アンカーボルト 9 筒体 10 頭付きボルト 11 フランジ 12 フランジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面(1)が水平平面のRC造の基礎
    (A)を打設し、同時に同基礎の、後工程で形成される
    RC造の床(B)の下方に当たる複数箇所に上部口が基
    礎上面(1)に開口するジャッキ設置用空間(3)を凹
    設し、また基礎(A)に、基礎上面(1)と床下面
    (2)が当接してつくる境界面(X−X)に関して基礎
    (A)側と床(B)側に振り分けられて納まり、且つ分
    離可能になっている一組の取付け金具(C)の基礎
    (A)側部材を埋設し、このように形成された基礎
    (A)の固化後ジャッキ設置用空間(3)の上部口を型
    枠板(4)で覆うと共に、取付け金具(C)の基礎
    (A)側部材を除く基礎上面(1)に分離シート(5)
    を敷設して、基礎(A)の上部に、建物の上部躯体の下
    部となる床(B)を打設し、同床(B)に前記取付け金
    具(C)の床(B)側部材を埋設し、これら基礎(A)
    と、床(B)の完全固化後、ジャッキ設置用空間(3)
    にジャッキ(6)を挿入して床(B)をジャッキアップ
    し、基礎上面(1)と床下面(2)間の複数箇所の取付
    け金具(C)にそれぞれアイソレータ(D)を取付け、
    且つダンパーを取付けて、床(B)をジャッキダウンす
    ることを特徴とする建物の免震構造の施工方法
  2. 【請求項2】RC造の床(B)の打設に際し、アイソレ
    ータ(D)の取付け金具(C)の床(B)側部材の周囲
    部分を明けておき、同床の乾燥後、明き部分にグラウト
    を投入して固化させて、床(B)側部材を埋設したRC
    造の床(B)を形成する請求項1記載の建物の免震構造
    の施工方法
JP35269795A 1995-12-25 1995-12-25 建物の免震構造の施工方法 Pending JPH09177331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35269795A JPH09177331A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 建物の免震構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35269795A JPH09177331A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 建物の免震構造の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177331A true JPH09177331A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18425819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35269795A Pending JPH09177331A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 建物の免震構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063910A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tokyu Construction Co Ltd 戸建免震建物の断熱工法、戸建免震建物の蓄熱工法及び戸建免震建物施工法
JP2013221252A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yahagi Construction Co Ltd 接合部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063910A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tokyu Construction Co Ltd 戸建免震建物の断熱工法、戸建免震建物の蓄熱工法及び戸建免震建物施工法
JP2013221252A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yahagi Construction Co Ltd 接合部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740652A (en) Method of installing seismic damping wall
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JPH1088853A (ja) 建築構造物の施工における免震装置の取付工法
JPH09177331A (ja) 建物の免震構造の施工方法
JP3962758B1 (ja) 中間層免震建物
JPH03199581A (ja) 建造物の振動抑制装置
JP2989539B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3589296B2 (ja) 免震構造物の建設方法
JP2000226952A (ja) コンクリート躯体構造物における履歴減衰部材の取付構造およびその取付方法ならびに制振コンクリート躯体構造物
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP2000297559A (ja) 免震建物
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JPH0442363Y2 (ja)
JPH0336990B2 (ja)
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JPH10252311A (ja) 免振性の木造建物およびその建築方法
JPH11336370A (ja) ユニット建物とその構築方法ならびに免震建物
JPH11270182A (ja) 免震構造物
JP2003035051A (ja) 耐震壁用鋼板および鋼板耐震壁の構築方法
JP3888527B2 (ja) 防振二重床の施工方法
JP2007284969A (ja) 建造物の免震構造およびその施工方法
JP2003096795A (ja) 杭を備えた免震建物
JP4588836B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁の免震構法及び免震構造
JP2630107B2 (ja) エレベーターシャフトの施工方法
JP4452373B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造