JP2003096795A - 杭を備えた免震建物 - Google Patents

杭を備えた免震建物

Info

Publication number
JP2003096795A
JP2003096795A JP2001295159A JP2001295159A JP2003096795A JP 2003096795 A JP2003096795 A JP 2003096795A JP 2001295159 A JP2001295159 A JP 2001295159A JP 2001295159 A JP2001295159 A JP 2001295159A JP 2003096795 A JP2003096795 A JP 2003096795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
seismic isolation
pile
building
isolated building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001295159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866492B2 (ja
Inventor
Masanori Suga
将憲 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Daiwa General Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Daiwa General Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd, Daiwa General Research Institute Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2001295159A priority Critical patent/JP4866492B2/ja
Publication of JP2003096795A publication Critical patent/JP2003096795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866492B2 publication Critical patent/JP4866492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震時の杭頭部への被害をなくすことができ
る杭を備えた免震建物を提供する。また、架台を排除し
て免震建物をコスト的に有利に建築することができるよ
うにする。 【解決手段】 地盤1に打たれた杭2の上に基礎4が設
置され、この基礎4の上に建物の上部構造部5が設置さ
れた建物において、杭2と基礎4との間に免震装置6が
介設されている。この免震建物において、基礎4と上部
構造部5とが剛接合されているのもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭を備えた免震建
物に関する。
【0002】
【従来の技術】免震建物では、一般に、図4(イ)に示
すように、鉄筋コンクリートなどからなる基礎51と架
台52との間に免震装置53が介設され、架台52に建
物の上部構造部54が剛接合され、免震が基礎51と架
台52との間で行われるようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図4(ロ)
に示すように、地盤55が軟弱で基礎51の下に杭56
が打たれて基礎51を杭56に支させているような建物
では、たとえ架台52から上の上部構造部54が免震さ
れたとしても、杭56と基礎51とは剛接合されている
から、地震時に、杭頭部56aには、基礎51によって
大きな水平力が作用して大きな曲げモーメントがかかっ
てしまい、杭頭部56aに被害が集中してしまうことが
ある。特に、杭頭部56aは、後からの修復を行い難い
部分でもあり、この部分への被害発生は深刻な事態を引
き起こすことがある。
【0004】また、従来の免震建物では、免震装置53
を組み込むために、基礎51と上部構造部54との間に
架台52を設置しなければならず、そのため、免震機構
の備えられていない建物の場合に比べてコストが高くつ
くという問題もある。
【0005】本発明は、上記のような問題点に鑑み、地
震時の杭頭部への被害をなくすことができる杭を備えた
免震建物を提供することを主たる課題とする。また、架
台を排除することができてコスト的に有利に建築するこ
とができる、杭を備えた免震建物を提供することも課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、地盤に打
たれた杭の上に基礎が設置され、この基礎の上に建物の
上部構造部が設置された建物において、杭と基礎との間
に免震装置が介設されていることを特徴とする杭を備え
た免震建物によって解決される。
【0007】この免震建物では、杭と基礎との間に免震
装置が介設されているので、地震時に基礎が免震され、
そのため、杭頭部に基礎による大きな水平力が作用する
ことがなく、大きな曲げモーメントがかからず、そのた
め、杭頭部への被害をなくすことができる。
【0008】この免震建物において、基礎と上部構造部
とが剛接合されている場合は、杭と基礎との間に介設さ
れている免震装置が、基礎と剛接合されている上部構造
部をも免震する。従って、基礎と上部構造部との間から
免震装置を排除するのと併せて架台も排除することがで
き、架台の排除によって、免震建物をコスト的に有利に
建築することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0010】図1に示す免震建物において、1は地盤、
2は杭、3は捨てコンクリート、4は基礎、5は基礎上
の上部構造部であり、上部構造部5と基礎4とはアンカ
ーボルトなどで剛接合されており、地盤1に打ち込まれ
た杭2と、基礎4との間には転がり支承による免震装置
6が入れられ、この免震装置6を介して基礎4が杭2に
支えられている。杭2は鋼管杭からなり、基礎4はコン
クリートによる連続基礎からなっている。
【0011】なお、杭2は、鋼管杭以外の鋼杭や、木
杭、既成コンクリート杭、場所打ちコンクリート杭など
からなっていてよい。また、基礎4は、鉄筋や鉄骨、あ
るいは鉄筋と鉄骨を埋込み状態にして入れられているコ
ンクリート基礎であってよいし、そのほか鉄骨基礎など
であってもよいし、独立基礎や、独立基礎同士をつなぎ
梁でつないだ基礎や、べた基礎などであってもよい。
【0012】免震装置6は、上下の免震皿7,8とこれ
ら皿7,8間に入れられた鋼製などの転がり用球体9と
で構成されており、下部免震皿7は杭頭部2aの頂部に
溶接等で剛接合され、上部免震皿8はコンクリート基礎
4の下面側に埋込み状態に入れられ、定着筋8a…によ
ってコンクリート基礎4と一体化されている。そして、
下部免震皿7にはベアリング7aが備えられ、このベア
リング7aによって球体9は下部免震皿7に対して定位
置で回転するように支持され、上部免震皿8は、その下
面側に凹球面部8bを備え、この凹球面部8bで球体9
に受けられ、球体9が凹球面部8bを転がりながら相対
移動できるようになされている。
【0013】また、上部免震皿8は、底面を凹球面部8
bとする逆カップ状のものからなっていて、その周囲壁
部8cに囲まれた内部に下部免震皿7が立ち上がげられ
ており、この周囲壁8cと立ち上がり状の下部免震皿7
との間に発泡スチロールなどからなる環状の保護材10
が入れられている。この保護材10には、上部免震皿8
と下部免震皿7との水平方向の相対移動において緩衝の
役割を果たさせてもよいし、免震時の復元力発生手段と
しての役割を果たさせてもよいし、これら双方の役割を
果たさせてもよい。
【0014】上記の免震建物では、地震が発生すると、
図2(イ)(ロ)に示すように、免震装置6によって、
杭2と基礎4との間で水平方向の相対移動が起こり、そ
れにより、上部構造部5のみならず基礎4も免震され
る。従って、杭頭部2aに基礎4による大きな水平力が
作用せず、そのため、杭頭部2aに大きな曲げモーメン
トがかからず、修復困難な杭頭部2aへの被害をなくす
ことができる。
【0015】しかも、本実施形態では、上部免震皿8に
凹球面部8bが備えられ、この凹球面部8bを球体9が
支持するようになされて、免震時に、コンクリート基礎
4が地盤1から浮き上がる方向に変位するようになされ
ているので、基礎4と地盤1とに免震のためのスムーズ
な水平相対移動を行わせることができる。もちろん、凹
球面部8bの勾配によって復元力も生じる。
【0016】加えて、本実施形態では、基礎4と上部構
造部5とは剛接合されて一体化されているから、これら
の間に免震装置を設置する場合に必要とされる架台を省
略し、基礎4に架台の役割を果たさせ、免震建物をコス
ト的に有利に建築することができる。
【0017】図3に示す第2実施形態の免震建物は、基
礎4と上部構造部5との間にも免震装置12が設置され
ている場合のものである。11は架台である。このよう
に、基礎4と上部構造部5との間、及び、杭2と基礎4
との間の双方にそれぞれ免震装置6,12を入れるよう
にしてもよい。この場合であっても、修復困難な杭頭部
2aへの地震による被害をなくすことができる。なお、
免震装置6が免震装置12に優先して免震を行うように
なされていてもよいし、免震装置12が免震装置6に優
先して免震を行うようになされていてもよい。
【0018】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の
実施形態では、免震装置として、特定構造のものからな
る勾配付き転がり支承による免震装置6を用いた場合を
示しているが、その他の勾配付き転がり支承による免震
装置であってもよいし、勾配なしの転がり支承による免
震装置であってもよいし、転がり以外の滑りなどによる
免震装置であってもよいし、特に制限はない。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のとおりのものであるか
ら、地震時の杭頭部への被害をなくすことができる。ま
た、基礎と上部構造部との間から架台を排除して免震建
物をコスト的に有利に建築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の免震建物を示す断面側面図であ
る。
【図2】図(イ)(ロ)はそれぞれ、同免震建物の免震
作動状態を概略的に示す断面側面図である。
【図3】第2実施形態の免震建物を示す断面側面図であ
る。
【図4】図(イ)(ロ)はそれぞれ、従来の免震建物を
示す断面側面図である。
【符号の説明】
1…地盤 2…杭 2a…杭頭部 4…基礎 5…上部構造部 6…免震装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/04 F16F 15/04 E Fターム(参考) 2D046 CA03 DA12 3J048 AA03 AA07 AC01 AD16 BE13 BG02 DA01 EA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に打たれた杭の上に基礎が設置さ
    れ、この基礎の上に建物の上部構造部が設置された建物
    において、杭と基礎との間に免震装置が介設されている
    ことを特徴とする杭を備えた免震建物。
  2. 【請求項2】 基礎と上部構造部とが剛接合されている
    請求項1に記載の杭の備えた免震建物。
JP2001295159A 2001-09-26 2001-09-26 杭を備えた免震建物 Expired - Fee Related JP4866492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295159A JP4866492B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 杭を備えた免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295159A JP4866492B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 杭を備えた免震建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096795A true JP2003096795A (ja) 2003-04-03
JP4866492B2 JP4866492B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19116640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295159A Expired - Fee Related JP4866492B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 杭を備えた免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866492B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242289A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Mitani Sekisan Co Ltd パイルキャップ及びパイルキャップと杭頭との接合構造
JP2011220010A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Aseismic Devices Co Ltd 基礎構造
JP2013092047A (ja) * 2013-01-24 2013-05-16 Mitani Sekisan Co Ltd パイルキャップ及び連結パイルキャップ
JP7473174B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-23 システム計測株式会社 杭の免震構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207530A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Shimizu Corp 免震杭および免震杭の施工方法
JPH08326066A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Aoki Corp 杭基礎を有する建屋の免震構造
JPH10227040A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Pillar Packing Co Ltd 杭基礎構造
JP2000304089A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Steel Corp 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207530A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Shimizu Corp 免震杭および免震杭の施工方法
JPH08326066A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Aoki Corp 杭基礎を有する建屋の免震構造
JPH10227040A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Pillar Packing Co Ltd 杭基礎構造
JP2000304089A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Steel Corp 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242289A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Mitani Sekisan Co Ltd パイルキャップ及びパイルキャップと杭頭との接合構造
JP2011220010A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Aseismic Devices Co Ltd 基礎構造
JP2013092047A (ja) * 2013-01-24 2013-05-16 Mitani Sekisan Co Ltd パイルキャップ及び連結パイルキャップ
JP7473174B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-23 システム計測株式会社 杭の免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866492B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000304090A (ja) 衝撃吸収基礎構造
JP2003096795A (ja) 杭を備えた免震建物
JP2007056552A (ja) 耐震建築物
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2000297471A (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
JP3741975B2 (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
JP3854321B2 (ja) 免震基礎
JP3589296B2 (ja) 免震構造物の建設方法
JP3438108B2 (ja) 杭頭支持構造
JP2004257120A (ja) 建物の基礎に用いる接続構造
JP4452372B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JP3102548B2 (ja) 杭の免震構造
JP2000336666A (ja) 杭と上部構造物との接合構造
JPH10339054A (ja) 建築物の土台支持装置
JPH10252081A (ja) 制振構造物
JP2000328583A (ja) 杭基礎の浮き上がり減衰機構
JP3749675B2 (ja) 構造物基礎の支持構造
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JP3254322B2 (ja) 免震装置
JP2004270253A (ja) 免震構造物
JP2002348886A (ja) 複合杭
JP4452373B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JPH0971952A (ja) 杭基礎構造
JPH1162310A (ja) 免震建物
JP2003129798A (ja) ボックスカルバート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees