JPH09177090A - 鉄骨柱脚部の基礎構造 - Google Patents
鉄骨柱脚部の基礎構造Info
- Publication number
- JPH09177090A JPH09177090A JP34169695A JP34169695A JPH09177090A JP H09177090 A JPH09177090 A JP H09177090A JP 34169695 A JP34169695 A JP 34169695A JP 34169695 A JP34169695 A JP 34169695A JP H09177090 A JPH09177090 A JP H09177090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel column
- steel
- column base
- foundation beam
- connecting part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 105
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 20
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
Abstract
に優れた鉄骨柱脚部の基礎構造を提供すること。 【解決手段】 鉄筋13aを配筋してなる鉄筋構造部1
3と鉄骨化された鉄骨柱仕口部14とからなる基礎梁1
1における前記鉄骨柱仕口部14に鉄骨柱脚部12の下
端を位置決めして強固に接合し、この鉄骨柱仕口部14
を含めて前記鉄筋構造部13にコンクリートを打設して
基礎構造としたことを特徴とする。
Description
造に関し、更に詳細には鉄骨鉄筋造(SRC造)又は鉄
骨造(S造)等の建築物を構成する鉄骨柱脚部の基礎構
造に関する。
る鉄骨柱脚部の基礎部は、図3及び図4に示されるよう
な構造が一般的であった。すなわち、従来のこの種の建
築物における鉄骨柱脚部1の下端部1aにスタットジベ
ル2等を設け、この鉄骨柱脚部1の下端部1aを図3及
び図4に示されるように鉄筋3で構成された基礎梁構造
部4内に位置させる。
トを打設して基礎梁を形成すると同時にスタットジベル
2を設けた鉄骨柱脚部1の下端部1aを打設コンクリー
ト内に埋設させることで、鉄骨柱脚部の基礎部が構成さ
れていた。
して基礎梁構造体を形成する際に所定の位置にアンカー
ボルトを取り付け、その後コンクリートを打設して基礎
梁を形成し、基礎梁のコンクリートに埋設されてその上
面から突出するアンカーボルトのボルト部を利用して鉄
骨柱脚部1の下端部を基礎梁に固定する基礎構造もあ
る。
たような従来の鉄骨柱脚部の基礎構造において、前者の
基礎構造は基礎梁を構成する鉄筋と鉄骨(SRC造の場
合には柱筋の基礎定着部)が干渉しないように、梁幅を
大きくしたりハンチを設けたりする必要があった。
工性がよい反面、柱脚部の耐力が少なくなると同時にア
ンカーボルトと基礎梁とが干渉し、アンカーボルト据え
付けに手間がかかるという問題があった。
決するためになされたもので、鉄骨柱脚部の耐力を向上
させると共に施工性に優れた鉄骨柱脚部の基礎構造を提
供することにある。
礎構造であり、前述した技術的課題を解決するために以
下のような構成とされている。すなわち、本発明の鉄骨
柱脚部の基礎構造は、鉄筋を配筋してなる鉄筋構造部と
鉄骨化された鉄骨柱仕口部とからなる基礎梁における前
記鉄骨柱仕口部に鉄骨柱脚部の下端を位置決めして強固
に接合し、この鉄骨柱仕口部を含めて前記鉄筋構造部に
コンクリートを打設して基礎構造としたことを特徴とす
る。以下、本発明の構成要素を個別に説明する。
要素である。この鉄筋構造部は従来と同様に主に鉄筋で
構成される。筋構造部と鋼板で構成された鉄骨柱仕口部
とから構成されている。鋼板で構成された鉄骨柱仕口部
は、鉄筋構造部の鉄筋に例えば溶接などで堅固に接続し
て構成されている。
構成要素である。この鉄骨柱仕口部は、基礎梁において
鉄骨柱脚部が設置される位置における鉄筋構造部の鉄筋
に接合された鉄骨からなる継手と鉄骨柱脚部を取り付け
る仕口部本体とから構成することができる。
骨柱脚部の基礎構造は、前述した必須の構成要素からな
るが、その構成要素が具体的に以下のような場合であっ
ても成立する。その具体的構成要素とは、前記基礎梁に
おける前記鉄骨柱仕口部が鉄骨で形成され、この鉄骨か
らなる前記鉄骨柱仕口部を前記鉄筋構造部を構成する鉄
筋と接合したことを特徴とする。
の基礎構造によると、基礎梁における鉄筋構造部本体と
鉄骨柱脚部との連結が鉄骨を介して堅固に接続されるこ
とになるので鉄骨柱脚部の耐力がより一層高められる。
構造を図に示される実施形態について更に詳細に説明す
る。図1には本発明の一実施形態に係る鉄骨柱脚部の基
礎構造10が示されている。この実施形態の鉄骨柱脚部
の基礎構造10は、2つの基礎梁11の交叉部に鉄骨柱
脚部12が設置されている例である。
13aを配筋して構成された鉄筋構造部13を含む。更
に、基礎梁11は、これに鉄骨柱脚部12が設置される
位置に設けられた鉄骨柱仕口部14を含み、その鉄骨柱
仕口部14は鋼板で構成されている。従って、基礎梁1
1は、鉄筋構造部13と鋼板で形成された鉄骨柱仕口部
14とで主に構成され、実際的には鉄筋構造部13と鋼
板で形成された鉄骨柱仕口部14とを更にコンクリート
(図示せず)で埋設して梁とすることで形成されてい
る。
部の基礎構造10では、鉄骨柱仕口部14が次のように
構成されている。すなわち、鉄筋構造部13の各端部に
はそれぞれ鉄骨で形成された梁仕口部15が配置され、
この梁仕口部15における上部プレート面15a及び下
部プレート面15bの一端に鉄筋構造部13上部に配筋
された主筋群と鉄筋構造部13下部に配筋された主筋群
とをそれぞれ溶接して接合されている。
2が設置される位置に配置された、平面で見て十字形を
した鉄骨からなるウェブ部16もその構成要素とされて
いる。この鉄骨柱仕口部14において四方向に向いた各
端部17の上部及び下部プレート面は、前述した梁仕口
部15の上部プレート面及び下部プレート面の他端にボ
ルト18で締結され、一体化される。その際、梁仕口部
15の上部プレート部と下部プレート部を接続している
垂直中板も鉄骨からなる仕口部本体16端部における同
様な垂直中板にボルト18などで締結される。
口部本体16は、その中心位置に貫通孔19が形成され
ている。鉄骨柱脚部12はこの貫通孔19に挿通され、
鉄骨柱脚部12の外周面が接触する鉄骨柱仕口部14上
面及び下面プレート面の開口部内周部と垂直中板の端部
とが溶接により接合されている。
骨柱仕口部14の貫通孔19に挿通配置され且つ溶接な
どにより接合された後、この鉄骨柱仕口部14と鉄筋構
造部13を囲む型枠内に常法に従ってコンクリートが打
設されて埋設される。これにより、基礎梁11が完成さ
れると共に鉄骨柱脚部の基礎構造が完成される。
造によると、鉄骨柱脚部12が仕口部本体16と梁仕口
部15とから構成される鉄骨柱仕口部14を介して鉄筋
構造部13に堅固に接続されていることから、鉄骨柱脚
部の耐力が向上すると共に基礎梁の施工性も非常に向上
する。また、基礎梁を工場などで予め製作しておくこと
も可能で、鉄筋構造部のプレハブ化又はプレキャスト化
を実現することが可能となる。更に、梁幅を大きくした
り、ハンチ等を設けるような従来の方法を取る必要も全
くなくなる。
骨柱脚部の基礎構造では、円筒状の鉄骨柱脚部12を用
いた例について説明したが、図2に示されるようにH型
鋼からなる鉄骨柱脚部20を用いた場合でも同様な効果
を奏することは言うまでもない。
部の基礎構造によれば、鉄骨柱脚部が鉄骨化された鉄骨
柱仕口部を介して基礎梁の鉄筋構造部に堅固に接続され
ていることから、鉄骨柱脚部の耐力を向上させることが
できると共に基礎梁の施工性も向上させることができ
る。また、基礎梁を工場などで予め製作しておくことも
可能となり、鉄筋構造部のプレハブ化又はプレキャスト
化を実現することが可能となる。更に、梁幅を大きくし
たり、ハンチ等を設けるような従来の方法を取る必要も
全くなくなる。
造を示す部分的な斜視図である。
構造を示す部分的な斜視図である。
す部分的な斜視図である。
示す部分的な斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 鉄筋を配筋してなる鉄筋構造部と鉄骨化
された鉄骨柱仕口部とからなる基礎梁における前記鉄骨
柱仕口部に鉄骨柱脚部の下端を位置決めして強固に接合
し、この鉄骨柱仕口部を含めて前記鉄筋構造部にコンク
リートを打設して基礎構造としたことを特徴とする鉄骨
柱脚部の基礎構造。 - 【請求項2】 前記基礎梁における前記鉄骨柱仕口部が
鉄骨で形成され、この鉄骨からなる前記鉄骨柱仕口部を
前記鉄筋構造部を構成する鉄筋と接合したことを特徴と
する請求項1に記載の鉄骨柱脚部の基礎構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34169695A JP3639368B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 鉄骨柱脚部の基礎構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34169695A JP3639368B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 鉄骨柱脚部の基礎構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09177090A true JPH09177090A (ja) | 1997-07-08 |
JP3639368B2 JP3639368B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=18348072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34169695A Expired - Fee Related JP3639368B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 鉄骨柱脚部の基礎構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639368B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11148136A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-06-02 | San Base Kk | 構築用基礎における耐力向上構造 |
JP2016138376A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 大成建設株式会社 | 鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造 |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP34169695A patent/JP3639368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11148136A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-06-02 | San Base Kk | 構築用基礎における耐力向上構造 |
JP2016138376A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 大成建設株式会社 | 鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3639368B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000144905A (ja) | 混合構造梁 | |
JP2000144896A (ja) | 段差をつけた梁を用いるラーメン架構の構築方法 | |
JP2954548B2 (ja) | 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造 | |
JPH10280542A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JPH09177090A (ja) | 鉄骨柱脚部の基礎構造 | |
JP3170535B2 (ja) | 制振構造 | |
JP3052100B2 (ja) | 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法 | |
JPH10299170A (ja) | 柱梁の接続構造 | |
JP3284391B2 (ja) | 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法 | |
JPH1181452A (ja) | Pc梁の主筋継手構造 | |
JP2002364072A (ja) | 複合構造架構用梁 | |
JP2545626Y2 (ja) | Pc梁 | |
JP2972962B2 (ja) | 仕口構造 | |
JPH0732706Y2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造 | |
JP3966613B2 (ja) | 鉄骨架構の施工方法 | |
JP2893406B2 (ja) | プレキャストコンクリート柱梁の接合工法 | |
JP2560965Y2 (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPH05272171A (ja) | 柱・梁の混合構造 | |
JP2936433B2 (ja) | コアーウォール構造を備えた建築構造物 | |
JP2001011940A (ja) | 梁構造 | |
JP2001207463A (ja) | Phc杭を用いた基礎構造及びphc杭とその施工法 | |
JP2928941B2 (ja) | 柱梁の仕口部構造 | |
JP2562779Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH10325212A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート柱構成用プレキャスト柱体 | |
JP2718744B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造耐震壁と鉄骨梁とからなる建築構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050114 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |