JPH09176963A - 繊維構造物 - Google Patents

繊維構造物

Info

Publication number
JPH09176963A
JPH09176963A JP7336592A JP33659295A JPH09176963A JP H09176963 A JPH09176963 A JP H09176963A JP 7336592 A JP7336592 A JP 7336592A JP 33659295 A JP33659295 A JP 33659295A JP H09176963 A JPH09176963 A JP H09176963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
free sulfur
mixed
colloidal free
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7336592A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutake Jitsumatsu
照剛 實松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7336592A priority Critical patent/JPH09176963A/ja
Publication of JPH09176963A publication Critical patent/JPH09176963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綿を含有する抗菌性に優れた繊維構造物の提
供。 【解決手段】 綿とコロイド状の遊離硫黄を含有した繊
維からなる繊維集合物であつて、上記コロイド状の遊離
硫黄分が0.01〜19重量%であり、かつ上記綿が下
晒した綿である繊維構造物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維構造物に関す
る。さらに詳しくは、綿とコロイド状の遊離硫黄を含有
する繊維とからなる繊維構構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】アトピー性皮膚炎に代表される皮膚疾患
は年々増加の一途をたどっており、抗菌性を有する繊維
を含有させた繊維製品が多く市場に出回っている。本出
願人が先に提案した特開平3−19964号公報に開示
されているコロイド状の遊離硫黄を0.2〜20重量%
含有するセルロース系繊維は、黄色ブドウ球菌、ニキビ
の原因となるアクネ菌 、水虫の原因となる白せん菌等
に対してその増殖を抑制する抗菌性があり、皮膚疾患等
に顕著な効果を有することから各種製品に利用されてい
る。
【0003】綿繊維は、綿カス除去や綿の白度向上から
晒処理が必須であるが、綿とコロイド状の遊離硫黄を含
有するセルロース系繊維とからなる繊維構造物も、晒処
理するとコロイド状の遊離硫黄が脱落してしまうという
問題がある。従来、綿とコロイド状の遊離硫黄を含有し
た繊維とからなる繊維構造物で肌触り、白さ、抗菌性が
満足されるものは得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、綿カ
スがなく、白度が向上した綿が混用しもので、コロイド
状の遊離硫黄を含んでいる繊維構造物を提供しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、綿とコロイド
状の遊離硫黄を含む繊維とからなる繊維構造物であっ
て、上記コロイド状の遊離硫黄が0.01〜19重量%
であり、かつ上記綿が下晒した綿であることを特徴とす
る繊維構造物、にある。本発明でいう繊維構造物とは、
糸、不織布、編織物等をいい、用途としては肌着等のイ
ンナー、靴下、タオル、敷物、シーツ、シーツカバー、
化粧用のパフ、ガーゼ、手袋、白衣、包帯、フィルタ
ー、産業用衛生着、毛布、マフラー等が挙げられる。本
発明の繊維構造物は、コロイド状の遊離硫黄を0.01
〜19重量%、好ましくは0.05〜19重量%、さら
に好ましくは0.10〜19重量%含有したものであ
る。0.01重量%未満では抗菌効果が発揮されず、1
9重量%を超えて含有させることは困難である。
【0006】本発明に用いるコロイド状の遊離硫黄を含
有した繊維は、例えば、本出願人が先に提案した特開平
3−19964号公報に開示されているコロイド状の遊
離硫黄を含有しているセルロース系繊維のような繊維が
好ましい。上記のセルロース系繊維としては、麻、綿、
キュプラ、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨ
ン、特に平均重合度500〜600ポリノジックレーヨ
ン等の再生セルロース繊維、ライオセル{LYOCEL
L;例えば繊維学会誌(繊維と工業)48〔11〕p,
584−591(1992)に記載されているコートル
ズ社の商品名テンセルが相当する。}等が挙げられる。
【0007】本発明に用いるコロイド状の遊離硫黄を含
有した繊維は、セルロース系繊維が好ましく、特に好ま
しいものとしては、ビスコースレーヨン、ポリノジック
レーヨン、ライオセル等が挙げられる。本発明に用いる
コロイド状の遊離硫黄を含む繊維は、短繊維でも長繊維
でもよく、また、単糸デニールや繊維長も特に限定され
ない。本発明で用いるコロイド状の遊離硫黄を含有する
繊維は、コロイド状の遊離硫黄を0.2〜20重量%含
有しているものが好ましく、さらには1〜10重量%含
有しているものが好ましい。この値未満では効果が発揮
されず、この値を超えると臭いの発生や糸切れ等繊維製
造が困難になる。
【0008】本発明に用いるコロイド状の遊離硫黄を含
有する繊維は、紡糸原液中に硫黄生成物を含有させて紡
糸する方法、および、後加工において、例えば、硫黄を
溶解した硫化ソーダ水溶液やチオ硫酸ソーダ水溶液に糸
又は布帛を浸漬し、酸溶液中で分解させる方法などによ
って製造することができる。本発明の繊維構造物は、少
なくとも5重量%以上のコロイド状の遊離硫黄を含む繊
維を混用していることが好ましく、さらに好ましくは1
0重量%以上、さらには50重量%以上混用しているこ
とが好ましい。本発明で用いる下晒した綿とは、コロイ
ド状の遊離硫黄を含有する繊維と混合する前の、綿のみ
の状態すなわち綿スフや綿糸等の状態で晒しを行ったも
のをいう。
【0009】晒し処理機や処理条件については、綿の形
態に合ったものを適用すればよい。本発明の繊維構造物
は、5重量%以上の綿を混用していることが好ましく、
さらに好ましくは10〜95重量%、特には20〜80
重量%が更に好ましい。5重量%未満の混用では綿混の
風合い等の綿混の効果が発揮されにくく、95%を超え
る範囲では、抗菌効果を得ることが困難である。尚、本
発明の繊維構造物は、白度や綿カス混在などで製品とし
て問題のないレベルであれば、晒した綿の中に、晒しを
していない綿が混入していてもよい。又、希望に応じ
て、コロイド状の遊離硫黄が繊維から脱落しにくいよう
な晒し処理を施してもよい。コロイド状の遊離硫黄が脱
落しにくい晒し処理としては、例えば塩素晒し、好まし
くは亜塩素酸ソーダさらに好ましくは次亜塩素酸ソーダ
を用いた晒しがコロイド状の遊離硫黄の脱落が少なく、
又、使用可能な濃度範囲が広く管理しやすいので好まし
い。好ましい濃度範囲は、10〜30g/リットル、さ
らには15〜25g/リットルが好ましく、温度は20
〜50℃程度の低温が好ましく、さらには25〜35℃
で60〜90分程度がコロイド状の遊離硫黄が脱落しに
くく好ましい。
【0010】又、脱塩素は、ハイドロサルファイトや過
酸化水素よりチオ硫酸ソーダを用いた方がコロイド状の
遊離硫黄の脱落が少なく、濃度は1〜5g/リットルが
好ましく、さらには1.5〜3g/リットルが好まし
く、温度は20〜50℃程度の低温が好ましく、さらに
は30〜45℃で10〜30分程度がコロイド状の遊離
硫黄が脱落しにくく好ましい。晒処理の条件等は、特に
制限されることはなく、例えば、非イオン界面活性剤等
による前精練の後、塩素晒しを行い、水洗後、脱塩素、
さらに水洗後、蛍光染料、淡色では直接染料、中濃色で
は反応性染料による染色を行い、乾燥、ファイナルセッ
トすればよい。尚、反応性染料による染色は、常法の6
0℃程度よりも50℃程度が、Na2CO3の濃度も30
g/リットルよりも15g/リットル程度の方がコロイ
ド状の遊離硫黄が脱落しにくく好ましい。
【0011】晒し綿とコロイド状の遊離硫黄を含有する
繊維との複合方法は、混紡、例えばスライバーミック
ス、複合紡績、例えば精紡交撚、交撚、混繊、例えばイ
ンターレース混繊、交編織いずれの方法でもよい。さら
に、コロイド状の遊離硫黄を含有する繊維は、繊維構造
物の内層部、中間層、外層部の一部又は全部の位置に存
在していてもよいが、外層部に混在している方が効果的
であり、好ましい。又、本発明の繊維構造物は、必要に
応じて、晒した綿並びにコロイド状の遊離硫黄を含有す
る繊維以外の他の繊維、例えば、コロイド状の遊離硫黄
を含有しないセルロース系繊維、アセテート、エステ
ル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン系弾性繊維、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
抗ピル性等を改質した改質繊維等の従来公知の各種繊維
を一種以上の混紡、複合紡績、交撚、混繊、交編織等に
よって混用したものでもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例で具体的に
説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものでは
ない。 (1)黄色度;JIS−K−7103に準拠。 (2)遊離硫黄の分析方法 コロイド状の遊離硫黄の系繊維における含有量は以下の
方法で測定した。500mlのガス発生器に200ml
の水と20gのホウ酸と10gの糸を入れ、窒素ガスを
通しながら1時間煮沸し、冷却後フェノールフタレイン
を指示薬として6Nの苛性ソーダ溶液で中和する。次に
これを200g/リットルの亜硫酸ソーダ20mlと1
g/リットルのステアリン酸石鹸5mlを加え、窒素ガ
スを通しながら3時間煮沸し、冷却後別の500mlの
ビーカに液を移す。100mlの水で糸を洗浄し、40
%ホルマリン10mlと酢酸、酢酸ナトリウムの緩衝液
20mlを加える。次にpHが4.6になるまで濃酢酸
を加え、0.1Nのヨウ素水を一定量加えて、0.1N
のチオ硫酸ソーダでスターチを指示薬に逆滴定する。ブ
ランクとして糸を入れないで以上の処理を同様に行う。
【0013】遊離硫黄の含有量(%)=(A−B)×
0.0032×100/g A;0.1N−Na223滴定量(ブランク) (m
l) B;0.1N−Na223滴定量(サンプル) (m
l) g;糸採取量(絶乾) (g) (3)抗菌性;JISーLー1902に準拠。菌接種後
6日後に、白せん菌の発育阻止帯の幅(mm)で評価し
た。 使用菌種;白せん菌・Trichophyton me
ntagrophytes(IFO 6202) 使用培地;PDA寒天培地。
【0014】
【実施例1】纎度1.5デニールのビスコースレーヨン
フイラメントの集合体を、100g/リットルの硫化ソ
ーダ水溶液中に3.0g/リットルの硫黄を溶解させた
処理液中に浸漬、次いで、絞液後、140g/リットル
の硫酸中に浸漬した。硫化水素ガスが発生しなくなった
時点で液中から取り出し、水洗を繰り返し、風乾、熱風
乾燥、一時間洗濯機での水洗後、風乾した。得られたビ
スコースレーヨンフイラメントの集合体は、コロイド状
の遊離硫黄を0.5重量%含有したものであった。得ら
れた上記集合体を38mmにカットしたものと常法によ
りトップ晒しをした綿を綿含有量80%で混紡し、綿番
手で32番手の混紡糸を得た。この混紡糸を用いて18
GGのスムース組織の丸編地を作成した。
【0015】この丸編地の黄色度は3〜4であり、又、
丸編地に含有されているコロイド状の遊離硫黄の含有量
は0.1重量%であった。次いで、精練、蛍光染料によ
り常法により染色後、120℃で2分の乾燥ファイナル
セットをした。得られた染色物を用いて常法により肌着
を作製した。得られた肌着の黄色度は1〜2であり、
又、コロイド状の遊離硫黄の含有量は0.1重量%であ
り、肌触り、白さ、抗菌性(10.8mm)共に満足い
くものであった。
【0016】
【比較例1】実施例1で得られたコロイド状の遊離硫黄
を含むレーヨンフィラメントを38mmにカットしたも
のと下晒ししていない綿を混紡し、綿含有量80%の綿
番手で32番手の混紡糸を得た。この混紡糸を用いて1
8ゲージのスムース組織の丸編地を作製し、下記内容に
より水素晒しを行った。 水素晒し条件 1.前精練;非イオン界面活性剤2g/リットル、80
℃、20分 2.水素晒し;過酸化水素5g/リットル、炭酸ソーダ
5g/リットル、60℃、30分、 浴
比1:20 3.水洗 4.脱水素;酢酸3g/リットル、60℃、10分 5.水洗
【0017】得られた晒処理された丸編地は、黄色度
が、晒処理する前26のものが3〜5となり、又、コロ
イド状の遊離硫黄の含有量が、晒処理する前0.1重量
%であったものが、晒処理された丸編地からはコロイド
状の遊離硫黄は検出されなかった。次いで、蛍光染料に
より常法により染色後、120℃で2分の乾燥ファイナ
ルセットをした。得られた染色物を用いて常法により肌
着を作製した。得られた肌着の黄色度は1〜3であった
が、コロイド状の遊離硫黄は検出されず、抗菌性もなか
った。
【0018】
【発明の効果】本発明の繊維構造物は、従来のものに比
べて、風合い、肌触りが良く、白度の高い綿を含有す
る、発色性、光沢に優れ、抗菌性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 101:04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綿とコロイド状の遊離硫黄を含む繊維と
    からなる繊維構造物であって、上記コロイド状の遊離硫
    黄が0.01〜19重量%であり、かつ上記綿が下晒し
    た綿であることを特徴とする繊維構造物。
JP7336592A 1995-12-25 1995-12-25 繊維構造物 Withdrawn JPH09176963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336592A JPH09176963A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336592A JPH09176963A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176963A true JPH09176963A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18300752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336592A Withdrawn JPH09176963A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105401289A (zh) * 2015-10-30 2016-03-16 太仓市璜泾镇佳梦化纤厂 一种弹性防褪色舒适混纺纤维

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105401289A (zh) * 2015-10-30 2016-03-16 太仓市璜泾镇佳梦化纤厂 一种弹性防褪色舒适混纺纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017261549A1 (en) A hollow fabric and manufacturing method thereof
CN106087194A (zh) 一种可控抗菌织物及其制备方法
EP1411165B1 (en) Fibre structure having high whiteness and high moisture-absorbing and -releasing properties, and method for production thereof
JP2021017667A (ja) 混紡糸、パイル織物、混紡糸製造方法およびパイル織物製造方法
JP3556209B1 (ja) 抗菌および防かび性繊維
JPH09176963A (ja) 繊維構造物
JP2004360163A (ja) タオル地
JP4406277B2 (ja) 交撚糸及びその製造方法、並びに、該交撚糸を用いた編織物の製造方法
JP2001348743A (ja) パンヤ種子毛繊維混在繊維構造物及びそれを用いた被服製品
JP2000314035A (ja) 抗菌性繊維製品
JPH09176964A (ja) 複合構造物
KR101794125B1 (ko) 섬유 혼합물, 얀 및 이로 제작한 직물
JP2003253575A (ja) 繊維構造物の染色加工方法及び染色繊維構造物
JPH08296170A (ja) 繊維構造物の製法
JPH09228140A (ja) セルロース繊維
JPH1077570A (ja) セルロースマルチフィラメントと綿とを含有する繊維構造物の製法
Johnson Textile fabrics: their selection and care from the standpoint of use, wear, and launderability
JPH10110380A (ja) 繊維構造物
JPH09170182A (ja) 繊維構造物の捺染品
JPH09176962A (ja) 繊維構造体
JP2005155001A (ja) 繊維糸およびそれを用いた布帛
JP2023153752A (ja) コラーゲン含有紡績糸
JP2702780B2 (ja) 美白作用を有する繊維
JP2006132008A (ja) コアヤーン縫糸
JPH09217272A (ja) 繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304