JPH09176964A - 複合構造物 - Google Patents

複合構造物

Info

Publication number
JPH09176964A
JPH09176964A JP33862695A JP33862695A JPH09176964A JP H09176964 A JPH09176964 A JP H09176964A JP 33862695 A JP33862695 A JP 33862695A JP 33862695 A JP33862695 A JP 33862695A JP H09176964 A JPH09176964 A JP H09176964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
free sulfur
cotton
colloidal free
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33862695A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutake Jitsumatsu
照剛 實松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33862695A priority Critical patent/JPH09176964A/ja
Publication of JPH09176964A publication Critical patent/JPH09176964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綿とセルロース系繊維を含有し、発色性、光
沢性、風合い、さらには抗菌性に優れた複合構造物を提
供する。 【解決手段】 コロイド状の遊離硫黄を0.01〜19
重量%含有する、5〜50重量%の綿と95〜50重量
%のセルロース系繊維とで構成される複合構造物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綿とセルロース系
繊維とからなり、かつコロイド状の遊離硫黄を含有する
複合構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】アトピー性皮膚炎に代表される皮膚疾患
は年々増加の一途をたどっており、抗菌性を有する繊維
を混用した繊維製品が多く市場に出回っている。本出願
人が先に提案した特開平3−19964号公報に開示さ
れているコロイド状の遊離硫黄を0.2〜20重量%含
有するセルロース系繊維は、黄色ブドウ球菌、ニキビの
原因となるアクネ菌、水虫の原因となる白せん菌等に対
してその増殖を抑制する抗菌性があり、皮膚疾患等に顕
著な効果を有することから各種製品に利用されている。
【0003】綿を混用した繊維製品は、発色性向上、光
沢性向上、風合い改善等を目的として一般的にシルケッ
ト加工を行うが、上記のコロイド状の遊離硫黄を含有す
るセルロース系繊維はシルケット加工によって硫黄が繊
維から脱落してしまうという問題がある。そのために、
従来、発色性、光沢性、風合いが優れた、綿を含むコロ
イド状の遊離硫黄を含有した繊維製品は得られていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、綿と
セルロース系繊維とで構成され、コロイド状の遊離硫黄
を混用した複合構造物の繊維製品を提供しようとする点
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、5〜50重量
%の綿と95〜50重量%のセルロース系繊維とで構成
された複合構造物であって、コロイド状の遊離硫黄を
0.01〜19重量%含有することを特徴とする複合構
造物、にある。本発明で複合構造物とは、糸、不織布、
編織物等をいう。
【0006】本発明の複合構造物は、コロイド状の遊離
硫黄の含有量が0.01〜19重量%であり、好ましく
は0.5〜19重量%、さらに好ましくは1.0〜19
重量%であり、0.01重量%未満では抗菌効果が発揮
されず、19重量%を超えて含有させることは困難であ
る。コロイド状の遊離硫黄を含有させる方法は、紡糸原
液中に硫黄生成物を含有させて紡糸する方法、および、
例えば、硫黄を溶解した硫化ソーダ水溶液やチオ硫酸ソ
ーダ水溶液にセルロース系繊維の糸又は布帛を浸漬し、
酸溶液中で分解させるような後加工法が挙げられ、どち
らの方法でもよい。
【0007】本発明の複合構造物は、コロイド状の遊離
硫黄を複合構造物に含有させる方法として、例えば、本
出願人が先に提案した特開平3−19964号公報に開
示されているコロイド状の遊離硫黄を含有するセルロー
ス系繊維を混用することが好ましい。上記のセルロース
系繊維とは、麻、綿、キュプラ、ビスコースレーヨン、
ポリノジックレーヨン、特に平均重合度500〜600
のポリノジックレーヨン等の再生セルロース繊維、ライ
オセル{LYOCELL;例えば繊維学会誌(繊維と工
業)48〔11〕p.584−591(1992)に記
載されているコートルズ社の商品名テンセルが相当す
る}等をいうが、特にビスコースレーヨン、ポリノジッ
クレーヨン、ライオセルが好ましい。
【0008】本発明に用いる上記のセルロース系繊維
は、短繊維でも長繊維でもよく、デニールや繊維長も特
に限定されない。本発明にコロイド状の遊離硫黄を含有
するセルロース系繊維を用いる場合は、コロイド状の遊
離硫黄を0.2〜20重量%含有するものが好ましく、
さらに好ましくは1〜10重量%であり、この値未満で
は効果が発揮されず、この値を超えると臭いの発生や糸
切れ等繊維製造が困難になる。
【0009】本発明の複合構造物は、コロイド状の遊離
硫黄を含有させるためにコロイド状の遊離硫黄を含有す
るセルロース系繊維を用いる場合は、少なくとも5重量
%以上混用することが好ましく、さらに好ましくは10
重量%以上、さらには50重量%以上混用していること
が好ましい。また、本発明の複合構造物は、綿の含有率
が5〜50重量%であり、好ましくは20〜50重量%
であり、5重量%未満では綿を混用した効果、例えば風
合い等が得られず、50重量%を超えると、シルケット
加工したものに比べて発色性等が劣ったものとなる。
【0010】尚、また、本発明の複合構造物は、必要に
応じて、下晒した綿を用いたり、下晒しをしていない綿
を混入させてもよい。また、コロイド状の遊離硫黄が繊
維から脱落しにくいような晒し処理を施してもよい。晒
し処理方法は、例えば塩素晒しが好ましく、さらには、
亜塩素酸ソーダを用いることが好ましく、特に次亜塩素
酸ソーダを用いた方がコロイド状の遊離硫黄の脱落が少
なく、また、使用可能な濃度範囲が広く管理し易いので
好ましい。好ましい濃度範囲は10〜30g/リット
ル、さらには15〜25g/リットルが好ましく、温度
は20〜50℃程度の低温が好ましく、さらに好ましく
は25〜35℃で、処理時間は60〜90分程度がコロ
イド状の遊離硫黄が脱落しにくく好ましい。
【0011】また、脱塩素の処理方法は、ハイドロサル
ファイトや過酸化水素よりも、チオ硫酸ソーダを用いた
方がコロイド状の遊離硫黄の脱落が少なく好ましい。濃
度は1〜5g/リットル、さらには1.5〜3g/リッ
トルが好ましく、温度は20〜50℃程度の低温が好ま
しく、さらに好ましくは30〜45℃で処理時間は10
〜30分程度がコロイド状の遊離硫黄が脱落しにくく好
ましい。
【0012】晒処理の条件等は特に制限されることはな
く、例えば、非イオン界面活性剤等による前精練の後、
塩素晒しを行い、水洗後、脱塩素、さらに水洗後、蛍光
染料、淡色では直接染料、および中濃色では反応性染料
により染色を行い、乾燥、ファイナルセットすればよ
い。尚、反応性染料による染色は、常法の60℃程度よ
りも50℃程度が、Na2CO3の濃度も30g/リット
ルよりも15g/リットル程度の方がコロイド状の遊離
硫黄が脱落しにくく好ましい。
【0013】本発明の複合構造物は、セルロース系繊維
の含有量が50〜95重量%、好ましくは50〜80重
量%であり、50重量%未満ではシルケット加工したも
のに比べて発色性等が劣ったものとなり、95重量%を
超えると綿を混用した効果が得られない。なお、セルロ
ース系繊維の繊維長、単糸デニール、フィラメント数、
加工糸等は何等限定されない。
【0014】本発明の複合構造物は、コロイド状の遊離
硫黄を含有するセルロース系繊維として綿やビスコース
レーヨン繊維を用いてもよく、その場合は綿とビスコー
スレーヨン繊維のみで構成されたものとなるし、綿やビ
スコースレーヨン繊維以外のセルロース系繊維をコロイ
ド状の遊離硫黄を含有するセルロース系繊維として用い
た場合には綿とビスコースレーヨン繊維とそれ以外の繊
維とで構成されたものとなる。この場合当然のように綿
が5〜50重量%の範囲内で、ビスコースレーヨン繊維
が50〜95重量%の範囲内にあることが好ましい。
【0015】本発明の複合構造物の混用態様、繊維素材
の組合せは、適宜、希望に応じ選ばれてよいが、発色
性、光沢性、風合い等から、綿とビスコースレーヨン繊
維とで構成されたものが好ましく、特にコロイド状の遊
離硫黄を含有するセルロース系繊維としてビスコースレ
ーヨン繊維を用いたものが最も優れたものとなる。綿と
ビスコースレーヨンとコロイド状の遊離硫黄を含有する
セルロース系繊維を混用する場合の複合方法としては、
混紡例えばスライバーミックス、複合紡績、例えば精紡
交撚、交撚、混繊例えばインターレース混繊、交編織い
ずれの方法でもよい。
【0016】さらに、本発明の複合構造物は、コロイド
状の遊離硫黄を含有するセルロース系繊維が複合構造物
の全体、内層部か外層部かのどちらに存在していても差
し支えないが、外層部に混在している方が効果的であ
り、好ましい。 特にコロイド状の遊離硫黄を含有する
セルロース系繊維が外層部に、内層部には綿が存在して
いるものは発色性、光沢性、風合い並びに抗菌性の面か
ら最も優れたものであり、特に好ましい。
【0017】また、本発明の複合構造物は、綿が5〜5
0重量%の範囲内で、セルロース系繊維が50〜95重
量%の範囲内にあれば、必要に応じて、綿、ビスコース
レーヨン繊維を除くコロイド状の遊離硫黄を含有しない
セルロース系繊維、アセテート、エステル、ナイロン、
アクリル、ポリウレタン系弾性繊維、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、抗ピル性等を改
質した改質繊維等の従来公知の各種繊維と一種以上の混
紡、複合紡績、交撚、混繊、交編織等によって混用して
もよい。
【0018】本発明の複合構造物は、肌着等のインナ
ー、靴下、タオル、敷物、シーツ、シーツカバー、化粧
用のパフ、ガーゼ、手袋、白衣、包帯、フィルター、産
業用衛生着、毛布、およびマフラー等の用途に好適であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例で具体的に
説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものでは
ない。 (1)遊離硫黄の分析方法 コロイド状の遊離硫黄の含有量は以下の方法で測定し
た。
【0020】500mlのガス発生器に200mlの水
と20gのホウ酸と10gの糸を入れ、窒素ガスを通し
ながら1時間煮沸し、冷却後フェノールフタレインを指
示薬として6Nの苛性ソーダ溶液で中和する。次にこれ
を200g/リツトルの亜硫酸ソーダ20mlと1g/
リツトルのステアリン酸石鹸5mlを加え、窒素ガスを
通しながら3時間煮沸し、冷却後別の500mlのビー
カに液を移す。100mlの水で糸を洗浄し、40%ホ
ルマリン10mlと酢酸、酢酸ナトリウムの緩衝液20
mlを加える。次にpHが4.6になるまで濃酢酸を加
え、0.1Nのヨウ素水を一定量加えて、0.1Nのチ
オ硫酸ソーダでスターチを指示薬に逆滴定する。ブラン
クとして糸を入れないで以上の処理を同様に行う。
【0021】遊離硫黄の含有量(%)=(A−B)×
0.0032×100/g A;0.1N−Na223滴定量(ブランク) (m
l) B;0.1N−Na223滴定量(サンプル) (m
l) g;糸採取量(絶乾) (g) (2)抗菌性;JISーLー1902に準拠。菌接種後
6日後に、白せん菌の発育阻止帯の幅(mm)で評価し
た。
【0022】使用菌種;白せん菌・Trichophy
ton mentagrophytes(IFO 62
02) 使用培地;PDA寒天培地。
【0023】
【実施例1】単糸1.5デニールのビスコースレーヨン
フイラメントを、100g/リツトルの硫化ソーダ水溶
液中に3.0g/リツトルの硫黄を溶解させた処理液中
に浸漬、次いで、絞液後、140g/リツトルの硫酸中
に浸漬した。硫化水素ガスが発生しなくなった時点で液
中から取り出し、水洗を繰り返し、風乾、熱風乾燥、洗
濯機で一時間の水洗後、風乾した。
【0024】得られたビスコースレーヨンフイラメント
の集合体は、コロイド状の遊離硫黄を0.5重量%含有
したものであった。上記コロイド状の遊離硫黄を含有し
たビスコースレーヨンフイラメントを38mmにカット
したもの20%と綿50%、コロイド状遊離硫黄を含有
していないビスコースレーヨンスフ(38mmカット)
を30%混紡し、綿番手で32番手の混紡糸を得た。
【0025】この混紡糸を用いて18ゲージのスムース
組織の丸編地を作成した。次いで、常法により精練、染
色後、乾燥した。得られた染色物を用いて常法により肌
着を作製した。得られた肌着のコロイド状の遊離硫黄の
含有量は0.1重量%であり、発色性、光沢、風合い並
びに抗菌性(10.8mm)共に満足いくものであっ
た。
【0026】
【比較例1】実施例1で得られた18ゲージのスムース
組織の丸編地を作製し、常法による精練後、下記条件で
のシルケット加工を行った。 シルケット条件 1.シルケット;苛性ソーダ:25゜Be’、20℃ 2.中和 3.水洗 さらに常法にて染色後、乾燥した。得られた染色物を用
いて常法により肌着を作成した。得られた肌着の発色
性、光沢、風合いは実施例1同等であったが、コロイド
状の遊離硫黄は検出されなかったし、抗菌性もなかっ
た。
【0027】
【比較例2】実施例1において、綿の含有量を70%、
綿コロイド状の遊離硫黄を含有するビスコースレーヨン
フイラメントを38mmにカットしたもの20%を固定
し、綿とコロイド状遊離硫黄を含有していないビスコー
スレーヨンスフの含有量が60%と20%の混紡、70
%と10%の混紡で、綿番手で32番手の混紡糸を得
た。
【0028】この混紡糸を用いて18ゲージのスムース
組織の丸編地を作成した。次いで、実施例1と同様の方
法にて染色加工を行い、肌着を作製した。得られた肌着
のコロイド状の遊離硫黄の含有量は0.1重量%であ
り、抗菌性(10.7mm)はあったが、綿が50%を
超えており、又、ビスコースレーヨン繊維が50%未満
のために実施例1対比で発色性、光沢、風合いは悪かっ
た。
【0029】また、比較例1と同様にシルケット加工し
たものは、いずれも発色性、光沢、風合いが実施例1と
同等であったが、コロイド状の遊離硫黄は検出されなか
ったし、抗菌性もなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明の複合構造物は、従来のものと比
べて、発色性、光沢性、風合い、さらに抗菌性に優れ
た、綿とセルロース系繊維とで構成されたコロイド状の
遊離硫黄を含有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5〜50重量%の綿と95〜50重量%の
    セルロース系繊維とで構成された複合構造物であって、
    コロイド状の遊離硫黄を0.01〜19重量%含有する
    ことを特徴とする複合構造物。
JP33862695A 1995-12-26 1995-12-26 複合構造物 Withdrawn JPH09176964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33862695A JPH09176964A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 複合構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33862695A JPH09176964A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 複合構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176964A true JPH09176964A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18319954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33862695A Withdrawn JPH09176964A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 複合構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106087194A (zh) 一种可控抗菌织物及其制备方法
EP1411165B1 (en) Fibre structure having high whiteness and high moisture-absorbing and -releasing properties, and method for production thereof
CN111067169A (zh) 一种吸湿抗菌涤纶面料及其制备方法
JP2012046832A (ja) 吸水速乾性織物
JP2000314035A (ja) 抗菌性繊維製品
JP4406277B2 (ja) 交撚糸及びその製造方法、並びに、該交撚糸を用いた編織物の製造方法
JP2001348743A (ja) パンヤ種子毛繊維混在繊維構造物及びそれを用いた被服製品
JPH09176964A (ja) 複合構造物
JPH09176963A (ja) 繊維構造物
CN112900087A (zh) 一种永久抗菌面料的制备方法
KR101794125B1 (ko) 섬유 혼합물, 얀 및 이로 제작한 직물
JPH08296170A (ja) 繊維構造物の製法
JP2003253575A (ja) 繊維構造物の染色加工方法及び染色繊維構造物
JPH10110380A (ja) 繊維構造物
JPH09170182A (ja) 繊維構造物の捺染品
JPH09217272A (ja) 繊維製品
US2702228A (en) Method of modifying cellulose fibers with alkali solutions of copper or nickel biuret
JP2005155001A (ja) 繊維糸およびそれを用いた布帛
JPH09228140A (ja) セルロース繊維
JPH08325808A (ja) 肌 着
JP2023153752A (ja) コラーゲン含有紡績糸
JPH1077570A (ja) セルロースマルチフィラメントと綿とを含有する繊維構造物の製法
JPH09176962A (ja) 繊維構造体
Achaw et al. Textile and Fabric Manufacture
Ramya Technical Textiles –Protective Clothing

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304