JPH09176384A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH09176384A
JPH09176384A JP8232867A JP23286796A JPH09176384A JP H09176384 A JPH09176384 A JP H09176384A JP 8232867 A JP8232867 A JP 8232867A JP 23286796 A JP23286796 A JP 23286796A JP H09176384 A JPH09176384 A JP H09176384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
silica
weight
carbon black
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8232867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552852B2 (ja
Inventor
Eiji Nakamura
英二 中村
Masayuki Ohashi
昌行 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23286796A priority Critical patent/JP3552852B2/ja
Publication of JPH09176384A publication Critical patent/JPH09176384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552852B2 publication Critical patent/JP3552852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超高性能領域のタイヤに要求される高速耐久
性と操縦安定性との両立を実現し、良好な性能を発揮し
得る空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッドゴムがキャップ・ベース構造の
空気入りタイヤにおいて、ベースゴムが、少なくとも70
重量部のスチレン−ブタジエンゴムを含むゴム成分100
重量部に対して、シリカとカーボンブラックとを合わせ
て40〜100重量部を含む。このシリカとカーボンブラッ
クの総量に対するシリカの割合がが20〜80重量%で、シ
ランカップリング剤をシリカ量の5〜20重量%含む。カ
ーボンブラックのN2SAが50〜150m2/g、DBPが100〜200cc/
100g、DBPとN2SAが、DBP>-N2SA+230を満す。加硫後のベ
ースゴム組成物のE’が120×106dyn/cm2以上、硬度(H
d)が65以上である。前記キャップゴムが、ポリマー分の
スチレン含量が28重量%以上であるゴム組成物からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに関
し、詳しくは、超高性能領域のタイヤに要求される高速
耐久性(発熱性の低下)と操縦安定性との両立を実現
し、良好な性能を発揮し得る空気入りタイヤ、特には乗
用車用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤのトレッドゴムをキャップ
・ベース構造とし、ベースゴム組成物にシリカを配合し
てタイヤ性能を改善する試みは幾つか提案されている。
例えば、キャップ・ベース構造のトレッドのベースゴム
にシリカを用いた例が、特開平7−96715号公報等
に開示されている。かかる公報に開示されたタイヤは、
トレッド溝底の耐カット性の向上と、タイヤ転がり抵抗
の低減との両立を企図するものである。
【0003】また、特開平3−7602号公報にも、キ
ャップ・ベース構造のトレッドを有する空気入りタイヤ
において、シリカをベースゴムに配合し、高速耐久性の
向上と転がり抵抗の低減を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のキャッ
プ・ベース構造のトレッドにシリカを配合する技術は、
これを超高性能タイヤに適用した場合に、発熱の低減に
よる高速耐久性の向上と、操縦安定性の向上とを同時に
高度に実現するものではなく、結局、超高性能タイヤ等
に用いるには不十分なものであった。
【0005】また、前記特開平3−7602号公報に開
示されている技術においても、「キャップゴムに用いる
スチレン量を20wt%以下とする。」と記載されてい
るように、その主要目的が低燃費性の追求にあり、超高
性能タイヤ用としては不十分なものであった。
【0006】このように従来技術では、例えキャップ・
ベース構造のトレッドを有する空気入りタイヤのベース
ゴムにシリカを配合しても、超高性能領域のタイヤに要
求される優れた高速耐久性と、サーキットのような極め
て厳しい条件下での操縦安定性とを同時に高度に実現し
得る空気入りタイヤを得ることは困難であった。
【0007】そこで本発明の目的は、超高性能領域のタ
イヤに要求される高速耐久性(発熱性の低下)と操縦安
定性の両立を実現し、良好な性能を発揮し得る空気入り
タイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、キャップ・ベース構造
のベースゴムに、所定量以上のスチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)を使用し、かつシリカと特定のカーボンブ
ラックとシランカップリング剤とを所定量含め、加硫ゴ
ム物性を特定し、さらにキャップゴムのポリマー分のス
チレン含量を所定量以上とすることにより、上記目的を
達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、トレッドゴムがトレ
ッド表面部のキャップゴムとベルトコーティングゴムに
接する部分のベースゴムの2層構造よりなる空気入りタ
イヤにおいて、前記ベースゴムが、少なくとも70重量
部のスチレン−ブタジエンゴムを含むゴム成分100重
量部に対して、シリカとカーボンブラックとを合わせて
40〜100重量部を含み、シリカとカーボンブラック
の総量に対するシリカの割合がが20〜80重量%で、
かつシランカップリング剤をシリカ量の5〜20重量%
含んでいるゴム組成物よりなり、前記カーボンブラック
の窒素吸着比表面積(NSA)が50〜150m
g、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が100〜2
00cc/100gであり、DBPとNSAの関係が
次式、DBP>−NSA+230を満たし、さらに加
硫後のベースゴム組成物の動的貯蔵弾性率(E’)が1
20×10dyn/cm 以上、硬度(Hd)が6
5以上であり、前記キャップゴムが、ポリマー分のスチ
レン含量が28重量%以上であるゴム組成物からなこと
を特徴とするものである。前記シリカのNSAは、好
ましくは220〜300m/gである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤにおいて
は、トレッドのベースゴム組成物のポリマー組成100
重量部中SBRが少なくとも70重量部である。SBR
を70重量部未満とすると、超高性能乗用車用ラジアル
タイヤに求められる操縦安定性を満足するようにした場
合に、発熱により高速耐久性が低下してしまうからであ
る。
【0011】前記ベースゴムにおいて、シリカとカーボ
ンブラックの総量がゴム成分100重量部に対して40
〜100重量部の範囲内である。かかる量が40重量部
未満では操縦安定性を改良することができず、一方10
0重量部を超えると高速耐久性の低下を招くことにな
る。このとき、シリカとカーボンブラックの総量に対す
るシリカの比率が20〜80重量%の範囲内である。こ
の比率が20重量%未満では発熱抑制による耐久性向上
の効果が小さく、一方80重量%を超えると高温時の破
壊特性の低下が著しくなる。
【0012】また、前記ベースゴムにはシランカップリ
ング剤をシリカ量の5〜20重量%含める。シランカッ
プリング剤の配合量が5重量%より少ないとシリカの補
強性が著しく劣り、破壊特性が低下する。一方、20重
量%より多いと、発熱時の伸びが得られず、耐久性が低
下し、弾性率の著しい上昇を招くことになる。すなわ
ち、シランカップリング剤は、シリカの補強性確保と剛
性保持の観点から前記範囲内にてベースゴムに含める必
要がある。
【0013】なお、シランカップリング剤はとしては、
一般式、Y−Si−C2nA(式中、Yは炭素数
1〜4のアルキル基、アルコキシル基または塩素原子で
あって3個のYは同一でも異なっていてもよく、nは1
〜6の整数を示し、Aは−S2nSi−Y
基、−X基および−SnZ基からなる群から選ばれた
基であり、ここでXはニトロソ基、メルカプト基、アミ
ノ基、エポキシ基、ビニル基、塩素原子またはイミド
基、Zは次式、 であり、mおよびnは夫々1〜6の整数を示し、Yは前
述の通りである。)で表わされるものを用いる。
【0014】また、本発明において使用するカーボンブ
ラックは、N2SA値が50〜150m2/g、DBP値
が100〜200cc/100gで、かつ次式、DBP
>−N2 SA+230の関係を満たすものである。N2
SAが50m2/g未満だと剛性の保持が困難となり、
一方150m2/gを超えると発熱性が悪化し、すなわ
ち発熱が大きくなり、耐久性の向上が望めなくなる。同
様にDBPが100cc/100g未満であると剛性保
持が困難となり、一方200cc/100gを超えると
作業性の悪化、弾性率の著しい上昇が起こる。さらに、
次式、DBP>−N2 SA+230の関係を満たす場合
に、最も耐久性と操縦安定性のバランスをとることがで
きる。ここで、NSAはASTM D3037−84
B法に、またDBPはJISK6221−1982Aに
準拠して夫々求めた。
【0015】さらに、使用するシリカはNSA値が、
好ましくは220〜300m/g、さらに好ましくは
230〜260m/gである。この値が220m
g以上だと特に剛性感が良くなり操縦安定性が著しく向
上する。しかし、300m/gを超えると、作業性が
著しく悪化し、シリカの分散性が低下し、耐久性の低下
を招くことになる。剛性感の向上と耐久性の向上とのバ
ランスの観点から、最も好ましい範囲が上述の230〜
260m/gである。
【0016】また、本発明においては、ベースゴム組成
物の加硫後の動的貯蔵弾性率E’が120×10dy
n/cm2 以上で、かつ硬度(Hd)が65以上のとき
に操縦安定性の向上が期待でき、これらに満たないとき
はその向上は望めない。
【0017】次に、上述したベースゴムと組み合わせる
キャップゴムは、ポリマー分のスチレン含量が28重量
%以上であるゴム組成物からなる。これは、高性能用と
しての優れたグリップ性能を得るには、スチレン含量が
28重量%以上であることが必要であり、さらに本発明
に係るベースゴムと組み合わせた場合、操縦安定性の著
しい向上が見られる。これに対し、28重量%未満だ
と、本発明に係るベースゴムと組み合わせても、操縦安
定性の向上は望めない。また好ましくは、総充てん剤量
が、60〜120重量部である。但し、これにはカーボ
ンブラック、シリカ、クレイ等を含む。
【0018】尚、本発明に係るベースゴム組成物および
キャップゴム組成物には、上記成分以外に通常用いられ
る加硫剤、加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤などが適宜
配合される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。表1に示す配合処方(重量部)に従い
ベースゴム用のゴム組成物A〜Jおよびキャップゴム用
のゴム組成物K,Lを夫々調製した。尚、表中のSBR
(A)〜(C)のミクロ構造は以下の通りである。
【0020】 SBR(A) SBR(B) SBR(C) スチレン含量(%) 24 25 35 SBR(A):#1500(日本合成ゴム(株)製) SBR(B):タフデン2530(旭化成(株)製) SBR(C):To120(日本合成ゴム(株)製)
【0021】また表中のカーボンブラック(A)〜
(C)のコロイダル特性は以下の通りである。 カーボンブラック (A) (B) (C)2SA(m2/g) 131 79 80 DBP(cc/100g) 123 101 184-N2SA+230 99 151 150 カーボンブラック(A):シースト7H(東海カーボン(株)製) カーボンブラック(B):シースト3(東海カーボン(株)製) カーボンブラック(C):試作カーボンブラック
【0022】さらに表中のシリカのコロイダル特性は以
下の通りである。
【0023】
【表1】 *1 デグッサ社製,Si69 *2 N−(1,3−ジメチル−ブチル)−N’−フェ
ニル−p−フェニレンジアミン *3 ジフェニルグアニジン *4 ジベンゾチアジルスルフィド *5 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾルスルフ
ェンアミド *6 ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラ
スルフィド
【0024】次に、表1に示す各ベースゴム組成物につ
いて、動的貯蔵弾性率および硬度(Hd)を以下のよう
にして求めた。また、かかるベースゴム組成物およびキ
ャップゴム組成物からなるトレッドゴムを備えたタイヤ
サイズ225/50R16のタイヤを試作し、リム8J
−16を使用して高速耐久性の試験を行った。
【0025】(イ)動的貯蔵弾性率(E’) 東洋精機製スペクトロメーターを用い、幅5mm、厚さ
2mm、長さ20mmの試験片を初期荷重150g、振
動数50H、動歪1%にて30℃で測定した。 (ロ)操縦安定性 テストコースにて、実車走行を行い、駆動性、制動性、
ハンドル応答性、操蛇時のコントロール性を総合評価
し、操縦安定性の評価とした。比較例1を100とした
指数で示した。数値が大なる程結果が良好である。 (ハ)高速耐久性 JIS D4230に基づき故障までドラムにて高速耐
久試験を行った。比較例1を100とした指数で示し
た。数値が大なる程結果が良好である。 (ニ)硬度(Hd) JIS K6301(スプリング式A型)に準じて求め
た。得られた結果を下記の表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明の空気入りタイヤ
においては、キャップ・ベース構造としたトレッドのベ
ース用ゴム組成物に、所定量以上のSBRを使用し、か
つシリカと特定のカーボンブラックとシランカップリン
グ剤とを所定量含め、加硫ゴム物性(E’,Hd)を特
定し、さらにキャップゴムのポリマー分のスチレン含量
を所定量以上としたことにより、超高性能領域のタイヤ
に要求される高速耐久性と操縦安定性の両立を実現する
ことができた。また、使用するシリカのN2 SA値を2
20〜300m2/gとすると、さらに一段と高速耐久
性と操縦安定性の両立を図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60C 11/00 7504−3B B60C 11/00 D C09C 1/48 PBE C09C 1/48 PBE

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドゴムがトレッド表面部のキャッ
    プゴムとベルトコーティングゴムに接する部分のベース
    ゴムの2層構造よりなる空気入りタイヤにおいて、 前記ベースゴムが、少なくとも70重量部のスチレン−
    ブタジエンゴムを含むゴム成分100重量部に対して、
    シリカとカーボンブラックとを合わせて40〜100重
    量部を含み、シリカとカーボンブラックの総量に対する
    シリカの割合がが20〜80重量%で、かつシランカッ
    プリング剤をシリカ量の5〜20重量%含んでいるゴム
    組成物よりなり、 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)
    が50〜150m2/g、ジブチルフタレート吸油量
    (DBP)が100〜200cc/100gであり、D
    BPとN2SAの関係が次式、DBP>−N2SA+23
    0を満たし、 さらに加硫後のベースゴム組成物の動的貯蔵弾性率
    (E’)が120×10dyn/cm2 以上、硬度
    (Hd)が65以上であり、前記キャップゴムが、ポリ
    マー分のスチレン含量が28重量%以上であるゴム組成
    物からなことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記シリカのN2SAが220〜300
    2/gである請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP23286796A 1995-10-26 1996-09-03 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3552852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23286796A JP3552852B2 (ja) 1995-10-26 1996-09-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-300416 1995-10-26
JP30041695 1995-10-26
JP23286796A JP3552852B2 (ja) 1995-10-26 1996-09-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176384A true JPH09176384A (ja) 1997-07-08
JP3552852B2 JP3552852B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26530708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23286796A Expired - Fee Related JP3552852B2 (ja) 1995-10-26 1996-09-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552852B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020365A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低温脆化の改良されたゴム組成物
JP2004204100A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008056781A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Bridgestone Corp ファーネスカーボンブラックおよびそれを用いたゴム組成物
US7919558B2 (en) 2004-02-27 2011-04-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2012509807A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 遮水層を備えたクラウン領域を有する空気圧タイヤ
JP2020059408A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020365A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低温脆化の改良されたゴム組成物
JP2004204100A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7919558B2 (en) 2004-02-27 2011-04-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2008056781A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Bridgestone Corp ファーネスカーボンブラックおよびそれを用いたゴム組成物
JP2012509807A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 遮水層を備えたクラウン領域を有する空気圧タイヤ
JP2020059408A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552852B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666089B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3350291B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US6080809A (en) Kaolin clay in silica tread compounds technical field
JPH0748476A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3594386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3552852B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3384774B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH09302146A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7160195B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100897435B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
JP4088260B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH09302149A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07149954A (ja) トレッドゴム組成物
JP2000080204A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2021000873A (ja) 空気入りタイヤ
JP3788848B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100726866B1 (ko) 트럭 및 버스 타이어 트레드 고무조성물
JP2021000872A (ja) 空気入りタイヤ
JP7364874B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2000159934A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH05117450A (ja) 悪路向大型空気入りタイヤ用トレツドゴム組成物
JPH10219034A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2023223593A1 (ja) リムクッション用ゴム組成物
JP2001064443A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH04359938A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees