JPH09172079A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09172079A
JPH09172079A JP33223095A JP33223095A JPH09172079A JP H09172079 A JPH09172079 A JP H09172079A JP 33223095 A JP33223095 A JP 33223095A JP 33223095 A JP33223095 A JP 33223095A JP H09172079 A JPH09172079 A JP H09172079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicon oxide
oxide film
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33223095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Shoji
秀行 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33223095A priority Critical patent/JPH09172079A/ja
Publication of JPH09172079A publication Critical patent/JPH09172079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線間に生ずる電気力線を最大限遮ることが
でき、各配線間の誘電率が均一であり、半導体デバイス
として信頼性が高い半導体装置を得る。 【解決手段】 複数の金属配線としてのAl−Si−C
u膜105間に形成されるシリコン酸化膜107を有す
る半導体装置である。シリコン酸化膜107中には、A
l−Si−Cu膜105の厚さに対応した上下端を持つ
空洞108が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、層間絶縁膜およびその形成
方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの配線材料としては、一
般的に、Al−Si膜、またはこれにCuを加えたAl
−Si−Cu膜、他にAl−Cu膜が用いられている。
しかし、半導体デバイスの高集積化および微細化に伴
い、金属配線の配線抵抗と配線容量との積で決定される
遅延時間に関する問題が大きくなってきている。この遅
延時間を少なくする方法としては、(1)配線に抵抗の
低い材料を用いる、(2)層間絶縁膜に誘電率の低い材
料を用いることが考えられる。
【0003】まず、方法(1)に関してであるが、Al
−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜に比べ配
線抵抗を低く抑える方法として配線材料にCu膜を用い
ることが考えられているが、現状では生産性の優れた配
線形成方法がない。
【0004】次に、方法(2)については、現在一般的
な層間絶縁膜の材料としてはSiO2 膜(比誘電率3.
9)が用いられているが、SiO2 膜よりも誘電率の低
い層間絶縁膜の材料としてSiOF膜が検討されてい
る。しかし、比誘電率は3.2〜3.7となっており、
半導体デバイスのさらなる高集積化、微細化に対応する
には限界がある。この他に、誘電率の低い材料としては
ポリイミド系樹脂膜、フッ素系樹脂膜などがあるが、ポ
リイミド樹脂膜は耐湿性、および耐熱性、フッ素系樹脂
膜は耐熱性に問題があり、半導体デバイスへの適用は困
難である。
【0005】層間絶縁膜の材料を考慮する他に、配線相
互間の絶縁層の誘電率を抑える方法があり、これは、例
えば、特開昭63−98134号公報にて示されてい
る。この方法について、図9を用いて説明する。
【0006】まず、図9(a)に示すように、半導体基
板901上にCVD法によりSiO2 からなる第1の絶
縁膜902を形成する。この第1の絶縁膜902上にス
パッタリング法を用いてAlを堆積し金属膜を形成した
後にリソグラフィ技術、およびドライエッチングにより
パターニング加工を行って配線903を形成する。次
に、図9(b)に示すように、スパッタリング法、また
はバイアススパッタリング法を用いて空洞904を有す
る第2の絶縁膜905を形成する。
【0007】この結果、第1の絶縁膜902の比誘電率
は3.9、空洞904の誘電率は1.0となり配線相互
間の絶縁層の誘電率を抑えることが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示した
従来の層間絶縁膜の形成方法では、空洞904を有する
第2の絶縁膜905をスパッタリング法、またはバイア
ススパッタリング法を用いて形成しているために、図8
に示すような配線903間に生ずる電気力線Lを最大限
遮るようには形成することができないという問題点があ
る。
【0009】また、形成される空洞のバラツキが大き
く、例えば、空洞の上端と下端に着目すると、上下に大
きくバラツクという問題点がある。このため、各配線間
の誘電率もバラツクことになり、配線容量の見積もりも
困難になり、半導体デバイスとしての信頼性を損ねると
いう問題点もある。
【0010】さらに、スパッタリング法、またはバイア
ススパッタリング法を用いていることから、パーティク
ルが大量に発生しやすいので、チャンバーの清掃頻度も
非常に多くしなければならず、半導体デバイスの量産化
には不向きであるという問題がある。
【0011】本発明の課題は、配線間に生ずる電気力線
を最大限遮ることができ、各配線間の誘電率が均一であ
り、信頼性が高い半導体装置を提供することである。
【0012】本発明の他の課題は、上記半導体装置を得
ることができる半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
【0013】本発明のさらに他の課題は、パーティクル
を生じさせることなく、上記半導体装置を得ることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
金属配線間に形成されるシリコン酸化膜を有する半導体
装置において、前記シリコン酸化膜中には、前記金属配
線の厚さに対応した上下端を持つ空洞が形成されている
ことを特徴とする半導体装置が得られる。
【0015】本発明によればまた、半導体基板上に金属
配線を形成する工程と、所定の膜厚のシリコン酸化膜を
形成する工程と、チャンバー内にArガスを導入してプ
ラズマ状態に曝して前記シリコン酸化膜中に空洞を形成
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法が得られる。
【0016】さらに、前記金属配線を形成した後に形成
する前記シリコン酸化膜の所定の膜厚が1.0〜1.5
μmの範囲である前記製造方法、プラズマ状態に曝す前
記工程にて前記半導体基板を載置するステージの温度が
200〜400℃であるドライエッチング装置を用いる
前記製造方法、プラズマ状態に曝す前記工程にて両方の
電極にRF電源を接続したドライエッチング装置を用い
る前記製造方法、ならびにシリコン酸化膜を形成する前
記工程およびプラズマ状態に曝す前記工程を真空状態に
て行う前記製造方法、プラズマ状態に曝す前記工程にて
Arガスの代わりに、Xeガスを導入する前記製造方法
が得られる。
【0017】
【作用】本発明による半導体装置は、そのシリコン酸化
膜中に金属配線の厚さに対応した上下端を持つ空洞が形
成されているため、配線間において電気力線が形成され
ている部分に空洞が形成されることになり、配線間の誘
電率を抑制し、遅延時間の問題を解決することができ
る。
【0018】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、金属配線が溶融することなく、かつ空洞内部の水
分が蒸発するので、上記のような半導体装置を得ること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
よる半導体装置およびその製造方法を説明する。尚、半
導体装置については、その製造方法にそって説明する。
【0020】[実施の形態1]図1(a)〜(c)は、
本発明の実施の形態1に係わる半導体装置の製造方法を
示す図である。
【0021】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板101にシリコン酸化膜102を成膜し、その上にス
パッタリング技術によりTi膜103、TiN膜10
4、Al−Si−Cu膜105、TiN膜106を順に
形成する。そしてこの上にフォトレジストを塗布した
後、リソグラフィ技術によりパターンを形成する。続い
てフォトレジストをマスクとして公知のドライエッチン
グ技術、例えばCl2 、BCl3 等のガスを用いてRI
E装置を用いてTiN膜106、Al−Si−Cu膜1
05、TiN膜104、Ti膜103をエッチングして
金属配線を形成し、フォトレジストを除去した後、シリ
コン酸化膜108を1.2μm成膜する。
【0022】次に、この半導体基板101を図2に示す
ドライエッチング装置を用いてエッチング処理する。
【0023】このドライエッチング装置は、上部にガス
供給機構を有するチャンバー201の内部に相対抗する
2つの電極、上部電極202と下部電極203を備え、
それぞれの電極にはマッチングボックス204、206
を介してRF電源205、207(RF周波数13.5
6MHz)が接続され、この他下部電極203には電極
温度を200〜400℃に設定可能な温度コントローラ
ー208が接続されている。半導体基板は下部電極20
3に載置される。
【0024】エッチング条件は、Ar400sccm、
圧力0.4Torr、RF電源205のRFパワー密度
12.3W/cm2 、RF電源207のRFパワー密度
1.9W/cm2 、下部電極温度300℃で2分間エッ
チングを行い図1(b)に示すように空洞108を形成
する。
【0025】最後に、図1(c)に示すように第2の層
間絶縁膜であるシリコン酸化膜109を成膜し、例えば
CMP等の平坦化技術を行うことにより、従来技術に比
べて生産性に優れ、かつ低誘電率な層間絶縁膜を形成す
ることが可能である。
【0026】さて、ここでシリコン酸化膜107の膜厚
を1.2μmとした理由を説明する。図3(a)、図4
(a)、図5(a)はそれぞれシリコン酸化膜107の
膜厚を0.4μm、1.2μm、2.0μmとし、Ar
ガスによるエッチング時間を2分としたときの、半導体
基板に対し垂直方向の空洞の長さを示している。この時
の配線の厚さは1.0μmである。この結果をみてもわ
かるように、最も大きく空洞を形成するには、シリコン
酸化膜108の膜厚は1.2μmが適当であることがわ
かる。尚、図3(b)〜図5(b)はそれぞれ、図3
(a)〜図5(a)の縦軸の設定を示す図である。
【0027】また、ここには示してはいないが、配線の
膜厚が0.5〜1.0μmの範囲においてシリコン酸化
膜108の膜厚は1.0〜1.5μmの範囲の値を選択
することにより、図4(a)に示す結果と同等の空洞を
形成することが可能である。
【0028】エッチング条件に関してはAr流量200
〜600sccm、圧力0.1〜0.6Torr、RF
電源205のRFパワー密度11.0〜13.5W/c
2、RF電源207のRFパワー密度0〜3.8W/
cm2 、エッチング時間1〜3分の範囲の適当な組み合
わせで半導体基板にダメージを生じさせること無く、か
つパーティクルを生じさせること無く空洞を形成させる
ことが可能である。
【0029】また、エッチング時において、下部電極温
度を200〜400℃の範囲に設定することにより、T
i/TiN/Al−Si−Cu/TiN金属配線が溶融
することなく、かつ、空洞内部の水分を蒸発させること
が可能である。これにより、半導体デバイスの信頼性を
低下させることなく、層間絶縁膜の誘電率を抑制するこ
とが可能である。これはまた、本実施の形態のごとく、
マルチチャンバーシステムを用いない半導体装置の製造
方法に対して有効な技術である。
【0030】本実施の形態では、上部、下部に独立した
RF電源を有するエッチング装置を用いて説明したが、
この他にECRエッチング装置、TCP、ICP、ヘリ
コン波エッチング装置等のように、プラズマの制御と半
導体基板に加えるバイアスの制御を独立して行うことが
可能な装置でエッチングを行う方が、半導体基板にダメ
ージを与えることなく、かつ高速に処理することが可能
である。
【0031】また、エッチングガスとして、Arガスを
用いて説明したが、Arよりも重い不活性ガスであるX
eガスを用いると、同じエッチング条件下においてより
大きなイオンエネルギーを有することになり高速処理が
可能である。
【0032】[実施の形態2]図6は、本発明の実施の
形態2に係る半導体製造装置の製造方法を示す図であ
る。
【0033】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板601にシリコン酸化膜602を成膜し、その上にス
パッタリング技術によりTi膜603、TiN膜60
4、Al−Si−Cu膜605、TiN膜606を順に
形成する。そしてこの上にフォトレジストを塗布した
後、リソグラフィ技術によりパターンを形成する。続い
てフォトレジストをマスクとして公知のドライエッチン
グ技術、例えばCl2 、BCl3 等のガスを用いてRI
E装置を用いてTiN膜606、Al−Si−Cu膜6
05、TiN膜604、Ti膜603をエッチングして
金属配線を形成し、フォトレジストを除去する。
【0034】この後、図7に示す処理装置700を用い
て処理を行う。処理装置700は、成膜チャンバー70
1と、エッチングチャンバー702と、トランスファー
チャンバー703と、ロードロックチャンバー704
と、アンロードロックチャンバー705とを有し、シリ
コン酸化膜の成膜およびエッチング処理を途中大気中に
曝すことなく、真空中において連続処理可能なマルチチ
ャンバーシステムを有する装置である。
【0035】その処理は、まずシリコン酸化膜を成膜す
る成膜チャンバー701に半導体基板を搬送し、シリコ
ン酸化膜607を1.2μm成膜する。続いて、エッチ
ングチャンバー702に半導体基板を搬送し、実施例1
と同じエッチング装置、およびエッチング条件によりエ
ッチングを行うことにより、図6(b)に示すように空
洞608を形成する。
【0036】最後に、図6(c)に示すように第2の層
間絶縁膜であるシリコン酸化膜609を成膜し、例えば
CMP等の平坦化技術を行うことにより、従来技術に比
べて生産性に優れ、かつ低誘電率な層間絶縁膜を形成す
ることが可能である。
【0037】本実施の形態では、シリコン酸化膜607
の成膜から、空洞608の形成まで、大気中に曝すこと
無く真空中で行っているので、実施の形態1よりもさら
に空洞608内に水分が残留することがないため、半導
体デバイスの信頼性の確保により効果がある。
【0038】また、シリコン酸化膜の成膜から空洞の形
成までの間、大気中に曝すことなく、真空中で行ってい
るため、製造装置に実施の形態1のような下部電極の加
熱手段を設ける必要がないという効果もある。
【0039】
【発明の効果】本発明による半導体装置は、シリコン酸
化膜中に金属配線の厚さに対応した上下端を持つ空洞が
形成されているため、配線間に生ずる電気力線を最大限
遮ることができ、各配線間の誘電率が均一であり、半導
体デバイスとして信頼性が高い。
【0040】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に金属配線を形成する工程と、所定の
膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程と、チャンバー内
にArガスを導入してプラズマ状態に曝してシリコン酸
化膜中に空洞を形成する工程とを有しているため、パー
ティクルを生じさせることなく、上記半導体装置を得る
ことができる。よって、従来技術に比べて量産性、およ
び再現性に優れた誘電率を抑制した絶縁膜の形成が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる半導体装置の製
造方法を表す図である。
【図2】本発明の実施の形態1および2に係わる半導体
装置の製造に使用されるドライエッチング装置の断面図
である。
【図3】本発明の実施の形態1において、アスペクト比
と空洞の発生する位置の相関関係を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態1において、アスペクト比
と空洞の発生する位置の相関関係を示した図である。
【図5】本発明の実施の形態1において、アスペクト比
と空洞の発生する位置の相関関係を示した図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係わる半導体装置の製
造方法を表す図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係わる半導体装置の製
造に使用される成膜装置、およびドライエッチング装置
を備える半導体製造装置の図である。
【図8】半導体装置の配線間において生ずる電気力線を
説明している断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を説明している断
面図である。
【符号の説明】
101、601、901 半導体基板 102、107、109、602、607、609
シリコン酸化膜 103、603 Ti膜 104、106、604、606 TiN膜 105、605 Al−Si−Cu膜 108、608、904 空洞 201 チャンバー 202 上部電極 203 下部電極 204、206 マッチングボックス 205、207 RF電源 208 温度コントローラー 902 第1の絶縁膜 903 配線 905 第2の絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 V N

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の金属配線間に形成されるシリコン
    酸化膜を有する半導体装置において、前記シリコン酸化
    膜中には、前記金属配線の厚さに対応した上下端を持つ
    空洞が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に金属配線を形成する工程
    と、所定の膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程と、チ
    ャンバー内にArガスを導入してプラズマ状態に曝して
    前記シリコン酸化膜中に空洞を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属配線を形成した後に形成する前
    記シリコン酸化膜の所定の膜厚は、1.0〜1.5μm
    の範囲である請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 プラズマ状態に曝す前記工程にて、前記
    半導体基板を載置するステージの温度が200〜400
    ℃であるドライエッチング装置を用いる請求項2または
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 プラズマ状態に曝す前記工程にて、両方
    の電極にRF電源を接続したドライエッチング装置を用
    いる請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 シリコン酸化膜を形成する前記工程、お
    よびプラズマ状態に曝す前記工程を、真空状態にて行う
    請求項2乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 プラズマ状態に曝す前記工程にて、Ar
    ガスの代わりに、Xeガスを導入する請求項2乃至6の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP33223095A 1995-12-20 1995-12-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09172079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33223095A JPH09172079A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33223095A JPH09172079A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172079A true JPH09172079A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18252635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33223095A Pending JPH09172079A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172079A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189537A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp ドライエッチング方法
WO2000042652A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Tokyo Electron Limited Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
EP1026726A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Nec Corporation Semiconductor device having an insulating film with voides and method for manufacturing the same
KR100355867B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100395775B1 (ko) * 2001-06-28 2003-08-21 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2008021768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7557029B2 (en) 2002-11-15 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and fabrication process thereof
WO2013075375A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Shanghai Ic R & D Center Co., Ltd. Copper interconnect structure and method for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398134A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造の製造方法
JPH0286146A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398134A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造の製造方法
JPH0286146A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189537A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp ドライエッチング方法
WO2000042652A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Tokyo Electron Limited Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
EP1026726A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Nec Corporation Semiconductor device having an insulating film with voides and method for manufacturing the same
EP1026726A3 (en) * 1999-02-05 2001-10-17 Nec Corporation Semiconductor device having an insulating film with voides and method for manufacturing the same
KR100355867B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100395775B1 (ko) * 2001-06-28 2003-08-21 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7557029B2 (en) 2002-11-15 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and fabrication process thereof
JP2008021768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013075375A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Shanghai Ic R & D Center Co., Ltd. Copper interconnect structure and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818334A (en) Method of etching a layer including polysilicon
JPH07161703A (ja) 半導体装置の製造方法
US5856703A (en) Integrated circuitry having a pair of adjacent conductive lines
US6268274B1 (en) Low temperature process for forming inter-metal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry
JPH10223760A (ja) アルミニウム相互接続のプラズマ処理による空気ギャップ形成の方法
JP3400918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100838502B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH09172079A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050048786A1 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices having capacitors
JP4032447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348542B2 (ja) シリコン系材料層のパターニング方法
JPH1131683A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5935451A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP2776727B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206083A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100293458B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 그의 제조 방법
JP3473302B2 (ja) 塗布型絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JPH07211778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637058A (ja) ドライエッチング方法
KR0181959B1 (ko) 반도체 장치의 비아홀 형성방법
JPS6353952A (ja) 多層配線の形成方法
JPH04132221A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980212