JPH09171684A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH09171684A
JPH09171684A JP8266275A JP26627596A JPH09171684A JP H09171684 A JPH09171684 A JP H09171684A JP 8266275 A JP8266275 A JP 8266275A JP 26627596 A JP26627596 A JP 26627596A JP H09171684 A JPH09171684 A JP H09171684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
upper bit
block selection
signal
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8266275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048936B2 (ja
Inventor
Jung Won Suh
禎源 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH09171684A publication Critical patent/JPH09171684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048936B2 publication Critical patent/JP3048936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雑音の影響に弱いオープンビットラインの欠点
を補完し、さらに、従来の階層的ビットライン構造と比
較して上位ビットラインの個数を1/2に減らすことが
でき、工程の容易性を確保すると共に電力消耗を減少さ
せることができる半導体メモリ装置を提供すること。 【解決手段】 メモリセルの数を増加させると共に感知
増幅器の数を減少させ高集積化を達成するため、上位ビ
ットライン及びm個に分けられた下位ビットラインと、
上位ビットラインの両端にそれぞれ接続された感知増幅
器と、ブロック選択信号により上位ビットラインを、そ
れぞれの下位ビットラインと連結させる二つの下位ビッ
トラインブロック選択スイッチ手段と、二つの下位ビッ
トラインブロック選択スイッチ手段の間に接続され、上
位ビットライン分離信号により、上位ビットラインを二
部分に分離させる上位ビットライン分離スイッチ手段を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階層的ビットライ
ン構造を有する半導体メモリ装置に関し、特に一個の上
位ビットラインを二部分に分けて両方向に用いる階層的
ビットライン構造を有する半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、メモリ製品で一番重要な要素の
一つは費用(cost)である。費用を低めるためには
収率(Yield)を高め単純にして経済的な工程を用
いなければならない。さらに、ウェーハ(wafer)
に集積するダイ(Die)の数を増加することにより費
用を低減することができるが、一般的な方法としては設
計に適用されるデザインルール(Design Rul
e)をスケールドダウン(Scaled−down)す
ることによりダイ(Die)の大きさを縮小することが
できる。
【0003】一方、ギガビット級(Gigabit)超
高集積メモリで一番多い面積を占めるのはセルと感知増
幅器である。そして、メモリの集積度が増加するに従い
セルと殆ど同一比率で感知増幅器の数が増加するため、
ディーラムの構成要素のなかで感知増幅器の数を低減す
れば、ダイ(Die)の大きさをかなり縮小できる。こ
のための一つの方法として、階層構造のビットラインを
適用することが挙げられ、次世代メモリ製品の核心技術
中の一つとなることが予想される。
【0004】図1は、階層的ビットライン構造を有する
従来のDRAMの部分回路図である。図示された如く、
セルと連結する全体ビットラインはm個の下位ビットラ
イン(SBi及び/SBi、1≦i≦m)に分類され
る。各々の下位ビットラインはONとOFFのブロック
選択信号(BS)が印加されるスイッチ用トランジスタ
により上位ビットライン(MB、/MB)に連結され
る。
【0005】このような階層的ビットライン構造におい
ては、リード(READ)又はライト(WRITE)す
るためにセルにアクセス(Access)する場合、そ
のセルに連結された下位ビットラインのブロック選択信
号(BS)のみ活性化されて上位ビットライン(MB、
/MB)に連結され、残る下位ビットラインは上位ビッ
トライン(MA、/MA)より分離される。
【0006】従って、下位ビットラインを介し上位ビッ
トラインに連結される全体セルの数が、従来の単層ビッ
トラインより増加してもセンシング動作の際のビットラ
イン全体のキャパシタは増加しないようにすることがで
きる。
【0007】このように、ビットラインに連結されるセ
ルの数を増加させ全体メモリチップで用いられる感知増
幅器の数を低減することにより、ダイ(Die)大きさ
をかなり縮小することができる。
【0008】一般に、下位ビットラインはタングステン
−ポリサイド(W−Polycide:WSi2 +Po
lysilicon)が用いられ抵抗とキャパシタが大
きいが、上位ビットラインは金属線が用いられるため抵
抗とキャパシタが小さく、リード/ライト動作の際にセ
ンシング速度をそのまま維持することができる。
【0009】図2は、階層的ビットライン構造を有する
従来のさらに異なるDRAMの部分回路図であり、三菱
(Mitsubishi)社の256Mbディラム(D
RAM)に適用した階層的ビットラインの構造である。
セルアレイ(Cell Array)はオープンビット
ライン(open bit line)構造に構成され
ている。32個のセルが連結した32個の下位ビットラ
インは、ブロック選択信号(BSi、1≦i≦m)によ
り上位ビットラインに連結される。
【0010】従って、上位ビットラインに1024個の
セルが連結されたものとなるため、図1に示す従来の単
層ビットライン構造に比べ連結されたセルの数を増加さ
せることができる(一般に、従来の単層ビットライン構
造では、ビットライン毎に128個のセルが連結され
る)。なお、上位ビットラインはMB1aとMB1b、
そしてMB2aとMB2bが階層的形態に構成されてい
るため、雑音に弱いオープンビットラインの問題をある
程度解決することができる。
【0011】しかし、従来の階層的ビットライン構造を
メモリ製品に適用する場合、金属線でなる上位ビットラ
インの幅と間隔を最小線幅(Minimum Feat
ure Size)に作らなければならないため工程が
困難であり収率を低下させる主な原因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はビットラインに連結されたセルの数を増加させ、全体
感知増幅器の数を低減させてチップ面積を縮小すること
により、メモリ製品の費用を節減させた半導体メモリ装
置を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、上位ビットラインピ
ッチを二倍に増加させることにより、上位ビットライン
の工程を単純化した半導体メモリ装置を提供することに
ある。
【0014】本発明のさらに他の目的は、上位ビットラ
インの数を半分に縮小し併せてそれぞれ上位ビットライ
ンを二等分して両方向に用いるようにすることにより、
電力消耗を低減した半導体メモリ装置を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体メモリ装置は、セルと連結された上
位ビットライン(MB1、MB2)及びm個に分けられ
た下位ビットライン(SB1i、SB2i)(1≦i≦
m)と、上位ビットラインの両端にそれぞれ接続された
感知増幅器と、ブロック選択信号(BSi)により上位
ビットラインをそれぞれの下位ビットラインと連結させ
る二つの下位ビットラインブロック選択スイッチ手段
と、二つの下位ビットラインブロック選択スイッチ手段
の間に接続され、上位ビットライン分離信号(MBS
n)により、上位ビットラインを二つの部分に分離させ
る上位ビットライン分離スイッチ手段を備えている。
【0016】さらに前記目的を達成するため、本発明の
他の半導体メモリ装置は、セルと連結された上位ビット
ライン(MB1、MB2)及びm個に分けられた下位ビ
ットライン(SB1i、SB2i)(1≦i≦m)と、
上位ビットラインの両端にそれぞれ接続された感知増幅
器と、ブロック選択信号(BSi)により上位ビットラ
インをそれぞれの下位ビットラインと連結させる二つの
下位ビットラインブロック選択スイッチ手段と、二つの
下位ビットラインブロック選択スイッチ手段の間と接続
され、上位ビットライン分離信号(MBSn)により上
位ビットラインを二つの部分に分離させる二つの直列接
続された上位ビットライン分離スイッチ手段を備えてい
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の一実施形態を詳細に説明する。
【0018】図3に示す本発明の第1実施形態では、m
個の下位ビットライン(SB1i、SB2i、1≦i≦
m)は、ブロック選択信号(BSi、1≦i≦m)によ
りその動作が制御されるスイッチ用NMOSトランジス
タ(=下位ビットラインブロック選択トランジスタ)を
介し上位ビットライン(MB1、MB2)にそれぞれ連
結される。
【0019】そして、上位ビットライン分離信号(MB
Sj、1≦j≦n)によりその動作が制御されるスイッ
チ用NMOSトランジスタ(=上位ビットライン分離ト
ランジスタ)は二つの下位ビットラインブロックの間に
位置し、上位ビットラインを二等分するスイッチの役割
を果す。
【0020】このようなスイッチトランジスタグループ
は、二つの下位ビットラインブロックの間に位置するた
めm個の分割された下位ビットラインに対しn(=m/
2)個が必要である。
【0021】図4と図5は、図3に示すDRAMの動作
例示図であり、本発明による階層的ビットライン構造の
半導体メモリ装置の動作を説明するための図である。
【0022】図4は、下位ビットライン(SB11、S
B21)のセルをリード又はライトする場合の動作を説
明するための例示図であり、図5は下位ビットライン
(SB12、SB22)のセルをアクセスする場合の例
示図である。
【0023】図4から判るように、下位ビットライン
(SB11、SB21)のセルをアクセスする場合、ワ
ードラインの活性化以前にブロック選択信号(BS1)
のみ‘接地電位(Ground)’から‘高電位(Vp
p)’と活性化され、残りのブロック選択信号(BS
i、2≦i≦m)は全てフリーチャージ状態の電圧のグ
ラウンド電位をそのまま維持する。
【0024】さらに、フリーチャージ状態より‘Vp
p’を維持する上位ビットライン分離信号(MBSj)
中でMBS1信号のみ‘Vpp’から‘Vss’に転移
して上位ビットライン(MB1、MB2)が二つの部分
に分割される。従って、下位ビットライン(SB11)
は上位ビットライン(MB1a)に連結され、上位ビッ
トライン(MB2a)を基準ビットラインとして感知増
幅器11により感知動作が行われる。同様に、下位ビッ
トライン(SB21)は上位ビットライン(MB2b)
に連結され、上位ビットライン(MB1b)を基準ビッ
トラインとして感知増幅器12により感知動作が行われ
る。
【0025】図5の場合にも同様の方法で、下位ビット
ライン(SB12、SB22)のセルをアクセスする場
合、下位ビットライン(SB12)は上位ビットライン
(MB1a)に連結され上位ビットライン(MB2a)
を基準ビットラインに用い、感知増幅器11により感知
動作が行われる。下位ビットライン(SB22)は上位
ビットライン(MB2b)に連結され上位ビットライン
(MB1b)を基準ビットラインに用い、感知増幅器1
2により感知動作が行われる。ライト動作の場合にも上
記記述の如く下位ビットラインと上位ビットラインが連
結される。
【0026】図6は本発明の第1実施形態によるDRA
Mの詳細回路図であり、オープンビットライン構造の全
体セルアレイに本発明の階層的ビットライン構造を適用
した場合を示す図である。図のようにブロック選択信号
(BSi、1≦i≦m)と上位ビットライン分離信号
(MBSj、1≦j≦n)が共有されており各下位ビッ
トラインが同時に調整される。図では単純化のため一部
分のワードラインのみ示した。
【0027】図7は、図3〜図6に示すブロック選択信
号(BSi)及び上位ビットライン分離信号(MBS
j)の発生回路図であり、アドレスピン(A1、A1、
…An)から入力されるアドレス信号を緩衝するための
アドレスバッファ21と、アドレスバッファ21からの
緩衝されたアドレス信号を、デコーディングするための
ローアドレスデコーダ22と、ローアドレスデコーダ2
2から出力された信号を、直列接続された二つのインバ
ータ及びレベル変換器を介し下位ビットラインブロック
選択トランジスタのゲートに入力させる少なくとも二つ
以上のブロック選択信号発生回路部23と、ローアドレ
スデコータ22から出力された二つのブロック選択信号
を、NORゲートの入力として出力された信号をレベル
変換器を介し上位ビットライン分離トランジスタのゲー
トに入力させる少なくとも一つ以上の上位ビットライン
分離信号発生部24を備える。
【0028】リード、又はライト動作の際、外部アドレ
スピン(A1、A1、…An)からアドレスバッファ2
1にローアドレスが伝達された後、ローアドレスデコー
ダ22によりデコーディングされる。その過程でワード
ラインが活性化される以前にそのワードラインに連結さ
れたセルが存する下位ビットラインを、上位ビットライ
ンに連結するブロック選択信号(BSi)が‘Vpp’
に予め活性化される。選択されない残りのブロック選択
信号(BSj、1≦i≦m、j≠i)は非活性状態(G
round)にあり、従って残りの全ての下位ビットラ
イン等は上位ビットラインと分離される。
【0029】上位ビットライン分離信号(MBSi)は
二つのブロック選択信号(BSi)がNORがゲートに
入力され生成される。従って、活性化されたブロック選
択信号(BSi)を入力する上位ビットライン分離信号
(MBSi)のみ‘Vpp’から‘Vss’となり、残
りの全ての上位ビットライン分離信号(MBSj、1≦
j≦m/2、j≠i)は‘Vpp’状態をそのまま維持
する。従って、上位ビットラインが二部分に分離され
る。
【0030】前記の回路図で全てのブロック選択信号
(BSi、1≦i≦m)及び上位ビットライン分離信号
(MBSi、1≦i≦n)は、内部電源電圧(Vcc)
より高い高電位(Vpp)レベルが必要のためレベル変
換器(‘ハイ’信号であるVccをVppに変換する)
を経て生成される。ローアドレスが変化すればデコーダ
の出力も変ることになる。従って、前述した過程を介し
アドレスされるワードラインに連結したセルがある下位
ビットラインのみ上位ビットラインに連結され、上位ビ
ットラインは二等分される。
【0031】図8は、本発明の第2実施形態によるDR
AMの部分詳細回路図であり、オープンビットライン構
造に構成されたセルアレイで上位ビットライン(MB
1、MB2)及びm個に分けられた下位ビットライン
(SB1m、SB2m)と、上位ビットラインの両端に
それぞれ接続された感知増幅器11、12と、ブロック
選択信号(BSi)により、上位ビットラインをそれぞ
れの下位ビットラインと連結させる二つの下位ビットラ
インブロック選択トランジスタと、二つの下位ビットラ
インブロック選択トランジスタの間と接続され、上位ビ
ットライン分離信号(MBSn)により上位ビットライ
ンを二部分に分離させる二つの直列接続された上位ビッ
トライン分離トランジスタを備える。そして、上位ビッ
トライン及び下位ビットラインの両端に位置した下位ビ
ットラインブロック選択トランジスタと上位ビットライ
ン分離トランジスタはそれぞれ一つずつ形成されてい
る。
【0032】オープンビットライン構造に構成されたセ
ルアレイにおいて、m個に分けられた下位ビットライン
(SB1i及びSB2i、1≦i≦m)は、それぞれの
ブロック選択信号(BS1i及びBS2i、1≦i≦
m)により‘on’又は‘off’されるスイッチ用N
MOSトランジスタ(=下位ビットラインブロック選択
トランジスタ)を介し上位ビットライン(MB1、MB
2)にそれぞれ連結される。上位ビットライン分離信号
(MBS1j又はMB2j、1≦i≦m)信号により調
整される二つのスイッチ用NMOSトランジスタ(=上
位ビットライン分離トランジスタ)は、二つの下位ビッ
トラインブロックの間に一つ置きに位置し上位ビットラ
インを二等分するスイッチの役割を果す。
【0033】図9と図10は、図8に示したDRAMの
動作例示図であり、本発明による階層的ビットライン構
造の半導体メモリ装置の動作を説明するための図であ
る。
【0034】図9は、下位ビットライン(SB11、S
B21)のセルをリード、又はライトする場合の動作を
説明するための例示図であり、図10は下位ビットライ
ン(SB12、SB22)のセルをアクセスする場合の
例示図である。図9で分かるように、下位ビットライン
(SB11、SB21)のセルをアクセスする場合、ワ
ードラインの活性化以前にブロック選択信号(BS1
1、BS21)のみ‘Vss’から‘Vpp’に活性化
され、残りのブロック選択信号(BS1i及びBS2
i、2≦i≦m)は全てフリーチャージ状態の電圧であ
る‘Vss’をそのまま維持する。尚、フリーチャージ
状態で‘Vpp’を維持する上位ビットライン分離信号
(MBS1i、MBS2i)中で、MBS11とMBS
21信号のみ‘Vpp’から‘Vss’に転移して上位
ビットライン(MB1、MB2)が二部分に分けられ
る。従って、下位ビットライン(SB11)は上位ビッ
トライン(MB1a)に連結され上位ビットライン(M
B2a)を基準ビットラインとして感知増幅器11によ
り感知動作が行われ、同様に下位ビットライン(SB2
1)は上位ビットライン(MB2b)に連結され、上位
ビットライン(MB1b)を基準ビットラインとして感
知増幅器12により感知動作が行われる。
【0035】図10の場合にも同様の方法で下位ビット
ライン(SB12、SB22)のセルをアクセスする場
合、下位ビットライン(SB12)は上位ビットライン
(MB1b)に連結され上位ビットライン(MB2b)
を基準ビットラインとして感知増幅器11により感知動
作が行われ、下位ビットライン(SB22)は上位ビッ
トライン(MB2a)に連結され上位ビットライン(M
B1a)を基準ビットラインで感知増幅器12により感
知動作が行われる。ライト動作の場合にも前述の如く下
位ビットラインと上位ビットラインが連結される。
【0036】図11は、本発明の第2実施形態によるD
RAMの詳細回路図であり、オープンビットライン構造
の全体セルアレイに本発明の階層的ビットライン構造を
適用した場合を示す図である。図の如くブロック選択信
号(BS1i及びBS2i、1≦i≦m)と上位ビット
ライン分離信号(MBS1j及びMBS2j、1≦j≦
n)が共有されており各下位ビットラインが同時に調整
される。図では単純化のため一部分のワードラインのみ
を示した。
【0037】図12は、図8〜ず11に示すブロック選
択信号(BSi)及び上位ビットライン分離信号(MB
Sj)の発生回路図であり、アドレスピンで入力された
アドレスを緩衝するためのアドレスバッファ31と、ア
ドレスバッファ31からの緩衝されたアドレス信号をデ
コーディングするためのローアドレスデコーダ32と、
ローアドレスデコーダ32から出力された信号を、直列
接続された二つのインバータ及びレベル変換器を介し下
位ビットラインブロック選択トランジスタのゲートに入
力させる、少なくとも一つ以上のブロック選択信号発生
回路部33と、ローアドレスデコーダ32から出力され
たブロック選択信号を、直列接続されたインバータ及び
レベル変換器を介し上位ビットライン分離トランジスタ
のゲートに入力させる、少なくもと一つ以上の上位ビッ
トライン分離信号発生部34を備える。
【0038】リード、又はライト動作の際、外部アドレ
スピン(A0、A1、…An)からアドレスバッファ3
1にローアドレスが伝達された後、ローアドレスデコー
ダ32によりデコーディングされる。その過程でワード
ラインが活性化される以前にそのワードラインに連結さ
れたセルが存する下位ビットラインを、上位ビットライ
ンに連結するブロック選択信号(BSi、BS2i)が
‘Vpp’で予め活性化される。選択されない残りのブ
ロック選択信号(BS1j及びBS2j、1≦j≦m、
j≠i)は非活性状態(Ground)にあり残りの全
ての下位ビットラインは上位ビットラインと分離され
る。
【0039】上位ビットライン分離信号(MBS1i、
MBS2i)はそれぞれブロック選択信号(BS1i、
BS2i)のインバータ信号で生成されるので、活性化
されたブロック選択信号(BS1i、BS2i)を入力
する上位ビットライン分離信号(MBS1i、MBS2
i)のみ‘Vpp’から‘Vss’となり、残りの全て
の上位ビットライン分離信号(MBS1j及びMBS2
j、1≦i≦m、j≠i)は‘Vpp’状態をそのまま
維持するため、上位ビットラインが二部分に分離され
る。前記の回路図で全てのブロック選択信号(BS1i
とBS2j、1≦i≦m)及び、上位ビットライン分離
信号(MBS1iとMBS2i、1≦i≦m)は内部電
源電圧(Vcc)より高い高電圧(Vpp)レベルが必
要であるためレベル変換器(‘ハイ’信号のVccをV
ppに変換する)を経て生成される。ローアドレスが変
化すればそのアドレスに伴いデコーダの出力も変化する
ため、前述の過程を介しアドレスされるワードラインに
連結されたセルが存する下位ビットラインのみ上位ビッ
トラインに連結され、上位ビットラインは二等分され
る。
【0040】以上で説明した如く、本発明の階層的ビッ
トライン構造を有する半導体メモリ装置を用いることに
なれば、ビットラインに連結されたセルの数を増加させ
全体感知増幅器の数を減少させるためにチップの面積を
削減してメモリ製品の費用を低めることができる。そし
て、従来の階層的ビットライン構造より上位ビットライ
ンのピッチが二倍に増加するため、上位ビットラインの
工程を容易にすることができ、従来の階層的ビットライ
ン構造と比較する際、上位ビットラインの数を1/2に
減少した。
【0041】
【発明の効果】以上で説明したように、各上位ビットラ
インを二等分して両方向に用いることにより、メモリ装
置の電力消耗を減少させると共に高集積化をなすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】階層的ビットライン構造を有する従来のDRA
Mの部分回路図。
【図2】階層的ビットライン構造を有する従来のさらに
異なるDRAMの部分回路図。
【図3】本発明の第1実施形態によるDRAMの部分詳
細回路図。
【図4】図3に示すDRAMの動作例示図。
【図5】図3に示すDRAMの動作例示図。
【図6】本発明の第1実施形態によるDRAMの詳細回
路図。
【図7】図3から図6に示すブロック選択信号及び上位
ビットライン分離信号の発生回路図。
【図8】本発明の第2実施形態によるDRAMの部分詳
細回路図。
【図9】図8に示すDRAMの動作例示図。
【図10】図8に示すDRAMの動作例示図。
【図11】図8に示すDRAMの動作例示図。
【図12】図8〜図11に示したブロック選択信号及び
上位ビットライン分離信号発生回路図。
【符号の説明】
11、12…感知増幅器 21、31…アドレスバッファ 22、32…ローアドレスデコーダ 23、33…ブロック選択信号発生部 24、34…上位ビットライン分離信号発生部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層的ビットライン構造のセルアレイを
    有する半導体メモリ装置において、 上位ビットライン及びm個に分けられた下位ビットライ
    ンと、 前記上位ビットラインの両端にそれぞれ接続された感知
    増幅器と、 ブロック選択信号により前記上位ビットラインを、それ
    ぞれの下位ビットラインと連結させる二つの下位ビット
    ラインブロック選択スイッチ手段と、 前記二つの下位ビットラインブロック選択スイッチ手段
    の間に接続され、上位ビットライン分離信号により、前
    記上位ビットラインを二部分に分離させる上位ビットラ
    イン分離スイッチ手段を備えることを特徴とする半導体
    メモリ装置。
  2. 【請求項2】 アドレスピンから入力されたアドレスを
    緩衝するためのアドレスバッファ手段と、 前記アドレスバッファ手段からの緩衝されたアドレス信
    号を、デコーディングするためのローアドレスデコーダ
    手段と、 前記ローアドレスデコーダ手段から出力された信号を、
    直列接続された二つのインバータ及びレベル変換器を介
    し前記下位ビットラインブロック選択スイッチ手段に入
    力させる少なくとも二つ以上のブロック選択信号発生手
    段と、 前記ローアドレスデコーダ手段から出力された二つのブ
    ロック選択信号をNORゲートの入力にし、出力された
    信号をレベル変換器を介し前記上位ビットライン分離ス
    イッチ手段に入力させる少なくとも一つ以上の上位ビッ
    トライン分離信号発生手段をさらに備えることを特徴と
    する請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記下位ビットラインブロック選択スイ
    ッチ手段は、NMOSトランジスタで構成されたことを
    特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記上位ビットライン分離スイッチ手段
    は、NMOSトランジスタで構成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 階層的ビットライン構造のセルアレイを
    有する半導体メモリ装置において、 上位ビットライン及びm個に分けられた下位ビットライ
    ンと、 前記上位ビットラインの両端にそれぞれ接続された感知
    増幅器と、 ブロック選択信号により、前記上位ビットラインをそれ
    ぞれの下位ビットラインと連結させる二つの下位ビット
    ラインブロック選択スイッチ手段と、 前記二つの下位ビットラインブロック選択スイッチ手段
    の間と接続され、上位ビットライン分離信号により前記
    上位ビットラインを二部分に分離させる二つの直列接続
    された上位ビットライン分離スイッチ手段を備えること
    を特徴とする半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記下位ビットラインの間に位置した前
    記下位ビットラインブロック選択スイッチ手段と、上位
    ビットライン分離スイッチ手段はそれぞれ一つ置きに形
    成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体メ
    モリ装置。
  7. 【請求項7】 アドレスピンから入力されたアドレスを
    緩衝するためのアドレスバッファ手段と、 前記アドレスバッファ手段からの緩衝されたアドレス信
    号をデコーディングするためのローアドレスデコーダ手
    段と、 前記ローアドレスデコーダ手段から出力された信号を、
    直列接続された二つのインバータ及びレベル変換器を介
    し前記下位ビットラインブロック選択スイッチ手段で入
    力させる、少なくとも一つ以上のブロック選択信号発生
    手段と、 前記ローアドレスデコーダ手段から出力されたブロック
    選択信号を、直列接続されたインバータ及びレベル変換
    器を介し前記上位ビットライン分離スイッチ手段で入力
    させる、少なくとも一つ以上の上位ビットライン分離信
    号発生手段をさらに備えることを特徴とする請求項5記
    載の半導体メモリ装置。
JP8266275A 1995-10-06 1996-10-07 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3048936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-34288 1995-10-06
KR1019950034288A KR0166046B1 (ko) 1995-10-06 1995-10-06 계층적 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171684A true JPH09171684A (ja) 1997-06-30
JP3048936B2 JP3048936B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=19429436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266275A Expired - Fee Related JP3048936B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-07 半導体メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5757692A (ja)
JP (1) JP3048936B2 (ja)
KR (1) KR0166046B1 (ja)
DE (1) DE19641237B4 (ja)
GB (1) GB2306028B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334530B1 (ko) * 1999-04-03 2002-04-26 박종섭 분할 비트라인 구동장치
KR100422948B1 (ko) * 2002-05-20 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 분할된 비트 라인 구조를 갖는 반도체 메모리 소자
US8976563B2 (en) 2010-12-20 2015-03-10 Panasonic Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983858B2 (ja) * 1997-09-18 2007-09-26 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5966315A (en) * 1997-09-30 1999-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having hierarchical bit line architecture with non-uniform local bit lines
US5917744A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having hierarchical bit line architecture with interleaved master bitlines
DE50107183D1 (de) * 2000-03-13 2005-09-29 Infineon Technologies Ag Schreib-leseverstärker für eine dram-speicherzelle sowie dram-speicher
US20030235089A1 (en) * 2002-04-02 2003-12-25 Gerhard Mueller Memory array with diagonal bitlines
DE10255834A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher
JP4909619B2 (ja) * 2006-04-13 2012-04-04 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
KR20110006449A (ko) 2009-07-14 2011-01-20 삼성전자주식회사 계층적 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP2011118998A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20170002120U (ko) 2015-12-08 2017-06-16 권순례 절첩식 행거

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217994A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置
JPS6366791A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0612862A (ja) * 1992-03-18 1994-01-21 Gold Star Electron Co Ltd 双方向性共通ビット線をもつ一交点方式dram

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200596A (ja) * 1986-02-26 1987-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ
US5267196A (en) * 1992-06-19 1993-11-30 Intel Corporation Floating gate nonvolatile memory with distributed blocking feature
JPH06302189A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3130705B2 (ja) * 1993-06-25 2001-01-31 株式会社東芝 半導体メモリ回路
JP3672946B2 (ja) * 1993-11-30 2005-07-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5532955A (en) * 1994-12-30 1996-07-02 Mosaid Technologies Incorporated Method of multilevel dram sense and restore
US5546349A (en) * 1995-03-13 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchangeable hierarchical data line structure
KR0147708B1 (ko) * 1995-05-22 1998-11-02 김주용 양지향성 계층적 비트라인
US5608668A (en) * 1995-12-22 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Dram wtih open digit lines and array edge reference sensing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217994A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置
JPS6366791A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0612862A (ja) * 1992-03-18 1994-01-21 Gold Star Electron Co Ltd 双方向性共通ビット線をもつ一交点方式dram

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334530B1 (ko) * 1999-04-03 2002-04-26 박종섭 분할 비트라인 구동장치
KR100422948B1 (ko) * 2002-05-20 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 분할된 비트 라인 구조를 갖는 반도체 메모리 소자
US8976563B2 (en) 2010-12-20 2015-03-10 Panasonic Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970023404A (ko) 1997-05-30
GB9620871D0 (en) 1996-11-27
DE19641237A1 (de) 1997-04-10
DE19641237B4 (de) 2010-06-02
GB2306028B (en) 2000-07-26
GB2306028A (en) 1997-04-23
KR0166046B1 (ko) 1999-02-01
JP3048936B2 (ja) 2000-06-05
US5757692A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650572B2 (en) Compact analog-multiplexed global sense amplifier for rams
KR930000712B1 (ko) 반도체 집적회로
US4658377A (en) Dynamic memory array with segmented bit lines
US5675529A (en) Fast access memory array
KR900005667B1 (ko) 반도체 기억장치
US7471590B2 (en) Write control circuitry and method for a memory array configured with multiple memory subarrays
JP2001006365A (ja) 下位ワードライン駆動回路及びこれを利用した半導体メモリ装置
US6538952B2 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
US4608670A (en) CMOS sense amplifier with N-channel sensing
JP3048936B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH1050076A (ja) 連想メモリ
US20080298137A1 (en) Method and structure for domino read bit line and set reset latch
US4653030A (en) Self refresh circuitry for dynamic memory
US4630240A (en) Dynamic memory with intermediate column derode
US4701885A (en) Dynamic memory array with quasi-folded bit lines
US4354259A (en) Semiconductor memory device having improved column selection structure
US5029142A (en) Static memory device provided with a signal generating circuit for high-speed precharge
US5337273A (en) Charge sharing flash clear for memory arrays
USRE34026E (en) CMOS sense amplifier with N-channel sensing
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
JP2561640B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6218992B2 (ja)
EP0169460A2 (en) Dynamic memory array with segmented and quasi-folded bit lines
US6586970B1 (en) Address decoder with pseudo and or pseudo nand gate
JP2002093158A (ja) 半導体装置およびメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees