JPH09169861A - 熱硬化性トウプリプレグのパッケージ - Google Patents

熱硬化性トウプリプレグのパッケージ

Info

Publication number
JPH09169861A
JPH09169861A JP7331636A JP33163695A JPH09169861A JP H09169861 A JPH09169861 A JP H09169861A JP 7331636 A JP7331636 A JP 7331636A JP 33163695 A JP33163695 A JP 33163695A JP H09169861 A JPH09169861 A JP H09169861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tow prepreg
tow
winding
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7331636A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahito Nakahara
禎仁 中原
Ietsugu Santou
家嗣 山藤
Yukihiro Ikegami
幸弘 池上
Toshihiro Kasai
俊宏 笠井
Toshiyuki Ito
稔之 伊藤
Tetsuya Torii
哲也 取違
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7331636A priority Critical patent/JPH09169861A/ja
Publication of JPH09169861A publication Critical patent/JPH09169861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解舒性がよく、トウの折れ曲がり、捻れ、及
び痛みの少ない熱硬化性トウプリプレグのパッケージを
提供する。 【解決手段】 表面に粉体を1.25mg/cm2以下
担持しているトウプリプレグの綾角θの範囲が20°以
下であることを特徴とする熱硬化性トウプリプレグのパ
ッケージである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は繊維強化樹脂(以下
FRPと呼ぶ)の中間素材の一種である熱硬化性トウプ
リプレグ(強化繊維トウに熱硬化性樹脂を含浸させたも
の)のパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から凹凸のある曲面形状を有するF
RPの成形に於いては、製造現場で樹脂を調合し、トウ
に該樹脂を含浸させながら曲面マンドレルに巻き付け成
形するフィラメントワインド法が取られてきたが、樹脂
特性に高性能なものが望めず、また、作業の簡便さから
トウに予め熱硬化性樹脂を含浸させたトウプリプレグが
使用されるに至っている。最近では更にAFP(aut
omated fiber placement)と呼
ばれる、トウ巾、及び樹脂含有量を厳しく制御した成型
法にテープ状トウプリプレグが用いられ、航空機構造体
の曲面部材へ適用されるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この熱硬化性トウプリ
プレグの巻取方法及びパッケージに関する考案はわずか
であり、最適な形態は明示されているとは言えない。
【0004】特開昭59−108656号公報に開示さ
れた方法に代表される、従来の強化繊維トウの巻取方法
は、そのほとんどがワインド数(1/2トラバース毎の
ボビン回転数)を一定にして巻き取る方法であり、この
ようなワインド数一定巻きによると、綾角(ボビン軸の
直角方向と、トウのボビンへ巻き付き方向とのなす角
度)が巻き径に反比例して小さくなる。この巻取方法で
トウプリプレグを巻取る場合、巻き始めの綾角を大きく
しても、巻き量が増してくると綾角は小さくなるので、
粉体を担持していないトウプリプレグをパッケージから
解舒する際、トウの表面に露出する熱硬化性樹脂の粘着
力により、トウ同士が張り付きやすく、解舒時にはその
張り付いたトウ同士を引き剥がす剥離力によってトウが
引っ張られ強化繊維の一部が破断して、毛羽、及びリン
ガーが発生しやすくなり巻き径を大きくできず、また巻
き始めの綾角を大きくして巻き径の向上を計った場合、
トラバース両端部でトウの折れ曲がりや潰れが起こりや
すいという欠点を有していた。
【0005】また、特公昭60−171109号公報に
開示された巻取方法ではトウプリプレグの解舒性を良好
とするため綾角を5〜15°、テーパーエンドのテーパ
ー角を8〜20°の範囲を推奨している。巻き量に限界
があり、この方法ではラージパッケージ化をするにはト
ラバース幅或いはボビン径等の材料供給仕様の変更が必
要となる。また、5°以下の綾角では巻き取れないとい
う欠点を有していた。
【0006】本発明は、かかる従来の問題点を解決し、
解舒性がよく、トウの折れ曲がり、捻れ、及び痛みの少
ない熱硬化性トウプリプレグのパッケージの提供を課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、表面に
粉体を1.25mg/cm2以下担持しているトウプリ
プレグの綾角θの範囲が20°以下であることを特徴と
する熱硬化性トウプリプレグのパッケージにある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における対象となる強化繊
維は、連続繊維からなる強化繊維もしくは連続繊維から
なる強化繊維束で、無機繊維、有機繊維、金属繊維また
はそれらの混合からなる強化用の長繊維(フィラメン
ト)の束である。
【0009】無機繊維としては炭素繊維、黒鉛繊維、炭
化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊
維、ボロン繊維、ガラス繊維等、有機繊維としてはアラ
ミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイ
ロン、ポリエステル等の有機繊維等が好適に用いられ
る。また金属繊維としては、ステンレス、鉄等、フィラ
メント状になって移動性があれば使用可能である。
【0010】フィラメントの径は0.1〜100μmの
ものが好ましい。0.1μm未満ではフィラメントの強
力が小さくフィラメントの横移動を起こす際に切断した
り毛羽だまりが生じたりする問題があり、100μmを
越えると硬くなりすぎて屈曲性に劣るので好ましくな
い。
【0011】熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、マ
レイミド樹脂、アセチレン末端を有する樹脂、ビニル末
端を有する樹脂、シアンサンエステル末端を有する樹脂
等があげられるがこれらに限定されるものではない。こ
の中で特に取り扱い性、入手のしやすさなどからエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等が好適に使
用できる。
【0012】本発明に適した熱硬化性樹脂の一例として
エポキシ樹脂が挙げられる。使用可能なエポキシ樹脂と
しては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、
ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチル
ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テ
トラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェ
ノールS、ジヒドロキシナフタレン等の2価フェノール
類をグリシジル化した化合物等があり、その他、たとえ
ば1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
4,4′−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル(フェニルエチリデン)ビスフ
ェノール等のトリス(グリシジルオキシフェニル)アル
カン類やアミノフェノール等をグリシジル化した化合物
がある。
【0013】また、例えばフェノールノボラック、クレ
ゾールノボラック等のノボラックをグリシジル化した化
合物がある。
【0014】上記の他、垣内弘編著「新エポキシ樹脂」
(昭晃堂発行、1985年)49頁〜104頁記載のグ
リシジル化合物や、垣内弘編著「新エポキシ樹脂−最近
の進歩−」(昭晃堂発行、1990年)21頁〜46頁
記載のグリシジル化合物が挙げられる。これら原料グリ
シジル化合物は1種または2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0015】これらの樹脂に必要な性状としては、含浸
時における温度で流動性を有していることである。流動
性の尺度としての粘度の範囲としては、1〜100万セ
ンチポイズが好ましく、更に好ましくは、1〜1万セン
チポイズである。
【0016】トウに含浸させる樹脂の含有量は10〜8
0重量%が良い。10重量%未満では均一に含浸しにく
く、80重量%を越えると複合材料成型品の機械特性に
問題が生じる。機械特性の性能を効果的に発現させるに
は、30〜50重量%が理想的である。
【0017】これらの樹脂を含浸して得られたトウプリ
プレグは綾角θが20°以下の範囲で巻き取られる。2
0°を越えるとトラバース両端部に凸部ができやすく、
巻き姿が不良となり、また折れ曲がりや捻れが発生しや
すく、それがトウ傷みの原因となる。更に好ましい綾角
は15°以下の範囲である。
【0018】特公昭60−171109号では、綾角θ
は5°以上が好ましいとされてきたが、本発明に於いて
は、この角度に規定されることはない。すなわち、トウ
プリプレグの表面に粉体を塗布することで、綾角θが5
°以下となっても解舒性良好な、かつトウの傷みの発生
を防いだパッケージを製作可能とした。粉体のトウプリ
プレグへの塗布量は、用途により選択することが可能で
ある。
【0019】粉体の付着量が0.85mg/cm2以下
の場合、綾角θの範囲は5〜20°が好ましく、10〜
15°の範囲が、トウプリプレグの折れ曲がりや捻れに
よるトウの傷み、解舒時の不良に対し、更に好ましい。
この場合、ワインド数(1/2トラバース毎のボビン回
転数)を一定とすることは、トウプリプレグの最長巻き
長さを決定してしまうことになり、要求されるトウプリ
プレグの長さに対応不可能となる場合が発生する。従っ
て綾角θは、ワインド数を一定にするか或いはしない場
合に於いて、巻き始めから巻き終わりの間、必ず10〜
15°の範囲にはいるよう制御されることが必要であ
る。
【0020】粉体の付着量が0.85mg/cm2を超
える場合、トウプリプレグ表面の粘着力は極めて低くな
り、従って、解舒不良によるトウの傷み等の発生が解決
されるため、トウプリプレグの折れ曲がりや捻れによる
トウの傷みの原因となる綾角を適用する必要がなく、従
って、例えば綾角が5°以下の、さらには隣り合うトウ
プリプレグ同士が重なり合う巻き方法を採用することに
より、要求されるトウプリプレグの巻き長さに対応可能
となる。又、同時に折れ曲がりや捻れによるトウの傷み
のない良好なトウプリプレグの供給が可能となる。
【0021】トウプリプレグの断面形状を変化させない
程度の張力で巻き取る方法や、巻き崩れを防ぐ一般的な
方法(例えば綾崩し、耳崩し等)を前述の方法と共に用
いることは何ら問題ではない。
【0022】本発明においてはトウプリプレグの表面
に、タックを低減するための粉体を付着させるのである
が、付着部分は、その表面全体でも良いし、一部でも良
い。例えば、トウプリプレグの断面形状が扁平の場合、
強化繊維に含浸した樹脂の種類や用途に応じ、その片面
か両面への塗布が選択可能である。
【0023】プリプレグに用いる粉体は、その粒径が
0.1〜100μmが好ましく、5〜50μmの範囲が
更に好ましい。
【0024】この場合の粒径とは、遠心沈降速度法など
で求められる体積平均粒径を意味する。粒径が100μ
mを越えると、粉体を担持したトウプリプレグの積層
時、粉体が強化繊維の配列を乱し、成形体性能を著しく
低減させる恐れがある。一方、粒径が0.1μ未満の場
合、粉体の取扱時に霧状に舞い作業環境を悪劣にする
等、粉体の取扱が大変困難となる。
【0025】粉体は、その粒子比重が0.1〜3.0g
/cm3が好ましい。本発明に適用される粒子比重は、
JIS Z−8807固体比重測定方法の内の体積から
の測定方法により求められた値に準ずるものとする。
【0026】0.1g/cm3未満の粒子比重の上記粒
径の粉体を取り扱う場合、粉体が霧状に舞いやすく、作
業環境を著しく悪劣にする等、粉体の取扱が大変困難と
なる。
【0027】一方、粒子比重が3.0g/cm3を超え
る粉体をトウプリプレグ表面に塗布した後、トウプリプ
レグを常温に放置した場合、マトリックス樹脂の比重よ
りも大きいために自然とトウプリプレグ内部に沈降しや
すく、結果としてトウプリプレグ表面の粘着力を低減さ
せる効果が低下する。
【0028】粉体は、粘着力を低減し、プリプレグ成形
体の機械的特性に影響を与えないものならその材質に特
に限定はない。すなわち、粉体は有機、無機、金属、等
の各種類から必要に応じて選択が可能であり、これらを
1種類だけ使用しても良いしまた、数種類を組み合わせ
て使用してもかまわない。
【0029】粉体は市販品として入手しても良いし、入
手することが出来ない場合でも、塊状物を粉砕すること
により粉体化することが可能である。また、樹脂を溶媒
に溶融後、霧状に飛散させ乾燥させるスプレードライ法
や、沈殿法により粉体化させる方法もある。これら粉体
を得る方法は本発明に限定させるものではなく、公知の
方法が応用できる。
【0030】粉体形状は一般的にその製造方法により決
定される。例えば、塊状物を粉砕することにより粉体化
させた場合、形状は表面が滑らかな球状にはなりにくく
角張ったものになるし、樹脂を溶媒に溶融後、霧状に飛
散させ乾燥させるスプレードライ法を用いた場合は球状
となり易い等の特徴を有する。粉体はこれらの形状の影
響を受けるものではなく、前述した粒径及び比重が満足
していれば形状は特には限定されない。表面に塗布され
た粉体は、成形後にもとの形状を保持していても構わな
いし、又、形状を損失しても構わない。
【0031】粉体の付着量は、トウプリプレグの表面積
に対し1.25mg/cm2以下の割合であることが必
要である。1.25mg/cm2を超える範囲ではトウ
プリプレグを取り扱う際、トウプリプレグ表面の樹脂の
粘着力以外による付着粉体が剥離しやすく、剥離した粉
体が作業環境を悪化させる場合があり好ましくない。ま
た、トウプリプレグ表面の外観が異なるため、要望に応
じた外観となる粉体塗布量を選定することが好ましい。
該粉体の付着量が1.25mg/cm2以下の場合、ト
ウプリプレグ成形体の強度の変化はほとんど発生せず強
度に対する影響は無いとみなすことが出来る。
【0032】粉体は、トウプリプレグを用いて成形した
コンポジットの機械的特性を維持できるものならその材
質に特に限定はなく、市販品として入手可能な粉体を用
いることが可能であり、例えば有機化合物の場合、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなどア
クリル系ポリマーやエポキシ樹脂などが挙げられる。
【0033】ここで挙げるアクリル系ポリマーとは以下
のモノマー群から選ばれる1つ以上のモノマーを主成分
として懸濁重合や乳化重合などの手法で重合して得られ
るポリマーを指す。
【0034】モノマー群としてはメチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートな
どの炭素数1〜18のアルキル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等の不飽
和カルボン酸、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシ
ジルメタクリレート等に代表される、上記以外の(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、プロピレングリコールジメタクリレート等の多官能
性メタクリレートなどが挙げられる。これら粉体は1種
類単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用し
ても構わない。
【0035】無機粉体の場合は、例えばアスファルト、
カーボンブラック、シリコンを主成分とした合成物、タ
ルク、炭酸カルシウム、カルサイト、燐酸化合物、フッ
素化合物、等があり、またこれらに限定されない。
【0036】金属粉体は、アルミニウム等の比較的軽量
な金属をのぞき、真比重に於いてほとんどの場合3g/
cm3より大きいが、例えばその構造を中空状(バルー
ン状)等にすることで、先に定義した粒子比重を3g/
cm3以下にすることは可能であり、この粉体を使用す
ることは差し支えないし、また金属の種類は必要に応じ
て選択することが可能である。これら粉体は1種類単独
で使用しても、2種類状を組み合わせて使用しても構わ
ない。
【0037】また、前述した有機、無機、金属各粉体を
1種類単独で使用しても、2種類状を組み合わせて使用
しても構わない。
【0038】これら粉体は、強化繊維プリプレグ表面に
均一、又は不均一に付着される。塗布方法は、例えば粉
体をプリプレグ上方から自由落下にて散布する方法や、
粉体固定床や粉体流動床中にプリプレグを通過させる方
法、またプリプレグ表面にスプレーコーティングする方
法等、種種の方法がありこれらの方法は本発明に限定さ
せるものではなく、公知の方法が応用できる。
【0039】
【実施例】
(実施例1)平均幅4mmのトウプリプレグの表面に、
体積平均粒径25ミクロンのアクリル粉体を0.82m
g/cm2付着させ、綾角が5〜20°になるように設
定し、巻き取った。解舒性、巻き姿はいずれも良好であ
った。
【0040】(実施例2)平均幅4mmのトウプリプレ
グの表面に、体積平均粒径8ミクロンの竹原化学株式会
社製 炭酸カルシウム粉体を0.77mg/cm2付着
させ、綾角が10〜15°になるように設定し、巻き取
った。解舒性、巻き姿はいずれも良好であった。
【0041】(実施例3)平均幅4mmのトウプリプレ
グの表面に、体積平均粒径27ミクロンのアルミニウム
粉体を1.21mg/cm2付着し、綾角が2〜5°に
なるように設定し、巻き取った。解舒性、巻き姿はいず
れも良好であった。
【0042】(実施例4)平均幅4mmのトウプリプレ
グの表面に、体積平均粒径12ミクロンのタルク粉体を
0.98mg/cm2付着させ、綾角は0°、すなわち
一般的にテープ巻きと呼ばれる巻き方法になるように設
定し、巻き取った。この場合は特にフランジ付きボビン
を用いて実験を行った。解舒性、巻き姿はいずれも良好
であった。
【0043】(比較例1)平均幅4mmのトウプリプレ
グの表面に、体積平均粒径8ミクロンの炭酸カルシウム
粉体を0.91mg/cm2付着させ、綾角が21〜2
5°になるように設定し、巻き取った。巻き姿は不良に
なった。
【0044】(比較例2)平均幅4mmのトウプリプレ
グの表面に、粉体を付着させないで、綾角が3〜20°
になるように設定し、巻き取った。解舒性は不良となっ
た。
【0045】(比較例3)平均幅4mmのトウプリプレ
グの表面に、体積平均粒径25ミクロンのアクリル粉体
を2.26mg/cm2付着させ、綾角が2〜5°にな
るように設定し、巻き取った。解舒性、巻き姿はいずれ
も良好であったが粉塵が大量に舞い、作業環境が著しく
悪化した。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、解舒性がよく、トウの
折れ曲がり、捻れ、及び痛みの少ない熱硬化性トウプリ
プレグのパッケージが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トウプリプレグがボビンに巻き取られた状態を
表すパッケージの一例の平面図である。
【符号の説明】
1 ボビン 2 最初に巻き取られたトウプリプレグ部分 3 最後に巻き取られたトウプリプレグ部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 LSY C08L 101/00 LSY (72)発明者 笠井 俊宏 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 伊藤 稔之 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 取違 哲也 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に粉体を1.25mg/cm2以下
    担持しているトウプリプレグの綾角θの範囲が20°以
    下であることを特徴とする熱硬化性トウプリプレグのパ
    ッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の粉体が、粒径0.1〜1
    00μmの範囲内であり、かつ粒子比重0.1〜3.0
    g/cm3の範囲内である請求項1記載の熱硬化性トウ
    プリプレグのパッケージ。
  3. 【請求項3】 粉体がアクリル系ポリマーである請求項
    1記載の熱硬化性トウプリプレグのパッケージ。
JP7331636A 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性トウプリプレグのパッケージ Pending JPH09169861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331636A JPH09169861A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性トウプリプレグのパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331636A JPH09169861A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性トウプリプレグのパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169861A true JPH09169861A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18245880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331636A Pending JPH09169861A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性トウプリプレグのパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098584A (ja) * 2013-10-17 2015-05-28 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098584A (ja) * 2013-10-17 2015-05-28 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648743B2 (ja) 「繊維強化複合材料用樹脂組成物とその製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、ハニカム構造体」
RU2618674C2 (ru) Армированные волокнами, заполненные наночастицами термоусаживаемые полимерно-композитные провода и кабели и способы
JP5798129B2 (ja) 分散多モード表面改質ナノ粒子を含む樹脂系
CN103200816A (zh) 钓线用引导件以及钓竿
JPWO2016002777A1 (ja) トウプリプレグ、及び複合材料圧力容器とその製造方法
KR19990067233A (ko) 기존 구조물의 보수 보강 방법 및 여기에 사용되는 이방성 직물
JPH03205420A (ja) 繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物
JP2005146429A (ja) 炭素繊維束
JP2003166174A (ja) 強化繊維束、その繊維織物、同プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JPH09169861A (ja) 熱硬化性トウプリプレグのパッケージ
JP2004298357A (ja) ゴルフシャフト
JP3007030B2 (ja) Frp製中空シャフトの製造方法
JPS5951903B2 (ja) 2層プリプレグシ−ト
JPH09100360A (ja) プリプレグの表面改良方法
JP2772795B2 (ja) 繊維強化合成樹脂製線状物の中間体
JP3184070B2 (ja) 樹脂玉を有する細線およびその製造方法
JPS59114505A (ja) 光学プラスチツクフアイバ被覆体
JPH07324119A (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
WO2020203821A1 (ja) 開繊炭素繊維束、繊維強化複合材料、および開繊炭素繊維束の製造方法
JPH05295134A (ja) 粘着性に優れたプリプレグ
JPH09241403A (ja) 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法
JPH07258542A (ja) 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料
JPH08258165A (ja) 管状体とその製造方法
JPH11323749A (ja) 複合線条体
JP2000136638A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531