JPH09241403A - 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法 - Google Patents

表面タックの改良されたプリプレグの製造方法

Info

Publication number
JPH09241403A
JPH09241403A JP4762396A JP4762396A JPH09241403A JP H09241403 A JPH09241403 A JP H09241403A JP 4762396 A JP4762396 A JP 4762396A JP 4762396 A JP4762396 A JP 4762396A JP H09241403 A JPH09241403 A JP H09241403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
powder
resin
roll
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4762396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kamata
正俊 鎌田
Sadahito Nakahara
禎仁 中原
Toshihiro Kasai
俊宏 笠井
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Tsutomu Ibuki
努 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4762396A priority Critical patent/JPH09241403A/ja
Publication of JPH09241403A publication Critical patent/JPH09241403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘度、すなわちタックの強いマトリックス
樹脂を用いてプリプレグを調製しても、成型体の機械的
特性を低下させず、適当なタックにコントロールするこ
とが可能な表面に粉体を塗布した、表面タックの改良さ
れたプリプレグの製造方法を提供する。 【解決手段】 プリプレグを−5〜45℃の範囲で調温
し、体積平均粒径5〜100μmの粉体を塗布した後、
プルプレグに振動を与え、同時あるいはその後に粉体塗
布した面に加圧エアーを吹き当てることを特徴とする表
面タックの改良されたプリプレグの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は繊維強化複合材料の
製造に用いられる表面に粉体塗布し、表面タックの改良
されたプリプレグの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、プリプレグは、シリコンを含浸し
た上質紙からなる連続した1枚の離型紙の片面に樹脂を
塗布し、樹脂塗布面側にシート状に配列された複数本の
強化繊維を配列し、さらに片面に樹脂を塗布した別の離
型紙を重ね合わせ、加熱、加圧等を行うことで該シート
状物に樹脂を含浸させ、次で冷却後一方の離型紙を剥離
して他方の離型紙とシート状物を重ね合わせた状態のま
まロール状に巻き取る方法が一般に知られている。
【0003】このようにして形成されたプリプレグは、
その使用時には離型紙を剥がしてプリプレグ単体として
積層し、成形硬化して所定の成形体とするが、従来のプ
リプレグには以下のような問題点があった。すなわち、
プリプレグに含浸される樹脂はプリプレグ表面にも存在
しており、この樹脂が低粘度の場合、該樹脂のべたつき
(以下タックという場合がある)が強く、例えば積層作
業において、誤った積層を行ってしまった後に積層され
たプリプレグを剥がそうとしても剥ぐことができない場
合が発生し、繊維強化複合材料の製造に著しい支障をき
たす。タックが強いほど、誤った積層作業時のプリプレ
グの引き剥がしが困難となり同時に作業者の手に樹脂が
付着し易くなる。逆に、タックが弱すぎるとプリプレグ
の積層ができなくなる。タックは積層に適するレベルで
あることが好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低粘度、す
なわちタックの強いマトリックス樹脂を用いてプリプレ
グを調製しても、成型体の機械的特性を低下させず、適
当なタックにコントロールすることが可能な表面に粉体
を塗布した、表面タックの改良されたプリプレグの製造
方法の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリプレグを
−5〜45℃の範囲で調温し、体積平均粒径5〜100
μmの粉体を塗布した後、プルプレグに振動を与え、同
時あるいはその後に粉体塗布した面に加圧エアーを吹き
当てることを特徴とする表面タックの改良されたプリプ
レグの製造方法を要旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のプリプレグに用いる強化
繊維は、連続繊維からなる強化繊維(繊維束)で、炭素
繊維、アラミド繊維等の有機高弾性繊維、ガラス繊維、
ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、タングステ
ンカーバイト繊維等の高強度、高弾性率繊維である。こ
れらの強化繊維は、1種類だけ使用してもよいし、複数
種類のものを規則的に、または不規則に並べて使用して
もよい。通常、特定方向に比強度、比弾性率が高いこと
が要求される用途には強化繊維を単一方向に配向したプ
リプレグが最も適しているが、あらかじめ長繊維マット
や織物などのシート形態に加工したものを使用すること
も可能である。
【0007】本発明においてプリプレグのマトリックス
樹脂として使用できる熱硬化性樹脂としては、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂、マレイミド樹脂、アセチレン末端を有する樹脂、
ビニル末端を有する樹脂、シアンサンエスチル末端を有
する樹脂等が挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。この中で特に取り扱い性、入手のしやすさなどか
らエポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等が
好適に使用できる。
【0008】使用可能なエポキシ樹脂としては、例えば
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
AD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノール
A、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビス
フェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、ジヒ
ドロキシナフタレン等の2価フェノール類をグリシジル
化した化合物等があり、その他、例えば、1,1,1−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1
−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4′−〔1
−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル(フェニルエチリデン)〕ビスフェノール等の
トリス(グリシジルオキシフェニル)アルカン類やアミ
ノフェノール等のノボラックをグリシジル化した化合
物、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等の
ノボラックをグリシジル化した化合物等がある。上記の
他、垣内弘編著「新エポキシ樹脂」(昭晃堂発行、19
85年)49頁〜104頁記載のグリシジル化合物や、
垣内弘編著「新エポキシ樹脂−最近の進歩−」(昭晃堂
発行、1990年)21頁〜46頁記載のグリシジル化
合物が挙げられる。これら原料グリシジル化合物は1種
または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0009】樹脂の原料の非ハロゲン化グリシジル化合
物は、これらの化合物に限定されるものではないが、こ
の中で好ましい非ハロゲン化グリシジル化合物は、ビス
フェノールAのグリシジルエーテルである。樹脂の製造
に用いられる原料ハロゲン化グリシジル化合物とは、下
記に示す芳香族環にハロゲン基を有するグリシジルエー
テル類等であり、例えば、テトラブロモビスフェノール
A、テトラクロロビスフェノールA、テトラクロロビス
フェノールA、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビ
スフェノールAノボラック、ブロモジフェノール等をグ
リシジル化したグリシジル化合物や、垣内弘編著「新エ
ポキシ樹脂−最近の進歩−」(昭晃堂発行、1985
年)34頁〜37頁記載のグリシジル化合物が挙げられ
るが、そのほか芳香環にハロゲン基を有するエポキシ樹
脂が挙げられる。これらの原料非ハロゲン化グリシジル
化合物は、1種単独または2種以上組み合わせて使用さ
れる。該樹脂の原料ハロゲン化グリシジル化合物はこれ
らの化合物に限定されるものではないが、これらのなか
で好ましいハロゲン化グリシジル化合物は、テトラブロ
モビスフェノールAのグリシジルエーテルである。
【0010】これらのマトリックス樹脂を強化繊維に含
浸して得られたプリプレグは、この樹脂が低温硬化用等
で低粘度の場合は、特にタックが強く、例えば積層作業
において、誤った積層を行ってしまった後に積層された
プリプレグを剥がそうとしても剥ぐことができない等の
問題がある。これらを解決する手段として、本発明にお
いてはプリプレグの少なくとも片面にタックを低減する
ための粉体を付着させるものである。
【0011】該粉体の粒径は、5〜100μm以下のも
のであり、10〜50μmの範囲が更に好ましい。この
場合の粒径とは、遠心沈降速度法などで求められる体積
平均粒径を意味する。粉体の粒径が100μmを越える
と、プリプレグを積層して成型品を製作する場合、粒子
径が過度に大きいために積層中に粉体が強化繊維の配列
を乱し、成型品の性能を著しく低減させる。一方、粒径
が5μm未満の場合は、粉体の粒径はプリプレグ表面に
存在する熱硬化性樹脂の樹脂厚みより小さい場合が多
く、プリプレグ表面に外力が加わった場合、粉体がプリ
プレグ表面の熱硬化性樹脂中に沈降し、プリプレグ表面
のタックを調整する効果が低下する。この点から、粉体
としては、上記のマトリックス樹脂と比重がさほどかわ
らない樹脂粉体,特にアクリル系樹脂粉体が好ましい。
【0012】本発明で用いる粉体は、市販品として入手
が容易で安価な粉で、例えば乾燥等の異常作業環境とな
っても粉体に静電気の発生が少なく塗布量が制御可能な
点から制電性アクリル系樹脂粉体であることが最も好ま
しい。
【0013】本発明で使用できるアクリル系樹脂粉体の
重合方法は特に限定されない。溶液重合法、懸濁重合
法、乳化重合法、塊状重合法等公知の方法が広く用いる
ことができ、所望する粒径の粉体を容易に得る方法を用
いることが好ましい。粉体の製造方法は特に限定され
ず、粉砕法、スプレードライ法、凝固法等公知の方法が
用いることができる。粉体形状は一般にその製造方法に
より決定される。例えば、塊状物を粉砕する方法の場合
は表面が滑らかな球状にはなりにくく角張ったものにな
るし、スプレードライ法を用いた場合は球状となりやす
い等の特徴がある。タック低減に用いる粉体はこれらの
形状の影響を受けるものではなく、前述した粒径を満足
していれば形状は特に限定されない。表面に塗布された
粉体は、成形後にもとの形状を保持してもよく又保持し
なくても良い。
【0014】本アクリルポリマーに使用可能なモノマー
としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート類、ブ
チル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アク
リレート類、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート類、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸等のカルボン酸類、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ートなどの多官能性モノマー類、スチレン、ジビニルベ
ンゼンなどの芳香族系モノマー類である。
【0015】粉体の静電気を制御する方法として界面活
性剤を重合時に添加することが知られている。例えば、
粉体をスプレードライ法によって製造する場合、原液
(エマルション等)に界面活性剤を添加してスプレード
ライを行う事ができる。あるいは原料となるエマルショ
ン重合時に用いる界面活性剤を選ぶことで制電性を付与
することができる。界面活性剤としては、アニオン系の
カルボン酸、硫酸エステル等、カチオン系の第4アンモ
ニウム塩、イミダゾリン等、ノニオン系のソルビタン
型、エーテル型等、両性のベタイン等が知られており利
用することができる。またこれらの併用も可能である。
あるいは、市販の静電気制剤を加えるのもよく、公知の
方法で制電性粉体の製作が可能である。
【0016】次に本発明に必要な構成要素を説明する。
本発明は、プリプレグに温度を付与する工程を有する。
プリプレグに温度を付与することにより、マトリックス
樹脂の粘度及びタックはその樹脂の所定の値となる。温
度を付与され所定のべたつきを有するプリプレグに、前
述した体積平均粒径を制御された粉体を付着させること
で、プリプレグの単位面積当たりの粉体の塗布量を制御
することができる。温度を付与する方法は、温調プレー
トやジャケットロールを用いる事ができ、特に限定され
るものではない。付与する温度は−5℃〜45℃の範囲
であることが好ましく0℃〜30℃が更に好ましい。−
5℃以下でプリプレグを取り扱った場合マトリックス樹
脂の粘度が極めて高い場合がほとんどで、この高粘度樹
脂が割れ等を発生した場合、同時に内部に介在している
強化繊維フィラメントの切断が発生する場合がある。こ
のプリプレグを用いた積層成形体は、所定の機械的強度
が得られない場合があり好ましくない。一方、45℃以
上でプリプレグを取り扱うことは、マトリックス樹脂の
劣化等の径時変化を引き起こしやすく、結果としてプリ
プレグのライフに多大な悪影響を及ぼすことがあり好ま
しくない。
【0017】次に、カバーフィルムを剥ぎプリプレグに
粉体を塗布する。塗布方法としては、プリプレグを粉体
層に浸漬させる方法、粉体をプリプレグ上方から自由落
下にて散布する方法、粉体固定床や粉体流動床巾にプリ
プレグを通過させる方法、プリプレグ表面にスプレーコ
ーティングする方法等があげられるがこれらに限定され
るものではなく他の公知の方法を適用することが可能で
ある。
【0018】次に、所望する粉体量以外の量が表面に介
在した場合に該粉体を所望する量まで減少させる手段と
して、プリプレグの離型紙側に振動を与え、同時あるい
はその後に粉体塗布面に加圧エアーを吹き当てることに
より余剰の粉体を除去する。プリプレグの離型紙側に振
動を与える払い落としロールの形状は、面取り加工を施
した数個の直方体のブロックをランダムにシャフトに取
付けた物やカム状凹凸状に加工したロール等特に限定し
ない。該ロールの材質は離型紙を傷つけない材質である
か、表面仕上げを施すことが好ましい。該ロールの回転
方向は時計回りでも反時計回りでも構わない。該ロール
の回転数は任意に調整可能であることが好ましく、この
回転数の調整より余剰粉体の除去量を調整することがで
きる。この払い落としロールと同時にあるいは直後の加
圧エアーノズルを併用することで余剰粉体の除去が容易
となる。加圧エアーは濾過されたエアーを使用するのが
好ましい。ノズルの向きはプリプレグに対して垂直から
60°の範囲で調整可能である。エアーノズルのスリッ
ト幅、エアー圧力、角度は希望の粉体除去量にあわせて
調整可能であることが好ましい。これら粉体量を減少さ
せる工程は用いても良いしまた用いなくても良い。
【0019】最後に、必要に応じて粉体塗布プリプレグ
にカバーフィルムを付けた後、巻き取り軸ロールに巻き
取られ粉体塗布量を制御したプリプレグを得ることがで
きる。
【0020】次に図により本発明をさらに詳細に説明す
る。図5は、本発明の表面改良粉体と不プリプレグの製
造の工程を示す側面図である。巻だし軸ロール1から巻
き出されたプリプレグP1はフリーロール2を通りプリ
プレグに温度を付与する温調プレート3に導かれる。こ
のとき温調プレートに接する面はプリプレグ側である。
【0021】次にカバーフィルムを剥いだプリプレグに
粉体を塗布する工程を有する。カバーフィルムK1はフ
リーロール4で剥ぎ取られ、カバーフィルム巻き取りロ
ール5に巻き取られる。一方、プリプレグP2は、塗布
ロール6に接触した状態でプリプレグ側が粉体層7に浸
漬される。粉体層7には、バイブレーター8が取付けら
れておりこの振動により常に粉体表層面がプリプレグに
接触されると同時に粉体はプリプレグ表面に固着されや
すくなる。該バイブレーターによる振動数は、2500
0rpm以下の範囲で粉体の粒径に適した振動数を設定
することが好ましい。
【0022】次にマトリックス樹脂のタック以外に付着
している余剰の粉体を払い落とす為、プリプレグの離型
紙側に振動を与え、同時に粉体塗布面に加圧エアーを吹
き当てる。粉体を付着させたプリプレグP3は、離型紙
側に振動を与える払い落としロール11、加圧エアー1
0にて余剰粉体が払い落とされる。払い落としロール1
1は、面取り加工を施した数個の直方体のブロックをラ
ンダムにシャフトに取付けたもので、ロールの材質はナ
イロン製であり、モータにより回転する構造である。払
い落としロールの回転方向は反時計回りで、回転数は3
50rpmである。但し、回転方向、回転数は調整可能
である。本装置に設ける加圧エアーノズル10とプリプ
レグP3との距離は40mm程度であり、ノズルのスリ
ット幅は1.5mm、エアー圧力は5Kg/cm3であ
り濾過されたエアーを使用する。ノズルの向きはプリプ
レグP3に対して約45°である。
【0023】最後に粉体を払い落とされたプリプレグP
4は、ガイドロール12を介して巻き取り軸ロール13
に巻き取られる。以上説明した工程は、連続運転が可能
であり、粉体はプリプレグに均一に塗布され、付着量を
制御しながら運転することができる。
【0024】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに具体的に説
明する。 (プリプレグ)三菱レイヨン株式会社製TR40を一方
向に引き揃え、30、40、50℃でそれぞれ7×10
6、3.5×104ポイズの粘度を示す三菱レイヨン株式
会社製エポキシ樹脂組成物#830を含浸し、炭素繊維
目付157g/m2、樹脂含有率40重量%のプリプレ
グを作製し、以下の実施例に用いた。
【0025】(樹脂粉体) (樹脂粉体A)メチルメタクリレート/n−ブチルアク
リレート/エチレングリコールジメタクリレート=7
6.5/13.5/10.0(重量比)に、単量体10
0重量部に対し花王株式会社製エマルゲン930、エマ
ルゲン905を2重量部ずつ添加して乳化重合し、スプ
レードライによりガラス転移温度60℃のアクリル樹脂
粉体を得た。スプレードライの条件をかえ、平均粒径が
それぞれ11、19、24、36、42μmのアクリル
樹脂粉体を得た。
【0026】(樹脂粉体B)油化シェルエポキシ株式会
社製EP1009を硬化し、粉砕条件をかえ、平均粒径
がそれぞれ16、21、25、36、41μmのエポキ
シ樹脂粉体を得た。
【0027】(樹脂粉体C)花王株式会社製エマルゲン
930、エマルゲン905を2重量部ずつ添加する代わ
りに花王株式会社製乳化剤ペレックスSSL、ペレック
スOTPを2重量部ずつ添加した他は、上記の樹脂粉体
Aと同様にして平均粒径がそれぞれ11、19、24、
36、42μmの制電性を有するアクリル樹脂粉体を得
た。
【0028】(実施例1)図5に示した装置を用い、運
転速度10m/min、室温28℃、湿度65%で樹脂
粉体Aをプリプレグに塗布した。温調プレート温度、粉
体の平均粒径をかえ、粉体の塗布量を測定し、図1に示
した。
【0029】(実施例2)樹脂粉体を樹脂粉体Bに変更
したほかは、実施例1と同様に操作を行い、粉体をプリ
プレグに塗布した。それぞれの条件のときの粉体のプリ
プレグへの塗布量を測定し、図2に示した。
【0030】(実施例3)湿度を5%の状態以外は実施
例1と同様に粉体をプリプレグに塗布した。それぞれの
条件のときの粉体のプリプレグへの塗布量を測定し、図
3に示した。
【0031】(実施例4)樹脂粉体Cを用いるほかは、
実施例3と同様に粉体をプリプレグに塗布した。それぞ
れの条件のときの粉体のプリプレグへの塗布量を測定
し、図4に示した。
【0032】
【発明の効果】本発明の表面改良粉体塗布プリプレグ製
造方法は、低粘度のマトリックス樹脂を用いてプリプレ
グを調整しても、成型体の機械的特性を低下させず、従
来のドレープ性を確保しつつ適当なタックにコントロー
ルすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】温調プレート温度、樹脂粉体Aの平均粒径に対
して、プリプレグへの粉体の塗布量をプロットしたグラ
フである(湿度65%)。
【図2】温調プレート温度、樹脂粉体Bの平均粒径に対
して、プリプレグへの粉体の塗布量をプロットしたグラ
フである(湿度65%)。
【図3】温調プレート温度、樹脂粉体Aの平均粒径に対
して、プリプレグへの粉体の塗布量をプロットしたグラ
フである(湿度5%)。
【図4】温調プレート温度、樹脂粉体Cの平均粒径に対
して、プリプレグへの粉体の塗布量をプロットしたグラ
フである(湿度5%)。
【図5】本発明の表面改良粉体塗布プリプレグ製造方法
を実施する装置の一例を示した概念図である。
【符号の説明】
1 巻きだし軸ロール 2 フリーロール 3 温水プレート 4 フリーロール 5 カバーフィルム巻き取りロール 6 塗布ロール 7 粉体槽 8 バイブレーター 9 フリーロール 10 加圧エアーノズル 11 払い落としロール 12 ガイドロール 13 プリプレグ巻き取り軸ロール P1 カバーフィルム付きプリプレグ P2 カバーフィルム無しプリプレグ P3 粉体塗布プリプレグ P4 余剰粉体払い落としプリプレグ K1 カバーフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 彰浩 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 伊吹 努 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリプレグを−5〜45℃の範囲で調温
    し、体積平均粒径5〜100μmの粉体を塗布した後、
    プルプレグに振動を与え、同時あるいはその後に粉体塗
    布した面に加圧エアーを吹き当てることを特徴とする表
    面タックの改良されたプリプレグの製造方法。
  2. 【請求項2】 塗布する粉体が制電性アクリル系樹脂粉
    体である請求項1記載の表面タックの改良されたプリプ
    レグの製造方法。
JP4762396A 1996-03-05 1996-03-05 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法 Pending JPH09241403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762396A JPH09241403A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762396A JPH09241403A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241403A true JPH09241403A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12780350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4762396A Pending JPH09241403A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079925A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Kaneka Corp 粉体付着装置
JP2018165052A (ja) * 2016-05-20 2018-10-25 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 粒状プリプレグ成形助剤
US11267165B2 (en) 2016-07-20 2022-03-08 Manuel Torres Martinez Method for treating fibres, installation for treating fibres and thus obtained tape made of treated fibres

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079925A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Kaneka Corp 粉体付着装置
JP2018165052A (ja) * 2016-05-20 2018-10-25 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 粒状プリプレグ成形助剤
US11365300B2 (en) 2016-05-20 2022-06-21 The Boeing Company Particulate prepreg forming aid
US11267165B2 (en) 2016-07-20 2022-03-08 Manuel Torres Martinez Method for treating fibres, installation for treating fibres and thus obtained tape made of treated fibres

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648743B2 (ja) 「繊維強化複合材料用樹脂組成物とその製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、ハニカム構造体」
JP5572947B2 (ja) 成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
EP0825222B1 (en) Yarn preprared and fiber-reinforced composite material prepeared therefrom
US5527414A (en) Method for high pressure co-cure molding of lightweight honeycomb core composite articles having ramped surfaces utilizing low density, stabilized ramped honeycomb cores
JP2009062474A (ja) 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JPH06166029A (ja) プリプレグの製造方法
JPH09241403A (ja) 表面タックの改良されたプリプレグの製造方法
JPH045056B2 (ja)
JP2003105109A (ja) 成形体の製造方法
JPH01316727A (ja) 遮光羽根用板材
WO2020166558A1 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びこれに用いる炭素繊維シートの製造方法
JP2008050587A (ja) プリプレグおよび複合材料
JP2005336407A (ja) 表面平滑性に優れた複合材料
JP5086691B2 (ja) 巻芯の製造方法
JPH08118381A (ja) Cfrp成形物の製造方法
JPH09255800A (ja) プリプレグおよび繊維強化樹脂成形体
US5188878A (en) Unidirectional thin glass prepreg
JPH05309773A (ja) 炭素繊維強化樹脂極薄板
JP2004035604A (ja) セミ含浸プリプレグ
JPH09100360A (ja) プリプレグの表面改良方法
JP7337509B2 (ja) 繊維強化樹脂シート
JP2004256961A (ja) 強化繊維基材の製造方法および該基材を用いた複合材料の製造方法
JPH0687185A (ja) 積層成形品
JPH0671742A (ja) ドレープ成形法
JPH08127662A (ja) 複合ハイブリッドプリプレグ、複合樹脂管及び複合樹脂管の成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531