JPH09169831A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09169831A
JPH09169831A JP34821695A JP34821695A JPH09169831A JP H09169831 A JPH09169831 A JP H09169831A JP 34821695 A JP34821695 A JP 34821695A JP 34821695 A JP34821695 A JP 34821695A JP H09169831 A JPH09169831 A JP H09169831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
resin
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34821695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Yoshinori Nakanishi
義則 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP34821695A priority Critical patent/JPH09169831A/ja
Publication of JPH09169831A publication Critical patent/JPH09169831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 靱性、可撓性、耐熱性に優れたエポキシ樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 (A)成分:下記一般式(I)で示され
るエポキシ化合物を含有してなる一分子中に少なくとも
2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、一般式
(I) 【化1】 (式中、nは0〜5の整数である。) (B)成分:エポキシ化合物の硬化剤の、(A)成分及
び(B)成分を含有してなるエポキシ樹脂組成物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤、塗料用樹
脂、封止材、積層板用樹脂、注型材料、成形材料及び電
気絶縁材料として有用な、可撓性及び耐衝撃性に優れた
硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は耐熱性、機械的強度及び
電機特性等に優れていることから、様々の分野で使用さ
れている。使用されているエポキシ樹脂としては、ビス
フェノールAのジグリシジルエーテルやフェノールノボ
ラック型が一般的であるが、特に耐衝撃性を要求される
分野にはダイマー酸のジグリシジルエステルやビスフェ
ノールA型の高分子量エポキシ樹脂が使用されている。
しかし、これらのエポキシ樹脂は、耐熱性が必要な分野
には性能が不充分であり、また、粘度の上昇による作業
性の低下などの問題を有している。エポキシ樹脂の靱性
向上に関して、多くの技術が提案されている。その技術
の一つは、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体など
のゴムを添加した後、エポキシ樹脂を硬化してゴム分散
層を形成させることにより靱性を向上させるものであ
る。他の技術としては、エポキシ樹脂を変性することに
よって靱性を向上させるものであり、シリコン変性、ア
クリル変性、イソシアネート変性などがある。また、熱
可塑性樹脂を添加して、靱性を向上させる方法もある
(特開平5−247322号公報参照)。しかしなが
ら、これらの方法では靱性は向上するものの、耐熱性の
低下やエポキシ樹脂組成物の粘度上昇を招き、作業性の
低下や複雑形状の成形が不可能となるなどの問題が生じ
る。さらに、エポキシ樹脂と特定のスピロ環を有するジ
アミンとの樹脂組成物が提案されている(特開平6−2
98909号公報参照)。この組成物は、耐衝撃性は優
れるものの、硬化反応が速すぎ反応をコントロールする
のが困難なため、大型部品の成形などが不可能であり、
かつ成形収縮も大きいなどの欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題を解決するもので、優れた靱性、機械的強度及び耐熱
性性をバランスよく有し、しかも低粘度のため作業性に
優れる硬化性の新規樹脂組成物を提供しようとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実情
に鑑み鋭意検討の結果、特定のエポキシ化合物を含有し
ているエポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)を配合する
ことにより、上記問題点を解決できることを見出し、本
発明に達した。本発明は、 「1. (A)成分:下記一般式(I)で示されるエポ
キシ化合物を含有してなる一分子中に少なくとも2個の
エポキシ基を有するエポキシ樹脂と、一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、nは0〜5の整数である。) (B)成分:エポキシ化合物の硬化剤の、(A)成分及
び(B)成分を含有してなるエポキシ樹脂組成物。 2. (A)成分の一分子中に少なくとも2個のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂が、一般式(I)で示される
エポキシ化合物を5〜100重量%含有している、1項
に記載されたエポキシ樹脂組成物。 3. (A)成分と(B)成分の配合割合が重量比で
(A)/(B)=0.2〜1000である、1項または
2項に記載されたエポキシ樹脂組成物。」に関する。
【0007】本発明において(A)成分として用いられ
る一般式(I)で示される特定のエポキシ化合物は、
3,9−ビス(2−カルボオキシエチル)2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンとエピ
ハロヒドリンを反応させることにより得ることができ
る。該エポキシ化合物の詳細な製造法は特願平6−18
0315号公報に記載されている。さらに、本発明にお
いて(A)成分として用いる、一般式(I)で示される
エポキシ化合物と併用することのできる一分子中に少な
くとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂は特に限
定されないが、分子量で200〜2000程度の比較的
低分子量のエポキシ樹脂が好ましい。
【0008】用いるエポキシ樹脂の具体例としては、ビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルFのジグリシジルエーテル、ビスフェノール型のジグ
リシジルエーテル、フェノールノボラックエポキシ、ク
レゾールノボラックエポキシ、アミノフェノールやジア
ミノフェニルメタン等から得られるグリシジルアミン化
合物、フタル酸やヘキサヒドロフタル酸から得られるグ
リシジルエステル化合物、1,4−ブタンジオールや
1,6−ヘキサンジオールより得られる脂肪族グリシジ
ルエーテル、水添ビスフェノールA等やジシクロペンタ
ジエン等と過酢酸から得られる脂環式エポキシ樹脂、ブ
ロム化ビスフェノールAやブロムフェノール等から得ら
れるブロム化エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニル
メタン等から得られる多官能エポキシ樹脂が挙げられ
る。一般式(I)で示される特定のエポキシ化合物と上
記の併用できるエポキシ樹脂の配合割合は、一般式
(I)で示されるエポキシ化合物が、(A)成分のエポ
キシ樹脂中に5〜100重量%の範囲内で使用されるこ
とが好ましい。特定のエポキシ化合物の配合割合が5重
量%未満であると、得られる硬化物の靱性や耐衝撃性の
改良効果が少ないため好ましくない。
【0009】本発明において(B)成分として用いられ
るエポキシ化合物の硬化剤としては、一般のエポキシ樹
脂用硬化剤が用いられる。例えば次のものが挙げられ
る。 アミン類;トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジ
アミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、m
−キシリレンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロ
ピル)−2,4,8,10−テトラスピロ[5,5]ウ
ンデカン等の脂肪族及び脂環族アミン類、メタフェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルホン等の芳香族アミン類、ベンジルジメチル
アミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノール、DBU、DBN等の3級アミン類。
【0010】酸無水物類;無水フタル酸、無水トリメリ
ット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物類、無
水テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタ
ル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸、無水ドデセニルコハク
酸、無水トリアルキルテトラヒドロフタル酸等の環状脂
肪族無水物類。 多価フェノール類;カテコール、レゾルシン、ハイドロ
キノン、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールS、ビフェノール、フェノールノボラック類、
クレゾールノボラック類、ビスフェノールA等の2価フ
ェノール類のノボラック化物、トリスヒドロキシフェニ
ルメタン類、アラルキルポリフェノール類、ジシクロペ
ンタジエンポリフェノール類等。 その他;イミダゾール系化合物、アミンのBF3 錯体化
合物、ジシアンジアミド類有機酸ヒドラジッド類、ポリ
メルカプタン類、有機ホスフィン化合物類等。 これらの硬化剤は、単独で使用してもよいが、2種以上
を併用して使用することも可能である。
【0011】上記した(A)成分及び(B)成分の配合
割合は、重量比で(A)/(B)が0.2〜1000、
好ましくは、0.5〜200の範囲内にある。0.2以
下では耐油性及び電気特性が低下し、1000以上では
耐熱性が低下するため好ましくない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂組成物は
(A)、(B)および必要に応じて加える成分を、加熱
溶融混合、ロール、ニーダーによる溶融混練、適当な有
機溶剤を用いて湿式混合及び乾式混合等により混合する
ことにより製造することができる。本発明のエポキシ樹
脂組成物には、必要に応じて次の成分を添加配合するこ
とができる。
【0013】粉末状の補強剤や充填剤として、例えば酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩、ケ
イソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、燒成クレイ、
微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ素化
合物、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、その
他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫
化モリブデン等、さらに繊維質の補強剤や充填剤、例え
ばガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、
アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエス
テル繊維及びポリアミド繊維等を使用できる。着色剤、
顔料、難燃剤として、例えば二酸化チタン、鉄黒、モリ
ブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤、
三酸化アンチモン、赤燐、ハロゲン化合物及びトリフェ
ニルホスフェイト等を用いることができる。さらに、最
終的な塗膜、接着層、成形品などにおける樹脂の性質を
改善する目的で種々の硬化性モノマー及びオリゴマー、
合成樹脂を配合することができる。例えば、モノエポキ
シ等のエポキシ樹脂用希釈剤、フェノール樹脂、アルキ
ド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、
アクリル樹脂,シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の
1種または2種以上の組み合わせを挙げることができ
る。これら樹脂類の配合割合は、本発明の樹脂組成物の
本来の性質を損なわない範囲の量、すなわち全樹脂の5
0重量%未満が好ましい。
【0014】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明する。使用した各成分は、以下の通り
である。
【0015】(A)成分 前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物 3,9−ビス(2−カルボオキシエチル)2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン1モ
ル、エピクロルヒドリン20モル及びテトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド0.3モルを反応器に仕込
み、80℃で2時間付加反応を行った後、水酸化ナトリ
ウム2.4モルを加え、60〜70℃で閉環反応を2時
間行った。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留
去させた後、メチルイソブチルケトンを加え水で洗浄を
行いその後メチルイソブチルケトンを留去し、淡黄色透
明液体の前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物を
得た。エポキシ当量は240、粘度(25℃)は230
ポイズであった。 E−828:ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル (油化シェルエポキシ社製) E−154:フェノールノボラックエポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ社製) E−191:ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジル
エステル (油化シェルエポキシ社製) E−871:ダイマー酸のジグリシジルエステル
(油化シェルエポキシ社製)
【0016】(B)成分 B−002:3,9−ビス(3−アミノプロピル)
2,4,8,10−テトラ[5,5]スピロウンデカン
(油化シェルエポキシ社製) HN−2200:無水テトラヒドロフタル酸 (日
立化成社製) Ph−NV:フェノールノボラック樹脂 (群栄化
学社製) DDM:ジアミノジフェニルメタン (和光純薬社
製) 2E4MZ:2エチル−4−メチルイミダゾール
(油化シェルエポキシ社製)
【0017】実施例1 前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物100重量
部及び3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,
8,10−テトラスピロ[5,5]ウンデカン(B−0
02)40重量部を50℃で混合し、脱泡後、均一な組
成物として金属の型内に流し込み、23℃で24時間、
次いで80℃で3時間硬化を行い硬化物を得た。この硬
化物の物性値を以下の方法で測定し表1に示す。 (1) 曲げ強度:JIS K−6911に準処 (2) 曲げ弾性率:JIS K−6911に準処 (3) Izod衝撃強度:JIS K−6911に準
処(ノッチ付) (4) 熱変形温度:ASTM−D−648に準処 (5) 剪断接着強度:JIS K−6850に準処 (6) 熱衝撃試験指数 直径22mmのスプリングワッシャーを硬化物中に埋め込
んだ直径50mm、高さ15mmの円板試験片に、表2に示
す冷熱サイクルを与え、クラックが発生した時点でのク
ラック抵抗値で表わす。
【0018】実施例2 前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物100重量
部及び無水メチルテトラヒドロフタル酸(NH−220
0)65重量部を80℃で混合し均一な溶液とした後、
2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)1
重量部を添加し撹拌脱泡後、均一な組成物を得た。この
組成物を金属の型内に流し込み、80℃で5時間、次い
で150℃で5時間硬化を行い硬化物を得た。この硬化
物の物性値を表1に示す。
【0019】実施例3 前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物30重量部
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(E−82
8)70重量部及び無水メチルテトラヒドロフタル酸7
5重量部を80℃で混合し均一な溶液とした後、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール1重量部を添加し撹拌脱
泡後、均一な組成物を得た。この組成物を金属の型内に
流し込み、80℃で5時間、次いで150℃で5時間硬
化を行い硬化物を得た。この硬化物の物性値を表1に示
す。
【0020】実施例4〜7及び比較例1〜4 表1に示す樹脂組成物を用い、そのほかは実施例1及び
2に準じて種々の硬化性樹脂組成物を調整し、硬化物を
得た。硬化物物性は表1に示す通りであった。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明により、靱性、可撓性及び耐熱性
をバランスよく備えたエポキシ硬化性樹脂組成物を提供
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)成分:下記一般式(I)で示され
    るエポキシ化合物を含有してなる一分子中に少なくとも
    2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、一般式
    (I) 【化1】 (式中、nは0〜5の整数である。) (B)成分:エポキシ化合物の硬化剤の、(A)成分及
    び(B)成分を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分の一分子中に少なくとも2個
    のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が、一般式(I)で
    示されるエポキシ化合物を5〜100重量%含有してい
    る、請求項1に記載されたエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分と(B)成分の配合割合が重
    量比で(A)/(B)=0.2〜1000である、請求
    項1または2に記載されたエポキシ樹脂組成物。
JP34821695A 1995-12-19 1995-12-19 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH09169831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34821695A JPH09169831A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34821695A JPH09169831A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169831A true JPH09169831A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18395536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34821695A Pending JPH09169831A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880504B1 (ko) * 2001-11-16 2009-01-28 에드워즈 가부시키가이샤 진공 펌프
JP2011500585A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 サジティス・インコーポレイテッド ポリケタール化合物、合成および用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880504B1 (ko) * 2001-11-16 2009-01-28 에드워즈 가부시키가이샤 진공 펌프
JP2011500585A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 サジティス・インコーポレイテッド ポリケタール化合物、合成および用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537119B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3415047B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH1036485A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05339341A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5301997B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP2000178344A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3480552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09169831A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6241223A (ja) エポキシ樹脂
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US6812318B2 (en) Epoxy resins, epoxy resin mixtures, epoxy resin compositions and products of curing of the same
JP3983935B2 (ja) エピサルファイド樹脂の製造方法
JP4857598B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US3404195A (en) Process for improving the thermal properties of hardened epoxide resins
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4743824B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07278129A (ja) 新規な低粘度線状グリシジルエーテル類、その製造法及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
JPH10245474A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002241499A (ja) エピサルファイド樹脂の製造方法及び硬化性樹脂組成物
JPH07157546A (ja) 新規な共縮合樹脂、該共縮合樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂組成物
JP2003128882A (ja) 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11279173A (ja) 新規なエピサルファイド化合物とその製法、該化合物を含む熱硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂組成物
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10130365A (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物