JPS6241223A - エポキシ樹脂 - Google Patents

エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPS6241223A
JPS6241223A JP18238085A JP18238085A JPS6241223A JP S6241223 A JPS6241223 A JP S6241223A JP 18238085 A JP18238085 A JP 18238085A JP 18238085 A JP18238085 A JP 18238085A JP S6241223 A JPS6241223 A JP S6241223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
formula
group
tables
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18238085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725877B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Saito
康久 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60182380A priority Critical patent/JPH0725877B2/ja
Publication of JPS6241223A publication Critical patent/JPS6241223A/ja
Publication of JPH0725877B2 publication Critical patent/JPH0725877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性の新規な樹脂に関するものである。さ
らに詳しくは分子末端にエポキシ基を有する、新規な熱
硬化性樹脂に関するものである。
エポキシ樹脂は、硬化性、耐熱性、機械特性、密着性、
接着性等に優れており幅広く用いられている。ところが
近年封圧材料用途あるいは複合材料用途において、その
要求特性が高度化し、従来からの特性に加えて、低応力
性あるいは強靭性が求められている。現在封止材料用途
に使用されているエポキシ樹脂は、O−クレゾールノボ
ラックタイプのエポキシであり、一方複合材料用途に使
用されているエポキシ樹脂は、テトラグリシジルジアミ
ノジフェニルメタンあるいはトリグリシジルアミノフェ
ノールタイプのエポキシであるが、いずれも低応力性あ
るいは強靭性が不十分である。
このようなことから本発明者らは、従来のエポキシ樹脂
が有している特性を保持し、加えて優れた低応力性及び
強靭性を保有するエポキシ樹脂について鋭意検討した結
果、下記のエポキシ樹脂が上記の目的を満足することを
見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は下記の構造式(1) 〔式中、R1は水素原子または炭素数1〜5のアルキル
基を、Rz 、 Rsはそれぞれ独立に水素原子、炭素
数1〜15のアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、またはハロゲン原子を、Aは構造式 (式中、R4,Raはそれぞれ独立に水素原子、炭素数
1〜16のアルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基またはハロゲン原子を、Xは炭素数1〜10
の直鎮上あるいは分岐状のアルキレン基、−o+、−8
−1B6  は水素原子、または炭素数1〜10のアル
キル基を表わす。)を表わす。)で表わされる芳香族二
価基を、m 、 nは少なくともいずれか一方が0でな
い0〜100の整数を表わす。]で表わされるエポキシ
樹脂を提供するものである。
本発明のエポキシ樹脂の製造方法を例示すると、中間体
として下記の構造式(2)で表わされる末端水酸基含有
化合物を経て、この水酸基をエビクロロヒドリン、エビ
ブロモヒドリン、β−メチルエビクロロヒドリン、β−
メチルエピブピ ロモヒドリン等のエビハロヒドリンを用いてハロヒドリ
ンエーテル化後、アルカリで脱ハロゲン化水素化する方
法がある。
〔式中、Rg 、 Ra 、 A 、 m 、 nにつ
いては前述に同じ。] さらに詳細には、ハロヒドリンエーテル化反応における
触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナ
トリウムメトキシド、カリウムメトキシド、塩化リチウ
ム、水酸化リチウム、トリエチルアミン、トリーn−ブ
チルアミン、トリフェニルアミン、ジメチルベンジルア
ミン等の8級アミン、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエ
チルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマ
イド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチ
ルアンモニウムアイオダイド等の4級アンモニウム塩、
ジエチルスルファイド、ジベンジルスルフフィト、チオ
ジグリコール、β−ヒドロキシエチレンスルフフィト等
のチオエーテル、三フッ化ホウ素などが例示され、これ
らの1種または2種以上が用いられる。
ハロヒドリンエーテル化反応は好ましくは80乃至18
0℃の温度で行うことができる。
通常は過剰のエビハロヒドリンを用い反応溶媒を兼ねる
ことができるが、必要により他の溶媒を併用することが
できる。
次いで行なう脱ハロゲン化水素反応で用いられるアルカ
リとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリ
ウムメトキシド、カリウムメトキシド、酢酸カリウム、
酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン等を挙げることができ、これら
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる
が、その使用量は当量以上であればよい。また脱ハロゲ
ン化水素の反応温度については80〜180℃が好まし
く、反応溶媒については特に制限されるものではない。
また、グリシジルエーテル化は、へロヒドリンエーテル
化と脱ハロゲン化水素を同時に行わせる方法によって行
うこともできる。あるいは、アリルクロライド、アリル
ブロマイドなどでアリルエーテル化後、過酸化水素、過
酷酸などでエポキシ化する方法によっても行うことがで
きる。
(2)式で表わされる中間体の製造方法についてフェノ
ール類と、MO−A−OHで表わされるビスフェノール
類(ここでRg、Ra、Aは前述に同じ)を酸化重合す
ることによって得られる。
酸化の方法については直接酸素ガスあるいは空気を使用
する方法があり、一方で電極酸化の方法もあるが、これ
らに限定はされない。
酸素ガスあるいは空気を用いて酸化重合する場合の触媒
としては、CuCt 、 CuBr 、 0uz80t
 。
CuC1z 、 h’LnCtz 、 AgzO等の1
種または2種以上が用いられ、さらに上記触媒に加えて
、ピリジン、メチルピリジン、N、N−ジメチル−4−
アミノピリジン、ポリ−4−ビニルピリジン、ピペリジ
ン、モルホリン、トリエタノールアミン、n−ブチルア
ミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、N、N−ジメ
チル−n−ヘキシルアミン、N、N−ジメチル−n−ブ
チルアミン。
□  トリエチルアミン、(N 、 N’−ジーter
t−ブチル)エチレンジアミ叫−アミノエタンチオール
、2−メルカプト−1−エタノール、1.2−ジメルカ
プト−4−メチルベンゼン等の1種または2拙以上が併
用されることが一般的であるが、これらに限定されるも
のではない。
重合において使用される溶媒は特に限定はなく、温度に
ついても限定はないが、特に0〜50℃が好ましい。
このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂は、通常
のエポキシ硬化剤と併用して低応力性及び強靭性に優れ
た特性を発揮する。具体的には従来のエポキシと比較し
て弾性率及び熱膨張係数が小さく、一方で破壊伸び及び
破壊エネルギーは大きくなる。また硬化性、耐熱性、密
着性、接着性等は従来のエポキシ樹脂と比較して同等以
上である。
エポキシ硬化剤について例示すると、ジシアンジアミド
、テトラメチルグアニジン、フェノールノボラック樹脂
、クレゾールノボラック樹脂、酸無水物、芳香族アミン
、その仙腸肪族、脂環族の各種アミン等の1種または2
種以上がある。また三フッ化ホウ素等のルイス酸による
自己硬化も可能である。
酸無水物について例示すると、テトラヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、ドデセ
ニル無水コハク酸、無水ナジック酸、無水メチルナジク
酸、無水フ中 タル酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸
無水物、8.4−ジカルボキシ−1,2,8,4−テト
ラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、1−メチ
ル−8,4−ジカルボキシ−1,2,8,4−テトラヒ
ドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等の1種または
2種以上がある。
芳香族アミンについて例示すると、4 、4’ −ジア
ミノジフェニルメタン、8 、8’−ジアミノジフェニ
ルメタン、4 、4’−ジアミノジフェニルエーテル、
8 、4’−ジアミノジフェニルエーテル、4 、4’
−ジアミノジフェニルプロパン、4.4′−ジアミノジ
フェニルスルフォン、8゜8′−ジアミノジフェニルス
ルフォン、2.4−トルエンジアミン、2.6−トルエ
ンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレン
ジアミン、ベンジジン、4 、4’−ジアミノジフェニ
ルスルファイド、8.8′−ジクロロ−4、4’ −ジ
アミノジフェニルスルフォン、 8 、8’−ジクロロ
−4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、8.8′−
ジメチル−4,4′ジアミノジフエニルメタン、8,8
′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、8,
8′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、1,
8−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.8−
ビス(8−アミノフェノキシ)ベンゼン、l、4−ビス
(4−アミ□ノフエノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(
4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4.4′−
ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルフォン、
4 、4’−ビス(8−アミノフェノキシ)ジフェニル
スルフォン、9 、9’−ビス(4−アミノフェニル)
アントラセン、9゜9′−ビス(4−アミノフェニル)
フルオレン、8.8′−ジカルボキシ−4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、2.4−ジアミノアニソール、
ビス(8−アミノフェニル)メチルホスフィンオキサイ
ド、8 、8’−ジアミノベンゾフェノン、〇−トルイ
ジンスルフォン、4 、4’−メチレン−ビス−0−ク
ロロアニリン、テトラクロロジアミノジフェニルメタン
、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、
4 、4’−ジアミノスチルベン、5−アミノ−1−(
4’−アミノフェニル−1,8,8−トリメチルインダ
ン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1゜
8.8−トリメチルインダン、5−アミノ−6−メチル
−1−(8’−アミノ−4′−メチルフェニル)−1、
8、3−トリメチルインダン、7−アミノ−6−メチル
−1−(8’−アミノ−4′−メチルフエニル)−1、
8、8−トリメチルユホ博=4QL右iギ千千6−アミ
ノ−5−メチル−1−(4’−アミノ−8′−メチルフ
ェニル)−t、a、a−トリメチルインダン、6−アミ
ツーツーメチル−1−(4’−アミノ−8′−メチルフ
ェニル)−1、8、8−トリメチルインダン等の1種ま
たは2種以上がある。
本発明のエポキシ樹脂はその特性を損わない範囲で、分
子中に2個以上のエポキシ基を有する通常のエポキシ樹
脂との併用が可能である。
例をあげればビスフェノールA1ビスフエノールF1ハ
イドロキノン、レゾルシン、フロログリシン、トリス−
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.1,2.2−
テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等の二価
あるいは8価以上のフェノール類またはテトラブロムビ
スフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘
導されるグリシジルエーテル化合物、フェノール、0−
クレゾール等のフェノール類とホルムアルデヒドの反応
生成物であるノボラック樹脂から誘導されるノボラック
系エポキシ樹脂、アニリン、p−アミノフェノール、m
−7ミノフエノール、4−アミノ−m−クレゾール、6
−アミノ−m−クレゾール、4.4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、a 、 a’−ジアミノジフェニルメタン
、4 、4’−ジアミノジフェニルエーテル、8 、4
’−ジアミノジフェニルエーテル、1゜4−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、1.4−ビス(8−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1.8−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(8−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ
フェニル)プロパン1 p−フェニレンジアミン、m−
フェニレンジアミン、2.4−トルエンジアミン、2.
6−トルエンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−
キシリレンジアミン、1.4−シクロヘキサン−ビス(
メチルアミン)、1.8−シクロヘキサン−ビス(メチ
ルアミン)、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル
)−1゜3.8−トリメチルインダン、6−アミノ−1
−(4′−アミノフェニル)−1,8,8−トリメチル
インダン等から誘導されるアミン系エポキシ樹脂、p−
オキシ安息香酸、m−オキシ安息香酸、テレフタル酸、
イソフタル酸等の芳香族カルボン酸から誘導されるグリ
シジルエステル系化合物、5,5ジメチル・ヒダントイ
ン等から誘導されるヒダントイン系エポキシ樹脂、2.
2′−ビス(8,4−エポキシシクロヘキシル)プロパ
ン、2.2−ビス[4−(2,8−エポキシプロピル)
シクロヘキシル]プロパン、ビニルシクロヘキセンジオ
キサイド、8.4−エポキシシクロヘキシルメチル−8
,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂
環式エポキシ樹脂、その他、トリグリシジルイソ 。
シアヌレート、2.4.6−ドリグリシドキシー8−)
リアジン等の1種または2種以上を挙げることができる
さらに必要により硬化促進剤として、従来より公知であ
る三級アミン、フェノール化合物、イミダゾール類その
他ルイス酸を添加してもよい。
本発明のエポキシ化合物は、必要に応じて増量剤、充填
剤、補強剤あるいは顔料などが併用される。たとえばシ
リカ、炭酸カルシウム、二酸化アンチモン、カオリン、
二酸化チタン、酸化亜鉛、雲母、パライト、カーボンブ
ラック、ポリエチレン粉、ポリプロピレン粉、アルミニ
ウム粉、鉄粉、銅粉、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ
繊維、アスベスト繊維、等の1種または2種以上が用い
られる。成形、積層、接着剤、複合材料等への用途に供
せられる。
以下実施例において本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 く中間体の製法〉 攪拌装置、温度計、空気導入管のついたフラスコニクロ
ロホJl/A 112 f 、 CuOzg 0.27
6f!(2,79ミリモル)4−ジメチルアミノピリジ
ン0.498y(4,08ミリモル)を加え25”Cで
15分間20 L/hrの空気をバブリングした。その
後あらかじめ201gのクロロホルムに溶解した2、6
−キシレノール10.59(86,0ミリモル)、2.
2′−ビス−(8゜5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン6.15N(21,6ミリモル)を添
加し、20 t/hrの空気のバブリングを続けながら
、25℃で8時間保温した。保温後20t7hrの窒素
ガスを10分間バブリングし、15%塩酸水溶液75F
で2回洗浄し、5%。
NaHCOa  水溶液で中和して、さらに水洗を数回
行って後処理を行った。その後160℃2m Hfを最
終条件にしてクロロホルムの留去を行い中間体を得た。
このものは水酸基当量が427 f/eq VPOぺご から求めた数平均分子量が960融点が約や 110”Cであった。
くエポキシ化物の製法〉 攪拌装置、温度計、冷却分液装置、滴下漏斗、減圧装置
のついたフラスコに上記で得られた中間体17.1 f
/ (水酸基当り0.04当量)、エピクロロヒドリン
185F(2モル)を仕込み、60℃まで昇温しで溶解
した。その後’ 150 waHgまで減圧して、水を
共沸で留去しながら、48%水酸化ナトリウム水溶液8
.67F(0,044モル)を1時間かけて滴下した。
滴下中湿度はほぼ60℃であり、滴下後80分間保温し
て水留去を終了した。その後最終140℃、5■Hfの
条件で残存のエビクロロヒドリンを留去し、得られた樹
脂物を1981のトルエンに溶解して、濾過により生成
塩を除去し、さらに水洗により不純物を除去した。その
後最終条件150℃、2 mH9でトルエン留去を行い
エポキシ化物を得た。
このものはエポキシ当量が594ノ/eq 。
融点が約90”Cであった。
実施例2 く中間体の製法〉 実施例1の2.2′−ビス−(8,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパンを2.2′−ビス−(8
,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン25
.4IC208ミリモル)にかえて、他は実施例1と同
様の操作を行って、反応及び後処理を行い、クロロホル
ムを留去した後、テトラヒドロフラン48Fに溶解して
水に沈澱した。沈澱後数回水洗を繰り返し、減圧乾燥し
て中間体を得た。
このものは水酸基当量が780 f/eq、VPOから
求めた数平均分子量が1620、融点が約150℃であ
りだ。
くエポキシ化物の製法〉 上述の中間体の使用量を81.2F(0,04当量)、
残存エピクロロヒドリンの留去温度を160″C1及び
トルエンの留去温度を170”Cにかえて、他は実施例
1と同様の操作を行ってエポキシ化物を得た。
このものはエポキシ当量が、995 g/eq。
融点が約185”Cであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子または炭素数1〜5のアルキ
    ル基を、R_2、R_3はそれぞれ独立に水素原子、炭
    素数1〜15のアルキル基、アリール基、アラルキル基
    、アルコキシ基またはハロゲン原子を、Aは構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R_4、R_5はそれぞれ独立に水素原子、炭
    素数1〜15のアルキル基、アリール基、アラルキル基
    、アルコキシ基またはハロゲン原子を、Xは炭素数1〜
    10の直鎖上あるいは分岐状のアルキレン基、−O−、
    −S−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼(ここで R_6は水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基
    を表わす。)を表わす。)で表わされる芳香族二価基を
    、m、nは少なくともいずれか一方が0でない0〜10
    0の整数を表わす。〕 で表わされるエポキシ樹脂。
JP60182380A 1985-08-19 1985-08-19 エポキシ樹脂 Expired - Lifetime JPH0725877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182380A JPH0725877B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182380A JPH0725877B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 エポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241223A true JPS6241223A (ja) 1987-02-23
JPH0725877B2 JPH0725877B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16117298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182380A Expired - Lifetime JPH0725877B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725877B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820628A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
EP1211920A1 (en) * 1999-08-12 2002-06-05 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board, solder resist composition, method for manufacturing multilayer printed wiring board, and semiconductor device
JP2003012796A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2官能性フェニレンエーテルのオリゴマー体とその製造法
US6835785B2 (en) * 2002-01-28 2004-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether oligomer compound, derivatives thereof and use thereof
JP2006225332A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2006290989A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂硬化物、並びにポリフェノールの製造方法
JP2006291178A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多官能性ポリフェニレンエーテルの製造方法
US7388057B2 (en) * 2001-06-28 2008-06-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Di(meth)acrylate of epoxy-terminated polyphenylene ether
WO2009060897A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836127A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 漏電しや断器
JPS58134111A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Nissan Chem Ind Ltd 新規エポキシ樹脂およびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836127A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 漏電しや断器
JPS58134111A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Nissan Chem Ind Ltd 新規エポキシ樹脂およびその製造法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820628A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
EP1211920A1 (en) * 1999-08-12 2002-06-05 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board, solder resist composition, method for manufacturing multilayer printed wiring board, and semiconductor device
US7916492B1 (en) 1999-08-12 2011-03-29 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed circuit board
US7910836B2 (en) 1999-08-12 2011-03-22 Ibiden Co. Ltd. Multilayered printed circuit board, solder resist composition, and semiconductor device
EP1211920A4 (en) * 1999-08-12 2007-02-28 Ibiden Co Ltd MULTILAYER PRINTED CIRCUIT BOARD, WELDING SPARK COMPOSITION, METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, AND SEMICONDUCTOR DEVICE
EP2053909A1 (en) * 1999-08-12 2009-04-29 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board with solder resist composition
US7446154B2 (en) 2001-06-28 2008-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Carboxylic acid-modified biphenyl epoxy diacrylate
JP2003012796A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2官能性フェニレンエーテルのオリゴマー体とその製造法
JP4736254B2 (ja) * 2001-06-28 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 2官能性フェニレンエーテルのオリゴマー体とその製造法
US7388057B2 (en) * 2001-06-28 2008-06-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Di(meth)acrylate of epoxy-terminated polyphenylene ether
US7632912B2 (en) 2002-01-28 2009-12-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Carboxylic acid-modified bisphenol epoxy di(meth)acrylate
US7393904B2 (en) 2002-01-28 2008-07-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. (Meth)acrylate-terminated polyphenylene ether
US7276563B2 (en) 2002-01-28 2007-10-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether oligomer compound, derivatives thereof and use thereof
US7560518B2 (en) 2002-01-28 2009-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. (Meth)acrylated epoxy-terminated polyphenylene ether
US7786219B2 (en) 2002-01-28 2010-08-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cyanate-terminated polyphenylene ether
US6835785B2 (en) * 2002-01-28 2004-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether oligomer compound, derivatives thereof and use thereof
JP2006225332A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2006291178A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多官能性ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2006290989A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂硬化物、並びにポリフェノールの製造方法
WO2009060897A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725877B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1141769A (en) Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
JPS643217B2 (ja)
US4686250A (en) Moisture resistant, wet winding epoxy resin system containing aromatic diamines
US4746718A (en) Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
JPS6241223A (ja) エポキシ樹脂
US4724031A (en) 2,6-disubstituted 4-epoxypropylphenyl glycidyl ethers and the use thereof
JP2769590B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60262819A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS6241222A (ja) エポキシ樹脂
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3480552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH068298B2 (ja) 芳香族系イミドエポキシエ−テル
JPH07278129A (ja) 新規な低粘度線状グリシジルエーテル類、その製造法及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
JPS6229584A (ja) 熱硬化可能なイミド化合物
JPH08134173A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0623230B2 (ja) エポキシ樹脂
JPS6396181A (ja) 新規グリシジル化合物及びその製造法
JP2898383B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH09169831A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01275623A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2003212960A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0456040B2 (ja)
JP2001172361A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤
JPS61118381A (ja) 芳香族系イミドエポキシエステルの製造方法
JPH10147631A (ja) エポキシ化合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物