JPS6396181A - 新規グリシジル化合物及びその製造法 - Google Patents

新規グリシジル化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6396181A
JPS6396181A JP61242763A JP24276386A JPS6396181A JP S6396181 A JPS6396181 A JP S6396181A JP 61242763 A JP61242763 A JP 61242763A JP 24276386 A JP24276386 A JP 24276386A JP S6396181 A JPS6396181 A JP S6396181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ether
compound
integer
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242763A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Deguchi
出口 義国
Hiroshi Iwakiri
浩 岩切
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61242763A priority Critical patent/JPS6396181A/ja
Priority to US07/105,782 priority patent/US4847395A/en
Priority to EP87114842A priority patent/EP0265753B1/en
Priority to DE8787114842T priority patent/DE3767435D1/de
Publication of JPS6396181A publication Critical patent/JPS6396181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/145Compounds containing one epoxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/302Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing sulfur

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は新規グリシジル化合物及びその製造法に関し、
更に詳しくは液状で良好な保存安定性を持ち、可撓性や
伸びに優れた硬化物を与える新規なグリシジル化合物及
びその製造法に関する。
「従来技術と問題点」 エポキシ樹脂は塗料、電気、接着、土木建築、FRP用
のマトリックス樹脂等子(の分野で実用に供されている
。しかしながら硬化樹脂は一般に柔軟性、強靭性が乏し
く、要求される機械的性質を十分溝たしているとは言い
難い。そのため種々の可撓性付与剤を併用して硬化物の
機械的諸物性、例えば耐衝撃性、耐熱衝撃性、密着接着
性等を改善する方法が取られている。しかしながらこの
場合、引張り強度、弾性率、加熱変形温度等が低下する
ことが知られている。
また硬化物に可撓性を付与する方法として、ポリアルキ
レンエーテルを主鎖に持つグリシジルアミンを用いる方
法(特開昭54−36209)や、ポリアルキレンエー
テルアミンを硬化剤に用いる方法(新エポキシ樹脂、垣
内弘編著、昭晃堂)等が知られているが、前者の場合グ
リシジル化の収率が60〜70%と低く、グリシジル化
合物の保存安定性が悪い、後者の場合フェスのポットラ
イフが短いといった欠点がある。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らは硬化物の機械的強度を大きく損うことなく
可撓性を付与する方法について鋭意研究を進め、本発明
に到達した。即ち、ポリエーテル骨格を有し、可撓性に
優れた硬化物を与え且つ優れた保存安定性を有するグリ
シジル化合物を見出したものである。
即ち、本発明の第1は下記の一般式(I)(式中、R,
、Rg 、R3はそれぞれ01〜CIOの芳香族又は脂
肪族炭化水素基を表し、nは0〜30の整数を、Xは水
素原子又はグリシジル基である)で示される主鎖にエー
テル結合を有する新規グリシジル化合物を、上記化合物
を製造するための本発明の第2は下記の一般式(I[[
)(式中、R+ 、Rz 、R3はそれぞれCI−C+
の芳香族又は脂肪族炭化水素基を表し、nは0〜30の
整数を示す)で示されるエーテルスルホンアミドをエピ
ハロヒドリンと付加させ、続いて苛性アルカリ水溶液と
反応させることを特徴とする一般式(I) (式中、R+ 、Rz 、R3ns Xはそれぞれ上記
特許請求の範囲第1項記載の内容に同じ)で示される新
規グリシジル化合物の製造法をそれぞれ内容とするもの
である。
本発明のグリシジル化合物の製造法について述べると、
一般式(III)で示されるエーテルスルホンアミド化
合物は、2つ以上アミノ基を有するエーテル化合物と脂
肪族又は芳香族スルホニルクロライドを適当な塩基触媒
下で反応させることにより容易に製造できる。ここで2
つ以上アミノ基を有するエーテル化合物は脂肪族、芳香
族を問わずに使用できる。
例えば4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、3.4
′−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(アミノメチル
フェニル)エーテル等の芳香族系;ビス(3−アミノプ
ロピル)エーテル、エチレングリコールビス(3−アミ
ノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3
−アミノプロヒル)エーテル、プロピレングリコールビ
ス(3−アミノプロピル)エーテル等の脂肪族系をあげ
ることができる。ここで脂肪族系のものの中には分子量
分布を持ったオリゴマー性のもの、即ち、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等
の環状エーテル化合物をカチオン重合させてオリゴマー
とし、この両末端をアミノアルキル化したオリゴアルキ
レンエーテルアミンも含まれる。このようなオリゴアル
キレンエーテルアミンとしては三片テキサコ(株)のジ
ェファーミンD−230,D−400、D−2000、
、T−403等が上布されている。グリシジル化合物の
使用目的に応じてこれらの中から任意に選択することが
できるが、液状で低粘度のグリシジル化合物を得るため
には脂肪族系のものが好ましく、さらに複数のエーテル
結合を持つ化合物が好ましい。また必要に応してこれら
のアミノ基を有するエーテル化合物は複数を任意に併用
することができる。
一方、スルホニルクロライドとしてはメタンスルホニル
クライト、エタンスルホニルクロライド等の脂肪族系;
ベンゼンスルホフルクライド、(0,P−))ルエンス
ルボニルクロライド、(2,4−12,5−)ジメチル
ヘンゼンスルホニルクロライド、(I−2−)ナフタレ
ンスルホニルクロライド、及びこれらのハロゲン化物、
アルコキシ誘導体等の芳香族系のいずれでも使用できる
が、合成の容易さからは芳香族系の使用が好ましい。
一般式(I[[)のエーテルスルホンアミド化合物は、
上記のアミノ基を有するエーテル化合物とスルホニルク
ロライドを縮合脱塩酸して合成する。
アミンを過剰に用いて脱塩酸剤とすることもできるが、
後処理の容易さから!論量の苛性フルカリ水溶液を用い
ることが好ましい、縮合脱塩酸反応には不活性溶剤を用
いることができ、通常10〜80℃の温度で1〜3時間
反応させた後水層を除き、不活性溶剤を減圧留去するこ
とによりエーテルスルホンアミド化合物を得る。
このようにして得られたエーテルスルホンアミド化合物
(I[[)をグリシジル化することにより、本発明の新
規グリシジル化合物(I)を製造することができる。本
発明者らはこの際エーテルスルホンアミド化合物(I[
[)とエピハロヒドリンとの付加反応を相間移動触媒の
下で行い、続いて苛性アルカリ水溶液により脱ハロゲン
化水素を行う方法が特に好適であることを見出した。こ
の方法によると副反応は低く抑えられ、理論値に近いエ
ポキシ当量を持ったグリシジル化合物が90%を上回る
高い収率で得られる。
本発明の特徴の1つは、特開昭54−36209で知ら
れるグリシジルエーテルアミンに比べ、アミンをスルホ
ンアミドとした後グリシジル化することにより、収率を
大きく向上させたことである。以下新規グリシジル化合
物(Hの製造方法を更に詳細に説明する。
第1段の付加反応はエーテルスルホンアミド化合物(I
)とエピハロヒドリンを相間移動触媒存在下で反応させ
る。相間移動触媒を用いないと付加反応は非常に遅いか
、あるいは全く進行しない。
エピハロヒドリンはスルホンアミド基に対し当モル以上
であれば、任意の量を使用できる。エピハロヒドリンと
してはエピクロルヒドリン、エビブロムヒドリン、エビ
ヨードヒドリン等が使用できる。エーテルスルホンアミ
ド化合物(I[[)は特に精製を行わなくても、上で述
べたように合成したものをそのまま使用できる。
相間移動触媒としてはmmに良く知られているもの、例
えばテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチ
ルアンモニウムブロマイド、トリエチルメチルアンモニ
ウムクロライド等の第4級アンモニウム塩;トリフェニ
ルメチルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホス
ホニウムクロライド等の第4級ホスホニウム塩;第4級
アルソニウム塩等が使用できる。ここで相間移動触媒の
使用量はエーテルスルホンアミド化合物(I[I)に対
して0.01−100モル%の範囲で任意に選択できる
が、好ましくはO,OS〜10モル%の範囲が良い。
反応温度及び反応時間は50〜120℃で30分〜12
時間、好ましくは80〜110℃で1〜4時間である。
第2段階で苛性アルカリを用いて脱ハロゲン化水素反応
を行う。苛性アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等
が使用できる。苛性アルカリは固体のままでも水溶液と
しても使用できるが、取扱いの簡便さから水溶液が好ま
しい、苛性アルカリの使用量はスルホンアミド基に対し
て1〜2当量、好ましくは1.1〜1.5当量である0
反応温度及び反応時間は20〜90℃で10分〜3時間
、好ましくは40〜70℃で30分〜2時間である。
脱ハロゲン化水素反応の触媒には付加反応で用いた相間
移動触媒をそのまま用いることができる。
脱ハロゲン化水素反応の前に過剰分のエピハロヒドリン
を留去しておくこともできる。この場合希釈剤としてメ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類;ベンゼン、トル・エン、キシレン等の芳香族炭化水
素類;クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化
水素類等の不活性溶剤を用いることが望ましい。
反応終了後、生成する塩を濾過または水洗により除去し
、未反応エピハロヒドリン又は希釈剤に用いた不活性溶
剤を留去すると、本発明の新規グリシジル化合物(I)
が得られる。
このようにして得られたグリシジル化合物は透明〜淡黄
色、室温では液状〜半固体という性状を示す。
本発明の新規グリシジル化合物(りは(ポリ)エーテル
骨格を持つことから、特にアルキレンエーテル型の場合
通常のグリシジル化合物に比べて低い粘度を示す。更に
得られる硬化物の弾性率も通常のエポキシ樹脂硬化物に
比べ格段に小さい。本発明のグリシジル化合物は単独、
又は他のエポキシ化合物と混合して硬化することができ
る。
硬化剤としては通常用いられるエポキシ樹脂の硬化剤が
使用できる0例えば酸無水物類;芳香族・脂肪族アミン
類;複素環式アミン類;ポリフェノール等の有機酸類で
ある。適当な硬化剤を選択すると、可撓性、伸びに優れ
た硬化物を得ることができる。
本発明のグリシジル化合物は相溶性に優れており、他の
グリシジル化合物に任意に混合して使用できる。配合割
合は本発明のグリシジル化合物1重量部に対し、他のエ
ポキシ化合物は0.01〜100重量部の範囲で選択で
きる。特に架橋密度が高いエポキシ化合物に本発明のグ
リシジル化合物を混合することによって、適度な伸びを
硬化物に与えることができる。混合して使用されるエポ
キシ化合物は特に種類を問わず、例えばエピ−ビス型に
代表されるポリグリシジルエーテル類;フタル酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸等のポリグリシジルエステル類
;アニリン、メチレンジアニリン等のグリシジルアミン
煩;アミノフェノール類のグリシジル化物;フェノール
ノボラック、タレゾールノボラック等のポリグリシジル
エーテル頻;脂環式ポリエポキシ化合物等があげられる
更に本発明のグリシジル化合物には硬化剤の他に、必要
に応じて第3級アミン、イミダゾール等の硬化促進剤;
シリカ、タルク等の充填剤;ガラス繊維、カーボン繊維
等の補強剤;カフプリング剤;顔料:難燃化剤等の種々
の添加剤を配合することができる。
「作用・効果」 本発明のグリシジル化合物は注型材料、塗料、接着剤、
封止材料、積層材やFRPのマトリックス樹脂として有
用で、特に他のエポキシ化合物に混合して可撓性、伸び
、密着性、耐衝撃性を改善する分野での利用が期待され
る。
「実施例」 以下に実施例をあげて更に具体的な説明を行うが、本発
明は実施例によって制限されるものではない。
製造例1:エーテルスルホンアミド化合物の製造例20
0rr17の四ツロフラスコに、ジエチレングリコール
ビス(3−アミノプロピル)エーテル11.02g(5
0ミリモル)、クロロホルム20m1.5規定水酸化ナ
トリウム水溶液20rrl (I00ミリモル)を入れ
、冷水で外部冷却しながらベンゼンスルホニルクライト
17.66g(I00ミリモル)を10分間で滴下した
。その後内容物を45℃まで昇温し、1時間攪拌を続け
た。デカンテーションにより有機層を分取し、クロロホ
ルムを留去し4.7.10−)リオキサトリデカン−1
,13−ビスベンゼンスルホンアミド24.91g(理
論収量の99.5%に相当)を得た。
製造例2:エーテルスルホンアミド化合物の製造例ジエ
チレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル
の代わりにエチレングリコールビス(3−アミノプロピ
ル)エーテル8.81g(50ミリモル)を用いる以外
は製造例Iと同様にして4.7−シオキサデカンー1.
10−ビスベンゼンスルホンアミド25.62g(理論
収量の90.1%に相当)を得た。
実施例1 製造例1で得られた4、7.10−トリオキサトリデカ
ン−1,13−ビスベンゼンスルホンアミド25.31
g(I00ミリモル)、エビクロルヒ)’IJン46.
3g(500ミリモル)、ベンジルトリエチルアンモニ
ウムクロライド0.455 g(2ミリモル)を200
mj+の四フロフラスコに入れ、95−100℃で反応
させた。赤外吸収スペクトルでN−Hの吸収の減少を追
い、3時間で反応を終了した。内容物を50℃まで降温
し、5規定水酸化す)+Jウム水溶液24m1 (I2
0ミリモル)を強攪拌下10分で滴下した。滴下終了後
1.5時間攪拌を続け、分液によって塩類を含む水層を
除去し、更に100mff1の純水で4回有機層を洗浄
した。過剰のエピクロルヒドリンを減圧下留去し、4.
7.10−トリオキサトリデカン−1,13−ビス(N
−グリシジルベンゼンスルホンアミド)29.77g(
理論収量の97.2%)を得た。塩酸−ピリジン法によ
って測定したエポキシ当量は324であった(理論値は
306)。
以降、得られたグリシジル化合物をグリシジル化合物1
とする。
実施例2 製造例2で得られた4、7−シオキサデカンー1.10
−ビスベンゼンスルホンアミド22.82g(I00ミ
リモル)を4.7.10−トリオキサトリデカン−1,
13−ビスベンゼンスルホンアミドの代わりに用いる以
外は実施例1と同様にして4.7−シオキサデカンー1
.10−ビス(N−グリシジルベンゼンスルホンアミド
)25゜62g(理論収量の90.1%)を得た。エポ
キシ当量307であった(理論値は284)、以降、得
られたグリシジル化合物をグリシジル化合物2とする。
応用例1〜5 実施例1.2で得られたグリシジル化合物を用いて硬化
物を得た。配合割合、硬化条件、得られた硬化物の物性
を表1に示した。尚、表中、部とあるのは重量部を示し
、物性の測定法はJISK6911に従った。
比較応用例1 テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(エポキシ
当jl120)を用いて応用例1〜5と同様に硬化物を
得た。結果を表1に示した。
応用例5 実施例2で得られたグリシジル化合物を室温で3カ月保
存し、エポキシ当量を再測定したところ313で、保存
安定性は良好であった。
表  1 1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(エポ
キシ当ff1120のもの)2Hdlヒシエルエボキシ
■「エピコート828J  (エポキシ当■」89のも
の)3)日立化成(陳艷水メチルナジック酸4)ベンジ
ルジメチルアミン
【図面の簡単な説明】 図1はグリシジル化合物2の赤外吸収スペクトルである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3はそれぞれC_1〜C
    _1_0の芳香族又は脂肪族炭化水素基を表し、nは0
    〜30の整数を、Xは水素原子又はグリシジル基である
    )で示される主鎖にエーテル結合を有する新規グリシジ
    ル化合物。 2、一般式( I )において、R_2が−(CH_2)
    −_aR_3が−C_2H_4−(mは1〜10の整数
    である)で示される化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 3、下記の一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2、R_3はそれぞれC_1〜C
    _1_0の芳香族又は脂肪族炭化水素基を表し、nは0
    〜30の整数を示す)で示されるエーテルスルホンアミ
    ドをエピハロヒドリンと付加させ、続いて苛性アルカリ
    水溶液と反応させることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3 n、Xはそれぞれ上
    記特許請求の範囲第1項記載の内容に同じ)で示される
    新規グリシジル化合物の製造法。 4、エーテルスルホンアミドが下記一般式(IV)▲数式
    、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_1はC_1〜C_1_0の芳香族又は脂肪
    族炭化水素基を表し、mは1〜10の整数、nは0〜3
    0の整数を示す)で示される特許請求の範囲第3項記載
    の製造法。 5、エーテルスルホンアミドとエピハロヒドリンの付加
    反応に、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩
    、第4級アルソニウム塩から選ばれる相間移動触媒を付
    加触媒として用いる特許請求の範囲第3項記載の製造法
    。 6、エーテルスルホンアミドとエピハロヒドリンの付加
    反応生成物に苛性アルカリを反応させる特許請求の範囲
    第3項記載の製造法。
JP61242763A 1986-10-13 1986-10-13 新規グリシジル化合物及びその製造法 Pending JPS6396181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242763A JPS6396181A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 新規グリシジル化合物及びその製造法
US07/105,782 US4847395A (en) 1986-10-13 1987-10-08 Glycidyl compounds
EP87114842A EP0265753B1 (en) 1986-10-13 1987-10-12 Novel glycidyl compounds and process for preparation thereof
DE8787114842T DE3767435D1 (de) 1986-10-13 1987-10-12 Glycidyl-verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242763A JPS6396181A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 新規グリシジル化合物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396181A true JPS6396181A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17093910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242763A Pending JPS6396181A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 新規グリシジル化合物及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4847395A (ja)
EP (1) EP0265753B1 (ja)
JP (1) JPS6396181A (ja)
DE (1) DE3767435D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852099T2 (de) * 1988-04-28 1995-03-30 Kanegafuchi Chemical Ind Glycidylsulfonamidverbindungen.
DE4200768C2 (de) * 1992-01-14 1996-07-25 Boehme Chem Fab Kg Gemische von Disulfonamiden, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102012025256A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Heinrich-Heine-Universität Diepoxide und deren Verwendung in Füllmaterialmischungen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945973A (en) * 1974-05-03 1976-03-23 The Dow Chemical Company N,N'-Diglycidyl-N,N'-dialkyl aryl disulfonamides
DE2735765A1 (de) * 1977-08-09 1979-02-22 Basf Ag Glycidylaetheramine und verfahren zu ihrer herstellung
US4533713A (en) * 1983-05-06 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphaticsulfonamides containing oxirane groups and/or N-β-hydroxyalkylene groups

Also Published As

Publication number Publication date
DE3767435D1 (de) 1991-02-21
US4847395A (en) 1989-07-11
EP0265753B1 (en) 1991-01-16
EP0265753A1 (en) 1988-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1141769A (en) Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
US5668227A (en) Cyclohexyl-group-containing glycidyl ethers
US4533713A (en) Fluoroaliphaticsulfonamides containing oxirane groups and/or N-β-hydroxyalkylene groups
US4788268A (en) Method for preparation of epoxysilicone compounds and allyl-terminated silicone compounds
CA1296015C (en) 2,6-disubstituted 4-epoxyporpylphenyl glycidyl ethers and the use thereof
US3925407A (en) Triglycidyl compounds and their use
KR102256250B1 (ko) 난연 폴리올을 포함하는 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물
JPH03106927A (ja) 改良された靭性を有する改質されたエポキシ配合物
JPS6396181A (ja) 新規グリシジル化合物及びその製造法
JPS6241223A (ja) エポキシ樹脂
US7074946B2 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
CA2041833C (en) A process for the preparation of n,n,n',n'-tetraglycidyl-3,3'-dialkyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes
US5091574A (en) Polyoxyethylene diamine derivatives of diglycidyl ethers
JP3983935B2 (ja) エピサルファイド樹脂の製造方法
JPS62477A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
US4581454A (en) Adducts of aminohydrocarbyl piperzaines and urea
US4673764A (en) Epoxy resins from hydroxy benzamides
US4975511A (en) Glycidyl sulfonamide compound
JPS6213351B2 (ja)
US3939125A (en) Diglycidylimidazolidones
JPH01275623A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS62114981A (ja) 新規エポキシ樹脂
JPS62246562A (ja) 新規グリシジル化合物及びその製造方法
US3328353A (en) Polyepoxides of thiomethyl diphenyl oxide
JPH0456040B2 (ja)