JPH09165878A - 平 瓦 - Google Patents

平 瓦

Info

Publication number
JPH09165878A
JPH09165878A JP32927395A JP32927395A JPH09165878A JP H09165878 A JPH09165878 A JP H09165878A JP 32927395 A JP32927395 A JP 32927395A JP 32927395 A JP32927395 A JP 32927395A JP H09165878 A JPH09165878 A JP H09165878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
roof
tile body
tile
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32927395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Iwamura
英樹 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32927395A priority Critical patent/JPH09165878A/ja
Publication of JPH09165878A publication Critical patent/JPH09165878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右に隣接する平瓦を相互に一体化し、強風
時における耐風力を向上できるようにする。 【解決手段】 瓦本体1の左側縁と上端縁の二側辺に跨
がって瓦本体1より一段低い第1、第2の段差部2,2
Aを一体形成する。瓦本体1の左側縁角部には、瓦本体
1の厚さ方向に切り欠いた受部7を設け、この受部7に
対応させて瓦本体1の左側縁角部にストッパー片6を側
方に突設する。そして、瓦本体1の第1の段差部2の上
に瓦本体1を重ね合わせて瓦本体1を左右方向に敷設す
る時、左右に並んだ瓦本体1の継ぎ目部分において、瓦
本体1の受部7が隣接する瓦本体1のストッパー片6と
嵌合するから、左右に隣接する平瓦が相互に一体化し、
強風時における平瓦の剥離を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根に敷設する平
瓦、特に耐風力に優れた平瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根面に敷設する平瓦として実開
昭60−168727号公報等には、瓦本体の右側縁と
上端縁の二側辺に跨がって瓦本体より一段低い段差部を
形成し、この両段差部に水切り溝を形成するとともに、
瓦本体の上端縁から延設した段差部に2つの釘孔を設け
た平瓦が提案されている。この平瓦は、瓦本体の右側縁
に延設した段差部に隣接する瓦本体の裏面を重ね合わせ
るようにして瓦本体を順次左右方向に並べて屋根面に釘
止した後、下段側の瓦本体の上端寄りに形成する釘孔を
上段側の瓦本体で覆うように屋根の軒側から順次棟側へ
と重ね葺きするようにしている。
【0003】ところで、このように屋根に重ね葺きした
平瓦は、瓦本体の上端縁が釘によって固定され、また、
左右に並んだ平瓦同志は、瓦本体に一体形成した水切り
用の段差部を隣接する瓦本体の裏面側に添着することに
よって、段差部を延設した瓦本体の一側縁、前記従来例
では、瓦本体の右側縁が、隣接する瓦本体によって浮き
上がりを抑えることができるが、段差部と反対側、すな
わち瓦本体の左側縁は隣接する瓦本体の段差部に乗り上
がっているだけなので浮き上がりを防止する手段がな
い。このため、前記釘孔から離れた他端縁の下端角部が
自由端となり、台風などの強風によって浮き上がって上
下に揺動し、この強風化における瓦本体の上下動によっ
て屋根と瓦本体を固定する釘が次第に抜けてしまい、瓦
本体が風によって吹き飛ぶ危険がある。特に、近年は三
階建てなど住宅が高層化する傾向にあり、強風下での瓦
の剥離防止が重要な課題となっている。このため、取付
強度の弱い瓦本体の下端角部を釘止して屋根に強固に固
定することも考えられいるが、この場合、上下方向に重
ね葺きする瓦本体は、下段側の瓦本体の上端縁に、上段
側の瓦本体の下端縁を重ね合わせる構造上、瓦本体の下
端角部を釘止する場合、釘孔が直接外部に露出し、釘孔
から雨水が浸入し易くなるため防水性が悪くなるばかり
でなく、釘打作業の回数も増えるため、施工作業も煩雑
になる。
【0004】本発明は、このような課題を解消して施工
作業が簡単でありながら耐風性に優れた平瓦を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上端
縁寄りに釘孔を設けた瓦本体を設け、この瓦本体の一側
縁に水切り溝を有する一段低い段差部を水平方向に延設
し、この段差部に横方向に隣接する瓦本体の裏面を重ね
合わせるようにして前記瓦本体を順次左右方向に並べて
屋根の軒側から順次棟側へ重ね葺きする平瓦において、
前記瓦本体の他端縁に前記瓦本体の浮き上がり抑えるス
トッパー片を横方向に突設させるとともに前記瓦本体の
一側縁に前記ストッパー片と嵌合する受部を形成したの
で、瓦本体を順次左右方向に並べて敷設する際、隣接す
る瓦本体の継ぎ目部分においてストッパー片と受部とが
嵌合し、左右の瓦本体同志を一体的に連結できる。この
ため、強風時の耐風性が向上し、平瓦の剥離を防止でき
る。
【0006】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を添付図面を
参照して説明する。図1ないし図5は本発明の第1実施
例を示し、同図において1は横長な長方形状に形成され
た平板状の瓦本体であり、左側縁と上端縁の二側辺に跨
がって瓦本体1より一段低い第1、第2の段差部2,2
Aを一体形成している。この第1、第2の段差部2,2
Aは瓦本体1の左側縁と上端縁のほぼ全域を囲むように
全体としてL字型に形成されているが、図1に示すよう
に両段差部2,2Aは瓦本体の左側縁と上端縁の全長よ
り僅かに短く形成されている。また、瓦本体1の左側縁
に一体形成した前記第1の段差部2は、瓦本体1の上端
縁に形成する前記段差部2Aより幅広に形成され、かつ
前記第1の段差部2の方が第2の段差部2Aより低く形
成されている。そして、幅の広い第1の溝部2に二条の
水切り溝3が形成され、幅の狭い第2の段差部2Aには
一条の水切り溝3Aが形成されている。なお、この第2
の段差部2Aに形成する水切り溝3Aは、前記第1の溝
部2に向かって傾斜するように形成されている。
【0007】また、前記瓦本体1は、下端部が下方に向
かって緩やかに湾曲し、該瓦本体1の下端縁部から下段
側に位置した瓦本体1の上端縁に隆起した止水用突起5
と係止する引掛け部4が一体に垂設され、また前記第2
の段差部2Aの裏面側には、前記屋根Rの桟木R1に係
止するための引掛け部4Aが一体的に垂設されている。
そして、前記瓦本体1の下端縁に垂設する引掛け部4の
両側に、矩形状のストッパー片6と受部7とが形成して
ある。このストッパー片6と受部7は主に図1、図2に
示すように、ストッパー片6が前記第1の段差部2が形
成されていない瓦本体1の右側縁下端角部に位置して前
記引掛け部4から横方向に突出し、一方、受部7は前記
第1の段差部2が延設された瓦本体1の左側縁下端角部
に位置して前記引掛け部4の厚さ方向に切欠形成してあ
る。
【0008】なお、図中10は前記瓦本体1の上端縁に形
成する止水用突起5に形成する釘9の釘孔10である。
【0009】以上のように構成される本発明の敷設手順
について説明する。
【0010】まず、屋根Rに釘止した桟木R1に瓦本体
1の第2の段差部2Aの裏面に垂設した引掛け部4Aを
係止して瓦本体1を屋根Rに位置決めした後、瓦本体1
の左側縁に一体形成する第1の段差部2の上に隣接させ
る他の瓦本体1の右側縁を重ね合わせるようにして瓦本
体1を順次左右方向に並べて敷設する。この時、左右に
並んだ瓦本体1の継ぎ目部分は瓦本体1の左側縁に形成
する受部7と、隣接す瓦本体1の右側縁に形成するスト
ッパー片6とが嵌合する。すなわち、図3に示すよう
に、左右に並んだ瓦本体1の継ぎ目部分においては、図
示右側の瓦本体1の第1の段差部2が図示左側の瓦本体
1の裏面側に装着され、この第1の段差部2上に載置し
た一方の瓦本体1から突出したストッパー片6が隣接す
る他方の瓦本体1に切欠形成した受部7と嵌合するか
ら、瓦本体1の継ぎ目部分において第1の段差部2とス
トッパー片6とが交互に逆方向に突出して、この段差部
2とストッパー片6とがそれぞれ隣接する瓦本体1に交
互に入り込むから、これら第1の段差部2とストッパー
片6によって瓦本体1同志が一体的に連結される。この
ため、図示右側の瓦本体1は隣接した瓦本体1の裏面側
に添着する第1の段差部2によって浮き上がりが規制さ
れ、一方、その第1の段差部2上に乗り上がった図示左
側の瓦本体1は、瓦本体1の継ぎ目部分において嵌合す
るストッパー片6と受部7との係合により浮き上がりが
規制される。このように相互に一体化した瓦本体1を屋
根2の右端側から順次左側に向かって敷設し、かつ、図
5に示すように瓦本体1の上端縁寄りに形成する釘孔10
を上段側に瓦本体1で覆うようにして下段側の瓦本体1
に形成する止水突起5に上段側の瓦本体1に垂設する引
掛け部4を係止して順次屋根Rの軒側から順次棟側に重
ね葺きする。
【0011】以上のように、本発明は、第1、第2の段
差部2,2Aを重ね合わせるようにして瓦本体1を左右
及び上下に重ね葺きすることから、風の巻き込み現象な
どによって上下に敷設した瓦本体1の隙間から雨水が入
り込んだとしても瓦本体1の上端縁に沿うように突設し
た止水用突起5で遮られ、かつ、その雨水が止水用突起
5を乗り越えたとしても、止水用突起5を乗り越えた雨
水が第2の段差部2Aに形成する水切り溝3Aに溜ま
り、水切り溝3Aの傾斜によって瓦本体1の左側縁から
延設した第1の段差部2に形成する水切り溝3へと流
れ、一方、左右に敷設した瓦本体1の隙間から屋根R側
に浸入する雨水も前記第1の段差部2に形成する水切り
溝3に流れて屋根Rの勾配によって排水されるから、雨
漏り心配もない。しかも、瓦本体1に延設した第1の段
差部2を、隣接する瓦本体1の裏面側に添着し、かつ、
左右に隣接した瓦本体1のそれれぞれに形成したストッ
パー片6と受部7とを嵌合することによって、横方向に
重ね葺きした瓦本体1同志を相互に一体的に連結できる
から、台風等の強風時における瓦本体1の剥離を防止す
ることができる。しかも、瓦本体1の継ぎ目部分に形成
したストッパー片6と受部7との凹凸嵌合によって瓦本
体1の剥離を防止するようにしているから、構造の簡単
で施工性にも優れるものである。また、受部7を瓦本体
1の厚さ方向に切り欠いて形成したから、ストッパー片
6と受部7とを凹凸嵌合して屋根Rに敷設した瓦本体1
の外観形状は従来の瓦本体1と何等変わらないもので、
平瓦本来の機能美を損なうこともない。
【0012】以上、本発明の実施例について詳述した
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例
えば、前記第1実施例では、矩形状のストッパー片6と
受部7を形成した例を示したが図6で示す本発明の第2
実施例のように、傾斜面15を有する三角形型のストッパ
ー片16と受部17を瓦本体1の両側縁に形成し、このスト
ッパー片12と受部13を嵌合させても左右に敷設する瓦本
体1同志を連結してもよい。また、前記第1実施例で
は、瓦本体1を平板状に形成した例を示したが、図7で
示す本発明の第3実施例のように、瓦本体1Aを緩やか
な波型に形成してもよい。また、瓦本体1Aの上端縁に
形成する第2の段差部2Aは省略してもよく、瓦本体の
基本的形状や瓦本体に形成するストッパー片,受部等の
形状は適宜選定すればよいものである。
【0013】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、上端縁寄りに
釘孔を設けた瓦本体を設け、この瓦本体の一側縁に水切
り溝を有する一段低い段差部を水平方向に延設し、この
段差部に横方向に隣接する瓦本体の裏面を重ね合わせる
ようにして前記瓦本体を順次左右方向に並べて屋根の軒
側から順次棟側へ重ね葺きして釘止する平瓦において、
前記瓦本体の他端縁の少なくとも下端角部に横方向に突
出するストッパー片を形成し、このストッパー片に対応
する前記瓦本体の一側縁に前記受部と嵌合するストッパ
ー片を設けたから、左右に並んで敷設する瓦本体の継ぎ
目に形成するストッパー片と受部を嵌合すれば、隣接す
る瓦本体を相互に一体化して連結固定でき、台風等の強
風時に瓦本体の剥離を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す瓦本体の斜視図であ
る。
【図2】同上、図1のA−A線断面図である。
【図3】同上、図1のB−B線断面図である。
【図4】同上、図1のC−C線断面図である。
【図5】同上、瓦本体の敷設状態を示す平面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す瓦本体の断面図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例を示す瓦本体の斜視図であ
る。
【符号の説明】 1,1A 瓦本体 2 第1の段差部 3 水切り溝 6,16 ストッパー片 7,17 受部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端縁寄りに釘孔を設けた瓦本体を設
    け、この瓦本体の一側縁に水切り溝を有する一段低い段
    差部を水平方向に延設し、この段差部に横方向に隣接す
    る瓦本体の裏面を重ね合わせるようにして前記瓦本体を
    順次左右方向に並べて屋根の軒側から順次棟側へ重ね葺
    きする平瓦において、前記瓦本体の他端縁に前記瓦本体
    の浮き上がり抑えるストッパー片を横方向に突設させる
    とともに前記瓦本体の一側縁に前記ストッパー片と嵌合
    する受部を形成したことを特徴とする平瓦。
JP32927395A 1995-12-18 1995-12-18 平 瓦 Pending JPH09165878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927395A JPH09165878A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 平 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927395A JPH09165878A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 平 瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165878A true JPH09165878A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18219610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32927395A Pending JPH09165878A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 平 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378966A (en) * 2001-08-22 2003-02-26 Ogden Ind Ltd Interlocking roof tile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378966A (en) * 2001-08-22 2003-02-26 Ogden Ind Ltd Interlocking roof tile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031597B2 (ja) インターロック式建築用パネル
JPH09165878A (ja) 平 瓦
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP3034189B2 (ja) 一文字軒瓦及び軒構造
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP2973326B2 (ja) 頭部係合耐風雨厚平形瓦
JP2934867B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JPH072844Y2 (ja) 建築物用面材の固定構造
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
JP2611856B2 (ja) 瓦屋根における棟部の施工方法
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JP3293405B2 (ja) 屋根材およびその葺き構造
JPH0718821Y2 (ja) けらば用水切板及びそれを用いた取付構造体
JPH0539125Y2 (ja)
JPH0424019Y2 (ja)
JPH072849Y2 (ja) 断熱用瓦下地材
JPS6134422Y2 (ja)
JP2575285Y2 (ja) プレキャスト屋根構成体
JPH0218166Y2 (ja)
JPH04132118U (ja) 平型瓦