JPH09162498A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09162498A
JPH09162498A JP34554095A JP34554095A JPH09162498A JP H09162498 A JPH09162498 A JP H09162498A JP 34554095 A JP34554095 A JP 34554095A JP 34554095 A JP34554095 A JP 34554095A JP H09162498 A JPH09162498 A JP H09162498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
group
compound semiconductor
layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34554095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Noguchi
裕泰 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34554095A priority Critical patent/JPH09162498A/ja
Publication of JPH09162498A publication Critical patent/JPH09162498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p型II−VI族化合物半導体導電層上にこ
れとほぼ格子整合した良質でかつ電気的特性が良好なp
型III−V族化合物半導体電極層またはp型IV族半
導体電極層が設けられた半導体装置を提供する。 【解決手段】 分子線エピタキシー法によりn型GaA
s基板1上にクラッド層、光導波層、活性層などを構成
する複数のII−VI族化合物半導体層を順次積層した
後、最上層のp型ZnSe層9上にこれとほぼ格子整合
するIII−V族化合物半導体またはIV族半導体から
なるp型電極層10を積層し、このp型電極層10上に
p側電極11を形成するとともに、n型GaAs基板1
の裏面にn側電極12を形成して半導体発光素子を製造
する。p型電極層10は、基板温度200℃ないし45
0℃において、原子状または活性水素を照射しつつ、p
型ZnSe層9上に成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、p型II−VI族化合物
半導体導電層上に電極が設けられる半導体装置に適用し
て好適なものである。
【0002】
【従来の技術】II−VI族化合物半導体は、高密度の
光ディスクまたは光磁気ディスクに対する記録/再生に
応用される青色ないし緑色で発光可能な半導体レーザー
や、大画面のカラーディスプレイや信号灯などに応用さ
れる発光ダイオードなどの半導体発光素子の製造に不可
欠である。このようなII−VI族化合物半導体を用い
た半導体発光素子は、長寿命化、信頼性の向上、動作電
圧の低減などが求められている。
【0003】Zn、Cd、Mg、HgなどのII族元素
とSe、S、TeなどのVI族元素とからなるII−V
I族化合物半導体を用いた半導体発光素子の製造には、
基板として、ZnSeと格子定数がほぼ等しく、かつ安
価なGaAs基板を用いることが多い。この場合、Sや
Mgの組成比を変えることによりGaAsと格子整合さ
せることができるZnSSeやZnMgSSeなどをI
I−VI族化合物半導体層として用いることにより、結
晶欠陥の少ない高品質の成長膜が得られる。
【0004】これまで、このII−VI族化合物半導体
を用いた半導体発光素子におけるp型電極層としては、
主としてp型ZnTe層が用いられている。その理由と
しては、第1に、現在II−VI族化合物半導体の成長
方法の主流である分子線エピタキシー(MBE)法にお
いては成長時の基板温度が約300℃と低温であるた
め、それ以上の高温におけるアニールによる電極層の形
成が困難であり、いわゆるノンアロイ電極層が必要とさ
れていることがある。第2には、例えばZnSeやZn
SSeなどのVI族元素としてSeまたはSを含むII
−VI族化合物半導体層にp型不純物をドーピングする
場合には、p型不純物のドーピング法として現在主流で
ある窒素プラズマ法を用いても、得られるキャリア濃度
は最大でも1×1018cm-3程度であり、ノンアロイ電
極層として必要な1×1019cm-3以上のキャリア濃度
を得るのは困難であることがある。
【0005】しかしながら、p型ZnTe層をp型電極
層としてp型ZnSe層上に成長させた場合において
も、それらの間の価電子帯の不連続は約0.85eVあ
り、これは、正孔にとってのエネルギー障壁としては大
きい。そこで、このエネルギー障壁を実効的になくすた
めに、p型ZnTe層とp型ZnSe層とを交互に積層
したp型ZnTe/ZnSe多重量子井戸(MQW)層
をp型ZnSe層とp型ZnTe層との界面に挿入する
技術が提案され、これによればこのp型電極層部に加わ
る電圧を低減させることができる(Electronics Letter
s, vol.29, p.878(1993)) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、p型電極層
の材料として用いられるZnTeは、GaAsとの格子
不整合が約8%もあることから、その臨界膜厚は数nm
と極めて小さい。したがって、このZnTeからなるp
型電極層は、実質的には格子緩和して多数の転位が入っ
た系となっている。このため、このp型電極層の下層の
格子整合した層にも結晶欠陥が伸びる可能性があり、ま
た、p型電極層自身の信頼性も低い。このことから、G
aAs基板とほぼ格子整合する材料を用いてp型電極層
を形成することが重要である。しかしながら、現在、G
aAsと格子整合するII−VI族化合物半導体におい
ては、1×1019cm-3以上のキャリア濃度のドーピン
グを達成することが可能なものは皆無である。
【0007】また、II−VI族化合物半導体は一般に
蒸気圧が高いことから、その成長温度はすでに述べたよ
うに約300℃と他の半導体に比べて低い。このため、
仮に他の材料、例えばInAlP系III−V族化合物
半導体をp型電極層の材料として用いる場合において
も、下層に損傷を与えないようにするために、低温で成
長させなければならず、その結果、成長条件が悪くな
り、結晶欠陥が増大するなど、多くの困難が生じる。
【0008】したがって、この発明は、p型II−VI
族化合物半導体導電層上にp型電極層を設ける半導体発
光素子などの半導体装置において、そのp型電極層が、
下地層との格子不整合による転位の発生がなく、電気的
にも優れたものであることなどにより、信頼性が高く、
電気的特性も良好なp型電極層を得ることができる半導
体装置およびp型II−VI族化合物半導体導電層に損
傷を与えることなくそのようなp型電極層を成長させる
ことができる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、Zn、Mg、Cd、Hg
およびBeからなる群より選ばれた少なくとも一種類以
上のII族元素とSe、SおよびTeからなる群より選
ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とからなるp
型II−VI族化合物半導体導電層と、p型II−VI
族化合物半導体導電層上のGa、AlおよびInからな
る群より選ばれた少なくとも一種類以上のIII族元素
とP、AsおよびSbからなる群より選ばれた少なくと
も一種類以上のV族元素とからなるp型III−V族化
合物半導体電極層とを有することを特徴とする半導体装
置である。
【0010】この発明の第1の発明においては、p型I
I−VI族化合物半導体導電層とp型III−V族化合
物半導体電極層との格子不整合は、好適には、1%以下
である。
【0011】この発明の第1の発明の一実施形態におい
ては、p型III−V族化合物半導体電極層はAl1-x
Gax As(ただし、0≦x≦1)からなる。
【0012】この発明の第1の発明の他の一実施形態に
おいては、p型III−V族化合物半導体電極層はAl
1-x Gax Asからなり、このAl1-x Gax AsのG
a組成比xはp型III−V族化合物半導体電極層とp
型II−VI族化合物半導体導電層との界面におけるx
=0からp型III−V族化合物半導体電極層の最表面
におけるx=1まで徐々に変化している。
【0013】この発明の第1の発明の他の一実施形態に
おいては、p型II−VI族化合物半導体導電層とp型
III−V族化合物半導体電極層との間に、p型II−
VI族化合物半導体導電層と同一の材料からなるp型I
I−VI族化合物半導体障壁層とp型III−V族化合
物半導体電極層と同一の材料からなるp型III−V族
化合物半導体井戸層とが交互に積層され、かつ、p型I
I−VI族化合物半導体障壁層の厚さがp型II−VI
族化合物半導体導電層からp型III−V族化合物半導
体電極層に向かって徐々に小さくなっている多重量子井
戸層が設けられている。
【0014】この発明の第1の発明の他の一実施形態に
おいては、p型II−VI族化合物半導体導電層とp型
III−V族化合物半導体電極層との間に、p型II−
VI族化合物半導体導電層と同一の材料からなるp型I
I−VI族化合物半導体障壁層とp型III−V族化合
物半導体電極層と同一の材料からなるp型III−V族
化合物半導体井戸層とが交互に積層され、かつ、p型I
II−V族化合物半導体井戸層の厚さがp型II−VI
族化合物半導体導電層からp型III−V族化合物半導
体電極層に向かって徐々に大きくなっている多重量子井
戸層が設けられている。
【0015】この発明の第1の発明においては、典型的
には、p型II−VI族化合物半導体障壁層はZnS
e、ZnSSeおよびZnMgSSeからなる群より選
ばれた少なくとも一種類以上のII−VI族化合物半導
体からなり、p型III−V族化合物半導体井戸層はG
aAs、AlAs、AlGaAs、InGaP、InA
lPおよびInAlGaPからなる群より選ばれた少な
くとも一種類以上のIII−V族化合物半導体からな
る。
【0016】この発明の第2の発明は、Zn、Mg、C
d、HgおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも
一種類以上のII族元素とSe、SおよびTeからなる
群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とか
らなるp型II−VI族化合物半導体導電層と、p型I
I−VI族化合物半導体導電層上のSiおよびGeから
なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のIV族元素
からなるp型IV族半導体電極層とを有することを特徴
とする半導体装置である。
【0017】この発明の第2の発明においては、p型I
I−VI族化合物半導体導電層とp型IV族半導体電極
層との格子不整合は、好適には、1%以下である。
【0018】この発明の第2の発明の一実施形態におい
ては、p型II−VI族化合物半導体導電層とp型IV
族半導体電極層との間に、p型II−VI族化合物半導
体導電層と同一の材料からなるp型II−VI族化合物
半導体障壁層とp型IV族半導体電極層と同一の材料か
らなるp型IV族半導体井戸層とが交互に積層され、か
つ、p型II−VI族化合物半導体障壁層の厚さがp型
II−VI族化合物半導体導電層からp型IV族半導体
電極層に向かって徐々に小さくなっている多重量子井戸
層が設けられている。
【0019】この発明の第2の発明の他の一実施形態に
おいては、p型II−VI族化合物半導体導電層とp型
IV族半導体電極層との間に、p型II−VI族化合物
半導体導電層と同一の材料からなるp型II−VI族化
合物半導体障壁層とp型IV族半導体電極層と同一の材
料からなるp型IV族半導体井戸層とが交互に積層さ
れ、かつ、p型IV族半導体井戸層の厚さがp型II−
VI族化合物半導体導電層からp型IV族半導体電極層
に向かって徐々に大きくなっている多重量子井戸層が設
けられている。
【0020】この発明の第2の発明においては、典型的
には、p型II−VI族化合物半導体障壁層はZnS
e、ZnSSeおよびZnMgSSeからなる群より選
ばれた少なくとも一種類以上のII−VI族化合物半導
体からなり、p型IV族半導体井戸層はGeからなる。
【0021】この発明の第3の発明は、Zn、Mg、C
d、HgおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも
一種類以上のII族元素とSe、SおよびTeからなる
群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とか
らなるp型II−VI族化合物半導体導電層と、p型I
I−VI族化合物半導体導電層上のGa、AlおよびI
nからなる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII
I族元素とP、AsおよびSbからなる群より選ばれた
少なくとも一種類以上のV族元素とからなるp型III
−V族化合物半導体電極層とを有する半導体装置の製造
方法であって、p型II−VI族化合物半導体導電層上
に、基板温度200℃ないし450℃において原子状ま
たは活性水素を照射しつつ、p型III−V族化合物半
導体電極層を気相成長させるようにしたことを特徴とす
るものである。
【0022】この発明の第3の発明において、基板温度
は、好適には250℃ないし450℃に選ばれる。
【0023】この発明の第3の発明の一実施形態におい
ては、p型II−VI族化合物半導体導電層上に、基板
温度200℃ないし450℃において原子状または活性
水素を照射しつつ、p型II−VI族化合物半導体導電
層と同一の材料からなるp型II−VI族化合物半導体
障壁層とp型III−V族化合物半導体電極層と同一の
材料からなるp型III−V族化合物半導体井戸層とが
交互に積層され、かつ、p型II−VI族化合物半導体
障壁層の厚さがp型II−VI族化合物半導体導電層か
らp型III−V族化合物半導体電極層に向かって徐々
に小さくなっている多重量子井戸層を気相成長させた
後、多重量子井戸層上にp型III−V族化合物半導体
電極層を気相成長させる。
【0024】この発明の第3の発明の他の一実施形態に
おいては、p型II−VI族化合物半導体導電層上に、
基板温度200℃ないし450℃において原子状または
活性水素を照射しつつ、p型II−VI族化合物半導体
導電層と同一の材料からなるp型II−VI族化合物半
導体障壁層とp型III−V族化合物半導体電極層と同
一の材料からなるp型III−V族化合物半導体井戸層
とが交互に積層され、かつ、p型III−V族化合物半
導体井戸層の厚さがp型II−VI族化合物半導体導電
層からp型III−V族化合物半導体電極層に向かって
徐々に大きくなっている多重量子井戸層を気相成長させ
た後、多重量子井戸層上にp型III−V族化合物半導
体電極層を気相成長させる。
【0025】この発明の第3の発明において、上述のよ
うにp型II−VI族化合物半導体導電層上に多重量子
井戸層を気相成長させる場合、好適には、そのp型II
−VI族化合物半導体障壁層の成長中には原子状または
活性水素の照射を中断するようにする。
【0026】この発明の第3の発明においては、好適に
は、p型II−VI族化合物半導体導電層の表面に基板
温度450℃以下において原子状または活性水素を照射
することによりp型II−VI族化合物半導体導電層の
表面の酸化膜を除去した後、p型II−VI族化合物半
導体導電層上にp型III−V族化合物半導体電極層を
気相成長させる。
【0027】ここで、酸化膜を除去した後にp型II−
VI族化合物半導体導電層の表面が再び酸化されて酸化
膜が形成されるのを防止するために、好適には、水素ガ
ス導入前における成長室内の圧力を1.33×10-5
a(1×10-7Torr)以下とする。
【0028】この発明の第3の発明においては、好適に
は、p型II−VI族化合物半導体導電層の表面にII
族元素の分子線を照射することによりII族元素安定化
面を形成した後、このII族元素安定化面上にp型II
I−V族化合物半導体電極層を気相成長させる。より具
体的には、例えば、p型II−VI族化合物半導体導電
層がII族元素として少なくともZnを含む場合には、
そのp型II−VI族化合物半導体導電層の表面にZn
の分子線を照射することによりZn安定化面を形成した
後、このZn安定化面上にp型III−V族化合物半導
体電極層を気相成長させる。
【0029】この発明の第4の発明は、Zn、Mg、C
d、HgおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも
一種類以上のII族元素とSe、SおよびTeからなる
群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とか
らなるp型II−VI族化合物半導体導電層と、p型I
I−VI族化合物半導体導電層上のSiおよびGeから
なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のIV族元素
からなるp型IV族半導体電極層とを有する半導体装置
の製造方法であって、p型II−VI族化合物半導体導
電層上に、基板温度200℃ないし450℃において原
子状または活性水素を照射しつつ、p型IV族半導体電
極層を気相成長させるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0030】この発明の第4の発明において、基板温度
は、好適には250℃ないし450℃に選ばれる。
【0031】この発明の第4の発明の一実施形態におい
ては、p型II−VI族化合物半導体導電層上に、基板
温度200℃ないし450℃において原子状または活性
水素を照射しつつ、p型II−VI族化合物半導体導電
層と同一の材料からなるp型II−VI族化合物半導体
障壁層とp型IV族半導体電極層と同一の材料からなる
p型IV族半導体井戸層とが交互に積層され、かつ、p
型II−VI族化合物半導体障壁層の厚さがp型II−
VI族化合物半導体導電層からp型IV族半導体電極層
に向かって徐々に小さくなっている多重量子井戸層を気
相成長させた後、多重量子井戸層上にp型IV族半導体
電極層を気相成長させる。
【0032】この発明の第4の発明の他の一実施形態に
おいては、p型II−VI族化合物半導体導電層上に、
基板温度200℃ないし450℃において原子状または
活性水素を照射しつつ、p型II−VI族化合物半導体
導電層と同一の材料からなるp型II−VI族化合物半
導体障壁層とp型IV族半導体電極層と同一の材料から
なるp型IV族半導体井戸層とが交互に積層され、か
つ、p型IV族半導体井戸層の厚さがp型II−VI族
化合物半導体導電層からp型IV族半導体電極層に向か
って徐々に大きくなっている多重量子井戸層を気相成長
させた後、多重量子井戸層上にp型IV族半導体電極層
を気相成長させる。
【0033】この発明の第4の発明において、上述のよ
うにp型II−VI族化合物半導体導電層上に多重量子
井戸層を気相成長させる場合、好適には、p型II−V
I族化合物半導体障壁層の成長中には原子状または活性
水素の照射を中断する。
【0034】この発明の第4の発明においては、好適に
は、p型II−VI族化合物半導体導電層の表面に基板
温度450℃以下において原子状または活性水素を照射
することによりp型II−VI族化合物半導体導電層の
表面の酸化膜を除去した後、p型II−VI族化合物半
導体導電層上にp型IV族半導体電極層を気相成長させ
るようにする。
【0035】ここで、酸化膜を除去した後にp型II−
VI族化合物半導体導電層の表面が再び酸化されて酸化
膜が形成されるのを防止するために、好適には、水素ガ
ス導入前における成長室内の圧力を1.33×10-5
a(1×10-7Torr)以下とする。
【0036】この発明の第4の発明においては、好適に
は、p型II−VI族化合物半導体導電層の表面にII
族元素の分子線を照射することによりII族元素安定化
面を形成した後、このII族元素安定化面上にp型IV
族化合物半導体電極層を気相成長させる。より具体的に
は、例えば、p型II−VI族化合物半導体導電層がI
I族元素として少なくともZnを含む場合には、そのp
型II−VI族化合物半導体導電層の表面にZnの分子
線を照射することによりZn安定化面を形成した後、こ
のZn安定化面上にp型IV族半導体電極層を気相成長
させる。
【0037】この発明の第3の発明および第4の発明に
おいて、原子状または活性水素は、例えば、水素ガスを
熱クラッキングまたはプラズマによって励起することに
より発生される。
【0038】この発明の第3の発明および第4の発明に
おいて、各層の成長には、具体的には例えば分子線エピ
タキシー(MBE)法が用いられる。
【0039】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明によれば、p型II−VI族化合物半導体層、例え
ばp型ZnSe層上に、好適には格子不整合が1%以下
で、かつ価電子帯の不連続が小さいp型III−V族化
合物半導体電極層、例えばp型AlAs層またはp型I
nAlP層を直接積層することにより、下地層との格子
不整合によりp型III−V族化合物半導体電極層に発
生する結晶欠陥を少なくし、かつこのp型III−V族
化合物半導体電極層のキャリア濃度を十分に高くするこ
とができる。
【0040】特に、p型III−V族化合物半導体電極
層の材料としてGaAs、AlAsまたはそれらの混晶
を用いることにより、p型III−V族化合物半導体電
極層をGaAs基板とほぼ完全に格子整合させることが
できる。また、ZnSeとの価電子帯の不連続が小さい
AlAsから、AlGaAs混晶を介して、より高濃度
のドーピングが可能なGaAsまで、AlおよびGaの
組成比を徐々に変化させながら接続することにより、電
気的特性に優れたp型III−V族化合物半導体電極層
を得ることができる。
【0041】さらに、p型II−VI族化合物半導体導
電層とp型III−V族化合物半導体電極層との間に、
好適には互いの格子不整合が1%以下であるp型II−
VI族化合物半導体障壁層とp型III−V族化合物半
導体井戸層とからなる多重量子井戸層を積層することに
より、価電子帯の不連続を小さくすることができる。こ
のとき、p型II−VI族化合物半導体導電層からp型
III−V族化合物半導体電極層に向かうにつれて、多
重量子井戸層のp型II−VI族化合物半導体障壁層の
厚さを徐々に小さくするか、または、p型III−V族
化合物半導体井戸層の厚さを徐々に大きくすることによ
って、価電子帯の上端を滑らかに接続することができ、
正孔に対するエネルギー障壁を実効的になくすことがで
きる。
【0042】ここで、特に、p型II−VI族化合物半
導体導電層の材料として例えばZnSeを用い、p型I
II−V族化合物半導体電極層の材料として例えばAl
Asや、GaAsと格子整合したInAlPを用いた場
合には、p型II−VI族化合物半導体導電層とp型I
II−V族化合物半導体電極層との格子不整合が0.1
2%と極めて小さいことから、十分に厚いグレーディッ
ド層を積層することができ、このため多重量子井戸層に
局部的に高電界が加わるという不都合をなくすことがで
きる。
【0043】上述のように構成されたこの発明の第2の
発明によれば、p型II−VI族化合物半導体導電層、
例えばp型ZnSe層上に、Si、Geまたはそれらの
混晶からなるp型IV族半導体電極層を積層することに
より、p型IV族半導体電極層をp型II−VI族化合
物半導体導電層とほぼ完全に格子整合させることができ
る。特に、GeはGaAsとの格子不整が0.08%と
極めて小さいので、p型IV族半導体電極層の材料とし
てGeを用いた場合には、p型IV族半導体電極層をp
型II−VI族化合物半導体導電層と完全に格子整合さ
せることができる。この場合、価電子帯の不連続が大き
いため、上述と同様に、ZnSeなどからなるp型II
−VI族化合物半導体障壁層とp型IV族半導体井戸層
とからなる多重量子井戸層を積層することによって、価
電子帯の上端を連続的に変化させることができ、動作電
圧を下げることができる。
【0044】上述のように構成されたこの発明の第3の
発明によれば、分子線エピタキシー法などにより、基板
温度200℃ないし450℃において、原子状または活
性水素を照射しつつ、p型II−VI族化合物半導体導
電層上にp型III−V族化合物半導体電極層を成長さ
せることにより、p型II−VI族化合物半導体導電層
の表面でのp型III−V族化合物半導体電極層の成長
が促進されるため、下地のp型II−VI族化合物半導
体導電層の表面に損傷を与えない200℃ないし450
℃の低温においても、十分に良質のp型III−V族化
合物半導体電極層を得ることができる。
【0045】さらに、p型II−VI族化合物半導体導
電層上に多重量子井戸層を気相成長させる場合、そのp
型II−VI族化合物半導体障壁層の成長中は、原子状
または活性水素の照射を中断することにより、p型II
−VI族化合物半導体障壁層のp型不純物として通常用
いられる窒素の水素による不活性化を防止することがで
きる。
【0046】また、p型II−VI族化合物半導体導電
層の表面に酸化膜が形成されている場合には、p型II
I−V族化合物半導体電極層を成長させる直前に、p型
II−VI族化合物半導体導電層の表面に基板温度45
0℃以下において原子状または活性水素を照射すること
により、p型II−VI族化合物半導体導電層の表面に
損傷を与えることなくこの表面の酸化膜を除去すること
ができ、清浄な表面を得ることができる。
【0047】さらに、上述の酸化膜の除去を行った後、
II族元素、例えばZnの分子線を照射してII族元素
安定化面、例えばZn安定化面を形成し、その上にp型
III−V族化合物半導体電極層を成長させることによ
り、例えばGa2 Se3 のようなSe化合物などの不要
な化合物の形成を防止し、より良質のヘテロ界面を得る
ことができる。
【0048】上述のように構成されたこの発明の第4の
発明によれば、分子線エピタキシー法などにより、基板
温度200℃ないし450℃において、原子状または活
性水素を照射しつつ、p型II−VI族化合物半導体導
電層上にp型IV族半導体電極層を成長させることによ
り、p型II−VI族化合物半導体導電層の表面でのp
型IV族半導体電極層の成長が促進されるため、下地の
p型II−VI族化合物半導体導電層の表面に損傷を与
えない200℃ないし450℃の低温においても、十分
に良質のp型IV族半導体電極層を得ることができる。
【0049】さらに、p型II−VI族化合物半導体導
電層上に多重量子井戸層を気相成長させる場合、そのp
型II−VI族化合物半導体障壁層の成長中は、原子状
または活性水素の照射を中断することにより、p型II
−VI族化合物半導体障壁層のp型不純物として通常用
いられる窒素の水素による不活性化を防止することがで
きる。
【0050】また、p型II−VI族化合物半導体導電
層の表面に酸化膜が形成されている場合には、p型IV
族半導体電極層を成長させる直前に、p型II−VI族
化合物半導体導電層の表面に基板温度450℃以下にお
いて原子状または活性水素を照射することにより、p型
II−VI族化合物半導体導電層の表面に損傷を与える
ことなくこの表面の酸化膜を除去することができ、清浄
な表面を得ることができる。
【0051】さらに、上述の酸化膜の除去を行った後、
II族元素、例えばZnの分子線を照射してII族元素
安定化面、例えばZn安定化面を形成し、その上にp型
IV族半導体電極層を成長させることにより、例えばG
2 Se3 のようなSe化合物などの不要な化合物の形
成を防止し、より良質のヘテロ界面を得ることができ
る。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0053】図1はこの発明の一実施形態による半導体
レーザーを示す断面図である。この半導体レーザーは、
いわゆるSCH(Separate Confinement Heterostructu
re)構造を有する。
【0054】図1に示すように、この一実施形態による
半導体レーザーにおいては、例えば(100)面方位の
n型GaAs基板1上に、n型ZnSeバッファ層2、
n型ZnMgSSeクラッド層3、n型ZnSSe光導
波層4、歪み量子井戸構造を有するZnCdSe活性層
5、p型ZnSSe光導波層6、p型ZnMgSSeク
ラッド層7、p型ZnSSe層8、p型ZnSe層9お
よびp型電極層10が順次積層されている。そして、こ
のp型電極層10上にp側電極11がオーミック接触し
ているとともに、n型GaAs基板1の裏面にn側電極
12がオーミック接触している。p型電極層10につい
ては、後に詳細に説明する。なお、n型ZnMgSSe
クラッド層3、n型ZnSSe光導波層4、p型ZnS
Se光導波層6およびp型ZnMgSSeクラッド層7
の組成は、これらの層がn型GaAs基板1と格子整合
する組成に選ばれている。
【0055】ここで、p型ZnMgSSeクラッド層7
上のp型ZnSSe層8およびp型ZnSe層9は、p
側電極11から注入される正孔に対するエネルギー障壁
を減らすためのものである。
【0056】また、ZnSeの格子定数は0.567n
mであるのに対してGaAsの格子定数は0.565n
mであることから、n型ZnSeバッファ層2およびp
型ZnSe層9とn型GaAs基板1との間には約0.
3%の格子不整合がある。このため、この格子不整合に
起因して転位が導入されるのを防止するため、これらの
n型ZnSeバッファ層2およびp型ZnSe層9の膜
厚の合計を臨界膜厚以下、具体的には約150nm以下
とする。
【0057】さて、すでに述べたように、これまで、p
型電極層10の材料としては、1×1019cm-3以上の
キャリア濃度が得られるp型不純物の高濃度ドーピング
が可能なII−VI族化合物半導体であるZnTeが用
いられていたが、このZnTeはGaAsとの格子不整
合が約8%と大きく、そのヘテロ界面付近から多数のミ
スフィット転位が発生することがわかっている。そこ
で、この一実施形態においては、このp型電極層10の
材料として、GaAsと格子整合するIII−V族化合
物半導体またはIV族半導体を用い、このIII−V族
化合物半導体またはIV族半導体からなるp型電極層1
0をp型ZnSe層9上に成長させる。このとき、p型
ZnSe層9とp型電極層10との格子不整合を1%以
下とすることにより、少なくとも10nm以上の膜厚で
転位のないp型電極層10を得ることができる。
【0058】図2に、GaAsとほぼ格子整合するII
I−V族化合物半導体、ZnSeおよびZnTeの価電
子帯の上端(Ev )の相対的位置関係を示す。図2から
わかるように、ZnSeとZnTeとの価電子帯の不連
続は約0.85eVである。また、GaAsと格子整合
するIII−V族化合物半導体としてはInAlPまた
はAlAsが候補であり、これらはZnSeとの価電子
帯の不連続がそれぞれ0.43eVおよび0.51eV
とZnTeに比べて小さく、好ましい。
【0059】これらのInAlPまたはAlAsのう
ち、特にAlAsは、よく知られているように、GaA
sとの格子不整合が0.14%と十分に小さく、またp
型不純物の高濃度ドーピングが可能であるため、低抵抗
とすることができる。また、このAlAsとGaAsと
の混晶化によりAlGaAs層とし、そのAlの組成比
を厚さ方向に漸次下げていくことにより、滑らかなバン
ド構造を得ることができるという特徴がある。さらに、
このようなAlGaAs三元混晶は、AlGaInP四
元混晶よりはるかに組成制御しやすいことも、p型電極
層10を成長させる上で大きな利点となる。
【0060】図3〜図6に、p型電極層10の具体的な
構造例を示す。
【0061】図3に示す例においては、p型ZnSe層
9上に、Ga組成比xが一定のp型Al1-x Gax As
層(ただし、0≦x≦1)が積層され、このp型Al
1-x Gax As層がp型電極層10を構成している。こ
のp型Al1-x Gax As層の厚さは、必要に応じて選
ばれるが、具体的には例えば約100〜300nmとす
る。
【0062】図4に示す例においては、p型ZnSe層
9上に、p型AlAs層、p型Al1-x Gax Asグレ
ーディッド層およびp型GaAs層が順次積層され、こ
れらのp型AlAs層、p型Al1-x Gax Asグレー
ディッド層およびp型GaAs層がp型電極層10を構
成している。ここで、p型Al1-x Gax Asグレーデ
ィッド層のGa組成比xは、p型AlAs層とこのp型
Al1-x Gax Asグレーディッド層との界面における
0から、p型GaAs層とこのp型Al1-x Gax As
グレーディッド層との界面における1まで、直線的に徐
々に変化している。また、p型Al1-x Gax Asグレ
ーディッド層の厚さは例えば200〜300nm、p型
GaAs層の厚さは例えば約100nmである。
【0063】この図4に示す構造の利点は、p型ZnS
e層9との価電子帯の不連続が小さいp型AlAs層か
ら、より高濃度のp型不純物のドーピングが可能で、か
つp側電極11とのオーミック接触をとりやすいp型G
aAs層へと、価電子帯を滑らかに変化させることがで
きる点である。
【0064】図5に示す例は、図4に示す例におけるp
型ZnSe層とp型AlAs層との価電子帯の不連続を
緩和するために、このp型AlAs層の代わりに、p型
ZnSe障壁層とp型AlAs井戸層とを交互に積層し
たp型ZnSe/AlAsMQW層を用いたものであ
る。ここで、このp型ZnSe/AlAsMQW層にお
いては、p型ZnSe障壁層の厚さをその積層方向に徐
々に減少させるか、p型AlAs井戸層の厚さをその積
層方向に徐々に増加させることにより、価電子帯端を滑
らかに変化させることができるため、価電子帯の不連続
をほぼ完全に解消することができ、したがってp型電極
層10の部分に加わる電圧の低減を図ることができる。
【0065】以上の図3、図4および図5に示す例にお
いては、p型電極層10の材料としてIII−V族化合
物半導体を用いているが、このp型電極層10の材料と
してはIV族半導体、具体的には例えばSi、Geまた
はそれらの混晶を用いてもよい。特に、Geは格子定数
が0.566nmと、GaAsとの格子不整合が0.1
%以下であり、GaAsと極めてよく格子整合する。
【0066】図6に、p型電極層10の材料としてGe
を用いた例を示す。ここで、GeとZnSeとの価電子
帯の不連続は1.55eVもあるため(図2参照)、p
型Ge層をp型ZnSe層上に直接積層すると、それら
の間のエネルギー障壁が大きくなり過ぎ、ショットキー
接触的になる。このため、この図6に示す例において
は、p型ZnSe層9上に、p型ZnSe障壁層とp型
Ge井戸層とを交互に積層したp型ZnSe/GeMQ
W層を介して、p型Ge層が積層されている。なお、p
型ZnSe障壁層の代わりに、例えばp型ZnSSe障
壁層を用いてもよい。
【0067】次に、この一実施形態による半導体レーザ
ーの製造方法について説明する。
【0068】まず、この半導体レーザーの製造に用いる
MBE装置について説明する。図7にこのMBE装置の
構成を示す。
【0069】図7に示すように、このMBE装置におい
ては、真空排気装置(図示せず)により真空排気された
成長室21の中央部に、ヒーター(図示せず)により加
熱可能な基板ホルダー22が設けられている。この基板
ホルダー22上に、成長を行うべき基板23が取り付け
られる。成長室21には、この基板23に対向して分子
線源(Kセル)24が必要個数取り付けられている。こ
の分子線源24としては、具体的には、III−V族化
合物半導体を成長させる場合には、例えば、III族元
素用としてGa、Al、Inなどの分子線源、V族元素
用としてAs、Pなどの分子線源、III−V族化合物
半導体に対するp型ドーパント用としてBe、Cなどの
分子線源が用意される。また、IV族半導体を成長させ
る場合には、III族元素用およびV族元素用の分子線
源の代わりに、IV族元素用としてGeなどの分子線源
を用意する。さらに、II族元素用としてZnなどの分
子線源、VI族元素用としてSeなどの分子線源が用意
される。
【0070】さらに、成長室21には、熱クラッキング
セルまたはプラズマセルからなる水素用セル25が取り
付けられている。この水素用セル25には、外部から配
管26を通して純化された水素(H2 )ガスが導入され
るようになっている。この水素用セル25が熱クラッキ
ングセルである場合には、この水素用セル25内に配置
されたタングステンフィラメント(図示せず)を例えば
1500〜2000℃程度の高温に加熱し、ここにH2
ガスを通すことにより熱エネルギーによりH2を励起
し、原子状水素を発生させる。また、水素用セル25が
プラズマセルである場合には、この水素用セル25内に
導入されたH2 ガスを高周波(RF)または電子サイク
ロトロン共鳴(ECR)によりプラズマ状態にして励起
し、水素イオンなどとともに原子状または活性水素を発
生させる。
【0071】成長室21にはさらに、基板23の表面の
状態をその場観察するために、高速電子銃27およびス
クリーン28が取り付けられ、高速電子銃27から出射
された高速電子線29が基板23の表面で回折されるこ
とにより得られる像、すなわち高速電子線回折像(RH
EED像)をスクリーン28上で観察することができる
ようになっている。
【0072】この場合、成長室21内に不純物として酸
素が残留していると、後述の原子状または活性水素の照
射による酸化膜の除去により露出した下地表面が再び酸
化される懸念があるため、この再酸化を防止するため
に、成長室21内は、水素ガス導入前の圧力で1.33
×10-5Pa(1×10-7Torr)以下の圧力にして
おくことが望ましい。この成長室21内の圧力の一例を
挙げると、1.33×10-8Pa(1×10-10 Tor
r)程度である。
【0073】さて、図1に示す半導体発光素子を製造す
る場合には、まず、図7に示すMBE装置とは別の成長
装置(図示せず)内において、n型GaAs基板1上
に、n型ZnSeバッファ層2、n型ZnMgSSeク
ラッド層3、n型ZnSSe光導波層4、ZnCdSe
活性層5、p型ZnSSe光導波層6、p型ZnMgS
Seクラッド層7、p型ZnSSe層8およびp型Zn
Se層9を順次成長させる。次に、このようにしてII
−VI族化合物半導体層が成長されたn型GaAs基板
1を図7に示すMBE装置の成長室21内に真空搬送
し、このn型GaAs基板1を基板ホルダー23上に固
定する。
【0074】次に、p型ZnSe層9上にMBE法によ
りp型電極層10を成長させる。このとき、このp型電
極層10の下地のII−VI族化合物半導体層は、その
蒸気圧が高いことにより成長温度が約300℃と低温で
成長されることから、このp型電極層10の成長時に下
地のII−VI族化合物半導体層が熱によって破壊され
ないようにするため、このp型電極層10は基板温度2
00℃ないし450℃において成長させる。このMBE
法によるp型電極層10の成長を図3、図4、図5およ
び図6に示す各例について詳細に説明すると、次の通り
である。
【0075】まず、p型電極層10が図3に示すような
構造の場合には、p型ZnSe層9上に、基板温度20
0℃ないし450℃、好適には基板温度250℃ないし
450℃において、水素用セル25により発生される原
子状または活性水素を照射しながら、p型Al1-x Ga
x As層を成長させる。このとき、p型ZnSe層9の
表面のIII族原子(Al、Ga)およびV族原子(A
s)は、この原子状水素または活性水素からエネルギー
を受けるため、その表面における移動(マイグレーショ
ン)が活発になり、二次元成長が起きやすくなる。この
ため、上述のように基板温度が200℃ないし450℃
と低くても、積層欠陥が少ない高品質の成長層が得られ
る。また、このとき、水素による還元反応により、汚染
物である炭素や酸素が表面に吸着するのを防止すること
ができる。
【0076】次に、p型電極層10が図4に示すような
構造の場合には、p型ZnSe層9上に、基板温度20
0℃ないし450℃、好適には基板温度250℃ないし
450℃において、原子状または活性水素を照射しなが
ら、p型AlAs層、p型Al1-x Gax Asグレーデ
ィッド層およびp型GaAs層を順次成長させる。この
とき、上述と同様に、原子状または活性水素の照射によ
りp型ZnSe層9の表面におけるIII族原子および
V族原子の移動が活発になって二次元成長が起きやすく
なるため、基板温度が200℃ないし450℃と低くて
も、積層欠陥が少ない高品質の成長層が得られる。ま
た、水素による還元反応により、炭素や酸素が表面に吸
着するのを防止することもできる。
【0077】次に、p型電極層10が図5に示すような
構造である場合には、p型ZnSe層9上に、基板温度
200℃ないし450℃、好適には基板温度250℃な
いし450℃において、原子状または活性水素を照射し
ながら、p型ZnSe/AlAsMQW層、p型Al
1-x Gax Asグレーディッド層およびp型GaAs層
を順次成長させる。このとき、上述と同様に、原子状ま
たは活性水素の照射によりp型ZnSe層9の表面にお
けるIII族原子、V族原子、II族原子およびVI族
原子の移動が活発になって二次元成長が起きやすくなる
ため、基板温度が200℃ないし450℃と低くても、
積層欠陥が少ない高品質の成長層が得られる。また、水
素による還元反応により、炭素や酸素が表面に吸着する
のを防止することもできる。
【0078】さらに、p型ZnSe/AlAsMQW層
を構成するp型AlAs層の成長時にはAsの分子線を
用いるが、AsはII−VI族化合物半導体に対してp
型不純物となるため、p型ZnSe/AlAsMQW層
を構成するp型ZnSe層の成長時には、Asの分子線
源24のシャッター(図示せず)を閉じて、基板表面に
Asの分子線が照射されないようにする。
【0079】また、有機金属化学気相成長(MOCV
D)法によるp型II−VI族化合物半導体の成長に関
してではあるが、II−VI族化合物半導体のp型不純
物として用いられる励起窒素が水素と結合して不活性化
されることが報告されている。したがって、この水素に
よる窒素の不活性化を防止するために、基板表面に対す
る原子状または活性水素の照射は、p型電極層10用の
III−V族化合物半導体層、具体的にはp型ZnSe
/AlAsMQW層を構成するp型AlAs層、p型A
1-x Gax Asグレーディッド層およびp型GaAs
層の成長時のみ行い、p型電極層10用のII−VI族
化合物半導体層、具体的にはp型ZnSe/AlAsM
QW層を構成するp型ZnSe層の成長時には、水素用
セル25のシャッター(図示せず)または配管26に設
けられるバルブ(図示せず)の操作によって中断するよ
うにする。
【0080】次に、p型電極層10が図6に示すような
構造である場合には、p型ZnSe層9上に、基板温度
200℃ないし450℃、好適には基板温度250℃な
いし450℃において、原子状または活性水素を照射し
ながら、p型ZnSe/GeMQW層およびp型Ge層
を順次成長させる。
【0081】以上、p型電極層10の成長方法について
説明したが、このp型電極層10の成長前のp型ZnS
e層9の表面に酸化膜が形成されている場合には、p型
電極層10の成長に先立ってこの酸化膜を除去しておく
必要がある。すなわち、すでに述べたように、p型電極
層10の成長を行うためには、図7に示すMBE装置と
は別の成長装置内でn型GaAs基板1上にII−VI
族化合物半導体層を成長させた後、このn型GaAs基
板1を図7に示すMBE装置の成長室21内に真空搬送
する必要があるが、この搬送に長時間を要する場合など
には、p型ZnSe層9の表面に酸化膜が形成されるこ
とがある。そこで、この酸化膜を除去するため、このn
型GaAs基板1を図7に示すMBE装置の成長室21
内に真空搬送して基板ホルダー22に取り付けた後、ま
ず、基板温度450℃以下において、原子状または励起
水素を基板表面に照射する。これによって、p型ZnS
e層9の表面の酸化膜が還元反応によって分解され、基
板から再蒸発することにより、表面のクリーニングを行
うことができる。
【0082】さらに、上述のようにして酸化膜を除去し
た後のp型ZnSe層9の表面にSe安定化面が形成さ
れている場合には、その上に例えばGaを含むIII−
V族化合物半導体電極層を成長させる際に、SeとGa
とが反応してGa2 Se3 が形成され、成長層に結晶欠
陥を発生するおそれがある。そこで、これを避けるた
め、上述のようにして酸化膜を除去した後に、p型Zn
Se層9の表面に速やかにZnの分子線を照射し、表面
をZn安定化面にする。このとき、基板表面のRHEE
D像を観察していると、Znの分子線の照射後には、Z
nリッチ面を示すc(2×2)パターンへと変化する。
この後、例えばIII−V族化合物半導体電極層、具体
的にはGaAs層を成長させる場合には、まずAsの分
子線を照射した後、Gaの分子線源のシャッターを開け
てGaの分子線を照射し、成長を開始させる。
【0083】以上のように、この一実施形態によれば、
p型電極層10を、その下地のp型ZnSe層9とほぼ
完全に格子整合するIII−V族化合物半導体またはI
V族半導体を用いて図3、図4、図5または図6に示す
ように構成しているので、p型ZnSe層9との格子不
整合による転位などの結晶欠陥の発生がない良質のp型
電極層10を得ることができる。また、特に、図4また
は図5に示す例においては、p型Al1-x Gax Asグ
レーディッド層やp型ZnSe/AlAsMQW層を用
いていることにより、価電子帯の不連続を小さくし、価
電子帯の上端をほぼ滑らかに接続することができる。さ
らに、III−V族化合物半導体およびIV族半導体
は、いずれも、p型不純物の高濃度ドーピングにより容
易に1×1019cm-3以上のキャリア濃度を得ることが
できる。
【0084】以上により、信頼性が高く、電気的にも優
れたp型電極層10を得ることができ、また、このp型
電極層10の部分に加わる電圧も少なくすることがで
き、これによって高性能、高信頼性かつ低動作電圧の青
色ないし緑色で発光可能な半導体発光素子を実現するこ
とができる。
【0085】以上、この発明の一実施形態について具体
的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種
の変形が可能である。
【0086】例えば、上述の一実施形態においては、n
型GaAs基板1上に成長されたII−VI族化合物半
導体層上にp型電極層10を積層しているが、この発明
は、n型ZnSe基板やn型InP基板など、n型Ga
As基板1以外の各種の基板上に成長されたII−VI
族化合物半導体層上にp型電極層10を積層する場合に
適用することが可能である。例えば、n型ZnSe基板
を用いる場合には、In0.5 Al0.5 P、In0.5 Ga
0.5 PおよびIn0.5 Alx Ga0.5-x P(0<x<
0.5)が格子整合可能であるから、図3、図4および
図5にそれぞれ示す例において、GaAs、AlGaA
sおよびAlAsをそれぞれIn0.5 Ga0.5 P、In
0.5 Alx Ga0.5-x PおよびIn0.5 Al0.5 Pと置
き換えた構成とすることにより、n型ZnSe基板と格
子整合した、電気的にも優れたp型電極層を得ることが
できる。
【0087】また、上述の一実施形態においては、半導
体発光素子にこの発明を適用した場合について説明した
が、この発明は、p型II−VI族化合物半導体導電層
上にp型電極層を積層する各種の半導体装置に適用する
ことが可能である。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の第1の
発明によれば、p型II−VI族化合物半導体導電層上
にこれとほぼ格子整合した良質でかつ電気的特性が良好
なp型III−V族化合物半導体電極層が設けられた半
導体装置を実現することができる。
【0089】この発明の第2の発明によれば、p型II
−VI族化合物半導体導電層上にこれとほぼ格子整合し
た良質でかつ電気的特性が良好なp型IV族半導体電極
層が設けられた半導体装置を実現することができる。
【0090】この発明の第3の発明によれば、p型II
−VI族化合物半導体導電層上に、基板温度200℃な
いし450℃において原子状または活性水素を照射しつ
つ、p型III−V族化合物半導体電極層を気相成長さ
せるようにしているので、p型II−VI族化合物半導
体導電層上にこれとほぼ格子整合した良質でかつ電気的
特性が良好なp型III−V族化合物半導体電極層が設
けられた半導体装置をp型II−VI族化合物半導体導
電層に損傷を与えることなく製造することができる。
【0091】この発明の第4の発明によれば、p型II
−VI族化合物半導体導電層上に、基板温度200℃な
いし450℃において原子状または活性水素を照射しつ
つ、p型IV族半導体電極層を気相成長させるようにし
ているので、p型II−VI族化合物半導体導電層上に
これとほぼ格子整合した良質でかつ電気的特性が良好な
p型IV族半導体電極層が設けられた半導体装置をp型
II−VI族化合物半導体導電層に損傷を与えることな
く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による半導体発光素子を
示す断面図である。
【図2】GaAsとほぼ格子整合するIII−V族化合
物半導体、ZnSeおよびZnTeの価電子帯の上端の
相対的位置関係を示す略線図である。
【図3】p型電極層の具体的な構造例を示すエネルギー
バンド図である。
【図4】p型電極層の具体的な構造例を示すエネルギー
バンド図である。
【図5】p型電極層の具体的な構造例を示すエネルギー
バンド図である。
【図6】p型電極層の具体的な構造例を示すエネルギー
バンド図である。
【図7】この発明の一実施形態による半導体発光素子の
製造に用いるMBE装置の一例を示す略線図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型ZnSeバッファ層 3 n型ZnMgSSeクラッド層 4 n型ZnSSe光導波層 5 ZnCdSe活性層 6 p型ZnSSe光導波層 7 p型ZnMgSSeクラッド層 8 p型ZnSSe層 9 p型ZnSe層 10 p型電極層 11 p側電極 12 n側電極 21 成長室 22 基板ホルダー 23 基板 24 分子線源 25 水素用セル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 H01L 29/46 B

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zn、Mg、Cd、HgおよびBeから
    なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII族元素
    とSe、SおよびTeからなる群より選ばれた少なくと
    も一種類以上のVI族元素とからなるp型II−VI族
    化合物半導体導電層と、 上記p型II−VI族化合物半導体導電層上のGa、A
    lおよびInからなる群より選ばれた少なくとも一種類
    以上のIII族元素とP、AsおよびSbからなる群よ
    り選ばれた少なくとも一種類以上のV族元素とからなる
    p型III−V族化合物半導体電極層とを有することを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記p型II−VI族化合物半導体導電
    層と上記p型III−V族化合物半導体電極層との格子
    不整合が1%以下であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記p型III−V族化合物半導体電極
    層はAl1-x GaxAs(ただし、0≦x≦1)からな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記p型III−V族化合物半導体電極
    層はAl1-x GaxAsからなり、上記Al1-x Gax
    AsのGa組成比xは上記p型III−V族化合物半導
    体電極層と上記p型II−VI族化合物半導体導電層と
    の界面におけるx=0から上記p型III−V族化合物
    半導体電極層の最表面におけるx=1まで徐々に変化し
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記p型II−VI族化合物半導体導電
    層と上記p型III−V族化合物半導体電極層との間
    に、上記p型II−VI族化合物半導体導電層と同一の
    材料からなるp型II−VI族化合物半導体障壁層と上
    記p型III−V族化合物半導体電極層と同一の材料か
    らなるp型III−V族化合物半導体井戸層とが交互に
    積層され、かつ、上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層の厚さが上記p型II−VI族化合物半導体導電層
    から上記p型III−V族化合物半導体電極層に向かっ
    て徐々に小さくなっている多重量子井戸層が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記p型II−VI族化合物半導体導電
    層と上記p型III−V族化合物半導体電極層との間
    に、上記p型II−VI族化合物半導体導電層と同一の
    材料からなるp型II−VI族化合物半導体障壁層と上
    記p型III−V族化合物半導体電極層と同一の材料か
    らなるp型III−V族化合物半導体井戸層とが交互に
    積層され、かつ、上記p型III−V族化合物半導体井
    戸層の厚さが上記p型II−VI族化合物半導体導電層
    から上記p型III−V族化合物半導体電極層に向かっ
    て徐々に大きくなっている多重量子井戸層が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記p型II−VI族化合物半導体障壁
    層はZnSe、ZnSSeおよびZnMgSSeからな
    る群より選ばれた少なくとも一種類以上のII−VI族
    化合物半導体からなり、上記p型III−V族化合物半
    導体井戸層はGaAs、AlAs、AlGaAs、In
    GaP、InAlPおよびInAlGaPからなる群よ
    り選ばれた少なくとも一種類以上のIII−V族化合物
    半導体からなることを特徴とする請求項5記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 上記p型II−VI族化合物半導体障壁
    層はZnSe、ZnSSeおよびZnMgSSeからな
    る群より選ばれた少なくとも一種類以上のII−VI族
    化合物半導体からなり、上記p型III−V族化合物半
    導体井戸層はGaAs、AlAs、AlGaAs、In
    GaP、InAlPおよびInAlGaPからなる群よ
    り選ばれた少なくとも一種類以上のIII−V族化合物
    半導体からなることを特徴とする請求項6記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 Zn、Mg、Cd、HgおよびBeから
    なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII族元素
    とSe、SおよびTeからなる群より選ばれた少なくと
    も一種類以上のVI族元素とからなるp型II−VI族
    化合物半導体導電層と、 上記p型II−VI族化合物半導体導電層上のSiおよ
    びGeからなる群より選ばれた少なくとも一種類以上の
    IV族元素からなるp型IV族半導体電極層とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層と上記p型IV族半導体電極層との格子不整合が1
    %以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層と上記p型IV族半導体電極層との間に、上記p型
    II−VI族化合物半導体導電層と同一の材料からなる
    p型II−VI族化合物半導体障壁層と上記p型IV族
    半導体電極層と同一の材料からなるp型IV族半導体井
    戸層とが交互に積層され、かつ、上記p型II−VI族
    化合物半導体障壁層の厚さが上記p型II−VI族化合
    物半導体導電層から上記p型IV族半導体電極層に向か
    って徐々に小さくなっている多重量子井戸層が設けられ
    ていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層と上記p型IV族半導体電極層との間に、上記p型
    II−VI族化合物半導体導電層と同一の材料からなる
    p型II−VI族化合物半導体障壁層と上記p型IV族
    半導体電極層と同一の材料からなるp型IV族半導体井
    戸層とが交互に積層され、かつ、上記p型IV族半導体
    井戸層の厚さが上記p型II−VI族化合物半導体導電
    層から上記p型IV族半導体電極層に向かって徐々に大
    きくなっている多重量子井戸層が設けられていることを
    特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層はZnSe、ZnSSeおよびZnMgSSeから
    なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII−VI
    族化合物半導体からなり、上記p型IV族半導体井戸層
    はGeからなることを特徴とする請求項11記載の半導
    体装置。
  14. 【請求項14】 上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層はZnSe、ZnSSeおよびZnMgSSeから
    なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII−VI
    族化合物半導体からなり、上記p型IV族半導体井戸層
    はGeからなることを特徴とする請求項12記載の半導
    体装置。
  15. 【請求項15】 Zn、Mg、Cd、HgおよびBeか
    らなる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII族元
    素とSe、SおよびTeからなる群より選ばれた少なく
    とも一種類以上のVI族元素とからなるp型II−VI
    族化合物半導体導電層と、 上記p型II−VI族化合物半導体導電層上のGa、A
    lおよびInからなる群より選ばれた少なくとも一種類
    以上のIII族元素とP、AsおよびSbからなる群よ
    り選ばれた少なくとも一種類以上のV族元素とからなる
    p型III−V族化合物半導体電極層とを有する半導体
    装置の製造方法であって、 上記p型II−VI族化合物半導体導電層上に、基板温
    度200℃ないし450℃において原子状または活性水
    素を照射しつつ、上記p型III−V族化合物半導体電
    極層を気相成長させるようにしたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層上に、基板温度200℃ないし450℃において原
    子状または活性水素を照射しつつ、上記p型II−VI
    族化合物半導体導電層と同一の材料からなるp型II−
    VI族化合物半導体障壁層と上記p型III−V族化合
    物半導体電極層と同一の材料からなるp型III−V族
    化合物半導体井戸層とが交互に積層され、かつ、上記p
    型II−VI族化合物半導体障壁層の厚さが上記p型I
    I−VI族化合物半導体導電層から上記p型III−V
    族化合物半導体電極層に向かって徐々に小さくなってい
    る多重量子井戸層を気相成長させた後、上記多重量子井
    戸層上に上記p型III−V族化合物半導体電極層を気
    相成長させるようにしたことを特徴とする請求項15記
    載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層上に、基板温度200℃ないし450℃において原
    子状または活性水素を照射しつつ、上記p型II−VI
    族化合物半導体導電層と同一の材料からなるp型II−
    VI族化合物半導体障壁層と上記p型III−V族化合
    物半導体電極層と同一の材料からなるp型III−V族
    化合物半導体井戸層とが交互に積層され、かつ、上記p
    型III−V族化合物半導体井戸層の厚さが上記p型I
    I−VI族化合物半導体導電層から上記p型III−V
    族化合物半導体電極層に向かって徐々に大きくなってい
    る多重量子井戸層を気相成長させた後、上記多重量子井
    戸層上に上記p型III−V族化合物半導体電極層を気
    相成長させるようにしたことを特徴とする請求項15記
    載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層の成長中には上記原子状または活性水素の照射を中
    断するようにしたことを特徴とする請求項16記載の半
    導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層の成長中には上記原子状または活性水素の照射を中
    断するようにしたことを特徴とする請求項17記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層の表面に基板温度450℃以下において原子状また
    は活性水素を照射することにより上記p型II−VI族
    化合物半導体導電層の表面の酸化膜を除去した後、上記
    p型II−VI族化合物半導体導電層上に上記p型II
    I−V族化合物半導体電極層を気相成長させるようにし
    たことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層の表面にII族元素の分子線を照射することにより
    II族元素安定化面を形成した後、このII族元素安定
    化面上に上記p型III−V族化合物半導体電極層を気
    相成長させるようにしたことを特徴とする請求項15記
    載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層はII族元素として少なくともZnを含み、上記p
    型II−VI族化合物半導体導電層の表面にZnの分子
    線を照射することによりZn安定化面を形成した後、こ
    のZn安定化面上に上記p型III−V族化合物半導体
    電極層を気相成長させるようにしたことを特徴とする請
    求項15記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 Zn、Mg、Cd、HgおよびBeか
    らなる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII族元
    素とSe、SおよびTeからなる群より選ばれた少なく
    とも一種類以上のVI族元素とからなるp型II−VI
    族化合物半導体導電層と、 上記p型II−VI族化合物半導体導電層上のSiおよ
    びGeからなる群より選ばれた少なくとも一種類以上の
    IV族元素からなるp型IV族半導体電極層とを有する
    半導体装置の製造方法であって、 上記p型II−VI族化合物半導体導電層上に、基板温
    度200℃ないし450℃において原子状または活性水
    素を照射しつつ、上記p型IV族半導体電極層を気相成
    長させるようにしたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層上に、基板温度200℃ないし450℃において原
    子状または活性水素を照射しつつ、上記p型II−VI
    族化合物半導体導電層と同一の材料からなるp型II−
    VI族化合物半導体障壁層と上記p型IV族半導体電極
    層と同一の材料からなるp型IV族半導体井戸層とが交
    互に積層され、かつ、上記p型II−VI族化合物半導
    体障壁層の厚さが上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層から上記p型IV族半導体電極層に向かって徐々に
    小さくなっている多重量子井戸層を気相成長させた後、
    上記多重量子井戸層上に上記p型IV族半導体電極層を
    気相成長させるようにしたことを特徴とする請求項23
    記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層上に、基板温度200℃ないし450℃において原
    子状または活性水素を照射しつつ、上記p型II−VI
    族化合物半導体導電層と同一の材料からなるp型II−
    VI族化合物半導体障壁層と上記p型IV族半導体電極
    層と同一の材料からなるp型IV族半導体井戸層とが交
    互に積層され、かつ、上記p型IV族半導体井戸層の厚
    さが上記p型II−VI族化合物半導体導電層から上記
    p型IV族半導体電極層に向かって徐々に大きくなって
    いる多重量子井戸層を気相成長させた後、上記多重量子
    井戸層上に上記p型IV族半導体電極層を気相成長させ
    るようにしたことを特徴とする請求項23記載の半導体
    装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層の成長中には上記原子状または活性水素の照射を中
    断するようにしたことを特徴とする請求項24記載の半
    導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 上記p型II−VI族化合物半導体障
    壁層の成長中には上記原子状または活性水素の照射を中
    断するようにしたことを特徴とする請求項25記載の半
    導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層の表面に基板温度450℃以下において原子状また
    は活性水素を照射することにより上記p型II−VI族
    化合物半導体導電層の表面の酸化膜を除去した後、上記
    p型II−VI族化合物半導体導電層上に上記p型IV
    族化合物半導体電極層を気相成長させるようにしたこと
    を特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層の表面にII族元素の分子線を照射することにより
    II族元素安定化面を形成した後、このII族元素安定
    化面上に上記p型IV族半導体電極層を気相成長させる
    ようにしたことを特徴とする請求項23記載の半導体装
    置の製造方法。
  30. 【請求項30】 上記p型II−VI族化合物半導体導
    電層はII族元素として少なくともZnを含み、上記p
    型II−VI族化合物半導体導電層の表面にZnの分子
    線を照射することによりZn安定化面を形成した後、こ
    のZn安定化面上に上記p型IV族半導体電極層を気相
    成長させるようにしたことを特徴とする請求項23記載
    の半導体装置の製造方法。
JP34554095A 1995-12-08 1995-12-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09162498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34554095A JPH09162498A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34554095A JPH09162498A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162498A true JPH09162498A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18377286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34554095A Pending JPH09162498A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318164A (ja) * 2007-07-17 2007-12-06 Univ Of Tsukuba 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318164A (ja) * 2007-07-17 2007-12-06 Univ Of Tsukuba 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470623B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
EP0890997A2 (en) III-nitride optoelectronic semiconductor devices
JPH07240561A (ja) Ii−vi族系半導体レーザおよびその製造方法
JP2000058911A (ja) 半導体発光装置
JPH06338633A (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法およびii−vi族化合物半導体装置
JPH09162498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6206962B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
JP2000022276A (ja) 半導体素子および半導体発光素子ならびに半導体受光素子
JPH09266355A (ja) 半導体発光素子
JP2737748B2 (ja) 化合物半導体の接合方法
JP3333346B2 (ja) 半導体装置
JPH08115877A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPH07235723A (ja) 半導体レーザ素子
US5917243A (en) Semiconductor device having ohmic electrode and method of manufacturing the same
JPH06164057A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH09148342A (ja) Ii−vi族化合物半導体の成長方法
JPH0851251A (ja) 光半導体装置
JPH08264903A (ja) 半導体積層構造の製造方法および半導体発光素子の製造方法
JPH08125285A (ja) 半導体発光装置
JPH11204883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0845843A (ja) Iii−v 族半導体基板表面の処理方法
JPH10200211A (ja) 化合物半導体層の成長方法および気相成長装置
JP2003289047A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH1022587A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH09289353A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法