JPH09160321A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH09160321A
JPH09160321A JP7344370A JP34437095A JPH09160321A JP H09160321 A JPH09160321 A JP H09160321A JP 7344370 A JP7344370 A JP 7344370A JP 34437095 A JP34437095 A JP 34437095A JP H09160321 A JPH09160321 A JP H09160321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
sheet
punching
stapling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7344370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965497B2 (ja
Inventor
Takashi Nakazato
貴仕 中里
Masaki Ishida
正樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7344370A priority Critical patent/JP2965497B2/ja
Priority to US08/760,960 priority patent/US5762329A/en
Publication of JPH09160321A publication Critical patent/JPH09160321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965497B2 publication Critical patent/JP2965497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1818Means for removing cut-out material or waste by pushing out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる穿孔処理の複数ジョブのシートが混在
したままステープル処理される事態を回避し、もって、
シートの後処理ミスを最小限に抑える。 【解決手段】 画像形成対象シート2に対するステープ
ル処理及び穿孔処理に関する後処理内容を設定する後処
理設定手段6と、設定された後処理内容に基づいてステ
ープル処理及び穿孔処理を実行する夫々の制御手段7,
8と、先行ジョブにて収容されるシート収容手段3のト
レイ3a内のシート2に対する穿孔情報を判別する穿孔
情報判別手段9と、前記穿孔情報が設定された次ジョブ
の後処理内容と相違する条件下で、少なくとも穿孔処理
状態の異なるシート2が混在したままステープル処理が
実行されるのを禁止するように次ジョブの後処理内容を
変更する後処理変更手段10とを備える。更に、後処理
変更手段10には告知手段11,12や単独ジョブシー
ト後処理実行手段13を付設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置本
体に付設されるシート後処理装置に係り、特に、画像形
成装置本体側から排出されたシートを複数のトレイに分
配収容すると共に、各シートに対して所定の穿孔処理や
ステープル処理を施すようにしたシート後処理装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置本体に付設され
るシート後処理装置としては、複数のビントレイ内にシ
ートとしての用紙を分配収容するソータが挙げられる
が、この種のソータにステープラを装着し、丁合後の用
紙束に自動的にステープル処理(綴じ作業)を行わせる
事は極一般的になってきている。更に近年においては、
穿孔(パンチ孔)処理をも行わせたいという要請も生じ
てきており、この要請に応じたものとしては、例えば特
開平5−162919号公報所載のものが知られてい
る。この種の穿孔処理については、用紙を搬送し排出す
る途中において用紙毎に穿孔形成させるものが一般的で
あり、ジョブ毎に穿孔処理の設定/解除を任意に行える
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シート後処
理装置としてのソータ内にステープラ及びパンチャーを
組み込み、複写機等の画像形成装置本体から排出される
用紙に対してステープル処理と穿孔処理とを組合せて行
うようにすれば、用紙に対する後処理作業性/生産性が
一層向上することになるが、反面、処理設定ミスにより
意に反する用紙の後処理を大量に行ってしまうという懸
念がある。つまり、穿孔処理された用紙と穿孔処理され
ていない用紙とが混在した状態でステープル処理された
場合、ファイルしようとすると改めて穿孔し直す必要が
あり、二重に穿孔させる用紙が混在したり、あるいは、
一旦綴じられたステープル針を取り除くという面倒な作
業が必要になるという技術的課題が生ずる。また、2孔
/3孔等の穿孔数が可変設定可能な穿孔装置や、穿孔位
置が可変設定可能な穿孔装置を有する場合には、異なる
穿孔処理(穿孔数,穿孔位置)が行われた用紙が混在す
るケースがあり、これらが一緒にステープル処理された
場合にも上述したのと同様な不具合が生ずる。
【0004】この発明は、以上の技術的課題を解決する
ためになされたものであって、異なる穿孔処理の複数ジ
ョブのシートが混在したままステープル処理される事態
を回避し、もって、シートの後処理ミスを最小限に抑え
るようにしたシート後処理装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
図1に示すように、画像形成装置本体1にて画像形成さ
れた複数のジョブに対するシート2を継続して受け入れ
るシート後処理装置において、画像形成装置本体1にて
画像形成されたシート2をトレイ3aに収容するシート
収容手段3と、このシート収容手段3のトレイ3aに収
容されたシート2束の一側縁部に対して所定のステープ
ル処理を施すステープル処理ユニット4と、画像形成装
置本体1にて画像形成されたシート2がシート収容手段
3に到達する手前のシート搬送経路中に設けられ、搬送
中のシート2の一側縁部に対して所定の穿孔処理を施す
穿孔処理ユニット5と、画像形成対象シート2に対する
ステープル処理及び穿孔処理に関する後処理内容を設定
する後処理設定手段6と、この後処理設定手段6にて設
定されたステープル処理内容に基づいて前記トレイ3a
内に収容されたシート2束に対して所定のステープル処
理を実行するステープル処理制御手段7と、前記後処理
設定手段6にて設定された穿孔処理内容に基づいて搬送
中のシート2に対して所定の穿孔処理を実行する穿孔処
理制御手段8と、先行ジョブにて収容されるトレイ3a
内のシート2に対する穿孔情報を判別する穿孔情報判別
手段9と、この穿孔情報判別手段9からの穿孔情報が後
処理設定手段6にて設定された次ジョブの後処理内容と
相違する条件下で、少なくとも穿孔処理状態の異なるシ
ート2が混在したままステープル処理が実行されるのを
禁止するように次ジョブの後処理内容を変更する後処理
変更手段10とを備えたことを特徴とする。
【0006】このような技術的手段において、本発明に
係るシート後処理装置としては、複写機、プリンタ等の
画像形成装置本体1と一体的に設けられるものであって
もよいし、画像形成装置本体1とは切離自在に設けられ
る別体構成のいずれでもよい。そして、本発明でいう
「シート」には複写やプリント用として一般に使用され
る用紙は勿論のこと、OHP(Over Head Projector)
用シートなどの特別な画像形成媒体をも含む。また、前
記シート収容手段3については、画像形成装置本体1に
て画像形成されたシート2が収容されるトレイ3aを有
していればよく、前記「トレイ3a」としては、ソート
処理が可能な複数のソートビントレイに限られるもので
はなく、一若しくは複数の特定の後処理専用トレイであ
ってもよい。ここで、ソート処理を可能とするシート収
容手段3のトレイ3a数、トレイ3aの駆動手段、駆動
方式(アップダウンのさせ方など)、トレイ3aの構造
については公知のものを適宜選定して差し支えなく、ま
た、ソート処理時にトレイ3a内に収容されるシート2
については、複数枚セットのジョブ単位のシート2を頁
順に丁合して収容するようにしたものであってもよい
し、あるいは、同一の内容の画像形成シートを複数枚ス
タックして収容するものであってもよい。更に、トレイ
3a内に収容されたシート2のバラツキを防止するとい
う観点からすれば、トレイ3a内のシート2位置を揃え
るためのタンパ手段を設けることが好ましい。更にま
た、例えばソート処理が不要なシート2の扱いについて
は、ソートビントレイの特定のトレイに排出するように
してもよいし、あるいは、前記ソートビントレイとは別
に設けたトレイ内に排出するようにしてもよい。
【0007】また、前記ステープル処理ユニット4につ
いてはトレイ3a内に収容されているシート2をステー
プル処理できるものであれば適宜選定して差し支えない
が、ステープルの処理の仕方が多岐に亘っており、ユー
ザー側でステープルの処理の仕方を選択したいという要
請からすれば、各種のステープル処理モード(コーナー
ステープルモード,シングルステープルモード、デュア
ルステープルモードなど)を適宜選択するように設計す
ることが好ましい。
【0008】更に、前記穿孔処理ユニット5について
は、シート収容手段3に至る搬送経路中のシート2に対
して穿孔処理を施せるものであれば、予め決められた穿
孔処理モード(例えば2孔モード)で穿孔処理を行うも
ので差し支えないが、穿孔の処理の仕方(穿孔数や穿孔
位置)についてユーザー側で選択したいという要請から
すれば、異なる穿孔数や異なる穿孔位置を適宜選択でき
るように設計することが好ましい。また、穿孔処理ユニ
ット5のレイアウトについては、シート収容手段3に至
る搬送経路中に設けられていればよく、画像形成装置本
体1の内外を問わない。
【0009】更にまた、前記後処理設定手段6について
は、図2に示すように、画像形成開始前に画像形成対象
シート2に対するステープル処理及び穿孔処理に関する
後処理内容を予め設定する事前後処理設定手段6aであ
ってもよいし、あるいは、画像形成開始前に画像形成対
象シート2に対する穿孔処理内容を予め設定する事前穿
孔処理設定手段6b及び画像形成終了後に画像形成対象
シート2に対するステープル処理内容を設定する事後ス
テープル処理設定手段6cからなるものであってもよ
い。
【0010】また、ステープル処理制御手段7及び穿孔
処理制御手段8については、後処理設定手段6が事前後
処理設定手段6aである場合には、事前後処理設定手段
6aによる設定内容に従ってステープル処理、穿孔処理
を制御するようにすればよく、また、後処理設定手段6
が事前穿孔処理設定手段6b及び事後ステープル処理設
定手段6cである場合には、事前穿孔処理設定手段6b
による設定内容に従って穿孔処理制御手段8を働かせ、
一方、事後ステープル処理設定手段6cによる設定内容
に従ってステープル処理制御手段7を働かせるようにす
ればよい。
【0011】また、穿孔情報判別手段9としては、次ジ
ョブを行う時点で、先行ジョブにてトレイ3a内に既に
収容されるシート2の穿孔情報を判別し得るものであれ
ば適宜選定して差し支えない。ここでいう「穿孔情報」
とは、穿孔処理ユニット5のタイプに応じて異なるが、
穿孔の有無、穿孔数、穿孔位置に関する情報を指す。ま
た、前記「先行ジョブ」とは、次ジョブに先行して既に
行われたあるいは行われる予定の1若しくは複数のジョ
ブ全てを指すものである。但し、シート2がトレイ3a
から取り除かれた場合、当然それ以前に行われたジョブ
(先行ジョブ)の内容はそれ以降行われるジョブに何等
制約を与えることがないので、本件の「先行ジョブ」
「次ジョブ」はあくまでシート2の取り除きがない条件
下におけるものである。そして、前記穿孔情報判別手段
9の具体的態様については、先行ジョブの後処理設定手
段6にて設定された穿孔情報を記憶手段に格納してお
き、次ジョブの後処理を実行する際に前記記憶手段を検
索して前記穿孔情報を判別するものであってもよいし、
あるいは、先行ジョブにてトレイ3a内に収容されたシ
ート2束に対する穿孔状態が検出される穿孔状態検出手
段を有し、この穿孔状態検出手段からの検出信号に基づ
いて穿孔情報を判別するものであってもよい。
【0012】また、後処理変更手段10については、穿
孔情報判別手段9からの穿孔情報が後処理設定手段6に
て設定された次ジョブの後処理内容と相違する条件下
で、少なくとも穿孔処理状態の異なるシート2が混在し
たままステープル処理が実行されるのを禁止するように
次ジョブの後処理内容を変更するものであれば適宜設計
変更して差し支えなく、例えば後処理設定手段6のタイ
プに応じて以下のような態様が挙げられる。
【0013】先ず、後処理設定手段6が事前後処理設定
手段6aであるタイプにおいて、図2に示すように、後
処理変更手段10としては、ステープル処理又は穿孔処
理のどちらを優先的に受け付けるかを決定する優先処理
決定手段14と、前記穿孔情報判別手段9からの穿孔情
報が後処理設定手段6にて設定された後処理内容と相違
する条件下で、前記穿孔情報と合致するように優先処理
決定手段14にて決定された処理を優先的に実行する優
先処理制御手段15とを具備したもの(優先処理方式)
が挙げられる。
【0014】ここで、前記優先処理決定手段14として
は、デフォルトでステープル処理又は穿孔処理のいずれ
かを優先処理するように設定されていればよいが、ユー
ザーの要請に対応するという観点からすれば、優先処理
対象を任意に可変設定するものであることが好ましい。
【0015】以下優先処理方式の代表的な処理例につい
て説明する。ステープル処理を優先する例としては、優
先処理がステープル処理に設定され且つ先行ジョブにて
トレイ3a内に収容されるシート2に所定の穿孔処理が
実行されている条件下で、次ジョブにて後処理設定手段
6がステープル処理のみを設定すると、優先処理制御手
段15としてはステープル処理の他に自動的に先行ジョ
ブと同一の穿孔処理をも実行するように構成すればよ
い。なお、ここでいう「先行ジョブと同一の穿孔処理」
とは先行ジョブの穿孔情報(穿孔の有無、穿孔数、穿孔
位置)と同じ条件下での穿孔処理を意味し、言い換えれ
ば、トレイ3a内に収容された先行ジョブのシート2の
各穿孔位置と合致する状態での穿孔処理を意味する。ま
た、優先処理がステープル処理に設定され且つ先行ジョ
ブにてトレイ3a内に収容されるシート2に穿孔処理が
実行されていない条件下で、次ジョブにて後処理設定手
段6がステープル処理及び穿孔処理を設定すると、優先
処理制御手段15としては自動的に穿孔処理を解除し、
ステープル処理のみを実行するように構成すればよい。
【0016】次に、穿孔処理を優先する例としては、優
先処理が穿孔処理に設定され且つ先行ジョブにてトレイ
3a内に収容されるシート2に所定の穿孔処理が実行さ
れている条件下で、次ジョブにて後処理設定手段6がス
テープル処理のみを設定すると、優先処理制御手段15
としては自動的にステープル処理を解除するように構成
すればよい。また、優先処理が穿孔処理に設定され且つ
先行ジョブにてトレイ3a内に収容されるシート2に穿
孔処理が実行されていない条件下で、次ジョブにて後処
理設定手段6がステープル処理及び穿孔処理を設定する
と、優先処理制御手段15としては自動的にステープル
処理を解除し、穿孔処理のみを実行するように構成すれ
ばよい。
【0017】また、前記後処理設定手段6が事前後処理
設定手段6aであるタイプにおいて、後処理変更手段1
0としては、図2に示すように、前記穿孔情報判別手段
9からの穿孔情報が後処理設定手段6にて設定された次
ジョブの後処理内容と相違する条件下で、次ジョブの後
処理を禁止する後処理禁止手段16で構成したもの(後
処理禁止方式)が挙げられる。
【0018】一方、後処理設定手段6が事前穿孔処理設
定手段6b及び事後ステープル処理設定手段6cからな
るタイプにおいて、後処理変更手段10としては、図2
に示すように、事後ステープル処理設定手段6cにてス
テープル処理を設定し且つ穿孔情報判別手段9にてトレ
イ3a内に穿孔処理状態が異なるシート2が混在してい
ると判断される条件下で、少なくともステープル処理を
禁止する後処理禁止手段16を備えているもの(後処理
禁止方式)が挙げられる。
【0019】また、ユーザーによっては、後処理変更手
段10による後処理の自動変更を好まない場合があり、
このような場合には、後処理変更手段10には、図1に
示すように、前記穿孔情報判別手段9からの穿孔情報が
後処理設定手段6にて設定された次ジョブの後処理内容
と相違することについて告知する事前告知手段11を付
設し、この事前告知手段11による告知後の実行指示操
作に連動して後処理変更手段10による処理を実行する
ようにすることが好ましい。ここで事前告知手段11と
しては警告あるいは表示の任意の手段を用いることが可
能である。
【0020】更に、後処理変更手段10が後処理を変更
したことについてユーザーに告知することは必ずしも必
要ないが、ユーザーが後処理の変更について知りたいと
いう要請の下では、後処理変更手段10には、図1に示
すように、後処理設定手段6にて設定された後処理内容
と異なる処理を実行した条件下でその旨の告知が行われ
る事後告知手段12を付設することが好ましい。ここで
事後告知手段12としては警告あるいは表示の任意の手
段を用いることが可能である。
【0021】更に、事後告知手段12を用いた態様のう
ち、後処理設定手段6が事前後処理設定手段6aである
タイプにおいて、後処理変更手段10としては、図2に
示すように、前記穿孔情報判別手段9からの穿孔情報が
後処理設定手段6にて設定された次ジョブの後処理内容
と相違する条件下で、次ジョブの後処理を禁止する後処
理禁止手段16と、前記事後告知手段12による告知後
に前記穿孔情報が後処理設定手段6にて再設定された次
ジョブの後処理内容と整合する条件下で、次ジョブの後
処理を再実行する後処理再実行手段17とを備えるよう
にしたもの(後処理禁止+再実行方式)が挙げられる。
【0022】同様に、事後告知手段12を用いた態様の
うち、後処理設定手段6が事前穿孔処理設定手段6b及
び事後ステープル処理設定手段6cからなるタイプにお
いて、後処理変更手段10としては、図2に示すよう
に、事後ステープル処理設定手段6cにてステープル処
理を設定し且つ穿孔情報判別手段9にてトレイ3a内に
穿孔処理状態が異なるシート2が混在していると判断さ
れる条件下で、ステープル処理を禁止する後処理禁止手
段16と、前記事後告知手段12による告知後に再実行
指示操作に連動して事後ステープル処理設定手段6cに
て既に設定されたあるいは再設定された次ジョブの処理
を再実行する後処理再実行手段17とを備えるようにし
たもの(後処理禁止+再実行方式)が挙げられる。
【0023】また、ジョブによってソート部数(R/
L:Run Length)が異なる場合には、複数のジョブを継
続して受け付けたとしても単独のジョブシート2のみが
収容されたトレイ3aも存在する。このような場合、前
記単独のジョブシート2のみが収容されたトレイ3aに
ついては、他の複数ジョブのシート2が混在しているト
レイ3aと同様に処理する必要がないので、処理の効率
化という観点からすれば、後処理変更手段10には、図
1に示すように、後処理設定手段6が少なくともステー
プル処理を設定している条件下で、トレイ3aのうち単
独のジョブシート2のみが収容されるものに対して無条
件にステープル処理を実行する単独ジョブシート後処理
実行手段13を付設するようにすることが好ましい。
【0024】この種の単独ジョブシート後処理実行手段
13としては、図2に示すように、処理対象となるトレ
イ3a内のシート2に複数のジョブシート2が混在して
いるか否かを判別するシート混在判別手段13aと、次
ジョブにて後処理設定手段6が少なくともステープル処
理を設定し且つ前記シート混在判別手段13aにて処理
対象となるトレイ3a内のシート2が単独のジョブシー
トであると判断された条件下で、当該トレイ3a内に収
容されたシート2に対してステープル処理を無条件で実
行するステープル処理強制実行手段13bとを備えるよ
うにしたものが挙げられる。
【0025】次に、この発明に係るシート後処理装置の
作用について説明する。今、後処理設定手段6にて画像
形成対象シート2に対するステープル処理及び穿孔処理
に関する後処理内容が設定されたとする。すると、ステ
ープル処理制御手段7及び穿孔処理制御手段8は後処理
設定手段6による夫々の設定内容に従って次ジョブのス
テープル処理及び穿孔処理を実行しようとする。このと
き、後処理変更手段10は、穿孔情報判別手段9からの
穿孔情報が後処理設定手段6にて設定された次ジョブの
後処理内容と相違する条件下で、少なくとも穿孔処理状
態の異なるシート2が混在したままステープル処理が実
行されるのを禁止するように次ジョブの後処理内容を変
更する。従って、処理対象となるトレイ3a内に穿孔処
理状態の異なる複数ジョブのシート2が混在していると
しても、そのままの状態でステープル処理が実行される
ことはない。
【0026】例えば図3に示すように、先行ジョブのシ
ート2(1)が穿孔処理のみを行い、次ジョブのシート2
(2)がステープル処理のみを行う場合を例に挙げると、
今、ステープル処理優先の優先処理方式にあっては、次
ジョブについてステープル処理に加えて穿孔処理をも実
行し、シート2(1),2(2)に対し同じ穿孔処理が施され
た状態でステープル処理が施される。また、穿孔処理優
先の優先処理方式にあっては、次ジョブについてステー
プル処理を解除し、シート2(1)に対しては穿孔処理が
施されるもののシート2(2)に対しては穿孔処理が施さ
れず、しかも、両シート2(1),2(2)に対しステープル
処理も施されない。更に、後処理禁止方式にあっては、
次ジョブについてステープル処理を禁止し、シート2
(2)に対しては穿孔処理及びステープル処理を施すこと
なく、そのまま排出し、結局両シート2(1),2(2)に対
しステープル処理は施されない。
【0027】また、この発明において、事前告知手段1
1は、穿孔情報判別手段9からの穿孔情報が後処理設定
手段6にて設定された次ジョブの後処理内容と相違する
ことについて告知するものであり、例えばこの事前告知
手段11による告知後にユーザーが実行指示操作を行う
ことにより、後処理変更手段10による処理を実行させ
るという方式が採用される。
【0028】更に、事後告知手段12は、後処理設定手
段6にて設定された後処理内容と異なる処理を実行した
条件下でその旨の告知を行うものであり、例えばユーザ
ーは前記事後告知手段12を見て後処理がどのように処
理されたかを把握でき、所定の条件の下で次ジョブの後
処理を再実行するという方式が採用される。
【0029】更にまた、単独ジョブシート後処理実行手
段13は、少なくともステープル処理を設定している条
件下で、トレイ3aのうち単独のジョブシート2のみが
収容されるものに対して無条件にステープル処理を実行
するものであり、複数ジョブのシート2が混在している
場合と切り離して処理し得る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 (1)装置の概要 図4はこの発明が適用されたシート後処理装置が複写機
本体に付設された複写機の実施の一形態を示す説明図で
ある。同図において、複写機本体20は、本体ハウジン
グ21に、シートとしての用紙22が収納される複数の
カセットトレイ23a、両面複写/合成用の中間トレイ
23b及び手差しトレイ23cを備えた用紙収納部23
と、ランプ、ミラー、レンズ等からなりプラテン24上
に載置された原稿(図示外)を走査して読み取る原稿走
査部25と、原稿からの反射光に基づいて感光体上にト
ナー像を形成しこのトナー像を用紙収納部23から供給
された用紙22上に転写する画像形成部26と、用紙2
2に転写されたトナー像を定着する定着部27とを備え
たものである。
【0031】また、本実施の形態においては、前記本体
ハウジング21の上方には、原稿をプラテン24上の所
定位置に一枚ずつ送り込む自動原稿送り装置28が設け
られている。そして、前記本体ハウジング21の上部に
は複写機本体20に各種複写モード(片面複写、両面複
写、複写枚数設定、自動倍率など)を設定すると共に、
後述するシート後処理装置40に所定の後処理モードを
設定するためのコントロールパネル30が設けられてい
る。
【0032】また、複写機本体20の側面には、複写機
本体20から排出された用紙22に対してソート処理、
ステープル処理、穿孔処理の後処理を行うシート後処理
装置(以下発明の実施の形態の中では後処理装置とい
う)40が配設されている。この後処理装置40は、基
本的に用紙に対してソート処理が施されるソータとして
機能するものであり、図4に示すように、後処理ハウジ
ング41内で複写機本体20から排出された用紙22の
受け入れ搬送経路42をスタック側搬送経路43及びソ
ート側搬送経路44の二系統に分岐させると共に、その
分岐部位に切換ゲート45を配設し、また、前記各搬送
経路42〜44には適宜数の搬送ローラ46(具体的に
は46a〜46d)を配設すると共に、スタック側搬送
経路43及びソート側搬送経路44の出口には夫々排出
ローラ47,48を配設し、更に、前記スタック側搬送
経路43の出口側にはソート処理しない用紙22がスタ
ック収容されるスタックトレイ49を設ける一方、前記
のソート側搬送経路44の出口側には用紙22が分配収
容される複数のソートビントレイ50を設けるようにし
たものである。
【0033】そして、前記ソート側搬送経路44の途中
には搬送中の用紙22に対し所定の穿孔処理を施すパン
チャー(穿孔処理ユニット)51が配設される一方、複
数のソートビントレイ50のうち、前記ソート側搬送経
路44に対向する用紙分配ステージと異なるステープル
処理ステージ(本実施の形態では前記用紙分配ステージ
の下方に配置)に対向した部位にはステープラ(ステー
プル処理ユニット)52が配設されている。なお、後処
理装置40の後処理ハウジング41の上部にも後処理装
置40専用の後処理用コントロールパネル53が設けら
れている。
【0034】次に、本実施の形態に係る複写機の動作概
要を説明する。今、複写機本体20側のコントロールパ
ネル30のスタートスイッチにて複写開始動作が指示さ
れると、自動原稿送り装置28にセットされた原稿がプ
ラテン24に給送され、プラテン24上の原稿が原稿走
査部25により走査される。更に、画像形成部26にお
いては、周知の帯電、露光、現像のプロセスにより感光
体上にトナー像が形成される。このトナー像は、用紙収
納部23から搬送されてきた用紙22上に転写され、用
紙22上に原稿の画像に対応したトナー像が形成され
る。このトナー像は、定着部27において用紙22に定
着され、定着後の用紙22は前記後処理装置40に送ら
れる。
【0035】前記後処理装置40に送り込まれた用紙2
2は、切換ゲート45によりスタックトレイ49又はソ
ートビントレイ50のいずれかに振り分けられる。スタ
ックトレイ49側へ排出する場合には、図4中矢印Aに
示すように、切換ゲート45により用紙22はスタック
側搬送経路43に導かれ、搬送口一ラ46(46b)及
び排出ローラ47によりスタックトレイ49に排出され
る。一方、ソートビントレイ50側へ排出する場合に
は、図4中矢印Bに示すように、切換ゲート45により
用紙22はソート側搬送経路44に導かれ、搬送口一ラ
46(46c,46d)及び排出ローラ48によりソー
トビントレイ50に排出される。
【0036】ここで、コントロールパネル30にてソー
ト処理と共に穿孔処理やステープル処理の後処理が設定
されている場合には、用紙22は切換ゲート45により
ソート側搬送経路44へ導かれる。ソート側搬送経路4
4の途中にはパンチャー51が配設されており、搬送ロ
ーラ46(具体的には46c,46d)により用紙22
は一旦停止し、用紙22に穿孔処理を行なうようになっ
ている。そして、穿孔処理が終了すると、再度搬送ロー
ラ46dにより用紙22は搬送され、排出ローラ48に
よりソートビントレイ50側へ順次排出収納される。収
納終了後、ソートビントレイ51の各ビンに収納された
用紙22に対して、ステープル処理ステージに位置する
ソートビントレイ50に対向配置されたステープラ52
により、順次ステープル処理が行われる。
【0037】更に、本実施の形態においては、先行ジョ
ブにて既にソートビントレイ50内に用紙22が収容さ
れた状態であっても、継続して次ジョブの複写モードを
受け付けることができるようになっている。ここで、先
行ジョブにて既にソートビントレイ50内に収容された
用紙22に対して穿孔処理が行われている場合、コント
ロールパネル30により次ジョブの後処理モードとして
ステープル処理のみを設定すると、そのまま次ジョブの
後処理を実行してしまう弊害(穿孔処理状態の異なる用
紙をそのままステープル処理してしまうという弊害)を
回避するために、本実施の形態では、後処理の変更アル
ゴリズムとして後述する優先処理方式を採用し、例えば
ステープル処理を優先するモードにおいて、次ジョブの
用紙に対してステープル処理に加えて自動的に穿孔処理
をも実行し、また、コントロールパネル30の表示部に
穿孔処理が実行される旨の表示を行なう。
【0038】(2)後処理装置の構成 次に、後処理装置の構成を詳細に説明する。 (2a)ソータ 先ず、後処理装置40内の用紙搬送駆動系について説明
する。図5において、符号61は搬送ロール46a〜4
6c及び排出ローラ47を駆動する第1の用紙搬送駆動
系であり、62は搬送ローラ46d及び排出ローラ48
を駆動する第2の用紙搬送駆動系である。同図におい
て、第1の用紙駆動搬送系61は、例えばDCモータか
らなる第1の用紙搬送モータ611を有し、この第1の
用紙搬送モータ611の駆動力が伝達ベルト612を介
して同軸2段プーリ613の大径部に伝達され、更に、
同軸2段プーリ613の小径部、搬送ローラ46a〜4
6c及び排出ローラ47の各駆動軸に夫々固定された伝
達プーリ(図示せず)並びに適宜数の中間プーリ614
に掛け渡された伝達ベルト615を介して搬送ローラ4
6a〜46c及び排出ローラ47に夫々伝達されるよう
になっている。
【0039】また、第2の用紙搬送駆動系62は、例え
ば速度制御が容易なパルスモータからなる第2の用紙搬
送モータ621を有し、この第2の用紙搬送モータ62
1の駆動力が搬送ローラ46d及び排出ローラ48の駆
動軸に固定された伝達プーリ(図示せず)並びに適宜数
の中間プーリ622に掛け渡された伝達ベルト623を
介して搬送ローラ46d及び排出ローラ48に夫々伝達
されるようになっている。
【0040】更に、図5において、符号63は図示外の
駆動伝達機構を介して複数のソートビントレイ50を上
下動させるビンモータであり、また、符号64はタイミ
ングベルトやボールねじなどの駆動伝達機構66を介し
て用紙揃え用のタンパ65を所定のタイミングで動か
し、ソートビントレイ50内の用紙を揃えるタンパモー
タである。なお、ソートビントレイ50及びタンパ65
の駆動伝達機構の詳細については例えば特開平4−25
7496号公報所載のものが用いられる。
【0041】(2b)ステープラ 本実施の形態で用いられるステープラ52は、図5に示
すように、ステープル処理ステージ(本実施の形態では
用紙分配ステージのソートビントレイ50の1段下方の
ソートビントレイ50の配設位置に相当)に位置するソ
ートビントレイ50に対向した部位に設置されている。
本実施の形態において、ステープラ52は、図6(a)
に示すように、図示外のステープルが内蔵されるステー
プルヘッド71を有し、ステープルモータ72からの駆
動力を図示外の駆動伝達機構を介してステープルヘッド
72に伝達し、ステープルヘッド71をステープル処理
のために開閉動作させるものである。また、ステープラ
52は、図6(a)(b)に示すように、ヘッドローテ
ーションモータ73からの駆動力をギア機構74を介し
て伝達することにより、ステープルヘッド72のステー
プル打ち込み位置を回転中心として回転移動するように
なっており、ステープルの打ち込み姿勢を用紙端縁に対
して平行にあるいは傾斜したものに設定し得るようにな
っている。
【0042】更に、本実施の形態では、ステープラ52
は、図6(b)に示すように、第1のステープル移動モ
ータ75及び図示外の駆動伝達機構を介して、ステープ
ル処理位置(図5中点線位置)と待機位置(図5中実線
位置)との間を進退動するようになっている。更にま
た、前記ステープラ52は、例えば図6(c)に示すよ
うに、図示外のソートビントレイ内に収容されている用
紙22の端縁に沿って延びるガイドレール76に沿って
移動自在に支持されており、第2のステープル移動モー
タ77及び図示外の駆動伝達機構を介して、前記ガイド
レール76に沿って適宜移動し、各種ステープルモード
に応じて所定の位置(コーナーステープル位置P0,シ
ングルステープル位置P1,デュアルステープル位置P1
及びP2)に停止設定されるようになっている。なお、
ステープラ52の各種駆動伝達機構については例えば特
開平4−257496号公報所載のものが用いられる。
【0043】(2c)パンチャー 次に、本実施の形態に係るパンチャーの詳細について説
明する。図7(a)は本実施の形態に係るパンチャーの
平面説明図、(b)はその正面説明図であり、図8は図
7中VIII方向から見た矢視図、図9は図7中IX−
IX線断面図である。各図において、パンチャー51
は、用紙の搬送経路を構成する一対のシュートフレーム
80(具体的には81,82)を有し、各シュートフレ
ーム81,82には予め設定された穿孔処理位置(本実
施の形態にあっては2孔)に対応して貫通孔83,84
を開設すると共に、一方のシュートフレーム81の前記
貫通孔83に対応した部位には両貫通孔83,84に対
して貫通自在なパンチピン85を少なくとも前記シュー
トフレーム81,82間の搬送経路から退避した退避位
置(M:実線で示す位置)と両貫通孔83,84を完全
に貫通した進出位置(N:二点鎖線で示す位置)との間
で進退自在に移動させるようにしたものである。
【0044】本実施の形態において、パンチピン85の
進退駆動機構は、例えば一方のシュートフレーム81の
用紙の搬送方向に直交する用紙幅方向の両側に支持壁部
86を一体的に立設し、この支持壁部86間に軸受部材
を介してシャフト87を回転自在に取り付け、前記シャ
フト87のパンチピン85に対応する位置には円形の一
部が突出する略楕円状の偏心カム88を固着し、更に、
前記パンチピン85にはコイルスプリングからなる弾性
スプリング89を巻装し、前記パンチピン85の頭部側
を前記偏心カム88面に常時付勢するようにしたもので
あり、前記シャフト87を所定量回転させて偏心カム8
8面を移動させることにより、前記パンチピン85を進
退動させるものである。尚、図9中、符号90は一方の
シュートフレーム81側に取り付けブラケット91を介
して取り付けられ、前記パンチピン85の進退移動軌跡
を拘束案内するためのガイド部材である。
【0045】更に、本実施の形態では、前記シャフト8
7の一端にはパンチャークラッチ92を介して駆動伝達
ギア93が連結されており、前述した第1の用紙搬送駆
動系61のパンチャー51近傍の中間プーリ614と同
軸に固着した伝達ギア(図示せず)が中間ギア94を介
して前記駆動伝達ギア93に噛合するようになってお
り、第1の用紙搬送駆動系61からの駆動力が前記シャ
フト87に伝達されるようになっている。ここで、前記
パンチャークラッチ92は例えばスプリングクラッチに
て構成されるもので、図8に示すように、そのクラッチ
外筒部の一部に係止凹部95を有し、一方、ソレノイド
96のオンオフに連動して揺動する係止リンク97を設
け、ソレノイド96オフ時に前記係止凹部95に係止リ
ンク97を係合させることにより、スプリング力及び係
止リンク97の制動作用にてシャフト87を拘束すると
共に、前記駆動伝達ギア93を空転させ、また、ソレノ
イド96オン時に前記係止リンク97による係合状態を
解除して前記制動作用を解除し、シャフト87と駆動伝
達ギア93とを連結するものである。
【0046】更に、本実施の形態において、前記シャフ
ト87の一端側には、図7(a)に示すように、偏心カ
ム88の基準位置、言い換えれば、パンチピン85のホ
ーム位置を検知するためのパンチホームセンサ144が
設けられている。このパンチホームセンサ144は、前
記シャフト87の一端にスリット(基準位置に対応)付
の位置検出板101を固着し、この位置検出板101の
スリットに対応した箇所が挟まれるようにフォトインタ
ラプタ102を配設し、このフォトインタラプタ102
の出力に基づいて前記偏心カム88の基準位置を検出す
るものである。なお、図7中符号143は用紙がパンチ
ャー51位置にエントリーされたことを検知すると共
に、用紙後端をも検知するパンチャー入口センサであ
る。
【0047】更にまた、前記パンチャー51の周辺のう
ち前記パンチピン85の進出する側の下方部位には、例
えば図10に示すように、例えば合成樹脂製のダストボ
ックス110が配設されており、このダストボックス1
10の上方には前記パンチピン85に対向した部位が傾
斜壁として形成される例えば合成樹脂製のダスト収容ガ
イド111が設けられ、パンチピン85による用紙22
のダスト(穿孔クズ)112は前記ダスト収容ガイド1
11の傾斜壁に衝合した後ダストボックス110内に落
下収容されるようになっている。
【0048】(3)シート後処理装置の制御系 (3a)制御系の構成 図11は本実施の形態に係る後処理装置の制御系の構成
を示すブロック図である。同図において、制御系は、C
PU121、ROM122及びRAM123を備えたマ
イクロコンピュータシステムからなるものであり、CP
U121は、各種入力信号をI/Oポート124を介し
て取り込み、ROM122内に予め組み込まれている後
処理プログラムを実行し、所定の制御信号を生成した
後、I/Oポート124を介して各出力デバイスのドラ
イバ125に送出するようになっている。
【0049】ここで、同図において、入力信号を生成す
る代表的なセンサ(図11ではSNRで略記)類131〜
145について説明する。 ●後処理入口センサ(ENT SNR:図5参照)131 受け入れ搬送経路42の搬送ローラ46aの出口側に設
けられ、複写機本体20から排出された用紙22が後処
理装置40内にエントリーされたことを検知するもので
ある。 ●出口センサ(EXIT SNR:図5)132 ソート側搬送経路44の排出ローラ48の手前側に設け
られ、用紙が排出ローラ48を通過してソートビントレ
イ50側へ排出されたことを検知する。 ●ノンソートセンサ(NON SORT SNR:図5)133 スタック側搬送経路43の排出ローラ47の手前側に設
けられ、用紙22が排出ローラ47を通過してスタック
トレイ49側へ排出されたことを検知する。 ●ビンペーパーセンサ(BIN PAPER SNR:図5)134 ソートビントレイ50の一部を光が横切るように後処理
ハウジング41の上下部に対向して設けられ、ソートビ
ントレイ50のいずれかに用紙があることを検知する。
本センサ134は複数ジョブの用紙がソートビントレイ
50上に混在しているか否かのトリガー信号になり、本
センサ134によりソートビントレイ50から用紙が取
り除かれたことを検知した場合、先行ジョブ情報は次ジ
ョブへの影響なしとなり、キャンセルされる。 ●ビンホームセンサ(BIN HOME SNR:図5)135 最下段のソートビントレイ50の初期位置に対応して設
けられ、ソートビントレイ50のホーム位置を検知す
る。 ●ステープルペーパーセンサ(STAPLE PAPER SNR:図
5,図6(a)(b))136 ステープラ52のステープルヘッド71の開閉口の前方
付近に設けられ、ステープル処理を行う際にソートビン
トレイ50上にステープルする用紙があることを検知す
る。 ●ノンステープル位置センサ(NON STAPLE POSITION SN
R:図5,図6(a))137 ステープラ52の近傍に配設され、ステープルヘッド7
1が退避位置(非ステープル処理位置)にいることを検
知する。 ●ステープル位置センサ(STAPLE POSITION SNR:図
5,図6(b))138ステープラ52の近傍に配設さ
れ、ステープルヘッド71がステープル処理位置にいる
ことを検知する。なお、本実施の形態では、コーナース
テープルモードと他のステープルモードとでステープル
ヘッド71の位置が異なるので、前記ステープル位置セ
ンサ138は2つ設けられている。 ●タンパホームセンサ(TAMPER HOME SNR:図5)13
9 タンパ65に対応した位置に設けられ、タンパ65の基
準位置を検知する。 ●カムポジションセンサ(CAM POSITION SNR:図5)1
40 ソートビントレイ50の停止位置を確認する。すなわ
ち、ソートビントレイ50は本実施の形態では例えば図
示外の3本のカムシャフトにより駆動されて上下動する
が、通常1ソートビントレイのアップ又はダウン動作時
にはカムシャフトが一回転するように制御される。この
とき、本センサ140は前記カムシャフトの停止位置が
正しい(正しく1回転)かどうかをチェックするもので
ある。 ●ホーム位置センサ(HOME POSITION SNR:図6
(a))141 ステープルヘッド71が開いていることを検知する。 ●ピンセンサ(PIN SNR:図6(a))142 ステープルヘッド71にステープル可能な針数が所定量
より少なくなったことを検知する。 ●パンチャー入口センサ(PUNCHER ENTRANCE SNR:図
5)143 用紙がパンチャー51位置にエントリーされたことを検
知すると共に用紙後端の検知をも行う。 ●パンチホームセンサ(PUNCHER HOME SNR:図5)14
4 パンチピン85がホーム位置にあることを検知する。 ●ダストボックスセンサ(DUST BOX SNR:図5)145 ダストボックス110のセット状態を検知する。なお、
その他のセンサとしては、例えば図6(b)に示すよう
に、ステープラ52の各種姿勢角度を検知するための各
種アングルセンサ146〜148などが挙げられる。
【0050】また、図11において、代表的な出力デバ
イスとしては、以下のものが挙げられる。 ●ビンモータ63(図5) ●タンパモータ64(図5) ●ステープルモータ72(図6(a)) ●第1の用紙搬送モータ(図5)611 ●第2の用紙搬送モータ(図5)621 ●第1のステープル移動モータ(図6(b))75 ●第2のステープル移動モータ(図6(c))77 ●ゲートソレノイド(GATE SOL:図5)151 切換ゲート45を切換作動させてスタック側搬送経路4
3とソート側搬送経路44とを切換える。 ●ガイドソレノイド(GUIDE SOL:図5)152 ソートビントレイ50に用紙を排出する際に用紙を案内
する。 ●パンチャークラッチ(PUNCHER CLUTCH:図7,図8)
92 パンチピンを上下動(パンチ動作)させる。
【0051】更に、図11において、符号160はシリ
アル信号の通信制御回路(図中UARTと表示)であり、レ
シーバ161を介して複写機本体からの制御データRXD
を受け取り、ドライバ162を介して複写機本体へ制御
データTXDを送出するようになっている。
【0052】(3b)後処理内容 図12〜図14は本実施の形態に係る後処理装置の後処
理内容を示すフローチャートである。図12において、
先行ジョブ記憶装置とは図11中のRAM内に領域確保
されるものであり、コントロールパネル30にて指示し
た先行ジョブの後処理内容(パンチモード(穿孔処理実
行)、ステープルモード(ステープル処理実行))につ
いてのデータを記憶するものである。ここで、先ず、先
行ジョブがパンチモードか否かをチェックし、先行ジョ
ブがパンチモードであれば、コントロールパネル30に
て指示された次ジョブがパンチモードか否かをチェック
し、次ジョブがパンチモードであれば、次ジョブがステ
ープルモードであるか否かをチェックし、ステープルモ
ードであれば、次ジョブに対して、パンチ処理(B)、
ソート処理(A)、ステープル処理(C)を順次実行
し、一方、次ジョブがステープルモードを伴なわないの
であれば、パンチ処理(B)、ソート処理(A)を順次
実行する。
【0053】ここで、パンチ処理(B)は図15のフロ
ーチャートに従って実行される。すなわち、用紙の先端
がパンチャー入口センサ143(図5)を通過すると、
パンチャー入口センサ143がオン→オフになり、第2
の用紙搬送モータ621がスローダウンモードに設定さ
れ、第2の用紙搬送モータ621が停止し、パンチャー
51部分で用紙が停止させる。この状態で、パンチング
モードが設定され、パンチャークラッチ92(図7)が
オンすると、パンチピン85による穿孔処理が行われ
る。そして、パンチャーホームセンサ144(図7)が
オフからオンに変化すると、パンチピン85がホーム位
置に戻ったことになり、穿孔処理を終了したことが検知
される。このようにして、穿孔処理の終了が検知される
と、第2の用紙搬送モータ621がスローアップモード
に設定され、停止していた用紙を再度搬送し始め、ソー
トビントレイ50に向かって用紙の排出動作を行う。な
お、パンチャーホームセンサ144にて穿孔処理が終了
したことを検知できない場合には、パンチフェイル(PU
NCH FAIL)表示を行う。
【0054】また、ソート処理(A)は図16に示すフ
ローチャートに従って実行される。すなわち、用紙が出
口センサ132(図5)を通過すると、出口センサ13
2がオン→オフに変化した段階で、ビンモータ63(図
5)を単位駆動させることにより各ソートビントレイ5
0を1ピッチだけ上昇させ、ジョブの最終コピーが終了
したか否かをチェックする。次いで、ジョブの最終コピ
ーが終了していない場合には、前述した処理を繰り返
し、ジョブの最終コピーが終了した段階において、全ジ
ョブ、すなわち、原稿全体のコピージョブが終了したか
否かをチェックする。更に、全ジョブが終了していない
場合には、出口センサ132がオン→オフに変化した段
階で、ビンモータ63を単位駆動させることにより各ソ
ートビントレイ50を1ピッチだけ下降させ、ジョブの
最終コピーが終了したか否かをチェックする。そして、
ジョブの最終コピーが終了していない場合には、ステッ
プ5〜7の処理を繰り返し、ジョブの最終コピーが終了
した段階において、ビンホームセンサ135(図5)が
オンしたか否かをチェックした後、全ジョブが終了した
か否かをチェックする。このとき、全ジョブが終了して
いないと判断した場合には、再度最初のステップに戻
り、以後一連の処理を行う。このような処理過程におい
て、ステップ4あるいはステップ9で全ジョブが終了し
たと判断した場合には、一連のソート処理を終了する。
なお、ステップ8において、ビンホームセンサ135が
オンしていないと判断した場合には、フェイル(FAIL)
表示を行う。この後、ステープルモードか否かをチェッ
クし、ステープルモードであれば、ステープル処理へ移
行する。
【0055】更に、ステープル処理(C)は図17に示
すフローチャートに従って実行される。すなわち、コン
トロールパネル30で指示されたステープルモードの種
類、具体的には、コーナーステープル、シングルステー
プル、デュアルステープルのいずれかの処理を実行し、
ステープラによるステープル動作が終了した時点で一連
の処理を終了する。なお、コーナーステープル、シング
ルステープル、デュアルステープルの具体的な処理につ
いては例えば特開昭4−257496号公報に記載され
たものが挙げられる。
【0056】また、図12において、先行ジョブがパン
チモードでないと判断される場合には、図13のフロー
チャートへ移行する。同図において、次ジョブがパンチ
モードか否かをチェックし、パンチモードでない場合に
は、次ジョブがステープルモードか否かをチェックし、
ステープルモードであれば、ソート処理(A)、ステー
プル処理(C)を順次実行し、一方、次ジョブがステー
プルモードでない場合には、ソート処理(A)のみを実
行する。また、次ジョブがパンチモードである場合に
は、次に、次ジョブがステープルモードであるか否かを
チェックし、ステープルモードでない場合には、パンチ
処理(B)、ソート処理(A)を順次実行する。
【0057】一方、次ジョブがステープル処理である場
合には、優先処理がステープルモードかパンチモードか
をチェックする。前記優先処理は予めユーザーにて設定
されるものであり、本実施の形態においては、図18に
示すように、複写機本体20側のコントロールパネル3
0の優先処理設定画面171内で、ステープル処理17
2及び穿孔処理(パンチ処理に相当)173のいずれを
優先するかという設定が押圧操作にて行われる。ここ
で、例えば優先処理がステープルモード(ステープル処
理を優先)であると仮定すると、パンチ処理を自動解除
し、モード変更に伴なう警告又は表示を行った後に、ソ
ート処理(A)、ステープル処理(C)を順次実行す
る。また、優先処理がパンチモード(パンチ処理を優
先)であると仮定すると、ステープル処理を自動解除
し、モード変更に伴なう警告又は表示を行った後に、パ
ンチ処理(B)、ソート処理(A)を順次実行する。本
実施の形態において、前記モード変更に伴なう警告又は
表示としては、例えば図19に示すように、コントロー
ルパネル30内の「ホチキス/パンチ自動変更」という
表示部分174を反転表示することで告知される。
【0058】更に、図12において、次ジョブがパンチ
モードでないと判断される場合には、図14のフローチ
ャートへ移行する。同図において、次ジョブがステープ
ルモードか否かをチェックし、ステープルモードでない
場合には、ソート処理(A)のみを実行する。一方、次
ジョブがステープル処理である場合には、優先処理がス
テープルモードかパンチモードかをチェックする。ここ
で、例えば優先処理がステープルモード(ステープル処
理を優先)であると仮定すると、パンチ処理を自動設定
し、モード変更に伴なう警告又は表示を行った後に、パ
ンチ処理(B)、ソート処理(A)、ステープル処理
(C)を順次実行する。また、優先処理がパンチモード
(パンチ処理を優先)であると仮定すると、ステープル
処理を自動解除し、モード変更に伴なう警告又は表示を
行った後に、ソート処理(A)のみを実行する。
【0059】このような優先処理方式を採用すれば、少
なくとも先行ジョブと次ジョブとの間で穿孔処理状態が
異なる状況のままステープル処理を実行してしまう事態
は有効に回避される。
【0060】◎実施の形態2 本実施の形態は、実施の形態1と異なり、穿孔数が異な
る態様(2孔又は3孔)の穿孔処理を可能とする後処理
装置に本発明を適用したものである。本実施の形態に係
るパンチャー51を図20〜図22に示す。図20
(a)は本実施の形態に係るパンチャーの平面説明図、
(b)はその正面説明図であり、図21(a)は図20
中D−D線断面図、(b)は図20中E−E線断面図、
図22は図20中XXII方向矢視図である。各図にお
いて、パンチャー51は、用紙の搬送経路を構成する一
対のシュートフレーム80(実施の形態1の81又は8
2に相当)を有し、各シュートフレームには予め設定さ
れた穿孔処理位置(本実施の形態にあっては2孔及び3
孔)に対応して貫通孔83,84を開設すると共に、一
方のシュートフレーム81の前記貫通孔83に対応した
部位には両貫通孔83,84に対して貫通自在なパンチ
ピン85a(2孔用),85b(3孔用)を少なくとも
前記シュートフレーム81,82間の搬送経路から退避
した退避位置と両貫通孔83,84を完全に貫通した進
出位置との間で進退自在に移動させるようにしたもので
ある。
【0061】本実施の形態において、パンチピン85
a,85bの進退駆動機構は、実施の形態1と略同様で
ある(実施の形態1と同様な構成要素については同様な
符号を付してここではその詳細な説明を省略する)が、
実施の形態1と異なり、図21(a)(b)に示すよう
に、シャフト87のパンチピン85a,85bに対応す
る位置には円形の一部が突出する略楕円状の偏心カム8
8a,88bを例えば180度偏位させた状態で固着
し、例えば2孔の穿孔処理を行う場合には、2孔用の偏
心カム88aの突出カム面にてパンチピン85aを押し
込んだ後に退避位置へ復帰するように180度回転さ
せ、3孔の穿孔処理を行う場合には、3孔用の偏心カム
88bの突出カム面にてパンチピン85bを押し込んだ
後に退避位置へ復帰するように180度回転させればよ
い。今、2孔の穿孔処理において、図21(a)に示す
ように、2孔用のパンチピン85aが進出して穿孔処理
を実行する場合には、図21(b)に示すように、3孔
用の偏心カム88bはその円形部がパンチピン85bの
頭部に当接した状態にあるため、3孔用のパンチピン8
5bは退避位置に退避した状態を保つ。逆に、3孔用の
パンチピン85bが進出して穿孔処理を実行する場合に
は、2孔用のパンチピン85aは退避位置に退避した状
態を保つ。
【0062】また、本実施の形態においては、図22に
示すように、シャフト87の一端に半径方向に突出する
遮光板181が設けられ、また、この遮光板181の先
端軌跡位置に対応し且つ180度偏位した部位に一対の
パンチホームセンサ182,183が配置されており、
遮光板181がいずれかのパンチホームセンサ182又
は183を横切った際に前記パンチホームセンサ182
又は183がオンするようになっている。このとき、2
孔の穿孔処理については、前記遮光板181がパンチホ
ームセンサ182,183の斜線を付した区間(下側1
80度区間)S2のみで半回転するように制御され、ま
た、3孔の穿孔処理については、前記遮光板181がパ
ンチホームセンサ182,183の斜線を付した以外の
区間(上側180度区間)S3のみで半回転するように
制御される。
【0063】また、本実施の形態においては、正逆転可
能なパルスモータからなる専用の駆動モータ184の駆
動力がタイミングベルト185及びプーリ186を介し
てシャフト87に伝達されるようになっている。
【0064】図23〜図25は本実施の形態に係る後処
理装置の後処理内容を示すフローチャートである。図2
3において、先行ジョブ記憶装置とは図11中のRAM
内に領域確保されるものであり、コントロールパネル3
0にて指示した先行ジョブの後処理内容(パンチモード
(穿孔処理実行,穿孔数情報を含む)、ステープルモー
ド(ステープル処理実行))についてのデータを記憶す
るものである。本フローチャートは、基本的に実施の形
態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、実施の
形態1の「パンチモード」が「2孔パンチモード」か
「3孔パンチモード」かの判断まで要求されるものであ
る。なお、2孔パンチモードか3孔パンチモードかは先
行ジョブ記憶装置の情報で予め判断し、パンチャー51
については夫々のモードに応じて2孔若しくは3孔の穿
孔処理を実行するようになっている。
【0065】◎実施の形態3 本実施の形態は、実施の形態1と異なり、穿孔位置が異
なる態様の穿孔処理を可能とする後処理装置に本発明を
適用したものである。図26(a)に示すように、パン
チ位置は用紙22のセンサ振り分けで穿孔処理を実施
した場合である。この場合、図26(b)に示すよう
に、穿孔用紙22がB5判LEFでA4判サイズのファ
イル191に綴じた場合、上下に隙間192が生じてし
まう。一方、図26(a)に示すように、パンチ位置
は上記問題を回避するために、用紙22の穿孔位置を変
え、図26(b)に示すように、A4判のファイル19
1にB5判LEFの用紙22を綴じた場合に、ファイル
191と用紙22が下側で揃うようにしたものである。
このような綴じ方は、A4判用紙とB5判用紙とが混在
して1つのファイルに綴じる場合に有効であり、ユーザ
ーによってはこのような綴じ方を好むケースも多くなっ
てきている。
【0066】本実施の形態に係るパンチャーは前記要請
に沿ったものであり、その具体例を図27に示す。図2
7(a)は本実施の形態に係るパンチャーの移動前の平
面説明図、(b)は同パンチャーの移動後の平面説明図
である。同図において、パンチャー51の基本的構成は
実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異な
り、前記パンチャー51は可動支持機構200にてその
シャフト87の軸方向に沿って適宜移動し、パンチピン
85(本実施の形態では2孔)の穿孔位置を変位させる
ようになっている。なお、実施の形態1と同様の構成要
素については実施の形態1と同様な符号を付してここで
はその詳細な説明を省略する。
【0067】本実施の形態において、可変支持機構20
0は、前記シャフト87の軸方向に沿ってスライドロッ
ド201を設け、前記パンチャー51のシュートフレー
ム80には例えば一対のスライド保持部材203を設け
ると共に、このスライド保持部材203をスライドロッ
ド201に摺動自在に取り付け、更に、前記スライドロ
ッド201の軸方向に沿って一対のプーリ204,20
5間に駆動伝達ベルト206を掛け渡すと共に、この駆
動伝達ベルト206と前記パンチャー51のシュートフ
レーム202とを連結部材207にて連結し、一方のプ
ーリ204をパンチャー移動モータ208にて回転駆動
させることにより、前記パンチャー51をスライドロッ
ド201に沿って移動させるようにしたものである。そ
して、前記駆動伝達ベルト206あるいは連結部材20
7には位置決め部材209が取り付けられ、位置決め部
材209の移動軌跡範囲のうち穿孔位置に対応した部位
にはポジションセンサ210a,210bが予め設置さ
れ、前記位置決め部材209がポジションセンサ210
a若しくは210bのいずれかに対応した位置に到達し
たとき前記パンチャー移動モータ208の駆動が停止す
るようになっている。
【0068】また、図中、符号211及び212は例え
ば第1の用紙搬送駆動系61(図5参照)の中間プーリ
及び駆動伝達ベルトであり、前記中間プーリ211には
従動ギア213が同軸に固着され、この従動ギア213
には中間ギア94を介して駆動伝達ギア93が噛合し、
第1の用紙搬送駆動系61の駆動力が前記駆動伝達系を
介してシャフト87に伝達されるようになっている。な
お、前記従動ギア213は肉厚に形成されており、パン
チャー51が移動したとしても、従動ギア213と中間
ギア94との噛合状態が維持されるようになっている。
【0069】このように、本実施の形態では、パンチャ
ー51の位置を可変にすることにより、パンチピン85
の穿孔位置が可変設定されるようになる。
【0070】図28〜図30は本実施の形態に係る後処
理装置の後処理内容を示すフローチャートである。図2
8において、先行ジョブ記憶装置とは図11中のRAM
内に領域確保されるものであり、コントロールパネル3
0にて指示した先行ジョブの後処理内容(パンチモード
(穿孔処理実行,穿孔位置情報を含む)、ステープルモ
ード(ステープル処理実行))についてのデータを記憶
するものである。本フローチャートは、基本的に実施の
形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、実施
の形態1の「パンチモード」が「パンチ位置」か「パ
ンチ位置」かの判断まで要求されるものである。ここ
で、パンチ位置は例えば図26(a)のパンチ位置
に相当するものであり、どちらのパンチ位置か
は先行ジョブ記憶装置の情報で予め判断し、パンチャー
51については夫々のパンチ位置に応じた位置調整
を行った状態で、穿孔処理を実行するようになってい
る。
【0071】◎実施の形態4 本実施の形態は、実施の形態1と略同様であるが、更
に、図31に示すような単独ジョブ用紙に対する後処理
をも可能としたものである。すなわち、先ず、先行ジョ
ブ記憶装置の情報に基づいて、複数ジョブの用紙がソー
トビントレイ上に収容されているか否かをチェックし、
収容されていれば、先行ジョブと次ジョブとの間でソー
ト部数(R/L:Run Length)の変更があったか否かを
チェックし、ソート部数の変更があれば、更に、1ジョ
ブの用紙のみのソートビントレイがあるか否かをチェッ
クする。そして、1ジョブの用紙のみのソートビントレ
イがあれば、ステープル処理が設定されているか否かを
チェックし、ステープル処理が設定されていれば、1ジ
ョブの用紙のみのソートビントレイに対して無条件にス
テープル処理を実行する。
【0072】また、先行ジョブと次ジョブとの間でR/
Lの変更がなかった場合や、たとえR/Lの変更があっ
たとしても1ジョブの用紙のみのトレイがない場合に
は、図12の最初のステップに戻り、一連の後処理を実
行する。なお、複数ジョブの用紙がトレイ上に収容され
ていない場合や、1ジョブの用紙のみのトレイであって
も、ステープル処理が設定されていない場合には、図3
1の単独ジョブ用紙に関する後処理を直ちに終了する。
【0073】なお、本実施の形態に係る単独ジョブ用紙
の後処理については、実施の形態2,3に対しても組み
合わせることは可能である。
【0074】◎実施の形態5 実施の形態1〜4は、いずれもステープル処理及び穿孔
処理を予め自動設定するものであるが、本実施の形態
は、最初に穿孔処理のみを自動設定した後、最後にステ
ープル処理を設定するという「マニュアルステープルモ
ード」に本発明を適用したものである。図32は後処理
装置40のコントロールパネル53を示すものであり、
マニュアルステープルモードを設定する場合には、前記
コントロールパネル53の各種ステープルモード230
のいずれかを選択し、スタートスイッチ231をオン操
作するようにすればよい。このときの後処理についての
フローチャートを図33に示す。
【0075】同図において、マニュアルステープルモー
ドを設定した後に、スタート操作を行うと、先行ジョブ
記憶装置の情報からソートビントレイ内に穿孔処理(パ
ンチ処理)の異なる用紙が混在しているか否かをチェッ
クし、混在していなければ、直ちにマニュアルステープ
ルモードを実行し、一方、もし穿孔処理状態の異なる用
紙が混在している場合には、用紙混在の警告又は表示を
行う。本実施の形態においては、コントロールパネル5
3上に混在表示ランプ232が設けられ、前述した用紙
混在時に混在表示ランプ232が点灯するようになって
いる。このため、ユーザーは前記混在表示ランプ232
を見ることにより、このままマニュアルステープルモー
ドを選択すると、穿孔処理状態の異なる用紙をそのまま
ステープル処理してしまうという事態を容易に把握でき
る。
【0076】本実施の形態においては、前記混在表示ラ
ンプ232が点灯した時に、マニュアルステープルモー
ドを続行するか否かについてチェックし、続行するとい
う操作を行わなければ、マニュアルステープルモードの
設定を解除し、続行するという操作を行えば、マニュア
ルステープルモードを実行することが可能になる。ここ
で、「続行するという操作」としては、例えばスタート
スイッチ231を再度オン操作するというような各種方
式が採用される。
【0077】従って、本実施の形態においては、前記混
在表示ランプ232が点灯したときに、ソートビントレ
イから不要な用紙を取り除いた後に、必要な用紙に対し
てのみステープル処理を行うことが可能になる。
【0078】◎実施の形態6 本実施の形態は、実施の形態5と同様にマニュアルステ
ープルモードに関するものであるが、実施の形態5と異
なり、先行ジョブ記憶装置を用いない方式である。すな
わち、本実施の形態においては、図34に示すように、
例えばステープラ52のステープルヘッド71の開閉部
に発光素子241及び受光素子242を対向配置した透
過型センサ240が設けられ、この透過型センサ240
の光路が用紙22の穿孔位置243に対応して設定され
ている。このため、前記透過型センサ240の出力がハ
イレベル、すなわち、穿孔位置243部分を光が通過し
た条件にあっては、穿孔処理状態の異なる用紙22が混
在していないと判断でき、一方、透過型センサ240の
出力がローレベル、すなわち、穿孔位置243部分を光
が通過しない条件にあっては、穿孔処理状態の異なる用
紙22が混在していると判断できる。従って、前記透過
型センサ240を用紙混在検知センサとして利用するこ
とが可能である。但し、本実施の形態では、ステープル
ヘッド71に透過型センサ(用紙混在検知センサ)24
0が設けられているため、ステープルヘッド71をステ
ープル位置に移動させないと、用紙の混在を検知するこ
とが不可である。
【0079】このような透過型センサ240からの検出
出力を用いたマニュアルステープルモードの後処理を図
35に示す。同図において、マニュアルステープルモー
ドを設定した後に、スタート操作を行うと、本実施の形
態では、マニュアルステープルモードを実行し、ステー
プルヘッド71がソートビントレイの用紙束位置まで移
動した際に、透過型センサ(用紙混在センサ)240の
出力がH(ハイレベル)か否かをチェックする。ここ
で、穿孔処理状態の異なる用紙の混在が検知されない場
合(透過型センサ204の出力:L(ローレベル))に
は、マニュアルステープルモードを自動継続して実行
し、一方、穿孔処理状態の異なる用紙が混在している場
合(透過型センサ204の出力:H)には、ステープル
動作(ステープルヘッド71の閉動作:ステープリン
グ)を行わず、ステープルヘッド71を退避位置(NON
STAPLE POSITION)まで戻すという中断処理を行い、こ
のような処理を使用ソートビントレイ数分だけ繰り返
す。また、本実施の形態においては、前記用紙混在が検
知された場合には、前記中断処理と共に、例えば混在表
示ランプ232(図32参照)の点灯のように、用紙混
在の警告又は表示を行う。そして、マニュアルステープ
ルモードを続行するか否かの操作を行い、続行操作をし
なければ、マニュアルステープルモードの設定を解除
し、一方、続行操作を行えば、マニュアルステープルモ
ードを再実行し、透過型センサ240の出力がHになっ
ているという条件(用紙混在なしという条件)下にてマ
ニュアルステープルモードを自動継続して実行する。
【0080】従って、本実施の形態にあっては、例え続
行操作を行ったとしても、透過型センサ240の出力が
Hにならない限り、マニュアルステープルモードを実行
することができない。それゆえ、不要な用紙が完全に取
り除かれない限り、マニュアルステープルモードを実行
することができないので、穿孔処理状態の異なる用紙が
混在したままステープル処理してしまうという事態は確
実に回避される。なお、本実施の形態において、続行操
作を行えば、直ちにマニュアルステープルモードを実行
するようにしてもよい。
【0081】◎実施の形態7 本実施の形態は、優先処理方式において、後処理の変更
内容に対して事前にチェックし、後処理内容を再設定可
能としたものである。図36〜図38は本実施の形態に
係る後処理のフローチャートを示す。本実施の形態は、
基本的には実施の形態1と略同様であり、優先処理によ
り、パンチ処理やステープル処理を自動解除したり、パ
ンチ処理を自動設定した後に、モード変更に伴う警告又
は表示を行うが、実施の形態1と異なり、前記モード変
更に伴う警告又は表示を行った後、その告知内容がOK
か否かについて入力操作し、OKという入力操作を行え
ば、実施の形態1と同様に、前記優先処理に従った一連
の処理を行うのに対し、OKという操作を行わなけれ
ば、次ジョブのモードの再設定指示表示(例えば「モー
ドを再設定して下さい」という表示)を行い、次ジョブ
のモードの再設定に伴う新たな後処理を行う。
【0082】従って、本実施の形態によれば、優先処理
方式において、優先処理を行う際にその優先処理内容の
適否についてユーザーが事前にチェックすることが可能
になる。
【0083】◎実施の形態8 本実施の形態は、他の実施の形態と異なり、穿孔処理状
態の異なる用紙が混在する事態を事前に回避するという
ものであり、その後処理に関するフローチャートを図3
9に示す。同図において、次ジョブモードを設定する
と、先ず、ソートビントレイから用紙が取り除かれたか
否かをチェックし、取り除かれた場合には、次ジョブを
実行し、取り除かれていなければ、次ジョブか先行ジョ
ブとパンチ処理が同一か否かを先行ジョブ記憶装置から
判断し、同一のパンチ処理であれば、次ジョブを実行
し、同一のパンチ処理でなければ、次ジョブの設定を解
除し、『そのモードは設定できません。トレイから用紙
を取り除いた後に、再設定して下さい』というメッセー
ジを出す。
【0084】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、後処理変更手段にてステープル処理及び穿孔処理
の組み合わせからなる後処理として好ましくない処理を
好ましい処理に変更するようにしたので、少なくとも穿
孔処理状態の異なるシートが混在したままステープル処
理が実行される事態を回避でき、シートの後処理ミスを
最小限に抑えることができる。
【0085】また、本発明において、後処理設定手段と
して事前後処理設定手段を用いるようにすれば、行うべ
きステープル処理及び穿孔処理を予め同時に予約するこ
とができる。このため、ステープル処理及び穿孔処理の
両者について、好ましくない処理を好ましい処理に自動
的に変更することができる。
【0086】更に、後処理設定手段として事前穿孔処理
設定手段及び事後ステープル処理設定手段を用いるよう
にすれば、後処理変更手段としては、事前穿孔処理設定
手段による穿孔処理については連続的に行わせ、最後の
ジョブ設定時において事後ステープル処理設定手段によ
るステープル処理が可能か否かについてのみ判断すれば
よいため、ステープル処理について穿孔処理と切り離し
た状態で任意にジョブ設定(マニュアルステープル設
定)を行うことができる。
【0087】更にまた、本発明において、後処理として
好ましくない処理を好ましい処理へ変更する上で、ステ
ープル処理あるいは穿孔処理のいずれかが優先的に処理
される優先処理方式を採用するようにすれば、ステープ
ル処理及び穿孔処理の両者について好ましくない処理を
好ましい処理へ簡単に移行させることができる。この優
先処理方式において、デフォルトでステープル処理又は
穿孔処理のいずれかを優先処理するようにすれば、ユー
ザーの指定を待たずに直ちに優先処理を実行することが
でき、一方、優先処理対象を任意に可変設定するように
すれば、ユーザーの要請に合致した条件で優先処理を実
行することができる。また、例えば請求項6〜9に示す
ように、優先処理対象、先行ジョブの設定内容、次ジョ
ブの設定内容を具体的に想定した上で、優先処理制御手
段の処理内容を最適に設定するようにすれば、優先処理
方式を簡単かつ確実に実現することができる。
【0088】また、本発明において、後処理として好ま
しくない処理を好ましい処理へ変更する上で、次ジョブ
の後処理が禁止されるという後処理禁止方式を採用する
ようにすれば、好ましくない処理を確実に回避すること
ができ、シートの後処理ミスを完全に防止することがで
きる。
【0089】また、本発明において、次ジョブの設定後
処理内容が好ましくないことについて告知する事前告知
手段を設け、この事前告知手段による告知後の実行指示
操作に連動して後処理変更手段による処理を実行するよ
うにしたので、ユーザーは後処理内容を変更することを
常時把握でき、ユーザーが予定しない後処理が実行され
る事態を確実に回避することができる。
【0090】更に、本発明において、後処理変更手段が
後処理を変更したことについて告知する事後告知手段を
設けるようにすれば、ユーザーは後処理がどのように変
更されたかについて常時把握でき、変更された後処理が
好ましいか否かを容易に判断することができる。そし
て、後処理禁止方式に、前記事後告知手段による告知後
に所定の条件の下で禁止された次ジョブが再実行される
方式を付加するようにすれば、後処理を禁止するか、実
行するかをユーザーの要請に応じて選択することが可能
になり、ユーザーの要請に合致した後処理を容易に実現
することができる。
【0091】更にまた、本発明において、単独ジョブシ
ート後処理実行手段を設け、後処理設定手段にて次ジョ
ブがステープル処理に設定されている条件下で、単独の
ジョブシートについて無条件でステープル処理を実行す
るようにすれば、単独のジョブシートについての後処理
を確実に実施でき、シートの後処理性能をより拡張する
ことができる。特に、単独ジョブシート後処理実行手段
として、シート混在判別手段とステープル処理強制実行
手段とを具備させるようにすれば、単独ジョブシートの
後処理を確実に実現することができる。
【0092】また、本発明において、も穿孔処理ユニッ
トとして、異なる穿孔数及び異なる穿孔位置の少なくと
も一方が実行されるものを用いるようにすれば、穿孔処
理の内容をより拡張することができ、シートの後処理性
能をより拡張することができる。
【0093】また、本発明において、穿孔情報判別手段
として、先行ジョブの設定された穿孔情報を記憶手段に
格納し、これを検索して判別する方式を採用すれば、後
処理設定手段にて設定された後処理内容に基づいて穿孔
情報を自動的に判別することが可能になり、その分、穿
孔情報の判別処理を容易に実現することができる。一
方、先行ジョブにてトレイ内に収容されたシート束の穿
孔状態が穿孔状態検出手段で検出される方式を採用すれ
ば、トレイ内からシートの一部を取り除いた場合でも、
残存シート束の穿孔状態を確実に把握することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るシート後処理装置の構成を示
す説明図である。
【図2】 図1の構成要件の代表的な態様を示す説明図
である。
【図3】 この発明に係るシート後処理装置の作用を示
す説明図である。
【図4】 実施の形態1に係る画像形成装置本体及びシ
ート後処理装置の概要を示す説明図である。
【図5】 実施の形態1に係るシート後処理装置の詳細
を示す説明図である。
【図6】 (a)は実施の形態1で用いられるステープ
ラ(ステープル処理ユニット)の概要を示す正面説明
図、(b)はその平面説明図、(c)はステープラの各
種ステープルモードを示す説明図である。
【図7】 (a)は実施の形態1に係るパンチャーの平
面説明図、(b)はその正面説明図である。
【図8】 図7中VIII方向から見た矢視図である。
【図9】 図7中IX−IX線断面図である。
【図10】 実施の形態1で用いられるパンチャーの周
辺構造を示す説明図である。
【図11】 実施の形態1に係るシート後処理装置の制
御系を示すブロック図である。
【図12】 実施の形態1に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第一のフローチャートである。
【図13】 実施の形態1に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第二のフローチャートである。
【図14】 実施の形態1に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第三のフローチャートである。
【図15】 実施の形態1に係る穿孔処理(パンチ処
理)過程を示すフローチャートである。
【図16】 実施の形態1に係るソート処理過程を示す
フローチャートである。
【図17】 実施の形態1に係るステープル処理を示す
フローチャートである。
【図18】 実施の形態1に係る優先処理設定について
の説明図である。
【図19】 実施の形態1に係るモード変更に伴う警告
表示例を示す説明図である。
【図20】 (a)は実施の形態2に係るパンチャーの
平面説明図、(b)はその正面説明図である。
【図21】 (a)は2孔用パンチピン部分の詳細を示
す説明図、(b)は3孔用パンチピン部分の詳細を示す
説明図である。
【図22】 実施の形態2に係るパンチャーの2孔用パ
ンチピン及び3孔用パンチピンの駆動方式についての説
明図である。
【図23】 実施の形態2に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第一のフローチャートである。
【図24】 実施の形態2に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第二のフローチャートである。
【図25】 実施の形態2に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第三のフローチャートである。
【図26】 (a)は実施の形態3に係るシート後処理
装置の穿孔位置の態様を示す説明図、(b)は穿孔位置
が異なる態様の用紙が必要な理由についての説明図であ
る。
【図27】 (a)は実施の形態3に係るパンチャーの
平面説明図、(b)はその正面説明図である。
【図28】 実施の形態3に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第一のフローチャートである。
【図29】 実施の形態3に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第二のフローチャートである。
【図30】 実施の形態3に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第三のフローチャートである。
【図31】 実施の形態4に係るシート後処理装置にお
ける単独ジョブ用紙の後処理過程を示すフローチャート
である。
【図32】 実施の形態5に係るシート後処理装置のマ
ニュアルステープル処理を示す説明図である。
【図33】 実施の形態5に係るシート後処理装置の処
理過程を示すフローチャートである。
【図34】 実施の形態6に係るシート後処理装置で用
いられる用紙混在判別例を示す説明図である。
【図35】 実施の形態6に係るシート後処理装置のマ
ニュアルステープル処理過程を示すフローチャートであ
る。
【図36】 実施の形態7に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第一のフローチャートである。
【図37】 実施の形態7に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第二のフローチャートである。
【図38】 実施の形態7に係るシート後処理装置の処
理過程を示す第三のフローチャートである。
【図39】 実施の形態8に係るシート後処理装置の処
理過程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体,2…シート,3…シート収容手
段,3a…トレイ,4…ステープル処理ユニット,5…
穿孔処理ユニット,6…後処理設定手段,6a…事前後
処理設定手段,6b…事前穿孔処理設定手段,6c…事
後ステープル処理設定手段,7…ステープル処理制御手
段,8…穿孔処理制御手段,9…穿孔情報判別手段,1
0…後処理変更手段,11…事前告知手段,12…事後
告知手段,13…単独ジョブシート後処理実行手段,1
3a…シート混在判別手段,13b…ステープル処理強
制実行手段,14…優先処理決定手段,15…優先処理
制御手段,16…後処理禁止手段,17…後処理再実行
手段

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体(1)にて画像形成さ
    れた複数のジョブに対するシート(2)を継続して受け
    入れるシート後処理装置において、 画像形成装置本体(1)にて画像形成されたシート
    (2)をトレイ(3a)に収容するシート収容手段
    (3)と、 このシート収容手段(3)のトレイ(3a)に収容され
    たシート(2)束の一側縁部に対して所定のステープル
    処理を施すステープル処理ユニット(4)と、 画像形成装置本体(1)にて画像形成されたシート
    (2)がシート収容手段(3)に到達する手前のシート
    搬送経路中に設けられ、搬送中のシート(2)の一側縁
    部に対して所定の穿孔処理を施す穿孔処理ユニット
    (5)と、 画像形成対象シート(2)に対するステープル処理及び
    穿孔処理に関する後処理内容を設定する後処理設定手段
    (6)と、 この後処理設定手段(6)にて設定されたステープル処
    理内容に基づいて前記トレイ(3a)内に収容されたシ
    ート(2)束に対して所定のステープル処理を実行する
    ステープル処理制御手段(7)と、 前記後処理設定手段(6)にて設定された穿孔処理内容
    に基づいて搬送中のシート(2)に対して所定の穿孔処
    理を実行する穿孔処理制御手段(8)と、 先行ジョブにて収容されるトレイ(3a)内のシート
    (2)に対する穿孔情報を判別する穿孔情報判別手段
    (9)と、 この穿孔情報判別手段(9)からの穿孔情報が後処理設
    定手段(6)にて設定された次ジョブの後処理内容と相
    違する条件下で、少なくとも穿孔処理状態の異なるシー
    ト(2)が混在したままステープル処理が実行されるの
    を禁止するように次ジョブの後処理内容を変更する後処
    理変更手段(10)とを備えたことを特徴とするシート
    後処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、後処理設
    定手段(6)は画像形成開始前に画像形成対象シート
    (2)に対するステープル処理及び穿孔処理に関する後
    処理内容を予め設定する事前後処理設定手段(6a)で
    あることを特徴とするシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、後処理変
    更手段(10)は、ステープル処理又は穿孔処理のどち
    らを優先的に受け付けるかを決定する優先処理決定手段
    (14)と、前記穿孔情報判別手段(9)からの穿孔情
    報が後処理設定手段(6)にて設定された後処理内容と
    相違する条件下で、前記穿孔情報と合致するように優先
    処理決定手段(14)にて決定された処理を優先的に実
    行する優先処理制御手段(15)とを備えたことを特徴
    とするシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のものにおいて、優先処理
    決定手段(14)はデフォルトでステープル処理又は穿
    孔処理のいずれかを優先処理するように設定されている
    ことを特徴とするシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のものにおいて、優先処理
    決定手段(14)は優先処理対象を任意に可変設定する
    ものであることを特徴とするシート後処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のものにおいて、優先処理
    がステープル処理に設定され且つ先行ジョブにてトレイ
    (3a)内に収容されるシート(2)に所定の穿孔処理
    が実行されている条件下で、次ジョブにて後処理設定手
    段(6)がステープル処理のみを設定すると、優先処理
    制御手段(15)はステープル処理の他に自動的に先行
    ジョブと同一の穿孔処理をも実行するものであることを
    特徴とするシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のものにおいて、優先処理
    がステープル処理に設定され且つ先行ジョブにてトレイ
    (3a)内に収容されるシート(2)に穿孔処理が実行
    されていない条件下で、次ジョブにて後処理設定手段
    (6)がステープル処理及び穿孔処理を設定すると、優
    先処理制御手段(15)は自動的に穿孔処理を解除し、
    ステープル処理のみを実行することを特徴とするシート
    後処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載のものにおいて、優先処理
    が穿孔処理に設定され且つ先行ジョブにてトレイ(3
    a)内に収容されるシート(2)に所定の穿孔処理が実
    行されている条件下で、次ジョブにて後処理設定手段
    (6)がステープル処理のみを設定すると、優先処理制
    御手段(15)は自動的にステープル処理を解除するも
    のであることを特徴とするシート後処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項3記載のものにおいて、優先処理
    が穿孔処理に設定され且つ先行ジョブにてトレイ(3
    a)内に収容されるシート(2)に穿孔処理が実行され
    ていない条件下で、次ジョブにて後処理設定手段(6)
    がステープル処理及び穿孔処理を設定すると、優先処理
    制御手段(15)は自動的にステープル処理を解除し、
    穿孔処理のみを実行することを特徴とするシート後処理
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項2記載のものにおいて、後処理
    変更手段(10)は、前記穿孔情報判別手段(9)から
    の穿孔情報が後処理設定手段(6)にて設定された次ジ
    ョブの後処理内容と相違する条件下で、次ジョブの後処
    理を禁止する後処理禁止手段(16)であることを特徴
    とするシート後処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のものにおいて、後処理
    設定手段(6)は、画像形成開始前に画像形成対象シー
    ト(2)に対する穿孔処理内容を予め設定する事前穿孔
    処理設定手段(6b)及び画像形成終了後に画像形成対
    象シート(2)に対するステープル処理内容を設定する
    事後ステープル処理設定手段(6c)からなり、穿孔処
    理制御手段(8)は事前穿孔処理設定手段(6b)にて
    設定された穿孔処理内容に基づいて搬送中のシート
    (2)に対して所定の穿孔処理を実行し、ステープル処
    理制御手段(7)は事後ステープル処理設定手段(6
    c)にて設定されたステープル処理内容に基づいて前記
    トレイ(3a)内に収容されたシート(2)束に対して
    所定のステープル処理を実行するものであり、後処理変
    更手段(10)は事後ステープル処理設定手段(6c)
    にてステープル処理を設定し且つ穿孔情報判別手段
    (9)にてトレイ(3a)内に穿孔処理状態が異なるシ
    ート(2)が混在していると判断される条件下で、少な
    くともステープル処理を禁止する後処理禁止手段(1
    6)を備えていることを特徴とするシート後処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のものにおいて、後処理
    変更手段(10)には、前記穿孔情報判別手段(9)か
    らの穿孔情報が後処理設定手段(6)にて設定された次
    ジョブの後処理内容と相違することについて告知する事
    前告知手段(11)を付設し、この事前告知手段(1
    1)による告知後の実行指示操作に連動して後処理変更
    手段(10)による処理を実行することを特徴とするシ
    ート後処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項1記載のものにおいて、後処理
    変更手段(10)には、後処理設定手段(6)にて設定
    された後処理内容と異なる処理を実行した条件下でその
    旨の告知が行われる事後告知手段(12)を付設したこ
    とを特徴とするシート後処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のもののうち、後処理
    設定手段(6)が画像形成開始前に画像形成対象シート
    (2)に対するステープル処理及び穿孔処理に関する後
    処理内容を予め設定する事前後処理設定手段(6a)で
    あるタイプにおいて、 後処理変更手段(10)は、前記穿孔情報判別手段
    (9)からの穿孔情報が後処理設定手段(6)にて設定
    された次ジョブの後処理内容と相違する条件下で、次ジ
    ョブの後処理を禁止する後処理禁止手段(16)と、前
    記事後告知手段(12)による告知後に前記穿孔情報が
    後処理設定手段(6)にて再設定された次ジョブの後処
    理内容と整合する条件下で、次ジョブの後処理を再実行
    する後処理再実行手段(17)とを備えたことを特徴と
    するシート後処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のもののうち、後処理
    設定手段(6)が画像形成開始前に画像形成対象シート
    (2)に対する穿孔処理内容を予め設定する事前穿孔処
    理設定手段(6b)及び画像形成終了後に画像形成対象
    シート(2)に対するステープル処理内容を設定する事
    後ステープル処理設定手段(6c)からなるタイプにお
    いて、 後処理変更手段(10)は、事後ステープル処理設定手
    段(6c)にてステープル処理を設定し且つ穿孔情報判
    別手段(9)にてトレイ(3a)内に穿孔処理状態が異
    なるシート(2)が混在していると判断される条件下
    で、ステープル処理を禁止する後処理禁止手段(16)
    と、前記事後告知手段(12)による告知後に再実行指
    示操作に連動して事後ステープル処理設定手段(6c)
    にて既に設定されたあるいは再設定された次ジョブの処
    理を再実行する後処理再実行手段(17)とを備えたこ
    とを特徴とするシート後処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項1記載のものにおいて、後処理
    変更手段(10)には、後処理設定手段(6)が少なく
    ともステープル処理を設定している条件下で、トレイ
    (3a)のうち単独のジョブシート(2)のみが収容さ
    れるものに対して無条件にステープル処理を実行する単
    独ジョブシート後処理実行手段(13)を付設したこと
    を特徴とするシート後処理装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のものにおいて、単独
    ジョブシート後処理実行手段(13)は、処理対象とな
    るトレイ(3a)内のシート(2)に複数のジョブシー
    ト(2)が混在しているか否かを判別するシート混在判
    別手段(13a)と、次ジョブにて後処理設定手段
    (6)が少なくともステープル処理を設定し且つ前記シ
    ート混在判別手段(13a)にて処理対象となるトレイ
    (3a)内のシート(2)が単独のジョブシートである
    と判断された条件下で、当該トレイ(3a)内に収容さ
    れたシート(2)に対してステープル処理を無条件で実
    行するステープル処理強制実行手段(13b)とを備え
    たことを特徴とするシート後処理装置。
  18. 【請求項18】 請求項1記載のものにおいて、穿孔処
    理ユニット(5)は異なる穿孔数及び異なる穿孔位置の
    穿孔処理の少なくとも一方を実行するものであることを
    特徴とするシート後処理装置。
  19. 【請求項19】 請求項1記載のものにおいて、穿孔情
    報判別手段(9)は先行ジョブの後処理設定手段(6)
    にて設定された穿孔情報を記憶手段に格納しておき、次
    ジョブの後処理を実行する際に前記記憶手段を検索して
    前記穿孔情報を判別するものであることを特徴とするシ
    ート後処理装置。
  20. 【請求項20】 請求項1記載のものにおいて、穿孔情
    報判別手段(9)は先行ジョブにてトレイ(3a)内に
    収容されたシート束に対する穿孔状態が検出される穿孔
    状態検出手段を有し、この穿孔状態検出手段からの検出
    信号に基づいて穿孔情報を判別するものであることを特
    徴とするシート後処理装置。
JP7344370A 1995-12-06 1995-12-06 シート後処理装置 Expired - Lifetime JP2965497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344370A JP2965497B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 シート後処理装置
US08/760,960 US5762329A (en) 1995-12-06 1996-12-05 Sheet post processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344370A JP2965497B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 シート後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160321A true JPH09160321A (ja) 1997-06-20
JP2965497B2 JP2965497B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18368719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344370A Expired - Lifetime JP2965497B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 シート後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5762329A (ja)
JP (1) JP2965497B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430382B1 (en) * 1999-07-23 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which pre-prepares for sheet processing
JP2004086811A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、フロントエンドプロセッサ、バックエンドプロセッサ
US7161694B2 (en) 2004-11-17 2007-01-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Imaging forming apparatus, image forming system, image forming method, program and storage medium
JP2007039178A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置、用紙折り装置及び画像形成装置
JP2007062912A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007261278A (ja) * 2007-05-30 2007-10-11 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2020117401A (ja) * 2018-05-21 2020-08-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330032A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Minolta Co Ltd 用紙処理装置
JPH11157744A (ja) * 1997-09-27 1999-06-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6075617A (en) 1997-11-19 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Banner page detection and handling mechanism
JP3717670B2 (ja) * 1998-07-01 2005-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
AU753956B2 (en) * 1998-10-02 2002-10-31 Tae-Jung Choi Stapler with punching unit
US6120015A (en) * 1998-10-05 2000-09-19 Xerox Corporation Dual sheet hole punching system for the output of reproduction apparatus
US6252646B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material exposure apparatus
JP2001216064A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Minolta Co Ltd 動作条件設定装置、プリンタドライバ、プリンタおよび動作条件設定方法
JP4738565B2 (ja) 2000-05-16 2011-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
US6785507B2 (en) * 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US6612560B2 (en) 2000-11-29 2003-09-02 Xerox Corporation Magnetic aligner for fastened stacks
US6930791B2 (en) * 2001-02-27 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method for selecting a finishing device for digital printing
JP3937779B2 (ja) * 2001-09-20 2007-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP4933052B2 (ja) * 2004-03-18 2012-05-16 オセ−テクノロジーズ ビーブイ スマートパンチングに対するシート処理方法及びシート処理機器
US20080134524A1 (en) * 2006-12-09 2008-06-12 Humberto Rodriguez Dual purpose electric puncher
JP5173456B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-03 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷システムの制御方法、及びそのプログラムと記憶媒体
US20110215515A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP2015100935A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017193416A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社東芝 シート後処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687743B2 (ja) * 1991-02-12 1997-12-08 富士ゼロックス株式会社 シート分配収容装置
JP3165209B2 (ja) * 1991-12-18 2001-05-14 株式会社リコー パンチユニット装置
US5508799A (en) * 1993-05-27 1996-04-16 Mita Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for punching a hole in a stack of sheets in an image forming apparatus having a hole puncher
JPH07215575A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Minolta Co Ltd ステープル/パンチ機能を備えたソータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430382B1 (en) * 1999-07-23 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which pre-prepares for sheet processing
JP2004086811A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、フロントエンドプロセッサ、バックエンドプロセッサ
US7161694B2 (en) 2004-11-17 2007-01-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Imaging forming apparatus, image forming system, image forming method, program and storage medium
JP2007039178A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置、用紙折り装置及び画像形成装置
JP4649286B2 (ja) * 2005-08-02 2011-03-09 株式会社リコー 用紙後処理装置、用紙折り装置及び画像形成装置
JP2007062912A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007261278A (ja) * 2007-05-30 2007-10-11 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2020117401A (ja) * 2018-05-21 2020-08-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5762329A (en) 1998-06-09
JP2965497B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965497B2 (ja) シート後処理装置
JP3336203B2 (ja) シート処理装置及びシート処理方法
US5911414A (en) Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device
US6957810B2 (en) Sheet finisher with two processing trays
US6339685B1 (en) Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
US7588241B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US6860478B2 (en) Sheet processor with hole punch controller which avoids punching when preexisting hole exists and image forming apparatus provided with the same
US6353726B1 (en) Sheet processing apparatus with control of sheet conveyance based on skew amount, control method, image forming apparatus, and storage medium
US6351625B1 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP2933237B2 (ja) シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JP2565605B2 (ja) 排除用紙を分離する連続的な印刷システム
JP3902882B2 (ja) シート処理装置
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3444460B2 (ja) 用紙穿孔装置
JPH10279166A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3566590B2 (ja) 画像形成装置
JP3705711B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JPH10181981A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3533820B2 (ja) シート穿孔装置
JPH0611591B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP2003020158A (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2602328B2 (ja) シート処理装置
JP4348278B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JPH08295449A (ja) 画像形成システム
JP3333528B2 (ja) 製本装置