JP2015100935A - 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015100935A
JP2015100935A JP2013241269A JP2013241269A JP2015100935A JP 2015100935 A JP2015100935 A JP 2015100935A JP 2013241269 A JP2013241269 A JP 2013241269A JP 2013241269 A JP2013241269 A JP 2013241269A JP 2015100935 A JP2015100935 A JP 2015100935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
sheet
mode
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013241269A
Other languages
English (en)
Inventor
柏木 正樹
Masaki Kashiwagi
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013241269A priority Critical patent/JP2015100935A/ja
Priority to US14/539,692 priority patent/US20150138578A1/en
Priority to CN201410658355.XA priority patent/CN104647919A/zh
Publication of JP2015100935A publication Critical patent/JP2015100935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】後処理装置による後処理を含む印刷ジョブの実行が印刷装置で終了した後に、ユーザがモードの移行指示をせずとも後処理装置を利用できるようにする技術を提供する。【解決手段】本発明の印刷装置は、シートに対する後処理の実行が設定された印刷ジョブの実行中に、印刷処理が行われたシートに対して後処理装置が後処理を実行せずにシートを排紙したか否かを判定する。印刷処理が行われたシートに対して後処理装置が後処理を実行せずにシートを排紙したと判定すると、印刷装置は、後処理装置を自動ステイプル(AS)モードからマニュアルステイプル(MS)モードに移行させる。【選択図】図5

Description

本発明は、プリンタ、デジタル複合機等の印刷装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
一般に、ステイプル処理等の後処理を行う後処理装置と接続された画像形成装置(印刷装置)は、記録紙に画像を形成した後、当該記録紙を画像形成装置から後処理装置へ搬送し、後処理装置によって当該記録紙に後処理を実行させる。例えば、ステイプル処理を実行する後処理装置では、画像形成装置から搬送され、トレイに積載されたシートの束に対してステイプル処理を実行する。
一方、画像形成装置から搬送されたシートではなく、ユーザによって直接セットされたシートに対して後処理を行う後処理装置が存在する。例えば、特許文献1には、処理トレイに直接セットされたシートの束に対してステイプル処理を行う後処理装置が提案されている。(以下、このようなステイプル処理を「マニュアルステイプル」と称する。)また、特許文献2には、用紙収納部に挿入されたシート束をセンサで検出した際に自動的にステイプル処理を実行する第1のモードと、所定のスイッチの操作に応じてステイプル処理を実行する第2のモードとを切り替え可能な後処理装置が提案されている。
後処理装置に接続された画像形成装置は、ユーザの指示によってマニュアルステイプルモードに移行し、後処理装置でマニュアルステイプルの実行中には、画像形成の実行を停止する制御を行う。また、後処理装置は、画像形成装置で画像形成の実行中には、マニュアルステイプルを実行しないようにする制御を行う。このような制御により、画像形成装置で画像が形成されて後処理装置に搬送されるシートと、後処理装置でマニュアルステイプルが行われるシートとが、後処理装置において衝突し、ジャムが発生することを防止できる。
特開2005−206298号公報 特開2005−107322号公報
上述のような画像形成装置(印刷装置)では、ステイプル処理等の後処理の実行が設定された印刷ジョブを実行したにもかかわらず、印刷処理が行われたシートが、後処理装置で後処理を施されることなく排紙されてしまうことがある。例えば、従来の印刷装置では、A3サイズのシートのような搬送方向に長いシートを使用する場合、ステイプル処理のためにシートを積載しておくための中間トレイ(スタックトレイ)からシートがはみ出すことがある。その場合、シートのはみ出した部分の重みでシートがずれ、安定してステイプル処理を実行できなくなる。このような状態が発生することを避けるために、ステイプル処理を行うことが可能なシートの枚数に制限(上限枚数)を設け、制限を超えた分のシートについてはステイプル処理を実行することなく排紙する制御が行われる。
このように、ステイプル処理の実行をユーザが印刷ジョブに設定したにもかかわらず、ステイプル処理が行われずにシートが排紙された場合、ユーザはマニュアルステイプルを利用することで、排紙されたシートに対してステイプル処理を行うことが可能である。しかし、シートの排紙後、ユーザは、マニュアルステイプルへの移行指示を行わなければ、印刷装置をマニュアルステイプルモードへ移行させることができない。そのため、後続のジョブの実行が開始されると、当該後続のジョブの実行が終了するまで、ユーザはマニュアルステイプルを利用することができない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、後処理装置による後処理を含む印刷ジョブの実行が印刷装置で終了した後に、ユーザがモードの移行指示をせずとも後処理装置を利用できるようにする技術を提供する。
本発明は、例えば、印刷装置として実現できる。本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷装置から搬送される、印刷処理が行われたシートに対して後処理装置によって後処理を実行させる印刷ジョブを第1のモードで実行する実行手段と、前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定されると、前記後処理装置を前記第1のモードから、ユーザによって前記後処理装置にセットされたシートに対して前記後処理を実行する第2のモードに移行させる移行手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、後処理装置による後処理を含む印刷ジョブの実行が印刷装置で終了した後に、ユーザがモードの移行指示をせずとも後処理装置を利用できるようにすることが可能である。これにより、ユーザにとっての利便性をより向上させることができる。
画像形成装置の構成を示すブロック図。 画像形成装置及び後処理装置の構成を示す断面図。 後処理装置の外観を示す図。 操作部に表示される画面の一例を示す図。 画像形成装置における、ステイプル処理の実行が設定された印刷ジョブに基づく印刷制御の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<システム構成>
まず、図1乃至図3を参照して、本実施形態に係る、画像形成装置及び後処理装置を備える印刷システムの構成について説明する。本実施形態では、本発明の適用例として、後処理装置が外付けで接続された画像形成装置(印刷装置)について説明する。ただし、本発明は、後処理装置が組み込まれた画像形成装置(印刷装置)に対しても適用可能である。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図である。画像形成装置400は、コントローラ部100と、コントローラ部100に接続された、操作部150、リーダ部200及びプリンタ部300とを備える。コントローラ部100は、操作部150、リーダ部200及びプリンタ部300をそれぞれ制御し、また、プリンタ部300を介して後処理装置500を制御する。画像形成装置400は、LAN600またはWAN(公衆回線)650を介して、外部のホストコンピュータ等の外部装置と通信可能である。
プリンタ部300(画像形成装置400)には、画像形成(印刷)処理を施した記録紙(シート)に対してソート処理、折り処理、製本処理、穴開け処理、ステイプル処理等の後処理を行う後処理装置500が接続されている。本実施形態では、後処理装置500が、シートに対する後処理としてステイプル処理を行うステイプラである場合を例として説明する。ただし、後処理装置500が、例えば、折処理、穴開け処理等の、ステイプル処理以外の後処理を行う装置である場合にも、本実施形態と同様に、本発明を実施可能である。
リーダ部200は、画像入力装置であり、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成する読取処理を行う。リーダ部200によって生成された画像データ、及びLAN600またはWAN650を介して外部装置から受信された画像データは、コントローラ部100内のHDD(ハードディスクドライブ)に格納可能である。プリンタ部300は、画像出力装置であり、リーダ部200によって生成された画像データ、及びLAN600またはWAN650を介して外部装置から受信された画像データに基づいて、画像をシートに形成(印刷)する出力(印刷)処理を行う。操作部150は、各種の情報及び機能に関する表示を行うための液晶パネルと、ユーザの操作入力を受け付けるためのキーボード及びタッチパネルとを備える。
コントローラ部100は、例えば、リーダ部200を制御して、原稿の画像を読み取って画像データを生成させ、プリンタ部300を制御して、当該画像データに基づく画像をシートに印刷させることで、コピー機能を提供する。また、コントローラ部100は、リーダ部200によって生成された画像データをコードデータに変換して外部装置へ送信するスキャナ機能を提供する。更に、コントローラ部100は、外部装置から受信したコードデータを画像データに変換してプリンタ部300に出力することで、当該画像データに基づく画像をシートに印刷するプリンタ機能を提供する。
コントローラ部100は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD160、操作部I/F(インタフェース)116、NIC(ネットワーク・インタフェース・カード)120、モデム121、及びイメージバスI/F115を備える。これらの各デバイスは、システムバス117を介して相互に接続されている。
CPU111は、CPU111は、ROM113またはHDD160に格納されているプログラムをRAM112に読み出して実行することで、画像形成装置400が備える各デバイスを制御し、画像形成装置400における種々の機能を実現する。RAM112は、CPU111が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データ等のデータが一時的に格納される画像メモリとしても用いられる。ROM113は、ブートROMとして機能し、システムのブートプログラムが格納されている。
HDD160には、印刷ジョブ等のジョブに関するデータ、システムソフトウェア、画像データ等を格納できる。操作部I/F116は、操作部150に対するインタフェースとして機能する。操作部I/F116は、操作部150に画面を表示するための画像データを操作部150に出力し、また、ユーザが操作部150を用いた操作により入力した情報を、CPU111に転送する。NIC120は、LAN600に接続されており、CPU111からの指示に応じて、LAN600を介して接続された外部装置との間で画像データ、デバイス情報等を送受信する。モデム121は、WAN650に接続されており、CPU111からの指示に応じて、WAN650を介して接続された外部装置との間で画像データ、デバイス情報等を送受信する。
イメージバスI/F115は、システムバス117と、画像データを高速で転送可能なイメージバス118とを接続するインタフェースであり、それらのバス間で転送されるデータの構造を変換するバスブリッジとして機能する。イメージバス118は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。イメージバス118には、RIP(ラスタ・イメージ・プロセッサ)123、画像圧縮部124、デバイスI/F125、及び画像処理部126が接続されている。
RIP123は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。画像圧縮部124は、多値画像データについてはJPEG、2値画像データについてはJBIG、MMRまたはMHの圧縮伸長処理を行う。デバイスI/F125は、リーダ部200及びプリンタ部300と、コントローラ部100とを接続するインタフェースであり、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。画像処理部126は、リーダ部200によって生成された画像データ(入力画像データ)に対する補正、加工及び編集を行う。
次に、図2を参照して、画像形成装置400及び後処理装置500の具体的な構成及び動作について説明する。図2は、画像形成装置400及び後処理装置500の断面図である。
(リーダ部200)
リーダ部200において、原稿給紙(DF)ユニット250は、積載された原稿を順に1枚ずつプラテンガラス211上へ搬送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯するとともに、光学ユニット213が移動を開始して、原稿を露光及び走査する。原稿からの反射光は、ミラー214,215,216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ218へ導かれる。これにより、原稿の画像がCCDイメージセンサ218によって読み取られる。CCDイメージセンサ218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、コントローラ部100へ転送される。
(プリンタ部300)
プリンタ部300において、レーザドライバ321は、レーザ発光部322を駆動して、コントローラ部100から出力された画像データに応じたレーザ光を、レーザ発光部322から出力させる。このレーザ光が感光ドラム323に照射されることで、感光ドラム323にはレーザ光に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム323上の静電潜像の部分には、現像器324から供給される現像剤(例えばトナー)が付着する。プリンタ部300は、それぞれ引き出し状の形状を有するカセット311〜314を給紙ユニットとして備え、各カセットにはユーザによって記録紙(シート)が補給される。
プリンタ部300は、カセット311〜314のいずれかからシートを給紙し、当該シートを搬送路331を通じて転写部325に搬送する。転写部325は、感光ドラム323に付着した現像剤をシートに転写する。現像剤が転写されたシートは、搬送ベルト326によって定着部327に搬送される。定着部327は、熱及び圧力により、シートに現像剤を定着させる。定着部327を通過したシートは、搬送路335,334を通過して、画像形成装置400の外部に排出される。
プリンタ部300は、シートの印字面を反転させて外部に排出する場合には、搬送路336,338までシートを導き、そこから当該シートを逆方向に搬送し、搬送路337,334を通過させる。また、両面印刷を行う場合には、プリンタ部300は、定着部327をシートが通過した後、搬送路336からフラッパ329によって搬送路333にシートを導く。更に、プリンタ部300は、当該シートを逆方向に搬送し、フラッパ329によって、搬送路338及び再給紙搬送路332へ導く。再給紙搬送路332へ導かれたシートは、搬送路331を通過して、転写部325へ再び給紙される。なお、片面印刷及び両面印刷にかかわらず、搬送路334から排出されたシートは、後処理装置へ搬送される。
(後処理装置500)
後処理装置500へ搬送されたシートは、まず、バッファユニット501へ送られる。バッファユニット501では、必要に応じて、搬送されてきたシートをバッファローラに巻きつけることでバッファリングする。例えば、バッファユニット501の下流で行われるステイプル処理に時間がかかる場合には、画像形成装置400から搬送されてくるシートをバッファユニット501でバッファリングする。これにより、シートの搬送速度を一定に保ち、スループットを向上させることが可能である。
ステイプル処理を行わない場合、バッファユニット501から搬送されたシートは、上流排出ローラ対502及び下流排出ローラ対503によって、搬送路511を通じて排出トレイ507に排出される。一方、ステイプル処理を行う場合、バッファユニット501から搬送されたシートは、上流排出ローラ対502によって搬送され、シートの後端が当該ローラ対を抜けた直後に、ローレットベルト504によって引き戻され、スタックトレイ505に積載される。その後、所定の枚数分のシートがスタックトレイ505に積載されると、当該シートに対して、ステイプルユニット506によってステイプル処理が行われる。ステイプル処理が行われたシートは、下流排出ローラ対503によって排出トレイ507に排出される。なお、後処理装置500は、スタックトレイ505に積載されたシートを左右にずらし、排出トレイ507に排出することによって、シフトソートを行うことも可能である。
本実施形態では、後処理装置500は、自動ステイプルモード(第1のモード)及び手動(マニュアル)ステイプルモード(第2のモード)の、2つの動作モードを有する。後処理装置500は、通常、自動ステイプルモードで動作する。自動ステイプルモードでは、後処理装置500は、画像形成装置400から搬送路334を通じて排出(搬送)される、印刷処理が行われたシートをスタックトレイ505に積載した後、当該シートに対して後処理(ステイプル処理)を実行する。一方、マニュアルステイプルモードでは、後処理装置500は、ユーザによって後処理装置500(即ち、スタックトレイ505)にセットされたシートに対して後処理(ステイプル処理)を実行する。この場合、ユーザがシート束をスタックトレイ505に挿入すると、紙束検知センサ526がシート束を検知する。これに応じて、ステイプルユニット506が、スタックトレイ505にセットされたシート束に対してステイプル処理を行う。
なお、後処理装置500は、マニュアルステイプルモードボタン520の押下、またはコントローラ部100からの指示に応じて、自動ステイプルモードからマニュアルステイプルモードに移行する。ただし、画像形成装置400が印刷処理を実行中である場合には、マニュアルステイプルモードボタン520が押下されたとしても、後処理装置500はマニュアルステイプルモードに移行しない。
次に、図3及び図4を参照して、マニュアルステイプルモードにおける後処理装置500の動作について説明する。図3は、後処理装置500の外観を示す図である。まず、ユーザが後処理装置500のマニュアルステイプルモードボタン520を押下すると、画像形成装置400が印刷処理の実行中でない場合には、後処理装置500は自動ステイプルモードからマニュアルステイプルモードに移行する。その後、ユーザは、ステイプル処理の対象となるシート束を、排出口510からスタックトレイ505に挿入することで、シート束を後処理装置500にセットする。後処理装置500の内部には、スタックトレイ505上にシート束が挿入されたことを検知するための紙束検知センサ526が設けられている。紙束検知センサ526がシート束を検知すると、ステイプルユニット506は、スタックトレイ505上のシート束に対してステイプル処理を行う。
一方、画像形成装置400が印刷処理の実行中である場合には、後処理装置500は、マニュアルステイプルモードボタン520の押下を無視する。画像形成装置400が印刷処理の実行中である場合、画像形成装置400から搬送された、印刷処理済みのシートが排出口510から排出され、マニュアルステイプルのためのシート束と衝突するためである。なお、画像形成装置400が印刷処理の実行中でない場合、印刷処理済みのシートが排出口510から排出されることはないため、ユーザはマニュアルステイプルのために後処理装置500を占有できる。
マニュアルステイプルモードボタン520が押下され、後処理装置500がマニュアルステイプルモードに移行すると、コントローラ部100は、図4(A)に示すような画面を表示する。コントローラ部100は、後処理装置500においてマニュアルステイプルの実行中であるため、印刷処理を実行できないことを示す画面700を操作部150に表示することで、当該情報を明示的にユーザに知らせることができる。
後処理装置500は、以下のような場合に、マニュアルステイプルモードから自動ステイプルモードに戻る。後処理装置500は、例えば、(1)マニュアルステイプルの実行終了時に自動的に、(2)マニュアルステイプルモードボタン520が押下された際に、または(3)予め設定されたタイムアウト時間が経過した際に、自動ステイプルモードに戻る。なお、ユーザは、画像形成装置400の操作部150を操作して、上記のいずれの場合に後処理装置500がマニュアルステイプルモードから自動ステイプルモードに戻るかを、設定することが可能である。
<画像形成装置における印刷制御>
画像形成装置400は、シートに対する後処理の実行が設定された印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブに含まれる設定に従った印刷処理を実行したシートに対し、後処理装置500によって後処理を実行させる。しかし、上述のように、後処理の実行をユーザが印刷ジョブに設定したにもかかわらず、設定した後処理が実行されずに、印刷処理済みのシートがそのまま排紙されてしまう状態が発生しうる。
例えば、後処理装置500が後処理としてステイプル処理を実行する場合、後処理装置500の性能に依存して、ステイプル処理を実行可能なシートの枚数に、印刷ジョブで用いるシートの種類またはサイズに応じた制限がある。このような後処理装置500の性能には、ステイプルユニット506が発生させる力、ステイプル処理に用いられる針の長さ、スタックトレイ505の積載能力等が含まれる。後処理装置500は、画像形成装置400から搬送されたシートに対して自動的にステイプル処理を実行している間に、搬送されたシートの枚数がこの制限を超えると、その後に搬送されたシートについてはステイプル処理を行うことなく排紙する制御を行う。また、後処理装置500は、画像形成装置400から搬送されるシートに対してステイプル処理を実行している間に、ステイプル処理に用いる針が無くなった場合にも、同様の制御を行う。このように、印刷ジョブの実行中に、後処理装置500における制御が、印刷ジョブの設定に従った制御とは異なる制御に自動的に変更される状態が発生しうる。
また、画像形成装置400が受信した印刷ジョブに、後処理装置500で実行される後処理との組み合わせが禁止されている設定が含まれている場合、後処理装置500における後処理の実行を禁止する制御が行われうる。例えば、長尺またはユーザ定義サイズのシートへ印刷処理を行う場合、スタックトレイ505の積載能力に依存して、ステイプルユニット506によってステイプル処理を正常に実行できない可能性がある。このため、このようなシートが印刷ジョブで設定されている場合には、ステイプル処理の実行が禁止される。あるいは、鏡像印刷を行う場合、排紙されるシートの向きの認識がユーザによって異なりうる。このため、鏡像印刷が行われたシートにステイプル処理を行うと、当該シートにおいてステイプル処理が行われた位置がユーザの意図と異なる結果となる可能性がある。したがって、鏡像印刷の実行が印刷ジョブで設定されている場合には、ステイプル処理の実行が禁止される。このように、印刷ジョブに含まれる設定に依存して、後処理装置500における制御が、印刷ジョブの設定に従った制御とは異なる制御に自動的に変更される状態が発生しうる。
上述のように、後処理装置500における制御が自動的に変更され、後処理が行われずにシートが排紙された場合、当該シートに対し、マニュアルで後処理(マニュアルステイプル)を実行することにより、後処理が行われたシートを得ることが可能である。しかし、シートの排紙後に後続のジョブの実行が直ちに開始されると、ユーザは、当該ジョブの実行が終了するのを待つ必要があり、直ぐにマニュアルステイプルを利用することができない。このため、このような場合には、後続のジョブの実行が開始される前に、ユーザがマニュアルステイプルを利用できることが望ましい。
本実施形態は、後処理装置500による後処理(ステイプル処理)を含む印刷ジョブの実行が終了した後に、後続の印刷ジョブに阻害されることなく、ユーザが継続して後処理装置500を利用できるようにする仕組みを提供する。具体的には、画像形成装置400は、シートに対する後処理の実行が設定された印刷ジョブを受信すると、後処理装置500を、自動ステイプルモードに設定して、印刷ジョブを実行する。更に、画像形成装置400は、印刷ジョブの実行中に、印刷処理が行われたシートに対して後処理装置500が後処理を実行せずにシートを排紙する状態が発生したか否かを判定する。そのような状態が発生したと判定すると、画像形成装置400は、印刷ジョブの実行が終了してから次の印刷ジョブの実行を開始する前に、後処理装置500を自動ステイプルモードからマニュアルステイプルモードに移行させる。このような処理により、次の印刷ジョブに阻害されることなく、印刷ジョブの実行終了後、後処理装置500においてユーザがモードの移行指示を行わずともマニュアルステイプルを利用することが可能になる。
以下では、図5を参照して、本実施形態に係る画像形成装置400で、ステイプル処理の実行が設定された印刷ジョブに基づく印刷制御の具体例について説明する。図5は、本実施形態に係る画像形成装置400における印刷制御の手順を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、CPU111が、ROM113またはHDD160に格納されているプログラムをRAM112に読み出して実行することによって、画像形成装置400において実現される。
まず、CPU111は、LAN600またはWAN650を介して外部装置から印刷ジョブを受信すると、S501の処理を開始する。この印刷ジョブには、印刷処理が行われたシート束に対して、後処理としてステイプル処理を実行すべきことが設定されているものとする。なお、印刷ジョブは、ユーザが画像形成装置400のコピー機能を利用する際に、操作部150を用いたユーザ操作に基づいて生成され、CPU111によって受信される場合もある。
S501で、CPU111は、後処理装置500がマニュアルステイプル(以下、「MS」とも称する。)モードであるか否かを判定する。S501で、CPU111は、後処理装置500がMSモードであると判定した場合、S501の判定処理を繰り返すことで、MSモードが解除されて後処理装置500が自動ステイプル(以下、「AS」とも称する。)モードに移行するまで待機する。なお、後処理装置500がMSモードである間には、図4(A)に示すような画面700が操作部150に表示されうる。一方、S501で、CPU111は、後処理装置500がMSモードではない(即ち、ASモードである)と判定した場合、処理をS502に進める。このようにして、CPU111は、後処理装置500をASモードに設定した状態で、印刷ジョブの処理(実行)を開始する。
S502で、CPU111は、印刷ジョブの設定及び後処理装置500の状態を解析する。更に、S503で、CPU111は、印刷ジョブの設定及び後処理装置500の状態の解析結果に基づいて、後処理装置500におけるステイプル処理を実行できるか否かを判定する。具体的には、CPU111は、印刷ジョブに予め定められた設定が含まれている場合、または、後処理装置500が、ステイプル処理用の針が無い状態である場合、ステイプル処理を実行不可能であると判定し、それ以外の場合には、実行可能であると判定する。ここで、予め定められた設定とは、上述のように、後処理装置500におけるステイプル処理との組み合わせが禁止されている設定である。
S503で、CPU111は、後処理装置500におけるステイプル処理が実行可能であると判定した場合、処理をS507に進め、実行不可能であると判定した場合、処理をS504に進める。S504で、CPU111は、図4(B)に示すような、MSモード移行設定画面750を操作部150に表示する。MSモード移行設定画面750では、印刷ジョブの実行が終了してから次の印刷ジョブの実行が開始される前に、後処理装置500をASモードからMSモードに移行させるか否かを設定できる。
次に、S505で、CPU111は、印刷ジョブ(印刷制御)の終了後に後処理装置500をMSモードに移行させるか否かを判定する。操作部150を用いてユーザがボタン751を押下した場合、CPU111は、印刷ジョブの終了後に後処理装置500をMSモードに移行させると判定し、処理をS506に進める。一方、ユーザがボタン752を押下した場合、CPU111は、印刷ジョブの終了後に後処理装置500をMSモードに移行させないと判定し、処理をS507に進める。S506で、CPU111は、印刷ジョブの終了後に後処理装置500をMSモードに移行させるか否かを示すMSモード移行フラグをオン(ON)に設定し、処理をS507に進める。なお、MSモード移行フラグは、S502で予めオフ(OFF)に設定されるものとする。
S507で、CPU111は、印刷ジョブに基づく印刷制御を開始する。具体的には、CPU111は、プリンタ部300によってシートに対する印刷処理を行い、印刷処理が行われたシートをプリンタ部300から後処理装置500に搬送し、後処理装置500に当該シートを積載する。後処理装置500は、積載されたシートの束に対して自動的にステイプル処理を実行する。ただし、CPU111は、後処理装置500におけるステイプル処理が実行不可能であると判定した場合(S503)、画像形成装置400から搬送されるシートの束についてステイプル処理を実行することなく排紙するよう、後処理装置500を制御する。
印刷ジョブの実行中、後処理装置500は、印刷ジョブによって印刷処理が行われたシートの枚数が予め定められた制限を超えると、その後に画像形成装置400から搬送されるシートに対してステイプル処理を実行することなく当該シートを排紙する。この制限は、上述のように、印刷ジョブで用いられるシートの種類またはサイズ、及び後処理装置500の性能に基づいて予め定められうる。後処理装置500は、そのような制御を開始する際に、後処理装置500でステイプル処理を実行せずにシートを排紙する状態が発生したことを、画像形成装置400(CPU111)に通知する。
CPU111は、S508で、後処理装置500からの通知に基づいて、後処理装置500がステイプル処理を実行せずにシートを排紙する状態が発生したか否かを判定する。即ち、CPU111は、後処理装置500における制御が、印刷ジョブの設定に従った制御とは異なる制御に自動的に変更されたか否かを判定する。CPU111は、後処理装置500の制御が変更されたと判定した場合、処理をS509に進め、変更されていないと判定した場合、処理をS513に進める。S509で、CPU111は、既に、MSモード移行設定画面750を操作部150に表示してMSモードへの移行に関する設定が行われたか否かを判定する。CPU111は、MSモードへの移行に関する設定が未だ行われていないと判定した場合、処理をS510に進め、既に行われていると判定した場合、処理をS513に進める。
S510〜S512の処理は、S504〜S506と同様である。CPU111は、S511で、印刷ジョブの終了後に後処理装置500をMSモードに移行させないと判定した場合、処理をS513に進める。あるいは、CPU111は、S511で、印刷ジョブの終了後に後処理装置500をMSモードに移行させると判定して、S512で、MSモード移行フラグをONに設定すると、処理をS513に進める。
S513で、CPU111は、印刷ジョブに基づく印刷制御が終了したか否かを判定する。CPU111は、印刷制御が終了していないと判定した場合、処理をS507に戻し、印刷制御を継続する一方、印刷制御が終了したと判定した場合、印刷ジョブの実行を終了し、処理をS514に進める。S514で、CPU111は、MSモード移行フラグがONであるか否かを判定し、ONでない場合には、処理を終了し、ONである場合には、処理をS515に進める。
S515で、CPU111は、後処理装置500をASモードからMSモードに移行させる。このようにして、CPU111は、後処理装置500がステイプル処理を実行せずにシートを排紙する状態が発生した場合、印刷ジョブの実行が終了してから次の印刷ジョブの実行を開始する前に、後処理装置500をASモードからMSモードに移行させる。また、CPU111は、プリンタ部300における印刷処理の実行を停止した状態にする。CPU111は、更に、図4(A)に示すような画面700を操作部150に表示しうる。これにより、MSの実行中であるため、印刷処理を実行できないことをユーザに知らせることができる。
次に、S516で、CPU111は、ユーザによってスタックトレイ505にシート束がセットされることで、後処理装置500によってMSが実行されたか否かを判定する。CPU111は、MSが実行されたと判定した場合、S518に処理を進め、MSが実行されていないと判定した場合、S517に進める。S517で、CPU111は、後処理装置500においてMSモードを解除すべきか否かを判定する。例えば、上述のように、マニュアルステイプルモードボタン520が押下された場合、または予め設定されたタイムアウト時間が経過した場合、CPU111は、後処理装置500のMSモードを解除すべきであると判定し、処理をS518に進める。一方、それ以外の場合、CPU111は、後処理装置500のMSモードを解除すべきでないと判定し、処理をS516に戻す。
S518で、CPU111は、後処理装置500のMSモードを解除して、後処理装置500を再びASモードに移行させ、処理を終了する。なお、CPU111は、次のジョブ(印刷ジョブ)を受信している場合には、次の印刷ジョブの実行を開始する。
なお、本実施形態では、印刷ジョブの設定に従った制御とは異なる制御が後処理装置500で行われる状態が発生することが明らかになると(S503で「YES」またはS508で「YES」)、操作部150を介してユーザの指示を受け付けている。しかし、CPU111は、ユーザからの指示を受け付けることなく、自動的にMSモード移行フラグをONに設定してもよい。また、そのような状態が発生した際に自動的にMSモード移行フラグをONに設定するか否か(即ち、印刷ジョブの終了時に後処理装置500を自動的にMSモードに移行させるか否か)を、予めユーザが設定できるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置400は、印刷ジョブで設定された後処理を後処理装置500が実行せずにシートを排紙する状態が発生すると、当該印刷ジョブの実行終了後、後処理装置500をMSモードに移行させる。画像形成装置400は、後続の印刷ジョブの実行を開始する前に後処理装置500をMSモードに移行させるため、後続の印刷ジョブによって排紙されるシートによってユーザがマニュアルステイプルを行えなくなることがない。即ち、印刷ジョブの実行終了後に、後続の印刷ジョブによって阻害されることなく、後処理装置500においてユーザがモードの移行指示を行わずともマニュアルステイプルを利用することが可能になる。このように、本実施形態によれば、後処理装置500による後処理を利用するユーザにとっての利便性を向上させることができる。
[その他の実施形態]
なお、上述の実施形態では、S504でMSモード移行設定画面750を表示し、MSステイプルモードに移行させるか否かを選択させ、S505で、MSステイプルモードに移行させるか否かを判定する例を説明した。しかしながら、本発明は、これに限られず、S504、S505の処理を行わず、S503で後処理装置500によるステイプルが実行できないと判定された場合に、CPU111は、S506に処理を進めてもよい。
また、上述の実施形態では、後処理装置500を自動ステイプルモードまたはマニュアルステイプルモードに移行させる例を説明したが、S515でプリンタ部300における印刷処理の実行を停止した状態にする。つまり、画像形成装置400のモードを変更しているともいえる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 印刷装置から搬送される、印刷処理が行われたシートに対して後処理装置によって後処理を実行させる印刷ジョブを第1のモードで実行する実行手段と、
    前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定されると、前記後処理装置を前記第1のモードから、ユーザによって前記後処理装置にセットされたシートに対して前記後処理を実行する第2のモードに移行させる移行手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記判定手段は、前記印刷ジョブによって前記印刷処理が行われたシートの枚数が、前記後処理装置によって前記後処理を実行可能なシートの枚数の制限を超えると、前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制限は、前記印刷ジョブで用いられるシートの種類またはサイズ、及び前記後処理装置の性能に基づいて予め定められていることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記後処理装置は、前記印刷ジョブによって前記印刷処理が行われたシートの枚数が前記制限を超えた場合、前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したことを前記判定手段に通知するとともに、その後に前記印刷装置から搬送されるシートに対して前記後処理を実行することなく当該シートを排紙し、
    前記判定手段は、前記後処理装置からの通知に基づいて、前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記判定手段は、前記印刷ジョブが受信された際に、当該印刷ジョブに予め定められた設定が含まれていると、前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記予め定められた設定は、前記後処理の実行との組み合わせが禁止されている設定であることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記実行手段は、更に、前記印刷ジョブが受信された際に、当該印刷ジョブに前記予め定められた設定が含まれていると、前記印刷装置から搬送されるシートに対して前記後処理を実行することなく当該シートを排紙するよう、前記後処理装置を制御する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の印刷装置。
  8. 前記判定手段によって前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定されると、前記印刷ジョブの実行の終了後に前記後処理装置を前記第1のモードから前記第2のモードに移行させるか否かを示す指示をユーザから受け付ける指示手段を更に備え、
    前記移行手段は、
    前記判定手段によって前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定され、かつ、前記後処理装置を前記第1のモードから前記第2のモードに自動的に移行させることが指示されていると、前記印刷ジョブの実行の終了後に、前記後処理装置を前記第1のモードから前記第2のモードに移行させる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記実行手段は、更に、前記後処理装置が前記第2のモードである場合、前記印刷処理の実行を停止することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記実行手段は、更に、前記後処理装置による、前記第2のモードでの前記後処理の実行が終了すると、前記後処理装置を前記第2のモードから前記第1のモードに移行させ、次の印刷ジョブの実行を開始する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記後処理装置は、前記後処理として、シートに対してステイプル処理を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 印刷装置から搬送される、印刷処理が行われたシートに対して後処理装置によって後処理を実行させる印刷ジョブを第1のモードで実行する実行工程と、
    前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で前記印刷処理が行われたシートに対して前記後処理装置が前記後処理を実行せずに当該シートを排紙したと判定されると、前記後処理装置を前記第1のモードから、ユーザによって前記後処理装置にセットされたシートに対して前記後処理を実行する第2のモードに移行させる移行工程と
    を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の印刷装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013241269A 2013-11-21 2013-11-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2015100935A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241269A JP2015100935A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/539,692 US20150138578A1 (en) 2013-11-21 2014-11-12 Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN201410658355.XA CN104647919A (zh) 2013-11-21 2014-11-18 打印装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241269A JP2015100935A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015100935A true JP2015100935A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53173004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241269A Pending JP2015100935A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150138578A1 (ja)
JP (1) JP2015100935A (ja)
CN (1) CN104647919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079160A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2020097476A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 記録材処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547462B2 (en) * 2013-01-29 2017-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing
JP7375575B2 (ja) * 2020-01-27 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917366A (en) * 1986-02-25 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus
US4878656A (en) * 1987-03-20 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet finisher
US5152511A (en) * 1987-07-30 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with stapler
JP2965497B2 (ja) * 1995-12-06 1999-10-18 富士ゼロックス株式会社 シート後処理装置
US6351625B1 (en) * 1999-01-18 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
US6188868B1 (en) * 2000-02-18 2001-02-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4039431B2 (ja) * 2005-03-08 2008-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4621148B2 (ja) * 2006-01-30 2011-01-26 キヤノン株式会社 製本装置、製本方法及び印刷装置
US7742716B2 (en) * 2006-04-04 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
JP5043745B2 (ja) * 2008-05-08 2012-10-10 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
US20110215515A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP5769696B2 (ja) * 2012-12-26 2015-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079160A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7224866B2 (ja) 2018-11-14 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成システム
US11603282B2 (en) 2018-11-14 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for executing staple processing
JP7490837B2 (ja) 2018-11-14 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2020097476A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 記録材処理装置
JP7224891B2 (ja) 2018-12-18 2023-02-20 キヤノン株式会社 記録材処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138578A1 (en) 2015-05-21
CN104647919A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039249B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US8717598B2 (en) Print apparatus and method of controlling the apparatus and program thereof
JP6381275B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
US20150344257A1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2011136440A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6087606B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20150036158A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2015100935A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8947691B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2008013275A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
JP2015159509A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005271296A (ja) 印刷装置、情報処理装置及び印刷システム
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP5317708B2 (ja) 印刷装置及び制御方法
JP4086874B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP6431638B2 (ja) 装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、並びに画像形成システム
JP6516913B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US11770483B2 (en) Information processing apparatus that displays different soft keys based on job status, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory storage medium
JP6761451B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2017159551A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016123039A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015073186A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019130917A (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム