JPH0915794A - 感光材料用包装材料 - Google Patents

感光材料用包装材料

Info

Publication number
JPH0915794A
JPH0915794A JP16392495A JP16392495A JPH0915794A JP H0915794 A JPH0915794 A JP H0915794A JP 16392495 A JP16392495 A JP 16392495A JP 16392495 A JP16392495 A JP 16392495A JP H0915794 A JPH0915794 A JP H0915794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyethylene
weight
packaging material
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16392495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517800B2 (ja
Inventor
Naoto Naraoka
直人 奈良岡
Yasuhisa Kanezashi
靖久 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16392495A priority Critical patent/JP3517800B2/ja
Priority to US08/661,632 priority patent/US5914161A/en
Priority to CN96111728A priority patent/CN1077033C/zh
Publication of JPH0915794A publication Critical patent/JPH0915794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517800B2 publication Critical patent/JP3517800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも1層の遮光層を含むポリエチレン
を主体とした層の2層以上の積層から成っている層を分
離しなくてもリサイクルができるフィルム層を用いた感
光材料用包装材料であって、一層厳しい物流環境にも十
分耐え得る感光材料用包装材料の提供。 【構成】 少なくとも1層の遮光層を含むポリエチレン
を主体とした層の2層以上の積層から成るフィルム層を
有する積層体から成る感光材料用包装材料において、前
記ポリエチレンを主体とした層の少なくとも1層が分子
量分布2.4以下のポリエチレンを用いた層であること
を特徴とする感光材料用包装材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光材料用包装材料に関
し、特に、少なくとも1層の遮光層を含むポリエチレン
を主体とした層の2層以上の積層から成るフィルム層を
有する積層体から成る感光材料用包装材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料用包装材料の中で防湿機能及び
遮光性を有するバリヤ材は、物理強度・防湿・遮光性等
確保のため種々の技術が開発されてきた。
【0003】例えば強度を確保するようにしたものでは
特開昭61−237640号、同62−181944
号、同63−283944号、実開昭62−25538
号各公報に記載されている材料が挙げられ、フィルム物
性の優れた直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を
使用した包装材料として特開昭62−18547号、同
63−289548号、同63−290741号、特開
平1−270535号、同1−946341号、同2−
64537号、同2−146539号、同2−1962
38号各公報に記載された材料が知られている。また、
遮光性については特開昭63−85539号、同64−
82935号、特開平1−209134号、同1−94
341号、同2−165140号、同2−221956
号各公報に遮光層に好ましく用いられる遮光性物質が記
載されており、防湿性については特開昭64−7753
2号、特開平1−251031号、同2−186338
号、同2−278256号各公報にアルミニウムの箔ま
たは蒸着膜を使用した包装材料が知られている。また、
防塵性を考慮した材料も実開平3−35540号公報に
よって知られている。
【0004】これらの包装材料にはチューブ状のものと
何層もの積層体から成るシート状のものとがある。
【0005】チューブ状包装材料はインフレーション法
により簡単に製造することができる。即ち、押し出し機
に取り付けられた円形のダイからカーボンブラックを含
有した熔融ポリエチレンを押し出して、押し出されたチ
ューブ状のフィルムの内部に空気を送り込んで徐々に所
定の巾まで膨張させ、冷却固化した段階でガイドロール
やニップロール等によりつぶした偏平状態にしてから巻
き取ることで連続体として得られ、得られた連続体のチ
ューブを適当な長さに切断すると共に、一方の切断端部
を熱プレスや接着テープ等による溶着や折り曲げ接着等
でシールすることにより袋として得られる。この袋に手
作業等で開放端部から感光材料を入れ開放端部を熱プレ
スや接着テープ等でシールして包装体とする。
【0006】このようなチューブ状包装材料は、袋幅毎
にチューブを作成する必要があり、感光材料の製品はサ
イズの種類が多くて製品とそれを収容する袋の適性なク
リアランスも定まっているから、袋サイズの種類も多く
なって多くの幅サイズのチューブを準備しなくてはなら
ず、そのため生産性が低下して、管理運営が煩雑になる
と言う問題がある。更により重大なのは、第1に自動包
装が困難であり、第2に強度や防湿性等の付加価値を付
けることが難しく感光材料の保護機能が不十分であると
言う問題のあることである。
【0007】そこで何層もの積層体から成るシート状の
包装材料が一般的に用いられる。そのようなシート状包
装材料としては、図1乃至図5に示したような機能層別
の積層構成断面を有するものが好ましく用いられる。こ
れらのシート状包装材料は外側に耐熱層を持って来て、
シートを熱プレス等で熱接着させてチューブ状にするこ
とが容易にできるようにしている。そして少し広い巾の
包装材料を用意して置けば、チューブ作成前或いは後に
巾を切断調整することができるから、サイズの異なる包
装体に兼用可能であり、管理運営上も生産性上も好まし
い。
【0008】耐熱層に用いられる代表的なものとして紙
が挙げられ、未晒・半晒・晒クラフト紙等の坪量が45
〜190g/m2のもの、製袋性及び強度の点から好ま
しくは50〜90g/m2のものが用いられる。また耐
熱層には紙の他、ヒートシール層に比して耐熱性のある
ポレエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリプロピレ
ン等の樹脂フィルムも用いられる。
【0009】機能層が接している積層のうち、ラミネー
ト層であるラミ層を有する図1乃至図4の積層はラミ層
で接着した積層である。ラミ層はエクストルージョンラ
ミネーション、ドライラミネーション、ウエットラミネ
ーション、ホットメルトラミネーション等により形成さ
れ、積層体が樹脂フィルムの場合エクストルージョンラ
ミネーション、ドライラミネーションによるものが一般
的である。ラミ層を有しない図5の積層は重ね合わせ熔
融吐出により直接溶着した積層である。
【0010】感光材料用包装材料が必要とする遮光、強
度、熱溶着の機能はそれぞれ別々の層に持たせても良い
が、特に遮光と強度は何れの機能が破綻しても包装体の
機能が失われたことになるから、包装体の耐久性の点で
同じ層がその両方の機能を有する方が好ましい。従って
図1乃至図4の遮光・強度・ヒートシール層は遮光、強
度、熱溶着の機能を有する層を示し、図5の積層体の中
間層の遮光強度層は遮光、強度の機能を有する層を示し
ている。このような遮光、強度の機能が集中した層には
インフレーション法によって作成したカーボンブラック
含有の黒ポリエチレンチューブを巻き取る前にカッター
で切り開いて形成したシートを最も簡単に得られる構成
材料として用いることができる。
【0011】図1では耐熱層とラミ層の積層に対して遮
光・強度・ヒートシール層の単層が離れているが、これ
は包装される感光材料の上下にそれぞれ積層シートと単
層シートの2枚のシートを対称的に重ねて用いて、熱プ
レスにより製袋する際に積層シートと単層シートの間に
もラミ層による熱溶着が生ずるようになる構成である。
これによって得られた包装体は、袋壁の2枚のシートが
独立に伸長し得るから衝撃を吸収し易く衝撃や引っ掛け
に強いと言う利点がある反面、製袋時に製造ロスが発生
し易いと言う欠点がある。
【0012】以上のような何層もの積層体から成るシー
ト状包装材料は、強度的、機能的、管理的には要求をあ
る程度満足させてきたが、材料のリサイクルや焼却処分
と言う点で大きな問題がある。即ち、シートを構成する
各層、例えば耐熱層、ラミ層、防湿層、遮光強度層、ヒ
ートシール層、遮光・強度・ヒートシール層のフィルム
材質が異なり、その分離が容易でないためにリサイクル
が難しいし、また防湿層にアルミ等の金属を使用した場
合は焼却処理をした場合でも金属カスが残るという問題
もある。
【0013】そこで本発明者らは、少なくとも1層の遮
光層を含むポリエチレンを主体とした層の3層以上の積
層体から成っていて、層を分離しなくてもリサイクルが
できる感光材料用包装材料を発明し、特開平6−753
39号公報及び特願平7−16020号により提案して
いる。それらの特許出願に係る感光材料用包装材料は、
ある程度強度的、機能的、管理的要求を満足させてくれ
るが、尚、一層厳しい物流環境から要求される物流時の
物理強度の点で問題があることが判明した。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の背景
に基づいてなされたものであり、少なくとも1層の遮光
層を含むポリエチレンを主体とした層の2層以上の積層
から成っている層を分離しなくてもリサイクルができる
フィルム層を用いた感光材料用包装材料であって、一層
厳しい物流環境にも十分耐え得る感光材料用包装材料の
提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、本発明者らが
先に発明したポリエチレンを主体とした層の3層以上の
積層体から成る感光材料用包装材料の強度を一層厳しい
物流環境にも耐え得るように向上させることについて研
究を重ねた結果、積層体のポリエチレンを主体とした層
の少なくとも1層のポリエチレンに分子量分布2.4以
下のポリエチレンを用いることにより物流時の物理強度
に相当すると認められるJIS K−7124(198
7)のA法またはB法で求められるダート衝撃試験50
%破壊質量が向上することを見出して完成したものであ
る。
【0016】本発明は、ポリエチレンを有する層を少な
くとも2層以上積層した積層体であり、かつ、少なくと
も1層以上の遮光層を含む積層体から成るフィルム層に
よって形成された感光材料用包装材料において、前記ポ
リエチレンを有する層のうち少なくとも1層が分子量分
布2.4以下のポリエチレンによって構成された層であ
ることを特徴とする感光材料用包装材料にあり、この構
成によって前記目的を達成する。
【0017】以下、本発明の感光材料用包装材料の構成
を具体的に説明する。
【0018】本発明の感光材料用包装材料には、ポリエ
チレンを主体とした積層フィルムのみで構成されるもの
と、それに更に紙やポリエチレンよりも耐熱性の熱可塑
性樹脂の層と言った耐熱層、アルミニウムの箔や蒸着膜
を使用した防湿層等を積層して構成されるものとがある
が、後者は特別の要求に応じて前者の積層フィルムにラ
ミ層によって図1乃至図4のように耐熱層等の付加機能
層を接着して重ねるものであるから、前者が主体であ
る。
【0019】即ち、包装体が特別苛酷な取り扱いを受け
る場合を除けば、厚さ60〜250μm、好ましくは1
30〜170μmの積層フィルムのみから成る包装材料
で十分満足して使用することができ、コスト、取り扱い
性、リサイクル性の点で他の層も積層した構成の包装材
料より明らかに優れている。この積層フィルムの厚さが
60μm未満では、フィルムに腰が無くて、フィルムを
袋に加工する工程での取り扱い性が悪く、ロスの発生が
多くなり易い。それに対して厚さが250μmを超える
と、フィルムの剛性が強すぎて、製袋加工や図6に示し
たような袋に感光材料製品を入れて袋を折り曲げ封緘す
る作業がしにくくなるし、また熱容量が大きく熱伝達が
遅くなって、製袋加工や図7に示したようなパッキング
加工における熱シールで接着しにくくなる。
【0020】図6及び図7において、1、6、9は積層
フィルムから成る本発明の包装材料、2は接着剤のホッ
トメルト、3はロール感光材料、4はラベル、5は口止
めテープ、7は当てボール紙、8はシート感光材料、1
0はヒートシール部を示している。
【0021】積層フィルムは、図6のような製袋加工や
図7のようなパッキング加工が容易にできるように、最
外層に耐熱層の機能を要求され、最内層にヒートシール
層の機能を要求される。従って積層フィルムは、耐熱と
ヒートシール以外の感光材料用包装材料として要求され
る強度及び遮光の機能を中間層に分担させた図5の積層
構成あるいは中間層を強度層と遮光層の積層から成るも
のにしたり強度と遮光以外に例えば帯電防止機能等も有
するものにした積層構成とすることが好ましい。その場
合、最外層と最内層はそれぞれ耐熱層とヒートシール層
の機能を満足させるためそれぞれ10μm以上の層厚を
必要とし、中間層は強度及び遮光の機能を満足させるた
め最外層や最内層よりも厚い層厚を必要として、しかも
前述のように積層フィルムの厚さを60〜250μmに
することが望まれる。従って、最外層と最内層を10〜
50μm、好ましくは10〜30μmとして、最外層:
中間層:最内層=1:5:1〜1:2:1の範囲とし、
積層フィルムの厚さを60〜250μmの範囲とするの
が好ましい。
【0022】最外層はリサイクル性と加工適性の点で7
0重量%以上がポリエチレンであることを要求され、耐
熱層として重要であるから、ポリエチレンに比較的耐熱
性のある密度が0.93〜0.95g/cm3で、メル
トインデックスが0.02〜0.05の中乃至高密度ポ
リエチレンを用いるのが適当である。この中乃至高密度
ポリエチレンの密度が0.93g/cm3未満であると
耐熱強度が不足し、0.95g/cm3を越えると包装
材料に要求される物流時の物理強度に相当すると認めら
れるJIS K−7124(1987)のA法またはB
法で求められるダート衝撃試験50%破壊質量であるダ
ートインパクト強度が低下するようになる。また、メル
トインデックスが0.02を下回ると成形性が悪くな
り、0.05を上回るとダートインパクト強度が低下す
る。
【0023】上述のメルトインデックスの値はJIS
K6760(1981)の『ポリエチレン試験法』に基
づき、JIS K7210(1976)の『熱可塑性プ
ラスチックの流れ試験方法』の表1条件4の試験温度1
90℃、試験荷重2.16kg重の条件で求めた測定値
である。また中乃至高密度ポリエチレンは最外層のポリ
エチレンの40〜80重量%にするのが好ましい。中乃
至高密度のポリエチレンが40重量%未満になると耐熱
性が劣るようになり、80重量%を越すとダートインパ
クト強度が低下するようになる。
【0024】上述の中乃至高密度ポリエチレン以外の最
外層のポリエチレンや中間層のポリエチレンには、耐衝
撃性の優れた直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。こ
の直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素原子数
が3〜20であるαオレフィンとを共重合させたもので
ある。αオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセ
ン、1−オクタデセンなどがある。中でも耐衝撃性の向
上と製膜性の安定という面から炭素原子数が6〜10の
αオレフィンが好ましい。またαオレフィンの含有量
は、30〜60重量%が好ましく、特に好ましいのは4
0〜60重量%である。
【0025】上述のポリエチレンの耐衝撃性が関係する
積層フィルムのダートインパクト強度は、前述の先出願
されている本発明者らの発明ではJIS K7124の
A法で最外層からも最内層からも800g以上、好まし
くは1000g以上であればよく、それが800g未満
になると物流中包装体に破れ、穴あき等が発生するよう
になるとしていたが、物流環境が変化してそれでは不十
分となり、検討を重ねた結果A法の測定限界以上の強度
が必要で、B法で800g以上であれば破れ、穴あき等
が生じないことが判明した。また物流の評価において
も、従来のNSTA指定の振動方向上下方向、振動周波
数7Hz、重力加速度1.0G、振動時間35分、振動
回数14700回では物流条件を再現できず、より苛酷
な条件が必要であることが明らかになって来たので、本
発明に関する評価では、指定状態よりも振動回数16.
5倍、重力加速度2倍の両方で33倍の苛酷な条件で評
価を行うようにした。更に、物流中の包装体の落下を想
定し、落下試験も苛酷なレベルIで評価するようにし
た。
【0026】以上のような積層フィルムのダートインパ
クト強度を得るためには、少なくとも何れかの層のポリ
エチレンに分子量分布が2.4以下のものを積層フィル
ムのポリエチレンの20重量%以上用いることことが必
要である。積層フィルムに分子量分布が2.4以下のポ
リエチレンを用いていなかったり、用いていても量がポ
リエチレンの20重量%未満であったりすると、前述の
先願発明の積層フィルムと同様B法で800g以上のダ
ートインパクト強度を得ることが困難になる。満足し得
るダートインパクト強度を得る上で好ましいのは、ポリ
エチレンの中でも強度が得易い密度0.890〜0.9
25g/cm3の低密度ポリエチレンに分子量分布が
2.4以下のものを用いることである。
【0027】なお、ポリエチレンの分子量分布はゲル浸
透クロマトグラム法による測定と、分子量分布=(重量
平均分子量(MW))/(数平均分子量(MN))の演
算とから求められる。
【0028】遮光層は、図5の中間層に限らず図1乃至
図4のように最内層に設けても、何れの層に設けても、
複数の層に設けてもよいが、感光材料に直接接触する最
内層は避ける方が好ましい。また遮光層は、蒸着膜であ
っても、遮光物質を含有する層であっても良い。遮光物
質としては、特に限定されるものはなく、カーボンブラ
ック、酸化鉄、酸化チタン、アルミ粉末、アルミペース
ト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、有機・無機系顔料
が挙げられる。その中でも特にカーボンブラックは遮光
効果及び分散性の点で好ましい。
【0029】最内層には低温度でシール可能であり、多
少の温度変化にも対応でき、かつシール強度のある低密
度ポリエチレンが好ましく、特に密度0.920g/c
2以下のポリエチレンが好ましい。
【0030】以上の機能層の積層からなる積層フィルム
によって本発明の目的は達成できるが、更に本発明の包
装材料のコスト、加工性、包装体としての取り扱い性、
リサイクル性等を考えると以下のような性状等も備える
ことがが好ましい。
【0031】積層フィルムは最外層も最内層も摩擦係数
が0.15〜0.50、好ましくは0.20〜0.40
の範囲にあるようにするのがよい。最外層の摩擦係数が
0.15より小さいと包装体を積み重ねたときに滑って
荷崩れし易いし、最内層の摩擦係数が0.15より小さ
いと自動内装時に内部製品のずれが生じて安定した自動
内装ができなくなる。また、最外層や最内層の摩擦係数
が0.50より大きいと包装材料を製袋工程等で位置決
めするのに滑りにくくてロスが生じ易い。これら摩擦係
数のコントロールは、ポリエチレンの種類による相違を
選択することとポリエチレンに適当に滑剤、アンチブロ
ッキング剤、酸化防止剤等を混入することの組み合わせ
で、低コストで簡単にできる。
【0032】ポリエチレンの種類による摩擦係数の相違
は、一般的に中乃至高密度ポリエチレンは滑性が高く、
低密度ポリエチレン、特に直鎖状低密度ポリエチレンは
滑性が低い。そして通常、最外層は前述のようなポリエ
チレンを用いていることによって上述の摩擦係数の範囲
を満足し、添加剤の混入によるコントロールを必要とす
るのは最内層である。そこで最内層のみを添加剤の混入
により摩擦係数をコントロールすると、経時により添加
剤のブリードアウト、層間の移動があるため摩擦係数が
変化し易い。従って、隣接する層も含めた複数層のコン
トロールが必要である。以上のような最外層と最内層の
摩擦係数のコントロールや添加剤の移動等を考慮し最外
層と最内層の摩擦係数のバランスを考えると、最内層の
摩擦係数が最外層の摩擦係数よりやや高いのが好まし
く、その差は0.02〜0.10、好ましくは0.03
〜0.07の範囲がよい。
【0033】また感光材料の包装は通常暗室内で行われ
るので、包装作業性を考慮すると、包装材料の表側から
見える最外層が光吸収色であるのは好ましいことではな
く、最外層に光反射色の顔料等を含有させるか、あるい
は光反射膜を印刷するのが好ましい。これら最外層の反
射の度合いは、暗室グレード、コスト、物性、意匠性か
ら総合的に決定するのがよい。しかしながらリサイクル
の面からは顔料、印刷インキ共少量であることが好まし
い。なお、包装材料の最外層は上述のように反射性が好
ましいが、最内層は対比の意味で光吸収色が好ましい。
【0034】リサイクル面を考えると、包装材料の積層
フィルム以外の材料も積層フィルムの材質により近いこ
とが廃棄時の分別の不要あるいはリサイクル後の再生純
度の向上に役立つ。即ち、製袋加工に使用されるホット
メルトはゴム系ではなくアクリル系更にはポリオレフィ
ン系が好ましい。また袋口の固定に使用されるテープ、
ラベルもその支持体はポリエチレンからなることが好ま
しい。また、極力不要な材質は使用しない事が好まし
い。
【0035】次に積層フィルムの各層の製膜方法につい
て説明すると、最外層、中間層、最内層を別々にインフ
レーション法、キャスティング法、Tダイ法、カレンダ
ー法、延伸法等で製膜し、エクストルージョン・ドライ
・ウェット・ホットメルトラミネート等で積層する方法
が採用できる。ラミネートはポリエチレンの純度を高め
るという点から、ポリエチレンによるエクストルージョ
ンラミネートで行うことが好ましい。
【0036】更にコスト的なメリットを追求すれば、最
外層、最内層、中間層はできるだけ少ない工程数で積層
形成されることが好ましく、共押し出しインフレーショ
ン法、共押し出しキャスティング法、共押し出しTダイ
法、共押し出しカレンダー法、共押し出し延伸法等です
べてあるいは一部を製膜してラミネートする方法がコス
ト的に好ましく採用できる。フィルム巾の小刻みな変更
やカラードフィルムを安価に作り易いという点ではイン
フレーション法が特に好ましい。
【0037】強度層としての中間層については、特に限
定されるものではないが、本発明者らの発明に係る特開
平2−146539号、特開平2−196238号公報
に記載の考え方を利用するのが好ましい。例えば、ムー
ニー粘度10〜100(ML1+4(100℃))かつ
ヨウ素価20(I2g/100gEPDM)以下である
エチレン−プロピレン系ゴムを5〜25重量%入れる方
法(特開平2−146539号公報)を利用する。この
場合でも最外層、最内層、中間層を共押し出しインフレ
ーション法で作ることができる。また例えば密度0.8
70〜0.930g/cm3、メルトインデックス0.
1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン20〜
50重量%、密度0.931〜0.949g/cm3
メルトインデックス0.01〜10g/10分の中密度
ポリエチレン5〜30重量%、密度0.950g/cm
3以上、メルトインデックス0.01〜0.5g/10
分の高密度ポリエチレン30〜50重量%から成る2枚
の45度斜め1.5倍1軸延伸フィルムを配向軸がクロ
スするようにラミネートしたもの(特開平2−1962
38号公報)を使用する。この場合、斜め延伸フィルム
を最外層・中間層と中間層・最内層の2種類それぞれ共
押し出しして、延伸後クロスラミネートすることがコス
ト的に更に有利である。
【0038】更に衝撃強度を増すために、上述の直鎖状
低密度ポリエチレンの比率を高くして高密度ポリエチレ
ンを無くしたり、直鎖状低密度ポリエチレンを40〜7
0重量%にして中密度ポリエチレンを30〜60重量%
にしたりすることも好ましい。また上述の2件の発明以
外に、上述の中密度ポリエチレン35〜65重量%、直
鎖状低密度ポリエチレン25〜55重量%に、密度0.
900g/cm3以下でメルトインデックス3.0〜
5.0g/10分のエチレン−αオレフィン共重合体を
加えた強度層を作ることも有効であり、それを最外層、
最内層、中間層の共押し出しインフレーション法で製膜
することが更に好ましい。
【0039】本発明の包装材料から作られる包装体は、
図6に示したようなロール包装形体や図7に示したよう
なシート包装形体が例示されるが、袋の形状、ヒートシ
ールの位置、袋口の折り曲げの有無等は特に限定される
ものではない。
【0040】
【実施例】以下具体的に実施例を比較例と共に示す。な
お、実施例及び比較例で用いている主要材料は表1に纏
めて示した。
【0041】
【表1】
【0042】実施例1 最外層は、密度0.942g/cm3、メルトインデッ
クス0.024g/10分の中密度ポリエチレン(A)
65重量%、密度0.915g/cm3、メルトインデ
ックス1.000g/10分の直鎖状低密度ポリエチレ
ン(B)30重量%、密度0.922g/cm3、メル
トインデックス7.000g/10分の低密度ポリエチ
レン(C)2重量%、酸化チタン3重量%から成る厚さ
20μmの層である。
【0043】中間層は、ポリエチレン(A)38重量
%、密度0.902g/cm3、メルトインデックス
1.000g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン
(G)38重量%、ポリエチレン(C)10重量%、密
度0.860g/cm3、ムーニー粘度90(ML1+
4(100℃))、ヨウ素価15(I2g/100gE
PDM)のエチレン−プロピレン系ゴム(O)9重量
%、カーボンブラック5重量%から成る厚さ100μm
の層である。
【0044】最内層は、密度0.924g/cm3、メ
ルトインデックス0.400g/10分の低密度ポリエ
チレン(H)66.0重量%、エチレン−プロピレン系
ゴム(O)20.0重量%、ポリエチレン(C)14.
0重量%からなる厚さ20μmの層である。
【0045】以上の3層を3層共押し出しインフレーシ
ョン法で、表裏の層はアンチブロッキング剤とスリップ
剤で、最外層の動摩擦係数を0.25、最内層の動摩擦
係数を0.30にコントロールして、積層フィルムの包
装材料を形成する。
【0046】実施例2 最外層は、ポリエチレン(A)57重量%、ポリエチレ
ン(G)38重量%、ポリエチレン(C)2重量%、酸
化チタン3重量%からなる厚さ25μmの層である。
【0047】中間層は、ポリエチレン(A)40重量
%、ポリエチレン(G)45重量%、ポリエチレン
(C)10重量%、カーボンブラック5重量%から成る
厚さ90μmの層である。
【0048】最内層は、密度0.920g/cm3、メ
ルトインデックス0.230g/10分の低密度ポリエ
チレン(I)96.0重量%、ポリエチレン(C)4.
0重量%から成る厚さ25μmの層である。
【0049】以上の層構成以外は実施例1と同じにす
る。
【0050】実施例3 最外層は、ポリエチレン(A)47.5重量%、ポリエ
チレン(G)47.5重量%、ポリエチレン(C)2重
量%、酸化チタン3重量%から成る厚さ30μmの層で
ある。
【0051】中間層は最外層側中間層と最内層側中間層
から成り、最外層側中間層も最内層側中間層も、ポリエ
チレン(A)40重量%、ポリエチレン(G)45重量
%、ポリエチレン(C)10重量%、カーボンブラック
5重量%から成る厚さ35μmの層である。
【0052】最内層は、ポリエチレン(H)86重量
%、ポリエチレン(C)14重量%から成る厚さ30μ
mの層である。
【0053】以上の最外層と最外層側中間層の2層及び
最内層側中間層と最内層の2層はそれぞれ共押し出しさ
れ、1.5倍の1軸斜め延伸されたことで積層フィルム
を構成し、その2枚の積層フィルムが中間層を配向軸の
交差角度が90度になるように向き合わせて密度0.9
17g/cm3、メルトインデックス6.500g/1
0分の低密度ポリエチレン(M)の厚さ10μm層でエ
クストルージョンラミネートされて包装材料の積層フィ
ルムを構成している。その他は実施例1と同じにする。
【0054】実施例4 実施例2の最外層の厚さが20μmに、中間層の厚さが
80μmに、最内層の厚さが20μmに変わり、それら
の層が個々にインフレーション法で製膜され、ポリエチ
レン(M)の厚さ10μm層でエクストルージョンラミ
ネートされて包装材料の積層フィルムを構成している以
外は実施例2と同じにする。
【0055】実施例5 未晒クラフト紙70g/m3に狭幅の密度0.927g
/cm3、メルトインデックス4.000g/10分の
低密度ポリエチレン(D)100重量%から成る空気層
形成用の厚さ30μmのフィルムと、実施例1の中間層
と同様の厚さ100μmのフィルムをポリエチレン
(M)の厚さ15μm層でラミネートして図4と同様の
積層構成の包装材料を得、これを実施例1と同様に用い
る。
【0056】実施例6 実施例5の厚さ100μmのフィルムを、実施例3の中
間層と同じ材料から押し出し1.5倍1軸斜め延伸で厚
さ45μmのフィルム2枚を得て、その2枚をポリエチ
レン(M)の厚さ10μm層で配向軸の交差角度が90
度になるようにラミネートした厚さ100μmのフィル
ムとした以外は、実施例5と同じにする。
【0057】比較例1 実施例1の中間層のポリエチレン(G)をポリエチレン
(B)に変え、最内層を密度0.907g/cm3、メ
ルトインデックス3.000g/10分の超低密度ポリ
エチレン(E)100重量%から成る層にした以外は、
実施例1と同じにする。
【0058】比較例2 実施例2の最外層と中間層のポリエチレン(G)を密度
0.905g/cm3、メルトインデックス0.800
g/10分の超低密度ポリエチレン(K)に変え、最内
層をポリエチレン(E)100重量%から成る層にした
以外は、実施例2と同じにする。
【0059】比較例3 実施例3の最外層と中間層のポリエチレン(G)を密度
0.915g/cm3、メルトインデックス2.300
g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(L)に変え、
最内層をポリエチレン(L)100重量%から成る層に
した以外は、実施例3と同じにする。
【0060】比較例4 比較例2の最外層の厚さが20μmに、中間層の厚さが
80μmに、最内層の厚さが20μmに変わり、それら
の層が個々にインフレーション法で製膜され、ポリエチ
レン(M)の厚さ10μm層でエクストルージョンラミ
ネートされて包装材料の積層フィルムを構成している以
外は比較例2と同じにする。
【0061】比較例5 実施例5の厚さ100μmのフィルムを比較例1の中間
層と同じ構成にした以外は実施例5と同じにする。
【0062】比較例6 実施例5の厚さ100μmのフィルムを比較例2の中間
層と同じ材料から押し出し1.5倍1軸斜め延伸で厚さ
45μmのフィルム2枚を得て、その2枚をポリエチレ
ン(M)の厚さ10μm層で配向軸の交差角度が90度
になるようにラミネートした厚さ100μmのフィルム
とした以外は、実施例5と同じにする。
【0063】以上の実施例と比較例で得た包装材料に対
して各種評価試験を行った結果を表2と表3に示す。表
2、表3における評価試験の条件は下記の通りである。
【0064】ダート試験 JIS−K−7124 A
法及びB法により50%破壊質量で表示。
【0065】振動試験 JIS−Z−0200、J
IS−Z−0230に準じ、その水準は上下方向、重力
加速度2.0G、周波数22.5Hz、振動回数243
000回、振動時間180分、包装形態及び評価方法は
以下に準ずる。
【0066】落下試験 JIS−Z−0200、J
IS−Z−0202に準じ、その水準は2−3りょう及
び1面方向でレベルIの80cm、包装形態及び評価方
法は以下に準ずる。
【0067】包装形態 コニカカラーQAペーパー
(グロッシィー面:光沢面)152mm×175mの紙
管部にコニカ製コアホルダ(紙管つぶれ防止具)を入
れ、袋幅260mm×ガゼット幅160mm×袋長58
0mmの袋に入れ、図6に示したように袋口を2,5回
折りしてテープで止めたもの。底部はアクリル系ホット
メルト2で止め、密度0.964g/cm3、メルトイ
ンデックス3.000g/10分の高密度ポリエチレン
(N)で作ったラベルに必要事項を打印し、更にポリエ
チレン(N)で作った口止めテープ5で口を止めた包装
体。
【0068】振動、落下試 試験後の傷の有無を目視で
確認し、その後各水準の光に曝射し験評価方法 、F
OG発生の有無を現像処理で確認する。
【0069】×:3000Luxの光に3時間曝射しピ
ンホール状のFOG発生 △:10万Luxの光に3時間曝射しピンホール状のF
OG発生 ○:傷の発生はあるが、FOGの発生はない ◎:傷の発生なし リサイクル分 ○:分別可能 別性 ×:分別困難 使用材料 省材料の観点から構成材料、包装材料の
目付、厚さを示す。
【0070】コスト工程数 1層形成の工程を纏めて1
工程とした。
【0071】コスト率 比較例1の包装材料による
上記包装形態での袋サイズを100とした比率で表し
た。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】表2、表3の結果を比較して明らかなよう
に、本発明の実施例1〜3の包装材料は比較例1〜3の
包装材料に比較すると強度が向上しているし、比較例
5、6の包装材料に比較すると強度、コスト、リサイク
ル性の面で優れている。また本発明の実施例4〜6の包
装材料は比較例4〜6の包装材料に比較して強度が向上
している。
【0075】
【発明の効果】本発明の感光材料用包装材料は、リサイ
クル性に優れていて、しかも厳しい物流環境に十分に絶
えて感光材料を保護することができると言う顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係わる包装材料の例を示す模式図。
【図2】本発明の係わる包装材料の他の例を示す模式
図。
【図3】本発明の係わる包装材料の他の例を示す模式
図。
【図4】本発明の係わる包装材料の他の例を示す模式
図。
【図5】本発明の係わる包装材料の他の例を示す模式
図。
【図6】本発明の包装材料を用いた包装体の例を示す模
式図。
【図7】包装体の他の例を示す模式図。
【符号の説明】
1、6、9 包装材料 2 ホットメルト 3 ロール感光材料 4 ラベル 5 口止めテープ 7 当てボール紙 8 シート感光材料 10 ヒートシール部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンを有する層を少なくとも2
    層以上積層した積層体であり、かつ、少なくとも1層以
    上の遮光層を含む積層体から成るフィルム層によって形
    成された感光材料用包装材料において、前記ポリエチレ
    ンを有する層のうち少なくとも1層が分子量分布2.4
    以下のポリエチレンによって構成された層であることを
    特徴とする感光材料用包装材料。
  2. 【請求項2】 前記フィルム層の厚さが60μm以上2
    50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    感光材料用包装材料。
  3. 【請求項3】 前記フィルム層の70重量%以上がポリ
    エチレンであり、そのポリエチレンの20重量%以上が
    密度0.890〜0.925g/cm3、メルトインデ
    ックス0.02〜2.00g/10分、分子量分布2.
    4以下のポリエチレンであることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の感光材料用包装材料。
JP16392495A 1995-06-29 1995-06-29 感光材料用包装材料 Expired - Fee Related JP3517800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16392495A JP3517800B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 感光材料用包装材料
US08/661,632 US5914161A (en) 1995-06-29 1996-06-11 Packaging material for a photographic material
CN96111728A CN1077033C (zh) 1995-06-29 1996-06-29 供照相材料用的包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16392495A JP3517800B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 感光材料用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915794A true JPH0915794A (ja) 1997-01-17
JP3517800B2 JP3517800B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15783415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16392495A Expired - Fee Related JP3517800B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 感光材料用包装材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5914161A (ja)
JP (1) JP3517800B2 (ja)
CN (1) CN1077033C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237738A (ja) * 2004-03-12 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
US10494261B2 (en) 2012-02-08 2019-12-03 Ridgefield Acquisition Inorganic polysilazane resin

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040000581A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-01 Sealed Air Corporation (Us) Polypropylene/cushioned envelope
KR101262699B1 (ko) * 2006-02-28 2013-05-08 삼성전자주식회사 다층포장필름, 포장 백
US20140349045A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Alter Eco Americas, Inc. Compostable laminated packaging material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619087Y2 (ja) * 1976-04-07 1981-05-07
JPS6120590Y2 (ja) * 1978-07-28 1986-06-20
JPS6154934A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料包装用フイルム
JPH0677135B2 (ja) * 1986-09-30 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料
JPH0659718B2 (ja) * 1987-05-15 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
US5026594A (en) * 1988-02-18 1991-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photosensitive materials
JPH07101295B2 (ja) * 1988-02-23 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JP2961716B2 (ja) * 1988-11-29 1999-10-12 コニカ株式会社 感光材料用包装材料
US5234750A (en) * 1989-02-23 1993-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photosensitive materials
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5677383A (en) * 1991-10-15 1997-10-14 The Dow Chemical Company Fabricated articles made from ethylene polymer blends
EP0582044B1 (en) * 1992-05-08 2002-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Container for photographic film
ATE291059T1 (de) * 1992-11-13 2005-04-15 Cryovac Inc Wärmeschrumpfbare, durch single-site-katalyse hergestellte copolymere enthaltende folien.
CA2085813C (en) * 1992-12-18 2001-06-12 Bankim B. Desai Formulation of high abuse, high shrink barrier bags for meat packaging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237738A (ja) * 2004-03-12 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
US10494261B2 (en) 2012-02-08 2019-12-03 Ridgefield Acquisition Inorganic polysilazane resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517800B2 (ja) 2004-04-12
CN1077033C (zh) 2002-01-02
US5914161A (en) 1999-06-22
CN1149017A (zh) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653640A (en) Packaging materials for photosensitive materials and process for producing same
JP5413647B2 (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6160798B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JPH0530619B2 (ja)
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JPH07104573B2 (ja) 包装材料
US5075163A (en) Packaging material for photographic photosensitive materials
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH0659719B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP3517800B2 (ja) 感光材料用包装材料
WO2019220912A1 (ja) 多層フィルム及び包装材
WO2019230416A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JPH08211562A (ja) 感光材料用包装材料および感光材料包装体
JPS63183839A (ja) 感光物質用包装材料
JPH09174776A (ja) ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ
JPS6218546A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0652400B2 (ja) 写真感光材料用包装袋及びその積層方法並びに写真感光材料の包装方法
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2002036444A (ja) 共押出多層フィルム
JPH0643804Y2 (ja) 感光物質用包装袋
JP2598306B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2731962B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH11235796A (ja) オレフィン系樹脂製多層フィルム又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees