JPH09156339A - 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置 - Google Patents

流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置

Info

Publication number
JPH09156339A
JPH09156339A JP32481195A JP32481195A JPH09156339A JP H09156339 A JPH09156339 A JP H09156339A JP 32481195 A JP32481195 A JP 32481195A JP 32481195 A JP32481195 A JP 32481195A JP H09156339 A JPH09156339 A JP H09156339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
opening
valve body
valve
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32481195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627327B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Yoshihiko Okumura
奥村  佳彦
Yoshimitsu Inoue
美光 井上
Hikari Sugi
光 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32481195A priority Critical patent/JP3627327B2/ja
Publication of JPH09156339A publication Critical patent/JPH09156339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627327B2 publication Critical patent/JP3627327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微少開口部を必要とすることなく微少流量を
制御できるようにする。 【解決手段】 エンジンからの温水が流入する温水入口
パイプ19の開口面積を、流量制御弁の弁体17に設け
た制御流路の入口側開口部171、171aで絞るとと
もに、暖房用熱交換器の入口側に連通する温水出口パイ
プ20の開口面積を、弁体17に設けた制御流路の出口
側開口部173、173aで絞り、さらにこの両開口部
171、171a、173、173aの中間部を制御流
路のバイパス側開口部172によりバイパス用開口21
に連通する。これにより、前記中間部の圧力を下げて、
弁体17により微少開口部を設定しなくても、微少流量
を良好に制御できる。温水入口パイプ20とバイパス用
開口21を弁体17の円周面に対向配置し、温水出口パ
イプ20を弁体17の軸方向の一端面に対向配置するこ
とにより、必要開口面積特性設定のための配置レイアウ
トの自由度を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温水流量を制御する
流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置に関するも
ので、自動車用温水式暖房装置に用いて好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、温水式暖房装置を含む自動車用空
調装置の吹出空気の温度制御方式として、暖房用熱交換
器への温水流量を制御して、吹出空気温度を制御する方
式のものが知られている。この温水流量制御方式は、冷
風と温風の混合割合をエアミックスダンパにより制御し
て、吹出空気温度を制御するエアミックス方式に比し
て、次のごとき利点を有している。
【0003】すなわち、温水流量制御方式では、エアミ
ックス方式における冷風と温風を混合するための混合空
間を必要としないので、その分通風ダクト系の容積を小
型化でき、また同時に混合空間の廃止により通風抵抗を
低減して、送風機電力及び送風騒音の低減を図ることが
できる等の利点を有している。上記温水流量制御方式の
ものにおいて、温水流量を制御する制御弁としては、特
開昭64−145472号公報記載のものがあり、この
公報記載のものは、温水流量制御弁の弁ハウジングにエ
ンジンからの温水が流入する温水入口と、暖房用熱交換
器へ向けて温水を流出させる温水出口と、暖房用熱交換
器のバイパス回路に向けて温水を流出させるバイパス出
口とを設けている。
【0004】そして、上記弁ハウジング内に、前記温水
出口及び前記バイパス出口への温水流量を制御する円筒
状の弁体を回動可能に設けるとともに、前記バイパス回
路に温水圧力の上昇により開弁する圧力応動弁を設けて
いる。エンジンの回転数が上昇して、温水圧力が上昇す
ると、前記圧力応動弁が開弁して、前記バイパス回路側
にも温水が流れることにより、前記温水出口への温水流
量が過剰に増加するのを防止している。
【0005】このように、温水出口への温水流量の過剰
な増加を防止すことにより、弁体部分の流路絞り部に不
快な流水音が発生するのを防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、温水式暖房
装置では、周知のごとく、暖房用熱交換器の放熱特性か
ら、温水の微少流量域で吹出空気温度が急激に立ち上が
る特性を持っているので、温水の微少流量域をきめ細か
く制御しないと、吹出空気温度を所望通り制御できない
ことになり、実用上致命的な欠陥を生じる。
【0007】しかるに、上記公報記載のものでは、温水
流量制御弁の弁体により単に温水出口の開口面積を制御
しているだけであるので、微少流量を制御するために
は、弁体に形成する制御流路の一部に、微少面積の開口
部を形成する必要が生じる。ところが、この微少開口部
は加工しにくいのみならず、微少流量制御時に温水中に
含まれる鋳砂等の異物が微少開口部に詰まって、微少流
量の制御ができないという事態が生じることがある。ま
た、微少開口部で温水流量を急激に絞るので、微少開口
部前後の差圧が大となり、流水音を生じやすいという問
題もある。
【0008】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
弁体に微少開口部を形成することなく、微少流量を良好
に制御できるようにすることを目的とする。また、本発
明の他の目的は、微少流量を良好に制御できる流量制御
弁において、温水入口、温水出口及びバイパス用開口の
配置レイアウトの自由度を高め、製作を容易にすること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、以下の技術的手段を採用する。請求項1記載
の発明では、弁ハウジング(18)の筒状収納部(18
a)に、温水入口(19)と、温水出口(20)と、バ
イパス用開口(21)とを設け、弁ハウジング(18)
の筒状収納部(18a)内に円柱状の弁体(17)を回
動可能に設置し、弁体(17)は、その回動範囲の一端
側では、温水入口(19)及び温水出口(20)の開口
面積を双方とも小面積に絞るとともに、温水入口(1
9)と温水出口(20)との間の温水流路に対してバイ
パス用開口(21)を前記小面積より十分大きい開口面
積で開口させ、かつ弁体(17)の回動量が、その回動
範囲の一端側から他端側に向かって増大するにつれて、
温水入口(19)及び温水出口(20)の開口面積を双
方とも増大させるとともに、温水入口(19)と温水出
口(20)との間の温水流路に対するバイパス用開口
(21)の開口面積を次第に減少させるようになってお
り、さらに、温水入口(19)、温水出口(20)及び
バイパス用開口(21)のうち、いずれか2つを、弁ハ
ウジング(18)の筒状収納部(18a)の円周面に所
定間隔を隔てて設置し、残余の1つを弁ハウジング(1
8)の筒状収納部(18a)の軸方向の一端面に配置
し、弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)の軸
方向の他端面に、弁体作動手段(16)に連結される弁
体(17)の操作部材(22、22a)を配置したこと
を特徴としている。
【0010】請求項1記載の発明によれば、弁体(1
7)を、その回動範囲の一端側に操作した状態では、温
水入口(19)及び温水出口(20)の開口面積を双方
とも小面積に絞るとともに、温水入口(19)と温水出
口(20)との間の温水流路に対してバイパス用開口
(21)を大きい開口面積で開口し、かつ弁体(17)
の回動量が、その回動範囲の一端側から他端側に向かっ
て増大するにつれて、温水入口(19)及び温水出口
(20)の開口面積を双方とも増大させるとともに、温
水入口(19)と温水出口(20)との間の温水流路に
対するバイパス用開口(21)の開口面積を次第に減少
させる。
【0011】従って、暖房用熱交換器(3)の吹出空気
温度を低下させるために、暖房用熱交換器(3)への温
水流量を微少に制御する際、温水入口(19)及び温水
出口(20)の開口面積を双方とも小面積に絞り(2段
絞り)、さらには温水入口(19)及び温水出口(2
0)の中間部(図1のア部)をバイパス回路(5)に連
通させることによって、暖房用熱交換器(3)に加わる
温水圧力を十分小さくできる。
【0012】その結果、弁体(17)に微少開口部を形
成することなく、微少流量を良好に制御できるので、鋳
砂等の異物による弁流路の閉塞を確実に防止できるとと
もに、暖房用熱交換器(3)の吹出空気温度を、低温域
から高温域にわたって良好に制御できるという効果が大
である。しかも、温水入口(19)、温水出口(20)
及びバイパス用開口(21)のうち、いずれか2つを、
弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)の円周面
に所定間隔を隔てて設置し、残余の1つを弁ハウジング
(18)の筒状収納部(18a)の軸方向の一端面に配
置しているから、3つの開口(19、20、21)を3
次元的なレイアウトとすることができ、そのため、筒状
収納部(18a)の円周面の同一平面上に、この3つの
開口を配置する場合に比して、弁体回動量(弁体開度)
による各開口面積の変化パターンを容易に設定でき、設
計上の自由度が増すため、制御弁の製作が容易となる。
【0013】特に、請求項5記載の発明では、弁ハウジ
ング(18)の筒状収納部(18a)の円周面に、温水
入口(19)及びバイパス用開口(21)を配置し、弁
ハウジング(18)の筒状収納部(18a)の軸方向の
一端面に温水出口(20)を配置し、弁体(17)の円
周面には、制御流路(170)の入口側開口部(17
1、171a)およびバイパス側開口部(172)を配
置し、この入口側開口部(171、171a)およびバ
イパス側開口部(172)により温水入口(19)及び
バイパス用開口(21)の開口面積を調整し、弁体(1
7)の軸方向の一端面には、制御流路(170)の出口
側開口部(173、173a)を配置し、この出口側開
口部(173、173a)により温水出口(20)の開
口面積を調整するようにし、さらに、温水出口(20)
に配置されたシール部材(24)の穴部(24a)を弁
体(17)の回動中心を通過する細長形状とし、弁体
(17)の出口側開口部(173、173a)を、弁体
(17)の暖房停止位置において、穴部(24a)を中
間に挟むように配置された複数の開口部(173、17
3a)から構成したことを特徴としている。
【0014】従って、請求項5記載の発明によれば、温
水出口(20)への温水の流れを弁体(17)の暖房停
止位置(弁体開度=0°)から弁体(17)を略90°
回動させると、図7に示すように、複数の開口部(17
3、173a)をシール部材(24)の穴部(24a)
にラップさせて、最大暖房能力を設定できるため、弁体
(17)の回動量を小さくできる。
【0015】また、請求項9記載の発明では、バイパス
回路(5)に、温水圧力の上昇により開弁する圧力応動
弁(6)を備えているので、温水供給源1の温水供給圧
が変動しても、暖房用熱交換器3に加わる温水圧力を一
定に維持して、吹出空気温度の変動を抑制できるという
効果が大である。なお、上記各手段の括弧内の符号は、
後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1〜図7は本発明の第1実施形態を
示すもので、本発明を自動車用空調装置の温水式暖房装
置に適用した例を示す。図1において、1は自動車走行
用の水冷式エンジン(温水供給源)、2はエンジン1に
より駆動されるウオータポンプで、エンジン1の冷却水
回路(温水回路)に水を循環させるものである。3はエ
ンジン1から供給される温水と送風空気とを熱交換し
て、送風空気を加熱する暖房用熱交換器(ヒータコ
ア)、4は本発明による流量制御弁で、温水出入口を3
つ有する三方弁タイプのものであり、図1では温水出入
口の配置の図示を簡略化するため、温水出入口の配置を
後述する本発明の特徴事項とは異なる形態で図示してい
る。流量制御弁4の詳細構造は後述する。
【0017】5は暖房用熱交換器3と並列に設けられた
バイパス路、6は定差圧弁(圧力応動弁)であり、その
前後の差圧が予め定めた所定値に達すると開弁するもの
であって、エンジン1の回転数変動によりウオータポン
プ2の吐出圧が変動しても、暖房用熱交換器3の前後圧
を一定に近づける役割を果たすものである。7は温度セ
ンサで、熱交換器3が配置される自動車用空調装置の通
風ダクト(ヒータケース)8(図2参照)内において、
熱交換器3の空気下流側で、かつ車室内への各種吹出口
9〜12の分岐点直前の部位に配置される。この温度セ
ンサ7は、サーミスタよりなり、車室内に吹き出す温風
温度を検出するものである。
【0018】図2において、吹出口9は車室内の乗員顔
部に向けて空気を吹き出す上方(フェイス)吹出口であ
り、吹出口10は自動車前面窓ガラスに空気を吹き出し
て窓ガラスの曇りを除去するデフロスタ吹出口であり、
吹出口11は前席乗員の足元に空気を吹き出す前席用足
元吹出口であり、吹出口12は後席乗員の足元に空気を
吹き出す後席用足元吹出口である。
【0019】図1において、13は車室内温度制御の目
標温度(乗員の希望温度)を設定するための温度設定器
で、乗員により手動操作可能なスイッチ、あるいは可変
抵抗器等よりなる。14は外気温度、温水温度、日射量
等の車室内温度制御に関係する環境因子の物理量を検出
するセンサ群である。15はこれらのセンサ7、14及
び温度設定器13等からの入力信号に基づいて温度制御
信号を出力する空調制御装置で、マイクロコンピュータ
等よりなる。
【0020】16はこの空調制御装置15からの温度制
御信号により制御されるサーボモータで、流量制御弁4
の弁体17を回転駆動するための弁体作動手段を構成す
る。ここで、弁体作動手段としては、サーボモータ16
のような電気的アクチュエータに限らず、周知のレバ
ー、ワイヤ等を用いた手動操作機構であってもよい。図
3、図4は流量制御弁4を示すもので、上記弁体17は
本例では樹脂材料にて円柱状の形状に成形され、弁ハウ
ジング18もやはり樹脂にて成形されており、略筒状に
成形された第1収納部18aを有している。この第1収
納部18a内に円柱状の弁体17が回動可能に配置さ
れ、収納されている。従って、弁体17は回動可能なロ
ータとして構成されている。
【0021】また、弁ハウジング18には、第1収納部
18aに隣接して、定差圧弁6を収納する第2収納部1
8bが一体成形されている。そして、これら第1、第2
収納部18a、18bの上部開口端部には樹脂製の蓋板
18cがねじ(図示せず)等により脱着可能に取付られ
ており、この蓋板18cにより第1、第2収納部18
a、18bの上部開口端部が密封されている。
【0022】上記弁ハウジング18のうち、第1収納部
18aには、エンジン1からの温水が流入する第1温水
入口パイプ19、この温水入口パイプ19から流入した
温水を熱交換器3に向けて流出させる第1温水出口パイ
プ20、及び熱交換器3のバイパス回路5に向けて温水
を流出させるバイパス用開口21が一体成形されてい
る。
【0023】ここで、本例では、第1収納部18aの円
周面に第1温水入口パイプ19とバイパス用開口21と
を、略直交する位置関係で、所定間隔隔てて配置すると
ともに、第1温水出口パイプ20は、第1収納部18a
の軸方向の一端面(図4の底面側)に配置してある。さ
らに、第2収納部18bには、熱交換器3から流出した
温水が流入する第2温水入口パイプ26及びエンジン1
に温水を戻す第2温水出口パイプ27が一体成形されて
いる。従って、本例では、熱交換器3のバイパス回路5
は第2収納部18b内に形成されていることになる。定
差圧弁6は、バイパス用開口21を開閉する弁体6aを
有し、この弁体6aには、コイルスプリング6bのスプ
リング力が閉弁方向(図3の下方)に作用している。6
cはコイルスプリング6bの上端部を支持する支持板
で、スプリング力により第2収納部18bの内壁面に圧
着するものである。この支持板6cの中心部には円筒部
6dが形成されており、この円筒部6dには弁体6aと
一体の軸部6eの上端部が摺動可能に嵌合して、弁体6
aの上下動を案内する。
【0024】そして、弁体6a前後の差圧、すなわち、
バイパス用開口21と第2温水入口パイプ26との温水
差圧が所定値に達すると、スプリング6bの力に抗して
弁体6aが図3の上方へ移動して、弁座6fから開離
し、弁体6aが開弁するようになっている。なお、エン
ジン1のアイドル時(エンジン回転数が最も低いとき)
にも最大暖房能力確保のために必要な温水流量が十分得
られる場合には、弁体6aに複数の貫通穴(バイパス
穴、図示せず)を設けて、閉弁時にもこの貫通穴を通し
て温水が流通するようにしてもよい。
【0025】円柱状の弁体17には、上記各パイプ1
9、20、バイパス用開口21の開口面積を後述の所定
の相関関係を持って調整する制御流路170が形成され
ている。22は弁体17を回動操作するためのシャフト
で、弁体17の軸方向端部に一体に成形されている。こ
のシャフト22は蓋板18cを貫通して弁ハウジング1
8の外部に突出している。このシャフト22の外部への
突出端部は前記したサーボモータ16のような電気的ア
クチュエータ、またはレバー、ワイヤ等を用いた手動操
作機構に連結され、これらの機器により弁体17を回動
操作できるようにしてある。
【0026】図4に示す例では、シャフト22の外部へ
の突出端部に扇形ギヤ22aの回転中心部を一体に連結
し、この扇形ギヤ22aの外周部のギヤ面22bに、サ
ーボモータ16により回転駆動されるギヤ(図示せず)
が噛み合い、サーボモータ16の回転動力が扇形ギヤ2
2aを介してシャフト22伝達されるようになってい
る。
【0027】23、24、25はゴム等の弾性材からな
るシール部材で、その全体形状は図5に示すように矩形
状に成形されており、その中央部に穴部23a、24
a、25aを有している。このシール部材のうち、シー
ル部材23、25は弁体17の外周面と弁ハウジング1
8の第1収納部18aの内周面との間に配置されてお
り、また、シール部材24は、弁体17と第1収納部1
8aの相互の軸方向の一端面間に配置されている。
【0028】このシール部材23、24、25は弁体1
7の制御流路170を介することなく、直接パイプ1
9、20、バイパス用開口21間で温水が流通してしま
うことを防ぐとともに、上記穴部23a、24a、25
aと弁体17の制御流路170との連通形状により温水
流路の絞りを構成するものである。本実施形態では、上
記弁体17の開度(弁体回転角)に応じて、制御流路1
70により図6に示す所定の相関関係を持って各パイプ
19、20、バイパス用開口21の開口面積A1、A
2、A3を制御するように構成してある。ここで、A1
は第1温水入口パイプ19の開口面積であり、A2は第
1温水出口パイプ20の開口面積であり、A3はバイパ
ス用開口21の開口面積である。
【0029】この図6に示す相関関係を実現するため
に、上記弁体17の制御流路170とシール部材23、
24、25の穴部23a、24a、25aの具体的形状
は図7に示すように設定されている。図7(a)は図4
の矢印B方向からみたシール部材24の穴部24aと制
御流路170の開口形状を示し、図7(b)は弁体17
の円周面の展開形状を示し、図7(b)は弁体17の軸
方向中央位置における断面形状を示している。そして、
図7では、弁体開度を0°から95°までの9段階に変
化させた場合における、制御流路170と各穴部23
a、24a、25aとの連通状態の変化を示している。
【0030】図7(b)、(c)および図3に示すよう
に、弁体17の円周面には、制御流路170の入口側開
口部171、171aおよびバイパス側開口部172を
配置し、この入口側開口部171、171aおよびバイ
パス側開口部172により温水入口パイプ19及びバイ
パス用開口21の開口面積A1、A3を調整する。この
温水入口パイプ19及びバイパス用開口21の開口面積
A1、A3の調整機構について、より具体的に説明する
と、制御流路170の入口側開口部171、171a
は、シール部材23の円形の穴部23a(図5参照)と
の連通形状を変化させるものであって、入口側開口部1
71は図示のごとき嘴形状であり、弁体開度が20°を
超えると嘴形状の先端部分から穴部23aに連通するよ
うになっている。また、入口側開口部171aはφ2相
当の円形の穴形状であり、弁体開度が0の時(暖房停止
時)にも穴部23aに連通するようになっている。この
入口側開口部171aは弁体開度が40°を超えると、
穴部23aとの連通を遮断する。
【0031】また、バイパス側開口部172は長方形の
一辺を円弧状にした形状であり、一方、このバイパス側
開口部172が連通するシール部材25の穴部25aは
円形の一部に凹部を形成した形状になっており、この穴
部25aの凹部は、弁体開度が最大暖房能力位置の開度
(95°)およびその近傍になったとき、入口側開口部
171aと穴部25aとの連通を防止するためのもので
ある。
【0032】また、弁体17の軸方向の一端面には、制
御流路170の出口側開口部として2個の開口部17
3、173a(図7(a)、図3参照)を配置し、この
出口側開口部173、173aにより温水出口パイプ2
0の開口面積A2を調整する。この温水出口パイプ20
の開口面積A2の調整機構について、より具体的に説明
すると、弁体17の制御流路170の出口側開口部17
3、173aはシール部材24の穴部24aとの連通形
状を変化させるものであって、この穴部24aは、図
5、図7(a)に示すように、弁体17の回動中心を通
過する細長形状であり、弁体17の回動中心部位は一段
と細くした形状にしてある。
【0033】一方、弁体17の出口側開口部173、1
73aは、弁体17の暖房停止位置(弁体開度=0°)
において、前記穴部24aを中間に挟むように配置され
ている。そして、この2個の出口側開口部173、17
3aのうち、1つの開口部173のみに、弁体17が微
小流量制御域の回動位置(例えば弁体開度=40°以下
の開度位置)にあるとき、穴部24aと連通する微小開
口部173′を形成している。
【0034】以上の説明から理解されるように、弁体1
7の入口側開口部171、171aとシール部材23の
穴部23aとにより、温水入口パイプ19からの温水の
絞り部を形成し、弁体17の出口側開口部173、17
3aとシール部材24の穴部24aとにより、温水出口
パイプ20への温水の絞り部を形成し、弁体17のバイ
パス側開口部172とシール部材25の穴部25aとに
より、バイパス用開口21への絞り部を形成している。
図5、6において、符号A1〜A3はこの各絞り部の開
口面積を示す。
【0035】なお、前述した図2において、暖房用熱交
換器3は、その下方部に温水の入口側タンク3aを有
し、その上方部に温水の出口側タンク3bを有してお
り、そしてこの上下の両タンク3a、3bの間に、多数
の並列配置された偏平チューブとコルゲートフィンとか
らなるコアー部3cが形成されている。ここで、コアー
部3cは入口側タンク3aから出口側タンク3bへの一
方向のみに温水が流れる一方向流れ(全パス)タイプと
して構成されている。
【0036】従って、その吹出口空気温度の分布は、図
2の温度幅領域Tに示すように熱交換器下方部が最も高
温となり、上方部へ行くにつれて吹出温度が低下する分
布となる。この吹出口空気温度の分布に従って、高温の
吹出空気温度が必要な後席用足元吹出口12を最も下方
に配置し、上方へ順次、前席用足元吹出口11、デフロ
スタ吹出口10、上方吹出口9を配置している。熱交換
器3の入口側タンク3aと通風ダクト8との間にはバイ
パス風路8aを形成し、この風路8aにはダンパ8bを
配置し、上下の両吹出口9と11、12から同時に空調
風を吹き出すバイレベルモード時にダンパ8aを開き、
冷風を熱交換器3の下方側に直接流入させることによ
り、上下の吹出空気の温度差が過度に大きくなるのを防
ぐようにしている。
【0037】なお、図示しないが、本発明による流量制
御弁4、定差圧弁6及びサーボモータ16を熱交換器3
に予め一体化しておいて、その後にこれらの一体構造物
を通風ダクト(ヒータケース)8に対して組み付けるよ
うにして、組付性の向上、熱交換器部分の形状の小型化
を図ってもよい。次に、上記構成において本実施形態の
作動を説明する。最大暖房能力時には、流量制御弁4の
弁体17がサーボモータ16または手動操作機構により
最大開度の位置(具体的には図6、7の弁体開度:95
°の位置)まで回動される。
【0038】これにより、弁体17の制御流路170の
入口側開口部171が温水入口パイプ19のシール部材
23の穴部23aと最大面積で重畳するとともに、制御
流路170の出口側開口部173、173aが温水出口
パイプ20のシール部材24の穴部24aと最大面積で
重畳し、この両パイプ19、20を全開する。一方、制
御流路170のバイパス側側開口部172はバイパス用
開口21のシール部材25の穴部25aと連通しないの
で、バイパス用開口21は全閉状態となる。
【0039】その結果、エンジン1からの温水は最大流
量で熱交換器3側に流入して、バイパス回路5には温水
が流れない。これにより、熱交換器3は最大暖房能力を
発揮できる。このとき、温水入口パイプ19と温水出口
パイプ20との間を最大の開口面積でもって連通してい
るので、鋳砂等の異物による流路閉塞、あるいは急絞り
による流水音等が発生する恐れはない。
【0040】また、上記のごとくバイパス回路5を全閉
状態とすることにより、エンジン1の放熱用ラジェータ
(図示せず)への循環流量を確保できる。次に、暖房停
止時(自動車用空調装置に冷房機能が装備されていると
きは、最大冷房時となる)には、流量制御弁4の弁体1
7がサーボモータ16または手動操作機構により開度零
の位置(具体的には図6、7の弁体開度:0°の位置)
まで回動される。この開度零の位置では、弁体17の制
御流路170のバイパス側側開口部172がバイパス用
開口21のシール部材25の穴部25aと最大面積で重
畳してこのバイパス用開口21を全開する。また、制御
流路170の出口側開口部173、173aが温水出口
パイプ20のシール部材24の穴部24aと連通せず,
温水出口パイプ20を全閉する。
【0041】一方、制御流路170の入口側開口部17
1、171aにおいては、図7(b)の最上部に示すよ
うに、入口側開口部171aのみが温水入口パイプ19
のシール部材23の穴部23aと重畳して連通する。こ
れにより、温水入口パイプ19を全閉とせず、入口側開
口部171aによりφ2丸穴相当の最小開口面積を設定
する。
【0042】上記の弁体位置により、温水入口パイプ1
9からバイパス用開口21への温水の流れを継続できる
ので、温水の流れの急遮断によるウオータハンマ現象の
音の発生を防止できるとともに、φ2丸穴相当以上の開
口面積の確保により流水音の発生も防止できる。また、
温水回路中の鋳砂は通常、φ1以下の微小物であるの
で、上記大きさの最小開口を設定することにより、鋳砂
等の異物による流量制御弁流路の閉塞を十分防止でき
る。
【0043】また、上記のごとく温水入口パイプ19の
開口面積を、φ2丸穴相当の最小開口面積に設定するこ
とにより、エンジン1の放熱用ラジェータ(図示せず)
への循環流量を確保できる。次に、微少能力時には、弁
体17が図6の弁体開度20°以下の位置に回動される
ので、制御流路170の入口側開口部171aと出口側
開口部173の微小開口部173′が温水入口パイプ1
9及び温水出口パイプ20の双方の穴部23a、24a
に対して小面積で重畳し、温水入口パイプ19の開口面
積A1及び温水出口パイプ20の開口面積A2を双方と
も絞っている2段絞りの状態(図1の微少能力時はその
2段絞りの状態を模式的に示す)となり、かつ温水入口
パイプ19と温水出口パイプ20の絞り部の中間部(図
1のア部)は全開状態にあるバイパス用開口21によっ
て十分大きな開口面積A3でバイパス回路5に連通して
いるので、この中間部アの圧力を下げることができる。
【0044】その結果、暖房用熱交換器3前後の差圧を
十分小さくできるので、弁開度(弁体回転角)の変化に
対する温水流量の変化(最終的には車室内への吹出空気
温度の変化)を、特別小さな開口面積を必要とせずに、
緩やかすることができる。すなわち、吹出空気温度の制
御ゲインを低減できる。この制御ゲインの低減により、
車室内への吹出空気温度をきめ細かく制御できるととも
に、温水入口パイプ19及び温水出口パイプ20の開口
面積を特別小さな開口面積に設定する必要がなくなるた
め、鋳砂等の異物による流量制御弁流路の閉塞を十分防
止できる。
【0045】また、温水入口パイプ19の絞り部開口面
積A1を温水出口パイプ20の絞り部開口面積A2の2
倍程度(図6のグラフに示す弁体開度20°以下の領
域)に設定することにより、温水入口パイプ19からバ
イパス用開口21へと流れるバイパス流の流量を増大さ
せて、鋳砂等の異物がバイパス用開口21へ流れやすく
することができ、これにより温水出口パイプ20の絞り
部を形成する制御流路17bに滞留しようとする異物も
上記バイパス流で洗い流すことができ、鋳砂等の異物に
よる流路の閉塞をより一層効果的に防止できる。
【0046】次に、中間能力時においては、弁体17が
図6の弁体開度20°〜60°の回動範囲にわたって、
回動され、この弁体回動範囲では、温水入口側絞り部開
口面積A1および温水出口側絞り部開口面積A2がほぼ
同等の大きさで増加するとともに、バイパス側絞り部開
口面積A3が次第に減少する。これにより、暖房用熱交
換器3への温水流量を増加させて、吹出空気温度を次第
に高める。
【0047】このような弁体回動位置においても、上記
2段絞りにより、同様に制御ゲインを低減して、車室内
への吹出空気温度をきめ細かく制御できる。また、絞り
部開口面積の増加により、鋳砂等の異物による流路閉塞
の恐れがなくなるので、この状態では、温水入口側の絞
り部開口面積A1と温水出口側の絞り部開口面積A2を
同等に設定してある。
【0048】次に、中間能力時〜大能力時においては、
弁体17が図6の弁開度60°を越える回動位置から9
5°未満の回動位置にわたって、回動されることによ
り、上記両開口面積A1、A2がさらに増加するととも
に、バイパス側絞り部開口面積A3が減少する。これに
より、暖房用熱交換器3への温水流量をさらに増加させ
て、吹出空気温度を高める。
【0049】ところで、自動車用空調装置の温水供給源
をなすエンジン1は、自動車の走行条件の変化に伴って
回転数が大幅に変化するので、エンジン1からの温水供
給圧は走行条件の変化により大幅に変化し、これが流量
制御弁4による温水流量制御、ひいては吹出空気温度制
御に対する大きな外乱要素となるが、本実施形態にあっ
ては、エンジン1からの温水供給圧の変化による温水流
量の変動をバイパス回路5への定差圧弁6の配置により
良好に解消している。
【0050】すなわち、定差圧弁6においては、エンジ
ン1からの温水供給圧が上昇して、弁体6a前後の差圧
がスプリング6bにより定まる所定圧より高くなると、
弁体6aが図3の上方へ移動して開弁し、弁体6aと第
2収納部18bに形成された弁座6fとの間の隙間が上
記差圧に応じて変動することより、定差圧弁6はその前
後の圧力差を一定値に維持するように作用する。
【0051】これにより、熱交換器4に加わる温水圧力
を、エンジン1からの温水供給圧の変動にかかわらず、
一定値に維持でき、エンジン1からの温水供給圧の変化
による温水流量の変動を防止できる。 (第2実施形態)図8(a)、(b)は、図7(a)、
(b)に対応する図であって、第2実施形態を示すもの
である。第2実施形態において、第1実施形態と異なる
点は以下の通りである。
【0052】第1に、弁体17の出口側開口部173を
1個のみとし、弁体17の暖房停止位置(弁体開度=0
°位置)において、この1個の出口側開口部173とシ
ール部材24の穴部24aとを弁体17の回転中心に対
して180°対称の位置に設定している。従って、第2
実施形態では、弁体開度=180°となることにより、
出口側開口部173と穴部24aとが最大面積でラップ
して最大暖房能力状態が設定される。
【0053】第2に、弁体17の回転方向(図8(b)
では右から左方向)に対して、温水入口パイプ19とバ
イパス用開口21の配置を第1実施形態と逆にしてい
る。これに伴って、本例では、シール部材25の穴部2
5aを凹部のない完全な円形にするとともに、弁体17
のバイパス側開口部172を長円状の形状に形成してあ
る。
【0054】第2実施形態では、弁体17の出口側開口
部173が1個のみとなるので、弁体17の開口形状が
簡略化され、製造コストを低減できる。しかし、最大暖
房能力状態を設定するために、弁体開度を180°まで
回動させる必要が生じるので、弁体作動機構の作動範囲
の拡大を必要とし、その分、機構の大型化を招くので、
この点では第1実施形態より不利である。
【0055】(第3〜第7実施形態)図9は温水回路の
変形に関する第3〜第7実施形態を示すもので、(a)
は図1のバイパス回路5から定差圧弁6を廃止した第3
実施形態である。(b)は流量制御弁4により開閉制御
される第1のバイパス回路5の他に、流量制御弁4によ
り開閉制御されない第2のバイパス回路5aを追加し、
この第2のバイパス回路5aは常にエンジン1に並列に
接続しておき、この第2のバイパス回路5aに定差圧弁
6を配置するようにした第4実施形態である。
【0056】(c)は定差圧弁6を配置した第1のバイ
パス回路5の他に、流量制御弁4により開閉制御されな
い第2のバイパス回路5aを追加し、この第2のバイパ
ス回路5aは常にエンジン1に並列に接続するようにし
た第5実施形態である。(d)は定差圧弁6を配置した
第1のバイパス回路5の他に、流量制御弁4により開閉
制御されない第2のバイパス回路5aを追加し、この第
2のバイパス回路5aにも定差圧弁60を配置するよう
にした第6実施形態である。
【0057】(e)は流量制御弁4を熱交換器3の温水
出口側に配置した第7実施形態で、図3の温水入口パイ
プ19が熱交換器3の温水出口側に接続され、温水出口
パイプ20はエンジン1のウォータポンプ2の吸入側に
接続され、そしてバイパス用開口21は本例ではバイパ
ス入口パイプとなり、このバイパス入口パイプ21がバ
イパス回路5の出口側に接続される。
【0058】この第7実施形態では、暖房停止時に、温
水入口パイプ19を全閉するとともに、温水出口パイプ
20を最少開口面積で開口し、そしてバイパス用開口2
1を全開するようにすれば、第1実施形態と同様の作用
効果を発揮できる。上記図9(a)〜(e)に示す種々
の温水回路においても、本発明の特徴とする温度制御の
ゲイン低減効果と、鋳砂等の異物による弁流路の閉塞防
止効果を良好に発揮できる。
【0059】(他の実施形態)前述した第1、第2実施
形態では、弁ハウジング18の筒状の第1収納部18a
の円周面に、温水入口パイプ19およびバイパス用開口
21を配置し、第1収納部18aの軸方向の一端面に温
水出口パイプ20を配置しているが、バイパス用開口2
1を第1収納部18aの軸方向の一端面に配置し、温水
出口パイプ20を第1収納部18aの円周面に配置して
もよく、要は、温水入口パイプ19、温水出口パイプ2
0およびバイパス用開口21のうち、いずれか2つを、
第1収納部18aの円周面に所定間隔を隔てて配置し、
残余の1つを第1収納部18aの軸方向の一端面に配置
すればよい。
【0060】また、本発明は自動車用の温水式暖房装置
に限らず、家庭用等の温水式暖房装置にも適用できるこ
とはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の温水回路を模式的にを
示す温水回路図である。
【図2】暖房用熱交換器の空調装置通風ダクト内への配
置形態を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態の流量制御弁の断面図で
ある。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の流量制御弁の要部の分
解斜視図である。
【図6】流量制御弁の弁体(ロータ)の開度特性を示す
グラフである。
【図7】(a)は流量制御弁の弁体およびシール部材の
底面側の開口形状を示す底面図、(b)は弁体の円周面
の展開図、(c)は弁体およびシール部材の断面図であ
る。
【図8】(a)は第2実施形態の流量制御弁における弁
体およびシール部材の底面側の開口形状を示す底面図、
(b)は弁体の円周面の展開図である。
【図9】(a)〜(e)は本発明の第3〜第7実施形態
を示す温水回路図である。
【符号の説明】
1…エンジン、3…暖房用熱交換器、4…流量制御弁、
5、5a…バイパス回路、6、60…定差圧弁、17…
弁体、18…弁ハウジング、18a、18b…第1、第
2収納部、19…温水入口パイプ、20…温水出口パイ
プ、21…バイパス用開口、23、24、25…シール
部材、23a、24a、25a…穴部、170…制御流
路、171、171a…入口側開口部、172…バイパ
ス側開口部、173、173a…出口側開口部。
フロントページの続き (72)発明者 杉 光 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温水供給源(1)から暖房用熱交換器
    (3)に供給される温水流量を制御するための流量制御
    弁(4)であって、 筒状の収納部(18a)を有する弁ハウジング(18)
    と、 この弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)に設
    けられ、前記温水供給源(1)の温水吐出側または前記
    暖房用熱交換器(3)の温水出口側に連通する温水入口
    (19)と、 前記弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)に設
    けられ、前記暖房用熱交換器(3)の温水入口(19)
    側または前記温水供給源(1)の温水吸入側に連通する
    温水出口(20)と、 前記弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)に設
    けられ、前記暖房用熱交換器(3)のバイパス回路
    (5)の入口側または出口側に連通するバイパス用開口
    (21)と、 前記弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)内に
    回動可能に設置され、前記温水入口(19)、前記温水
    出口(20)及び前記バイパス用開口(21)の開口面
    積を調整する円柱状の弁体(17)と、 この弁体(17)を回動させる弁体作動手段(16)と
    を備え、 前記弁体(17)は、その回動範囲の一端側では、前記
    温水入口(19)及び前記温水出口(20)の開口面積
    を双方とも小面積に絞るとともに、前記温水入口(1
    9)と前記温水出口(20)との間の温水流路に対して
    前記バイパス用開口(21)を前記小面積より十分大き
    い開口面積で開口させ、 かつ前記弁体(17)の回動量が、その回動範囲の一端
    側から他端側に向かって増大するにつれて、前記温水入
    口(19)及び前記温水出口(20)の開口面積を双方
    とも増大させるとともに、前記温水入口(19)と前記
    温水出口(20)との間の温水流路に対する前記バイパ
    ス用開口(21)の開口面積を次第に減少させるように
    なっており、 さらに、前記温水入口(19)、前記温水出口(20)
    及び前記バイパス用開口(21)のうち、いずれか2つ
    を、前記弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)
    の円周面に所定間隔を隔てて設置し、残余の1つを前記
    弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)の軸方向
    の一端面に配置し、 前記弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)の軸
    方向の他端面に、前記弁体作動手段(16)に連結され
    る弁体(17)の操作部材(22、22a)を配置した
    ことを特徴とする流量制御弁。
  2. 【請求項2】 前記弁体(17)には、前記温水入口
    (19)、前記温水出口(20)及び前記バイパス用開
    口(21)の開口面積を調整する制御流路(170)が
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流量
    制御弁。
  3. 【請求項3】 前記温水入口(19)、前記温水出口
    (20)及び前記バイパス用開口(21)には、それぞ
    れシール部材(23、24、25)を備え、 このシール部材(23、24、25)に形成された穴部
    (23a、24a、25a)を介して、前記温水入口
    (19)、前記温水出口(20)及び前記バイパス用開
    口(21)が、それぞれ前記制御流路(170)と連通
    することを特徴とする請求項2に記載の流量制御弁。
  4. 【請求項4】 前記弁ハウジング(18)の筒状収納部
    (18a)の円周面に、前記温水入口(19)及び前記
    バイパス用開口(21)を配置し、 前記弁ハウジング(18)の筒状収納部(18a)の軸
    方向の一端面に前記温水出口(20)を配置し、 前記弁体(17)の円周面には、前記制御流路(17
    0)の入口側開口部(171、171a)およびバイパ
    ス側開口部(172)を配置し、この入口側開口部(1
    71、171a)およびバイパス側開口部(172)に
    より前記温水入口(19)及び前記バイパス用開口(2
    1)の開口面積を調整し、 前記弁体(17)の軸方向の一端面には、前記制御流路
    (170)の出口側開口部(173、173a)を配置
    し、この出口側開口部(173、173a)により前記
    温水出口(20)の開口面積を調整することを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか1つに記載の流量制御
    弁。
  5. 【請求項5】 前記温水出口(20)に配置されたシー
    ル部材(24)の穴部(24a)を前記弁体(17)の
    回動中心を通過する細長形状とし、 前記弁体(17)の出口側開口部(173、173a)
    を、前記弁体(17)の暖房停止位置において、前記穴
    部(24a)を中間に挟むように配置された複数の開口
    部(173、173a)から構成したことを特徴とする
    請求項4に記載の流量制御弁。
  6. 【請求項6】 前記複数の開口部(173、173a)
    のうち、1つの開口部(173)のみに、前記弁体(1
    7)が微小流量制御域の回動位置にあるとき前記穴部
    (24a)と連通する微小開口部(173′)を形成し
    たことを特徴とする請求項5に記載の流量制御弁。
  7. 【請求項7】 温水供給源(1)と、 この温水供給源(1)から供給される温水と空気とを熱
    交換して室内の暖房を行う暖房用熱交換器(3)と、 前記温水供給源(1)から前記暖房用熱交換器(3)に
    供給される温水流量を制御するための流量制御弁(4)
    と、 前記暖房用熱交換器(3)をバイパスして温水を流すバ
    イパス回路(5)とを具備し、 前記流量制御弁(4)を、請求項1ないし6のいずれか
    1つに記載の流量制御弁により構成したことを特徴とす
    る温水式暖房装置。
  8. 【請求項8】 水冷式の走行用エンジン(1)を有する
    自動車に用いられる温水式暖房装置であって、 前記エンジン(1)から供給される温水と空気とを熱交
    換して車室内の暖房を行う暖房用熱交換器(3)と、 前記エンジン(1)から前記暖房用熱交換器(3)に供
    給される温水流量を制御するための流量制御弁(4)
    と、 前記暖房用熱交換器(3)をバイパスして温水を流すバ
    イパス回路(5)とを具備し、 前記流量制御弁(4)を、請求項1ないし6のいずれか
    1つに記載の流量制御弁により構成したことを特徴とす
    る温水式暖房装置。
  9. 【請求項9】 前記バイパス回路(5)には、温水圧力
    の上昇により開弁する圧力応動弁(6)が備えられてい
    ることを特徴とする請求項7または8に記載の温水式暖
    房装置。
JP32481195A 1995-12-13 1995-12-13 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置 Expired - Fee Related JP3627327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481195A JP3627327B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481195A JP3627327B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156339A true JPH09156339A (ja) 1997-06-17
JP3627327B2 JP3627327B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18169947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32481195A Expired - Fee Related JP3627327B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040687A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Denso Corporation Valve de regulation de debit
WO2021013340A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Pierburg Gmbh Drehschieberventil für einen kühlkreislauf

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040687A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Denso Corporation Valve de regulation de debit
WO2021013340A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Pierburg Gmbh Drehschieberventil für einen kühlkreislauf

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627327B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322016B2 (ja) 自動車用温水式暖房装置
JP3341523B2 (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
JP3596099B2 (ja) 暖房装置
JP3580034B2 (ja) 温水式暖房装置
US5794845A (en) Flow control device and hot-water type heating apparatus employing the same
JP3823531B2 (ja) 車両用空調装置
JP3279105B2 (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
JPH09156339A (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
JP3381412B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3760582B2 (ja) 車両用空調装置用ドア手段の駆動回転軸組付機構
JP4126824B2 (ja) 流量制御弁
JPH04365616A (ja) 車両用熱交換器
JP3596181B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3505811B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3677881B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3562154B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3578143B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3767046B2 (ja) 車両用温水式暖房装置
JP3358332B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3780600B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH10132097A (ja) 流量制御弁
JP2000118229A (ja) 温水式暖房装置
JP2005082079A (ja) 空調装置および車両用空調装置
JP3794082B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH02175408A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees