JPH09154012A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09154012A
JPH09154012A JP7335824A JP33582495A JPH09154012A JP H09154012 A JPH09154012 A JP H09154012A JP 7335824 A JP7335824 A JP 7335824A JP 33582495 A JP33582495 A JP 33582495A JP H09154012 A JPH09154012 A JP H09154012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
reduction
scanning direction
receivable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7335824A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7335824A priority Critical patent/JPH09154012A/ja
Publication of JPH09154012A publication Critical patent/JPH09154012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クイックメモリ送信において、ソフト処理の
縮小による画質劣化を低減できるファクシミリ装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 1ページ目の読み取り動作が始まってか
ら、発呼動作を行うファクシミリ送信において、1ペー
ジ目は、等倍で原稿情報を読み取り、必要に応じてソフ
ト処理にて情報の縮小を実行して送信を行い、2ページ
目以降は、相手機から通知される受信可能長、受信可能
線密度に基づき、必要に応じてハード処理にて情報の縮
小を実行して送信を行うことにより、クイックメモリ送
信において、原稿情報の縮小が必要な時、2ページ目以
降は高画質の提供が可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に1ページの読
み取りを開始してから、発呼動作を行うファクシミリ装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿の1ページ目の読み取り
を開始してから、発呼動作を行うファクシミリ動作は、
クイックメモリ送信と呼ばれ、メモリ送信と同様に、原
稿情報を等倍で読み取り、符号化してメモリに格納する
同一の処理をしていた。
【0003】この動作は、全ての原稿情報を読み取るま
で行い、同時に独立したJOBとして、原稿の1ページ
の読み取りを開始してから発呼動作を行い、相手機から
送出される受信可能長に基づいて必要に応じて、ソフト
処理にて縮小を実行して送信していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、クイックメ
モリ送信を実行すると、縮小送信が発生した場合、ソフ
ト処理にて縮小を行うため、画質が劣化するという欠点
があった。
【0005】本発明は、クイックメモリ送信において、
ソフト処理の縮小による画質劣化を低減できるファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明で
は、1ページ目の読み取り動作が始まってから、発呼動
作を行うファクシミリ送信において、1ページ目は、等
倍で原稿情報を読み取り、必要に応じてソフト処理にて
情報の縮小を実行して送信を行い、2ページ目以降は、
相手機から通知される受信可能長、受信可能線密度に基
づき、必要に応じてハード処理にて情報の縮小を実行し
て送信を行うことにより、クイックメモリ送信におい
て、原稿情報の縮小が必要な時、2ページ目以降は高画
質の提供が可能になった。
【0007】本出願の第2の発明では、発呼動作を行
い、相手機がビジーであれば等倍で原稿情報を読み取っ
てメモリに格納していき、相手機のビジーが解けた後
は、メモリに格納されている情報は必要に応じてソフト
処理にて情報の縮小を実行して送信を行い、まだ読み取
っていない原稿は、相手機から通知される受信可能長、
受信可能線密度に基づき、必要に応じてハード処理にて
情報の縮小を実行して送信を行うことにより、クイック
メモリ送信で、相手機がビジーのケースにおいても、メ
モリ格納時間はメモリ送信と変わらずに早くなり、さら
に、原稿情報の縮小が必要な時には、呼接続後の画質の
向上が可能になった。
【0008】本出願の第3の発明では、ハード処理の縮
小とは、主走査方向には線形補間を行い、副走査方向に
は読み取りモータの制御により、縮小を行うことによ
り、適正なハード縮小処理を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0010】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、制御回路20からの信号レベル「(信
号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機
側に接続し、信号レベル「1」であれば電話回線2aを
ファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通常
状態では電話回線2aは、電話機4側に接続されてい
る。
【0011】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NC2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信号
をNSU2経由で受け取り、信号線6a経由で変復調器
8に送るものである。
【0012】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
24に基づいた変調、および復調を行うものであり、信
号線20cにより各伝送モードが指定される。この変復
調器8は、信号線20bに出力されている信号を入力
し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに出
力されている受信信号を入力し、復調データを信号線8
bに出力する。
【0013】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0014】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報を入力し、加算した結果を信号線12a
に出力する。
【0015】読取回路14は、読取りデータを信号線1
4aに出力する。また、信号線20iに設定された倍率
で線形補間により縮小し、主走査方向の縮小データを信
号線14aに出力する。図2は、線形補間の具体例を示
している。
【0016】記録回路16は、信号線20eに出力され
ている情報を順次1ライン毎に記録する。メモリ回路1
8は、読取りデータの生情報、あるいは符号化した情報
を格納したり、受信情報、あるいは復号化した情報等を
格納するために使用する。
【0017】発呼回路22は、信号線20fに発呼命令
パルスが発生すると、信号線20gに出力されている電
話番号情報を入力し、選択信号を信号線2bに出力す
る。
【0018】オペレーション部24は、ワンタッチダイ
ヤル、短縮ダイヤル、メモリ送信とクイックメモリ送信
選択スイッチ、スタートキー、テンキー、その他、ファ
ンクションキーを有し、これらの押下されたキー情報、
スイッチの情報が信号線24aに出力される。
【0019】読取りモータ駆動回路26は、読取りモー
タを駆動する回路であり、例えばA相、B相をそれぞれ
電流A(mA)、0.6(mA)、0(mA)、−0.
6(mA)、−A(mA)と独立に設定できる。A相、
B相をどちらか1つオンする、あるいは2つとも1相の
みオンした時より低い電流でオンするという1−2相制
御により、読取りモータが駆動され、原稿が搬送され
る。図3は、モータ制御の具体例を示している。
【0020】図3において、例えば相の切り換え時間
は、1ラインの蓄積時間(読取り周期)を1msとし、
1msで1ラインの読み取り動作を行い、またファイン
モードは1ラインで1/7.7(mm/ライン)搬送す
るが、これを1msで行い、標準モードでは1ラインで
1/3.65(mm/ライン)搬送するが、これを1m
sで行うので、ファインモードでは1ms、標準モード
では0.5msとしている。1相の切換えで、1/7.
7mm搬送するメカ設計となっている。ここで、縮小を
行う場合は、この相の切り換え時間をファインモードで
は1msより、標準モードでは0.5msより短くすれ
ばよい。
【0021】制御回路20は、本実施例のファクシミリ
装置全体を制御するものであり、特に本実施例におい
て、1ページ目の読み取り動作が始まってから、発呼動
作を行うファクシミリ送信に際し、1ページ目は、等倍
で原稿情報を読み取り、必要に応じてソフト処理にて情
報の縮小を実行して送信を行い、2ページ目以降は、相
手機から通知される受信可能長、受信可能線密度に基づ
き、必要に応じてハード処理にて情報の縮小を実行して
送信を行う制御を行うものである。
【0022】さらに、制御回路20は、発呼動作を行
い、相手機がビジーであれば、等倍で原稿情報を読み取
り、メモリに格納していき、相手機のビジーが解けた後
は、メモリに格納されている情報は必要に応じてソフト
処理にて情報の縮小を実行して送信を行い、まだ読み取
っていない原稿は相手機から通知される受信可能長、受
信可能線密度に基づき、必要に応じてハード処理にて情
報の縮小を実行して送信を行う制御を行うものである。
【0023】なお、ハード処理による縮小方法として
は、例えば、主走査方向には多値情報における線形補間
を行い、副走査方向には読取りモータの制御により縮小
を行うものとする。
【0024】図4〜図11は、本実施例における制御回
路20の制御の流れを示すフローチャートである。
【0025】また、S32では、信号線20aに信号レ
ベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。S34
では、信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力
し、ANSam信号を送出しない。
【0026】S36では、メモリ送信が選択されたか否
かを判断し、選択されるとS40に進み、選択されてい
ないとS38に進み、その他の処理をする。
【0027】S40では、信号線24aに出力されてい
るメモリ送信のモードの選択状況を入力し、メモリ送信
が選択されているとS42に進み、クイックメモリ送信
が選択されているとS84に進む。
【0028】S42は、主走査方向は現在セットされて
いる原稿サイズのまま8pel/mm、副走査方向は現
在選択されている線密度(標準モードなら、3.85l
ine/mm、ファインモードなら7.7line/m
m)で読み取り、符号化してメモリへ格納する。ここ
で、信号線20iには1を出力し、主走査方向は1倍と
し、信号線20hを介した副走査方向は標準モードなら
0.5msで相切り換えを行い、ファインモードなら
1.0msで相切り換えを行い、等倍読み取りを行う。
【0029】S44では、全てのページの原稿情報の読
取りが終了したか否かを判断し、終了するとS46に進
み、終了していないとS42に進む。
【0030】S46では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンする。そして、S
48では、前手順を行う。ここで、相手受信機の受信可
能な主走査方向長、および受信可能な副走査方向の線密
度を認識する。
【0031】S50、S52では、主走査方向の原稿サ
イズと、主走査方向の記録可能なサイズを判断し、とも
にB4、あるいは原稿サイズがA4であると、S54に
進み、主走査方向の情報はそのまま、すなわちソフト処
理による間引はしない設定とし、原稿サイズがB4、記
録紙サイズがA4であるとS56に進み、主走査方向の
情報は、例えば6ラインに1ライン、ソフト処理により
間引く設定とする。
【0032】S58、S60では、原稿の読取りの副走
査方向の線密度と、受信可能な副走査方向の線密度を判
断し、ともにファインモード、あるいは送信側が標準モ
ードであればS62に進み、原稿の読取りがファインモ
ードで、受信可能な線密度が標準であるとS68に進
む。
【0033】S62では、主走査方向にてB4からA4
の縮小があるか否かを判断し、あるとS64に進み、副
走査方向の情報は、例えば6ラインに1ラインソフト処
理にて間引く設定とし、ないとS66に進み、副走査方
向の情報は、そのまま、すなわちソフト処理による間引
きはしない設定とする。
【0034】S68では、主走査方向にてB4からA4
の縮小があるか否かを判断し、あるとS72に進み、副
走査方向の情報は、例えば5ラインに3ラインソフト処
理により間引く設定とし、ないとS70に進み、副走査
方向の情報は、例えば2ラインに1ラインソフト処理に
て間引く設定とする。
【0035】S74は、主走査方向には、S54、S5
6、副走査方向にはS64、S66、S70、S72で
設定した値にて、ソフト処理により間引いて、1ページ
の情報を送信する。
【0036】S76では、次ページがあるか否かを判断
し、ないとS80に進み、後手順を行ってS32に進
む。また、あるとS78に進み、中間手順を行ってS8
2に進む。S82では、モードチェンジがあるか否かを
判断し、あるとS48に進み、ないとS74に進む。
【0037】S84は、S42に基づいた読み取りを行
う。そして、S86では、1ページの原稿の読み取りを
所定長(例えば、5cm)終了したか否かを判断し、終
了するとS88に進み、回路22により指定された宛先
へ発呼し、終了していないとS84に進む。
【0038】S90では、呼接続が成立したか否かを判
断し、成立するとS104に進み、信号線20aに信号
レベル「1」の信号を出力してCMLをオンし、S10
6に進む。
【0039】また、成立してないとS92に進み、S4
2に基づいた読み取りをする。そして、S94では、全
ての原稿の読み取りが終了したか否かを判断し、終了す
るとS100に進み、終了していないとS96に進む。
【0040】S96では、発呼後、1分が経過したか否
かを判断し、経過しているとS98に進み、経過してい
ないとS92に進む。S98では、3回までのリダイヤ
ルであるか否かを判断し、3回以内であるとS88に進
み、3回を超えるとS32に進む。
【0041】また、S100では、発呼後、1分が経過
したか否かを判断し、経過しているとS102に進み、
経過していないとS100に進む。S102では、3回
までのリダイヤルであるか否かを判断し、3回以内であ
るとS88に進み、3回を超えるとS32に進む。
【0042】また、S106では、前手順を行う。ここ
で、相手受信機の受信可能な主走査方向長、および受信
可能な線密度を認識する。次に、S108では、まだ読
み取っていない情報があるか否かを判断し、あるとS1
10に進み、ないとS112に進む。
【0043】S110では、相手受信機の能力に従った
原稿の読み取り、符号化してメモリに格納する。このス
テップは、図10、図11のS120からS148に詳
述する。ここで、S122からS144の制御は、1ペ
ージの読取りに対して1回行われるものである。
【0044】S112では、S48からS82に従った
画伝送を行う。ここで、主走査方向に、B4からA4に
ハード縮小され、メモリに格納されている情報で、相手
受信機がA4まで受信可能な場合は、ソフトで間引くこ
となく等倍送信する。
【0045】S114では、全ての原稿の画伝送が終了
したか否かを判断し、終了するとS32に進み、終了し
ていないとS108に進む。
【0046】図10、図11は、S110の制御(S1
20)を表わしている。
【0047】S122、S124では、原稿の主走査方
向長と、記録可能な主走査方向長を判断し、ともにB4
あるいは原稿の主走査方向長がA4であるとS126に
進み、信号線20iにより読取回路に1倍をセットして
S130に進む。また、原稿の主走査方向長がB4で、
記録紙の主走査方向長がA4であるとS128に進み、
信号線20iにより読取回路に0.82倍をセットし、
線形補間により0.82倍に縮小する。この後、S13
0に進む。
【0048】S130、S132では、送信機側の選択
している線密度と、受信機側の受信可能な線密度により
判断し、ともにファインモードを選択しているとS13
4に進み、送信機側が標準モードを選択している、ある
いは送信機側がファインモードを選択しているが、受信
機は標準モードのみ受信可能である時にはS140に進
む。
【0049】S134では、主走査方向にB4からA4
の縮小が行われるか否かを判断し、行われる時にはS1
36に進み、信号線20hを介して副走査方向の読取り
のモータ搬送を1相あたり、0.82msとし(読み取
りは1ライン1.0ms)、S146に進む。また、縮
小が行われない時にはS138に進み、信号線20hを
介して副走査方向の読み取りのモータ搬送を1相あたり
1msとすると(読み取りは1ライン1.0ms)。こ
の後、S146に進む。
【0050】S140では、主走査方向にB4からA4
の縮小が行われるか否かを判断し、縮小が行われる時に
は142に進み、信号線20hを介して、副走査方向の
読取りのモータ搬送を1相あたり0.41msとし(読
取りは1ライン1.0ms)、S146に進む。また、
縮小が行われない時にはS144に進み、信号線20h
を介して、副走査方向の読取りのモータ搬送を1相あた
り0.5ms(読取りは1ライン1.0ms)とする。
この後、S146に進む。
【0051】S146は、S136、S138、S14
2、S144にて指定されたモータ制御を行い、また、
S126、S128にて指定された線形補間されたデー
タの読み取り、符号化、メモリ回路への格納を行う。そ
して、S148にて最初に戻る。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1の発
明によれば、クイックメモリ送信において、原稿情報の
縮小が必要な時に、2ページ目以降は高画質の提供が可
能となる。
【0053】また、本出願の第2の発明によれば、クイ
ックメモリ送信で相手機がビジーのケースにおいても、
メモリ格納時間はメモリ送信と変わらないで早く、さら
に原稿情報の縮小が必要な時、呼接続後の画質の向上が
可能となる。
【0054】また、本出願の第3の発明によれば、適正
なハード縮小処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における線形補間の具体例を示す説
明図である。
【図3】上記実施例におけるモータ制御の具体例を示す
説明図である。
【図4】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図8】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図9】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】上記実施例における制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図11】上記実施例における制御動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…発呼回路、 24…オペレーション部、 26…読取りモータ駆動回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ページ目の読み取り動作が始まってか
    ら、発呼動作を行うファクシミリ送信において、 1ページ目は、等倍で原稿情報を読み取り、必要に応じ
    てソフト処理にて情報の縮小を実行して送信を行い、2
    ページ目以降は、相手機から通知される受信可能長、受
    信可能線密度に基づき、必要に応じてハード処理にて情
    報の縮小を実行して送信を行うことを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 発呼動作を行い、相手機がビジーであれば等倍で原稿情
    報を読み取ってメモリに格納していき、相手機のビジー
    が解けた後は、メモリに格納されている情報は必要に応
    じてソフト処理にて情報の縮小を実行して送信を行い、
    まだ読み取っていない原稿は、相手機から通知される受
    信可能長、受信可能線密度に基づき、必要に応じてハー
    ド処理にて情報の縮小を実行して送信を行うことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 ハード処理の縮小とは、主走査方向には線形補間を行
    い、副走査方向には読み取りモータの制御により、縮小
    を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
JP7335824A 1995-11-30 1995-11-30 ファクシミリ装置 Pending JPH09154012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335824A JPH09154012A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335824A JPH09154012A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154012A true JPH09154012A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18292820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335824A Pending JPH09154012A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09154012A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331474A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2723307B2 (ja) 画像通信方法
JPH09116744A (ja) ファクシミリ装置
JPH04137972A (ja) ファクシミリ装置
JP2733365B2 (ja) 画像通信装置
JP4514180B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2000156748A (ja) ファクシミリ装置
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP2002112045A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2001211293A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000341470A (ja) ファクシミリ装置
JP2000278476A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001245097A (ja) 画像通信装置
JP2001045250A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918614A (ja) ファクシミリ装置
JP2001274958A (ja) 画像通信装置
JPH10150530A (ja) ファクシミリ装置
JP2001111801A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2004147194A (ja) ファクシミリ装置
JP2002027215A (ja) 通信装置及び通信方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JPH07177338A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257857A (ja) 画像通信装置
JP2003037741A (ja) 画像通信装置および画像通信方法