JPH09153488A - 半導体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方法 - Google Patents

半導体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方法

Info

Publication number
JPH09153488A
JPH09153488A JP7340825A JP34082595A JPH09153488A JP H09153488 A JPH09153488 A JP H09153488A JP 7340825 A JP7340825 A JP 7340825A JP 34082595 A JP34082595 A JP 34082595A JP H09153488 A JPH09153488 A JP H09153488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
films
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7340825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922146B2 (ja
Inventor
Eiken Den
永權 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09153488A publication Critical patent/JPH09153488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922146B2 publication Critical patent/JP2922146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、段差を減らして絶縁膜の平坦
化を図り得る半導体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方
法を提供しようとするものである。 【解決手段】基板上に複数の無機性物質の絶縁膜を形成
するか、叉は接続溝を有する無機性物質の絶縁膜を形成
し、該無機性物質の絶縁膜上に有機性物質の絶縁膜を形
成してなる半導体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の絶縁
膜構造及びその絶縁膜の平坦化方法に係るもので、詳し
くは、有機性及び無機性物質の絶縁膜を段差無しに平坦
に形成し、半導体素子の高集積化に適用し得る半導体素
子の絶縁膜構造及びその平坦化方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近来、半導体回路のチップ速度が増加す
るに伴い、該半導体回路のスイッチング速度が配線の伝
達速度に大いに影響を及ぼしている。即ち、配線の抵抗
をR、絶縁膜のキャパシタンスをCとするとき、’R,
C’の時間遅延が発生すると、半導体回路のチップの速
度も遅延される。従って、Alの配線とシリコン酸化膜
の絶縁膜との間にCuのような低抵抗配線材料とフッ素
化ポリイミドのような誘電率の小さい有機性ポリマーと
を採用し、該R,C時間遅延の問題を解決する研究が活
発に行われている。しかし、この場合、有機性ポリマー
は無機性材料よりも熱膨張係数が大きいため熱工程中変
形され易く、機械的強度が低下される。且つ、半導体回
路の高集積化に伴い、メモリ素子の配線構造の位相(to
pology)差が増加され、配線の接続溝(コンタクトホー
ル)及び導電線を形成する場合、食刻(lithography)
工程の焦点深度と整合精度との余裕度を確保するための
絶縁膜の平坦化が必要になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、従来半導体素
子の絶縁膜構造においては、低誘電率を有機性ポリマー
を用い、段差を大きく形成しているため、機械的強度が
低下し、熱変形が生じて、製品の信頼性が低下されると
いう不都合な点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、段差を
減らして絶縁膜の平坦化を図り得る半導体素子の絶縁膜
構造及びその平坦化方法を提供しようとするものであ
る。
【0005】叉、本発明の目的は、熱変形を減らし機械
的強度を向上し得る半導体素子の絶縁膜構造及びその平
坦化方法を提供しようとするものである。
【0006】そして、このような本発明の目的は、基板
上に複数の無機性物質の絶縁膜を形成するか、叉は接続
溝を有する一つの無機性物質の絶縁膜を形成し、該無機
性物質の絶縁膜上に有機性物質の絶縁膜を形成してなる
半導体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方法を提供する
ことにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に対し
図面を用いて説明する。本発明に係る半導体素子の絶縁
膜構造の1例においては、図1(A)に示したように、
基板10上に所定感覚を有して形成された複数の第1絶
縁膜3と、それら第1絶縁膜3上面及び基板10上面に
形成された第2絶縁膜と、を備えている。このとき、そ
れら第1絶縁膜3の物質が無機性物質であると、第2絶
縁膜5の物質は有機性物質にて形成し、該第1絶縁膜3
が有機性物質であると、第2絶縁膜5は無機性物質にて
形成する。
【0008】且つ、本発明に係る半導体素子の絶縁膜構
造の他の例として、図1(B)に示したように、基板1
0上に所定大きさの接続溝3aを有して形成された第1
絶縁膜3と、該第1絶縁膜3上に所定厚さを有して形成
された第2絶縁膜5とを備え、それら第1絶縁膜3及び
第2絶縁膜5は相互異なる物質の有機性及び無機性物質
にて形成される。
【0009】叉、本発明に係る半導体素子の絶縁膜構造
の叉他の例として、図1(C)に示したように、基板1
0上に第1絶縁膜3と第2絶縁膜5とを交互に形成し、
それら第1絶縁膜3及び第2絶縁膜5を相互異なる物質
の有機性及び無機性物質にて成層することもできる。
【0010】そして、このような構造の本発明に係る半
導体絶縁膜の平坦化方法の第1実施形態においては、先
ず、図2(A)に示したように、基板10上に導電線2
と、該導電線2を絶縁させるための基底絶縁膜1とが形
成され、このとき、該基底絶縁膜1は酸化膜が用いられ
る。図中Tは、前記基底絶縁膜1の位相の高い領域と低
い領域との段差を示したものである。
【0011】次いで、図2(B)に示したように、前記
基底絶縁膜1上面に有機性叉は無機性の物質にて第1絶
縁膜3が形成される。次いで、図2(C)に示したよう
に、該第1絶縁膜3上に複数の感光膜4が選択的にコー
ティングされるが、それら感光膜4の間隔は10000
Å以下に形成される。次いで、図2(D)に示したよう
に、該感光膜4をマスクとして前記第1絶縁膜3が所定
深さに選択的食刻され、該絶縁膜3は前記段差Tの高さ
を有し、前述した10000Å以下の間隔を有して独立
されたパターンに形成される。次いで、図2(E)に示
したように、前記感光膜4が食刻して除去され、それら
基底絶縁膜1及び第1絶縁膜3上に前記第1絶縁膜3と
は異なる物質の第2絶縁膜5が有機性叉は無機性の物質
にて形成される。
【0012】この場合、前記有機性物質は、ベンゾシク
ロブテンポリマー、フッ素化ポリイミド及びペリレンー
N中何れ一つを用いる。且つ、前記無機性物質は、酸化
膜及び窒化膜中何れ一つを用いる。このような本発明に
係る絶縁膜の平坦化方法においては、第1絶縁膜3及び
第2絶縁膜5を形成するとき、相互異なる性質の有機性
叉は無機性にて形成されるため、前記段差Tを少なくと
も2000Å以下に減少させることができる。
【0013】叉、本発明に係る半導体素子の絶縁膜平坦
化方法の第2実施形態として次のように行うこともでき
る。即ち、図3(A)に示したように、基板10上に電
導線2が形成され該電導線2を絶縁させる基底絶縁膜1
が段差Tを有して形成される。次いで、図3(B)
(C)に示したように、該基底絶縁膜1上に有機性叉は
無機性の第1絶縁膜3が形成され、該第1絶縁膜3の低
い領域上に感光膜4が所定パターンに形成される。次い
で、図3(D)に示したように、該感光膜4をマスクと
して前記第1絶縁膜3が選択的食刻され、前記基底絶縁
膜1上の高低領域上面に該第1絶縁膜3の一部のみが残
留され、該第1絶縁膜3の中央に接続溝6が形成され
る。この場合、前記第1絶縁膜3は第1実施形態のよう
に独立されたパターンに形成されず、接続溝パターンに
形成される。次いで、図3(E)(F)に示したよう
に、擬感光膜4が食刻して除去され、前記第1絶縁膜3
上に該第1絶縁膜3とは異なる性質の有機性叉は無機性
物質にて第2絶縁膜5が形成される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方法においては、相
互異なる性質の有機性及び無機性物質を用い、二つの絶
縁膜を交互に形成するようになっているため、従来の低
誘電常数の物質のとき発生するR、C時間遅延現象を改
選し、機械的強度の低下を防止し得るという効果があ
る。叉、従来の化学機械的研磨のエッチバック工程を省
いて簡単に段差の減少された絶縁膜を形成し、絶縁膜の
平坦化を図り得るようになっているため、生産性が向上
され原価が低廉になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)−(C)本発明に係る半導体素子の絶縁
膜構造を示した概略縦断面図である。
【図2】(A)−(E)本発明に係る半導体素子の絶縁
膜平坦化方法を示した第1実施形態工程図である。
【図3】(A)−(F)本発明に係る半導体素子の絶縁
膜平坦化方法を示した第2実施形態工程図である。
【符号の説明】
1:基底絶縁膜 2:電導線 3:第1絶縁膜 4:感光膜 5:第2絶縁膜 6:接続溝 10:基板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の絶縁膜構造であって、 基板と、該基板上に少なくとも一つ以上形成された無機
    性物質の絶縁膜と、それら基板及び絶縁膜上面に形成さ
    れた有機性物質の絶縁膜と、を備えた半導体素子の絶縁
    膜構造。
  2. 【請求項2】前記無機性物質の絶縁膜は、前記有機性物
    質の絶縁膜と交互に前記基板上に形成される請求項1記
    載の半導体素子の絶縁膜構造。
  3. 【請求項3】基板と、該基板上に接続溝を有して形成さ
    れた無機性物質の絶縁膜と、該無機性物質の絶縁膜上に
    形成された有機性物質の絶縁膜と、を備えた半導体素子
    の絶縁膜構造。
  4. 【請求項4】前記無機性物質の絶縁膜は、酸化膜及び窒
    化膜中何れ一つである請求項3記載の半導体素子の絶縁
    膜構造。
  5. 【請求項5】前記有機性物質の絶縁膜は、ベンゾシクロ
    ブテンポリマー、フッ素化ポリイミド及びペリレンーN
    (porylene-N)中何れか一つにて形成される請求項3
    記載の半導体素子の絶縁膜構造。
  6. 【請求項6】半導体素子の絶縁膜平坦化方法であって、 基板上に、段差を有して高い領域と低い領域とでなる基
    底絶縁膜を形成する段階と、 該基底絶縁膜上に第1絶縁膜を形成する段階と、 該第1絶縁膜の低い領域上に一つ以上の感光膜を形成
    し、それら感光膜下部に連続して一つ以上の第1絶縁膜
    を形成する段階と、 それら第1絶縁膜及び基底絶縁膜上に第2絶縁膜を形成
    する段階と、を順次行う半導体素子の絶縁膜平坦化方
    法。
  7. 【請求項7】前記基底絶縁膜は、酸化膜である請求項6
    記載の半導体素子の絶縁膜平坦化方法。
  8. 【請求項8】前記第1絶縁膜は、有機性物質にて形成さ
    れ、このとき前記第2絶縁膜は無機性物質にて形成され
    る請求項6記載の半導体素子の絶縁膜平坦化方法。
  9. 【請求項9】前記第1絶縁膜は無機性物質にて形成さ
    れ、このとき、前記第2絶縁膜は有機性物質にて形成さ
    れる請求項6記載の半導体素子の絶縁膜平坦化方法。
  10. 【請求項10】前記第1絶縁膜の低い領域上に一つ以上
    の感光膜を形成し、それら感光膜下部に連続して一つ以
    上の第1絶縁膜を形成する段階は、 該第1絶縁膜上に一つ以上の感光膜を選択的にコーティ
    ングして形成する段階と、 該感光膜をマスクとして第1絶縁膜を選択的食刻し、一
    つ以上の感光膜と一つ以上の第1絶縁膜とを夫々形成す
    る段階と、 それら感光膜を食刻して除去し、一つ以上の第1絶縁膜
    を形成する段階と、を順次行う請求項6記載の半導体素
    子の絶縁膜平坦化方法。
  11. 【請求項11】半導体素子の絶縁膜平坦化方法であっ
    て、 基板上に、段差を有して高い領域と低い領域とでなる基
    底絶縁膜を形成する段階と、 該基底絶縁膜上に第1絶縁膜を形成し、該第1絶縁膜の
    低い領域上に感光膜を形成する段階と、 該感光膜をマスクとして前記第1絶縁膜を選択的食刻
    し、該第1絶縁膜の中央に接続溝を形成する段階と、 該感光膜を食刻して除去し、前記第1絶縁膜上に第2絶
    縁膜を形成する段階と、を順次行う半導体素子の絶縁膜
    平坦化方法。
  12. 【請求項12】前記第1絶縁膜は、有機性物質にて形成
    され、このとき、第2絶縁膜は無機性物質にて形成され
    る請求項11記載の半導体素子の絶縁膜平坦化方法。
  13. 【請求項13】前記基底絶縁膜は、酸化膜である請求項
    11記載の半導体素子の絶縁膜平坦化方法。
  14. 【請求項14】前記第1絶縁膜は、無機性の物質にて形
    成され、このとき、前記第2絶縁膜は有機性の物質にて
    形成される請求項11記載の半導体素子の絶縁膜平坦化
    方法。
  15. 【請求項15】前記有機性の物質は、ベンゾシクロブテ
    ンポリマー、フッ素化ポリイミド及びペリレンーN(Pa
    rylene-N)中何れか一つが用いられる請求項11記載
    の半導体素子の絶縁膜方法。
  16. 【請求項16】前記無機性の物質は、酸化膜及び窒化膜
    中何れ一つが用いられる請求項11記載の半導体素子の
    絶縁膜平坦化方法。
JP7340825A 1995-09-02 1995-12-27 半導体素子の絶縁膜平坦化方法 Expired - Fee Related JP2922146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95P28690 1995-09-02
KR1019950028690A KR0179838B1 (ko) 1995-09-02 1995-09-02 반도체 소자의 절연막 구조 및 절연막 평탄화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153488A true JPH09153488A (ja) 1997-06-10
JP2922146B2 JP2922146B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=19425918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340825A Expired - Fee Related JP2922146B2 (ja) 1995-09-02 1995-12-27 半導体素子の絶縁膜平坦化方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5783484A (ja)
JP (1) JP2922146B2 (ja)
KR (1) KR0179838B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545095B2 (en) 2003-01-21 2009-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030706A (en) * 1996-11-08 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit insulator and method
US6984581B2 (en) * 2000-12-21 2006-01-10 Intel Corporation Structural reinforcement of highly porous low k dielectric films by ILD posts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559417A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit
JPS62254446A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01223749A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0615327A (ja) * 1992-03-27 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp H形鋼の圧延方法
JPH06177351A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0964042A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US559055A (en) * 1896-04-28 Stamp-stem guide for stamp-mills
JPS6030153A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0642482B2 (ja) * 1984-11-15 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4702792A (en) * 1985-10-28 1987-10-27 International Business Machines Corporation Method of forming fine conductive lines, patterns and connectors
JPS63104425A (ja) * 1986-10-09 1988-05-09 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション バイアの形成方法
DE3776325D1 (de) * 1987-04-16 1992-03-05 Ibm Verfahren zur herstellung von kontaktoeffnungen in einer doppellagenisolation.
US4838991A (en) * 1987-10-30 1989-06-13 International Business Machines Corporation Process for defining organic sidewall structures
US4894351A (en) * 1988-02-16 1990-01-16 Sprague Electric Company Method for making a silicon IC with planar double layer metal conductors system
US5270259A (en) * 1988-06-21 1993-12-14 Hitachi, Ltd. Method for fabricating an insulating film from a silicone resin using O.sub.
JP2518435B2 (ja) * 1990-01-29 1996-07-24 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
US5043789A (en) * 1990-03-15 1991-08-27 International Business Machines Corporation Planarizing silsesquioxane copolymer coating
EP0482247A1 (en) * 1990-10-26 1992-04-29 International Business Machines Corporation Method for producing an integrated circuit structure with a dense multilayer metallization pattern
US5285102A (en) * 1991-07-25 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a planarized insulation layer
KR950002948B1 (ko) * 1991-10-10 1995-03-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
KR950009740B1 (ko) * 1991-11-12 1995-08-26 금성일렉트론주식회사 메모리 캐패시터 제조방법 및 그 구조
US5283208A (en) * 1992-12-04 1994-02-01 International Business Machines Corporation Method of making a submicrometer local structure using an organic mandrel
US5272117A (en) * 1992-12-07 1993-12-21 Motorola, Inc. Method for planarizing a layer of material
US5494857A (en) * 1993-07-28 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Chemical mechanical planarization of shallow trenches in semiconductor substrates
US5486493A (en) * 1994-02-25 1996-01-23 Jeng; Shin-Puu Planarized multi-level interconnect scheme with embedded low-dielectric constant insulators
US5407860A (en) * 1994-05-27 1995-04-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming air gap dielectric spaces between semiconductor leads

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559417A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit
JPS62254446A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01223749A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0615327A (ja) * 1992-03-27 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp H形鋼の圧延方法
JPH06177351A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0964042A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545095B2 (en) 2003-01-21 2009-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent display device
US8557333B2 (en) 2003-01-21 2013-10-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970018197A (ko) 1997-04-30
KR0179838B1 (ko) 1999-04-15
US5900072A (en) 1999-05-04
JP2922146B2 (ja) 1999-07-19
US5783484A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789648A (en) Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
KR950002948B1 (ko) 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
KR940008372B1 (ko) 반도체 기판의 층간 절연막의 평탄화 방법
JPH0851154A (ja) バイアをつくる方法
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JPH09153488A (ja) 半導体素子の絶縁膜構造及びその平坦化方法
JP3052892B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
JP2000031278A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147648B1 (ko) 반도체 장치의 층간절연층 평탄화방법
KR20020052681A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JPH0758204A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920000629B1 (ko) 에치백 공정을 이용한 반도체 장치의 제조방법
KR0172505B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR100417687B1 (ko) 반도체 소자의 금속전 절연막 형성 방법
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
TW530384B (en) Damascene method for forming spacer
JPH01111353A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0254951A (ja) 半導体装置
JPH06224196A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06244180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0432232A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960026329A (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees