JPH09153280A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH09153280A
JPH09153280A JP7311266A JP31126695A JPH09153280A JP H09153280 A JPH09153280 A JP H09153280A JP 7311266 A JP7311266 A JP 7311266A JP 31126695 A JP31126695 A JP 31126695A JP H09153280 A JPH09153280 A JP H09153280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
column
segment
memory cell
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7311266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240897B2 (ja
Inventor
Satoshi Tamaoki
智 玉置
Moemi Fujio
最恵美 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31126695A priority Critical patent/JP3240897B2/ja
Priority to US08/756,518 priority patent/US5920883A/en
Publication of JPH09153280A publication Critical patent/JPH09153280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240897B2 publication Critical patent/JP3240897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブロックライト動作の高速化をはかる。 【解決手段】セグメントアドレス選択信号(SASj)
及びブロックライト信号BWがアクティブレベルのとき
列アドレス信号(ADCd+ADCu)で指定されたス
タートアドレスからストップアドレスまでの列アドレス
信号(CSi)を全て選択レベルとする列アドレス選択
回路1を設ける。ブロックライト信号BWがアクティブ
レベルのとき上位側列アドレス信号ADCuで指定され
たスタートアドレスからストップアドレスまでのセグメ
ントアドレス信号(SASj)を全て選択レベルとし列
アドレス選択回路1に供給するセグメントアドレス選択
回路2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に複数行に同一データを書込むためのブロックラ
イト機能を備えた半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な半導体記憶装置において、行方
向,列方向にマトリクス状に配置された複数のメモリセ
ルを含むメモリセルアレイの1つのアドレスのメモリセ
ルに対しデータの書込み,読出しを行う場合、通常、行
選択回路によってメモリセルアレイの一行を選択し、列
選択回路によって一列を選択してその交点のメモリセル
を選択し、行っている。
【0003】一方、画像処理用の半導体記憶装置におい
ては、画像処理の高速化をはかるために、連続した複数
の列アドレス(例えば4アドレス,8アドレス等)のメ
モリセルに同時に同一のデータを書込むブロックライト
機能を備えているものがある。
【0004】このようなブロックライト機能を備えた半
導体記憶装置の一例を図8に示す。
【0005】この半導体記憶装置は、行方向,列方向に
マトリクス状に配置された複数のメモリセルを備えたメ
モリセルアレイ10と、このメモリセルアレイ10の複
数のメモリセルの各行それぞれと対応する複数のワード
線WLを介してこれら複数のメモリセルを行アドレス信
号ADRに従って行単位で選択する行選択回路20と、
メモリセルアレイ10の複数のメモリセル列(以下、単
に列という)それぞれと対応する複数のビット線BLの
うちの所定のビット線を列アドレス選択信号CSに従っ
て選択し、選択行,選択列の交点のメモリセルに対し書
込み用のデータDTwを伝達しこのメモリセルからのデ
ータを読出す(DTr)列選択回路30と、メモリセル
アレイ10の複数の列(各ビット線BLと対応)を隣接
する複数列(この例では4列)づつの複数のセグメント
に区分してこれら複数のセグメントそれぞれと対応する
セグメント回路SGC1x〜SGCnxを備え、セグメ
ントアドレス選択信号SAS,列アドレス信号の下位側
ビット(以下、下位側列アドレス信号という)ADCd
及びブロックライト信号BWに従って複数の列アドレス
選択信号CSのうちの所定の列アドレス信号を選択レベ
ルにする列アドレス選択回路1xと、複数のセグメント
回路SGC1x〜SGCnxそれぞれと対応する選択セ
グメントアドレス設定回路SSS1x〜SSSnxを備
え、列アドレス信号の上位側ビット(以下、上位側列ア
ドレス信号という)ADCuに従って複数のセグメント
アドレス選択信号SASのうちの1つを選択レベルにす
るセグメントアドレス選択回路2xとを有する構成とな
っている。
【0006】この半導体記憶装置の列アドレス選択回路
1x及びセグメントアドレス選択回路2x部分のより詳
細なブロック図及び回路図を図9及び図10に示す。
【0007】列アドレス選択回路1xのセグメント回路
SGC1x〜SGCnxそれぞれは、対応するセグメン
トに含まれる列と対応する選択アドレス設定回路(SC
S1x〜SCS4x/SCS5x〜SCS8x/…)を
含み、これら選択アドレス設定回路は、図10に示すよ
うに、AND型の論理ゲートG11x,G13xとOR
型の論理ゲートG12xとを含んで構成される。また、
セグメントアドレス選択回路2xの選択セグメントアド
レス設定回路SSS1x〜SSSnxそれぞれはAND
型の論理ゲートで構成される。
【0008】次に、この半導体記憶装置の列アドレス選
択動作について説明する。
【0009】まず、通常の書込み,読出し動作モード
(以下、通常動作モードという)の場合には、ブロック
ライト信号BLは低レベルのインアクティブレベルとな
っており、選択列アドレス設定回路SCS1x〜SCS
nxは下位側列アドレス信号ADCd(構成ビットA
0,A1及びその反転信号A0*,A1*)をデコード
し論理ゲートG12xを通して論理ゲートG13xに伝
達する。
【0010】一方、選択セグメントアドレス設定回路S
SS1x〜SSSnxは、上位側列アドレス信号ADC
u(構成ビットA2〜A4及びその反転信号A2*〜A
4*、この場合、SSSnxのnは8となる)をデコー
ドしセグメントアドレス選択信号SAS1〜SASnの
うちの1つを選択レベル(“1”)に対し、対応するセ
グメント回路の各選択列アドレス設定回路の論理ゲート
G13xに伝達する。
【0011】従って、選択レベルのセグメントアドレス
選択信号(例えばSAS1)と対応するセグメント回路
(SGC1x)内の下位側列アドレス信号ADCdをデ
コードして選択レベルを出力する論理ゲートG12xを
含む選択列アドレス設定回路(例えばSCS3x)から
の列アドレス選択信号(CS3)が選択レベルとなり、
これと対応する列が列選択回路30によって選択され
る。すなわち、下位側列アドレス信号ADCd及び上位
側列アドレス信号ADCuによってメモリセルアレイ1
0の複数の列のうちの一列が選択されることになる。
【0012】次に、ブロックライトモードの場合の動作
について説明する。
【0013】例えば、図11の左側部分に示すように、
メモリセルアレイ10のメモリ領域MAのうちの列アド
レスa番地からb番地までの間の複数のセグメントSG
にわたって同一のデータを書込むものとする。メモリ領
域MAの列アドレス,セグメントアドレスは左端が最下
位、右端が最上位となるように順次配置されている。ま
た、列アドレスa番地,b番地が含まれるセグメントS
Gの中には、上記データとは異なるデータを書込む列ア
ドレス(a番地より下位側,b番地より上位側)も含ま
れているものとする。
【0014】ブロックライト信号BWをアクティブレベ
ル(“1”)にすると、選択レベルのセグメントアドレ
ス選択信号(SASj、jはセグメント番号)と対応す
るセグメント内の全ての列アドレス選択信号(CSi、
iは列番号)が選択レベルとなるので、列アドレスa番
地,b番地が含まれるセグメントの列(a〜c),d〜
b)を選択するときには、ブロックライト信号BWをイ
ンアクティブレベルにしておき、通常動作モードにより
行う。列アドレスa番地,b番地を含むセグメントの間
に挟まれたセグメントSGの列は、それぞれセグメント
と対応するセグメントアドレス選択信号を順次選択レベ
ルにすると共に、ブロックライト信号BWをアクティブ
レベルとし、そのセグメント内の全ての列アドレス選択
信号を選択レベルにする。従って、これらセグメントそ
れぞれに含まれる複数の列の選択を同時に行うことがで
き、書込み動作を速くすることができる。
【0015】また、図11の右側部分に示すように、メ
モリ領域MAを下位側(O〜E/2)及び上位側(E/
2〜E)の2つの領域に区分し、これら2つの領域の対
応するアドレス範囲(a〜b,E/2+a〜E/2+
b)に同一データを書込むことも一般的に行なわれる
が、この場合には、前述のアドレス番地からb番地まで
の列選択動作を、(E/2+a)番地から(E/2+
b)番地までについて同様に行えばよい。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上宛した従来の半導体
記憶装置は、列アドレスa番地からb番地までの複数セ
グメントにわたる範囲に同一のデータを書込む場合、a
番地,b番地を含むセグメント内に上記データとは異な
るデータを書込む列が含まれる場合には通常の書込み動
作と同様の動作により一列ずつ順次選択,書込みを行
い、a番地,b番地を含むセグメントに挟まれたセグメ
ントはそのセグメント内の全ての列を選択して書込みを
各セグメントに対し順次行う動作を順次行う構成となっ
ているので、通常動作モードの選択,書込み動作を必要
とする上、ブロックライトモードを使用するセグメント
も、セグメント単位で順次選択,書込みとなり、所定の
範囲に同一データを書込むときの動作の高速化が困難で
あると共に動作が複雑になるという問題点があり、複数
の範囲に同一のデータを書込む場合であってもそれぞれ
の範囲に対して順次同様の選択,書込み動作を行う構成
となっているので、やはり動作の高速化が困難であると
いう問題点がある。
【0017】本発明の目的は、所定の範囲に同一データ
を書込むときの動作速度を速くすると共に動作を単純化
することができる半導体記憶装置を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、複数のメモリセルを行方向,列方向にマトリクス状
に配置したメモリセルアレイの所定の複数のメモリセル
列それぞれの所定のメモリセルに同一のデータを書込む
ブロックライトモードを備えた半導体記憶装置であっ
て、前記ブロックライトモード時、スタートアドレスと
対応するメモリセル列からストップアドレスと対応する
メモリセル列までの全てのメモリセル列を同時に選択し
てこれら選択したメモリセル列それぞれの所定のメモリ
セルに同一のデータを書込むようにして構成され、複数
のメモリセルを行方向,列方向にマトリクス状に配置し
たメモリセルアレイと、このメモリセルアレイの複数の
メモリセルを行単位で選択する行選択回路と、列アドレ
ス選択信号に従って前記メモリセルアレイの所定のメモ
リセル列を選択する列選択回路と、前記メモリセルアレ
イの各メモリセル列それぞれと対応して設けられた複数
のスタートアドレス用ラッチ回路及びストップアドレス
用ラッチ回路を備えブロックライトモード時に第1のタ
イミングでスタートアドレスと対応するメモリセル列の
前記スタートアドレス用ラッチ回路にアクティブレベル
のスタートアドレス信号をセットし第2のタイミングで
ストップアドレスと対応するメモリセル列の前記ストッ
プアドレス用ラッチ回路にアクティブレベルのストップ
アドレス信号をセットしてアクティブレベルの前記スタ
ートアドレス信号と対応するメモリセル列からアクティ
ブレベルの前記ストップアドレス信号と対応するメモリ
セル列までの前記列アドレス信号を選択レベルとする列
アドレス選択回路とを有して構成される。
【0019】また、メモリセルアレイの全メモリセル列
を隣接する所定数のメモリセル列ずつの複数のセグメン
トに区分すると共に列アドレス選択回路の複数のスター
トアドレス用ラッチ回路及びストップアドレス用ラッチ
回路を前記複数のゼグメントと対応して区分し、前記複
数のセグメントそれぞれと対応する複数のセグメントス
タートアドレス用ラッチ回路及びセグメントストップア
ドレス用ラッチ回路を備えブロックライトモード時に第
1のタイミングで列アドレス信号の所定の上位側ビッド
よるセグメントスタートアドレスと対応する前記セグメ
ントのセグメントスタートアドレス用ラッチ回路にアク
ティブレベルのセグメントスタートアドレス信号をセッ
トし第2のタイミングで前記列アドレス信号の所定の上
位側ビットによるセグメントストップアドレスと対応す
る前記セグメントのセグメントストップアドレス用ラッ
チ回路にアクティブレベルのセグメントストップアドレ
ス信号をセットしてアクティブレベルの前記セグメント
スタートアドレス信号と対応するセグメントからアクテ
ィブレベルの前記セグメントストップアドレス信号と対
応するセグメントまでのセグメントアドレス選択信号を
選択レベルとするセグメントアドレス選択回路を設け、
列アドレス選択回路を、アクティブレベルのスタートア
ドレス信号のスタートアドレス用ラッチ回路へのセット
及びアクティブレベルのストップアドレス信号のストッ
プアドレス用ラッチ回路へのセットを前記列アドレス信
号の所定の下位側ビットにより行うようにすると共に前
記セグメントアドレス選択信号と前記スタートアドレス
信号及びストップアドレス信号とによって下位側ビット
及び上位側ビットを合せた前記列アドレス信号によるス
タートアドレスと対応するメモリセル列からストップア
ドレスと対応するメモリセル列までの列アドレス選択信
号を選択レベルとする回路として構成され、更に、メモ
リセルアレイのメモリセル列のアドレス領域を列アドレ
ス信号の所定のビットにより選択可能な複数の領域に区
分し、前記列アドレス信号の所定のビットのレベルを制
御してこれら列アドレス信号の所定のビットによって前
記複数の領域それぞれを別々に選択するかこれら複数の
領域のうちの所定の複数領域を同時に選択するかを設定
する選択領域設定回路を設け、列アドレス選択回路を、
前記選択領域設定回路により選択された領域それぞれと
対応してアクティブレベルのスタートアドレス信号及び
ストップアドレス信号をセットする回路として構成され
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施の形態を示すブ
ロック図である。ただし図1では、メモリセルアレイ1
0,行選択回路20等は省略されている。
【0021】列アドレス選択回路1は、メモリセルアレ
イ(10)の各列それぞれと対応して設けられそれぞれ
スタートアドレス用のラッチ回路及びストップアドレス
用のラッチ回路を備えた複数の選択列アドレス設定回路
(SCS1〜SCS8,…)を含み、制御信号CNT1
のうちのブロックライト信号(BW)がアクティブレベ
ルのブロックライトモード時、下位側列アドレス信号A
DCd(構成ビットA0,A1及びその反転信号A0
*,A1*)によるスタートアドレスと対応するスター
トアドレス用のラッチ回路を制御信号CNT1のうちの
スタートアドレスラッチ信号(STL)に従ってセット
してその出力信号のスタートアドレス信号STCAをア
クティブレベルにセットし、対応するセグメントアドレ
ス選択信号(SAS)が選択レベルであれば順次上位側
に伝達し、下位側列アドレス信号ADCdによるストッ
プアドレスと対応するストップアドレス用のラッチ回路
を制御信号CNT1のうちのストップアドレスラッチ信
号(SPL)に従ってセットしてその出力のストップア
ドレス信号SPCAをアクティブレベルにセットし、対
応するセグメントアドレス選択信号が選択レベルであれ
ば順次下位側に伝達し、上位側及び下位側のビットを含
む列アドレス信号ADCによるスタートアドレスと対応
する列からストップアドレスと対応する列までの列アド
レス選択信号(CSi,iは列番号)を選択レベルとす
る。
【0022】セグメントアドレス選択回路2は、メモリ
セルアレイの全列を隣接する所定数(図1では“4”)
の列ずつの複数のセグメントに区分した各セグメントそ
れぞれと対応して設けられ、それぞれセグメントスター
トアドレス用のラッチ回路及びセグメントストップアド
レス用のラッチ回路を備えた選択セグメントアドレス設
定回路(SSS1,SSS2,…)を含み、上位側列ア
ドレス信号ADCu(構成ビットA2,A3,A4およ
びその反転信号A2*,A3*,A4*)によるセグメ
ントスタートアドレスと対応するセグメントスタートア
ドレス用のラッチ回路をスタートアドレスラッチ信号に
従ってセットしてその出力のセグメントスタートアドレ
ス信号STSAをアクティブレベルにセットしかつ上位
側へ伝達し、上位側列アドレス信号ADCuによるセグ
メントストップアドレスと対応するセグメントストップ
アドレス用のラッチ回路をストップアドレスラッチ信号
に従ってセットしてその出力のセグメントストップアド
レスSPSAをアクティブレベルにセットしてかつ下位
側へ伝達し、アクティブレベルのセグメントスタートア
ドレスSTSAがセットされたストップからアクティブ
レベルのセグメントストップアドレスSPSAがセット
されたセグメントまでのセグメントアドレス選択信号
(SASj、jはセグメント番号)を選択レベルとし、
列アドレス選択回路1に供給する。
【0023】選択列アドレス設定回路SCSi(iは列
番号)の具体的な回路例を図2に、また選択セグメント
アドレス設定回路SSSjの具体的な回路例を図3に示
す。
【0024】選択列アドレス設定回路SCSiは、下位
側列アドレス信号ADCdをデコードするAND型の論
理ゲートG11と、この論理に従ってラッチしスタート
アドレス信号(STCA)をアクティブレベルにセット
するラッチ回路LC11、及びストップアドレスラッチ
信号SPLに従ってラッチしストップアドレス信号(S
PCA)をアクティブレベルにセットするラッチ回路L
C12と、ラッチ回路LC11の出力と下位側アドレス
からのスタートアドレス信号STCAaとのOR処理を
行う論理ゲートG13、及びラッチ回路LC12の出力
と上位側アドレスからのストップアドレス信号SPCA
aとのOR処理を行う論理ゲートG15と、ブロックラ
イト信号BW及び対応するセグメントアドレス選択信号
SASjがアクティブレベル,選択レベルのとき論理ゲ
ートG13の出力を上位側アドレスに伝達する論理ゲー
トG14、及び論理ゲートG15の出力を下位側アドレ
スに伝達する論理ゲートG16と、論理ゲートG13,
G15の出力のAND処理を行う論理ゲートG17と、
対応するセグメントアドレス選択信号SASjが選択レ
ベルのとき論理ゲートG17の出力を列アドレス選択信
号CSiとして出力する論理ゲートG18とを備えてい
る。
【0025】このような回路構成とすることにより、ブ
ロックライトモード時、セグメントアドレス選択信号S
ASjが非選択レベルのセグメントではスタートアドレ
ス信号(STCA)の上位側アドレスへの伝達、ストッ
プアドレス信号(SPCA)の下位側アドレスへの伝達
がなく、セグメントアドレス選択信号SASjが選択レ
ベルのセグメントではスタートアドレス信号(STC
A)が上位側アドレスへ、ストップアドレス信号(SP
CA)が下位側アドレスへと伝達されるので、選択され
た複数のセグメントのうち、最下位アドレスのセグメン
トのスタートアドレス信号(STCA)がアクティブレ
ベルにセットされたアドレスから上位側の全てのアドレ
ス(ただし選択されたセグメントの)のスタートアドレ
ス信号用の論理ゲートG13の出力がアクティブレベル
となり、最上位アドレスのセグメントのストップアドレ
ス信号(SPCA)がアクティブレベルにセットされた
アドレスから下位側の全てのアドレス(選択セグメント
の)のストップアドレス用の論理ゲートG15の出力が
アクティブレベルとなり、論理ゲートG17,G18に
よって、アクティブレベルのスタートアドレス信号(S
TCA)及びストップアドレス信号(SPCA)の重な
るアドレスの列アドレス選択信号CSiが選択レベルと
なる。
【0026】選択された複数のセグメントのうちの最下
位アドレスのセグメントのスタートアドレス信号(ST
CA)がアクティブレベルにセットされたアドレス、及
び最上位アドレスのセグメントのストップアドレス信号
(SPCA)がアクティブレベルにセットされたアドレ
スは、共に下位側列アドレス信号ADCd及び上位側列
アドレス信号ADCuを合せた列アドレス信号ADC
(A0〜A4及びその反転信号A0*〜A4*)によっ
て指定されたアドレスであるので、列アドレス信号AD
Cによるスタートアドレスからストップアドレスまでの
列アドレス選択信号CSiを全て選択レベルとすること
ができ、これらの列アドレスを同時に選択して同一のデ
ータを一度に書込むことができる。
【0027】すなわち、どのような範囲であっても、ス
タートアドレスの設定、ストップアドレスの設定及びス
タートアドレスからストップアドレスまでの全ての列ア
ドレスの選択の3段階でブロックライトを行うことがで
き、従来例に比べ大幅にその動作時間を短縮することが
できる。
【0028】なお、通常の書込み、読出しは、ブロック
ライト信号BWをインアクティブレベルとすることによ
り各列アドレス間が遮断され、スタートアドレスラッチ
信号STL及びストップアドレスラッチ信号SPLを同
時にアクティブレベルとすることにより、各セグメント
の下位側列アドレス信号ADCdの指定する列アドレス
のラッチ回路LC11,LC12の出力がアクティブレ
ベルとなり、上位側列アドレス信号ADCuで指定され
た1つのセグメントのセグメントアドレス選択信号SA
Sjが選択レベルとなるので、1つのセグメントの1つ
の列アドレスすなわち列アドレス信号ADCで指定され
た1つの列アドレスの列アドレス選択信号LSiが選択
レベルとなる。
【0029】図3に示された選択セグメントアドレス設
定回路SSSjも、基本的には、選択列アドレス設定回
路SCSiと同様の回路構成であるが、上位側アドレス
と1対1の対応となっているので、その分単純化されて
いる。また、基本的には同様の動作により、上位側アド
レス信号ADCuの指定するスタートアドレスからスト
ップアドレスまでのセグメントアドレス選択信号SAS
jを選択レベルとする。
【0030】図4は本発明の第2の実施の形態の選択列
アドレス設定回路の具体例を示す回路図である。
【0031】この実施の形態の選択列アドレス設定回路
SCSiaは、スタートアドレス信号(STCA)及び
ストップアドレス信号(SPCA)の伝達及びレベル設
定をトランジスタで行うようにしてもので、回路素子数
を図2の例より少なくすることができる。
【0032】この選択列アドレス設定回路SCSjaの
基本的な動作等は図2の例と同様であるが、スタートア
ドレス信号(STCA)及びストップアドレス信号(S
PCA)のアクティブレベルが低レベル(図2では高レ
ベル)となっており、またこれら信号のレベルを一旦プ
リチャージ信号PCによって所定のレベルにプリチャー
ジしたのち、レベル設定を行っている。
【0033】なお、選択セグメントアドレス設定回路
も、図4と同様にして構成することができる。
【0034】図5は本発明の第3の実施の形態の主要部
を示すブロック図である。
【0035】この第3の実施の形態では、4列を1セグ
メントとするセグメントを第1の実施の形態の4倍備え
ている。すなわち、上位側列アドレス信号ADCuが1
0ビット(反転信号も含めて)になっており、上位側列
アドレスADCuのうちの下位側6ビット(A2〜A4
及びその反転信号)で第1の実施の形態と同様のセグメ
ントアドレスの選択制御を行い、かつその回路を4ブロ
ック備え、上位側列アドレスADCuのうちの上位側4
ビット(A5,A6及びその反転信号)で4ブロックの
選択制御を行うようになっている。
【0036】4ブロックの選択制御は、上位側列アドレ
スADCuのうちの上位側ビット(A5,A6及びその
反転信号A5*,A6*)をレベルを制御してセグメン
トアドレス選択回路2aに供給する選択領域設定回路3
によって行い、セグメントアドレス選択回路2aは、こ
の選択領域設定回路3からの信号と上位側列アドレス信
号ADCuのうちの下位側ビット(A2〜A4,A2*
〜A4*)とを合せた信号をデコードしてセグメントア
ドレス選択信号SASjのレベルを決定するようになっ
ている。
【0037】選択領域設定回路3の具体的な回路例は、
図6(A),(B)に示すように、OR型の論理ゲート
G31〜G34を備えて構成され、選択領域制御信号A
SC(構成ビットS1,S2)によって上位側ビット
(A5,A6,A5*,A6*)のレベルを制御し、選
択する領域(ブロック)を1つにするか複数にするかを
決定する。
【0038】例えば、選択領域制御信号ASCを“0
0”とすると、上位側ビット(A5,A6,A5*,A
6*)はそのまたセグメントアドレス選択回路2aに伝
達され、上位側アドレス信号ADCu全ビットによって
スタートアドレス及びストップアドレスが決定されるの
で図7(A)に示すように、4ブロックを含むメモリ領
域MAを1つの領域としたそのうちの1つの所定の領域
のセグメントアドレスが選択される。
【0039】また、選択領域制御信号ASCを“01”
として上位側ビットのうちの上位ビットA6,A6*を
“1”レベルに固定すると、図7(B)に示すように、
メモリ領域MAを2つに区分してこの2つの領域それぞ
れにスタートアドレス,ストップアドレスが設定され、
この2つの領域それぞれのスタートアドレスからストッ
プアドレスまでのセグメントアドレスが選択される。
【0040】更に、選択領域制御信号ASCを“11”
として上位側ビット全てを“1”レベルに固定すると、
図7(C)に示すように、メモリセルアレイ領域MAを
4つに区分してこれら4つの領域それぞれの所定の領域
のセグメントアドレスを選択することができる。
【0041】従って、図11に示すように列アドレスa
〜b、及び(E/2+a)〜(E/2+b)に同一デー
タを書込むような場合、従来例では同じ動作を2度くり
返えす必要があったが、この実施の形態では1度で済
み、しかもその1度の動作も3段階の動作で済むので、
動作時間を大幅に短縮することができる。
【0042】なお、上述の実施の形態においては、1つ
のセグメントの列の数を一例として“4”としたが、こ
の列は用途に応じて任意に決めることができる。また、
セグメント数もメモリ容量に応じて定めればよい。
【0043】また、上述の実施の形態においては、セグ
メントアドレス及び列アドレスを選択制御する例とした
が、選択列アドレス設定回路を、列アドレス信号の全ビ
ットをデコードしてスタートアドレス,ストップアドレ
スを設定するようにすればセグメントアドレス選択回路
は不要となる。またこの場合にはセグメントという概念
もなくなる。また、このような場合でも、列アドレス信
号のうちの最上位側のビットのレベルを制御することに
より、第3の実施の形態と同様に、複数の領域に同時に
同一のデータを書込むことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ブロック
ライトモード時、スタートアドレスからストップアドレ
スまでの全ての列アドレスを同時に選択してこの範囲の
領域に同一のデータを書込む構成としたので、どのよう
な範囲の領域であっても、スタートアドレスの設定,ス
トップアドレスの設定,スタートアドレスからストップ
アドレスまでの全ての列アドレスの選択という3段階で
その領域に同一のデータを書込むことができ、ブロック
ライト動作を速くすることができ、また、複数の領域に
同一のデータを書込む場合でも、選択領域設定回路によ
り、これら複数の領域を同時に選択できるので、上述と
同様に3段階の動作で複数の領域に同一のデータを書込
むことができ、ブロックライト動作を速くすることがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】図1に示された実施の形態の選択列アドレス設
定回路の具体例を示す回路図である。
【図3】図1に示された実施の形態の選択セグメントア
ドレス設定回路の具体例を示す回路図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の選択例アドレス設
定回路の具体例を示す回路図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の主要部を示すブロ
ック図である。
【図6】図5に示された実施の形態の選択領域設定回路
の具体例を示す回路図及びその動作を説明するための信
号レベルを示す図である。
【図7】図5に示された実施の形態の動作を説明するた
めの選択領域を示す図である。
【図8】従来の半導体記憶装置の一例を示すブロック図
である。
【図9】図8に示された半導体記憶装置の主要部の詳細
なブロック図である。
【図10】図9に示された半導体記憶装置の選択列アド
レス設定回路の具体例を示す回路図である。
【図11】図8〜図10に示された半導体記憶装置の動
作を説明するためのメモリ領域とその選択領域を示す図
である。
【符号の説明】
1,1x 列アドレス選択回路 2,2a,2x セグメントアドレス選択回路 3 選択領域設定回路 10 メモリセルアレイ 20 行選択回路 30 列選択回路 SCS1〜SCS8,SCSi,SCSia,SCS1
x〜SCSnx,SCSix 選択列アドレス設定回
路 SSS1,SSS2,SSSj,SSS1x〜SSSn
x 選択セグメントアドレス設定回路 LC11,LC12,LC21,LC22 ラッチ回

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリセルを行方向,列方向にマ
    トリクス状に配置したメモリセルアレイの所定の複数の
    メモリセル列それぞれの所定のメモリセルに同一のデー
    タを書込むブロックライトモードを備えた半導体記憶装
    置であって、前記ブロックライトモード時、スタートア
    ドレスと対応するメモリセル列からストップアドレスと
    対応するメモリセル列までの全てのメモリセル列を同時
    に選択してこれら選択したメモリセル列それぞれの所定
    のメモリセルに同一のデータを書込むようにしたことを
    特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数のメモリセルを行方向,列方向にマ
    トリクス状に配置したメモリセルアレイと、このメモリ
    セルアレイの複数のメモリセルを行単位で選択する行選
    択回路と、列アドレス選択信号に従って前記メモリセル
    アレイの所定のメモリセル列を選択する列選択回路と、
    前記メモリセルアレイの各メモリセル列それぞれと対応
    して設けられた複数のスタートアドレス用ラッチ回路及
    びストップアドレス用ラッチ回路を備えブロックライト
    モード時に第1のタイミングでスタートアドレスと対応
    するメモリセル列の前記スタートアドレス用ラッチ回路
    にアクティブレベルのスタートアドレス信号をセットし
    第2のタイミングでストップアドレスと対応するメモリ
    セル列の前記ストップアドレス用ラッチ回路にアクティ
    ブレベルのストップアドレス信号をセットしてアクティ
    ブレベルの前記スタートアドレス信号と対応するメモリ
    セル列からアクティブレベルの前記ストップアドレス信
    号と対応するメモリセル列までの前記列アドレス信号を
    選択レベルとする列アドレス選択回路とを有する請求項
    1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 メモリセルアレイの全メモリセル列を隣
    接する所定数のメモリセル列ずつの複数のセグメントに
    区分すると共に列アドレス選択回路の複数のスタートア
    ドレス用ラッチ回路及びストップアドレス用ラッチ回路
    を前記複数のゼグメントと対応して区分し、前記複数の
    セグメントそれぞれと対応する複数のセグメントスター
    トアドレス用ラッチ回路及びセグメントストップアドレ
    ス用ラッチ回路を備えブロックライトモード時に第1の
    タイミングで列アドレス信号の所定の上位側ビッドよる
    セグメントスタートアドレスと対応する前記セグメント
    のセグメントスタートアドレス用ラッチ回路にアクティ
    ブレベルのセグメントスタートアドレス信号をセットし
    第2のタイミングで前記列アドレス信号の所定の上位側
    ビットによるセグメントストップアドレスと対応する前
    記セグメントのセグメントストップアドレス用ラッチ回
    路にアクティブレベルのセグメントストップアドレス信
    号をセットしてアクティブレベルの前記セグメントスタ
    ートアドレス信号と対応するセグメントからアクティブ
    レベルの前記セグメントストップアドレス信号と対応す
    るセグメントまでのセグメントアドレス選択信号を選択
    レベルとするセグメントアドレス選択回路を設け、列ア
    ドレス選択回路を、アクティブレベルのスタートアドレ
    ス信号のスタートアドレス用ラッチ回路へのセット及び
    アクティブレベルのストップアドレス信号のストップア
    ドレス用ラッチ回路へのセットを前記列アドレス信号の
    所定の下位側ビットにより行うようにすると共に前記セ
    グメントアドレス選択信号と前記スタートアドレス信号
    及びストップアドレス信号とによって下位側ビット及び
    上位側ビットを合せた前記列アドレス信号によるスター
    トアドレスと対応するメモリセル列からストップアドレ
    スと対応するメモリセル列までの列アドレス選択信号を
    選択レベルとする回路とした請求項2記載の半導体記憶
    装置。
  4. 【請求項4】 メモリセルアレイのメモリセル列のアド
    レス領域を列アドレス信号の所定のビットにより選択可
    能な複数の領域に区分し、前記列アドレス信号の所定の
    ビットのレベルを制御してこれら列アドレス信号の所定
    のビットによって前記複数の領域それぞれを別々に選択
    するかこれら複数の領域のうちの所定の複数領域を同時
    に選択するかを設定する選択領域設定回路を設け、列ア
    ドレス選択回路を、前記選択領域設定回路により選択さ
    れた領域それぞれと対応してアクティブレベルのスター
    トアドレス信号及びストップアドレス信号をセットする
    回路とした請求項2記載の半導体記憶装置。
JP31126695A 1995-11-29 1995-11-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3240897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126695A JP3240897B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 半導体記憶装置
US08/756,518 US5920883A (en) 1995-11-29 1996-11-26 Memory device using block write mode, simultaneous column writes with column address selection circuit and segment start/stop address latches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126695A JP3240897B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153280A true JPH09153280A (ja) 1997-06-10
JP3240897B2 JP3240897B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18015076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31126695A Expired - Fee Related JP3240897B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5920883A (ja)
JP (1) JP3240897B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2346990B (en) 1999-02-20 2003-07-09 Ibm Client/server transaction data processing system with automatic distributed coordinator set up into a linear chain for use of linear commit optimization
JP2004334295A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Yamaha Corp 記憶装置
CN100401371C (zh) * 2004-02-10 2008-07-09 恩益禧电子股份有限公司 能够实现高速访问的图像存储器结构
KR100668756B1 (ko) 2005-10-12 2007-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
US8630934B2 (en) * 2006-06-20 2014-01-14 Omx Technology Ab System and method for monitoring trading
US20120138223A1 (en) 2011-09-29 2012-06-07 General Electric Company Uv-ir combination curing system and method of use for wind blade manufacture and repair
EP3402449A1 (en) 2016-01-14 2018-11-21 Beaver-Visitec International, Inc. Ophthalmic marking device and method of using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615050B2 (ja) * 1987-05-25 1997-05-28 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JPH0373489A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体メモリ
US5134589A (en) * 1989-10-30 1992-07-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a flash write function
JPH04216392A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Mitsubishi Electric Corp ブロックライト機能を備える半導体記憶装置
JPH05182456A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0620466A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Nec Corp フラッシュライト機能付き半導体メモリ装置
US5422998A (en) * 1993-11-15 1995-06-06 Margolin; Jed Video memory with flash fill
US5657287A (en) * 1995-05-31 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Enhanced multiple block writes to adjacent blocks of memory using a sequential counter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240897B2 (ja) 2001-12-25
US5920883A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959930A (en) Multi-bank synchronous semiconductor memory device
KR100245314B1 (ko) 블록 기록 기능을 갖는 다중 뱅크 구조의 반도체 메모리
US6304501B2 (en) Semiconductor memory device having a large band width and allowing efficient execution of redundant repair
JPH07109701B2 (ja) キャッシュメモリ
JPS62202399A (ja) 半導体メモリ
JP2002237190A (ja) 連想メモリ装置およびその構成方法
JPH08190789A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US5365489A (en) Dual port video random access memory with block write capability
US5654932A (en) Memory devices with selectable access type and methods using the same
US4837743A (en) Architecture for memory multiplexing
JP2739802B2 (ja) ダイナミックram装置
JP3240897B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3102330B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH04311897A (ja) アドレスデコーダ及び半導体記憶装置
KR940006079B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6404693B1 (en) Integrated circuit memory devices that select sub-array blocks and input/output line pairs based on input/output bandwidth, and methods of controlling same
US5701273A (en) Memory device
US6747908B2 (en) Semiconductor memory device and method of selecting word line thereof
KR100301039B1 (ko) 칼럼선택선신호를제어하여데이터를마스킹하는반도체메모리장치및이의칼럼디코더
JP2547633B2 (ja) 半導体記憶装置
US5253213A (en) Semiconductor memory used for changing sequence of data
JPH09180450A (ja) 半導体記憶装置
JPH08335391A (ja) 半導体記憶装置
JP2999477B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2575061B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees