JPH09145603A - レーザ光源を備えた近視野光学装置 - Google Patents

レーザ光源を備えた近視野光学装置

Info

Publication number
JPH09145603A
JPH09145603A JP8234576A JP23457696A JPH09145603A JP H09145603 A JPH09145603 A JP H09145603A JP 8234576 A JP8234576 A JP 8234576A JP 23457696 A JP23457696 A JP 23457696A JP H09145603 A JPH09145603 A JP H09145603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical device
region
field optical
emitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8234576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877810B2 (ja
Inventor
Leslie C Hopkins
コンウェル ホプキンス レスリー
Cherry A Murray
アン マレイ チェリー
Afshin Partovi
パートヴィ アフシン
David R Peale
リース ピール ディヴィッド
Hsi-Jen J Yeh
ジェームス イー ヒー−ジェン
George J Zydzik
ジョン ズィッドズィック ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH09145603A publication Critical patent/JPH09145603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877810B2 publication Critical patent/JP3877810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体レーザ放出源を有してなる近視野光学
装置に関する。 【解決手段】 半導体レーザ光源は、非均質なレーザ放
出面62を有してなり、レーザの放出波長をλs とした
場合、レーザ放出面から送出される全放射線の少なくと
も50%が、w<λs /2の幅を有する前記放出面の小
さな(第一の)領域66から発せられるように構成され
ている。一実施形態においては、レーザ放出面からの放
射線送出が比較的低くなるように、多層皮膜64,65
がその放出面に設けられている。また、レーザ放出面に
は凹部66が形成され、放射線の多くがその凹部から送
出される。この凹部66が第一の領域を構成する。例え
ば、この皮膜は少なくとも一つの誘電体層と、その上に
形成された少なくとも一つの導体層とからなる。また、
凹部は導体層を通って伸び、例えばFIB(集中イオン
ビーム)エッチングによって形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ放出
源を有してなる近視野光学装置に関するものである。該
装置は、例えば光学記憶装置、近視野走査型光学顕微
鏡、または近視野リソグラフィー源等である。
【0002】
【従来の技術】近視野光学装置は公知のものである。例
えば、「応用物理学(Applied Physics Letters)」44
(7)巻、651頁掲載のD. W. Pohl他の論文、および
「ジャーナル応用物理(J. Applied Physics)」59
(10)巻、3318頁掲載のU.Durig他の論文を参照
のこと。この近視野光学系に要求される重要な条件とし
て、放出源(またはその開口)の寸法が空気中での放射
線の波長(λs )をかなり下回ること、該放出源(また
はその開口)と対象物との距離も同波長λs をかなり下
回ること等の条件がよく知られている。
【0003】高密度データ記憶に対する近視野光学系の
可能性が認知されてきている。例えば、「応用物理学
(Applied Physics Letters)」61(2)巻、142頁
掲載のE. Betzig 他の論文を参照すると、近視野走査型
光学顕微鏡を用いて磁気ドメインを薄膜光磁気材に記録
・撮像する仕組みが報告されている。同論文では、金属
で被覆されたテーパ状のプローブ端を備えた光ファイバ
中にAr+ レーザからの放射線が連結される。同論文に
開示された装置は、達成解像度が30〜50nmの撮像
モードにおいて、約60nmにサイズを切り詰めたドメ
インの書き込みを容易にし、ここでは約7Gbits/
cm2 のデータ密度が報告されている。データを十分高
速な速度で読み出すことができるならば、上述したよう
なデータ密度は非常に望ましいものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近視野
撮像の従来の実施例には、達成読出しレートが比較的低
いという欠点がある。例えば、上記引例で報告されてい
る最大読出し速度は10kHz程度であり、主としてシ
ョットノイズに制限される。ショットノイズによるこの
速度制限を考慮すると、より高速の読み出しを可能にす
るには、より強い光子束を供給する必要があるのは明ら
かである。そこで、「応用物理学(Applied Physics Le
tters)」63(26)巻、3550頁掲載のE. Betzig
他による論文では、テーパ状のプローブ端を備えたNd
3+ドープ型ファイバレーザプローブを利用した近視野撮
像実験装置が報告されている。このファイバレーザをそ
のしきい値付近で稼働すると、ファイバの他端からの放
射線には大きな変化が見られるが、弛張振動が読み出し
速度を数十kHzに制限するので、プローブ端の出力は
50nW程度となり、高データレートでの記録には不十
分であった。
【0005】近視野読出しおよび/または書込み手段を
備えた光学データ記憶装置等、近視野光学装置の潜在的
な利点から見て、横寸法がλs よりかなり小さい光子源
の製造を容易にし、十分に強く安定した光子束を供給す
ることにより、従来技術で達成されたものを上回るレー
トで読出しおよび/または記録を可能にすることが待望
されている。本願はそのような光子源を開示するもので
ある。背景技術情報については、1990年、Addison-
Wesley社刊、A. B. Marchant著の「光学記録(Optical
Recording)」を参照のこと。
【0006】また、米国特許4,860,276号にお
いては、記録媒体の表面付近に設置された自己結合性の
半導体レーザを利用する光学読取り・書込みヘッドが開
示されている。開示された特徴のなかには、記録媒体に
面するレーザファセット上の非反射皮膜や、レーザ出力
を記録媒体に結像する導波管レンズ、またはレーザのス
ポットサイズを縮小するレーザ装置の変形例等が含まれ
ている。特に、この米国特許’276号は、本願の図1
に示すように、レーザ101を開示している。ここで、
参照符号102〜107は、基板、下合わせ層、活性
層、上合わせ層、絶縁層および電流凝縮電極をそれぞれ
示している。また、参照符号108は底部電極を示し、
参照符号109はキャップ層を示す。さらに、参照符号
110および113は、それぞれ前後の出力端を示し、
参照符号112はさらに上層の電極を示す。参照符号1
14はスリットであり、ビームスポットを尖鋭化するた
めのものである。これらスリットがテーパ状のレーザ領
域の範囲を決定し、それは基板102まで伸びている。
該スリットはリアクティブイオンエッチング等によって
生成され、活性層104よりも低い屈折率を有するフィ
ラーで充填するのが好ましい。米国特許’276号の図
14,17および18は上記従来レーザの変形例を示す
ものである。これら変形例にもスリット114およびフ
ィラー115が含まれているが、成形された電流凝縮電
極107を有する点で異なっている。
【0007】また、この米国特許’276号は、消去ヘ
ッド、書込みヘッドおよび読出しヘッドからなるモノリ
シック多素子アッセンブリも開示している。該アッセン
ブリは縦長のスリットを有し、消去ヘッドの出力端には
くぼみが作られている。さらに、この米国特許において
は、光スポットのサイズが直径約1μmであると記載さ
れている(9欄17行目等)。さらにまた、レーザのフ
ロントファセットと記録媒体との典型的な距離が2.9
μmであることも記載されている(8欄7行目等)。す
なわち、開示された寸法がレーザ波長(例えば空気中で
830nm:例えば7欄49行目を参照)を実際には下
回っていないので、この米国特許’276号の光学ヘッ
ドは厳密に言うと近視野装置ではない。
【0008】また、米国特許’276号に開示されたス
リット付のレーザは製造が難しいだけでなく、スリット
114を互いに接近させるべく、レーザのフロントファ
セットで、またはその付近において横幅間隔を制御する
ことや、実際にλs を下回るスリット間隔、例えば0.
4μmに満たないスリット間隔を有するような従来式の
レーザを確実に製造することも困難である。これらは、
すべて実用化されているフォトリソグラフィーの制限に
よるものである。さらに、従来式のレーザでは、レーザ
の発熱により、テーパ領域での損失が比較的高くなると
いう他の問題も発生する。
【0009】従って、比較的簡単に製造でき、0.4μ
mを下回るスポットサイズを有し、近視野光学装置での
使用に有効な半導体レーザが待望されているのは明らか
である。この0.4μmの制限は、実用化されているフ
ォトリソグラフィーで達成可能な低スポットサイズの限
界を定義づけるものである。しかしながら、本願におい
て開示される好ましいレーザ装置例では、フォトリソグ
ラフィーを用いることなく小さなスポットサイズが達成
される。
【0010】(用語説明および定義)本願中に用いられ
る用語の説明および定義を以下に示す。「近視野(near
-field)」光学装置において、レーザ放出領域の横寸法
は、空気中での放射線波長λs を実際に下回る大きさ
(通常、大きくても半分)であり、レーザ放出領域と対
象物(光学記憶媒体等)との間の距離lもλs を下回
る。
【0011】また、ここに示す半導体レーザの「放出面
(emission face)」とは、プローブビーム(読出しおよ
び/または書込みビーム)を発するレーザ面を意味して
いる。このレーザがエッジ放出型レーザならば、その放
出面はレーザのフロントファセットとなり、垂直空洞面
放出型レーザ(VCSEL)の場合には、該VCSEL
の層構造に平行に置かれた一番上の面が放出面となる。
VCSELについては、例えば米国特許5,034,3
44号を参照のこと。また、放出面に対向するレーザ面
は、「後面」またはバックファセットと呼ぶ。
【0012】本願中、「導体」という用語がレーザ放出
面上の皮膜(コーティング膜)に適用される場合、その
用語は、金属だけでなく、波長λs の放射線に対して高
吸収性能を示す他の材料(半導体等)も含まれることを
意味する。
【0013】また、エッジ放出型レーザの活性領域すな
わち活性層の「有効幅」とは、再結合の起こる活性領域
(y方向に寸法の取られた領域、図1を参照)の幅を意
味するものである。通常、この有効幅は、ほぼ最上部電
極(もしくは、他の電流封じ込め機構)の幅に相当す
る。例えば、前記米国特許’276号の図13(A)お
よび図17では、この有効幅は電流凝縮電極107の
(各々均一の、または不均一の)幅となる。このよう
に、有効幅は、エッジ放出型レーザの縦座標(x)の関
数で示すことができる。VCSELにおける活性領域の
有効幅は、再結合が起こる領域の横寸法(通常は直径)
となる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は特許請求の範囲
によって限定されるものである。本発明のある実施形態
においては、改良された半導体レーザ(エッジ放出型ま
たはVCSEL)放出源を有してなる近視野光学装置
(光学情報記憶装置、近視野光学顕微鏡、フォトリソグ
ラフィー装置や光化学装置等)が提供される。
【0015】特に、本発明は、有効幅Wの活性領域とレ
ーザ放出面とを含む半導体レーザを備えた装置において
具体的に示される。さらに該装置は、波長λs の電磁気
放射線をレーザの放出面から送出すべく電流をレーザに
流す手段(通常電極を含む)と、任意の表面を有する媒
体(光学情報記憶媒体、近視野走査型光学顕微鏡によっ
て調査されている主体、またはフォトレジスト被覆基板
等)に対してレーザを相対的に動かすのに適したレーザ
制御手段とを備えている。この制御手段は、レーザ放出
面を媒体表面に近づけと共に、媒体表面から所定間隔l
だけあけるようにレーザを移動させる移動手段を含んで
いる。
【0016】重要なことは、レーザ装置が均質でない放
出面を構成するいう点であり、放出面から送出される全
放射線の少なくとも50%が幅w<λs /2を有する放
出面の第一の領域から発せられるように構成されてい
る。ここで、放出面の全幅Wが第一の領域の幅wよりも
大きくなることは言うまでもない。また、この放出面
は、Al23 またはSiO2 等の薄膜からなる保護皮
膜を備えていてもよい。
【0017】エッジ放出型レーザを例にとると、レーザ
放出面は(通常導体層からなる)皮膜を有してなり、放
出面の第一の領域を構成するこの皮膜には幅wの凹部が
設けられている。この凹部はレーザの活性層上に位置
し、放出面からの全放射線の内50%以上(好ましくは
90%以上、もしくは95%)がこの皮膜の凹部から送
出される。
【0018】また他の例において、エッジ放出型レーザ
は、くぼみ形成(もしくはイオン注入)領域と、幅w<
λs /2のくぼみ非形成(もしくは非イオン注入)領
域、すなわち第一の領域とからなり、このくぼみ非形成
(非イオン注入)の第一の領域から主に光が送出され
る。さらに他の例においては、VCSELの放出面がレ
ーザの最上部面となり、(通常導体層からなる)皮膜を
有し、放出面の第一の領域を構成するこの皮膜には幅w
<λs /2の凹部(第一の領域)が設けられており、光
の送出は主にこの第一の領域に限定される。
【0019】本発明に係わる好ましいレーザの非均質放
出面は、フォトリソグラフィーを用いることなく、例え
ば集中イオンビーム(FIB)エッチングやイオン注入
によって準備することができる。FIBエッチング工程
は非常に制御し易く、幅w<0.1μm、さらには0.
05μmを下回るような幅特徴を容易に生じることがで
きる。しかしながら、本発明はこれらの方法に限定され
るものではなく、他の適切なエッチング技法を用いてレ
ーザの非均質放出面を形成してもよい。
【0020】本発明に係わる装置の残りの構成要素(例
えば、電流をレーザに流すための手段やレーザを支えて
媒体(光学記憶媒体または顕微鏡試料)に対して相対的
に移動させる手段等)については従来のものでよく、上
記米国特許’276号で実際に説明されているようなも
のでよい。同様に、A. B. Marchant著の上記書物も参照
のこと。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施形態におい
て、エッジ放出型レーザの放出面は、GaAs/InG
aPリッジ導波管レーザ等、従来の半導体レーザの半導
体端面上に配置された多層皮膜からなる。このような従
来のレーザは当業者に公知のものである。例えば、この
レーザは、λs =0.98μmの放出波長を有してい
る。また、該皮膜は、放出面の第一の領域を構成する凹
部を含んでいる。
【0022】この多層皮膜は、λs における透過率が低
くなる(例えば、<1%)ように選択されると共に、λ
s における反射率についても低目に設定したほうがいい
(例えば<10%)。低透過率および低反射率のものを
選択するということは、皮膜に入射する放射線の大部分
がその皮膜に吸収されることを意味する。そのような吸
収作用は、場合によっては、半導体と皮膜との接触面に
損傷をもたらす可能性がある。従って、λs における反
射率が比較的高い皮膜(例えば>90%)か、あるいは
反射率の中間値(例えば、約50%の反射率)を有する
ような皮膜を選択するよう求められる可能性が高い。
【0023】ここで言及されている皮膜の透過率および
反射率が、λs よりかなり大きい皮膜の横寸法に関する
値であることは当業者には明らかである。これらの透過
率および反射率は、「巨視的(macroscopic)」透過率お
よび反射率と呼ばれるものである。
【0024】皮膜の凹部は、その皮膜材を凹部の底に残
すように形成されると共に、この残留皮膜がλs におい
て比較的高い巨視的透過率(例えば、>10%、好まし
くは≧50%)を有するように凹部の深さを選択するの
が望ましい。当業者には明らかなように、凹部の横寸法
が小さいため(λs /2未満)、凹部における実際の透
過率は上記巨視的透過率と異なるのが普通である。
【0025】上述したような小さな巨視的透過率および
反射率の特性は、少なくとも一つの誘電体層と、該誘電
体層上に設けられた少なくとも一つの導体層とからなる
皮膜によって達成することができる。図2は巨視的透過
率および反射率のグラフであり、上述したように、Ga
As/InGaPレーザの端面上に形成した典型的なS
iO2 /Ti/Au皮膜の波長の関数として算定し、そ
れぞれ曲線で示したものである。層の厚さは、それぞれ
312nm,40nmおよび70nmである。曲線20
は、半導体からSiO2 /Ti/Au皮膜を通って空気
中に抜ける透過率を示し、曲線21は半導体に戻る分の
皮膜の反射率を示す。また、曲線22は、半導体から3
12nm厚のSiO2 層を通って空気中に抜ける(巨視
的)透過率を示す。
【0026】図2は、波長λs で低透過率および低反射
率を与え、該皮膜を一部除去した後には巨視的透過率を
高めるような多層皮膜の選択が容易に実行できることを
実証している。AuおよびTi層を除去して凹部を形成
した結果がレーザ放出面となり、高度に局部化されると
共に、全送出放射線の少なくとも50%がこの凹部から
発せられる。
【0027】図3は他の多層皮膜に対して算定した巨視
的透過率および反射率の曲線を示しており、曲線30お
よび曲線31は完璧な皮膜(58nm厚のTiO2 ,1
43nm厚のSiO2 ,58nm厚のTiO2 ,40n
m厚のTiおよび70nm厚のAuからなる)に関する
ものであり、曲線32は皮膜上で導体層で覆われていな
い誘電体部分に関するものである。同図から見てとれる
ように、この完璧な皮膜のλs における反射率および透
過率は低く(双方とも<10%)、またTiO2 /Si
2 /TiO2 部分を通る透過率は約50%である。
【0028】図4は、本発明の実行に有効なさらに他の
多層皮膜(153nm厚のSiO2と80nm厚のAl
からなる)に対して算定した巨視的透過率および反射率
の曲線を示すものである。ここで、曲線40および曲線
41は、それぞれSiO2 /Al皮膜の巨視的透過率お
よび反射率であり、曲線42はSiO2 層を通る巨視的
透過率である。図4からわかるように、この二層皮膜は
ほぼ0の透過率と高反射率(〜95%)を示すのに対し
て、SiO2 層はほぼ100%の透過率を示す。ここで
薄い(例えば10nmの)保護誘電体層をレーザ放出面
に付加したとしても、通常、凹部からの放射線送出量は
ほとんど変わることがない。
【0029】ファセット皮膜に適していると思われる誘
電体の多くが当業者には公知のものである。そのような
ものとして、TiO2 ,SiO2 ,Al23 ,燐ケイ
酸塩ホスホシリケートガラス,VYCORガラス,AI
N,ポリマーおよびMgF等がある。同様に、ファセッ
ト皮膜に有効であると思われる導体の多くも当業者には
公知のものであり、Ti,Au,Al,Cr,Agおよ
びNi等があるが、λs において高減衰を示す導体を選
択するのが望ましい。なお、Tiは、次の導体層に対し
て接着層の働きをする。好ましい実施形態では、燐ケイ
酸塩(6%リン酸塩)ガラス層を含み、この層上にはA
l層が設けられ、図6で大まかに示すような構成とな
る。
【0030】上述したようなタイプの本発明のレーザに
おいては、入射レーザ放射線のうちほんのわずかな部分
だけしか均質皮膜を透過しないが、レーザ放出面の第一
の領域で皮膜の一部を除去すると、半導体から凹部を通
って空気中に透過するレーザ放射線が著しく増加する。
【0031】多層皮膜をエッジ放出型半導体に形成する
方法は従来のものを利用でき、適切な公知方法のいずれ
によって達成されてもよく、例えば、eビーム蒸着や熱
蒸着、MBE、スパッタ蒸着やCVD等があげられる。
また、一般的には多層皮膜が良好に用いられるが、導体
のみからなる皮膜も考えられる。
【0032】図5は典型的なリッジ導波管レーザ50を
示す前面略断面図であり、参照符号51〜56は、半導
体本体の第一の導電型(例えばn型)部分、(通常一つ
以上の量子井戸(ウェル)からなる)活性領域、半導体
本体の第二の導電型(例えばp型)部分、パターン化さ
れた誘電体層、上部接点および下部接点をそれぞれ示し
ている。リッジの幅は通常約1〜6μmであり、その高
さは約1〜2μmである。レーザ放出領域のサイズはy
方向(図1を参照)のリッジ幅によって大まかに示さ
れ、z方向の導波管形状によって決められる。広範に使
用されているGaAs/InGaPレーザに対する放出
領域z次元の典型的な値は約0.3μmであり、例え
ば、6×0.3μm程度の放出面積となる(20%の最
大密度範囲に限定した場合)。上述した多層皮膜は図5
に示したレーザのレーザ端面に形成される。
【0033】皮膜形成の後、均質な皮膜が変形され、こ
こで必要となる非均質放出面を生じる。例えば、導体層
をレーザ放出面の一部(第一の領域)から除去すること
により、皮膜に凹部を作成することができる。通常この
除去工程では、ほぼ全ての導体材料が第一の領域から除
去される一方で、誘電体材料は第一の領域に最小限残留
するようにして実行される。そして、この残留誘電体が
その下に横たわる半導体の保護として機能する。通常、
この材料除去は、導体部分の除去完了時に、またはその
後すぐに停止される。また、もう一層の誘電体(例えば
Al23 )層をレーザ放出面に堆積して金属皮膜の保
護機能を付加することもできる。
【0034】現在好ましいと考えられている除去方法は
集中イオンビーム(FIB)エッチングである。この技
法は公知のものであり、FIB機も購入できる。例え
ば、ここでは市販されている機械(MICRION90
00 FIBシステム)を使用しているが、この機械
は、例えば、20nmのスポットサイズに集光されたG
+ ビームを供給することができる。しかしながら、こ
れは根本的な限界ではなく、さらに小さなスポットサイ
ズも獲得可能である。
【0035】当業者には周知の通り、FIB機は、イオ
ンビームエッチングでサンプルから材料を除去するのに
使用できるだけでなく、サンプルの像を供給するのにも
用いることができる。これは、レーザ放出面に凹部を適
切かつ容易に配置するのに都合のいい特徴である。一般
的にこの凹部は、レーザの活性領域のほぼ中央に設置す
るのが望ましい。
【0036】図6は本発明に係わるレーザの一実施形態
を示す上部略平面図であり、参照符号61〜67は、リ
ッジ導波管、(半導体端面と該端面上に形成された多層
皮膜からなる)放出面、(任意にコーティングの施され
た)バックファセット、放出面皮膜の誘電体部(あるい
は、重複した誘電体層からなる)、放出面皮膜の導体部
(あるいは、重複した導体層からなる)、放出面皮膜に
設けられた凹部、およびその凹部を通って送出される放
射線をそれぞれ示している。
【0037】凹部の最大幅はλs /2を下回り、好まし
くは0.2μm以下となる。形状に関しては、正方形、
長方形、楕円形または円形等任意のものでよい。この凹
部は、活性層上に位置し、通常、コーティングの施され
ていないレーザの最大放出密度領域上に位置付けられ
る。
【0038】上述したように、0.98μmのリッジ導
波管レーザを一例として作り、レーザ放出面の凹部サイ
ズを0.2×0.2μmとし、この凹部から40mAで
0.6mWまでの出力を得た。この出力は、電流を同じ
とした時にコーティングの施されていないレーザ放出面
から得られる出力の約25%であった。これは、従来の
テーパ状光ファイバから得られる出力より約4桁大き
い。理論的な考察から、本発明のレーザから得られる出
力は、MHz単位のレート、例えば10〜100MHz
範囲のレートで情報の読み書きを可能にすると考えられ
る。
【0039】上述したタイプの本発明のレーザを製造す
る方法の一例においては、コーティングの施されていな
いレーザの放出面を適当な撮像手段(FIB、またはそ
の他の粒子線装置等)で撮像する工程と、活性層を放出
面に配置する工程と、レーザ放出領域の外周境界線付
近、あるいは放出領域の外側の地点で活性層から材料を
除去することにより活性層を常置させる工程とが含まれ
る。都合のいいことに、この材料の除去は撮像装置の粒
子線によってなされる。その後、皮膜がレーザ放出面に
堆積して凹部を形成するが、この凹部の位置は、予め生
成され(その後もなお区別できる)マーキングによって
決められる。
【0040】図12は本発明に係わるレーザの他の実施
形態を示しており、導体層120がレーザ放出面の所定
部分のみ、すなわちほぼ全ての放出スポットを覆うとい
う点を除いて、図5のレーザとほぼ同じである。ここで
は、当業者には公知である従来のFIB装置により、レ
ーザ放出面の選択された領域(Ti,W,Au等からな
る)を導体層で覆うことができる。このようにして堆積
された導体材料中に、上述したように凹部121が形成
される。その後、レーザ放出面上に任意の保護層を堆積
し、誘電体層を半導体ファセットと金属層との間に配備
してもよい。また、一般的には好ましくないが、フォト
レジスト厚が凹部の最小横寸法を下回るならば、フォト
リソグラフィーを含む工程によって最小限のサイズの凹
部を製造することも可能かもしれない。特に、適宜コー
ティングの施されたレーザの放出面上には、形成される
べき凹部形状の最小寸法を上回らない程度の厚さでeビ
ームフォトレジスト(PMMA等)層が堆積される。こ
の放出面は従来の走査型電子顕微鏡で撮像され、凹部設
置予定位置の真上のフォトレジストがeビーム衝撃によ
る従来の方法で露光される。そして、フォトレジストを
従来のように現像した後、金属層の所定部分を除去して
凹部を形成すべく従来の金属エッチング液で放出面にエ
ッチングが施される。
【0041】図7で図式的に示すように、本発明の他の
実施形態においては、レーザ(70)の放出面がプレー
ナ(平坦面)ではない。ここで、参照符号71〜73
は、半導体本体の第一の導電型部分、活性層、およびリ
ッジ導波管をそれぞれ示している。また、参照符号74
はレーザの放出面であり、参照符号76が放出面の凹部
を示し、ファセット部分77が凹部の間で変形されずに
残されている。なお、絶縁層および電極等、従来の特徴
部分は図示されていない。
【0042】凹部76は活性層の下方に伸び、約20〜
200nmの範囲の量だけ元のファセットからくぼみが
形成される。これら凹部76は、FIBエッチングを有
効に用いて形成され、くぼんでいない部分77の幅は<
λs /2となる。
【0043】本実施形態において、このくぼんでいない
部分77がレーザ放出面の第一の領域であることは言う
までもない。また、この第一の領域77が凹部76によ
ってy方向に拘束されるだけでなく、z方向の片側また
は両側においても固定されるように、放出面が変形可能
であることもわかる。
【0044】一例として、従来の0.98μm厚のGa
As/InGaPレーザの放出面に対してFIBエッチ
ングを施すことにより、0.3μm幅、0.4μm高の
第一の領域を形成し、端面の周囲部分約0.1μm分だ
けくぼみを作った。そして、出力放射線の多くが第一の
領域の範囲内にとどめられていることが観測された。出
力は約0.1mWであり、FIBエッチングを施す以前
に放出面から得られた全出力の約10%に相当した。
【0045】出力放射線が第一の領域の範囲内にとどめ
られているのが観測された理由は目下のところ完全には
わかっていない。それゆえ、凹部の最適量を含めて、適
切な設計パラメータを正確に定義するのは依然として困
難である。多くのビームを封じ込めるのに0.02〜
0.2μmの範囲で凹部を作るのが適当であると予測さ
れるが、この範囲外のサイズの凹部でも有効な封じ込め
を生じる可能性は否定できない。しかしながら、本願の
記載に基づいて、既定のレーザに対して適切な凹部の深
さを実験的に決めることは、当業者にとっては難しい問
題ではないと考えられる。
【0046】所望の非均質な放出面を作成する工程も、
放出面にイオン(30KevのGaイオン等)の衝撃を
与えることにより達成でき、第一の領域は適宜位置決め
され、その部分だけイオンの衝撃を受けない放出面の領
域となる。
【0047】以上、本発明に係わるエッジ放出型レーザ
ついて説明したが、本発明はエッジ放出型レーザに限定
されるものではなく、VCSELの使用も考えられる。
本発明に係わるVCSELは、図8で図式的に示すよう
に、放出面において適宜寸法を合わせた凹部(例えば直
径<λs /2)を備えている。ここで、参照符号81〜
87は、基板、下部多層ミラー、活性層、上部多層ミラ
ー、上部接点、下部接点および上部接点貫く凹部をそれ
ぞれ示す。
【0048】本発明に係わるレーザは、光検出器と一体
に形成された単一レーザ(例えば、米国特許’276号
の図4(B)を参照)、一個の半導体基板を共通に使用
し、その共通基板上に集積された多重レーザ(但し、全
てのレーザに本発明を適用する必要はなく、従来のもの
の例として米国特許’276号の図19を参照)、少な
くとも一つのレーザが光検出器と一体に形成された多重
式モノリシック集積レーザ(例えば、米国特許’276
号の図21を参照)等を含めて様々な構成を取ることが
できる。多重式モノリシック集積レーザのなかでは、
「消去」、「書込」、「読出」および/または「トラッ
キング」用のレーザとしてそれぞれ一つ以上割り当てる
ことができる。図9は三つのモノリシック集積レーザ9
0の典型的な配列を示す前面略断面図である。ここで
は、中間のレーザ(91)が読出し/書込みレーザであ
り、外側の二つのレーザ(921,922)がトラッキ
ングレーザである。また、読出し/書込みレーザには本
発明のレーザが適用され、トラッキングレーザも通常本
発明のものが適用される。トラッキングレーザの各凹部
は、読出し/書込みレーザの凹部に対して、z方向の相
反する両側で垂直にオフセットをかける(相殺する)こ
とができるので、データトラックに対して読出し/書込
みビーム位置の監視および補正をし易くする。しかしな
がら、適当な角度に配列したレーザを「スライダ」に搭
載するならば、このような促進作用は不要となり、すな
わち、凹部をz方向にオフセットすることなしにレーザ
アレイを実装することができる。スライダおよびそれに
取り付けられたレーザに関しては、例えば米国特許’2
76号の図4(A)および図4(D)を参照のこと。
【0049】周知の通り、空力的なデザインを用いるこ
とにより、付属のレーザまたはレーザアレイを備えるス
ライダは、ディスク形状の光学記憶媒体等、回転媒体の
表面を飛び越えたり接近したりできる。光学データ記憶
装置についての背景技術については、例えば上記A. B.
Marchant著の書物を参照のこと。
【0050】従来、回転媒体の方向に復元力を与えるバ
ネ部材を備えることにより、スライダは装置中スライダ
以外の残りの要素部分と機械的に接続される。従来の装
置配列の多くは、停止中にスライダと媒体とが機械的に
触れてしまうので、この不要な接触を防ぐための手段を
設けなければならないかった。すなわち、スライダの
「軟着陸」のための手段を講じなければならないという
欠点があった。この欠点に取り組むべく、例えば図10
で図式的に示すように、スライダと放射線源とを機械的
に接続する圧電体(バイモルフ等)を備えた装置がここ
に提供される。図10において、参照符号100は本発
明に係わる光学データ記憶装置を示し、101は適当な
記憶媒体、例えば光磁気ディスク、または位相変換要素
を備えたディスク等を示している。この記憶媒体は基板
上に多数の層を重ねた構成(例えば、ZnS−SiO2
下地皮膜、Al反射材、ZnS−SiO2 スペーサ、G
eTeSb活性層、およびZnS−SiO2 上塗り層と
順に重ねた構成)をなしている。参照符号102は読出
し(あるいは読出し/書込み)アームを示し、103は
制御および信号処理装置を示す。後者の装置は従来のも
のを使用できる。また、アーム102は、従来のスライ
ダ105が機械的に取り付けられるバネ部材104を備
えており、本体は適当な形状をなすSiCまたはTiC
/Al23 等で構成される。さらに、参照符号108
は本発明に係わるレーザであり、その放出面は媒体10
1に向けて尖った形状をしている。このレーザアッセン
ブリは、シリコンチップやBeOプレート等のヒートシ
ンク107に取り付けられ、圧電素子106がレーザと
ヒートシンクのサブアッセンブリをスライダに接続す
る。当業者には明らかなように、圧電素子と同様、レー
ザのn側およびp側の両方に電気接点を作らなければな
らない。これは従来の技術であり、図10には図示され
ていない。また、公知の方法を用い、一つの共通基板上
にレーザを光検出器と一体に集積してもよい。
【0051】周知のとおり、圧電素子に適当な電圧を印
加すると素子の形状が変化し、例えば、媒体表面から離
れてレーザが上昇し、レーザと媒体の損傷を防止するの
に役立つ。また、圧電素子の存在が、回転媒体表面上を
飛行する放出面の高度のアクティブ制御を可能にする。
上述した用途に適する素子は市販されたものが利用で
き、素子に必要な機能を達成する制御回路は当業者のよ
く知るところである。素子に電圧を印加する手段として
従来のものを用いることができる。圧電素子のうちで本
発明の実施に有益なのものとして、バイモルフ、または
せん断形状で動作する素子等がある。
【0052】また、本願発明者は、従来一般的に使用さ
れているアクティブアライメントを必要としない光学ヘ
ッドサブアッセンブリを製造するのに有効な方法も開発
した。この新規な方法は、スライダに直接取り付けられ
たレーザを構成する本発明の実施形態で特に有効に適用
されているが、圧電素子を介在させた実施形態にも順応
する。本方法は、適宜金属で被覆された従来のスライダ
を設ける工程と、溝付き表面を下にしてそのスライダを
光学層に据え付ける工程と、適当な量の導体接着手段
(導電エポキシや半田等)を供給する工程と、スライダ
および光学層双方に向けてレーザ(モノリシック集積レ
ーザを備え光検出器を載せたGaAsチップ等)を駆り
立てる工程とからなり、該レーザの放出面は光学層に接
触すると共に、スライダの側面とも間に接着手段を介在
させて接触している。この動作手順は、光学顕微鏡の下
に設けられたマイクロポジショナーで実行される。そし
て、接着手段が固化した後、レーザの放出面を実際にス
ライダの底面と接触させる。ここで、アッセンブリを高
収率で産出するプロセスが用いられ、レーザ放出面はス
ライダの基準面の±λs /4以内となる。例えば、この
方法を用いて、0.1μmを上回るアライメント精度が
達成された。
【0053】本発明に係わる装置は、反射または透過い
ずれかのモードで読出し機能を実行すべく設計すること
ができる。前者の場合、放射線の反射は媒体から第一の
領域を通ってレーザに戻るが、このレーザの出力は媒体
の反射特性により異なる。従って、媒体の反射特性の変
化はレーザパラメータ(レーザ出力、レーザ電流および
/またはレーザ印加電圧等)の変動に帰着する。例え
ば、レーザに戻る放射線反射の変化は、レーザのバック
ファセットからの放射線強度の変動となり、光検出器に
より従来の方法で検出される。光検出器はレーザと一体
に集積されるが、分離した構成要素であってもよい。こ
のモードの動作については、例えば米国特許’276号
の情報をさらに参照されたし。また、米国特許4,44
9,204号および4,460,977号も併せて参照
のこと。
【0054】図11は本発明に係わり透過モードで動作
する装置を図式的に示すものであり、参照符号110〜
114は、本発明によるレーザ、二つの透明保護層およ
びその間に介在する活性層からなる光学記憶媒体、格納
された情報を記述する活性層、従来のレンズ(またはレ
ンズ系)、従来の光検出器をそれぞれ示す。
【0055】一般的に、記憶媒体としては、その媒体に
注がれた光線(書込みビーム)によって変更可能な特性
(反射率、透過率、偏波シフト、位相等)を有する任意
の媒体を用いることができる。利用できる媒体の例とし
て、光磁気媒体、位相変換媒体、染料ポリマー媒体、ア
ブレーティブ媒体またはフォトレジスト媒体等があげら
れる。顕微鏡検査に応用する場合、媒体は物理特性の空
間的な変化を現すのに適した任意の媒体を用いることが
でき、反射または透過放射線の特性は媒体の位置の関数
となる。例えば、光磁気フィルム、半導体試料や生体試
料等の媒体を用いることができる。
【0056】さらに本発明は、放出面に適当な突起部
(「ワイヤ」と称する)を有するレーザでも実現でき
る。このようなワイヤについては、例えば、「応用物理
ジャーナル(Journal of Applied Physics)」74
(5)巻、3162頁掲載のK. Hiruma 他の論文、およ
び「IEICE会報 エレクトロニクス(IEICE Transa
ctionson Electronics)」E77−C巻、No.9、14
20頁掲載のK. Hiruma 他による論文を参照のこと。G
aAsレーザの放出面上に適宜設けられたワイヤは、F
IB蒸着を用いて放出面の適当な場所(通常、放出領域
の中央)に適当な材料(Au等)のドットを形成する工
程によって有効に形成され、上記出版物に説明されてい
る半導体成長工程が続く。堆積したドットの直径はλs
/2を下回り、通常0.2μm未満程度となり、ワイヤ
形成の後取り除かれる。上記ドット形成の制御は従来技
術では困難な作業であるが、本発明によるFIB蒸着を
用いれば容易に達成可能となる。上述したワイヤは、レ
ーザの放出面からの放射線送出をλs /2を下回る直径
領域に集めるように機能するので、本発明の実現には有
効である。このように、ワイヤによって覆われたレーザ
放出面の領域は放出面の第一の領域を構成する。ここ
で、ワイヤの屈折率をnとすると、ワイヤの長さは通常
λs /2n以上となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のレーザを示す斜視図である。
【図2】波長の関数として示されたある多層皮膜の(顕
微鏡)反射率と透過率の曲線グラフである。
【図3】波長の関数として示された他の多層皮膜の(顕
微鏡)反射率と透過率の曲線グラフである。
【図4】波長の関数として示されたさらに他の多層皮膜
の(顕微鏡)反射率と透過率の曲線グラフである。
【図5】従来のエッジ放出型レーザを示す前面略断面図
である。
【図6】本発明に係わるエッジ放出型レーザの一実施形
態を示す上部略平面図である。
【図7】本発明に係わるエッジ放出型レーザの他の実施
形態を示す部分略斜視部である。
【図8】本発明に係わるVCSELの一実施形態を示す
部分略斜視図である。
【図9】本発明に係わる三段式レーザアレイの一実施形
態を示す前面略断面図である。
【図10】本発明に係わり、圧電型制御素子を有してな
る装置の一実施形態を示す略図である。
【図11】本発明に係わり、透過モードでの使用に適し
た装置を示す略図である。
【図12】本発明に係わるさらに他のレーザを示す前面
略断面図である。
【符号の説明】
61 リッジ導波管 62 放出面 63 バックファセット 64 放出面皮膜の誘電体部 65 放出面皮膜の導体部 66 放出面皮膜に設けられた凹部 67 凹部を通って送出される放射線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チェリー アン マレイ アメリカ合衆国 07974 ニュージャーシ ィ,マレイ ヒル,ローランド ロード 120 (72)発明者 アフシン パートヴィ アメリカ合衆国 10009 ニューヨーク, ニューヨーク,ファースト アヴェニュー 224−アパートメント 2エー (72)発明者 ディヴィッド リース ピール アメリカ合衆国 07928 ニュージャーシ ィ,カザム,リヴァー ロード 420−ア パートメント エフ1 (72)発明者 ヒー−ジェン ジェームス イー アメリカ合衆国 07928 ニュージャーシ ィ,カザム,リヴァー ロード 420−ア パートメント デー2 (72)発明者 ジョージ ジョン ズィッドズィック アメリカ合衆国 07832 ニュージャーシ ィ,コロンビア,パイン ツリー レーン 17

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)レーザ放出面(62等)を有し、有
    効幅Wの活性領域を含む半導体レーザと、 b)レーザ放出面において、該レーザの活性領域から波
    長λs の電磁放射線(67)を送出すべく電流を前記レ
    ーザに流す手段と、 c)任意の表面を有する媒体(101)に対して前記レ
    ーザを移動させるのに適し、該媒体表面から所定距離l
    だけ間隔を置いてレーザ放出面をその媒体表面に接近さ
    せるべく前記レーザを移動させる制御手段(103)と
    からなる近視野光学装置(100等)において、 d)前記レーザ放出面は非均質な面であり、該レーザ放
    出面から送出される全放射線の少なくとも50%が、幅
    w<λs /2(W>w、λs >l)を有する前記レーザ
    放出面の第一の領域(66)から発せられることを特徴
    とする近視野光学装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザは任意の長さを有するエッジ
    放出型レーザであり、前記活性領域は前記レーザの全長
    に渡って実質一定の有効幅を有してなることを特徴とす
    る請求項1記載の近視野光学装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザは垂直空胴面放出型レーザで
    あることを特徴とする請求項1記載の近視野光学装置。
  4. 【請求項4】 前記レーザ放出面の第二の領域に設けら
    れた前記活性領域からの放射線波長λs に対して比較的
    低い透過率を有するべく選択された皮膜を前記レーザ放
    出面が含み、これにより前記皮膜内の凹部が前記放出面
    の前記第1領域を含むことを特徴とする請求項1記載の
    近視野光学装置。
  5. 【請求項5】 前記皮膜は、少なくとも一つの誘電体層
    と少なくとも一つの導体層とからなる多層皮膜であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の近視野光学装置。
  6. 【請求項6】 前記レーザ放出面は、前記活性領域の一
    部を含むと共に前記第一の領域に対してくぼませて作ら
    れた第二の領域を有してなることを特徴とする請求項1
    記載の近視野光学装置。
  7. 【請求項7】 前記レーザ放出面は、第二領域からの放
    射線放出量を削減するのに適したイオン衝撃を受けて生
    じた第二の領域を有してなることを特徴とする請求項1
    記載の近視野光学装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体レーザは一つ以上の他のレー
    ザと一体に集積されることを特徴とする請求項1記載の
    近視野光学装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体レーザは半導体光検出器と一
    体に集積され、該光検出器は前記半導体レーザのバック
    ファセットからの放射線を受光できるように配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の近視野光学装置。
  10. 【請求項10】 前記装置は光学データ記憶装置であ
    り、バネ部材と、該バネ部材に取り付けられて前記半導
    体レーザを支えるスライダとからなる読出アームを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の近視野光学装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体レーザは、前記媒体表面に
    対してその半導体レーザを制御可能に移動させるのに適
    した圧電部材を含む手段によって前記スライダにより支
    持されることを特徴とする請求項10記載の近視野光学
    装置。
  12. 【請求項12】 前記スライダは前記媒体に面する基準
    面を有し、前記半導体レーザは前記スライダの他の面に
    取り付けられているので、前記レーザ放出面は、前記ス
    ライダ基準面の±λs /4の範囲内で前記媒体に対して
    垂直方向に位置決めされることを特徴とする請求項10
    記載の近視野光学装置。
JP23457696A 1995-09-06 1996-09-05 レーザ光源を備えた近視野光学装置 Expired - Lifetime JP3877810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/523884 1995-09-06
US08/523,884 US5625617A (en) 1995-09-06 1995-09-06 Near-field optical apparatus with a laser having a non-uniform emission face

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145603A true JPH09145603A (ja) 1997-06-06
JP3877810B2 JP3877810B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=24086834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23457696A Expired - Lifetime JP3877810B2 (ja) 1995-09-06 1996-09-05 レーザ光源を備えた近視野光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5625617A (ja)
EP (1) EP0762566B1 (ja)
JP (1) JP3877810B2 (ja)
DE (1) DE69600964T2 (ja)
TW (1) TW311296B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116838A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Seiko Instr Inc 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡
US6792022B2 (en) 2000-10-27 2004-09-14 Tdk Corporation Semiconductor laser, method of producing the same and evanescent optical head using the same
US6834027B1 (en) 2000-02-28 2004-12-21 Nec Laboratories America, Inc. Surface plasmon-enhanced read/write heads for optical data storage media

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100189910B1 (ko) * 1996-05-15 1999-06-01 윤종용 광픽업장치
US5742581A (en) * 1997-01-07 1998-04-21 Read-Rite Corporation Transmissive optical and magneto-optical data storage media
KR100209688B1 (ko) * 1997-04-12 1999-07-15 구자홍 근접장 광학현상을 이용한 광 저장장치 및이를 이용한 트랙킹 제어방법
US5936929A (en) * 1997-05-02 1999-08-10 Motorola, Inc. Optical submodule and method for making
US6086796A (en) * 1997-07-02 2000-07-11 Diamonex, Incorporated Diamond-like carbon over-coats for optical recording media devices and method thereof
JP4146017B2 (ja) 1998-03-24 2008-09-03 セイコーインスツル株式会社 近視野光学ヘッド
US6445723B1 (en) 1998-05-18 2002-09-03 Jds Uniphase Corporation Laser source with submicron aperture
FR2785045B1 (fr) * 1998-10-23 2001-01-19 Centre Nat Rech Scient Integration monolithique d'un systeme de detection pour la microscopie en champ proche base sur la reinjection optique dans un laser a cavite verticale emettant par la surface
JP2000221131A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Agency Of Ind Science & Technol 開口径可変型近接場プローブ
US6314122B1 (en) 1999-04-20 2001-11-06 Lucent Technologies Inc. Filament-based, optical detection apparatus
US6370219B1 (en) 1999-04-20 2002-04-09 Lucent Technologies Inc. Self-modulated, filament-based, solid state laser
JP2000357339A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Minolta Co Ltd 近接場光発生装置
US6236513B1 (en) 1999-06-30 2001-05-22 Quantum Corporation Integrated objective/solid immersion lens for near field recording
US7129006B2 (en) * 1999-07-30 2006-10-31 Research Investment Network, Inc. Optical data storage system and method
US7095767B1 (en) * 1999-08-30 2006-08-22 Research Investment Network, Inc. Near field optical apparatus
JP2001074632A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Minolta Co Ltd 光スポット形成装置の光射出部の形成方法
US6762977B1 (en) 1999-09-13 2004-07-13 Seagate Technology Llc Laser assisted magnetic recording apparatus and method
US6351443B1 (en) * 1999-11-04 2002-02-26 Industrial Technology Research Institute Diffractive stack pickup head for optical disk drives and method to fabricate the pickup head
US6963530B1 (en) * 2000-02-01 2005-11-08 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
US6937637B1 (en) * 2000-02-01 2005-08-30 Research Investment Network, Inc. Semiconductor laser and associated drive circuit substrate
US6574257B1 (en) * 2000-02-01 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Near-field laser and detector apparatus and method
US7069569B2 (en) * 2000-02-01 2006-06-27 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
US6465795B1 (en) * 2000-03-28 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Charge neutralization of electron beam systems
US6432346B1 (en) 2000-05-03 2002-08-13 Iomega Corporation Process of making magnetic recording disk
US6549506B1 (en) * 2000-07-17 2003-04-15 Iomega Corporation Photo detector mounting in a head gimbal assembly used in an optical data storage device
US6274463B1 (en) 2000-07-31 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Fabrication of a photoconductive or a cathoconductive device using lateral solid overgrowth method
US6807131B1 (en) * 2000-12-27 2004-10-19 Research Investment Network, Inc. Near-field hybrid magnetic-optical head system
MY132031A (en) 2001-05-31 2007-09-28 Nichia Corp Semiconductor laser element
US6950260B2 (en) 2001-06-04 2005-09-27 Hitachi Global Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted magnetic recording system and method of writing using magnetic and thermal gradients
KR20030010280A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 엘지전자 주식회사 근접장 광 재생 및 기록 장치의 집속부의 적층구조
US6982844B2 (en) * 2001-12-18 2006-01-03 International Business Machines Corporation Optical aperture for data recording having transmission enhanced by surface plasmon resonance
US6975580B2 (en) * 2001-12-18 2005-12-13 Interntional Business Machines Corporation Optical aperture for data recording having transmission enhanced by waveguide mode resonance
US7272102B2 (en) * 2002-03-29 2007-09-18 Seagate Technology Llc Ridge waveguide with recess
JP2005317178A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sharp Corp 記録再生装置、記録媒体、記録再生装置の駆動方法、半導体レーザの寿命予測方法、プログラム、プログラム記録媒体、半導体レーザ
US7319522B2 (en) * 2004-05-27 2008-01-15 Finesse Solutions Llc. Systems and methods for in situ spectroscopic measurements
DE102004040277B4 (de) * 2004-06-30 2015-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reflektierendes Schichtsystem mit einer Mehrzahl von Schichten zur Aufbringung auf ein III/V-Verbindungshalbleitermaterial
US9065239B2 (en) * 2012-04-17 2015-06-23 Trilumina Corp. Multibeam array of top emitting VCSEL elements
WO2014018684A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Joseph John R Multibeam array of top emitting vcsel elements
DE102012016178B3 (de) * 2012-08-16 2013-08-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur optischen Übertragung einer Struktur in ein Aufnahmemedium
JP2021077669A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
CN111610345B (zh) * 2020-06-04 2022-04-19 中国科学技术大学 一种远红外探测器及近场显微镜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927974B2 (ja) * 1980-03-31 1984-07-10 工業技術院長 光情報処理装置
JPS57133531A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Agency Of Ind Science & Technol Optical information processor
JPS64785A (en) * 1986-07-29 1989-01-05 Ricoh Co Ltd Manufacture of mask semiconductor laser
US4860276A (en) * 1986-09-18 1989-08-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micro optical head with an optically switched laser diode
US5288998A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method including photoresist processing using a near-field optical probe
US5115441A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Vertical cavity surface emmitting lasers with transparent electrodes
JP3268797B2 (ja) * 1991-10-09 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光導入装置
JP3024354B2 (ja) * 1992-01-27 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体レーザ
US5199090A (en) * 1992-03-06 1993-03-30 Hewlett-Packard Company Flying magnetooptical read/write head employing an optical integrated circuit waveguide
EP0568753A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-10 International Business Machines Corporation High-density optical data storage unit and method for writing and reading information
US5406194A (en) * 1992-09-21 1995-04-11 At&T Corp. Alx Ga1-x as probe for use in electro-optic sampling
ATE161636T1 (de) * 1992-10-22 1998-01-15 Ibm Optisches nahfeldabtastmikroskop
US5448581A (en) * 1993-11-29 1995-09-05 Northern Telecom Limited Circular grating lasers
JP3229475B2 (ja) * 1993-12-28 2001-11-19 松下電器産業株式会社 近視野光走査記録再生装置
US5509300A (en) * 1994-05-12 1996-04-23 Arizona Board Of Regents Acting For Arizona State University Non-contact force microscope having a coaxial cantilever-tip configuration
US5493577A (en) * 1994-12-21 1996-02-20 Sandia Corporation Efficient semiconductor light-emitting device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116838A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Seiko Instr Inc 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡
US6834027B1 (en) 2000-02-28 2004-12-21 Nec Laboratories America, Inc. Surface plasmon-enhanced read/write heads for optical data storage media
US6792022B2 (en) 2000-10-27 2004-09-14 Tdk Corporation Semiconductor laser, method of producing the same and evanescent optical head using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0762566A1 (en) 1997-03-12
JP3877810B2 (ja) 2007-02-07
TW311296B (ja) 1997-07-21
DE69600964D1 (de) 1998-12-17
US5625617A (en) 1997-04-29
DE69600964T2 (de) 1999-06-17
EP0762566B1 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877810B2 (ja) レーザ光源を備えた近視野光学装置
US6700856B2 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US7804743B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head and method of manufacturing the same
KR100660076B1 (ko) 근접장 발광 소자 및 정보 기록/재생 장치
US4840922A (en) Method of manufacturing masked semiconductor laser
US6597715B2 (en) Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
US5327415A (en) Integrated light deflector and method of fabrication therefor
US7379415B2 (en) Head for recording and reading optical data and method of manufacturing the same
EP0765015B1 (en) Semiconductor laser device and optical disk drive
JP2511890B2 (ja) マスク半導体レ−ザ−の製作方法
US5886972A (en) Recording information in a phase change optical medium with a vertical cavity surface emitting laser
JPH0922538A (ja) エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP2002109769A (ja) 半導体レーザを搭載した高機能・高密度光学ヘッド
JPH11340574A (ja) 光半導体装置およびその装置に組み込まれる光半導体素子
JP2000187877A (ja) 光導波路素子および導波路型光ヘッド
Ukita et al. Flying head read/write characteristics using a monolithically integrated laser diode/photodiode at a wavelength of 1.3 um
JP2001250260A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JPH08306062A (ja) 光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP3146653B2 (ja) 光情報処理装置
JP2004213702A (ja) 光情報記録装置、光情報記録媒体及び平面型プローブアレイの製造方法
JP2002109779A (ja) 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法、光情報記録装置、及び光情報再生装置
JP2001189031A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2702996B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP3834765B2 (ja) ファイバープローブ
Goto Optical Disk Pickup

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term