JPH0914421A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0914421A
JPH0914421A JP7160210A JP16021095A JPH0914421A JP H0914421 A JPH0914421 A JP H0914421A JP 7160210 A JP7160210 A JP 7160210A JP 16021095 A JP16021095 A JP 16021095A JP H0914421 A JPH0914421 A JP H0914421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
shift
valve
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160210A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Tetsuo Hamashima
徹郎 浜嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7160210A priority Critical patent/JPH0914421A/ja
Priority to KR1019960002557A priority patent/KR100186857B1/ko
Priority to DE19603617A priority patent/DE19603617C2/de
Priority to US08/595,850 priority patent/US5669849A/en
Publication of JPH0914421A publication Critical patent/JPH0914421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高負荷走行におけるクラッチツウクラッチ変
速の実行時において車両の走行感が損なわれない車両用
自動変速機の変速制御装置を提供する。 【構成】 エンジン回転速度検出手段162により検出
されるエンジン回転速度NE が過回転判断基準値NEOC
以下に設定された判断基準値NEOV を超えた場合は、エ
ンジン出力低減手段165によりエンジン10の出力が
低減させられるので、高負荷走行におけるクラッチツウ
クラッチ変速時においてエンジン過回転防止手段158
によりエンジン回転速度NE の上昇がフューエルカット
などにより制限されることに起因して走行感が損なわれ
ることが好適に低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の変
速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型、軽量化を目的として一方向クラッ
チを廃止する替わりに、一方の摩擦係合装置(クラッチ
またはブレーキ)の油圧を解放すると同時に他方の摩擦
係合装置(クラッチまたはブレーキ)の油圧を昇圧させ
ることにより所定のギヤ段から他のギヤ段へ切り換える
所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される形式の車両
用自動変速機がある。このような車両用自動変速機で
は、クラッチツウクラッチ変速期間では一方と他方の摩
擦係合装置に係合トルクを持たせた期間を発生させるよ
うに、一方の摩擦係合装置の解放圧(ドレーン圧)を調
圧し、或いは他方の摩擦係合装置に供給される係合圧を
調圧することが行われている。このとき、一方と他方の
摩擦係合装置に係合トルクの低下および上昇のタイミン
グが旨く噛み合わないとき、すなわち一方の摩擦係合装
置の係合トルクの低下が速すぎる場合或いは他方の摩擦
係合装置の係合トルクの立ち上がりが遅すぎる場合に
は、たとえばエンジン回転速度の一時的なオーバシュー
トが発生し、また、一方の摩擦係合装置の係合トルクの
低下が遅すぎる場合或いは他方の摩擦係合装置の係合ト
ルクの立ち上がりが速すぎる場合には、所謂タイアップ
と称される自動変速機の出力トルクの一時的な急低下が
発生する。
【0003】このため、上記車両用自動変速機の変速制
御装置には、一方と他方の摩擦係合装置に係合トルクの
低下および上昇を適切なタイミングで実行させるための
油圧制御回路が用いられる。この油圧制御回路では、た
とえば、解放側の摩擦係合装置のドレン油路を開閉する
ことによりそのドレン圧を調圧する調圧ドレン弁が設け
られ、この調圧ドレン弁は係合側の摩擦係合装置の係合
圧に応じて開かれるとともに、その解放側の摩擦係合装
置の係合圧と対向させる制御圧を自動変速機への入力ト
ルクに基づいてリニヤソレノイド弁から出力させること
により、クラッチツウクラッチ変速期間において他方の
摩擦係合装置の係合圧の上昇に応じて一方の摩擦係合装
置の解放圧が低下させられる。
【0004】ところで、摩擦係合装置の摩擦係数や油圧
制御回路を構成している弁の作動特性やオリフィスなど
には、作動油の性質や粘性に関連して温度的或いは経時
的な変化が発生するため、たとえ電気的な制御が正確で
あっても、上記係合側および解放側の摩擦係合装置の係
合トルクの減少および増加制御が所期の通りに得られ
ず、クラッチツウクラッチ変速において一時的なオーバ
シュートやタイアップが発生することが考えられる。こ
れに対し、たとえば、特開平5−296323号公報に
記載された変速制御装置のように、クラッチツウクラッ
チ変速期間におけるエンジン回転速度のオーバシュート
量が小さくなるように、すなわちクラッチツウクラッチ
変速期間のエンジン回転速度のオーバシュート量が過大
とならないように前記係合側の摩擦係合装置のドレン圧
を学習により補正する学習補正手段が設けられる。これ
によれば、摩擦係合装置の摩擦係数の変化や、油圧制御
回路を構成している弁やオリフィスなどの特性の変化の
影響が解消され、クラッチツウクラッチ変速が精度良く
実行される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両には、
エンジン回転速度がその過回転領域に入らないようにす
るために、エンジン回転速度が予め設定された値以上と
なると、たとえばエンジンに供給される燃料を遮断する
ことにより、エンジンの過回転を防止するエンジン過回
転防止手段が設けられる場合がある。しかしながら、前
記クラッチツウクラッチ変速を実行させる変速線のうち
のスロットル弁開度最大値に対応する部分は、エンジン
出力を最大限利用して加速性を高めるために、エンジン
回転速度が上記過回転領域へ入る手前の値に対応する車
速に設定され、エンジン回転速度が上記過回転領域へ入
る直前の車速に到達するとシフトアップが行われるよう
にするのが普通である。このため、スロットル弁開度が
最大値付近とされない通常走行であれば問題はないが、
スロットル弁開度が最大値付近とされる高負荷走行にお
いてはエンジン回転速度が非常に高い状態でクラッチツ
ウクラッチ変速が実行されることから、前記の学習補正
手段による油圧補正がうまく行かなくて仮にエンジン回
転速度のオーバシュート量が大きくなると、エンジン回
転速度が上記過回転領域まで上昇する可能性がある。こ
のとき、前記エンジン過回転防止手段によってエンジン
回転速度の上昇がフューエルカット等により制限される
と、エンジンの出力が急速に減少させられて車両の減速
感が発生し、走行感が損なわれるという可能性があっ
た。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、高負荷走行にお
けるクラッチツウクラッチ変速の実行時において車両の
走行感が損なわれない車両用自動変速機の変速制御装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、一方の摩擦係合装置
の油圧を解放すると同時に他方の摩擦係合装置の油圧を
昇圧させることにより所定のギヤ段から他のギヤ段へ切
り換えるクラッチツウクラッチ変速が実行される車両用
自動変速機において、エンジン回転速度が予め設定され
た過回転判断基準値以上となることを防止するエンジン
過回転防止手段と、クラッチツウクラッチ変速期間にお
いてクラッチツウクラッチ変速に関与する摩擦係合装置
の油圧を制御するクラッチツウクラッチ変速制御手段
と、クラッチツウクラッチ変速期間のエンジン回転速度
のオーバシュート量が小さくなるようにクラッチツウク
ラッチ変速制御手段により制御される油圧を学習により
補正する学習補正手段とを備えた変速制御装置であっ
て、(a) 前記クラッチツウクラッチ変速時のエンジンの
回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段と、(b)
前記エンジンの回転速度が、前記過回転判断基準値以下
に設定された値を超えた場合は、前記エンジンの出力ト
ルクを低減させるエンジン出力低減手段とを、含むこと
にある。
【0008】
【作用】このようにすれば、エンジン回転速度検出手段
により検出されるエンジンの回転速度が、前記過回転判
断基準値以下に設定された値を超えた場合は、エンジン
出力低減手段により前記エンジンの出力トルクが低減さ
せられる。
【0009】
【発明の効果】上記のように、エンジンの回転速度が、
エンジン過回転防止手段の過回転判断基準値以下に設定
された値を超えると、エンジン出力低減手段により前記
エンジンの出力トルクが低減させられるので、高負荷走
行におけるクラッチツウクラッチ変速時においてエンジ
ン過回転防止手段によりエンジンの回転速度がフューエ
ルカットなどにより制限されることに起因して走行感が
損なわれることが好適に低減される。
【0010】
【発明の他の態様】ここで、上記発明において、好適に
は、前記エンジン出力低減手段は、エンジンの回転速度
が前記過回転防止手段の過回転判断基準値以下に設定さ
れた値を超えないときであってもクラッチツウクラッチ
変速出力からの経過時間が予め設定された経過時間判断
基準値を超えた場合は、エンジンの出力トルクを低減さ
せる。このようにすれば、たとえエンジン回転速度検出
手段の検出が困難となっても、エンジンの回転速度が前
記過回転防止手段の過回転判断基準値以下に設定された
値を超えるような状態が判定され得てエンジン出力トル
クが低減される。
【0011】また、好適には、前記エンジン出力低減手
段は、リアルタイムに点火時期を遅角させることにより
エンジン出力トルクを低減させる。このようにすれば、
エンジン出力トルク低減の応答性が高められる。
【0012】また、好適には、前記車両はスロットルア
クチュエータを備えたものであり、前記エンジン出力低
減手段は、そのスロットルアクチュエータによってスロ
ットル弁の開度を小さくすることによりエンジン出力ト
ルクを低減させる。この場合には、点火時期を遅角させ
る場合に比較して、エンジン出力トルク低減の応答性が
低下するので、前記経過時間判断基準値よりも短い値に
設定された経過時間判断基準値が用いられる。
【0013】また、好適には、前記制御装置は、排気管
の触媒の温度、遅角余地少、IC間の通信異常などに起
因してエンジン出力トルク低下のための点火時期の遅角
が不可能である状態であるか否かを判定する点火時期遅
角不可判定手段を含み、その点火時期遅角不可判定手段
により点火時期の遅角が不可であると判定された場合に
は、前記エンジン出力低減手段は、エンジン出力トルク
を低減させるために、スロットルアクチュエータによっ
てスロットル弁の開度を小さくするエンジン出力低減制
御を選択する。
【0014】また、好適には、前記制御装置は、前記ク
ラッチツウクラッチ変速期間のイナーシャ相の開始を判
定するイナーシャ相判定手段を備えたものであり、前記
エンジン出力低減手段は、そのイナーシャ相判定手段に
よりクラッチツウクラッチ変速期間のイナーシャ相の開
始が判定された場合には、そのイナーシャ相開始後また
は開始後の所定時間後に前記エンジン出力トルク低減を
終了させる。このようにすれば、上記エンジン出力低減
手段によるエンジン出力トルク低下期間と変速ショック
低減のためのエンジン出力トルク低下期間とが重複する
ことから、エンジン出力トルク低下が連続的となり、不
連続なエンジン出力トルク低下操作に起因する運転性の
低下が防止される。
【0015】また、好適には、前記エンジン出力低減手
段によりエンジン出力トルク低減制御が実行される場合
には、前記エンジン過回転防止手段による過回転防止作
動を直ちに停止させる過回転防止制御中止手段がさらに
設けられる。このような場合には、過回転防止制御中止
手段により過回転防止作動が確実に中止させられるの
で、過回転防止作動に起因する運転性の低下が確実に防
止される。特に、エンジン出力低減手段においてエンジ
ン回転速度が超えたか否かを判定するための値が前記過
回転判断基準値と同等に設定されている場合には、かか
る効果が顕著である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例である変速制御
装置により変速制御される車両用自動変速機の一例を示
す骨子図である。図において、エンジン10の出力は、
トルクコンバータ12を介して自動変速機14に入力さ
れ、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪
へ伝達されるようになっている。
【0018】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16に連結されたポンプインペラ18
と、自動変速機14の入力軸20に連結されたタービン
ランナー22と、それらポンプインペラ18およびター
ビンランナー22の間を直結するロックアップクラッチ
24と、一方向クラッチ26によって一方向の回転が阻
止されているステータ28とを備えている。
【0019】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。
【0020】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。
【0021】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。
【0022】キャリヤK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
【0023】以上のように構成された自動変速機14で
は、たとえば図2に示す作動表に従って後進1段および
変速比が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り
換えられる。図2において○印は係合状態を示し、空欄
は解放状態を示し、●はエンジンブレーキのときの係合
状態を示している。この図2からも明らかなように、ブ
レーキB3は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換
える変速に際して係合させられるとともに、第2速ギヤ
段から第3速ギヤ段へ切り換える変速に際して解放され
るものであり、ブレーキB2は、第2速ギヤ段から第3
速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合させられるもの
である。第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への2→3変速
に際しては、解放途中のブレーキB3に係合トルクを持
たせる期間と係合途中のブレーキB2に係合トルクを持
たせる期間とがオーバラップさせられる、所謂クラッチ
ツウクラッチ変速が行われるが、それ以外の変速では1
つのクラッチまたはブレーキの係合或いは解放作動だけ
で行われるようになっている。
【0024】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセルペダル50によって操作される
第1スロットル弁52とスロットルアクチュエータ54
によって電気的に操作される第2スロットル弁56とが
設けられている。また、エンジン10の回転速度NE
検出するエンジン回転センサ58、エンジン10の吸入
空気量Qを検出する吸入空気量センサ60、吸入空気の
温度TA を検出する吸入空気温度センサ62、上記第1
スロットル弁52の開度θTHを検出するスロットルセン
サ64、出力軸42の回転速度NOUT から車速Vを検出
する車速センサ66、エンジン10の冷却水温度TW
検出する冷却水温センサ68、ブレーキの作動を検出す
るブレーキスイッチ70、シフトレバー72の操作位置
SHを検出する操作位置センサ74などが設けられてお
り、それらのセンサから、エンジン回転速度NE 、吸入
空気量Q、吸入空気温度TA 、第1スロットル弁の開度
θ TH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキの作動
状態BK、シフトレバー72の操作位置PSHを表す信号
がエンジン用電子制御装置76および変速用電子制御装
置78に供給されるようになっている。また、タービン
回転速度NT を検出するタービン回転センサ73からタ
ービン回転速度NT を表す信号と、油圧制御回路84の
作動油温度TOIL を検出する油温センサ75から作動油
温度TOIL を表す信号とが変速用電子制御装置78に供
給される。
【0025】また、図4に示すように、上記シフトレバ
ー72は、車両の前後方向に位置するPレンジ、Rレン
ジ、Nレンジ、Dおよび4レンジ、3レンジ、2および
Lレンジへ操作されるとともに、Dレンジと4レンジの
間、および2レンジとLレンジとの間が車両の左右方向
に操作されるようにその支持機構が構成されている。
【0026】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁
80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ82を
制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイ
パス弁を制御し、トラクション制御のためにスロットル
アクチュエータ54により第2スロットル弁56を制御
し、エンジン回転速度NE が予め設定された過回転領域
(たとえばレッドゾーン)に入ると燃料噴射弁80を遮
断してそれ以上のエンジン回転速度NE の上昇を抑制す
る。このエンジン用電子制御装置76は、変速用電子制
御装置78と相互に通信可能に接続されており、一方に
必要な信号は他方から適宜送信されるようになってい
る。
【0027】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の各電
磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえば、
変速用電子制御装置78は、第1スロットル弁52の開
度θTHに対応した大きさのスロットル圧PTHを発生させ
るためにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制
御するためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップ
クラッチ24の係合、解放、スリップ量およびクラッチ
ツウクラッチのシフトを制御するためにリニヤソレノイ
ド弁SLU をそれぞれ駆動する。また、変速用電子制御装
置78は、予め記憶された変速線図から実際のスロット
ル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14の
ギヤ段やロックアップクラッチ24の係合状態を決定
し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるよ
うに電磁弁S1、S2、S3を駆動する変速制御を実行
する。
【0028】図5および図6は、上記油圧制御回路84
の要部を示している。図の1−2シフト弁88および2
−3シフト弁90は、電磁弁S1、S2の出力圧に基づ
いて、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段への変速時および
第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への変速時においてそれ
ぞれ切り換えられる切換弁であり、その切換位置を示す
数値はギヤ段を示している。前進レンジ圧PD は、シフ
トレバー72が前進レンジ(D、4、3、2、L)へ操
作されているときに図示しないマニュアル弁から発生さ
れる圧であり、図示しないレギュレータ弁によりスロッ
トル弁開度に応じて高く調圧されるライン圧PL を元圧
としている。
【0029】第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換え
る変速出力が出された時には、上記前進レンジ圧P
D は、1−2シフト弁88、2−3シフト弁90、油路
L01、B3コントロール弁92、油路L02を経てブ
レーキB3およびダンパー94へ供給される。また、第
2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換える変速出力が出
された時には、前進レンジ圧PD は、2−3シフト弁9
0、油路L03を経て、ブレーキB2およびB2アキュ
ムレータ100へ供給されると同時に、ブレーキB3内
の作動油は、油路L02、B3コントロール弁92、油
路L01、2−3シフト弁90、戻り油路L04、2−
3タイミング弁98を経て調圧ドレンされるとともに、
戻り油路L04から分岐する分岐油路L05およびB2
オリフィスコントロール弁96を経て急速ドレンされる
ようになっている。
【0030】上記B2アキュムレータ100の背圧室1
00B には、リニヤソレノイド弁SLT の出力圧PSLT
リニヤソレノイド弁SLN の出力圧PSLN に基づいてアキ
ュム背圧PACC を発生させる図示しないアキュム背圧制
御弁からのアキュム背圧PAC C が、各変速に際して供給
される。
【0031】前記B3コントロール弁92は、油路L0
1と油路L02との間を開閉するスプール弁子104
と、スプリング106を挟んでスプール弁子104と同
心に設けられ且つそのスプール弁子104よりも大径の
プランジャ108と、スプリング106を収容し、前記
2−3シフト弁90が第3速側へ切り換えられたときに
それから出力される前進レンジ圧PD を油路L07を介
して受け入れる油室110と、プランジャ108の軸端
に設けられてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧P SLU
受け入れる油室112とを備えている。このため、B3
コントロール弁92は、第2速ギヤ段の成立過程では、
リニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU に従ってスプー
ル弁子104を中心線の左側に示す開位置に位置させて
ファーストフィルをその初期に行うとともに、その後は
油路L01からの作動油を油路L02に供給したり或い
は油路L02内の作動油を排出油路L06へ流出させる
ことによりブレーキB3内の係合圧PB3の立ち上がりを
数式1から上記出力圧PSLUに基づいて調圧する。ま
た、B3コントロール弁92は、第3速ギヤ段以上のギ
ヤ段では、2−3シフト弁90から油室110に供給さ
れる前進レンジ圧PD に従ってスプール弁子104を中
心線の左側に示す開位置にロックさせる。これは、B3
コントロール弁92の油室112と2−3タイミング弁
98の油室138とが接続されていることから、第2→
3変速状態では、B3コントロール弁92の油室112
の容積変化を阻止して、2−3タイミング弁98による
調圧作動に影響を与えないようにするためである。な
お、数式1において、S1 およびS2はプランジャ10
8およびスプール弁子104の断面積である。
【0032】
【数1】PB3=PSLU ・S1 /S2
【0033】B2オリフィスコントロール弁96は、ブ
レーキB2およびB2アキュムレータ100と油路L0
3との間を開閉すると同時に排出油路L06とドレンポ
ート113との間を開閉するスプール弁子114と、ス
プール弁子114をファーストドレン位置へ向かって付
勢するスプリング116と、スプール弁子114の軸端
に設けられて第3電磁弁S3の出力圧PS3を3−4シフ
ト弁118を通して受け入れる油室120とを備えてい
る。これにより、3→2変速時などには第3電磁弁S3
がオン状態とされてその出力圧PS3が油室120に供給
されなくなるので、スプール弁子114によりブレーキ
B2およびB2アキュムレータ100と油路L03との
間を開かれて、それらブレーキB2およびB2アキュム
レータ100からの作動油の排出を速やかに行うファー
ストドレン作動が行われる。また、1→2変速において
は、上記第3電磁弁S3がオフ状態とされてその出力圧
S3が油室120に供給されることにより、B3コント
ロール弁92の調圧作動によりそれから排出される作動
油を排出させる排出油路L06とドレンポート113と
の間が開かれてそのB3コントロール弁92の調圧作動
が許容されるが、1→2変速が完了すると第3電磁弁S
3がオン状態とされて排出油路L06とドレンポート1
13との間が閉じられることによりB3コントロール弁
92の調圧作動が停止させられる。
【0034】2−3タイミング弁98は、第2速ギヤ段
から第3速ギヤ段への変速に関与し、ブレーキB3から
の解放圧をリニヤソレノイド弁SLU から出力圧PSLU
従って調圧する調圧弁として機能する。すなわち、2−
3タイミング弁98は、2→3変速が出力されたときに
2−3シフト弁90から出力された前進レンジ圧PD
3−4シフト弁118およびソレノイドリレー弁122
を通して供給される供給ポート124と、ドレンポート
126と、油路L04をその供給ポート124またはド
レンポート126に連通させることによりブレーキB3
のドレン期間の圧力PB3を調圧するスプール弁子128
と、スプリング130を介してスプール弁子128と同
心に設けられ且つそのスプール弁子128と同径の第1
プランジャ132と、スプール弁子128と同心に且つ
その一端に当接可能に設けられ且つそのスプール弁子1
28よりも大径の第2プランジャ134と、スプリング
130を収容し、前記2−3シフト弁90が第2速側へ
切り替えられたときにそれから出力される前進レンジ圧
D を油路L08を介して受け入れる油室136と、第
1プランジャ132の軸端に設けられ、リニヤソレノイ
ド弁SLU からの出力圧PSLU を受け入れる油室138
と、第2プランジャ134の軸端に設けられ、ブレーキ
B2内の油圧PB2を受け入れる油室140と、フィード
バック圧を受け入れるフィードバック油室142とを備
えている。
【0035】したがって、スプール弁子128および第
1プランジャ132の断面積をS3、スプール弁子12
8の第2プランジャ134側のランドの断面積をS4
第2プランジャ134の断面積をS5 とすると、2→3
変速出力が出された状態における解放過程のブレーキB
3の圧力PB3は、2−3タイミング弁98による調圧作
動により、数式2から、ブレーキB2の係合圧PB2の増
加に応じて減少し、リニヤソレノイド弁SLU の出力圧P
SLU に応じて増加するように調圧される。
【0036】
【数2】PB3=PSLU ・S3 /(S3 −S4 )−PB2
5 /(S3 −S4
【0037】また、上記2−3タイミング弁98は、第
2速側へ切り換えられた2−3シフト弁90から出力さ
れる前進レンジ圧PD が油室136へ供給されると、上
記スプール弁子128がロックされるようになってい
る。これも、2−3タイミング弁98の油室138とB
3コントロール弁92の油室112とが接続されている
ことから、第1速および第2速の状態では2−3タイミ
ング弁98の油室138の容積変化を阻止して、B3コ
ントロール弁92の調圧作動に影響を与えないようにす
るためである。
【0038】C0エキゾースト弁150は、第3電磁弁
S3の出力圧PS3および油路L01内の油圧に従って閉
位置に位置させられるが、第4電磁弁S4の出力圧PS4
に従って開位置に位置させられるスプール弁子152を
備え、図示しない4−5シフト弁が第4速以下の切り換
え状態であるときにそれを経由して供給されるライン圧
L を、第2速および第5速時以外のときにクラッチC
0およびC0アキュムレータ154に供給する。
【0039】以上のように構成された変速制御装置にお
いて、2→3変速(クラッチツウクラッチ変速)判断が
行われて第3速ギア段への変速出力が出された場合に
は、2−3シフト弁90がその第2速側から第3速側へ
切り替えられる。これにより、前進レンジ圧PD が2−
3シフト弁90、油路L03を経てブレーキB2へ供給
される。同時に、2−3シフト弁90からの前進レンジ
圧PD がB3コントロール弁92の油室110に供給さ
れてそのスプール弁子104が開位置にロックされる一
方、これと同時に、2−3シフト弁90を介して油路L
01とL04との接続が行われるとともに、2−3タイ
ミング弁98の油室136内の作動油が油路L08およ
び2−3シフト弁90を通して排出され、ブレーキB3
の解放圧が2−3タイミング弁98によりPSLU に応じ
て調圧されつつ解放される。図7は、そのクラッチツウ
クラッチ変速におけるブレーキB3およびB2の油圧の
変化を例示している。
【0040】図8は、エンジン用電子制御装置76およ
び変速用電子制御装置78による制御機能の要部を説明
する機能ブロック線図である。図において、エンジン過
回転防止手段158は、エンジン回転速度NE が予め設
定された過回転判断基準値N EOC を超えると、燃料噴射
弁80から吸気管内へ噴射される燃料を遮断する。この
過回転判断基準値NEOC は、たとえば、所謂レッドゾー
ンとして知られている過回転領域の下限値付近或いはそ
れ以下の値に設定される。
【0041】予め記憶された変速線図から実際のスロッ
トル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14
の2→3変速が判断されると、クラッチツウクラッチ変
速制御手段160は、それまで共にオン状態であった第
1電磁弁S1および第2電磁弁S2のうちの第1電磁弁
S1をオフ状態とすることにより2−3シフト弁90を
第2速側から第3速側へ切り換えて、ブレーキB3内の
作動油を2−3タイミング弁98のドレンポート126
から排出させると同時にブレーキB2内へDレンジ圧P
D を供給させる一方、リニヤソレノイド弁SLU から出力
される制御圧P SLU を調節することにより、解放途中の
ブレーキB3に係合トルクを持たせる期間と係合途中の
ブレーキB2に係合トルクを持たせる期間とがオーバラ
ップさせられるようにブレーキB3内の油圧PB3および
ブレーキB2内の油圧PB2を基本的に調圧する。
【0042】学習補正手段161は、上記クラッチツウ
クラッチ変速制御手段160によりクラッチツウクラッ
チ変速期間に制御されるブレーキB3およびブレーキB
2の基本油圧を、クラッチツウクラッチ変速期間のエン
ジン回転速度NE のオーバシュート量ΔNE が所定範囲
内となって小さくなるように学習により補正する。たと
えば、学習補正手段161では、2→3変速出力後のエ
ンジン回転速度NE の低下前においてピーク状に形成さ
れるオーバシュート量ΔNE が検出され、そのオーバシ
ュート量ΔNE を所定の範囲内とするために予め求めら
れた関係からそのオーバシュート量ΔNE に対応する学
習補正値ΔDSLU が決定され、次回の2→3変速のブレ
ーキB3のドレン調圧値を制御する制御値DSLU にその
学習補正値ΔDSLU が加算されることにより、ブレーキ
B3の解放圧が補正される。
【0043】エンジン回転速度検出手段162は、前記
エンジン回転センサ58に対応するものであり、エンジ
ン10の回転速度NE を検出する。点火時期遅角不可判
定手段163は、図示しない排気管の触媒の温度が設定
値よりも高くなったこと、イグナイタ82による点火時
期の遅角余地が少なくなったこと、IC間の通信異常の
発生などに起因して、エンジン出力トルク低下のための
点火時期の遅角が不可能な状態であるか否かを判定す
る。
【0044】自動変速機14のクラッチツウクラッチ変
速期間たとえば2→3変速期間では、トルク相に次いで
イナーシャ相が発生する。ここで、トルク相とは、回転
メンバーの回転速度変化が未だ発生していない状態を示
し、イナーシャ相とは変速比を変更するために回転メン
バーに回転速度変化が生じている状態を示している。イ
ナーシャ相判定手段164は、自動変速機14のクラッ
チツウクラッチ変速期間において、たとえばエンジン回
転速度NE の下降開始点を検出することによりイナーシ
ャ相の開始を判定する。
【0045】エンジン出力低減手段165は、エンジン
の回転速度NE がエンジン過回転防止手段158の過回
転判断基準値NEOC 以下に設定された値NEOV を超えた
場合はエンジン10の出力トルクを低減させる。また、
エンジン出力低減手段165は、たとえエンジンの回転
速度NE がエンジン過回転防止手段158の過回転判断
基準値NEOC 以下に設定された値NEOV を超えないとき
であってもクラッチツウクラッチ変速出力からの経過時
間TELが予め設定された経過時間判断基準値T A を超え
た場合は、エンジンの出力トルクを低減させる。
【0046】また、上記エンジン出力低減手段165
は、イグナイタ82を用いてエンジン10の点火時期を
遅角させることによりエンジン出力トルクを低減させ
る。或いは、常時開かれている第2スロットル弁56の
開度をスロットルアクチュエータ54によって小さくす
ることによりエンジン出力トルクを低減させる。
【0047】また、上記エンジン出力低減手段165
は、図示しない排気管の触媒の加熱、イグナイタ82に
よる点火時期の遅角余地少、IC間の通信異常などに起
因してエンジン出力トルク低下のための点火時期の遅角
が不可能である状態が点火時期遅角不可判定手段163
により判定された場合には、エンジン出力トルクを低減
させるために、スロットルアクチュエータ54によって
第2スロットル弁56の開度を小さくするエンジン出力
トルク低減制御を選択する。
【0048】また、上記エンジン出力低減手段165
は、イナーシャ相判定手段164によりクラッチツウク
ラッチ変速期間のイナーシャ相の開始が判定された場合
には、そのイナーシャ相開始後または開始後の所定時間
後にエンジン出力トルク低減を終了させる。
【0049】図9および図10は、エンジン用電子制御
装置76および変速用電子制御装置78による制御作動
の要部をそれぞれ説明するフローチャートであり、図9
はエンジン過回転防止制御ルーチンを示し、図10はク
ラッチツウクラッチ変速期間においてエンジン回転速度
E が過回転領域内に入ることに起因するショックを防
止するためのエンジン出力低減制御ルーチンを示してい
る。
【0050】図9において、ステップ(以下ステップを
省略する)SG1では、エンジン回転速度NE が予め設
定された過回転判断基準値NEOC を超えたか否かが判断
される。この過回転判断基準値NEOC は、エンジン過回
転領域の下限値付近或いはそれ以下に設定される。上記
SG1の判断が否定された場合には続くSG2がスキッ
プされるが、肯定された場合は、そのSG2において燃
料噴射弁80が閉じられることにより、エンジン10に
対する燃料供給が遮断される。すなわち、エンジン回転
速度NE が過回転判断基準値NEOC を超えない状態では
燃料供給が継続されるが、超えると燃料供給が遮断され
て過回転が防止されるのである。上記SG1およびSG
2は、前記エンジン過回転防止手段158に対応してい
る。
【0051】図10は、変速用電子制御装置78による
制御作動の要部を説明するフローチャートである。図に
おいて、SA1において種々の入力信号が読み込まれる
入力信号処理が行われた後、SA2において、シフトレ
バー72がDレンジへ操作されているか否かが判断され
る。このSA2の判断が肯定された場合は、SA3にお
いて、予め記憶された変速線からスロットル弁開度θTH
および車速Vにより表される車両状態に基づいて自動変
速機14の2→3変速判断が行われたか否かが判断され
る。
【0052】上記SA3の判断が否定された場合は本ル
ーチンが終了させられるが、肯定された場合は、SA4
において2→3変速出力が行われると共にクラッチツウ
クラッチアップシフトのための出力圧PSLU がリニヤソ
レノイド弁SLU から出力されて2→3変速が実行され
る。また、SA5において、2→3変速出力からの経過
時間TELを計数する経過時間タイマの計時が開始され
る。
【0053】続いて、高負荷走行判定手段に対応するS
A6では、実際のスロットル弁開度θTHが予め設定され
た判断基準値θ1 以上であるか否かが判断される。この
判断基準値θ1 は、比較的大きな加速操作による車両の
高負荷走行状態を判定するための値であり、たとえば7
5%程度の値が用いられる。このSA6の判断が否定さ
れた場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された
場合は、SA7において、エンジン回転速度NE が予め
設定された判断基準値NEOV 以上となったか否かが判断
される。この判断基準値NEOV は、前記過回転判断基準
値NEOC より所定値低く設定されている。この所定値
は、後述のSA10或いはSA11におけるエンジン出
力低下操作から実際にエンジン回転速度NE の上昇が抑
えられるまでの遅れを見込んで決定される。
【0054】上記SA7の判断が否定された場合は、S
A8において2→3変速出力からの経過時間TELが予め
設定された経過時間判断基準値TA 以上となったか否か
が判断される。この経過時間判断基準値TA は、前記判
断基準値θ1 以上の高負荷走行での2→3変速において
エンジン回転速度NE が過回転判断基準値NEOC を超え
得ることが充分に予測される時間に設定される。
【0055】上記SA8の判断が否定された場合すなわ
ちエンジン回転速度NE が判断基準値NEOV より低く且
つ経過時間TELが経過時間判断基準値TA に到達してい
ない場合は本ルーチンが終了させられる。しかし、エン
ジン回転速度NE が判断基準値NEOV 以上となった場
合、或いは経過時間TELが経過時間判断基準値TA に到
達した場合は、前記SA7或いはSA8の判断が肯定さ
れるので、SA9以下においてエンジン10の出力トル
クの低減操作が実行される。
【0056】すなわち、前記点火時期遅角不可判定手段
163に対応するSA9において、図示しない触媒が加
熱状態であること、イグナイタ82による点火時期の遅
角余地が少なくなっていること、或いは電子制御装置を
構成するIC間の通信異常などに起因して、点火時期の
遅角が可能であるか否かが判断される。このSA9の判
断が否定された場合は、SA10において応答性の高い
遅角によるトルクダウン制御が実行され、エンジン10
の出力トルクが低減される。反対に、SA9の判断が肯
定された場合は、SA11において第2スロットル弁5
6を所定量閉じるトルクダウン制御が実行され、エンジ
ン10の出力トルクが低減される。本実施例では、上記
SA10、SA11、および後述のSA13が前記エン
ジン出力低減手段165に対応している。
【0057】そして、前記イナーシャ相判定手段164
に対応するSA12では、2→3変速期間内においてイ
ナーシャ相が開始されたか否かがたとえばエンジン回転
速度NE の低下開始に基づいて判断される。上記SA1
2の判断が否定された場合には本ルーチンが終了させら
れ、且つSA1以下が繰り返し実行されることによりエ
ンジン10のトルクダウン制御が継続される。しかし、
上記SA12の判断が肯定された場合には、SA13に
おいてトルクダウン制御が終了させられる。
【0058】一方、前記SA2の判断が否定された場合
は、SA14において、シフトレバー72の操作に応答
する2→3変速が判断されたか否かが判断される。この
SA14の判断が否定された場合は本ルーチンが終了さ
せられるが、肯定された場合はSA15において前記S
A4と同様な2→3変速の出力が行われる。そして、S
A16およびSA17では、前記SA6およびSA7と
同様なステップが実行される。
【0059】上述のように、本実施例によれば、エンジ
ン回転速度検出手段162により検出されるエンジン回
転速度NE が過回転判断基準値NEOC 以下に設定された
判断基準値NEOV を超えた場合は、エンジン出力低減手
段165に対応するSA10或いはSA11によりエン
ジン10の出力トルクが低減させられるので、高負荷走
行におけるクラッチツウクラッチ変速時においてエンジ
ン過回転防止手段158に対応するSG1およびSG2
によりエンジン回転速度NE の上昇がフューエルカット
などにより制限されることに起因して走行感が損なわれ
ることが好適に低減される。
【0060】また、本実施例によれば、エンジン出力低
減手段165に対応するSA10或いはSA11では、
エンジン回転速度NE が前記判断基準値NEOV を超えな
いときであってもクラッチツウクラッチ変速出力からの
経過時間TELが予め設定された経過時間判断基準値TA
を超えた場合は、エンジンの出力トルクが低減させられ
るので、たとえエンジン回転速度検出手段162の検出
が困難となっても、エンジン回転速度NE がエンジン過
回転防止手段158の過回転判断基準値NEOC以下に設
定された判断基準値NEOV を超えるような状態が判定さ
れ得てエンジン出力トルクが低減される。
【0061】また、本実施例では、点火時期遅角不可判
定手段163に対応するSA9の判断が否定された場合
には、エンジン出力低減手段165に対応するSA10
において、リアルタイムに点火時期を遅角させることに
よりエンジン出力トルクが低減させられるので、エンジ
ン出力トルク低減の応答性が高められる。
【0062】また、本実施例では、点火時期遅角不可判
定手段163に対応するSA9の判断が肯定された場合
には、エンジン出力低減手段165に対応するSA11
において、エンジン出力トルクを低減させるために、ス
ロットルアクチュエータ54によって第2スロットル弁
56の開度を小さくするエンジン出力トルク低減制御が
実行されるので、たとえ遅角不可であっても走行感が損
なわれることが防止される。
【0063】また、本実施例では、前記イナーシャ相判
定手段164に対応するSA12によりクラッチツウク
ラッチ変速期間のイナーシャ相の開始が判定された場合
には、前記エンジン出力低減手段165に対応するSA
13によりそのイナーシャ相開始後にエンジン出力トル
ク低減制御が終了させられるので、上記エンジン出力低
減手段165によるエンジン出力トルク低下期間と、変
速ショック低減のために変速期間に実行されるよく知ら
れたエンジン出力トルク低下制御期間とが重複すること
から、エンジン出力トルク低下が連続的となり、不連続
なエンジン出力トルク低下操作に起因する運転性の低下
が防止される。
【0064】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下において前述の実施例と共通する部分には同一
の符号を付して説明を省略する。
【0065】図11は、本発明の他の実施例におけるエ
ンジン出力低減制御ルーチンを示している。この図11
に示すルーチンは、専ら第2スロットル弁56を用いた
エンジン出力トルク低減制御を実行するためのものであ
って、図10のルーチンに比較して、SA7およびSA
17では、図10の判断基準値NEOV よりも高い低い値
に設定された判断基準値NEOB が用いられる点、SA8
では、図10の経過時間判断基準値TA よりも小さい
(短い)経過時間判断基準値TB が用いられる点、イナ
ーシャ相が開始したか否かを判断するSA12と同様の
SA18がSA8の次に設けられた点、SA9およびS
A10が除去されている点がそれぞれ相違し、それ以外
の部分は同様である。
【0066】本実施例によれば、エンジン回転速度NE
が判断基準値NEOB 以上となった場合、或いは経過時間
ELが経過時間判断基準値TB に到達し且つイナーシャ
相が開始していない場合は、前記SA11において、第
2スロットル弁56が所定量閉じられることによりエン
ジン10の出力トルクの低減操作が実行されるので、前
述の実施例と同様に、高負荷走行におけるクラッチツウ
クラッチ変速時においてエンジン過回転防止手段158
に対応するSG1およびSG2によりエンジン回転速度
E の上昇がフューエルカットなどにより制限されるこ
とに起因して走行感が損なわれることが好適に低減され
る。
【0067】また、本実施例によれば、経過時間TEL
経過時間判断基準値TB に到達したとしてもイナーシャ
相が開始された後は、SA18によってエンジン10の
出力トルクの低減操作をするSA11の実行が阻止され
るので、イナーシャ相開始によるエンジン回転速度NE
の低下期間とSA11によるエンジン出力トルク低減制
御との重複が防止される利点がある。
【0068】また、本実施例によれば、SA7およびS
A17では、図10の判断基準値N EOV よりも高い低い
値に設定された判断基準値NEOB が用いられ、SA8で
は、図10の経過時間判断基準値TA よりも小さい(短
い)経過時間判断基準値TBが用いられているので、エ
ンジン出力トルク低減の応答性が低い第2スロットル弁
56による制御がSA11において実行されても、エン
ジン回転速度NE が過回転判断基準値NEOC を超えるこ
とがなく、走行感が損なわれることが好適に低減され
る。
【0069】図12は、本発明の他の実施例におけるエ
ンジン出力低減制御ルーチンを示している。この図12
に示すルーチンは、図11と同様に専ら第2スロットル
弁56を用いたエンジン出力トルク低減制御を実行する
ためのものであって、図11のルーチンに比較して、S
A7およびSA17では、判断基準値として過回転判断
基準値NEOC が用いられる点、図11の経過時間判断基
準値TB よりも大きい(長い)経過時間判断基準値TC
が用いられる点、前記エンジン過回転防止手段158に
よる過回転防止制御を中止させるSA19がSA11の
次に設けられた点がそれぞれ相違し、それ以外の部分は
同様である。
【0070】本実施例においては、エンジン回転速度N
E が判断基準値NEOC 以上となった場合、或いは経過時
間TELが経過時間判断基準値TC に到達し且つイナーシ
ャ相が開始していない場合は、前記SA11において、
第2スロットル弁56が所定量閉じられることによりエ
ンジン10の出力トルクの低減操作が実行されると同時
に、過回転防止制御中止手段に対応するSA19によっ
て前記エンジン過回転防止手段158による過回転防止
制御が中止させられるので、前述の実施例と同様に、高
負荷走行におけるクラッチツウクラッチ変速時において
エンジン過回転防止手段158に対応するSG1および
SG2によりエンジン回転速度NE の上昇がフューエル
カットなどにより制限されることに起因して走行感が損
なわれることが好適に低減される。
【0071】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
【0072】たとえば、前述の実施例のSA8において
用いられている経過時間判断基準値TA 或いはTB は、
一定値であってもよいが、たとえばスロットル弁開度θ
TH或いはスロットル弁開度θTHおよび車速Vの関数であ
ってもよい。変速出力からエンジン回転速度NE の上昇
までの時間或いは上昇速度はスロットル弁開度θTH或い
はスロットル弁開度θTHおよび車速Vに関連して変化す
るから、一層適切なタイミングでエンジン出力トルク低
減制御が実行され得る。
【0073】また、前述の図10の実施例において、遅
角不可であって第2スロットル弁56によるエンジン出
力トルク低減制御が実行される場合には、SA8におい
て用いられる経過時間判断基準値TA に替えて前記TB
が用いられるようにしてもよい。
【0074】また、前述の実施例のSA13では、イナ
ーシャ相の開始が判定されたときにエンジン出力トルク
低減制御が終了させられていたが、イナーシャ相開始か
ら所定時間後に前記エンジン出力トルク低減制御が終了
させられてもよい。
【0075】また、前述の実施例では、クラッチツウク
ラッチ変速を実行するために、ブレーキB3のドレン圧
が調圧されることによりB3およびB2の係合状態のオ
ーバラップ或いはアンダーラップが調節されるように構
成されていたが、ブレーキB2の供給圧が調圧される形
式であっても差支えない。
【0076】また、前述の実施例では、ブレーキB3の
解放とブレーキB2の係合とによって第2速ギヤ段から
第3速ギヤ段へのクラッチツウクラッチ変速が行われる
ように構成されていたが、他の摩擦係合装置がそのクラ
ッチツウクラッチ変速を実現するものであってもよい
し、他のギヤ段たとえば第3速ギヤ段と第4速ギヤ段と
の間でクラッチツウクラッチ変速が行われるように構成
されていてもよい。
【0077】また、前述の実施例では、第1スロットル
弁52および第2スロットル弁56が設けられ、その第
2スロットル弁56が閉じられることによりエンジン出
力低下制御が実行されていたが、単一のスロットル弁が
設けられ、電子的制御に基づきその単一のスロットル弁
がスロットルアクチュエータによって閉じられることに
よりエンジン出力低下制御が実行されてもよい。
【0078】また、前述の図10、図11、図12のフ
ローチャートは、同様の制御機能を達成する範囲でステ
ップが追加されたり、或いはステップ内容の変更が行わ
れても差支えない。
【0079】また、前述の実施例では、エンジン用電子
制御装置76と変速用電子制御装置78とは相互に独立
して構成されていたが、共通の演算制御装置によって構
成されていてもよい。
【0080】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の変速制御装置によってギヤ
段が制御される車両用自動変速機の構成を説明する骨子
図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。
【図3】図1の自動変速機を制御する油圧制御回路およ
び電気制御回路を含むブロック線図である。
【図4】図3のシフトレバーの操作位置を説明する図で
ある。
【図5】図3の油圧制御回路の要部を説明する図であ
る。
【図6】図3の油圧制御回路の要部を説明する図であ
る。
【図7】図5および図6に示す油圧制御回路により実行
されるクラッチツウクラッチ変速における1対の摩擦係
合装置の解放油圧および係合油圧の変化を示すタイムチ
ャートである。
【図8】図3の電子制御装置の制御機能を説明する機能
ブロック線図である。
【図9】図3のエンジン用電子制御装置の制御作動の要
部を説明するフローチャートである。
【図10】図3の変速用電子制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートであって、エンジン出力トル
ク低減制御ルーチンを示す図である。
【図11】本発明の他の実施例におけるエンジン出力低
減制御ルーチンを示す図10に相当する図である。
【図12】本発明の他の実施例におけるエンジン出力低
減制御ルーチンを示す図10に相当する図である。
【符号の説明】
14:自動変速機 158:エンジン過回転防止手段 160:クラッチツウクラッチ変速制御手段 161:学習補正手段 162:エンジン回転速度検出手段 163:点火時期遅角不可判定手段 164:イナーシャ相判定手段 165:エンジン出力低減手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の摩擦係合装置の油圧を解放すると
    同時に他方の摩擦係合装置の油圧を昇圧させることによ
    り所定のギヤ段から他のギヤ段へ切り換えるクラッチツ
    ウクラッチ変速が実行される車両用自動変速機におい
    て、エンジン回転速度が予め設定された過回転判断基準
    値以上となることを防止するエンジン過回転防止手段
    と、クラッチツウクラッチ変速期間において該クラッチ
    ツウクラッチ変速に関与する摩擦係合装置の油圧を制御
    するクラッチツウクラッチ変速制御手段と、該クラッチ
    ツウクラッチ変速期間のエンジン回転速度のオーバシュ
    ート量が小さくなるように該クラッチツウクラッチ変速
    制御手段により制御される油圧を学習により補正する学
    習補正手段とを備えた変速制御装置であって、 前記クラッチツウクラッチ変速時のエンジンの回転速度
    を検出するエンジン回転速度検出手段と、 前記エンジンの回転速度が、前記過回転判断基準値以下
    に設定された値を超えた場合は、前記エンジンの出力ト
    ルクを低減させるエンジン出力低減手段とを、含むこと
    を特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
JP7160210A 1995-02-03 1995-06-27 車両用自動変速機の変速制御装置 Pending JPH0914421A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160210A JPH0914421A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 車両用自動変速機の変速制御装置
KR1019960002557A KR100186857B1 (ko) 1995-02-03 1996-01-31 차량 자동 변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어 장치
DE19603617A DE19603617C2 (de) 1995-02-03 1996-02-01 Vorrichtung zur Steuerung von gleichzeitigen Löse- und Eingriffsvorgängen in Rutschkupplungen zum Schalten von Fahrzeug-Automatikgetrieben
US08/595,850 US5669849A (en) 1995-02-03 1996-02-02 Apparatus for controlling concurrent releasing and engaging actions of frictional coupling devices for shifting vehicle automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160210A JPH0914421A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0914421A true JPH0914421A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15710138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160210A Pending JPH0914421A (ja) 1995-02-03 1995-06-27 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0914421A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147237A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置、及びホイルスピン検出装置
JP2007064261A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008087668A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
KR100849568B1 (ko) * 2005-07-26 2008-07-31 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
WO2009078187A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Aisin Aw Co., Ltd. 車両およびその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147237A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置、及びホイルスピン検出装置
JP4496764B2 (ja) * 2003-11-13 2010-07-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR100849568B1 (ko) * 2005-07-26 2008-07-31 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
KR100881255B1 (ko) * 2005-07-26 2009-02-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
JP2007064261A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4611151B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008087668A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
WO2009078187A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Aisin Aw Co., Ltd. 車両およびその制御方法
JP2009150457A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Aisin Aw Co Ltd 車両およびその制御方法
US8380403B2 (en) 2007-12-19 2013-02-19 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
US6761664B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
JP3322054B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2003262266A (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JPH08285064A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0960723A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3293400B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0914421A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09144866A (ja) 過給機を有する車両の油圧制御装置
JP3584555B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3348566B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3399302B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3322051B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08303573A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0958302A (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JPH0960719A (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JPH0979372A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0932912A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09144863A (ja) 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置
JP3449108B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08296731A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3191670B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置