JPH09137604A - バタ角受け具 - Google Patents

バタ角受け具

Info

Publication number
JPH09137604A
JPH09137604A JP29279295A JP29279295A JPH09137604A JP H09137604 A JPH09137604 A JP H09137604A JP 29279295 A JP29279295 A JP 29279295A JP 29279295 A JP29279295 A JP 29279295A JP H09137604 A JPH09137604 A JP H09137604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
angle
piece
receiver
batter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29279295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048903B2 (ja
Inventor
Shoya Suzuki
捷也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSP Corp
Original Assignee
NSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSP Corp filed Critical NSP Corp
Priority to JP7292792A priority Critical patent/JP3048903B2/ja
Publication of JPH09137604A publication Critical patent/JPH09137604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048903B2 publication Critical patent/JP3048903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バタ角を安定に保持できるとともに、バタ角
の移動により変形することがなく、バタ角の断面形状を
問わず使用可能なバタ角受け具を提供する。 【解決手段】 バタ角受け具14は一体の金属板を折曲
成形し、側片15の一端側には略L字状のバタ角保持部
16を形成する。側片15に折曲形成された側片17の
一端には、隣接する側桟13の連結孔13aに挿通され
る突片18を直角に折曲形成する。側片17の他端側に
は、型枠11の側桟13に装着状態において、側桟13
の内側面に当接する側桟当接部19とするとともに、側
桟13を挟持するための挟着片20を形成する。前記側
片15の他端側には、その基部15aに対して斜めに挟
着片を形成する。両挟着片の間には、側桟13の2枚分
の板厚に対応する切欠部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート型枠
の連結状態の補強用のバタ角を、その型枠の面板の裏面
上の側桟の背面との間に保持するためのバタ角受け具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の布基礎コンクリートを打設成型す
るためのパネル状のコンクリート型枠は、その面板が対
向するように列設されるとともに、隣接する型枠の側桟
が連結金具で相互に連結固定される。そして、各型枠の
面板の裏面側上方に略Y字状のバタ角受け具が取着さ
れ、その受具にバタ角用の筒状の丸パイプまたは角パイ
プが落としこまれて、添え木のように型枠間の連結が補
強される。
【0003】前記の型枠が平板状の側桟を有する型枠で
ある場合には、前記バタ角受け具は側桟に透設された最
上部の連結孔を利用して取着される。このバタ角受け具
は、連結孔に挿通されて軸として機能する突片と、前記
側桟の背面との間にバタ角を保持するためのバタ角保持
部とから構成されている。また、側桟の中央部及び下部
の連結孔にはクランプ状の連結金具が取着されて、その
連結金具によって隣接する型枠が相互に連結固定され
る。
【0004】ところが、このバタ角受け具は、型枠の側
桟に取着されてバタ角を保持するためだけのものであ
り、隣接する型枠の側桟同士を連結する機能を有してい
ない。このため、隣接配置された型枠の上部付近が連結
されていない状態となって、隣接する側桟の間に隙間が
生じたりして、型枠の連結が不安定なものとなる。
【0005】そこで、平板状の本体上部に略円弧状に切
欠形成されたバタ角保持部と、そのバタ角保持部の一側
方の突部上に突設された円柱状の挿通ピンと、その挿通
ピンの下部の本体に横U字状に落し込まれた挟着片とを
備えたバタ角受け具が提案されている。この従来構成に
おいては、挿通ピンが隣接する2枚の側桟の連結孔に挿
通されるとともに、平行をなす本体と前記挟着片との間
に隣接する2枚の側桟が挟着されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のバタ
角受け具は、その本体が薄板で形成されているととも
に、側桟に対して平行となるように取着される。つま
り、バタ角保持部のバタ角との当接面の幅は、バタ角の
延長方向に対して受け面の板厚分のみであり、バタ角保
持部とバタ角との同方向の当接距離が短いものであっ
た。従って、バタ角の保持が安定せず、隣接する型枠間
の屈曲が生じるおそれがあるという問題があった。しか
も、保持するバタ角が丸パイプであるのか、角パイプで
あるのかによって、バタ角保持部の形状の異なる受け具
を用意する必要があって使用上煩わしいものであった。
【0007】また、全体がほぼ平板状をなしているため
強度が弱く、バタ角が受け具に保持された状態で移動さ
れると、そのバタ角の移動にともなって、本体及び挟着
片が変形されたりして、使い勝手の悪いものであった。
【0008】本発明の目的としては、バタ角を安定に保
持できるとともに、バタ角の移動にともなって変形した
りすることがなく、バタ角の断面形状が円形、矩形のい
ずれかを問わず使用可能なバタ角受け具を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、コンクリート型枠の面
板の裏面上の側桟の背面との間にバタ角を保持するため
のバタ角保持部と、隣接する型枠の2枚の側桟の連結孔
に挿通される挿通部と、隣接する型枠の2枚の側桟を挟
持する挟持部と、面板の裏面に当接して回動を阻止する
固定部と、前記挿通部の基端側において前記側桟の内側
面に当接する側桟当接部とを備えたバタ角受け具におい
て、前記バタ角保持部を平板状の板材により折曲形成し
たものである。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のバタ角受け具において、前記バタ角保持部を略L字
状に形成したものである。請求項3に記載の発明では、
請求項1または2に記載のバタ角受け具において、前記
挟持部の少なくとも一方の挟着片を、前記側桟と直角を
なして当接するように形成したものである。
【0011】請求項4に記載の発明では、請求項1〜3
のいずれかに記載のバタ角受け具において、前記挿通部
を前記側桟当接部と一体に形成したものである。請求項
5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれかに記載の
バタ角受け具において、隣接する型枠の連結金具を兼ね
るものである。
【0012】従って、請求項1に記載のバタ角受け具に
おいては、バタ角保持部は、平板状の板材により折曲形
成されている。このため、バタ角の延長方向において、
バタ角とバタ角保持部との間に板材の幅分の当接距離が
確保されて、バタ角の保持が安定したものとなる。
【0013】また、バタ角保持部のバタ角の延長方向に
おける強度が向上される。このため、保持されたバタ角
が何等かの理由で移動されても、その移動によってバタ
角保持部が変形されることがほとんどない。
【0014】請求項2に記載のバタ角受け具において
は、請求項1に記載の発明に加えて、バタ角保持部が略
L字状に形成されているので、バタ角が丸パイプである
のか、角パイプであるのかを問わず保持することができ
る。また、バタ角保持部が弾性変形可能なものとなっ
て、バタ角をいっそう確実に保持することができる。
【0015】請求項3に記載のバタ角受け具において
は、挟持部の少なくとも一つの挟着片が、側桟と直角を
なして当接するように形成されている。このため、保持
されたバタ角が移動されても挟着片が側桟から離間する
方向に変形することがほとんどない。そして、隣接する
2枚の側桟を確実に挟持することができるとともに、繰
り返し使用において挟持部の挟着力の低下を防止するこ
とができる。
【0016】請求項4に記載のバタ角受け具において
は、前記挿通部が側桟当接部と一体に形成されている。
このため、部品点数を低減することができて、製作上有
利である。
【0017】請求項5に記載のバタ角受け具において
は、隣接配置された型枠の側桟間を連結する際に、連結
金具の一部をバタ角受け具で代替することができる。こ
のため、型枠の組み付け作業に際して、部品点数を低減
することができて、作業上有利である。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下に、本発明の第1の実施形態に
ついて図1〜図3に基づいて説明する。
【0019】図2に示すように、コンクリート型枠11
はコンクリートを成形するための面板12と、隣接する
他のコンクリート型枠11と連結するための側桟13と
を備えている。その側桟13には、連結孔13aが透設
されている。
【0020】図1及び図2に示すように、バタ角受け具
14は一体の金属板の折曲加工により成形されている。
平板状の板材としての側片15の一端側には、略L字状
のバタ角保持部16が折曲形成されている。側片17
は、前記側片15に折曲形成され、前記側片15と直交
して延びるように形成されている。側片17の一端に
は、挿通部としての突片18が直角に折曲形成されてい
る。なお、突片18の両側端は、前記側桟13の連結孔
13aの内周面に対応して円弧面状に面取りがなされて
おり、突片18の連結孔13a内での回動が容易なもの
となっている。また、側片17の他端は、図2の型枠1
1の側桟13に対する装着状態において、側桟13の内
側面に当接する側桟当接部19となるとともに、挟持部
の一部を構成する一方の挟着片20となっている。
【0021】前記側片15の他端側は、その基部15a
に対して斜めに、かつ側桟13への装着状態において前
記側桟13に対して直角をなすように折り曲げられてい
る。そして、この側片15の他端側は、挟持部の一部を
構成する他方の挟着片21となっている。両挟着片2
0、21の間には、側桟13の2枚分の板厚に対応する
切欠部22が形成されている。
【0022】また、図3に示すように、型枠11の側桟
13に対する装着状態において、前記挟着片21の先端
は、面板12の裏面に当接してバタ角受け具14の回動
を阻止する固定部23となっている。
【0023】次に、このバタ角受け具14の使用方法に
ついて説明する。まず、突片18を隣接する側桟13の
上端付近の連結孔13aに挿通させる。そして、バタ角
受け具14をその突片18を中心に面板12側へ回動さ
せれば、2枚の側桟13が切欠部22と嵌合するととも
に、両挟着片20、21により挟持される。なお、隣接
する側桟13の図示しない下端付近の連結孔には、例え
ばクランプ状の連結金具が挿通されるとともに、隣接す
る2枚の側桟13がその連結金具により挟着されて、隣
接する型枠11が連結される。この状態で、図2及び図
3に示すように、2枚の側桟13の背面とバタ角受け具
14のバタ角保持部16との間に、例えば角パイプ状の
バタ角24が落しこまれて、隣接する型枠11の連結部
の補強がなされて、その連結部の屈曲が防止される。
【0024】以上のように構成された本実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (a) バタ角保持部16は、平板状の側片15の折曲
加工により形成されている。このため、バタ角24の延
長方向において、バタ角24とバタ角保持部16との間
に側片15の幅に相当する所定の当接距離が確保され
て、バタ角24の保持が安定したものとなる。従って、
隣接する型枠11の連結が安定したものとなって、隣接
する型枠11間の屈曲が防止される。
【0025】また、バタ角保持部16のバタ角24の延
長方向における強度が向上される。このため、保持され
たバタ角24が何等かの理由で移動されても、その移動
によってバタ角保持部16が変形されることがほとんど
ない。
【0026】(b) バタ角保持部16が略L字状に形
成されているので、バタ角24が丸パイプであるのか、
角パイプであるのかを問わず保持することができる。従
って、バタ角24の断面形状にあわせて複数のバタ角受
け具14を用意する必要がなく、使用上便利である。ま
た、バタ角保持部16が弾性変形可能なものとなって、
バタ角24をいっそう確実に保持することができる。
【0027】(c) 一方の挟着片21が側桟13と直
角をなして当接するように形成されている。このため、
保持されたバタ角24が何等かの理由で移動されても、
その移動によって挟着片21が変形されることがほとん
どない。従って、隣接する2枚の側桟13を確実に挟持
することができるとともに、繰り返し使用において両挟
着片20、21の挟着力の低下を防止することができ
る。
【0028】(d) 型枠11の側桟13の連結孔13
aに挿通される突片18は、その一部が側桟当接部19
として機能する側片17と一体に折曲形成されている。
従って、バタ角受け具14を製作する際に、部品点数を
低減できて有利である。
【0029】(e) 隣接配置された型枠11の側桟1
3間を連結する際に、連結金具の一部をバタ角受け具1
4で代替することができる。従って、型枠11の組み付
け作業に際して、必要な部品点数を低減することができ
て、作業上有利である。
【0030】(f) バタ角受け具14によって隣接す
る型枠11の2枚の側桟13の上端付近が確実に挟持さ
れて、隣接する側桟13の間に隙間が生じたりすること
なく、隣接する型枠11の連結が安定したものとなる。
【0031】(g) バタ角受け具14を側桟13に装
着した状態では、バタ角受け具14の突片18の基端側
の側桟当接部19が前記側桟13の内側面に当接した状
態となる。このため、前記突片18の挿通方向に対して
逆向きの力が作用してバタ角24が移動された場合に、
そのバタ角24の移動にともなうバタ角受け具14の移
動が規制される。従って、バタ角受け具14が、バタ角
24や側桟13に対して傾いたりすることがなく、バタ
角24が安定に保持される。
【0032】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について、図4及び図5に基づいて説明する。
図4に示すように、この第2の実施形態のバタ角受け具
31においては、平板状の基部32から、その上方に延
びるように前記第1の実施形態と同様の形状をなすバタ
角保持部16及び逆U字状をなす連結ピン保持部33が
それぞれ独立して折曲形成されている。その連結ピン保
持部33の内周面の上端部には、略円柱状をなし金属製
の挿通部としての連結ピン34が熔着されている。
【0033】また、前記基部32から、その下方に延び
るように略円弧状をなす一対の挟着片35、36が折曲
形成されている。この一対の挟着片35、36と、それ
らの間の切欠部22とにより挟持部が構成される。前記
連結ピン34の基端側の挟着片36の先端には、挟着片
36と直角をなすように延長片37が熔着されており、
その側面が側桟当接部19となっている。
【0034】一方、図5に示すように、バタ角受け具3
1が型枠11の側桟13に装着された状態において、バ
タ角保持部16側の挟着片35の先端は、型枠11の面
板12の裏面に当接する固定部23となっている。
【0035】以上のように構成しても、連結ピン34を
隣接する側桟13の上端付近の連結孔13aに挿通させ
て、バタ角受け具31を連結ピン34を中心に面板12
側へ回動させれば、2枚の側桟13が切欠部22と嵌合
するとともに、両挟着片35、36により挟持される。
そして、バタ角受け具31は、前記第1の実施形態に記
載のバタ角受け具14とほぼ同様の効果を奏する。
【0036】また、連結ピン34を側桟13の連結孔1
3aに挿通した状態で、連結ピン34の外周面と連結孔
13aの内周面とがほぼ全面的に接することとなり、連
結ピン34のガタつきが防止されて、バタ角受け具31
の回動がスムーズなものとなる。
【0037】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について、図6及び図7に基づいて説明する。
図6に示すように、この第3の実施形態のバタ角受け具
41においては、平板状の基部42から、その斜め下方
に向かって延びるように一対の平板状をなす挟着片4
3、44が折曲形成されている。この一対の挟着片4
3、44と、それらの間の切欠部22とにより挟持部が
構成される。連結ピン34の基端側の挟着片44の側面
が側桟当接部19となっている。
【0038】一方、図7に示すように、バタ角受け具4
1が型枠11の側桟13に装着された状態において、バ
タ角保持部16側の挟着片43の先端は、型枠11の面
板12の裏面に当接する固定部23となっている。
【0039】以上のように構成しても、バタ角受け具4
1は、前記第2の実施形態に記載のバタ角受け具31と
ほぼ同様の作用及び効果を奏する。なお、本発明は以下
のように変更して具体化することもできる。
【0040】(1) 前記第1の実施形態において、突
片18を半円筒状に形成すること。このように構成すれ
ば、突片18を側桟13の連結孔13aに挿通した状態
で、突片18のガタつきが防止されて、バタ角受け具1
4の回動をよりスムーズにすることができる。
【0041】(2) 前記第2の実施形態において、延
長片37を挟着片36と一体に折曲形成し、その側面を
側桟当接部19とすること。 (3) 前記第2及び第3の実施形態において、連結ピ
ン保持部33の上端外周面を側桟13の連結孔13aに
対応するように形成するとともに、その連結ピン保持部
33の上端付近をバタ角保持部16側に延長形成して挿
通部とすること。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば以
下の優れた効果を奏する。請求項1の発明によれば、バ
タ角24の保持が安定したものとなって、隣接する型枠
11の連結が安定し、隣接する型枠11間の屈曲が防止
される。
【0043】また、保持されたバタ角24が何等かの理
由で移動されても、その移動によってバタ角保持部16
が変形されることがほとんどない。請求項2の発明によ
れば、バタ角24の断面形状にあわせて複数のバタ角受
け具14を用意する必要がなく、使用上便利である。ま
た、バタ角保持部16が弾性変形可能なものとなって、
バタ角24をいっそう確実に保持することができる。
【0044】請求項3の発明によれば、保持されたバタ
角24が何等かの理由で移動されても、その移動によっ
て挟着片21が変形されることがほとんどない。従っ
て、隣接する2枚の側桟13を確実に挟持することがで
きるとともに、繰り返し使用において両挟着片20、2
1の挟着力の低下を防止することができる。
【0045】請求項4の発明によれば、前記挿通部が側
桟当接部と一体に形成されている。このため、部品点数
を低減することができて、製作上有利である。請求項5
の発明によれば、型枠の組み付け作業に際して、部品点
数を低減することができて、作業上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態のバタ角受け具を示す斜視
図。
【図2】 図1のバタ角受け具の使用状態を示す斜視
図。
【図3】 図1のバタ角受け具の使用状態を示す側面
図。
【図4】 第2の実施形態のバタ角受け具を示す斜視
図。
【図5】 図4のバタ角受け具の使用状態を示す側面
図。
【図6】 第3の実施形態のバタ角受け具を示す斜視
図。
【図7】 図6のバタ角受け具の使用状態を示す側面
図。
【符号の説明】
11…コンクリート型枠、12…面板、13…側桟、1
3a…連結孔、14、31、41…バタ角受け具、15
…平板状の板材としての側片、16…バタ角保持部、1
8…挿通部としての突片、19…側桟当接部、20、2
1、35、36、43、44…挟持部の一部を構成する
挟着片、22…挟持部の一部を構成する切欠部、23…
固定部、24…バタ角、34…挿通部としての連結ピ
ン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート型枠の面板の裏面上の側桟
    の背面との間にバタ角を保持するためのバタ角保持部
    と、隣接する型枠の2枚の側桟の連結孔に挿通される挿
    通部と、隣接する型枠の2枚の側桟を挟持する挟持部
    と、面板の裏面に当接して回動を阻止する固定部と、前
    記挿通部の基端側において前記側桟の内側面に当接する
    側桟当接部とを備えたバタ角受け具において、 前記バタ角保持部を平板状の板材により折曲形成したバ
    タ角受け具。
  2. 【請求項2】 前記バタ角保持部を略L字状に形成した
    請求項1に記載のバタ角受け具。
  3. 【請求項3】 前記挟持部の少なくとも一方の挟着片
    を、前記側桟と直角をなして当接するように形成した請
    求項1または2に記載のバタ角受け具。
  4. 【請求項4】 前記挿通部を前記側桟当接部と一体に形
    成した請求項1〜3のいずれかに記載のバタ角受け具。
  5. 【請求項5】 隣接する型枠の連結金具を兼ねる請求項
    1〜4のいずれかに記載のバタ角受け具。
JP7292792A 1995-11-10 1995-11-10 バタ角受け具 Expired - Fee Related JP3048903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292792A JP3048903B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 バタ角受け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292792A JP3048903B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 バタ角受け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137604A true JPH09137604A (ja) 1997-05-27
JP3048903B2 JP3048903B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17786403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292792A Expired - Fee Related JP3048903B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 バタ角受け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048903B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711593B1 (ko) * 2006-04-13 2007-04-27 정형화 거푸집의 보강프레임 고정구
CN114753626A (zh) * 2022-05-18 2022-07-15 广东省建筑工程集团有限公司 一种用于结合铝木模板的连接件及使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711593B1 (ko) * 2006-04-13 2007-04-27 정형화 거푸집의 보강프레임 고정구
CN114753626A (zh) * 2022-05-18 2022-07-15 广东省建筑工程集团有限公司 一种用于结合铝木模板的连接件及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048903B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679781B1 (en) Concrete molding form member, and form member space holder and form member connector for assembling the same
JPH09137604A (ja) バタ角受け具
JPS6343545B2 (ja)
JP4002216B2 (ja) 外装材取付具
JP2714768B2 (ja) 型枠用セパレータの取付金具
JPS6112408Y2 (ja)
JP2514900Y2 (ja) 車両用リヤパーセルの取付構造
JPH0221610Y2 (ja)
CN210395651U (zh) 钢梁结构
JPS6133781Y2 (ja)
JP3763928B2 (ja) 板状体の調整治具とその調整方法
JP3718026B2 (ja) 壁形成用の役物の取り付け構造
JPH0724152U (ja) パイプ椅子における背凭れ取付構造
JPH0643339Y2 (ja) パネルの取付装置
JPS6316766Y2 (ja)
JPH0416008Y2 (ja)
JP3304830B2 (ja) 壁パネルの連結構造
JPH0625558Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの目地形状修正治具
JPH08246670A (ja) 鋼製型枠パネルの接合プレート
JP3579006B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
JP2542936Y2 (ja) 竪樋支持具
JPH078653Y2 (ja) コンクリート構造物の接続用金具
JP2567254Y2 (ja) 鉄筋間隔保持具
JPS5929089Y2 (ja) コンクリ−ト型枠支持用アンカ−
JP2920050B2 (ja) コンクリート型枠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees