JP3718026B2 - 壁形成用の役物の取り付け構造 - Google Patents

壁形成用の役物の取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3718026B2
JP3718026B2 JP05868097A JP5868097A JP3718026B2 JP 3718026 B2 JP3718026 B2 JP 3718026B2 JP 05868097 A JP05868097 A JP 05868097A JP 5868097 A JP5868097 A JP 5868097A JP 3718026 B2 JP3718026 B2 JP 3718026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
wall panel
piece
mounting
corner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05868097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10252186A (ja
Inventor
将男 邑橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nozawa Corp
Original Assignee
Nozawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nozawa Corp filed Critical Nozawa Corp
Priority to JP05868097A priority Critical patent/JP3718026B2/ja
Publication of JPH10252186A publication Critical patent/JPH10252186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718026B2 publication Critical patent/JP3718026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、壁パネルに壁形成用の役物が取り付けられてなる壁形成用の役物の取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の壁形成用の役物としては、例えば出隅部材や入隅部材、小パネル等が知られている。そして一般に、建物の施工にあたっては、このような役物は壁パネルに取り付けられず建物躯体側に取り付けられる。例えば建物躯体が柱を有する場合、役物は柱に取り付けられる。また建物躯体に柱がない場合、役物はその上下で建物躯体側のファスナーに取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の技術では、建物躯体に役物を取り付けるのに必ず柱やファスナー等の下地が必要であるという難点がある。また、実際の建物の施工では、建物躯体の特に出隅部分等に狂いが生じ易く、現場にて壁パネルと役物とを3方向、すなわち上下方向、左右方向および前後方向で調整することが必要な場合が多く発生する。ところが、壁パネルと役物とが別々に建物躯体側に取り付けられているため、上記した3方向の調整が非常に煩雑となっている。
また現場では、平板状の金物あるいは側面視L字状の金物を用いて壁パネルに役物を取り付けることも検討されているが、この場合には壁パネルと役物との水平方向の調整しかできない。
【0004】
したがって、建物躯体側に柱やファスナー等の下地が設けられていなくても役物を取り付けることができるとともに、壁パネルと役物との3方向の調整を容易に行うことができる壁形成用の役物の取り付け構造の開発が切望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、壁パネルに役物が取付金物を介して取り付けられ、この取付金物が、役物の内面側に取り付けられた役物取付片と、この役物取付片の壁パネル側の端部から壁パネルの外面と反対側に向けて略直角に折曲されるとともに壁パネルの端部と役物の端部とがなす目地の長さ方向に細長い第1長孔が穿設された第1折曲片とからなる役物取付金具と、壁パネルの内面側に取り付けられるとともに上記目地の長さ方向と同一面内にて略直交する方向に細長い第2長孔が穿設された壁パネル取付片と、壁パネル取付片の役物側の端部から役物取付金具の第1折曲片と同じ方向に略直角に折曲されるとともに壁パネルの厚み方向に細長い第3長孔が第1長孔に対応する位置に穿設された第2折曲片とからなる壁パネル取付金具とを備えている。そして壁パネル取付金具が、壁パネル取付片の第2長孔に挿通させた第1ボルトによって壁パネルに取り付けられるとともに、役物取付金具と壁パネル取付金具とが、第1折曲片の第1長孔と第2折曲片の第3長孔とに挿通させた第2ボルトによって接合されているものである。
【0006】
本発明では、壁パネルに役物が取付金物を介して取り付けられているため、壁パネルと役物とが一体化されたものとなる。よって、壁パネルを建物躯体側に取り付ければ、必然的に役物が建物躯体側に取り付けられた状態になる。
また役物取付金具と壁パネル取付金具とが、役物取付金具の第1長孔と壁パネル取付金具の第3長孔とを挿通させた第2ボルトによって接合されているため、第2ボルトを緩めれば、壁パネル取付金具が取り付けられた壁パネルと役物取付金具が取り付けられた役物とを第1長孔、第3長孔の長さ方向に相対的にずらすことが可能になる。よって、壁パネルと役物とがなす目地の長さ方向を上下方向とした場合、第1長孔は上下方向に細長い孔となり、第3長孔は前後方向に細長い孔となるので、第2ボルトを緩めることにより、壁パネルと役物とを上下方向、前後方向に相対的にずらすことが可能になる。また第2ボルトを締めれば、上下方向、前後方向にずらした状態のまま壁パネルと役物とが再び一体化されることになる。
また役物取付金具が接合された壁パネル取付金具が、壁パネル取付片の第2長孔に挿通させた第1ボルトによって壁パネルに取り付けられているため、第1ボルトを緩めれば、壁パネルと役物とを第2長孔の長さ方向に相対的にずらすことが可能になる。よって、壁パネルと役物とがなす目地の長さ方向を上下方向とした場合、第1ボルトを緩めれば、壁パネルと役物とを左右方向に相対的にずらすことが可能になる。そして第1ボルトを締めれば、左右方向にずらした状態のまま壁パネルと役物とが再び一体化されることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る壁形成用の役物の取付構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す斜視図であり、壁形成用の役物として出隅部材を用いた例を示したものである。また図2は第1実施形態で用いる取付金物の分解斜視図、図3は第1実施形態の組み立て分解斜視図、図4は第1実施形態の平面図である。
【0008】
図1、図3に示すように第1実施形態に係る壁形成用の役物の取付構造は、壁パネル1と出隅部材2とが互いに端部同士を対向させた状態で配置され、かつ壁パネル1に出隅部材2が取付金物3を介して取り付けられて構成されたものである。
壁パネル1および出隅部材2はそれぞれ、その厚み内にこれら壁パネル1、出隅部材2の長さ方向に細長い中空部11、21が複数形成されたもので、壁パネル1の端部とこれに対向する出隅部材2の端部とによって目地6が形成されている。
【0009】
壁パネル1の中空部11内には、図3および図4に示すように後述する壁パネル取付金具の取り付け位置に第1受け金物71が設けられており、第1受け金物71には後述する第1ボルト用の孔71aが形成されている。そして壁パネル1の内面側にも、その第1受け金物71の孔71aに対応する位置に第1ボルト用の孔13が穿設されている。
また出隅部材2の内面22は、壁パネル1の内面12にほぼ面一に配置された第1面22aと、その第1面22aに対して略直角に形成された第2面22bとからなる。第2面22b側の中空部21内には、後述する役物取付金具の取り付け位置に第2受け金物72が設けられており、この第2受け金物27には後述する第3ボルト用の孔72aが形成されている。そして出隅部材2の第2面22bにも、その第2受け金物72の孔72aに対応する位置に第3ボルト用の孔23が穿設されている。
【0010】
壁パネル1に出隅部材2を取り付けるための取付金物3は、出隅部材2に取り付けられる役物取付金具4と、壁パネル1に取り付けられる壁パネル取付金具5とから構成されている。
役物取付金具4は、出隅部材2の内面22に当接する状態で取り付けられる役物取付片41と、役物取付片41の壁パネル1側の端部から壁パネル1の外面と反対側に向けて略直角に折曲された第1折曲片42とからなる。この第1実施形態では、役物取付片41は出隅部材2の内面22側の入隅に沿う形状に形成されている。
【0011】
すなわち、役物取付片41は図2に示すように、出隅部材2の第1面22aに当接する横片41aと、横片41aの壁パネル1側と反対側の端部から壁パネル1の外面と反対側に向けて略直角に折曲されて第2面22bに当接する縦片41bとから平面視略L字状に形成されている。したがって役物取付金具4は平面視略コ字状をなしたものとなっている。また役物取付片41は、出隅部材2の内面22側の幅にほぼ等しい長さを有している。
【0012】
ここで、壁パネル1と出隅部材2とがなす目地6の長さ方向を上下方向(図1中Yで示す)、この上下方向と同一面内にて略直交する方向を左右方向(図1中Xで示す)、壁パネル1の厚み方向、つまり上下方向および左右方向に略直交する方向を前後方向(図2中Z方向で示す)とすると、役物取付片41の縦片41bには前後方向に長い取付調整孔43が形成されている。また第1折曲片42には、上下方向に細長い第1長孔44が形成されている。
【0013】
一方、壁パネル取付金具5は、図4に示すごとく、壁パネル1の内面12側に取り付けられる壁パネル取付片51と、壁パネル取付片51の出隅部材2側の端部から役物取付金具4の第1折曲片42と同じ方向に略直角に折曲された第2折曲片52とから平面視略L字状に形成されている。壁パネル1と出隅部材2とがなす目地6の長さ方向を上下方向とした場合、壁パネル取り付け片51には左右方向に細長い第2長孔53が穿設されており、第2折曲片52には第1折曲片42の第1長孔44に対応する位置に、前後方向に細長い第3長孔54が穿設されている。
【0014】
この壁パネル取付金具5は、壁パネル取付片51の第2長孔53、壁パネル1の孔13および第1受け金物71の孔71aに挿通させた第1ボルト100と、ワッシャー101とを用いて壁パネル1に取り付けられている。また役物取付金具4は、役物取付片41の取付調整孔43、出隅部材2の孔23および第2受け金物72の孔72aに挿通させた第3ボルト300と、ワッシャー301とを用いて出隅部材2に取り付けられている。
【0015】
さらに役物取付金具4の第1折曲片42の第1長孔53と、壁パネル取付片51の第2折曲片52の第3長孔54とに挿通させた第2ボルト200と、ワッシャー201およびナット202とによって、第1折曲片42と第2折曲片52とが重ね合わされた状態で役物取付金具4と壁パネル取付金具5とが接合されている。この際、上記したように役物取付金具4の役物取付片41は、出隅部材2の内面22側の幅にほぼ等しい長さを有しているため、壁パネル1と出隅部材2との目地6位置に第1折曲片42と第2折曲片52との重ね合わせ部分が位置した状態となっている。そして役物取付金具4と壁パネル取付金具5とが接合されることにより、壁パネル1に出隅部材2が取り付けられて一体化されている。
【0016】
上記の出隅部材2の取り付け構造を構築するにあたっては、予め第1受け金物71、第2受け金物72を装着した壁パネル1と出隅部材2とを、それぞれの内面12、22側を上方に向けかつ互いに端部同士を対向させた状態で平置きする。そして壁パネル1と出隅部材2との目地6の長さ方向に所定の間隔で取付金物3を、第1ボルト100〜第3ボルト300を用いて取り付け、壁パネル1と出隅部材2とを一体化する。この際、役物取付金具4の役物取付片41が出隅部材2の内面22の第1面22a、第2面22bに当接するよう役物取付金具4を取り付ける。前述したように役物取付片41の取付調整孔43は、目地6の長さ方向を上下方向とした場合に前後方向に長い孔である。したがって壁パネル1と出隅部材2とを平置きした場合、上下方向に長い孔となる。よって、取付調整孔43に挿通させた第3ボルト300を緩めることにより、役物取付片41を上下方向にずらすことができ、これにより役物取付片41を出隅部材2の内面22に確実に当接させることができる。
【0017】
このように壁パネル1と出隅部材2とを一体化した後は、第1受け金物71、第2受け金物72の図示しない長ナットに、緩衝ゴムを挿着した吊り上げボルトをねじ込み、この吊り上げボルトを利用して壁パネル1と出隅部材2とを垂直に持ち上げる。つまり、壁パネル1と出隅部材2とがなす目地6の長さ方向が上下方向となるように持ち上げる。そして、建物躯体のチャンネル材に取り付けた後、後述するごとく壁パネル1と出隅部材2との3方向の調整、すなわち上下方向、左右方向および前後方向の調整を行う。
【0018】
このように構築される出隅部材2の取付構造では、壁パネル1と出隅部材2とが取付金物3によって一体化されているため、壁パネル1が建物躯体に取り付けられることで出隅部材2が建物躯体に設けられることになり、出隅部一体の壁を形成することができる。
【0019】
また役物取付金具4と壁パネル取付金具5とが、役物取付金具4の第1長孔44と壁パネル取付金具5の第3長孔54とを挿通させた第2ボルト200によって接合されているので、第2ボルト200を緩めることにより、壁パネル取付金具5が取り付けられた壁パネル1と役物取付金具4が取り付けられた出隅部材2とを第1長孔44、第3長孔54の長さ方向に相対的にずらすことができる。よって、壁パネル1と出隅部材2とがなす目地6の長さ方向を上下方向とした場合、第1長孔44は上下方向に細長い孔となり、第3長孔54は前後方向に細長い孔となるので、第2ボルト200を緩めれば、壁パネル1と出隅部材2とを上下方向、前後方向に相対的にずらすことができる。また第2ボルト200を締めれば、上下方向、前後方向にずらした状態のまま壁パネル1と出隅部材2とを再び一体化できる。
【0020】
さらに役物取付金具4が接合された壁パネル取付金具5が、壁パネル取付片51の第2長孔53に挿通させた第1ボルト100によって壁パネル1に取り付けられているため、第1ボルト100を緩めることにより、壁パネル1と出隅部材2とを第2長孔53の長さ方向に相対的にずらすことができる。よって、壁パネル1と出隅部材2とがなす目地6の長さ方向を上下方向とした場合、第1ボルト100を緩めれば、壁パネル1と出隅部材2とを左右方向に相対的にずらすことができる。そして第1ボルト100を締めれば、左右方向にずらした状態のまま壁パネル1と出隅部材2とを再び一体化できる。
【0021】
したがって、この出隅部材2の取付構造では、建物躯体に出隅部材2を取り付けるための柱やファスナー等の下地がなくても、建物躯体に出隅部材2とを取り付けることができるとともに、壁パネル1と出隅部材2との上下方向、左右方向、前後方向の3方向の調整を容易に行うことができる。この3方向の調整は、壁パネル1と出隅部材2とを建物躯体側に取り付けた直後だけでなく、建物完成時に壁パネル1と出隅部材2との間にずれが生じた場合にも当然のことながら実施することができる。
【0022】
また役物取付金具4の役物取付片41が、出隅部材2の内面22に当接する状態で取り付けられているため、役物取付片41によって出隅部材2を補強することができ、しかも取付金物3が役物取付金具4と壁パネル取付金具5との2部材から構成されるため、役物取付片41による出隅部材2の補強状態を維持したまま上記3方向の調整を行うことができる。
さらに役物取付金具4は、第3ボルト300によって出隅部材2に取り付けられているため、建物躯体に壁パネル1と出隅部材2とを取り付けた後でも出隅部材2を取り外すことができる。そして、取り外した出隅部材2を再度取り付ける際にも壁パネル1と出隅部材2との3方向の調整を行うことができる。
【0023】
なお、第1実施形態では、壁パネル1に出隅部材2を取付金物3を介して取り付けて一体化した後、これを建物躯体に取り付ける例を述べたが、例えば役物取付金具4を出隅部材2に取り付けない状態で壁パネル1に取付金物3を取り付けておき、この壁パネル1を建物躯体に設けた後に取付金物3を介して出隅部材2を壁パネル1に取り付けることも可能である。その場合にも、壁パネル1と出隅部材2との3方向の調整を行えるのはもちろんである。
【0024】
次に、本発明に係る壁形成用の役物の取り付け構造の第2実施形態を図5の平面図に基づいて説明する。なお、図において第1実施形態と同一の形成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように第2実施形態では、役物が入隅部材8であることと、役物取付金具4の役物取付片45の形状とが第1実施形態と相違している。
すなわち、入隅部材8は出隅部材2と同様に、その厚み内に入隅部材8の長さ方向に細長い中空部81が複数形成されたもので、壁パネル1の端部とこれに対向する入隅部材8の端部とによって目地6が形成されている。
【0025】
入隅部材8の内面82は、壁パネル1の内面12にほぼ面一に配置された第1面82aと、その第1面82aに対して壁パネル1の外面と反対側に略直角に形成された第2面82bとからなる。第1面82a側の中空部81内には、役物取付金具4の取り付け位置に第2受け金物72が設けられており、この第2受け金物72には第3ボルト300用の孔(図示略)が形成されている。そして入隅部材8の第2面82bにも、その第2受け金物72の孔に対応する位置に第3ボルト300用の孔(図示略)が穿設されている。
【0026】
この入隅部材8に取り付けられる役物取付金具4は、入隅部材8の内面82に当接する状態で取り付けられる役物取付片45と、役物取付片45の壁パネル1側の端部から壁パネル1の外面と反対側に向けて略直角に折曲された第1折曲片42とからなる。この第2実施形態では、役物取付片45は入隅部材8の内面82側の出隅に沿う形状に形成されている。すなわち、入隅部材8の第1面82aに当接する横片45aと、横片45aの壁パネル1側と反対側の端部から壁パネル1の外面に向けて略直角に折曲されて第2面82bに当接する縦片45bとから平面視略L字状に形成されている。また役物取付片45の横片45aは、入隅部材8の第1面82aの幅にほぼ等しい長さに形成されている。
【0027】
ここで、壁パネル1と入隅部材8とがなす目地6の長さ方向を上下方向とすると、役物取付片45の横片45aには前後方向に長い取付調整孔(図示略)が形成されている。また第1折曲片42には、第1実施形態と同様に上下方向に細長い第1長孔(図示略)が形成されている。そしてこの役物取付金具4は、役物取付片45の取付調整孔、入隅部材8の孔および第2受け金物72の孔に挿通させた第3ボルト300と、ワッシャー301とを用いて入隅部材8に取り付けられている。
【0028】
このような役物取付金具4と壁パネル取付部材5とは、第1実施形態と同様に、第2ボルト200等によって第1折曲片42と第2折曲片52とが重ね合わされた状態で接合されている。この際、上記したように役物取付金具4の役物取付片45の横片45aは、入隅部材8の第1面82aの幅にほぼ等しい長さに形成されているため、壁パネル1と入隅部材8の目地6位置に第1折曲片42と第2折曲片52との重ね合わせ部分が位置した状態となっている。そして役物取付金具4と壁パネル取付金具5とが接合されることにより、壁パネル1に出隅部材2が取り付けられて一体化されている。
上記の入隅部材8の取り付け構造は、出隅部材2の取り付け構造と同様にして構築されるが、このとき平面視略L字状の役物取付片45によって、入隅部材8の隅部の位置出しを行うことができる。
【0029】
この第2実施形態では、壁パネル1と入隅部材8とが取付金物3によって一体化されているため、壁パネル1と入隅部材8とが建物躯体のチャンネル材に同時に取り付けられて、入隅部一体の壁を形成することができる。
また第1実施形態と同様に、第1長孔と第3長孔とを挿通させた第2ボルト200を緩めることにより、壁パネル取付金具5が取り付けられた壁パネル1と役物取付金具4が取り付けられた入隅部材8とを第1長孔、第3長孔の長さ方向に相対的にずらすことができる。よって、壁パネル1と入隅部材8とがなす目地6の長さ方向を上下方向とした場合、壁パネル1と入隅部材8とを第1長孔の長さ方向なる上下方向、第3長孔の長さ方向となる前後方向に相対的にずらすことができる。
【0030】
また、第1実施形態と同様に、壁パネル取付金具5が第1ボルト100によって壁パネル1に取り付けられているため、壁パネル1と入隅部材8とがなす目地6の長さ方向を上下方向とした場合、第1ボルト100を緩めることにより、壁パネル1と出隅部材2とを左右方向に相対的にずらすことができる。
さらに役物取付片45の取付調整孔に挿通させた第3ボルト300によって役物取付金具4が入隅部材8に取り付けられているため、入隅部材8に役物取付金具4を取り付ける際の調整を容易に行うことができる。
【0031】
したがって、この入隅部材8の取付構造においても、建物躯体に入隅部材8を取り付けるための柱やファスナー等の下地がなくても、建物躯体に入隅部材8とを取り付けることができるとともに、壁パネル1と入隅部材8との上下方向、左右方向、前後方向の3方向の調整を容易に行えるという効果が得られる。また役物取付金具4が第3ボルト300によって入隅部材8に取り付けられているため、建物躯体に壁パネル1と入隅部材8とを取り付けた後でも入隅部材8を取り外し、再度取り付けることができ、また壁パネル1を建物躯体に取り付けた後に入隅部材8を取り付けることができる。さらに、後から壁パネル1に入隅部材8を取り付けた場合にも壁パネル1と入隅部材8との3方向の調整を行えるのは、先の実施形態と同様である。
【0032】
次に本発明に係る壁形成用の役物の取り付け構造の第3実施形態を図6の平面図に基づいて説明する。なお、図において第1実施形態と同一の形成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように第3実施形態では、役物が壁パネル1の幅よりも小さい幅の小パネル9であることと、役物取付金具4の役物取付片46の形状とが第1実施形態と相違している。
【0033】
すなわち、小パネル9は建物の開口等を設けるためにモジュールの調整に使用されるもので、壁パネル1と同様にその厚み内に小パネル9の長さ方向に細長い中空部91が形成されている。そして、壁パネル1の端部とこれに対向する小パネル9の端部とによって目地6が形成されている。なお、図6において小パネル9の壁パネル1と反対側には、開口部に設けられるものとして例えばサッシ10を示してある。
小パネル9の内面92は、壁パネル1の内面12にほぼ面一に配置されており、中空部81内には、役物取付金具4の取り付け位置に第2受け金物72が設けられ、この第2受け金物72には第3ボルト300用の孔(図示略)が形成されている。そして小パネル9の内面92にも、その第2受け金物72の孔に対応する位置に第3ボルト300用の孔(図示略)が穿設されている。
【0034】
この小パネル9に取り付けられる役物取付金具4は、小パネル9の内面92に当接する状態で取り付けられる役物取付片46と、役物取付片46の壁パネル1側の端部から壁パネル1の外面と反対側に向けて略直角に折曲された第1折曲片42とからなる。この第3実施形態において役物取付片46は、小パネル9の内面92側沿う平板状に形成されており、小パネル9の幅にほぼ等しい長さに形成されている。
【0035】
ここで、壁パネル1と入隅部材8とがなす目地6の長さ方向を上下方向とすると、役物取付片46には前後方向に長い取付調整孔(図示略)が形成されている。また第1折曲片42には、第1実施形態と同様に上下方向に細長い第1長孔(図示略)が形成されている。そしてこの役物取付金具4は、役物取付片46の取付調整孔、入隅部材8の孔および第2受け金物72の孔に挿通させた第3ボルト300と、ワッシャー301とを用いて小パネル9に取り付けられている。
【0036】
このような役物取付金具4と壁パネル取付部材5とは、第1実施形態と同様に、第2ボルト200等によって第1折曲片42と第2折曲片52とが重ね合わされた状態で接合されている。この際、上記したように役物取付金具4の役物取付片46は、小パネル9の幅にほぼ等しい長さに形成されているため、壁パネル1と小パネル9の目地6位置に第1折曲片42と第2折曲片52との重ね合わせ部分が位置した状態となっている。そして役物取付金具4と壁パネル取付金具5とが接合されることにより、壁パネル1に出隅部材2が取り付けられて一体化されている。上記の小パネル9の取り付け構造も、出隅部材2の取り付け構造と同様にして構築される。
【0037】
この第3実施形態でも、壁パネル1と小パネル9とが取付金物3によって一体化されているため、小パネル一体の壁を形成することができる。
また壁パネル1と小パネル9とがなす目地6の長さ方向を上下方向とした場合、第1実施形態と同様に、第1長孔、第3長孔を挿通させた第2ボルト200を緩めることにより、壁パネル1と小パネル9とを第1長孔の長さ方向となる上下方向、第3長孔の長さ方向となる前後方向に相対的にずらすことができる。また第1ボルト100を緩めることにより、壁パネル1と出隅部材2とを左右方向に相対的にずらすことができる。
【0038】
さらに役物取付片46の取付調整孔に挿通させた第3ボルト300によって役物取付金具4が小パネル9に取り付けられているため、小パネル9に役物取付金具4を取り付ける際の調整を容易に行うことができる。
したがって、この小パネル9の取付構造においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る壁形成用の役物の取り付け構造では、壁パネルに役物が取付金物を介して取り付けられて壁パネルと役物とが一体化されているため、建物躯体に役物を取り付けるための柱やファスナー等の下地がなくても、建物躯体に役物を取り付けることができる。
また壁パネルと役物とがなす目地の長さ方向を上下方向とした場合、役物取付金具と壁パネル取付金具とを接合する第2ボルトが、役物取付金具の上下方向に細長い第1長孔と壁パネル取付金具の前後方向に細長い第3長孔とに挿通されていることから、第2ボルトを緩めることにより、壁パネルと役物とを上下方向、前後方向に相対的にずらすことができる。また上記目地の長さ方向を上下方向とした場合、壁パネル取付金具と壁パネルとを接合する第1ボルトが壁パネル取付片の左右方向に細長い第2長孔に挿通されているため、第1ボルトを緩めれば、壁パネルと役物とを左右方向に相対的にずらすことができる。したがって、壁パネルと役物との上下方向、左右方向、前後方向の3方向の調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁形成用の役物の取り付け構造の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に用いる取付金物の分解斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態の組み立て分解斜視図である。
【図5】本発明に係る壁形成用の役物の取り付け構造の第2実施形態を示す平面図である。
【図6】本発明に係る壁形成用の役物の取り付け構造の第3実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 壁パネル
2 出隅部材
3 取付金物
4 役物取付金具
5 壁パネル取付金具
6 目地
8 入隅部材
9 小パネル
11、21 中空部
12、22、82、92 内面
41、45、46 役物取付片
42 第1折曲片
44 第1長孔
51 壁パネル取付片
52 第2折曲片
53 第2長孔
54 第3長孔
71 第1受け金物
72 第2受け金物
100 第1ボルト
200 第2ボルト
300 第3ボルト

Claims (6)

  1. 壁パネルと壁形成用の役物とが互いに端部同士を対向させた状態で配置され、かつ前記壁パネルに前記役物が取付金物を介して取り付けられてなる構造であって、
    前記取付金物は、前記役物の内面側に取り付けられた役物取付片と、該役物取付片の前記壁パネル側の端部から該壁パネルの外面と反対側に向けて略直角に折曲されるとともに前記壁パネルの端部と前記役物の端部とがなす目地の長さ方向に細長い第1長孔が穿設された第1折曲片とからなる役物取付金具と、
    前記壁パネルの内面側に取り付けられるとともに前記目地の長さ方向と同一面内にて略直交する方向に細長い第2長孔が穿設された壁パネル取付片と、該壁パネル取付片の前記役物側の端部から前記役物取付金具の第1折曲片と同じ方向に略直角に折曲されるとともに前記壁パネルの厚み方向に細長い第3長孔が前記第1長孔に対応する位置に穿設された第2折曲片とからなる壁パネル取付金具とを備え、
    該壁パネル取付金具は、前記壁パネル取付片の前記第2長孔に挿通させた第1ボルトによって前記壁パネルに取り付けられるとともに、
    前記役物取付金具と前記壁パネル取付金具とは、前記第1折曲片の第1長孔と前記第2折曲片の第3長孔とに挿通させた第2ボルトによって接合されてなる
    ことを特徴とする壁形成用の役物の取り付け構造。
  2. 前記役物取付金具の役物取付片は、第3ボルトによって前記役物に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の壁形成用の役物の取り付け構造。
  3. 前記壁パネルの内部と前記役物の内部とにはそれぞれ、これら壁パネルおよび役物の長さ方向に細長い中空部が形成され、
    前記壁パネルにおける前記壁パネル取付金具の取り付け位置の中空部内には、前記第1ボルトを受ける第1受け金物が装着されているとともに、
    前記役物における前記役物取付金具の取り付け位置の中空部内には、前記第3ボルトを受ける第2受け金物が装着されている
    ことを特徴とする請求項2記載の壁形成用の役物の取り付け構造。
  4. 前記役物は出隅部材であり、
    前記役物取付金具の役物取付片は、前記出隅部材の内面側の入隅に沿う形状に形成されているとともに、前記役物の内面に当接する状態で取り付けられていることを特徴とする請求項1、2または3記載の壁形成用の役物の取り付け構造。
  5. 前記役物は入隅部材であり、
    前記役物取付金具の役物取付片は前記入隅部材の内面側の出隅に沿う形状に形成されているとともに、前記役物の内面に当接する状態で取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の壁形成用の役物の取り付け構造。
  6. 前記役物は前記壁パネルの幅よりも小さい幅の小パネルからなり、
    前記役物取付金具の役物取付片は平板状に形成されているとともに、前記役物の内面に当接する状態で取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の壁形成用の役物の取り付け構造。
JP05868097A 1997-03-13 1997-03-13 壁形成用の役物の取り付け構造 Expired - Fee Related JP3718026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05868097A JP3718026B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 壁形成用の役物の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05868097A JP3718026B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 壁形成用の役物の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10252186A JPH10252186A (ja) 1998-09-22
JP3718026B2 true JP3718026B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=13091290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05868097A Expired - Fee Related JP3718026B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 壁形成用の役物の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802648B2 (ja) * 2016-06-27 2020-12-16 大和ハウス工業株式会社 外壁構造
CN113700178A (zh) * 2021-09-27 2021-11-26 苏州美瑞德建筑装饰有限公司 一种水电管线预埋设计的pvc骨架隔墙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10252186A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089008A (ja) 外壁施工構造
JP3718026B2 (ja) 壁形成用の役物の取り付け構造
JP4022963B2 (ja) バックドア開口部の下部コーナー構造
JP2506110Y2 (ja) 壁パネル取付用胴縁材支持金物
JP2002266438A (ja) ボックス形鋼製建材の接合構造
JP2651819B2 (ja) 張壁の組付構造
JP2726921B2 (ja) 金属パネル
JP3122624B2 (ja) 壁パネル用補強部材
JPS6132014Y2 (ja)
JP2774404B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
JP2000192545A (ja) 梁部材の連結装置
JP3382155B2 (ja) ユニットルームの壁部材の連結構造
JP3143032B2 (ja) 二層外囲体
JP2971819B2 (ja) 外壁補強構造
JPH0551990A (ja) 壁パネル取付金具
JP3910271B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2828877B2 (ja) 補強柱
JPH0625533Y2 (ja) 玄関ポーチの構造
JPH0621481B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH1150571A (ja) 壁パネルの接続構造
JPH0549944U (ja) 取付金具を備えた壁装材
JPH02137414U (ja)
JPH11324360A (ja) 浴室用収納パネル
JPH0988429A (ja) 持ち出し窓の枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees