JP2920050B2 - コンクリート型枠 - Google Patents

コンクリート型枠

Info

Publication number
JP2920050B2
JP2920050B2 JP21658793A JP21658793A JP2920050B2 JP 2920050 B2 JP2920050 B2 JP 2920050B2 JP 21658793 A JP21658793 A JP 21658793A JP 21658793 A JP21658793 A JP 21658793A JP 2920050 B2 JP2920050 B2 JP 2920050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
side plate
concrete formwork
horizontal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21658793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762861A (ja
Inventor
捷也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU ESU PII KK
Original Assignee
ENU ESU PII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU ESU PII KK filed Critical ENU ESU PII KK
Priority to JP21658793A priority Critical patent/JP2920050B2/ja
Publication of JPH0762861A publication Critical patent/JPH0762861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920050B2 publication Critical patent/JP2920050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えば布基礎コンクリ
ートを打設するためのコンクリート型枠に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、布基礎コンクリートを打設する
際には、コンクリート型枠が複数個横方向に組み合わさ
れる。各コンクリート型枠にはそれぞれ成形板が設けら
れ、その左右両側部には垂直側板が、上下部には水平側
板がそれぞれ折り曲げ形成されている。又、前記垂直側
板の内側には各パイプよりなる補強部材が接合固定され
ている。このコンクリート型枠は全体が鉄材により形成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
コンクリート型枠は全体が鉄材により形成されているの
で、重量が増大するとともに、コンクリートを打設した
後に成形板の成形面にコンクリートが付着し易く、この
ためコンクリートの打設前に成型板の成形面に剥離剤を
塗布する作業が必要であった。
【0004】この発明の第1の目的は重量を軽減するこ
とができるとともに、コンクリート打設前に剥離剤を塗
布しなくても良いコンクリート型枠を提供することにあ
る。又、この発明の第2の目的は上記第1の目的に加え
て、成型板の上下部の機械的強度を向上することができ
るコンクリート型枠を提供することにある。
【0005】又、この発明の第3の目的は上記第1又は
第2の目的に加えて、垂直補強部材及び上下水平補強部
材の重量を軽減することができるコンクリート型枠を提
供することにある。
【0006】さらに、この発明の第4の目的は、上記第
1〜3の目的のいずれか一つに加えて、型枠どうしの連
結を容易に行うことができるコンクリート型枠を提供す
ることにある。
【0007】さらに、この発明の第5の目的は、上記第
1〜3の目的のいずれか一つに加えて、側板から垂直補
強部材及び水平補強部材の離脱を防止することができる
コンクリート型枠を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は上
記第1の目的を達成するため、成形板を樹脂材により形
成し、その左右両側部に樹脂材よりなる垂直側板を形成
するとともに、上下部に樹脂材よりなる水平側板を形成
し、さらに前記左右の垂直側板の内側に係合凹部をそれ
ぞれ形成し、両係合凹部に金属材よりなる垂直補強部材
を嵌入固定するという手段をとっている。
【0009】又、請求項2記載の発明は上記第2の目的
を達成するため、請求項1において、前記上部水平側板
及び下部水平側板の内側に係合凹部をそれぞれ形成し、
両係合凹部に金属材よりなる上部及び下部の水平補強部
材を嵌合固定するという手段をとっている。
【0010】又、請求項3記載の発明は上記第3の目的
を達成するため、請求項1又は2において、前記垂直補
強部材を他のコンクリート型枠との連結箇所と対応して
部分的に嵌合するという手段をとっている。
【0011】さらに、請求項4記載の発明は上記第4の
目的を達成するため、請求項1〜3のいずれか1項にお
いて、前記垂直補強部材及び垂直側板に水平方向の貫通
孔を形成し、該貫通孔に対し連結棒を水平方向の往復動
可能に挿通し、該連結棒に対し隣接するコンクリート型
枠の一対の垂直補強部材を挟着固定するU字金具を取り
付けるという手段をとっている。
【0012】さらに、請求項5記載の発明は上記第5の
目的を達成するため、請求項1〜3のいずれか1項にお
いて、前記垂直側板と垂直補強部材との間、水平側板と
水平補強部材との間に補強部材の離脱を防止する離脱防
止手段を設けるという手段をとっている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明は成形板、垂直側板及び水
平側板が樹脂製であるため、重量が軽減されるととも
に、コンクリート打設後にコンクリートから成形板が剥
離し易く、コンクリート打設前に剥離剤を成形板の成形
面に塗布する作業が不要となる。
【0014】又、請求項2記載の発明では上部及び下部
の水平側板の内側に形成した係合凹部に水平補強部材が
取り付けられているので、請求項1記載の発明の作用に
加えて、水平側板の強度が向上する。
【0015】又、請求項3記載の発明では金属材よりな
る垂直補強部材が部分的に取り付けられているので、そ
の重量が軽減される。さらに、請求項4記載の発明では
垂直側板及び垂直補強部材に連結棒及びU字金具が取り
付けられているので、型枠どうしの連結作業が容易とな
る。
【0016】さらに、請求項5記載の発明では垂直側板
及び水平側板からの補強部材の離脱が防止され、型枠の
取り扱いが容易となる。
【0017】
【実施例】以下、この発明を具体化した第1実施例を図
1,図2に基づいて説明する。横長四角形状の成形板1
はコンクリートに対する耐腐食性の高い樹脂材で形成さ
れていて、この成形板1の裏面左右両側には左側垂直板
1a及び右側垂直板1bが一体に、かつ互いに平行に成
型されている。又、成型板1の上下両端縁には上部水平
側板1c及び下部水平側板1dが一体に、かつ互いに平
行に成型されている。
【0018】前記垂直側板1a,1bの内側近傍におい
て、上下二箇所には係合凹部Cを形成する位置規制板1
e,1fが一体に形成されている。前記係合凹部Cには
鉄板よりなる垂直補強部材としての補強板2,3が嵌合
されている。前記垂直側板1a,1b及び垂直補強板
2,3には上下二箇所に貫通孔4〜4が水平方向に貫通
形成されている。
【0019】図3に示すように、前記垂直側板1a,1
b及び位置規制板1e,1fの対向側面には離脱防止手
段を構成する係止凹部1g,1hが形成され、垂直補強
板2,3には前記係止凹部1g,1hに係合されて、補
強部材2,3の離脱を防止する係止突起2a,2bが形
成されている。
【0020】前述したコンクリート型枠は複数個水平方
向に直列に連結されるが、この連結作業は、別途用意し
た連結金具(後述する連結棒6及びU字金具7を単独形
成したもの)により行われる。
【0021】以上のように構成されたコンクリート型枠
は、成形板1、垂直側板1a,1b及び水平側板1c,
1dが樹脂材により構成されているので、重量を軽減す
ることができる。又、成形板1からコンクリートが剥が
れ易いので、成形板1の成形面に予め剥離剤を塗布しな
くても、成形板1の成形面にコンクリートが付着するの
を抑制して、その清掃作業を容易に行うことができる。
【0022】次に、この発明を具体化した第2実施例を
図4,図5に基づいて説明する。前記左側の垂直補強板
2の貫通孔4,4と対応して前記成型板1の裏面には、
該補強板2から所定距離を隔ててL字状の取付部材5が
一体又は接着等により固定されている。この取付部材5
にも前記貫通孔4と対応して貫通孔5aが形成され、各
貫通孔4,5aには水平方向に往復動可能に上下二本の
連結棒6が支持されている。この連結棒6の中間部には
両コンクリート型枠の互いに連結される垂直側板1a,
1b及び垂直補強板2,3を挟着するためのU字金具7
が取り付けられている。
【0023】従って、この第2実施例では隣接するコン
クリート型枠の垂直側板1a,1bの貫通孔4に連結棒
を貫通した状態でU字金具7により両側板1a,1b及
び垂直補強板2,3を挟着することにより、コンクリー
ト型枠を容易に連結することができる。
【0024】次に、この発明の第3実施例を図6により
説明する。この実施例では成形板1の上部水平側板1c
及び下部水平側板1dの両端部内側に係合凹部Cを形成
し、両係合凹部Cに対し、前述した補強板2,3と同様
に鉄板よりなる上部水平補強板8及び下部水平補強板9
を嵌合固定している。その他の構成は前述した第1実施
例と同様である。
【0025】従って、上下両水平側板1c,1dの強度
が向上し、コンクリート型枠の耐久性を高めることがで
きる。次に、この発明の第4実施例を図7に基づいて説
明する。
【0026】この実施例では左右の垂直側板1a,1b
に嵌合される垂直補強板2,3の上下方向の長さを短く
している。このため重量を軽減することができる。次
に、この発明の第5実施例を図8により説明する。
【0027】この実施例では垂直補強板2,3と水平補
強板8,9を四角環状に一体形成し、これを成型板1の
係合凹部Cに係合している。従って、各側板1a,1
b,1c,1dの強度が向上する。
【0028】次に、この発明の第6実施例を図9により
説明する。この実施例では図8に示す実施例の補強板
2,3,8,9を側板1a,1b,1c,1dの外側面
に接触するように嵌合固定している。
【0029】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、次のように具体化することも可能であ
る。 (1)図10に示すように垂直補強板2に取付金具5を
取り付けること。
【0030】(2)図11に示すように垂直補強板2,
3,8,9を角パイプにより形成すること。又、図12
に示すように角パイプよりなる垂直補強部材2に取付金
具5、連結棒6及びU字金具7を取り付けること。
【0031】(3)前記実施例では連結棒6及びU字金
具7を補強板2と取付金具5に取り付けたが、これを省
略すること。 (4)前記実施例では離脱防止構造として図3に示すよ
うに係止突起2a(3a)と係止凹部1g,1hを形成
したが、これに代えてネジ又は鋲(図示略)等を使用す
ること。又、補強板2,3,8,9を係合凹部Cに圧入
嵌合すること。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は特許請
求の範囲の欄のように構成したので、次のような効果が
ある。
【0033】請求項1記載の発明は、コンクリート型枠
の重量を軽減することができるとともに、剥離剤をコン
クリート打設前に予め塗布する作業を不要にすることが
できる。
【0034】又、請求項2記載の発明では上部及び下部
の水平側板の強度を向上することができる。又、請求項
3記載の発明では垂直補強部材の重量を軽減することが
できる。
【0035】さらに、請求項4記載の発明では垂直補強
板に連結棒及びU字金具が取り付けられているので、コ
ンクリート型枠どうしの連結作業を容易に行うことがで
きる。
【0036】さらに、請求項5記載の発明では垂直側板
及び水平側板からの補強部材の離脱を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化したコンクリート型枠の第1
実施例を示す斜視図である。
【図2】コンクリート型枠の分解斜視図である。
【図3】成形板と補強板の取付構造を示す断面図であ
る。
【図4】この発明を具体化したコンクリート型枠の第2
実施例を示す斜視図である。
【図5】第2実施例のコンクリート型枠の分解斜視図で
ある。
【図6】第3実施例を示すコンクリート型枠の斜視図で
ある。
【図7】第4実施例を示すコンクリート型枠の斜視図で
ある。
【図8】第5実施例を示すコンクリート型枠の斜視図で
ある。
【図9】第6実施例を示すコンクリート型枠の斜視図で
ある。
【図10】垂直補強板の別例を示す斜視図である。
【図11】垂直補強板の別例を示す斜視図である。
【図12】垂直補強板の別例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…成形板、1a(1b)…左右垂直側板、1c(1
d)…上下水平側板、1g(1h)…離脱防止手段を構
成する係止凹部、2(3)…垂直補強部材としての垂直
補強板、2a(2b)…離脱防止手段を構成する係止突
起、4…貫通孔、5…取付部材、6…連結棒、7…U字
金具、8(9)…水平補強部材としての水平補強板、C
…係合凹部。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形板を樹脂材により形成し、その左右
    両側部に樹脂材よりなる垂直側板を形成するとともに、
    上下部に樹脂材よりなる水平側板を形成し、さらに前記
    左右の垂直側板の内側に係合凹部をそれぞれ形成し、両
    係合凹部に金属材よりなる垂直補強部材を嵌入固定した
    ことを特徴とするコンクリート型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記上部水平側板及
    び下部水平側板の内側に係合凹部をそれぞれ形成し、両
    係合凹部に金属材よりなる上部及び下部の水平補強部材
    を嵌合固定したことを特徴とするコンクリート型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記垂直補強
    部材を他のコンクリート型枠との連結箇所と対応して部
    分的に嵌合したことを特徴とするコンクリート型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記垂直補強部材及び垂直側板に水平方向の貫通孔を形
    成し、該貫通孔に対し連結棒を水平方向の往復動可能に
    挿通し、該連結棒に対し隣接するコンクリート型枠の一
    対の垂直補強部材を挟着固定するU字金具を取り付けた
    ことを特徴とするコンクリート型枠。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記垂直側板と垂直補強部材との間、水平側板と水平補
    強部材との間に補強部材の離脱を防止する離脱防止手段
    を設けたことを特徴とするコンクリート型枠。
JP21658793A 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート型枠 Expired - Lifetime JP2920050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21658793A JP2920050B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21658793A JP2920050B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762861A JPH0762861A (ja) 1995-03-07
JP2920050B2 true JP2920050B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16690761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21658793A Expired - Lifetime JP2920050B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920050B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762861A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632923A (en) Concrete molding form member
JP2920050B2 (ja) コンクリート型枠
JP2920049B2 (ja) コンクリート型枠
JP2639399B2 (ja) プレキャストコンクリート部材製作型枠
JPH10140823A (ja) コンクリート型枠
JPH0538196Y2 (ja)
JPH0739607Y2 (ja) 繊維補強コンクリート板
JPH0579046A (ja) 模様付コンクリート型板
JP3043426U (ja) 門型側溝構造用受枠
JP2985595B2 (ja) Pc型枠
JP2883994B2 (ja) 外壁パネル
JP2525854Y2 (ja) 折り畳み式コンクリート型枠
JPH0447285Y2 (ja)
KR0123786Y1 (ko) 건축용 알루미늄 거푸집
JP2000309010A (ja) コンクリート製品
JPH0598735A (ja) 鉄骨とプレキヤストコンクリート板との合成方法
JP3037796U (ja) 平打ち式コンクリート側溝蓋の緩衝部材
JPS5826310Y2 (ja) 建具用格子体
JPH062843Y2 (ja) バンパ構造
JPH023327Y2 (ja)
JPH0791041A (ja) コンクリート型枠
JPH0791051A (ja) コンクリート建造物の開口部用の金属製型枠
KR200172552Y1 (ko) 콘크리트 거푸집용 체결구.
JPH10183995A (ja) 基礎型枠の構造
JPH10317669A (ja) 型 枠