JPH0913753A - ドアハンドル用角軸 - Google Patents

ドアハンドル用角軸

Info

Publication number
JPH0913753A
JPH0913753A JP16387995A JP16387995A JPH0913753A JP H0913753 A JPH0913753 A JP H0913753A JP 16387995 A JP16387995 A JP 16387995A JP 16387995 A JP16387995 A JP 16387995A JP H0913753 A JPH0913753 A JP H0913753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door handle
set screw
square shaft
clamp piece
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16387995A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Tateno
純三 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION KK
Union Co Ltd Korea
Original Assignee
UNION KK
Union Co Ltd Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION KK, Union Co Ltd Korea filed Critical UNION KK
Priority to JP16387995A priority Critical patent/JPH0913753A/ja
Publication of JPH0913753A publication Critical patent/JPH0913753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ドアハンドル10のハブに形成した孔12と係合
する係合爪2を両端に設けた板バネからなるクランプ片
1を左右一対の本体板6で挟持し、これらの中央部を貫
通する軸5で枢着したドアハンドル用角軸であって、ド
アハンドル10の止めネジ11がクランプ片1を押圧する部
分に、止めネジ11の先端部と係合するきざみ目3を設け
たドアハンドル用角軸とした。本体板6の凹溝7の底部
に止めネジ11の先端部と係合するきざみ目8を設けた
り、止めネジ11の先端に窪み13を設けたりすることが好
ましい。 【効果】 止めネジ11の先端ときざみ目3とが係合する
ので、ドアハンドル10とドアハンドル用角軸とはしっか
りと固定される。そのため、長年の使用により止めネジ
11が緩んでも、ドアハンドル10にガタが生じない。本体
板6に凹溝7を設け、その底部にきざみ目8を設けた
り、止めネジ11の先端に窪み13を設けたりすれば、より
しっかりと固定され、長年使用してもガタが生じなくな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドアハンドルの開錠
操作をラッチ錠に伝えるドアハンドル用角軸に関するで
あり、ドアに装着されたラッチ錠の角穴に挿通され、両
端にドアハンドルを止めネジで固定して使用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】ドアハンドルのハブに形成した孔と係合
する係合爪を両端に設けた板バネからなるクランプ片を
左右一対の本体板で挟持し、中央部を軸で枢着したドア
ハンドル用角軸としては、実開平4−18166号があ
る。
【0003】この従来のドアハンドル用角軸は、2分し
た左右一対の本体板が中央部を挿通する軸によって横に
一体に連結されているので、一本物の角軸と同様に取り
扱いが容易で、且つ強度低下が少なくねじれに対しても
強いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のド
アハンドル用角軸を使用してドアハンドルを固定する
と、長年の使用により止めネジが緩んだ場合には、ドア
ハンドルが前後にずれてガタが生じやすいという問題点
があった。
【0005】そこで、この発明では、従来のドアハンド
ル用角軸が有するこのような問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、長年使用してもド
アハンドルにガタが生じないようにしたドアハンドル用
角軸を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのためこの発明では、
ドアハンドル10のハブに形成した孔12と係合する係合爪
2を両端に設けた板バネからなるクランプ片1を左右一
対の本体板6で挟持し、これらの中央部を貫通する軸5
で枢着したドアハンドル用角軸であって、ドアハンドル
10の止めネジ11がクランプ片1を押圧する部分に、止め
ネジ11の先端部と係合するきざみ目3を設けたドアハン
ドル用角軸とした。
【0007】本体板6は、クランプ片1に設けたきざみ
目3の両側に位置する部分に凹溝7を設けており、且つ
凹溝7の底部に止めネジ11の先端部と係合するきざみ目
8を設けたものとすることが好ましい。
【0008】止めネジ11は、先端に窪み13を設けたもの
とすることが好ましい。
【0009】
【作用】ドアハンドル10のハブに形成した孔12にドアハ
ンドル用角軸の端を挿入し、ドアハンドル10のハブに取
り付けた止めネジ11を螺入すると、止めネジ11の先端が
クランプ片1を押圧し、係合爪2がハブに形成した孔12
の壁面と係合する。このとき、止めネジ11がクランプ片
1を押圧する部分にはきざみ目3が設けてあるので、止
めネジ11の先端ときざみ目3が係合する。そのため、ド
アハンドル10とドアハンドル用角軸とはしっかりと固定
される。
【0010】本体板6に、クランプ片1に設けたきざみ
目3の両側に位置する部分に凹溝7を設け、且つ凹溝7
の底部に止めネジ11の先端部と係合するきざみ目8を設
ければ、止めネジ11がクランプ片1のきざみ目3だけで
なく凹溝7のきざみ目8とも係合するので、ドアハンド
ル10とドアハンドル用角軸との固定がよりしっかりとし
たものになる。
【0011】また、止めネジ11の先端に窪み13を設けれ
ば、窪み13の部分できざみ目3,8と係合するので、止
めネジ11の先端ときざみ目3,8との係合がよりしっか
りとしたものになる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1はこの発明のドアハンドル用角軸の分
解斜視図である。図において、1は板バネからなるクラ
ンプ片であり、その両端には、係止爪2が形成されてい
る。この係止爪2の下端は、後述するドアハンドルのハ
ブに形成した孔の壁面と係合するようになっている。さ
らに、ドアハンドルの止めネジとクランプ片1が当たる
面には、鋸歯状のきざみ目3が設けられている。また、
クランプ片1の中央部の穴4は、軸5の径よりも少し大
径に形成されている。
【0014】6はクランプ片1を挟持する左右一対の本
体板であり、鉄板で構成されている。そして、クランプ
片1に設けたきざみ目3の両側に位置する部分には、中
心側が浅く、端部側が少し深くなった凹溝7が設けられ
ており、且つ凹溝7の底部には止めネジの先端部と係合
するきざみ目8を設けている。また、本体板6の中央部
の穴9は、軸5の径と同等もしくは少し小径に形成され
ている。
【0015】そして、クランプ片1は、左右一対の本体
板6,6により挟持され、本体板6の中央部の穴9及び
クランプ片1の中央部の穴4に軸5を挿通することによ
り、これらは枢着されている。
【0016】以上のように構成されたこの発明のドアハ
ンドル用角軸をドアハンドル10に止めネジ11で固定した
状態を示したのが図2であり、図示していないが、この
状態でラッチ錠の角穴に挿通され、もう一方の端にもド
アハンドル10が取り付けられて使用される。図3は、止
めネジ11を螺入したときの状態を示す説明図である。
【0017】図2に示すとおり、ドアハンドル10のハブ
の中心には、星形の穴12が形成されており、ドアハンド
ル用角軸の一端が挿入され、止めネジ11をハブに螺入す
ることによりドアハンドル10が固定されるようになって
いる。
【0018】そしてこのとき、止めネジ11の先端が、図
3に示すように、クランプ片1を押すことにより、係止
爪2がドアハンドル10の穴12の壁面に係合するだけでな
く、止めネジ11の先端がきざみ目3に係合するようにな
っている。
【0019】止めネジ11は、図4に示すような先端に窪
み13が形成されたくぼみ先のネジであり、上端には六角
棒レンチを挿入する六角穴14が形成されている。止めネ
ジ11を、先端に窪み13を形成したくぼみ先のものとすれ
ば、図3に示すように、窪み13の中にクランプ片1のき
ざみ目3が入るので止めネジ11とクランプ片1との係合
がしっかりしたものとなるだけでなく、図5に示すよう
に、先端が本体板6のきざみ目8にも係合するので、止
めネジ11の係合がよりしっかりしたものとなる。
【0020】尚、図3の図中符号15は、ドア板16のドア
ハンドル用角軸を挿通する穴が見えないように覆うため
のカバーである。
【0021】以上が実施例であり、この実施例ではドア
ハンドル2としてレバーハンドルを使用した例を示して
いるが、ドアノブでも実施できる。また、止めネジ11を
くぼみ先のネジを使用した例を示したが、先尖り等の従
来より使用している止めネジを使用することもできる。
【0022】
【発明の効果】この発明のドアハンドル用角軸は上述の
ように構成されており、止めネジ11の先端ときざみ目3
とが係合するので、ドアハンドル10とドアハンドル用角
軸とはしっかりと固定される。そのため、長年の使用に
より止めネジ11が緩んでも、ドアハンドル10にガタが生
じない。
【0023】本体板6に凹溝7を設け、その底部にきざ
み目8を設けたり、止めネジ11を先端に窪み13を設けた
くぼみ先のネジとしたりすれば、ドアハンドル10とドア
ハンドル用角軸とがよりしっかりと固定されるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のドアハンドル用角軸の分解斜視図。
【図2】この発明のドアハンドル用角軸をドアハンドル
に取り付けた状態を示す斜視図。
【図3】この発明のドアハンドル用角軸にドアハンドル
を固定したときの状態を示す断面図。
【図4】止めネジの断面図。
【図5】止めネジがクランプ片と本体板のきざみ目と係
合している状態を説明する説明図。
【符号の説明】
1 クランプ片 2 係合爪 3 きざみ目 5 軸 6 本体板 7 凹溝 8 きざみ目 10 ドアハンドル 11 止めネジ 12 孔 13 窪み

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアハンドル(10)のハブに形成した孔
    (12)と係合する係合爪(2)を両端に設けた板バネか
    らなるクランプ片(1)を左右一対の本体板(6)で挟
    持し、これらの中央部を貫通する軸(5)で枢着したド
    アハンドル用角軸であって、ドアハンドル(10)の止め
    ネジ(11)がクランプ片(1)を押圧する部分に、止め
    ネジ(11)の先端部と係合するきざみ目(3)を設けた
    ことを特徴とするドアハンドル用角軸。
  2. 【請求項2】 本体板(6)が、クランプ片(1)に設
    けたきざみ目(3)の両側に位置する部分に凹溝(7)
    を設けており、且つ凹溝(7)の底部に止めネジ(11)
    の先端部と係合するきざみ目(8)を設けたものである
    ことを特徴とする請求項1記載のドアハンドル用角軸。
  3. 【請求項3】 止めネジ(11)が、先端に窪み(13)を
    設けたものであることを特徴とする請求項1又は2記載
    のドアハンドル用角軸。
JP16387995A 1995-06-29 1995-06-29 ドアハンドル用角軸 Pending JPH0913753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387995A JPH0913753A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ドアハンドル用角軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387995A JPH0913753A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ドアハンドル用角軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913753A true JPH0913753A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15782531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16387995A Pending JPH0913753A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ドアハンドル用角軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106150193A (zh) * 2015-05-12 2016-11-23 河淳株式会社 方芯和执手构造体
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
CN106150193A (zh) * 2015-05-12 2016-11-23 河淳株式会社 方芯和执手构造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114409A (en) Lock assembly for bicycle wheel quick release mechanism
JP4871262B2 (ja) スライド・スナップ式クランプ
JPH0580311U (ja) 紐類の抜止具
US4987753A (en) Padlock
JPS59179402A (ja) 自動車用ホイ−ル錠装置
JPS5931633B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPH108793A (ja) 車両用ドアキーシリンダ取付装置
US4137610A (en) Industrial two-member releasable locking fastener
JPS6217060B2 (ja)
JPH0913753A (ja) ドアハンドル用角軸
US4648643A (en) Retrofit lever assembly for a door knob
US4499629A (en) Door pull mounting and locking assembly
JP2004092250A (ja) 車両のアウトハンドル装置
JPH0239003Y2 (ja)
JP4750930B2 (ja) ラッチ錠
JPH07293054A (ja) レバーハンドル錠のがたつき防止装置
JP3133685B2 (ja) 引戸用ハンドル
JP2855319B2 (ja) 取付座板
JPS6224687Y2 (ja)
JPH0343329Y2 (ja)
JPH0520484Y2 (ja)
JP3136126B2 (ja) ハンドル台座の取付構造
JP2001214642A (ja) ハンドル装置
JPS5920512Y2 (ja) 自動車のドアインサイドハンドル装置
JPS58106089A (ja) ドア錠の把手の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040630