JPS5823889Y2 - 文字合わせ錠 - Google Patents

文字合わせ錠

Info

Publication number
JPS5823889Y2
JPS5823889Y2 JP12259878U JP12259878U JPS5823889Y2 JP S5823889 Y2 JPS5823889 Y2 JP S5823889Y2 JP 12259878 U JP12259878 U JP 12259878U JP 12259878 U JP12259878 U JP 12259878U JP S5823889 Y2 JPS5823889 Y2 JP S5823889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
rod
locked
protrusion
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12259878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537994U (ja
Inventor
■ 三浦
Original Assignee
三浦 「しん」
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三浦 「しん」 filed Critical 三浦 「しん」
Priority to JP12259878U priority Critical patent/JPS5823889Y2/ja
Publication of JPS5537994U publication Critical patent/JPS5537994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823889Y2 publication Critical patent/JPS5823889Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は錠本体よりロッドを進出させることにより施
錠する文字合わせ錠の改良に関する。
この種の錠は、たとえば自転車用錠として用いられてい
る。
従来のこの種の自転車用錠では、片方の手でタイヤとは
反対側に突出しているロッドをタイヤ側に押しながら、
他方の手で文字リングを回転することにより施錠してい
た。
このため、施錠の際には両手を必要とするので、施錠操
作が面倒であるばかりでなく、片手が塞っているときな
どは施錠困難であった。
また、ごく短時間その場を離れる際、一時的に施錠しよ
うとしても、従来の錠ではそのつど文字リングを回転し
て、本締めをしなければならず、解錠のときにも再び文
字合わせをしなければならなかった。
そのため使用者に負担感を与えるため、とかく施錠を怠
りがちになり、盗難の誘因となっていた。
この考案の目的は、前述したこの種の錠において、片手
でも簡単確実に施錠、解錠が可能であり、一挙動で空線
めも可能で、従って一時的にその場を離れる場合も盗難
を防止しうる文字合わせ錠を提供することにある。
以下、この考案を、自転車用錠に用いた場合の実施例に
ついて図に従って説明する。
第1図および第2図において、1は本体であり、プラス
チック又はアルミニウムその他の金属により一体成形さ
れ、自他の自転車を容易に識別できるように種々の色彩
が施されている。
本体1の取付面1aにはホーンFの楕円断面に沿った凹
溝1bが形成され、同様の凹溝2aを形成しである受座
2と共にホーンFを挾持し、本体の背面1Cから取付面
1aに貫通して設けられたボルト挿通孔ld、ldに挿
通したポル)b、bで締着されることにより自転車に取
付けられている。
この本体1の背面1c、側面1f、Ig等に乱反射作用
を有する凹凸面を形成すれば、リフレクタを兼備した自
転車用錠とすることができ、とかく他の自転車等に衝突
されて破損されがちだった従来のりフレフタの欠点を解
消することができる。
本体1はさらに、背面1Cから取付面1aに向かって所
定深さを有して形成された窓1e、および側面1f、1
g間を貫通して、前記ボルト挿通孔ld、ldと窓1e
に直角に交差する円筒状の中空部1hを有している。
前記窓1eには中央に孔を有する円盤状の文字合わせリ
ング3 a 、3 bが並列して挿入され、中空部1h
には中空円筒状のブツシュ4が固定される。
このブツシュ4はリング3 a 、3 bの孔を貫通し
、リング3a、3bはブツシュ4まわりに回転自在とな
っている。
このフ゛ツシュ4の固定により、中空部1hに交差する
前記ボルト挿通孔1dは閉塞され、ポル)bを不正に弛
緩して自転車を盗もうとする行為を未然に防止している
ブツシュ4の中空には、円筒状の軸部5aと、その一端
に設けられた握部5bとよりなるロッド5がバネ6を介
して進退自在に挿通される。
前記リング3 a 、3 bの内周面には凹部3C93
d、ブツシュ4には厚さ方向に貫通する円孔4a。
4b、ロッドの軸部5aには二条の係合溝5C95dが
形成されている。
これら凹部3C93d、円孔4a、4b、係合溝5 C
,5d間にはボール7a、7bが移動自在に介在してい
る。
ボール7a、7bは解錠時には凹部3C,3dと円孔4
a 、4 bとに係合しく第3図イ参照)、施錠時に
は円孔4 a 、4 bと係合溝5 C,5dとに係合
する(同図口参照)。
これにより、解錠時にはリング3a、3bを回転させる
ことができず、施錠時にはロッド5が最前進位置で固定
される。
さらに、ブツシュ4にはロッド5の進退方向に延び、施
錠位置におけるロッドの前進端において、直角に又はロ
ッド後退方向にやや傾けて屈曲するL字状の係止溝4a
を設けてあり、一方ロッドの軸部5aには突起5eが設
けてあり、この突起5eは係止溝4C内に摺動自在に嵌
合している。
突起5eは、この実施例においては六角穴ツキボルトを
軸部5aに螺合することにより形成されており、その突
出はブツシュ4の内周面よりも突出し、外周面よりも突
出しないものとなっている。
これにより解錠状態では、第3図イに示すように突起5
eが係止溝4Cの後退端に係止される。
この状態から握部5bをバネ6に抗して前進させてゆく
と、軸部5aがスポークの回転面を横切った状態におい
て突起5eが係止溝4Cの前進端に当接する(第3図口
A)。
そこで、ローレット切りした握部5bを周面方向に回転
すると、突起5eは係止溝4Cの屈曲部に係止しく同図
口B)、この段階で空線まりが行なわれたことになる。
係止溝の屈曲部はややロッド後退方向に傾けであること
が好ましく、これにより、ロッドが空線り位置がら容易
に外れて復帰することが防止される利点がある。
そしてさらにリング3a、3bを回転すると、前述のよ
うにボール7a、7bが係合溝5 C,5dに係合して
、ロッド5の位置が固定されるから、本締まりが完了す
る。
以上に説明した本考案の文字合わせ錠の効果を要約する
と次の通りである。
第1に、ごく一時的に施錠したいときは、片手で握部を
押して前進させ、突き当ったら回転するだけで空線まり
ができ、またこれを解錠するときも、握部を逆に回転す
るだけでバネの付勢により復帰解錠するので、操作が著
しく簡単である。
そして、この空線めの状態は、外見上は本締まりに等し
く、盗賊はこれを施錠しているものと勘違いするので防
犯効果を奏する。
従って、手軽に空線めして有効な防犯効果を発揮できる
ものである。
第2に空線めの後に文字合わせリングを回転すると本締
めできる。
従って、片手だけの操作が可能である。
第3に本考案の錠は本締よ・り状態において文字合わせ
に万一成功しても、それだけでは解錠されず、さらにロ
ッドを回転させなければならないから、この錠の機構を
知らない者に対して高い防犯効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は背面図
、第2図は第1図のII −II線断面図、第3図イ9
口は要部の一部切欠図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・受座、3 a 、
3 b・・・・・・リング、4・・・・・・ブツシュ、
4C・・・・・・係止溝、5・・・・・・ロッド、5e
・・・・・・突起、6・・・・・・バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 錠本体よりロッドを進出させることにより施錠する文字
    合わせ錠において、前記ロッドには突起を設け、前記本
    体に固定されて、ロッドを進退自由に挿通したブツシュ
    にはロッドの進退方向に延び、施錠時のロッドの前進端
    においてほぼ直角に屈曲するL字状の係止溝を設け、該
    係止溝に前記突起を摺動自在に嵌合したことを特徴とす
    る文字合わせ錠。
JP12259878U 1978-09-06 1978-09-06 文字合わせ錠 Expired JPS5823889Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12259878U JPS5823889Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 文字合わせ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12259878U JPS5823889Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 文字合わせ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537994U JPS5537994U (ja) 1980-03-11
JPS5823889Y2 true JPS5823889Y2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=29080877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12259878U Expired JPS5823889Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 文字合わせ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823889Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046769U (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 ブリヂストンサイクル株式会社 ワイヤ錠の収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537994U (ja) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862905B2 (en) Pin locking device and method of locking
KR0148026B1 (ko) 조향핸들 체결용 자동차 도난방지 장치
US5230232A (en) Steering wheel lock
JPS5823889Y2 (ja) 文字合わせ錠
US4052868A (en) Door knob construction
JP2591136Y2 (ja) 錠装置
JPS5856291Y2 (ja) 扉錠の握り玉
JPH0643388Y2 (ja) 解錠位置拘束型扉用ロックハンドル装置
JPS5829235Y2 (ja) シャッタ−錠の内外施錠装置
JPS589945Y2 (ja)
JP2556632Y2 (ja) 施錠装置
JPH063102Y2 (ja) 自動販売機用錠前
JPH0853969A (ja) 錠前装置
JPH06336863A (ja) 二重錠前
JPS6220616Y2 (ja)
JPH0240704Y2 (ja)
JP2511789B2 (ja) ハンドルロック
JP2980251B2 (ja) シリンダ錠
JPH032158U (ja)
JPS5824609Y2 (ja) ステアリングロツク装置の安全装置
JPH0446452Y2 (ja)
JPS5831743Y2 (ja) オ−トバイの錠止装置
JPH02150371U (ja)
JPS62166973U (ja)
JP2545082Y2 (ja) シリンダ錠のカバー自動復帰装置