JPH09136978A - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JPH09136978A
JPH09136978A JP24798595A JP24798595A JPH09136978A JP H09136978 A JPH09136978 A JP H09136978A JP 24798595 A JP24798595 A JP 24798595A JP 24798595 A JP24798595 A JP 24798595A JP H09136978 A JPH09136978 A JP H09136978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive index
primer composition
solution
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24798595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536067B2 (ja
Inventor
Hisayuki Kashiwagi
久往 栢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EE R C KK
Original Assignee
NIPPON EE R C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EE R C KK filed Critical NIPPON EE R C KK
Priority to JP24798595A priority Critical patent/JP3536067B2/ja
Priority to CN96191205A priority patent/CN1166177A/zh
Priority to DE1996626098 priority patent/DE69626098T2/de
Priority to EP19960929580 priority patent/EP0791636B1/en
Priority to PCT/JP1996/002577 priority patent/WO1997010306A1/ja
Priority to US08/817,881 priority patent/US5963373A/en
Publication of JPH09136978A publication Critical patent/JPH09136978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536067B2 publication Critical patent/JP3536067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3804Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3806Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms
    • C08G18/381Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms having bromine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率でしかも耐衝撃性を有する硬化膜を
与えるプライマー組成物を提供すること。 【解決手段】 テトラブロモビスフェノールAに由来す
る単位を含有する臭素化合物およびポリイソシアネート
またはこれらを反応せしめて得られるプレポリマーを主
たる皮膜形成物質として含有するプライマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プライマー組成物に関
する。さらに詳しくは、高屈折率で且つ耐衝撃性を有す
る硬化膜を与えるプライマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは傷つきやすいため
にその表面にシリコン系あるいはその他のハードコート
用プライマーを塗布し、紫外線硬化を施してハードコー
トを設けることが多い。さらに、その上に表面反射を抑
えるために無機物質を蒸着した反射防止膜を施すことも
ある。しかしながら、このようなレンズは耐衝撃性が低
く落球試験(FDA規格 U.S.A.)においてレンズ
が割れる欠点を有する。この問題を解決するためにウレ
タン樹脂からなるプライマー層をプラスチックレンズ基
材とハードコートの間に施す技術がある。(特開平5−
25299号公報参照)。
【0003】一方、近年レンズの厚みを薄くできる、レ
ンズ基材の屈折率が高い、具体的には1.54〜1.67
の屈折率を持つプラスチックレンズが普及している。一
般にシリコン系ハードコートの屈折率は1.40〜1.5
0の間にあるが、ハードコートは従来ディップコートに
よって塗布することが一般的であるため膜厚むらが生
じ、その差が干渉縞となって現れやすい。この問題を解
決するために高屈折率のハードコートが開発されている
(特開平5−2102号公報、特開平5−164902
号公報および特公平6−102776号公報参照)。
【0004】しかしながら、高屈折率レンズ基材の上に
このような高屈折率ハードコートを直接施せば干渉縞は
減るが、その上に反射防止膜を施せば、耐衝撃性が低く
なる欠点がある。そこで前記ウレタン樹脂からなるプラ
イマー層を施して耐衝撃性を改善することができるが、
プライマー層の屈折率が1.50〜1.52であるため、
この場合干渉縞が発生する欠点がある。
【0005】最近になって、耐衝撃性を改善ししかも高
屈折率を有する硬化膜を与えるプライマーが下記4件の
公開公報に開示された。特開平4−366801号公報
には、屈折率nSが1.50〜1.70のプラスチックレ
ンズ基材の表面上に、下記2つの式を満足するプライマ
ー層とハードコート層および無機物質の蒸着による単層
または多層の反射防止層を、この順に積層してなるプラ
スチックレンズにおいて、前記プライマー層は、フッ素
を除くハロゲン原子およびイオウ原子から選ばれる少な
くとも1つを含有する、屈折率n pが1.45〜1.60
のポリウレタンであるプラスチックレンズが開示されて
いる。
【0006】
【数1】
【0007】ここで、nS、npの定義は上記のとおりで
あり、そしてnHはハードコートの屈折率である、
【0008】
【数2】
【0009】ここで、dはプライマーの膜厚であり、そ
してλは可視光の波長であり、450〜650nmの間
にある。
【0010】特開平5−142401号公報には、プラ
イマー層がAl、Ti、Zr、SnおよびSbよりなる
群から選ばれる少なくとも1種の金属の化合物とポリウ
レタンからなることが特開平4−366801号の前記
プラスチックレンズと異なるだけのプラスチックレンズ
が開示されている。
【0011】特開平6−82604号には、有機ガラス
の表面にシリコーン硬化塗膜および無機反射防止膜が積
層されてなる光学要素であって、前記有機ガラスと硬化
シリコーン硬化塗膜との間に下記成分:(a)ウレタン
エラストマー、(b)無機微粒子および(c)オルガノ
アルコキシシランの加水分解物を必須有効成分とする塗
料で形成されているプライマー層が介在されている光学
要素が開示されている。
【0012】特開平6−118203号公報には、プラ
スチックからなるレンズ基材の表面に、プライマー層を
介してハードコート層が形成されてなるプラスチックレ
ンズにおいて、プライマー層が熱硬化型ウレタン樹脂1
00重量部中に、粒子径が4〜150nmのコロイド状
金属酸化物微粒子5〜100重量部が分散されてなり、
前記コロイド状金属酸化物微粒子は、酸化チタンを60
〜99重量%含有する、プラスチックレンズが開示され
ている。
【0013】また、特開平6−337379号公報に
は、プラスチックレンズ基材の少なくとも一方の表面上
に、衝撃吸収層としてのプライマー層と、耐擦傷性のハ
ードコート層を基材側からこの順で形成したプラスチッ
クレンズにおいて、前記プラスチックレンズ基材の屈折
率と前記プライマー層の屈折率がほぼ同等である、プラ
スチックレンズが開示されている。
【0014】しかしながら、特開平4−366801号
公報および特開平5−142401号公報に開示された
プライマー層の屈折率は1.57程度より低く、屈折率
1.60のレンズに塗布した場合は干渉縞が残る。
【0015】また、特開平6−82604号公報および
特開平6−118203号公報に開示された無機微粒子
を含むプライマーでは、無機微粒子の分散には限界があ
り、プライマー層の屈折率は低く、屈折率1.60のレ
ンズに塗布した場合は干渉縞が残る。
【0016】最後の特開平6−337379号公報のプ
ライマー層は、プラスチックレンズ基材とほぼ同等の屈
折率を持つようにコントロールされる必要があり、現実
的に非常に困難を伴う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なプライマー組成物を提供することにある。本発明の他
の目的は、高屈折率でしかも耐衝撃性を有する硬化膜を
与えるプライマー組成物を提供することにある。本発明
のさらに他の目的は、反射防止膜を有しながら耐衝撃性
がありしかも干渉縞のない高屈折率プラスチックレンズ
を提供することにある。本発明のさらに他の目的および
利点は以下の説明から明らかになろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、下記一般式(A)
【0019】
【化3】
【0020】で表される化合物および下記一般式(B)
【0021】
【化4】
【0022】で表される化合物よりなる群から選ばれる
少なくとも1種の臭素化合物およびポリイソシアネート
またはこれらを反応せしめて得られるプレポリマーを主
たる皮膜形成物質として含有することを特徴とするプラ
イマー組成物によって達成される。本発明で用いられる
臭素化合物は、一般式(A)また一般式(B)で表され
る。これらの化合物は、ポリイソシアネートと反応し得
る水酸基を有している。
【0023】一般式(A)および一般式(B)で表され
る化合物は、市販品として入手し得る。一般式(A)で
表される化合物としては、例えばプラサーム(商標名:
大日本インキ(株))、EC−14、EC−20、EC
−30、EP−13、EP−16、EP−20、EP−
100、EP−200、EP−500;SR−T304
0、SR−T7040(阪本薬品工業(株))として入
手でき、一般式(B)で表される化合物としては、例え
ばファイヤーガード3600(商標名:帝人化成
(株))として入手できる。
【0024】ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリ
イソシアネートおよび芳香環を有するポリイソシアネー
トのいずれを使用することもできる。ポリイソシアネー
トは、イソシアネート基(NCO基)を分子中に2個以
上有する。ジイソシアネートが好ましく用いられる。
【0025】ポリイソシアネートとしては、例えばヘキ
サメチレンジイソシアネート、1,3,3−トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができ
る。これらのポリイソシアネートは、例えば変性体、イ
ソシアヌレート、アロファネート、ビュレット、カルボ
ジイミド、アダクト体例えば三量体として用いることも
できる。
【0026】また、ブロッキング剤でブロックして用い
ることもできる。ブロッキング剤としては、例えばアセ
チルアセトン、ジエチルマロレート、ジメチルマロネー
ト、2,4−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、
アセトオキシム、ブタノンオキシム、メチルエチルケト
オキシム、カプロラクタムを挙げることができる。これ
らのうち、アセチルアセトンの如きβ−ジケトンやメチ
ルエチルケトオキシムが好ましい。
【0027】ポリイソシアネートが芳香環を有するポリ
イソシアネート、例えばキシリレンジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネートである場合、変
性体、アダクト体あるいはプレポリマーとして有利に用
いられる。また、ポリイソシアネートが脂肪族ポリイソ
シアネートの場合、β−ジケトンでブロックして有利に
用いられる。特に、ヘキサメチレンジイソシアネート
は、その環状三量体をβ−ジケトンでブロックしたもの
として用いる場合には、本発明のプライマー組成物を一
液性の組成物として有利に提供できる。
【0028】本発明のプライマー組成物には、必要に応
じポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、
アクリルポリオールおよびポリカーボネートポリオール
よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリオールを
含有せしめることができる。その場合、前記臭素化合物
1重量部に対し10重量部以下、0.01〜3重量部で
含有させるのが好ましい。
【0029】上記ポリエステルポリオールとしては、例
えばデスモフェンシリーズ(住友バイエル(株))、ニ
ッポランシリーズ(日本ポリウレタン(株))、タケラ
ックシリーズ(武田薬品工業(株))、アデカニューエ
ースシリーズ(旭電化(株))、バーノック(大日本イ
ンキ(株))を市販品として入手することができる。
【0030】ポリエーテルポリオールとしては、例えば
アデカポリエーテル(旭電化(株))、アクトコール
(武田薬品工業(株))、PPG−Diolシリーズ
(三井東圧化学(株))を市販品として入手することが
できる。アクリルポリオールとしては、例えばタケラッ
ク(武田薬品工業(株))、アクリディック(大日本イ
ンキ(株))を市販品として入手することができる。
【0031】また、ポリカーボネートポリオールとして
は、例えばニッポラン980番シリーズ(日本ポリウレ
タン(株))、カルボジオール(東亞合成(株))を市
販品として入手することができる。
【0032】本発明のプライマー組成物は、上記臭素化
合物および場合により含有されるポリオールとポリイソ
シアネートとを、そのまま未反応のままで含有すること
ができ、また予め反応させてプレポリマーの状態で含有
することもできる。未反応の状態で含有する場合には、
臭素化合物の水酸基(OH)の当量数、他のポリオール
を含有するときには、それとポリオールの水酸基(O
H)との合計当量数と、ポリイソシアネートのイソシア
ネート基(NCO)の当量数の比(NCO/OH)が
0.7〜1.8の範囲にあるのが好ましい。この比が0.
7より小さくなるときには、得られる硬化したプライマ
ー被膜に対しハードコートの密着性が低下する傾向があ
り、一方、この比が1.8より大きいときには塗膜が白
化するかあるいはハードコートの密着性が低下する傾向
を示すようになる。
【0033】また、上記各成分を予め反応せしめて含有
する場合には、臭素化合物の水酸基(OH)と当量数、
他のポリオールを含有するときには、それとポリオール
の水酸基(OH)との合計当量数と、ポリイソシアネー
トのイソシアネート基(NCO)の当量数の比(NCO
/OH)が1〜5の範囲にあるのが好ましい。この比が
1より小さいときには、反応生成物がゲル化し易く、プ
ライマー組成物を透明な溶液として得難く、また硬化し
た被膜に対しハードコートの密着性が低下する傾向もみ
られるようになる。他方、この比が5より大きいときに
は、塗膜が白化する傾向を示すようになる。本発明のプ
ライマー組成物には、通常、非プロトン性極性有機溶媒
に溶解した溶液状態で提供される。
【0034】かかる有機溶媒としては、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレング
リコールの一方の末端OH基がメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基もしくはブトキシ基に変換され、そし
て他方の末端OH基がアセチルオキシ基に変換された化
合物、上記グリコールの両末端OH基がいずれもメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基もしくはブトキシ基に
変換された化合物、並びに脂肪族環状ケトンの水素原子
がアルキル基で置換されていてもよい化合物よりなる群
から選ばれる。これらは1種または2種以上併用するこ
とができる。
【0035】かかる有機溶媒の具体例としては、例えば
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エ
チレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエ
ーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピル
エーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プ
ロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリ
コールジエチルエーテル、o−メチルシクロヘキサノ
ン、m−メチルシクロヘキサノン、p−メチルシクロヘ
キサノン等を挙げることができる。その他、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルも使用できる。
【0036】本発明のプライマー組成物は、必要に応じ
硬化触媒、金属酸化物微粒子、レベリング剤、潤滑性付
与剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、帯電防止剤、ブルー
イング剤等を含有することができる。硬化触媒として
は、脂肪酸金属塩およびアミン類が好ましく用いられ
る。硬化触媒は、ブロック剤でブロックされたポリイソ
シアネートを用いる場合に、特に有効である。
【0037】脂肪酸金属塩としては、例えばステアリン
酸あるいはオクチル酸の如き高級脂肪酸のスズ、亜鉛、
コバルト、鉄、アルミニウム等の金属塩を好ましいもの
として挙げることができる。
【0038】アミン類としては、例えばポリメチレンジ
アミン、ポリエーテルジアミン、ジエチレントリアミ
ン、イミノビスプロピルアミン、ビスヘキサメチレント
リアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペン
タアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン、ジメチルアミノプロピルアミン、アミノ
エチルエタノールアミン、メチルイミノビスプロピルア
ミン、メンタンジアミン、N−アミノメチルビペラジ
ン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン、メタキシレンジアミン、テトラクロロパラキシレ
ンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−メチ
レンジアニリン、ジアミノジフェニルスルフォン、ベン
ジジン、トルイジン、ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−チオジアニリン、4,4’−ビス(o−トルイ
ジン)ジアニシジン、o−フェニレンジアミン、2,4
−トルエンジアミン、メチレンビス(o−クロロアニリ
ン)、ジアミニジトリルスルフォン、ビス(3,4−ジ
アミノフェニル)スルフォン、2,6−ジアミノピリジ
ン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、4−メトキ
シ−6−メチル−m−フェニレンジアミン、m−アミノ
ベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,
3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル
−p−フェニレンジアミン、テトラメチルグアニジン、
トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−ヒド
ロキシプロパン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,
N’−ビス[(2−ヒドロキシ)プロピル]ピペラジ
ン、N−メチルホルモリン、ヘキサメチレンテトラミ
ン、ピリジン、ピラジン、キノリン、ベンジルジメチル
アミン、α−メチルベンジルメチルアミン、2−(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチロール)フェノール、N−メチルピペ
ラジン、ピロリジン、ホルモリン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジ
エトキシシランの如き脂肪族アミン、芳香族アミンおよ
びアミノシラン類を挙げることができる。
【0039】その他、酢酸アンモニウム、酢酸アルキル
第四アンモニウム塩、トリフルオロ酢酸、パラトリエン
スルフォン酸やそれらの塩も硬化触媒として使用するこ
とができる。金属酸化物微粒子は、プライマー組成物か
らなる塗膜の屈折率をさらに上げたい場合に添加するの
が有利である。金属酸化物微粒子としては、後記の高屈
折率ハードコートに用いるA成分および酸化アンチモン
ゾル(日産化学(株)AMT−130S)、酸化スズ・
酸化タングステン複合酸化物(日産化学(株)、サンコ
ロイドHIS−30M)が好ましく用いられる。
【0040】また、レベリング剤、潤滑付与剤として
は、例えばポリオキシアルキレンとポリジメチルシロキ
サンの共重合体、ポリオキシアルキレンとフルオロカー
ボンとの共重合体等が用いられる。これらは、全液量1
00重量部に対し0.001〜10重量部の割合で用い
られる。
【0041】本発明のプライマー組成物は、プラスチッ
クレンズ基材、特にポリウレタン樹脂からなるプラスチ
ックレンズ基材、メタクリル系重合体からなるプラスチ
ックレンズ基材、アリル系重合体からなるプラスチック
レンズ基材あるいはそれらの併用タイプの基材の如き屈
折率が1.50より高い各種眼鏡用プラスチックレンズ
基材に、例えばディップ法、フロー法、スピンナー法、
スプレー法により塗布し、次いで90〜120℃で数時
間から15分程度で加熱することにより硬化される。硬
化皮膜の膜厚は0.4〜5μmが好ましい。0.4μmよ
り小さいときには、耐衝撃性向上の効果が小さく、5μ
mより大きいときにはハードコートを設けた後の硬度が
低下する。
【0042】プラスチックレンズ基材の上に、本発明の
プライマー組成物の硬化被膜を設けたレンズは、硬化皮
膜の上にさらにハードコートを設けるのが好ましい。そ
れ故、本発明によれば、さらに、屈折率1.50以上の
プラスチック基材、本発明の上記プライマー組成物の硬
化物塗膜および高屈折率のハードコートをこの順序で有
することを特徴とするプラスチックレンズが同様に提供
される。
【0043】高屈折率のハードコートは、好ましくは下
記A、BおよびCの3成分からなる。 A成分:酸化鉄、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジル
コニウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛または酸化スズの
少なくともいずれかを含む特定微粒子、それらの混合
物、またはそれらの複合酸化物からなり、そして平均粒
子径が1〜100nmの範囲内にある微粒子を水もしく
は他の溶媒に分散させたゾル、かかる微粒子としては、
例えば酸化鉄成分と酸化チタン成分とシリカ成分からな
る複合酸化物粒子、もしくは酸化セリア成分と酸化チタ
ン成分とシリカ成分からなる複合酸化物粒子が好まし
い。複合酸化物粒子が酸化鉄成分と酸化チタン成分とシ
リカ成分からなる場合は、酸化鉄成分量をFe23に換
算し、酸化チタン成分をTiO2に換算し、シリカ成分
をSiO2に換算したとき、重量比Fe23/TiO2
0.005〜1.0の範囲にあって、重量比SiO2
(Fe23+TiO2)が0.001〜1.0の範囲にあ
るのが好ましい。
【0044】また、複合酸化物粒子が酸化セリア成分と
酸化チタン成分とシリカ成分からなる場合は、酸化セリ
ア成分量をCe23に換算し、酸化チタン成分をTiO
2に換算しシリカ成分をSiO2に換算したとき、重量比
Ce23/TiO2が0.1〜1.0の範囲にあって、重
量比SiO2 /(Ce23+TiO2)が0.05〜0.
5の範囲にあるのが好ましい。上記微粒子は、好ましく
は有機ケイ素化合物で表面処理されている。かかる有機
ケイ素化合物としては、下記式
【0045】R3SiX
【0046】ここで、Rはアルキル基、フェニル基、ビ
ニル基、メタクリロキシ基、メルカプト基、アモノ基ま
たはエポキシ基を有する有機基であり、そしてXは加水
分解可能な基である、で示される単官能性シラン、下記
【0047】R2SiX2
【0048】ここで、RおよびXの定義は上記に同じで
ある、で表される二官能性シラン、下記式
【0049】RSiX3
【0050】ここで、RおよびXの定義は上記に同じで
ある、で表される三官能性シランおよび下記式
【0051】SiX4
【0052】ここで、Xの定義は上記に同じである、で
表される四官能性シランを挙げることができる。
【0053】単官能性シランとしては、例えばトリメチ
ルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリ
フェニルメトキシシラン、ジフェニルメチルメトキシシ
ラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメ
チルエトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、
ビニルジメチルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロ
ピルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルジメチルメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
ジメチルメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジメ
チルエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミ
ノプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチ
ルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチル
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメトキシ
エトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルジメチルメトキシシランを挙げることができ
る。
【0054】二官能性シランとしては、例えばジメチル
ジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、フェニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチル
ジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ
−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルジメチルジメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(ア
ミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメトキシジエトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラ
ン等を挙げることができる。
【0055】三官能性シランとしては、例えばメチルト
リメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニル(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げ
ることができる。
【0056】また、四官能性シランとしては、例えばテ
トラエチルオルソシリケート、テトラメチルオルトシリ
ケートを挙げることができる。かかる有機ケイ素化合物
で、酸化物微粒子を表面処理するに際しては、有機ケイ
素化合物をそのままあるいは予め加水分解した後使用す
ることができる。有機ケイ素化合物またはその加水分解
物は、微粒子1重量部に対し0.01〜0.15重量部で
用いられる。有機ケイ素化合物またはその加水分解物
は、分散媒体にこれらの化合物を分散させ、微粒子に適
用される。
【0057】かかる分散媒体としては、例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノ
ール、2−ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチ
レングリコール、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、キシレン、
N,N−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、
ジクロロエタン、トルエンを挙げることができる。
【0058】また、A成分のゾルは、例えば触媒化成工
業(株)より、オプトレイク1130F−2(A−8)
[酸化鉄−酸化チタン−シリカ複合粒子、固形分30
%、メタノール分散]あるいはオプトレイク1130A
(A−8)[酸化セリア−酸化チタン−シリカ複合粒
子、固形分30%、メタノール分散]等の市販品として
入手することができる。 B成分:下記式
【0059】R12 aSi(OR33-a
【0060】ここで、R1は炭素数2〜12のエポキシ
基を含有する基であり、R2は炭素数1〜6のアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基
またはハロゲン化アリール基であり、R3は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基またはアシル基であり、そし
てaは0.1または2である、で表されるエポキシ基含
有ケイ素化合物またはその部分加水分解物、
【0061】かかるエポキシ基含有ケイ素化合物として
は、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを挙げ
ることができる。
【0062】C成分:分子中にただ1つのOH基もしく
はSH基を有し、さらに分子主鎖中に少なくとも1つ以
上の
【0063】
【化5】
【0064】基を含み、さらに少なくとも1つ以上の不
飽和基を有する、水もしくは炭素数1〜4の低級アルコ
ールに可溶な化合物、かかる化合物としては、例えば下
記式
【0065】R4−X−R5−Y−H
【0066】ここで、R4は、少なくとも1つの不飽和
基を有する1価の炭化水素基であり、O原子またはS原
子を上記基のいずれか1つとして含有していてもよく、
5は炭素数2以上の2価の炭化水素基であり、O原子
またはS原子を上記基のいずれか1つとして含有してい
てもよく、XおよびYは互に独立に、O原子またはS原
子である。で表される化合物が好ましい。
【0067】かかる化合物としては、例えばポリ(エチ
レン)グリコールモノメタクリレート、ポリ(ブタンジ
オール)モノアクリレート、ポリ(ブタンジオール)モ
ノメタクリレート、1,4−ブタンジオールモノビニル
エーテル、1,6−ヘキサンジチオールモノアクリレー
ト、ジ(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルアミ
ン、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、2−ヒ
ドロキシブチルアクリレート、3−アクリロイルオキシ
グリセリンモノメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,
3−ジメタクリロキシプロパンを挙げることができる。
【0068】C成分としては、下記化合物が好ましい。
好ましくは、下記式(A)
【0069】
【化6】
【0070】ここで、R6は水素原子またはメチル基で
あり、b=2〜10の整数、さらに好ましくは4〜6の
整数である、で表される化合物。例えば4−ヒドロキシ
ブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレ
ートである:下記式(B)
【0071】
【化7】
【0072】ここで、R6は水素原子またはメチル基で
あり、R7は−CH2CH(CH3)−であり、c=2〜
9の整数、さらに好ましくは2〜4である。例えばジエ
チレングリコールモノアクリレート、テトラエチレング
リコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノアクリレート、トリプロピレングリコールモノアクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、
ジエチレングリコールモノメタクリレート、テトラエチ
レングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリ
コールモノメタクリレート、トリプロピレングリコール
モノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメ
タクリレートである:下記式(C)
【0073】
【化8】
【0074】ここで、b=4〜10の整数であり、d=
0または1である。例えば4−ヒドロキシブチルアリル
エーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルであ
る:下記式(D)
【0075】
【化9】
【0076】ここで、R7は−CH2CH(CH3)−で
あり、c=2〜9の整数であり、d=0または1であ
る。例えばジエチレングリコールモノアリルエーテル、
トリエチレングリコールモノビニルエーテルである。
【0077】上記A成分、B成分およびC成分はこれら
の合計を100重量部とするとき、A成分5〜80重量
部、B成分5〜60重量部およびC成分10〜90重量
部からなるのが好ましい。上記A成分、B成分およびC
成分の他に、下記式
【0078】R6 d2 eSi(OR34-d-e
【0079】ここで、R2およびR3の定義は上記に同じ
であり、R6は炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン化
アルキル基、炭素数6〜12のアリール基またはハロゲ
ン化アリール基、炭素数5〜8のメタクリロキシアルキ
ル基、炭素数2〜10のウレイドアルキレン基、芳香族
ウレイドアルキレン基、ハロゲン化芳香族アルキレン基
またはメルカプトアルキレン基であり、dは1、2また
は3であり、そしてeは0、1または2である、で表さ
れる有機ケイ素化合物またはその部分加水分解物0〜6
0重量部を、必要に応じ含有することができる。
【0080】かかる有機ケイ素化合物としては、例えば
トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン
、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキシシ
ラン、トリフェニルメトキシシラン、ジフェニルメチル
メトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フ
ェニルジメチルエトキシシラン、ビニルジメチルメトキ
シシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニル(β
−メトキシエトキシ)シラン<刀Aβ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、テトラエチルオルソシ
リケート、テトラメチルオルトシリケートを挙げること
ができる。
【0081】上記A成分、B成分およびC成分からなる
ハードコートは、好ましくは膜厚0.8〜4μmを有す
る。0.8μmより小さいときには硬度が低下し、そし
て4μmより大のときにはクラック等が入り易くなる。
ハードコートを適用するに際しては、ハードコートの付
着性を改善するために、あらかじめレンズ基材をアルカ
リ処理、酸処理、プラズマ処理、コロナ処理、火炎処理
等の前処理に付すことが有効である。
【0082】また、ハードコート被膜の上には、単層あ
るいは多層の無機物からなる反射防止膜を設けることが
できる。それにより、反射の低減、透過率の向上、耐候
性の向上を図ることができる。無機物の反射防止膜は、
SiO、SiO2、Si34、TiO2、ZrO2、Al2
3、MgF2、Ta25等を用いて真空蒸着法等によっ
て薄膜を形成する。
【0083】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳述するが、本
発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではな
い。ブロックイソシアネートの合成 実施例1−1 キシリレンジイソシアネート(武田薬品(株)製 商標
名 タケネート500)をシクロヘキサノンに溶解さ
せ、40℃で攪拌しながら触媒としてジブチル錫ジラウ
レートを少量添加した。次に、IR測定でNCOに起因
する吸収を測定しながら、ブタノンオキシム少しづつ添
加し、NCOによる吸収がなくなるまでブタノンオキシ
ムを添加した。得られた溶液を不揮発分70%になるよ
うに調整を行い、この液をA液とした。
【0084】実施例1−2 実施例1−1のキシリレンジイソシアネートをテトラメ
チルキシリレンジイソシアネートとする以外は同様の方
法を用いてブロックイソシアネート溶液を得た。この液
をB液とした。
【0085】実施例1−3 トリメチロールプロパンをシクロヘキサノンに溶解さ
せ、そこへモル比で3倍のキシリレンジイソシアネート
を添加し、三量体を得た。次に、実施例1−1と同様の
方法を用いてこの三量体のブロックイソシアネート溶液
を得た。この液をC液とした。
【0086】実施例1−4 実施例1−3のキシリレンジイソシアネートをテトラメ
チルキシリレンジイソシアネートとする以外は同様の方
法を用いてブロックイソシアネート溶液を得た。この液
をD液とした。
【0087】実施例1−5 ペンタエリスリトールをシクロヘキサノンに溶解させ、
そこへモル比で4倍のキシリレンジイソシアネートを添
加する以外は実施例1−3と同様の方法を用いて四量体
のブロックイソシアネート溶液を得た。この液をE液と
した。
【0088】プライマーの調整 実施例2−1 一般式(A)でRが3−トリブロモフェノキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル基で、分子量約3000の化合物(大
日本インキ(株)製 商標名 プラサームEC−30)
134g、ポリエステルポリオール(旭電化(株) 商
標名 アデカニューエースYG−240)36g、ポリ
イソシアネート(日本ポリウレタン(株)製 商標名
コロネート2513)103g、溶媒としてプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート724gを混
合し均一な状態になるまで十分に攪拌した。フローコン
トロール剤としてフッ素系界面活性剤(3M(株)製
商標名 フロラードFC430)0.3gを添加し攪拌
することで均一な混合液(NCO:OH=1:1、不揮
発分20%)を得た。これをプライマー液1とした。な
お、この液の硬化塗膜の屈折率は1.581であった。
【0089】実施例2−2 プラサームEC−30を84g、ポリエステルポリオー
ル(旭電化(株) 商標名 アデカニューエースYG−
226)を84g、ポリイソシアネート(住友バイエル
(株)製 商標名 LS−2759)109g、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート718g
を用いる以外は実施例2−1と同様の方法を用いてプラ
イマー液2(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.556
であった。
【0090】実施例2−3 一般式(B)でX=CH2CH2O、p=q=1の化合物
(帝人化成(株)製商標名 ファイヤーガードFG−3
600)66g、YG−240を44g、LS−275
9を120g、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート770gを用いる以外は実施例2−1と同
様の方法を用いてプライマー液3(NCO:OH=1:
1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜
の屈折率は1.552であった。
【0091】実施例2−4 ファイヤーガードFG−3600を76g、ポリエステ
ルポリオール(旭電化(株) 商標名 アデカニューエ
ースYG−510)を19g、コロネート2513を1
31g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート774gを用いる以外は実施例2−1と同様の方
法を用いてプライマー液4(NCO:OH=1:1、不
揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折
率は1.549であった。
【0092】実施例2−5 ファイヤーガードFG−3600を94g、LS−27
59を141g、プロピレングリコールモノメチルエー
テル764gを用いる以外は、実施例2−1と同様の方
法を用いてプライマー液5(NCO:OH=1:1、不
揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折
率は1.579であった。
【0093】実施例2−6 一般式(A)でRが3−トリブロモフェノキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル基で、分子量約2000の化合物(大
日本インキ(株)製 商標名 プラサームEC−20)
104g、ポリカーボネートポリオール(日本ポリウレ
タン(株)製商標名 ニッポラン983)を26g、コ
ロネート2513を88g、シクロヘキサノン782g
を用いる以外は実施例2−1と同様の方法を用いてプラ
イマー液6(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.580
であった。
【0094】実施例2−7 プラサームEC−30を171g、YG−240を44
g、ポリイソシアネート(武田薬品(株)製 商標名
D−110N)111g、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート671gを用いる以外は実施例
2−1と同様の方法を用いてプライマー液7(NCO:
OH=1:1、不揮発分30%)を得た。なお、この液
の硬化塗膜の屈折率は1.591であった。
【0095】実施例2−8 プラサームEC−30を108g、YG−240を27
g、ポリイソシアネート(武田薬品(株)製 商標名
D−180N)85g、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート777gを用いる以外は実施例2
−1と同様の方法を用いてプライマー液8(NCO:O
H=1:1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.588であった。
【0096】実施例2−9 プラサームEC−20を102g、YG−240を26
g、D−110Nを100g、シクロヘキサノン769
gを用いる以外は実施例2−1と同様の方法を用いてプ
ライマー液9(NCO:OH=3:2、不揮発分20
%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.5
90であった。
【0097】実施例2−10 一般式(A)でRが3−トリブロモフェノキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル基で、分子量約1400の化合物(大
日本インキ(株)製 商標名 プラサームEC−14)
104g、YG−510を26g、D−110Nを94
g、エチレングリコールジメチルエーテル776gを用
いる以外は実施例2−1と同様の方法を用いてプライマ
ー液10(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)を
得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.597で
あった。
【0098】実施例2−11 プラサームEC−30を110g、ニッポラン983を
28g、D−110Nを83g、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート776gを用いる以外は実
施例2−1と同様の方法を用いてプライマー液11(N
CO:OH=1:1、不揮発分20%)を得た。なお、
この液の硬化塗膜の屈折率は1.590であった。
【0099】実施例2−12 ファイヤーガードFG−3600を92g、YG−24
0を23g、D−110Nを113g、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルを772gを用いる以外は実施
例2−1と同様の方法を用いてプライマー液12(NC
O:OH=1:1、不揮発分20%)を得た。なお、こ
の液の硬化塗膜の屈折率は1.584であった。
【0100】実施例2−13 ファイヤーガードFG−3600を81g、D−110
Nを92g、ジエチレングリコールジメチルエーテルを
824gを用いる以外は実施例2−1と同様の方法を用
いてプライマー液13(NCO:OH=1:1、不揮発
分15%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は
1.590であった。
【0101】実施例2−14 EC−20を46g、ファイヤーガードFG−3600
を46g、YG−510を23g、D−110Nを11
2g、ジエチレングリコールジメチルエーテルを773
gを用いる以外は実施例2−1と同様の方法を用いてプ
ライマー液14(NCO:OH=1:1、不揮発分20
%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.5
88であった。
【0102】実施例2−15 プラサームEC−30を138g、ポリエステルポリオ
ール(住友バイエル(株)製 商標名 デスモフェン
670−80B)43g、A液を39gをジエチレング
リコールジメチルエーテル777gに溶解させ均一な溶
液を得た。さらに、硬化触媒として有機錫系化合物(三
共有機合成(株) 商標名 SCAT−2L)を5gと
FC430を0.4gを添加攪拌し、これをプライマー
液15(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)とし
た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.604であ
った。
【0103】実施例2−16 プラサームEC−30を124g、YG−240を31
g、B液を64g、ジエチレングリコールジメチルエー
テル776gを用いる以外は実施例2−15と同様の方
法を用いてプライマー液16(NCO:OH=1:1、
不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈
折率は1.605であった。
【0104】実施例2−17 プラサームEC−20を97g、YG−510を24
g、C液を113g、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル761gを用いる以外は実施例2−15と同様の
方法を用いてプライマー液17(NCO:OH=1:
1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜
の屈折率は1.593であった。
【0105】実施例2−18 プラサームEC−14を107g、YG−240を27
g、D液を95g、シクロヘキサノン766gを用いる
以外は実施例2−15と同様の方法を用いてプライマー
液18(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)を得
た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.595であ
った。
【0106】実施例2−19 プラサームEC−20を110g、YG−510を27
g、E液を90g、ジエチレングリコールジメチルエー
テル768gを用いる以外は実施例2−15と同様の方
法を用いてプライマー液19(NCO:OH=1:1、
不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈
折率は1.595であった。
【0107】実施例2−20 一般式(A)でRがグリシジル基で、分子量約2000
の化合物(大日本インキ(株)製 商標名 プラサーム
EP−20)127g、YG−240を32g、C液を
58g、シクロヘキサノン779gを用いる以外は実施
例2−15と同様の方法を用いてプライマー液20(N
CO:OH=1:1、不揮発分20%)を得た。なお、
この液の硬化塗膜の屈折率は1.593であった。
【0108】実施例2−21 プラサームEC−30を115g、ニッポラン983を
29g、C液を80g、ジエチレングリコールジメチル
エーテル773gを用いる以外は実施例2−15と同様
の方法を用いてプライマー液21(NCO:OH=1:
1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜
の屈折率は1.592であった。
【0109】実施例2−22 プラサームEC−20を122g、YG−510を30
g、C液を213g、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル630gを用いる以外は実施例2−15と同様の
方法を用いてプライマー液22(NCO:OH=3:
2、不揮発分30%)を得た。なお、この液の硬化塗膜
の屈折率は1.590であった。
【0110】実施例2−23 ファイヤーガードFG−3600を77g、YG−51
0を19g、C液を147g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルを752gを用いる以外は実施例2−1
5と同様の方法を用いてプライマー液23(NCO:O
H=1:1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.583であった。
【0111】実施例2−24 ファイヤーガードFG−3600を67g、YG−24
0を17g、C液を156g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルを755gを用いる以外は実施例2−1
5と同様の方法を用いてプライマー液24(NCO:O
H=3:2、不揮発分20%)を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.580であった。
【0112】実施例2−25 ファイヤーガードFG−3600を88g、YG−51
0を22g、C液を113g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルを772gを用いる以外は実施例2−1
5と同様の方法を用いてプライマー液25(NCO:O
H=3:4、不揮発分20%)を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.588であった。
【0113】実施例2−26 ファイヤーガードFG−3600を125g、ニッポラ
ン983を32g、C液を207g、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルを631gを用いる以外は実施例
2−15と同様の方法を用いてプライマー液26(NC
O:OH=1:1、不揮発分30%)を得た。なお、こ
の液の硬化塗膜の屈折率は1.582であった。
【0114】実施例2−27 ファイヤーガードFG−3600を88g、YG−51
0を10g、C液を146g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルを751gを用いる以外は実施例2−1
5と同様の方法を用いてプライマー液27(NCO:O
H=1:1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.591であった。
【0115】実施例2−28 ファイヤーガードFG−3600を99g、C液を14
4g、ジエチレングリコールジメチルエーテルを752
gを用いる以外は実施例2−15と同様の方法を用いて
プライマー液28(NCO:OH=1:1、不揮発分2
0%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.
598であった。
【0116】実施例2−29 ファイヤーガードFG−3600を41g、C液を84
g、ジエチレングリコールジメチルエーテルを870g
を用いる以外は実施例2−15と同様の方法を用いてプ
ライマー液29(NCO:OH=3:2、不揮発分10
%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.5
94であった。
【0117】実施例2−30 EC−20を43g、ファイヤーガードFG−3600
を43g、YG−510を21g、C液を132g、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルを756gを用い
る以外は実施例2−15と同様の方法を用いてプライマ
ー液30(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)を
得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.582で
あった。
【0118】実施例2−31 プラサームEC−14を81g、YG−510を121
g、キシリレンジイソシアネートを98g(NCO:O
H比 2:1)をシクロヘキサノン溶媒中で反応させ
た。さらに未反応のイソシアネート基を実施例1−1と
同様の方法を用いてブタノンオキシムでブロックした。
次ぎにこの溶液を不揮発分25%になるようにシクロヘ
キサノンで希釈し、1000g計り取った後、SCAT
−2Lを10g、FC−430を0.5g添加しプライ
マー液31を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は
1.560であった。
【0119】実施例2−32 プラサームEC−14を97g、YG−240を145
g、キシリレンジイソシアネートを58g(NCO:O
H比 5:2)を用いる不揮発分を30%にする以外は
実施例2−31と同様の方法を用いてプライマー液32
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.551
であった。
【0120】実施例2−33 プラサームEC−14を113g、YG−510を11
3g、キシリレンジイソシアネートを75g(NCO:
OH比 3:2)を用いる不揮発分を30%にする以外
は実施例2−31と同様の方法を用いてプライマー液3
3を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.55
5であった。
【0121】実施例2−34 プラサームEC−14を212g、YG−510を53
g、キシリレンジイソシアネートを86g(NCO:O
H比 2:1)を用いる不揮発分を33%にする以外は
実施例2−31と同様の方法を用いてプライマー液34
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.600
であった。
【0122】実施例2−35 プラサームEC−14を228g、YG−240を57
g、キシリレンジイソシアネートを65g(NCO:O
H比 2:1)を用いる以外は実施例2−31と同様の
方法を用いてプライマー液35を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.602であった。
【0123】実施例2−36 プラサームEC−14を193g、YG−240を48
g、キシリレンジイソシアネートを82g(NCO:O
H比 3:1)を用いる以外は実施例2−31と同様の
方法を用いてプライマー液36を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.599であった。
【0124】実施例2−37 プラサームEC−14を154g、YG−510を66
g、キシリレンジイソシアネートを80g(NCO:O
H比 3:1)を用いる以外は実施例2−31と同様の
方法を用いてプライマー液37を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.590であった。
【0125】実施例2−38 ファイヤーガードFG−3600を157g、YG−5
10を39g、キシリレンジイソシアネートを104g
(NCO:OH比 2:1)を用いる以外は実施例2−
31と同様の方法を用いてプライマー液38を得た。な
お、この液の硬化塗膜の屈折率は1.592であった。
【0126】実施例2−39 ファイヤーガードFG−3600を172g、YG−5
10を43g、キシリレンジイソシアネートを86g
(NCO:OH比 3:2)を用いる以外は実施例2−
31と同様の方法を用いてプライマー液39を得た。な
お、この液の硬化塗膜の屈折率は1.590であった。
【0127】実施例2−40 ファイヤーガードFG−3600を145g、YG−2
40を36g、キシリレンジイソシアネートを119g
(NCO:OH比 3:1)を用いる以外は実施例2−
31と同様の方法を用いてプライマー液40を得た。な
お、この液の硬化塗膜の屈折率は1.589であった。
【0128】実施例2−41 ファイヤーガードFG−3600を189g、YG−5
10を47g、キシリレンジイソシアネートを63g
(NCO:OH比 1:1)をシクロヘキサノン溶媒中
で反応させた。次ぎにこの溶液を不揮発分20%になる
ようにシクロヘキサノンで希釈し、1000g計り取っ
た後、FC−430を0.5g添加しプライマー液41
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.592
であった。
【0129】実施例2−42 EC−14を84g、ファイヤガードFG−3600を
84g、YG−510を42g、キシリレンジイソシア
ネートを90g(NCO:OH比 2:1)を用いる以
外は実施例2−31と同様の方法を用いてプライマー液
42を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.5
90であった。
【0130】実施例2−43 プラサームEC−14を281g、キシリレンジイソシ
アネートを69g(NCO:OH比 2:1)をシクロ
ヘキサノン溶媒中で反応させた。さらに未反応のイソシ
アネート基を実施例1−1と同様の方法を用いてブタノ
ンオキシムでブロックした。この溶液をF液とした。次
ぎにF液を403g、YG−510を59gに、シクロ
ヘキサノン523gを混合し、SCAT−2Lを10
g、FC−430を0.5g添加攪拌しプライマー液4
3を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.59
1であった。
【0131】実施例2−44 F液を508g、YG−510を22gに、シクロヘキ
サノン455gを混合する以外は実施例2−43と同様
の方法を用いてプライマー液44を得た。なお、この液
の硬化塗膜の屈折率は1.594であった。
【0132】実施例2−45 F液を490g、YG−240を29gに、シクロヘキ
サノン469gを混合する以外は実施例2−43と同様
の方法を用いてプライマー液45を得た。なお、この液
の硬化塗膜の屈折率は1.593であった。
【0133】実施例2−46 プラサームEC−14を220g、キシリレンジイソシ
アネートを80g(NCO:OH比 3:1)をジエチ
レングリコールジメチルエーテル溶媒中で反応させた。
さらに未反応のイソシアネート基を実施例1−1と同様
の方法を用いてブタノンオキシムでブロックした。この
溶液をG液とした。次ぎにG液を583g、YG−51
0を25gに、ジエチレングリコールジメチルエーテル
392gを混合する以外は実施例2−43と同様の方法
を用いプライマー液46を得た。なお、この液の硬化塗
膜の屈折率は1.590であった。
【0134】実施例2−47 G液を220g、YG−240を25gに、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル392gを混合する以外は
実施例2−43と同様の方法を用いてプライマー液47
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.590
であった。
【0135】実施例2−48 ファイヤーガードFG−3600を199g、キシリレ
ンジイソシアネートを101g(NCO:OH比 2:
1)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート
溶媒中で反応させた。さらに未反応のイソシアネート基
を実施例1−1と同様の方法を用いてブタノンオキシム
でブロックした。この溶液をH液とした。次ぎにH液を
567g、YG−510を30gに、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート393gを混合する以外
は実施例2−43と同様の方法を用いプライマー液48
を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.589
であった。
【0136】実施例2−49 ファイヤーガードFG−3600を217g、キシリレ
ンジイソシアネートを83g(NCO:OH比 3:
2)をジエチレングリコールジメチルエーテル溶媒中で
反応させた。さらに未反応のイソシアネート基を実施例
1−1と同様の方法を用いてブタノンオキシムでブロッ
クした。この溶液をI液とした。次ぎにI液を600
g、YG−240を20gに、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル370gを混合する以外は実施例2−4
3と同様の方法を用いプライマー液49を得た。なお、
この液の硬化塗膜の屈折率は1.591であった。
【0137】実施例2−50 ファイヤーガードFG−3600を240g、キシリレ
ンジイソシアネートを60g(NCO:OH比 1:
1)をシクロヘキサノン溶媒中で反応させた。次ぎにこ
の溶液を不揮発分20%になるようにシクロヘキサノン
で希釈し、1000g計り取った後、FC−430を
0.5g添加しプライマー液50を得た。なお、この液
の硬化塗膜の屈折率は1.608であった。
【0138】実施例2−51 実施例2−5で得られる溶液を不揮発分15%になるよ
うにプロピレングリコールメチルエーテルで希釈し、1
000g計り取った後、TiO2−Fe23−SiO2
らなる複合金属酸化物ゾル(固形分30% メタノール
分散ゾル 触媒化成工業(株)製 商標名 オプトレイ
ク1130F−2(A−8))を100g添加しプライ
マー液51を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は
1.640であった。
【0139】実施例2−52 実施例2−23で得られる溶液を不揮発分15%になる
ようにジエチレングリコールジメチルエーテルで希釈
し、1000g計り取った後、TiO2−Fe2 3−S
iO2からなる複合金属酸化物ゾル(固形分30% メ
タノール分散ゾル触媒化成工業(株)製 商標名 オプ
トレイク1130F−2(A−8))を110g添加し
プライマー液52を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈
折率は1.641であった。
【0140】実施例2−53 実施例2−34で得られる溶液を不揮発分15%になる
ようにシクロヘキサノンで希釈し、1000g計り取っ
た後、TiO2−Fe23−SiO2からなる複合金属酸
化物ゾル(固形分30% メタノール分散ゾル 触媒化
成工業(株)製商標名 オプトレイク1130F−2
(A−8))を90g添加しプライマー液53を得た。
なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.640であっ
た。
【0141】実施例2−54 実施例2−38で得られる溶液を不揮発分15%になる
ようにシクロヘキサノンで希釈し、1000g計り取っ
た後、TiO2−Fe23−SiO2からなる複合金属酸
化物ゾル(固形分30% メタノール分散ゾル 触媒化
成工業(株)製商標名 オプトレイク1130F−2
(A−8))を100g添加しプライマー液54を得
た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.642であ
った。
【0142】実施例2−55 実施例2−41で得られる溶液を不揮発分15%になる
ようにシクロヘキサノンで希釈し、1000g計り取っ
た後、TiO2−Fe23−SiO2からなる複合金属酸
化物ゾル(固形分30% メタノール分散ゾル 触媒化
成工業(株)製商標名 オプトレイク1130F−2
(A−8))を100g添加しプライマー液55を得
た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.645であ
った。
【0143】実施例2−56 実施例2−50で得られる溶液を不揮発分15%になる
ようにシクロヘキサノンで希釈し、1000g計り取っ
た後、TiO2−Fe23−SiO2からなる複合金属酸
化物ゾル(固形分30% メタノール分散ゾル 触媒化
成工業(株)製商標名 オプトレイク1130F−2
(A−8))を70g添加しプライマー液56を得た。
なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.643であっ
た。
【0144】ハ−ドコートの調整 実施例3−1 オプトレイク1130F−2(A−8)を210gをフ
ラスコに計り取る。そこへ、蒸留水150gを攪拌しな
がら添加した。次にγ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシランを278gを徐々に添加する。添加終了後さ
らに2時間攪拌した。その後、混合液を攪拌しながら、
イソプロピルアルコールを316g添加し、次にポリエ
チレングリコールモノメタクリル酸エステル(日本油脂
(株)製 商標名 PE200)を40g添加した。さ
らに、硬化触媒としてアセチルアセトンアルミニウムを
6g、フローコントロール剤としてシリコーン界面活性
剤(日本ユニカー(株)製 商標名 L−7001)を
0.4g添加し、1時間攪拌した。 上記混合液を室温
で48時間熟成し、ハードコート液1を得た。なお、こ
の液の硬化塗膜の屈折率は1.545であった。
【0145】実施例3−2 オプトレイク1130F−2(A−8)を330g、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを182
g、メチルトリメトキシシランを65g、イソプロピル
アルコールを227gを用いる以外は実施例3−1と同
様の方法を用いてハードコート液2を得た。なお、この
液の硬化塗膜の屈折率は1.588であった。
【0146】実施例3−3 オプトレイク1130F−2(A−8)を433g、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを184
g、イソプロピルアルコールを216gを用いる以外は
実施例3−1と同様の方法を用いてハードコート液3を
得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.640で
あった。
【0147】比較例1 プラサームEC−20を120g、YG−510を30
g、C液を69g、ジエチレングリコールジメチルエー
テル766gを用いる以外は実施例2−15と同様の方
法を用いてプライマー液57(NCO:OH=2:3、
不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈
折率は1.596であった。
【0148】比較例2 プラサームEC−20を69g、YG−510を17
g、C液を159g、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル740gを用いる以外は実施例2−15と同様の
方法を用いてプライマー液58(NCO:OH=2:
1、不揮発分20%)を得た。なお、この液の硬化塗膜
の屈折率は1.585であった。
【0149】比較例3 プラサームEC−20を120g、C液を115g、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル753gを用いる
以外は実施例2−15と同様の方法を用いてプライマー
液59(NCO:OH=1:1、不揮発分20%)を得
た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.597であ
った。
【0150】比較例4 プラサームEC−20を194g、YG−510を48
g、C液を226g、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル527gを用いる以外は実施例2−15と同様の
方法を用いてプライマー液60(NCO:OH=1:
1、不揮発分40%)を得た。なお、この液の硬化塗膜
の屈折率は1.593であった。
【0151】比較例5 ファイヤーガードFG−3600を25g、C液を36
g、ジエチレングリコールジメチルエーテルを930g
を用いる以外は実施例2−15と同様の方法を用いてプ
ライマー液61(NCO:OH=1:1、不揮発分5
%)を得た。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.5
98であった。
【0152】比較例6 プラサームEC−14を250g、YG−510を62
g、キシリレンジイソシアネートを38g(NCO:O
H比 2:3)を用いる以外は実施例2−31と同様の
方法を用いてプライマー液62を得た。なお、この液の
硬化塗膜の屈折率は1.590であった。
【0153】比較例7 プラサームEC−14を241g、YG−510を60
g、キシリレンジイソシアネートを49g(NCO:O
H比 1:1)を用いてポリマー化反応を行ったがゲル
化した。
【0154】比較例8 D−181Nを100g、ニッポラン983を108
g、硬化触媒としてオクチル酸亜鉛2gを酢酸エチル6
50gに溶かし、均一な状態になるまで十分に攪拌し
た。フローコントロール剤としてフッ素系界面活性剤
(3M(株)製 商標名 フロラードFC431)1g
を添加し攪拌することで均一な混合液を得た。これをプ
ライマー液63とした。なお、この液の硬化塗膜の屈折
率は1.505であった。
【0155】比較例9 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製 商標
名 コロネート2507)100gをメタノール300
gとメチルエチルケトン300gに溶解させた。次ぎ
に、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプト
プロピオン酸)を110gを添加したところ、白色の析
出物が発生し均一な溶液が得られなかった。
【0156】比較例10 D−110Nを90g、ニッポラン983を50gを酢
酸エチル400gとメチルエチルケトン200gに溶か
し攪拌した。次ぎに、ペンタエリスリトールテトラキス
(3−メルカプトプロピオン酸)を40gを添加したと
ころ、白色の析出物が発生し均一な溶液が得られなかっ
た。
【0157】比較例11 デスモフェン670−80Bを72g、コロネート25
07を59.3gをセロソルブアセテート359gとメ
タノール359gに溶解させた。そこへオプトレーク1
130F−2(A−8)を150g添加し、さらに硬化
触媒としてジブチルチンジラウレートを1g添加し攪拌
することで均一な混合液を得た。これをプライマー液6
4とした。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.58
8であった。
【0158】比較例12 水性エマルジョンポリウレタン(第一工業製薬(株)製
商標名 スーパーフレックス150)1000gにオ
プトレイク1130F−2(A−8)を200gを添加
し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン80
部を蒸留水50部で加水分解したものを混合し攪拌する
ことで均一な混合液を得た。これをプライマー液65と
した。なお、この液の硬化塗膜の屈折率は1.586で
あった。
【0159】コーティングレンズの作成 実施例4 プライマー液1〜65を各種レンズ基材に塗布硬化した
後、実施例3で得られたハードコート液を塗布硬化し
た。また、ハードコート液1〜3のみも塗布硬化した。
得られたレンズの性能評価は表1〜表3に示した。
【0160】
【表1】
【0161】
【表2】
【0162】
【表3】
【0163】なお、レンズ基材としては下記のものを使
用した。プライマー液の塗布方法およびハードコート液
の塗布方法も下記するとおりである。
【0164】レンズ基材: A:屈折率1.594のウレタン樹脂からなるプラスチ
ックレンズ/三井東圧(株)製モノマー:改良MR−6
を熱硬化したもの、 B:屈折率1.59のメタクリル系重合体からなるプラ
スチックレンズ/(株)トクヤマ製モノマー:TS−2
6を熱硬化したもの、 C:屈折率1.59のウレタン反応とラジカル重合をを
併用した重合体からなるプラスチックレンズ/三菱ガス
化学(株)製モノマー:ML−3を熱硬化したもの、 D:屈折率1.60のトリアジン環を主成分とするプラ
スチックレンズ/K−25(クレハレンテック(株)
製) E:屈折率1.56のジアリルイソフタレートを主成分
とするプラスチックレンズ F:屈折率1.55のトリアジン環を主成分とするプラ
スチックレンズ/K−23(クレハレンテック(株)
製) G:屈折率1.56のフマル酸誘導体を主成分とするプ
ラスチックレンズ/日本油脂(株)製モノマー:NK−
55を熱硬化したもの H:屈折率1.66のウレタン樹脂からなるプラスチッ
クレンズ/三井東圧(株)製モノマー:MR−7を熱硬
化したもの
【0165】プライマーの塗布方法: (1)各コーティング液を10cm/分の引き上げ速度
でディッピングを行った。 (2)プライマー液は約10分室温乾燥後、120℃で
30分加熱硬化した。 ハードコーティング液の塗布方法 (1)各コーティング液を15cm/分の引き上げ速度
でディッピングを行った。 (2)約5分室温乾燥後、120℃で1時間加熱硬化し
た。
【0166】また、各評価試験は次のとおり行った。 接着性:クロスハッチ試験(ゴバン目試験JISK54
00に準拠した)により評価した。 スチールウール試験(SW硬度):スチールウール#0
000を用い1kg荷重でこすり、傷の付きぐあいを以
下の基準に基づき相対比較した。 5:全く傷が付かない 4:若干の傷が付く 3:傷が付く 2:ひどい傷が付く 1:基材まで傷が付く
【0167】染色性:Brain Power Inc
(U.S.A.)のBPI GRAYを蒸留水で9%に希
釈したものを90℃に加熱し、この水溶液に各コート液
を塗布したレンズを5分間浸漬し、その後レンズを取り
だし、水洗した。染色後の全光線透過率を測定し、染色
性を比較した。 膜厚測定:ガラス板に各コート液を塗布、硬化した後、
塗膜の一部を削り取り、その段差より膜厚を求めた。
【0168】実施例5 上記実施例4で得られたプラスチックレンズ基材上に真
空蒸着法によりハードコート側からZrO2、SiO2、Z
rO2、SiO2の4層の反射防止膜を形成した。形成さ
れた反射防止膜の光学的膜厚は順に約λ/12、λ/1
2、λ/2、λ/4である。なおλは光の波長520n
mである。得られたレンズの評価結果は表4〜6表に示
した。
【0169】
【表4】
【0170】
【表5】
【0171】
【表6】
【0172】なお、各評価試験は次のとおり行った。 耐衝撃性:ANSI Z80.1に基づき、重さ16.3
2gの鋼球を、レンズ凸面に衝突させ、破壊試験を行っ
た。耐衝撃性はレンズが破壊するかもしくはクラックが
入った場合と変化なかった場合の衝突のエネルギー量の
中間値を用いて表した。なお、用いたレンズ基材は中心
厚1.0〜1.3mmのマイナス度数のプラスチックレン
ズを用いた。
【0173】耐候性:キセノンウエザ・オ・メーターを
用い、240時間照射後の外観、密着性を評価した。
【0174】
【発明の効果】本発明によれば、高屈折率でしかも耐衝
撃性を有する硬化膜を与えるプライマー組成物が提供さ
れる。本発明のプライマー組成物を用いることによっ
て、反射防止膜を有しながら耐衝撃性がありしかも干渉
縞のない高屈折率プラスチックレンズを提供できる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(A) 【化1】 で表される化合物および下記一般式(B) 【化2】 で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1
    種の臭素化合物およびポリイソシアネートまたはこれら
    を反応せしめて得られるプレポリマーを主たる皮膜形成
    物質として含有することを特徴とするプライマー組成
    物。
  2. 【請求項2】 上記臭素化合物の他に、ポリエステルポ
    リオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオー
    ルおよびポリカーボネートポリオールよりなる群から選
    ばれる少なくとも1種のポリオールを、上記臭素化合物
    1重量部に対し0.01〜3重量部で用いる請求項1に
    記載のプライマー組成物。
  3. 【請求項3】 ポリイソシアネートがヘキサメチレンジ
    イソシアネートの環状三量体をβ−ジケトンによってブ
    ロックしたものからなり、そして一液性である請求項1
    のプライマー組成物。
  4. 【請求項4】 ポリイソシアネートが芳香環を有するポ
    リイソシアネートのモノマーもしくは変性体、アダクト
    体またはプレポリマーである請求項1のプライマー組成
    物。
  5. 【請求項5】 芳香環を有するポリイソシアネートがキ
    シリレンジイソシアネートまたはテトラメチルキシレン
    ジイソシアネートである請求項4のプライマー組成物。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネートのイソシアネート基
    がβ−ジケトン、ジエチルマロネート、ジメチルマロネ
    ート、アセトオキシムおよびブタノンオキシムから選ば
    れる化合物でブロックされている請求項1のプライマー
    組成物。
  7. 【請求項7】 硬化触媒をさらに含有する請求項1また
    は2のプライマー組成物。
  8. 【請求項8】 臭素化合物の水酸基(OH)とポリイソ
    シアネートのイソシアネート基(NCO)の当量比(N
    CO/OH)が1〜5であるポリイソシアネートと臭素
    化合物とのプレポリマーである請求項1のプライマー組
    成物。
  9. 【請求項9】 臭素化合物およびポリオールの合計の水
    酸基とポリイソシアネート基の当量比(NCO/OH)
    が1〜5である請求項2のプライマー組成物。
  10. 【請求項10】 エチレングリコール、ジエチレングリ
    コールおよびプロピレングリコールの一方の末端OH基
    がメトキシ基、エトキシ基もしくはプロポキシ基に変換
    され、そして他方の末端OH基がアセチルオキシ基に変
    換された化合物、上記グリコールの両末端OH基がいず
    れもメトキシ基、エトキシ基もしくはプロポキシ基に変
    換された化合物、並びに脂肪族環状ケトンの水素原子が
    アルキル基で置換されていてもよい化合物よりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物を溶媒として含有す
    る請求項1または2に記載のプライマー組成物。
  11. 【請求項11】 金属酸化物微粒子からなるゾルをさら
    に含有する請求項1または2のプライマー組成物。
  12. 【請求項12】 屈折率1.50以上のプラスチック基
    材、請求項1または2のプライマー組成物の硬化物塗膜
    および高屈折率のハードコートをこの順序で有すること
    を特徴とするプラスチックレンズ。
  13. 【請求項13】 ハードコートが下記A、BおよびCの
    3成分: A.酸化鉄、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニ
    ウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛または酸化スズの少な
    くともいずれかを含む特定酸化物微粒子、それらの混合
    物、またはそれらの複合酸化物からなり、そして平均粒
    子径が1〜100nmの範囲内にある微粒子を水もしく
    は他の溶媒に分散させたゾル、 B. 下記式 R12 aSi(OR33-a1は炭素数2〜12のエポキシ基を含有する基であ
    り、R2は炭素数1〜6のアルキル基、アリール基、ア
    ルケニル基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン化ア
    リール基であり、R3は水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基またはアシル基であり、そしてaは0、1または
    2である、エポキシ基含有ケイ素化合物またはその部分
    加水分解物、で表される C.分子中にただ1つのOH基もしくはSH基を有し、
    さらに分子主鎖中に少なくとも1つ以上の−O−、−C
    (=O)−O−、−S(=O)−、−C(=O)−S
    −、−C(=S)−S−基を含み、そして少なくとも1
    つ以上の不飽和基を有する、水もしくは炭素数1〜4の
    低級アルコールに可溶な化合物、を主成分とする混合物
    からなる請求項12のプラスチックレンズ。
  14. 【請求項14】 ハードコートの上にさらに反射防止膜
    を有する請求項12のプラスチックレンズ。
JP24798595A 1995-09-11 1995-09-26 プライマー組成物 Expired - Lifetime JP3536067B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24798595A JP3536067B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-26 プライマー組成物
CN96191205A CN1166177A (zh) 1995-09-11 1996-09-10 底涂剂组合物
DE1996626098 DE69626098T2 (de) 1995-09-11 1996-09-10 Grundierzusammensetzung
EP19960929580 EP0791636B1 (en) 1995-09-11 1996-09-10 Primer composition
PCT/JP1996/002577 WO1997010306A1 (fr) 1995-09-11 1996-09-10 Composition d'appret
US08/817,881 US5963373A (en) 1995-09-11 1996-09-10 Primer composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-233023 1995-09-11
JP23302395 1995-09-11
JP24798595A JP3536067B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-26 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136978A true JPH09136978A (ja) 1997-05-27
JP3536067B2 JP3536067B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26530800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24798595A Expired - Lifetime JP3536067B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-26 プライマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5963373A (ja)
EP (1) EP0791636B1 (ja)
JP (1) JP3536067B2 (ja)
CN (1) CN1166177A (ja)
DE (1) DE69626098T2 (ja)
WO (1) WO1997010306A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054604A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Nippon Arc Co., Ltd. Papier de fibres de carbone pour piles a combustible a polymeres solides
JP2004345333A (ja) * 2002-06-24 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフイルム及び画像表示装置
JP2005272514A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc プライマー組成物及びその積層構造体
JP2005336466A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Univ Nihon 硬質膜、及び硬質膜製造方法
JP2006241447A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Asahi Lite Optical Co Ltd プライマー組成物及びこれを用いたプラスチックレンズ
EP2128657A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Hoya Corporation Plastic lens, manufacturing method thereof, and manufacturing method of hard coat liquid
JP2010222537A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Paint Co Ltd ハードコーティング剤
JP2015155514A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2021091812A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 日本特殊塗料株式会社 塗り替え用水性プライマー

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998786B2 (ja) * 1997-12-16 2007-10-31 触媒化成工業株式会社 ハードコート膜形成用塗布液およびハードコート膜付基材
AU8761498A (en) * 1998-07-30 2000-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
US6329058B1 (en) 1998-07-30 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
CN1189505C (zh) 2000-07-05 2005-02-16 日本Arc株式会社 透明层压体、眼镜用塑料镜片和底涂剂组合物
AU756842B2 (en) 2000-08-29 2003-01-23 Hoya Corporation Optical element having antireflection film
JP3510845B2 (ja) 2000-08-29 2004-03-29 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学部材
US6420451B1 (en) 2000-12-11 2002-07-16 Sola International, Inc. Impact resistant UV curable hardcoatings
US6458462B1 (en) 2000-12-13 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Sporting goods having a ceramer coating
AU2003268723A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Bridgestone Corporation Optical base and antireflection film
US8012596B2 (en) * 2003-03-20 2011-09-06 Tokuyama Corporation Photochromic lens substrate
WO2006007067A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-19 Stepan Company Manufacture of esters using a multiple catalyst approach
US8691926B2 (en) 2004-11-09 2014-04-08 Tokuyama Corporation Polymerization curable composition
US20080206454A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Insight Equity A.P.X., L.P. (Dba Vision-Ease Lens) Composition Of Primer Solution For Use With An Optical Article And Method Of Priming An Optical Article
DE102008063837A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co Kg Beschichtung und deren Herstellung mittels Inkjet-Druckverfahren
KR101564658B1 (ko) 2010-08-04 2015-10-30 코오롱인더스트리 주식회사 광학필름
KR20120075724A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 제일모직주식회사 내충격성이 우수한 저광성의 난연 abs 수지 조성물
CN105601862B (zh) * 2016-03-02 2018-08-17 湖州恒联盛材料科技有限公司 一种含二苯基丙烷结构的树脂改性剂及其制造工艺
CN112574384A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 万华化学集团股份有限公司 一种热塑性聚氨酯弹性体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002688A (en) * 1975-03-28 1977-01-11 Emery Industries, Inc. Process for crystallizing 2,2-bis[3,5-dibromo-4-(2-hydroxyethoxy)phenyl] propane
JPS543900A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Novel alpha-glycol resin composition and its preparation
JPS6040120A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 難燃性ポリウレタン樹脂
DE3501762A1 (de) * 1985-01-21 1986-07-24 Elastogran GmbH, 2844 Lemförde Flammwidrige, thermoplastische polyurethan-elastomere, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPH07109441B2 (ja) * 1986-12-04 1995-11-22 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズ基材へのプライマー層の形成方法
EP0274908A3 (en) * 1987-01-05 1988-09-07 Ici Americas Inc. Solvent-based urethane coating compositions
US4801662A (en) * 1987-08-28 1989-01-31 The Dow Chemical Company Monoisocyanate capped epoxy resins
US4975328A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Hoya Corporation Process for producing polyurethane lens
EP0358406A3 (en) * 1988-09-05 1991-01-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Use of a polyol as a structural component of a polyurethane resin and method of forming an article
JPH02191688A (ja) * 1988-10-18 1990-07-27 Sanyo Chem Ind Ltd 塗膜の傷回復方法
JPH0682162B2 (ja) * 1989-08-11 1994-10-19 株式会社アルファ技研 光学用樹脂成形体
JP3133357B2 (ja) * 1990-06-11 2001-02-05 日本エーアールシー株式会社 高屈折率耐擦傷性被膜形成用コーティング組成物および該組成物を用いる成形体
JP3245895B2 (ja) * 1991-02-21 2002-01-15 日本板硝子株式会社 プラスチックレンズの製造法
US5496641A (en) * 1991-06-13 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plastic lens
JPH05142401A (ja) * 1991-06-13 1993-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd プラスチツクレンズ
JPH04366801A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd プラスチックレンズ
JP3031571B2 (ja) * 1991-06-25 2000-04-10 触媒化成工業株式会社 ハードコート膜およびハードコート膜付基材
JPH0519102A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードコーテイング剤及びプラスチツク製光学製品
JP3064605B2 (ja) * 1991-12-17 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 合成樹脂製レンズ
JP2896546B2 (ja) * 1992-09-02 1999-05-31 伊藤光学工業株式会社 光学要素
JPH06102776A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH06118203A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Kureha Chem Ind Co Ltd プラスチックレンズ
US5346981A (en) * 1993-01-13 1994-09-13 Miles Inc. Radiopaque polyurethanes
JPH06337379A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nikon Corp プラスチックレンズ
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054604A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Nippon Arc Co., Ltd. Papier de fibres de carbone pour piles a combustible a polymeres solides
US6440568B1 (en) 1997-05-27 2002-08-27 Nippon Arc Co., Ltd. Plastic lenses and primer composition used for coating the same
JP2004345333A (ja) * 2002-06-24 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフイルム及び画像表示装置
JP4678474B2 (ja) * 2004-03-23 2011-04-27 Dic株式会社 プライマー組成物及びその積層構造体
JP2005272514A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc プライマー組成物及びその積層構造体
JP2005336466A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Univ Nihon 硬質膜、及び硬質膜製造方法
JP2006241447A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Asahi Lite Optical Co Ltd プライマー組成物及びこれを用いたプラスチックレンズ
EP2128657A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Hoya Corporation Plastic lens, manufacturing method thereof, and manufacturing method of hard coat liquid
EP2275841A2 (en) 2008-05-30 2011-01-19 Hoya Corporation Manufacturing method of hard coat liquid and plastic lens manufacturing method thereof
US8349397B2 (en) 2008-05-30 2013-01-08 Hoya Corporation Plastic lens, manufacturing method thereof, and manufacturing method of hard coat liquid
JP2010222537A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Paint Co Ltd ハードコーティング剤
JP2015155514A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2021091812A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 日本特殊塗料株式会社 塗り替え用水性プライマー

Also Published As

Publication number Publication date
DE69626098T2 (de) 2003-07-24
DE69626098D1 (de) 2003-03-13
EP0791636A1 (en) 1997-08-27
JP3536067B2 (ja) 2004-06-07
EP0791636A4 (en) 1998-12-02
CN1166177A (zh) 1997-11-26
EP0791636B1 (en) 2003-02-05
US5963373A (en) 1999-10-05
WO1997010306A1 (fr) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536067B2 (ja) プライマー組成物
JP4189036B2 (ja) プラスチックレンズ
JP4811900B2 (ja) 透明積層体、眼鏡用プラスチックレンズおよびプライマー組成物
US6703131B1 (en) Coated article
CN101278212B (zh) 塑料镜片和塑料镜片的制造方法
US8409714B2 (en) Primer composition for optical articles and optical articles
JP5336059B2 (ja) 眼鏡レンズのプライマー形成用組成物、この組成物を用いたプライマー層を有する眼鏡用プラスチックレンズ、およびその製造方法
US20080207797A1 (en) Anti-Fogging Coating Solution and Anti-Fogging Article
US20090136746A1 (en) Composite Polymer, Thermosetting Coating Composition, and Molded Article
JPWO2018003880A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
US20060079616A1 (en) Coating composition and coated plastic lenses
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH08224534A (ja) 積層体とその製造方法
KR20060086256A (ko) 코팅 조성물 및 투광성을 갖는 수지 제품
US20240176165A1 (en) Colored spectacle lens
JP2013177503A (ja) 被覆用組成物、透明被覆成形品及びその製造方法
JP3942446B2 (ja) 透明成形体及びその製造方法
JPH11302598A (ja) コーティング組成物及びコーティング組成物が塗布された成型体及びその製造方法
JPH1135886A (ja) コーティング組成物及びコーティングされた成形体及びその製造方法
JP2007154208A (ja) 透明成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term