JPH0913660A - 足場板 - Google Patents

足場板

Info

Publication number
JPH0913660A
JPH0913660A JP7188107A JP18810795A JPH0913660A JP H0913660 A JPH0913660 A JP H0913660A JP 7188107 A JP7188107 A JP 7188107A JP 18810795 A JP18810795 A JP 18810795A JP H0913660 A JPH0913660 A JP H0913660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
hooks
plate body
hole
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7188107A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ono
辰雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7188107A priority Critical patent/JPH0913660A/ja
Publication of JPH0913660A publication Critical patent/JPH0913660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G7/00Connections between parts of the scaffold
    • E04G7/02Connections between parts of the scaffold with separate coupling elements
    • E04G7/28Clips or connections for securing boards
    • E04G2007/285Clips or connections for securing boards specially adapted for toe boards

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右両側に隙間を発生させずに、巾木を板本
体に対し互いに着脱自在に装着可能にする。 【構成】 板本体6の前後両端に設けられた複数のフッ
ク8,9と、上記板本体6の左右両端に着脱自在に設け
られる巾木7と、を有し、該巾木7に設けたかんぬき装
置19に、該巾木7を上記板本体6に着脱可能に固定さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、枠組み足場の使用に
適するフック付きの足場板に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、従来の枠組み足場として、例え
ば、実開平4−129256号公報に開示されたものが
知られている。
【0003】この枠組み足場は、図21に示すように、
縦方向に差し込み式に連設した建わく1,1と、これら
の建わく1,1間に架設された横架材2と枠体3を構成
し、この枠体3を多数列設した後に、上記横架材2上に
フックを介して足場板4,4を架設し、さらに各足場
4,4の両隣りに巾木5,5を配置し、この巾木5,5
を上方の手摺を兼た建わく1,1に番線等で結合したも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の足場板を
利用した枠組足場には、次のような不具合がある。
【0005】第1に、足場板4,4は普通軽量化を図る
ために細長く成形されているから、複数本、例えば、二
本の足場板4,4を横架材上に並べて架設しても、足場
板4,4と巾木5,5との間にはどうしても隙間Lがで
きてしまう。
【0006】このため、足場板4,4上のくぎ,ボル
ト,工具、小さい建築材料等がこの隙間Lを介して下方
に落下する危険がある。
【0007】第2に、足場板4,4は、長手方向にも連
続して配設されているが、この場合に、各足場板4,4
は、前後両端部に張出したフックを横架材2に引掛けて
行うために、前後に隣接する足場板4,4間には二つの
フックの巾分の隙間が形成されてしまい、この隙間から
上記と同様に足場板4,4上の工具等が下方に落下する
危険がある。
【0008】第3に、巾木5,5は、建わく1,1にそ
れぞれ番線等で結合していたため、その巾木5,5の建
わく1,1に対する取付けおよび取外しが面倒であり、
足場の組付け作業の能率が著しく悪い。
【0009】そこで、この発明の第1の目的は、少なく
とも左右両側に隙間を発生させずに、巾木を板本体に対
し着脱自在に装着できる足場板を提供することである。
【0010】また、この発明の第2の目的は、複数の足
場板が前後に連設されたとき、隣接する各板本体間に隙
間が発生しないようにした足場板を提供することであ
る。
【0011】また、この発明の第3の目的は、巾木を板
本体に対して装着したとき、その装着状態を安定保持で
きる足場板を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかる足場板は、水平な板本体と、該板
本体の前後両端に設けられた複数のフックと、上記板本
体の左右両端に着脱自在に設けられる巾木と、該巾木に
設けられ該巾木を上記板本体に着脱可能に固定するかん
ぬき装置と、から構成したものである。
【0013】また、この発明にかかる足場板は、上記か
んぬき装置を、上記板本体に形成された装着孔に嵌挿さ
れる装着部材と、該装着部材の上記装着孔における嵌挿
状態を保持および保持解除するためのかんぬき部材と、
から構成したものである。
【0014】また、この発明にかかる足場板は、装着孔
を、上記装着部材の抜け止め孔と、この抜け止め孔内に
装着された上記装着部材を上記かんぬき部材の挿入によ
って倒れないように保持するかんぬき孔と、から構成し
たものである。
【0015】また、この発明にかかる足場板は、板本体
の前後両端に設けられたフックが、該板本体の平面上の
中心に対して点対称の配置および形状としたものであ
る。
【0016】また、この発明にかかる足場板は、フック
を板本体の両端に矩形状に突設したものである。
【0017】また、この発明にかかる足場板は、フック
を板本体の両端に矩形状に突設し、かつ各角部を円弧状
に形成したものである。
【0018】また、この発明にかかる足場板は、フック
が板本体の両端に台形状に突設されていることを特徴と
する足場板。
【0019】
【作用】この発明の足場板では巾木が板本体の左右両側
にかんぬき装置によって密に固定されており、そのかん
ぬき装置の装着部材を上記板本体の装着孔に嵌挿した後
に、かんぬき部材を上記装着孔に押し込むことにより、
装着部材の装着孔からの脱抜を阻止し、板本体に対する
巾木の保持を強固にする。
【0020】一方、上記かんぬき部材を治具としての金
づちなどにより上記装着孔から抜き上げることで、上記
装着部材の装着孔からの脱抜を容易にし、板本体からの
巾木の分離を容易にする。
【0021】また、上記装着孔の抜け止め孔は、装着部
材の切欠に係合して、これの自由な抜け上がりを防止
し、この状態にてかんぬき孔にかんぬき部材を圧入する
ことで、上記装着部材の直立状態、つまり板本体に対す
る巾木の直立状態が安定保持される。
【0022】さらに、フックが点対称の配置および形状
とされているから、板本体は、これの両端に設けたフッ
クにてそのフック形状のいかんに拘らず、前後方向に隙
間なく横架材上に支持可能であり、板本体上の工具や施
工材料などが板本体上から落下する危険を回避可能にし
ている。
【0023】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図にもとづいて
説明するが、図1乃至図4は、この発明の一実施例にか
かる足場板Aの全体斜視図と、巾木と板本体の装着状態
を示す斜視図,正面図および断面図である。
【0024】この足場板Aは、水平な一枚の板本体6
と、この板本体6の前後両端に設けられた同長,同幅の
2つずつの前側フック8および後側フック9と、板本体
6の左右両端に起立装着された左右の巾木7と、からな
る。
【0025】また、板本体6の前後部と後端部には切欠
10,11および12,13が形成されており、前端側
の切欠10,11は、後端部の各フック9とは長手方向
においてそれぞれ同一軸線上に配置され、逆に、後端側
の切欠12,13は、前端側の各フック8とそれぞれ同
一軸線上に配置されている。
【0026】また、これらの各フック8,9および切欠
10,11,12,13は、長さおよび幅が同一寸法と
されており、切欠10,13は、板本体6の左右方向に
も欠けている。
【0027】従って、上記板本体6の前後両端に設けら
れた各フック8と9、および各切欠10,11と12,
13とは、その板本体6の平面上の中心に対して互いに
点対称の配置および形状とされている。
【0028】そして、このように形成された足場板A
は、普通横方向に2つ以上並べて配置されるが、板本体
6の横幅が大きい足場には1つだけ配置してもよい。
【0029】なお、上記板本体6の上面には滑り止め用
のリブや突起などが設けられる。
【0030】また、上記板本体6の左右端部には下方に
延びるコ字状の補強リブ14が設けられており、板本体
6の左右端部には、互いに連続する大小のかんぬき孔1
5および抜け止め孔16からなる装着孔17が設けられ
ており、その抜け止め孔16の下方に臨む上記補強リブ
14上に挿入孔18が設けられている。
【0031】一方、上記巾木7側面における上記装着孔
17の対向部位には、かんぬき装置19が取り付けられ
ている。
【0032】このかんぬき装置19は、かんぬき孔15
に挿入可能な幅および厚みの装着部材20を連設した固
定板21を有する。
【0033】この固定板21は、リベット22により巾
木7に固着されており、装着部材20のみがその巾木7
の下方に突出している。
【0034】上記固定板21には、上部において両側が
コ字状に折り曲げられた一対のガイド部23が設けられ
ており、そのガイド部23より下方の中央部に、上記か
んぬき部材の下降量を規制する規制片24が突設されて
いる。
【0035】また、上記装着部材20の上部両側には一
対の抜け止め切欠25が対向配置されており、この抜け
止め切欠25の内寸Xは、抜け止め孔16の長さYより
僅か小さく設定されている。
【0036】上記ガイド部23は、図示のような板状の
かんぬき部材26を上下方向に摺動可能に支持してお
り、その上端にはL字状の打込み片27が突設されてい
る。
【0037】上記かんぬき部材26の下端中央に形成さ
れたガイド切欠28は規制片24に嵌まり込んで、これ
に対し摺動案内されるようになっている。
【0038】従って、かかる構成になるかんぬき装置で
は、上記板本体6の左右端に巾木7を立てて載置し、こ
のとき装着部材20をかんぬき孔15に挿入する。
【0039】そして、この挿入状態にて、巾木7を僅か
に内方(図2中矢印Kで示す方向)に傾けて、装着部材
20の下端を補強リブ14の挿入孔18に合致させ、こ
の合致状態を保ったまま再び巾木7を外方(図2中矢印
Kで示す方向と反対の方向)に戻して、抜け止め切欠2
5を抜け止め孔16に嵌め入れる。
【0040】こうすることで、抜け止め切欠25には抜
け止め孔16周辺の板本体が噛み合うこととなり、装着
部材20は上下方向への移動が規制される。
【0041】そして、こうして装着部材20を略垂直方
向に起立させた後、上記かんぬき部材26を打込み片2
7の頭を叩き込んで、これの下端部をかんぬき孔15内
に図3および図4に示すように挿入する。
【0042】これにより、装着部材20は、装着孔17
内において水平方向の移動が規制され、結果として、巾
木7の全体が板本体6に対し確実かつ堅固に固定され
る。
【0043】また、上記巾木7を板本体6から分離する
場合には、打込み片27を下方から叩き上げることで、
かんぬき部材26をかんぬき孔15から脱抜する。
【0044】そして、巾木7を図2中矢印Kで示す上記
内方へ傾けて、装着部材20の下端を挿入孔18から抜
きながら抜け止め切欠25を抜け止め孔16からかんぬ
き孔15の方向へ移動させることで、装着部材20の装
着孔17からの垂直上方への脱抜が可能となる。
【0045】つまり、この発明では巾木7の板本体6に
対する装着が容易かつ確実に行えるとともに、この装着
状態においては、これの巾木7と板本体6との間に隙間
が生じることがないため、板本体6上の工具などの落下
を防止できる。
【0046】図5乃至図20は、上記板本体6の左右端
に設けられるフック形状の実施例を示し、図5は、図1
に示したものと同様のフック8,9形状を示す。
【0047】この実施例では、前後方向に連設される板
本体6,6は、各フック8と9および10,11と1
2,13とが上記のように点対称の配置および矩形形
状,寸法となっているため、一方の板本体6の各フック
9および切欠12,13に対して、他方の板本体6の切
欠10,11および各フック8が互いに対向する関係に
なる。
【0048】この結果、両板本体6,6を衝き合わせる
ことで、上記各フック8,9は、各切欠10,11,1
2,13の中に、図6に示すように、密に嵌まり込み、
これらの間には余分な隙間を発生させることはない。
【0049】そして、この足場板は、従来と同じ枠組足
場の横架材2に各フック8,9を介して架設される。
【0050】図7および図8は、各板本体6,6端に設
けられるフック8A,9Aおよび10A,13Aを同
寸,同形状としており、フック8B,9Bおよび切欠1
1A,12Aは、上記のものよりは大きい同寸,同形状
としている。
【0051】図9および図10は、図5および図6に示
したものの変形例であり、矩形の各フック8C,9Cお
よび切欠10C,11C,12C,13Cの各角部に丸
味を持たせたものである。
【0052】図11および図12は、図9および図10
に示したものの変形例であり、矩形で小形の3個ずつの
フック8D,9Dおよび切欠10D,11D,12D,
13Dを設けて、これらの各角部に丸味を持たせてあ
る。
【0053】なお、ここでは、フック8Dおよび切欠1
0D,11Dの配列、フック9Dおよび切欠12D,1
3Dの配列がそれぞれ、上記各実施例に対して逆になっ
ている。
【0054】さらに、図13および図14は、図9およ
び図10に示したものの変形例であり、矩形でさらに小
形の4個ずつのフック8E,9Eおよび切欠10E,1
1E,12E,13Eを設けて、これらの各角部に丸味
を持たせたものである。
【0055】図9乃至図14に示す各実施例では、各フ
ック形状を、角部を丸味をおびた形状とすることで、各
切欠に対する嵌合を容易かつ円滑化することができる。
【0056】また、図17および図18は、図15およ
び図16に示したものの変形例であり、台形で小形の3
個ずつのフック8G,9Gおよび切欠10G,11G,
12G,13Gを設けてある。
【0057】なお、ここでは、フック8G,および切欠
10G,11Gの配列、フック9Gおよび切欠12G,
13Gの配列が図15および図16に示したものとは逆
になっている。
【0058】図19および図20は、図15および図1
6に示したものの変形例であり、台形で小形の4個ずつ
のフック8H,9Hおよび切欠10H,11H,12
H,13Hを設けたものである。
【0059】すなわち、図15〜図20に示す各実施例
では、各フック形状が先細となっているところから、上
記角部に丸味を設けたものに比較して各切欠との嵌合が
さらに円滑,容易に行えるという効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】この発明によれば、次の効果がある。
【0061】巾木を板本体に対してかんぬき装置によ
って着脱可能としているから、かんぬき部材の簡単な操
作で、巾木と板本体との結合および分解を容易にし、結
合時には、巾木が板本体上のボルトやくぎあるいは工具
などの落下を防止する。
【0062】また、かんぬき部材は、装着部材を板本
体の装着孔に挿し込んで抜け止めをした後、さらに、そ
の装着孔にかんぬき部材を圧入することで、上記装着部
材を装着孔内に確実かつ堅固に保持でき、巾木の板本体
における直立保持を安全確実なものにする。
【0063】板本体の前後両端のフックおよび切欠を
その板本体の平面上の中心に対して点対称配置および形
状としたことで、形状が一種類の足場板を複数板連続し
て前後方向に連設でき、この連設部での間隙の発生を皆
無とすることができる。
【0064】また、上記各フックおよび切欠は角部に
丸味をおびさせたり、台形に形成したりすることで、隣
接する各足場板のフックおよび切欠の嵌合作業を容易
化,迅速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による足場板を示す斜視図
である。
【図2】図1におけるかんぬき装置を示す斜視図であ
る。
【図3】図1におけるかんぬき装置を示す正面図であ
る。
【図4】図1におけるかんぬき装置を示す断面図であ
る。
【図5】この発明におけるフックおよび切欠を示す分解
斜視図である。
【図6】図5におけるフックおよび切欠の結合状態を示
す平面図である。
【図7】この発明の他の実施例によるフックおよび切欠
を示す分解斜視図である。
【図8】図7におけるフックおよび切欠の結合状態を示
す平面図である。
【図9】この発明の他の実施例によるフックおよび切欠
を示す分解斜視図である。
【図10】図9におけるフックおよび切欠の結合状態を
示す平面図である。
【図11】この発明の他の実施例によるフックおよび切
欠を示す分解斜視図である。
【図12】図11におけるフックおよび切欠の結合状態
を示す平面図である。
【図13】この発明の他の実施例によるフックおよび切
欠を示す分解斜視図である。
【図14】図13におけるフックおよび切欠の結合状態
を示す平面図である。
【図15】この発明の他の実施例によるフックおよび切
欠を示す分解斜視図である。
【図16】図15におけるフックおよび切欠の結合状態
を示す平面図である。
【図17】この発明の他の実施例によるフックおよび切
欠を示す分解斜視図である。
【図18】図17におけるフックおよび切欠の結合状態
を示す平面図である。
【図19】この発明の他の実施例によるフックおよび切
欠を示す分解斜視図である。
【図20】図19におけるフックおよび切欠の結合状態
を示す平面図である。
【図21】従来の足場装置の正面図である。
【符号の説明】
A 足場板 6 板本体 7 巾木 8,8A乃至8H,9,9A乃至9H フック 10,10A乃至10H,11,11A乃至11H,1
2,12A乃至12H,13,13A乃至13H 切欠 15 かんぬき孔 16 抜け止め孔 17 装着孔 19 かんぬき装置 20 装着部材 26 かんぬき部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な板本体と、該板本体の前後両端に
    設けられた複数のフックと、上記板本体の左右両端に着
    脱自在に設けられる巾木と、該巾木に設けられ該巾木を
    上記板本体に着脱可能に固定するかんぬき装置と、を備
    えた足場板
  2. 【請求項2】 かんぬき装置が板本体に形成された装着
    孔に嵌挿される装着部材と、該装着部材の上記装着孔に
    おける嵌挿状態を保持および保持解除するためのかんぬ
    き部材と、を設けたことを特徴とする請求項1の足場板
  3. 【請求項3】 装着孔が装着部材の抜け止め孔と、この
    抜け止め孔内に装着された上記装着部材をかんぬき部材
    の挿入によって倒れないように保持するかんぬき孔と、
    からなることを特徴とする請求項2の足場板
  4. 【請求項4】 板本体の前後両端に設けられたフックが
    該板本体の平面上の中心に対して点対称の配置および形
    状とされていることを特徴とする請求項1の足場板
  5. 【請求項5】 フックが板本体の両端に矩形状に突設さ
    れていることを特徴とする請求項4の足場板
  6. 【請求項6】 フックが板本体の両端に矩形状に突設さ
    れ、かつ、各角部が円弧状に形成されていることを特徴
    とする請求項4の足場板
  7. 【請求項7】 フックが板本体の両端に台形状に突設さ
    れていることを特徴とする請求項4の足場板
JP7188107A 1995-06-30 1995-06-30 足場板 Pending JPH0913660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188107A JPH0913660A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 足場板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188107A JPH0913660A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 足場板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913660A true JPH0913660A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16217832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188107A Pending JPH0913660A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 足場板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608313B1 (ko) * 2005-04-22 2006-08-02 대우조선해양 주식회사 발판시스템용 선반연결장치
KR100709490B1 (ko) * 2006-03-08 2007-04-20 주식회사 건축사사무소건원엔지니어링 건설공사용 디딤 발판 조립체.
WO2015163627A1 (ko) * 2014-04-22 2015-10-29 강영호 발판패널
KR102034405B1 (ko) * 2019-03-27 2019-10-18 이중희 낙하 방지용 안전 발판
KR20200132280A (ko) * 2019-05-16 2020-11-25 한은석 복수개의 발판 본체가 분리 결합이 가능하도록 하부 고정축이 설치된 작업 발판

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608313B1 (ko) * 2005-04-22 2006-08-02 대우조선해양 주식회사 발판시스템용 선반연결장치
KR100709490B1 (ko) * 2006-03-08 2007-04-20 주식회사 건축사사무소건원엔지니어링 건설공사용 디딤 발판 조립체.
WO2015163627A1 (ko) * 2014-04-22 2015-10-29 강영호 발판패널
KR102034405B1 (ko) * 2019-03-27 2019-10-18 이중희 낙하 방지용 안전 발판
KR20200132280A (ko) * 2019-05-16 2020-11-25 한은석 복수개의 발판 본체가 분리 결합이 가능하도록 하부 고정축이 설치된 작업 발판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913422B2 (en) Shoring leg with node connectors
US4340130A (en) Scaffold frame header
JPH0913660A (ja) 足場板
JP4683595B2 (ja) 枠組み足場における手摺の取付方法
JP3000572B2 (ja) 足場板
JP2522751B2 (ja) 枠組足場
JPH08100521A (ja) 足場装置
JPH0247461A (ja) タイル壁面施工方法
US20070258755A1 (en) Framework connection set
JP2790984B2 (ja) 天井格子パネル
JPH07197643A (ja) 足場板
JP2883892B2 (ja) 布基礎および簡易基礎構築用の非脱型形型枠の組立て装置
JP3854123B2 (ja) 枠組み足場用巾木
JPH0826647B2 (ja) タイルブロック壁体
JP2955251B2 (ja) 足場や支保工などの部材連結装置
JP2005102742A (ja) デスクパネル
JP3559775B2 (ja) 仮囲い
CN216588055U (zh) 一种插接式道路围挡安装结构
JPH1162213A (ja) 足場用手すり器
JPH08128192A (ja) 足場板
JPH0714557Y2 (ja) 足場板
JPH0932279A (ja) 足場板の連結構造
JP3865446B2 (ja) 屋根パネルの吊り具,吊り具付き屋根パネル及び該屋根パネルの施工方法
JP2000230292A (ja) 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法
JPH0713977U (ja) 柱用仮設足場

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004