JPH09135950A - 可変表示装置 - Google Patents

可変表示装置

Info

Publication number
JPH09135950A
JPH09135950A JP7320980A JP32098095A JPH09135950A JP H09135950 A JPH09135950 A JP H09135950A JP 7320980 A JP7320980 A JP 7320980A JP 32098095 A JP32098095 A JP 32098095A JP H09135950 A JPH09135950 A JP H09135950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
seconds
handling
displayed
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7320980A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP7320980A priority Critical patent/JPH09135950A/ja
Publication of JPH09135950A publication Critical patent/JPH09135950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技機の取り扱いに係る取扱情報を表示し得
る可変表示装置を備えることで、容易に且つ確実に遊技
機の取り扱いが行える遊技機を提供することにある。 【解決手段】 電源投入時か否か、即ち判定値Sが初期
値の「0」であるか否かを判別し(S1)、S1で電源
投入時で判定値Sが「0」であると判別すると、取扱説
明画面A1〜A10を可変表示部に表示する(S2)。
また、取扱説明画面A1〜A10の表示は、S3で
「1」を加算していく画面表示カウンタTが、S4の判
別で「5000」になるまで行う。そして、画面表示カ
ウンタTが「5000」になると、この画面表示カウン
タTをクリアすると共に取扱説明画面A1〜A10を決
定するための画面番号カウンタAに「1」を加算する
(S5)。これによって、取扱説明画面を次のものに切
り換え制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御手段の制
御に基づいて遊技情報を表示する可変表示装置を備えた
可変表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、遊技機としてのパチンコ
遊技機に設けられる可変表示装置は、複数列の可変表示
部で遊技情報としての図柄を可変表示し、各可変表示部
の表示結果が予め定めた大当り図柄となったときに特定
遊技状態を発生して遊技者に特定の遊技価値を付与する
ようになっていた。また、遊技機は、通常、取扱説明書
が付けられて製造販売業者(以降、これをメーカーとい
う)側から遊技店(以降、これをホールという)側に渡
され、ホール側はその取扱説明書に基づいて使用乃至点
検を行うようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ように使用乃至点検を行うために添付される取扱説明書
は、遊技機とは別に用紙でホール側に渡されていたた
め、ホール側は、その取扱説明書を保管しておく必要が
あった。しかしながら、ホール側で設置する遊技機は複
数種類であり、且つある時期が来ると遊技機の入れ替え
を行わなければならない。このため、その時々で設置さ
れる遊技機の取扱説明書を全種類確実に保管しておくこ
とは非常に困難になり、最悪の場合、取扱説明書がない
状態で店員が誤った取り扱いを行ってしまうことがあっ
た。本発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、遊技機の取り扱いに係る取扱
情報を表示することで、容易且つ確実な遊技機の取り扱
いを可能にする可変表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】表示制御手段は、遊技機
の取り扱いに係る取扱情報を表示する取扱表示制御手段
を備えたので、従来のような取扱説明書を設ける必要が
なく、ひいては容易且つ確実な遊技機の取り扱いを招来
することができる。
【0005】また、前記取扱表示制御手段に加えて遊技
機の性能に係る性能情報を表示する性能表示制御手段を
前記表示制御手段に設けた場合、遊技機の性能を確実に
遊技者に理解させ得ることで遊技者の遊技機選択が事前
に行える点で有利である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。先ず、図1を参照して実施形
態に係る遊技機(図示ではパチンコ遊技機)の遊技盤1
の構成について説明する。図1は、遊技盤1を示す正面
図である。図1において、遊技盤1の表面には、発射さ
れた打玉を誘導するための誘導レール2がほぼ円状に植
立され、該誘導レール2で区画された領域が遊技領域3
を構成している。遊技領域3のほぼ中央には、左・中・
右の各特別図柄表示部33a〜33cでの識別情報(以
下、特別図柄という)の可変表示(以下、変動ともい
う)を可能にする可変表示装置としての特別可変表示装
置30が配置されている。なお、特別可変表示装置30
の詳細な構成については後に詳述するものである。
【0007】特別可変表示装置30の下方には、特別図
柄の変動を許容する始動機能を有する普通可変入賞球装
置4が配置されている。この普通可変入賞球装置4は、
ソレノイド5によって垂直(通常開放)位置と傾動(拡
大開放)位置との間で可動制御される一対の可動翼片6
a・6bを備え、いわゆるチューリップ型役物として構
成され、その普通可変入賞球装置4には入賞した打玉を
検出する始動玉検出器7が設けられている。なお、可動
翼片6a・6bが垂直(通常開放)位置のときも普通可
変入賞球装置4に入賞可能になっている。また、普通可
変入賞球装置4への入賞に基づく特別図柄の変動は、変
動中を除いて所定回数(本実施形態では、4回)記憶さ
れ、その旨が後述の特別図柄記憶表示LED36によっ
て表示されるようになっている。
【0008】また、普通可変入賞球装置4の下方には、
取付基板9を介して遊技盤1に取り付けられた特別可変
入賞球装置8が配置されている。特別可変入賞球装置8
の中央部には、特別可変入賞口10が開設されており、
該特別可変入賞口10は、ソレノイド11による開閉板
12の可動によって開閉制御されるようになっている。
特別可変入賞口10の内部には、入賞玉を検出する特定
玉検出器13及び入賞玉検出器14が設けられており、
特定玉検出器13は、入賞玉の検出により後述する継続
権の成立を許容するようになっている。なお、特別可変
入賞口10内の後面壁には、入賞玉検出器14及び特定
玉検出器13によって検出された入賞玉数を表示する7
セグメントタイプの個数表示器15が設けられている。
また、取付基板9における特別可変入賞口10の左右の
各側方には、それぞれ入賞口16、アタッカーランプ1
7、及び飾りLED18が設けられている。
【0009】しかして、上記のように構成される特別可
変入賞球装置8は、以下のように作動する。即ち、打玉
が普通可変入賞球装置4に入賞して始動玉検出器7をO
Nさせると、特別可変表示装置30が変動を開始し、一
定時間が経過すると、例えば左・右・中の順で特別図柄
が確定され、その確定された図柄の組み合せが所定の大
当り組合せ(同一図柄のゾロ目)となったときに特定遊
技状態(大当り遊技状態ともいう)となる。そして、こ
の特定遊技状態においては、特別可変入賞球装置8の開
閉板12が所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個
数(例えば、10個)の入賞玉が発生するまで開放する
(開放サイクル)ように設定され、その開放している間
遊技盤1の表面を落下する打玉を受け止めるようになっ
ている。そして、受け止められた打玉が特定玉検出器1
3をONすると、開放サイクルの終了後再度上記した開
放サイクルを繰り返し、特定玉検出器13がONする毎
に継続権が成立して開放サイクルを最高16回繰り返す
ことができるようになっている。また、遊技領域3に
は、上記した構成以外にも、風車ランプ20を内蔵した
風車19、肩ランプ22を内蔵した入賞口21、袖ラン
プ24を内蔵した入賞口23、サイドランプ26を内蔵
したサイドランプ飾り25、アウト口27、バック玉防
止部材28等が設けられている。また、前記各入賞口も
しくは各可変入賞球装置内に入った入賞玉は、1個の入
賞玉に対して所定数(例えば、15個)の景品玉が払い
出される。
【0010】なお、特定遊技状態は、上記に限らず以下
に示す〜の制御のうちいずれか1つの制御又は組合
せた制御を実行する状態であればよい。
【0011】 打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、
に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又
は間欠的に第一の状態にする制御 特定の入賞又は通過領域での打玉の検出を介在さ
せ、打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞
できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可
変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一
の状態にする制御 打玉の入賞に関わらず所定数の景品玉を直接排出す
る制御 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)
に対して有価数を加算する制御 得点があることに基づいて遊技可能な遊技機に対し
て得点を付与する制御次に、本実施形態の要部を構成す
る特別可変表示装置30の構成について説明する。特別
可変表示装置30は、前記遊技盤1の表面に取り付けら
れる取付基板31を有し、該取付基板31には、長方形
状の窓枠部32が形成されている。そして、この窓枠部
32の後方には、左・中・右の特別図柄を個々に可変表
示する各特別図柄表示部33a〜33cを有するCRT
表示器33が臨設されている。窓枠部32の上方には、
普通図柄表示器34、左右2個の普通図柄記憶表示器3
5、及び入賞口37が設けられる一方、窓枠部32の下
方には、特別図柄記憶表示LED36及びワープ出口3
9が設けられている。また、窓枠部32の左右側方に
は、それぞれ遊技領域3内を落下する打玉を受け入れて
前記ワープ出口39に導くワープ入口38が設けられて
いる。これにより、ワープ入口38に入った打玉は、前
記普通可変入賞球装置4の上方に位置するワープ出口3
9から再度遊技盤1上に放出されることで、普通可変入
賞球装置4に入賞し易くなっている。
【0012】また、左側のワープ入口38には、通過玉
の検出に伴って前記普通図柄表示器34の変動を許容す
る通過玉検出器40が設けられている。普通図柄表示器
34は、普通図柄が当り図柄となったときに、普通可変
入賞球装置4の可動翼片6a・6bを所定時間が経過す
るまで開放制御するものであるが、後述する確率変動
(大当り判定確率が通常時と異なる高い確率に変更した
遊技状態)が生じたときには、開放時間が長くなるよう
に設定されている。また、普通図柄の変動は、変動中を
除いて所定回数(本実施形態では、4回)記憶され、そ
の旨が前記普通図柄記憶表示器35によって表示される
ようになっており、その変動時間は、確率変動時には通
常時に比べて短縮されるようになっている。なお、本実
施形態では、普通図柄記憶表示器35が左右2個の構成
となっており、普通図柄の1回の変動記憶は左側の普通
図柄記憶表示器35のみの点灯により表示され、普通図
柄の2〜4回の変動記憶は左右両側の普通図柄記憶表示
器35の点灯により表示される。また、普通図柄の変動
記憶は常に一定(例えば、4回)に設定する必要はな
く、例えば通常時では1回にする一方で、後述の確率変
動中では4回にすることも可能である。また、普通図柄
表示器34の変動動作及びこれに係る各種構成部材の動
作については後に詳述するものである。
【0013】次に、上記CRT表示器33の特別図柄表
示部33a〜33cに表示される左・中・右の各特別図
柄について説明する。左・中・右の各特別図柄は、図5
に示すように、それぞれ「1〜9・A〜G」の16種類
から構成されており、これら左・中・右の各図柄には、
後述するWC RND L・C・R(図6参照)の各ラ
ンダム数が対応して設けられている。大当り図柄の組合
せは、左・中・右の各図柄が同一図柄にて揃った組合せ
であり、この組合せは、WC RND Cのランダム数
に基づいて決定される。大当り図柄のうち「3・5・7
・D」のいずれかで揃った図柄は、確変図柄を構成して
後に詳述する確率変動を発生するようになっている。ま
た、このような確変図柄は、図柄色が赤色になっている
一方、その他の特別図柄は緑色になっている。これによ
り、大当り時の遊技価値の違い(確変の有無)が遊技者
に対して明確に報知できるようになっている。なお、上
記したCRT表示器33は、特別図柄等の遊技情報の表
示に加えて後述するような取扱情報及び性能情報の表示
を行うようになっている。
【0014】以上、特別可変表示装置30を含むパチン
コ遊技機の遊技盤1の構成について説明してきたが、そ
れらの遊技装置は、図2及び図3に示す遊技制御回路に
よって制御される。図2及び図3は、遊技制御回路をブ
ロック構成で示す回路図であり、図示しないMPU、R
OM、RAM、及び入出力回路を含み本発明の表示制御
手段をなす基本回路41によって制御されている。しか
して、基本回路41は、入力回路42を介して始動玉検
出器7、特定玉検出器13、入賞玉検出器14、通過玉
検出器40、及び確率設定スイッチ56からの検出信号
が入力され、アドレスデコード回路43から基本回路4
1にチップセレクト信号が与えられる。また、電源投入
時に初期リセット回路44から基本回路41にリセット
信号が与えられ、所定時間毎に定期リセット回路45か
ら基本回路41に定期リセット信号が与えられる。な
お、前記確率設定スイッチ56とは、ホール側が大当り
確率を設定1〜3の3段階のうちいずれかに事前設定す
るためのスイッチである。
【0015】一方、基本回路41からは、以下の装置及
び回路に制御信号が与えられる。即ち、CRT回路46
を介してCRT表示器33に表示制御信号が与えられ、
LED回路47を介して個数表示器15、普通図柄表示
器34、特別図柄記憶表示LED36、普通図柄記憶表
示器35、飾りLED18、及び袖ランプ24に表示駆
動信号が与えられ、ソレノイド回路48を介して各ソレ
ノイド5・11に駆動信号が与えられ、ランプ回路49
を介して風車ランプ20、肩ランプ22、サイドランプ
26、及びアタッカーランプ17に表示制御信号が与え
られ、音声合成回路50及び音量増幅回路51を介して
電飾基板に音声信号が与えられる。また、基本回路41
からは電飾信号回路52を介して各種のランプ制御デー
タが出力されることで、上記した構成部材以外のランプ
を表示制御するようになっている。さらに、基本回路4
1は、情報出力回路53を介して外部(ホールコンピュ
ータや呼び出しランプ等)に大当り、図柄確定回数、及
び確率変動等の各種情報を出力し、また、賞球個数信号
出力回路54を介して外部に各種の賞球個数信号を出力
している。なお、上記した装置や回路には、電源回路5
5から各種の電圧を有する電力が供給されている。
【0016】また、上記したCRT回路46を介して表
示制御信号を受け取るCRT表示器33は、図4に示す
画像表示制御基板60を備えており、この画像表示制御
基板60は、CPU61、WRAM(ワークRAM)6
2、ROM63、VCE(ビデオカラーエンコーダ)6
4、VDC(ビデオディスプレイコントローラ)65、
及び各VRAM(ビデオRAM)66・67から構成さ
れている。そして、CRT回路46側には、CN(コネ
クタ)68を介してCPU61が接続される一方、CR
T表示器33の表示部(特別図柄表示部33a〜33
c)側には、CN69を介してCPU61とVCE64
とが接続される。
【0017】上記CPU61は、CN68を介してCR
T回路46側から与えられる画像表示のためのコマンド
(表示制御信号)を受け取る。そして、CPU61は、
ROM63に格納されている画像表示用のプログラム及
びデータに基づいてWRAM62を作業領域として使用
しながら画像表示のための処理を行う。ROM63に格
納されている画像表示用のデータには、CRT表示器3
3の表示部に表示される識別情報(図柄)や報知情報等
に関する画像データが含まれる。
【0018】CPU61の処理手順は次の通りである。
CPU61は、受け取ったコマンドに従ってROM63
から画像表示用のデータを読み出し、このデータをVD
C65に与える。このとき、CPU61は、画像データ
の他に表示のための座標及びスクロール等のVRAMコ
ントロール用のデータもVDC65に与える。VDC6
5は、識別情報や報知情報等に関する画像表示用のデー
タを受け、これらのデータをそれぞれ各VRAM66・
67に割り付けると共に、色や明るさ等に関する加工を
行う。VDC65は、そのようにして作成された画像表
示用のデータをVCE64に与える。VCE64は、各
VRAM66・67からそれぞれ与えられたデータを表
示部で表示するための復号同期信号に変換し、この信号
をCN69を介して表示部に与える。
【0019】次に、表示制御手段として前記特別可変表
示装置30による特別図柄の変動動作について図6乃至
図15に示すタイムチャート及び説明図等を参照して説
明する。まず、特別可変表示装置30の変動動作に用い
られるランダム数について説明する。特別可変表示装置
30では、図6に示すような5種類のランダム数が使用
されており、これらのランダム数は、大当り決定用のW
RND1と、左図柄表示用のWC RND Lと、
中図柄表示用のWC RND Cと、右図柄表示用のW
RND Rと、リーチ動作用のWC RND RC
Hと、から構成されている。WC RND1は、前記確
率設定スイッチ56による設定1で「0〜304」の3
05通りに、設定2で「0〜326」の327通りに、
また設定3で「0〜368」の369通りにそれぞれ数
値が設定され、この数値が0.002秒毎に1ずつ加算
されることで刻々と変化するものである。WC RND
Lは、「0〜15」の16通りの数値が0.002秒毎
及び割り込み処理の余り時間に1ずつ加算されることで
刻々と変化するものである。WC RND Cは、「0
〜15」の16通りの数値が0.002秒毎に1ずつ加
算されることで刻々と変化するものである。WC RN
Rは、「0〜15」の16通りの数値がWC RN
Lの桁上げ時に1ずつ加算されることで刻々と変化
するものである。WC RND RCHは、「0〜9
9」の100通りの数値が0.002秒毎及び割り込み
処理の余り時間に1ずつ加算されることで刻々と変化す
るものである。
【0020】そして、前記確率設定スイッチ56による
設定1では、図7に示すようにWC RND1から抽出さ
れた値が「7」であり大当りと判定されると、WC
ND C(0〜15)のデータにより大当り図柄が決定
され、この大当り図柄が特別可変表示装置30のCRT
表示器33に表示される。一方、WC RND1で
「7」以外の値が抽出されて外れと判定されると、WC
RND L・C・Rからの各抽出値に対応する図柄が
外れ図柄として特別可変表示装置30のCRT表示器3
3に表示される。なお、WC RND L・C・Rから
の各抽出値が偶然にも大当り図柄と一致した場合には、
WC RND Cのデータに「1」を加算して外れ図柄
にして表示するものである。また、このような当り外れ
の判定において、確率変動時(高確率時)にはWC
ND1内の「7・71・151・277」の値が大当り
決定用のランダム数となる。同様に、確率設定スイッチ
56による設定2又は設定3でも、図8又は図9に示す
ように、WC RND1から抽出された値が「7」のと
き大当りとなる一方、「7」以外の値が抽出されたとき
に外れとなる。なお、設定2の確率変動時(高確率時)
にはWC RND1内の「7・71・151・277・
307・313」の値が大当り決定用のランダム数とな
り、設定3の確率変動時(高確率時)にはWC RND
1内の「7・71・151・277・307・313・
359」の値が大当り決定用のランダム数となる。
【0021】特別図柄の変動は図11乃至図15のタイ
ムチャートに示すようになっている。なお、左・中・右
の各図柄列の変動は、図10の一覧表図に示すパターン
に基づいて行われる。変動パターンAは、一定速度で高
速変動するパターンであり、変動パターンBは、1図柄
減速して停止するパターンであり、変動パターンCは、
一定速度で低速変動するパターンであり、変動パターン
Dは、1図柄未満の範囲で前後変動するパターンであ
り、変動パターンEは、1図柄当り0.300秒間変動
するパターンであり、変動パターンFは、一定速度で高
速変動するパターンであり、変動パターンGは、一定速
度で低速変動するパターンであり、変動パターンHは、
1図柄当り1.034秒間変動するパターンである。
【0022】先ず、通常時(低確率時)における特別図
柄の変動を説明する。図11において、普通可変入賞球
装置4に打玉が入賞し始動玉検出器7(図11中には、
始動口入賞と記載)が始動信号を導出すると、その始動
信号の立ち上がり時に、WC RND1及びWC RND
Cから数値を抽出してこれを格納する。その後、始動
信号の立ち上がりより0.002秒後には、格納したW
RND1を読み出して判定を行い、その0.002
秒後には、WC RND L・R及びWC RND RC
Hから数値を抽出すると共に、格納したWC RND
Cの読み出しを行う。そして、始動信号の立ち上がりよ
り0.300秒後に、左・中・右の全図柄列を変動パタ
ーンAにて変動させる。その後、左図柄列は、5.00
0秒間変動パターンAにて変動された後、1.118秒
間変動パターンBにて変動されて停止する。右図柄列
は、6.118秒間変動パターンAにて変動された後、
1.102秒間変動パターンBにて変動されて停止す
る。なお、このような左・右の各図柄の変動パターンA
において、※1のとき、即ち始動口入賞による記憶が3
以上ある場合には、変動時間がそれぞれ4.600秒及
び5.718秒に短縮される。
【0023】一方、中図柄は、図12に示すように、リ
ーチ以外のとき、7.220秒間変動パターンAにて変
動された後、1.102秒間変動パターンBにて変動さ
れて停止する。また、リーチ1での中図柄は、変動パタ
ーンAでの7.220秒間の変動の後に5.628秒間
の変動パターンCにて変動され、その後0〜8.288
秒間変動パターンCにて変動されて停止する。リーチ2
での中図柄は、変動パターンAでの7.220秒間の変
動の後に5.628秒間の変動パターンCにて変動さ
れ、その後0〜8.288秒間変動パターンCにて変動
された後、一旦0.484秒間停止され次いで1.00
0秒間の変動パターンD及び0.300〜4.500秒
間変の動パターンEにて変動されて停止する。リーチ3
での中図柄は、変動パターンAでの7.220秒間の変
動の後に5.628秒間の変動パターンCにて変動さ
れ、その後0〜8.288秒間変動パターンCにて変動
された後、一旦0.484秒間停止され次いで1.00
0秒間の変動パターンDにて変動されて停止する。
【0024】また、リーチ4での中図柄は、図13に示
すように、変動パターンAでの7.220秒間の変動の
後に13.368秒間の変動パターンCにて変動され、
その後一旦0.484秒間停止され次いで7.000秒
間の変動パターンFにて変動されて停止する。リーチ5
での中図柄は、変動パターンAでの7.220秒間の変
動の後に13.368秒間の変動パターンCにて変動さ
れ、その後一旦0.484秒間停止され次いで2.80
0秒間の変動パターンG及び2.068〜5.170秒
間の変動パターンHにて変動されて停止する。リーチ6
での中図柄は、変動パターンAでの7.220秒間の変
動の後に13.368秒間の変動パターンCにて変動さ
れ、その後一旦0.484秒間停止され次いで2.80
0秒間の変動パターンG及び3.102〜5.170秒
間の変動パターンHにて変動されて停止する。なお、上
記したリーチ1〜6の選択は、図11中に記載の各条件
1〜3及び前記WC RND RCHの抽出値に基づい
て設定されるものであり、具体的には図12及び図13
に示す通りである。また、リーチ以外及びリーチ1〜6
での中図柄の変動パターンAにおいて、※1のときには
変動時間が6.820秒に短縮される。
【0025】次に、高確率時(確率変動時)における特
別図柄の変動を説明する。図14において、普通可変入
賞球装置4に打玉が入賞し始動玉検出器7(図14中に
は、始動口入賞と記載)が始動信号を導出すると、その
始動信号の立ち上がり時に、WC RND1及びWC
RND Cから数値を抽出してこれを格納する。その
後、始動信号の立ち上がりより0.002秒後には、格
納したWC RND1を読み出して判定を行い、その
0.002秒後には、WC RND L・R及びWC
RND RCHから数値を抽出すると共に、格納したW
RND Cの読み出しを行う。そして、始動信号の
立ち上がりより0.300秒後に、左・中・右の全図柄
列を変動パターンAにて変動させる。その後、左図柄列
は、5.000秒間変動パターンAにて変動された後、
1.118秒間変動パターンBにて変動されて停止す
る。右図柄列は、6.118秒間変動パターンAにて変
動された後、1.102秒間変動パターンBにて変動さ
れて停止する。なお、このような左・右の各図柄の変動
パターンAにおいて、※1のとき、即ち始動口入賞によ
る記憶が3以上ある場合には、変動時間がそれぞれ1.
500秒及び2.618秒に短縮される。また、図14
に示すように、条件7、即ちリーチ以外の場合では、左
・中・右の図柄が同時に変動制御される。具体的には、
4.600秒間変動パターンAにて変動された後、0.
802秒間変動パターンBにて変動されて停止する。こ
の場合、※2のとき、即ち始動口入賞による記憶が1以
上ある場合には、変動パターンAでの変動時間が1.5
00秒に短縮される。
【0026】一方、中図柄は、図15に示すように、前
述した各種リーチのうちリーチ4〜6のいずれかが実行
される。リーチ4での中図柄は、変動パターンAでの
7.220秒間の変動の後に5.112秒間の変動パタ
ーンCにて変動され、その後一旦0.484秒間停止さ
れ次いで7.000秒間の変動パターンFにて変動され
て停止する。リーチ5での中図柄は、変動パターンAで
の7.220秒間の変動の後に4.512秒間の変動パ
ターンCにて変動され、その後一旦0.484秒間停止
され次いで2.800秒間の変動パターンG及び2.0
68〜5.170秒間の変動パターンHにて変動されて
停止する。リーチ6での中図柄は、変動パターンAでの
7.220秒間の変動の後に4.512秒間の変動パタ
ーンCにて変動され、その後一旦0.484秒間停止さ
れ次いで2.800秒間の変動パターンG及び3.10
2〜5.170秒間の変動パターンHにて変動されて停
止する。なお、上記した高確率時でのリーチ4〜6の選
択は、図14中に記載の各条件4〜6及び前記WC
ND RCHの抽出値に基づいて設定されるものであ
り、具体的には図15に示す通りである。また、リーチ
4〜6での中図柄の変動パターンAにおいて、※1のと
きには変動時間が3.720秒に短縮される。
【0027】次に、特別可変表示装置30の変動終了後
の動作について図16を参照して説明する。先ず、変動
の結果、大当り図柄の組合せとなった場合では、図16
(A)に示すように、中図柄の変動停止から1.300
秒後に大当りの判定を行う。そして、この大当り判定か
ら6.000秒後に特別可変入賞球装置8の開閉板12
(図16中には、大入賞口と記載)を29.500秒間
開放し、開閉板12の開放終了から2.000秒が経過
すると、再度開閉板12の開放動作を繰り返す。また、
開閉板12の開放動作を終了する時点で特別図柄の始動
記憶がある場合には、図16(B)に示すように、開閉
板12の閉鎖から10.314秒後に図柄変動が開始さ
れる。なお、この場合、開閉板12の閉鎖から10.0
12秒後に格納したWC RND1の読み出し及び判定
を行い、その0.002秒後には、WC RND L・
R・RCHの抽出を行うと共に格納したWC RND
Cの読み出しを行う。一方、変動の結果、外れ図柄の組
合せとなりその時点で特別図柄の始動記憶がある場合で
は、図16(C)に示すように、中図柄の変動が停止し
て1.104秒が経過すると、左・中・右の各図柄列の
変動が順次開始される。なお、この場合、中図柄の変動
停止から0.800秒後に格納したWC RND1の読
み出し及び判定を行い、その0.004秒後には、WC
RND L・R・RCHの抽出を行うと共に格納した
WC RND Cの読み出しを行う。なお、図16
(C)に示す中図柄の変動停止から判定までの時間
(0.800秒)は、高確率時0.500秒に短縮され
る。
【0028】次に、前記普通図柄表示器34に表示され
る普通図柄について説明する。普通図柄は、図18に示
すように、「A・b・C・d・L・7」の6種類からな
る。これらの普通図柄に対しては、図17に示すよう
に、0.002秒毎に1ずつ加算される当り決定用のW
RND2(3〜13)と、0.002秒毎に1ずつ
加算され且つ割り込み処理余り時間に1ずつ加算される
普通図柄表示用のWC RND F(0〜5)と、が設け
られており、WC RND F(0〜5)の各ランダム
数は、「A・b・C・d・L・7」の各普通図柄に対応
して設けられている(図18参照)。また、WC RN
D2(3〜13)からのランダム数の抽出において、図
19に示すように、「3」の値が抽出されて当りと判定
されると、普通図柄表示器34にWC RND Fデー
タの「5」に対応する「7」の当り図柄を表示して普通
可変入賞球装置4を所定時間開放(入賞口の拡大)す
る。一方、WC RND2で「3」以外の値が抽出され
て外れと判定されると、WC RND Fデータの値を抽
出し、この値に対応する外れ図柄を普通図柄表示器34
に表示する。なお、WC RND2で外れと判定された
にも関わらずWC RND Fで抽出された値が偶然にも
当り図柄となる場合には、「A」の外れ図柄を選択して
これを普通図柄表示器34に表示するものである。ま
た、上記WC RND2からの抽出データの判定は、当り
確率が通常時の場合であり、前記特別図柄と同様の確変
時(高確率時)には、WC RND2から抽出された値
が「3〜12」のうちいずれかの値で当りと判定する一
方、それ以外の「13」の値で外れと判定するようにな
っている。
【0029】次に、上記した普通図柄表示器34での普
通図柄の変動動作を図20及び図21のタイムチャート
に基づいて説明する。先ず、図20において、通過玉検
出器40(図20中には、普通図柄始動玉検出器と記
載)がONすると、これと同時にWC RND2の抽出
及び格納が行われる。その後、通過玉検出器40のON
から所定時間(0.002秒)が経過すると、WC
ND Fの抽出を行い、その0.002秒後に普通図柄
の変動を開始する。そして、通過玉検出器40のONか
ら所定時間(28.000秒)後に変動を停止する。な
お、図20に示す※4の高確率時及び後述する時間短縮
(以下、時短ともいう)時には、普通図柄の変動時間が
5.200秒に短縮されるものである。そして、通常時
(低確率時)において停止表示される普通図柄が当り図
柄のときには、図21(A)に示すように、普通図柄が
停止してから所定時間(0.002秒)後に普通可変入
賞球装置4を0.500秒間開放する。その後、通過玉
検出器40への通過記憶がある場合には、普通可変入賞
球装置4の閉鎖から0.002秒後に、WC RND
の抽出を行い、その0.002秒後に再度普通図柄の変
動を開始する。なお、このときの普通可変入賞球装置4
の開放動作は0.500秒間ではあるが、入賞玉が1個
入れば時間に満たなくてもその時点で開放を終了するも
のである。また、確率変動時(高確率時)及び時間短縮
時において停止表示される普通図柄が当り図柄のときに
は、図21(B)に示すように、普通図柄が停止してか
ら所定時間(0.002秒)が経過すると普通可変入賞
球装置4を2.200秒間開放し、3.000秒のイン
ターバルを置いた後に再度2.200秒間開放する。そ
の後、通過玉検出器40への通過記憶がある場合には、
普通可変入賞球装置4の閉鎖から0.002秒後にWC
RND Fの抽出を行い、その0.002秒後に再度
普通図柄の変動を開始する。
【0030】次に、特別図柄及び普通図柄の確率変動に
ついて説明すると、図22に示すように、大当り時(条
件装置の作動時)に特別可変表示装置30に「3」
「5」「7」「D」のうちいずれかの同一図柄のゾロ目
(大当り図柄であり且つ確変図柄)が停止表示されて大
当り遊技状態となると、その後、無条件に確率変動が所
定回数(図22では2回)繰り返し行われる。この確率
変動は、確変図柄での特定遊技状態(大当り遊技状態)
発生の終了を契機に高確率に変動させた後、確変図柄以
外での特定遊技状態の発生を契機に通常時の確率に戻
す。また、確変時に再度確変図柄で大当りした場合に
は、その時点から再度確率変動が所定回数(2回)繰り
返される。なお、確率変動の制御は、本実施形態中に記
載の制御に限定するものではなく、例えば特別図柄ある
いは普通図柄いずれか一方の図柄のみを確率変動制御し
てもよい。
【0031】次に、普通図柄の時間短縮について説明す
ると、図23に示すように、大当り時(条件装置の作動
時)に特別可変表示装置30に「3」「5」「7」
「D」以外の同一図柄のゾロ目(確変図柄以外の大当り
図柄)が停止表示されて大当り遊技状態となると、その
後、無条件に普通図柄表示器34の変動時間が短縮され
る。これにより、時間短縮時の普通図柄は、通常時に比
べて時間当りの変動処理回数が増加するため当る割合が
向上し、遊技者に有利な遊技内容となる。なお、詳細な
時短制御は前記図20に示す通りである。また、このよ
うな普通図柄の時短期間は、通過玉検出器40で検出す
る通過玉数(図23中には、始動入賞玉と記載)、言い
換えれば普通図柄の変動回数によって決定される。即
ち、大当り遊技状態の終了時点から普通図柄が所定回数
変動するまでの期間が普通図柄の時短期間として設定さ
れる。また、時短期間の終了時点を決定する普通図柄の
変動回数は、図24に示すように、0.002秒毎に1
ずつ加算される時間短縮回数用のWC RND TAN
(0〜4)の抽出値に基づいて決められる。具体的に
は、図25に示すように、WC RND TANの抽出
値が「0」のときは20回、WC RND TANの抽
出値が「1」のときは30回、WC RND TANの
抽出値が「2」のときは40回、WC RND TAN
の抽出値が「3」のときは50回、WC RND TA
Nの抽出値が「4」のときは60回となっている。な
お、時間短縮の制御は、本実施形態中に記載の制御に限
定するものではなく、例えば特別及び普通の両図柄ある
いは特別図柄のみを時短制御してもよい。
【0032】次に、CRT表示器33での取扱説明画面
表示及びデモ表示の各種制御及び具体的な画像について
図26乃至図35に示すフローチャート及び説明図を参
照して説明する。なお、以下の説明では、3分割の特別
図柄表示部33a〜33cに換えた表示画面全体を便宜
上、可変表示部33dとして記載するものである。先
ず、取扱説明画面表示の制御を図26のフローチャート
に基づいて説明する。図26において、電源投入時か否
か、即ち取扱説明画面表示が行われていないか否かを判
別するための判定値Sが初期値の「0」であるか否かを
判別し(S1)、S1で電源投入時で取扱説明画面表示
が行われておらず判定値Sが「0」であると判別する
と、図27乃至図31に示す取扱説明画面A1〜A10
を可変表示部33dに表示する(S2)。なお、初期フ
ローのS2では、取扱説明画面A1を表示する。その後
は、画面表示カウンタTに「1」を加算して(S3)、
その画面表示カウンタTが「5000」になったか否
か、即ち画面表示カウンタTの加算周期が2mSである
ため10秒(=5000×2mS)が経過したか否かを
判別する(S4)。S4で10秒が経過したと判別する
と、画面表示カウンタTをクリアすると共に画面番号カ
ウンタAに「1」を加算する(S5)。なお、画面番号
カウンタAは、S2で表示する取扱説明画面A1〜A1
0を決定するためのカウンタである。例えば、画面番号
カウンタAが初期値の「0」の場合は取扱説明画面A1
を表示し、画面番号カウンタAが「9」の場合は取扱説
明画面A10を表示するようになっている。その後、画
面番号カウンタAが「10」になったか否か、即ち取扱
説明画面A1〜A10の全表示を終了したか否かを判別
する(S6)。S6で取扱説明画面A1〜A10の全表
示を終了していないと判別したときは、再度S2〜S5
の処理を行うことで画面番号カウンタAに応じた取扱説
明画面を表示制御する。一方、S6で取扱説明画面A1
〜A10の全表示を終了したと判別したときは、判定値
Sに「1」をセットすると共に画面番号カウンタAをク
リアして(S7)メインフローに復帰する。
【0033】なお、上記したS2で順次切り換え表示す
る取扱説明画面A1〜A10は、図27乃至図31に示
す表示項目1〜3からなり、具体的には、以下に示す通
りである。
【0034】1 遊技機の種類・型式名並びに製造業者
名・製造年式 (1)遊技機の種類(2)遊技機の型式名(3)遊技機
の製造業者名 (4)遊技機の製造年式 2 遊技機の定格電圧・定格周波数、その他の使用条件 (1)温度(2)湿度(3)電源(4)遊技機の設置条
件 (5)その他の使用条件 3 遊技機の点検方法 (1)遊技機が正常に動作するかどうかを確認できる基
本的な遊技の方法 (2)基本的点検の方法(3)故障不良時の措置(4)
製造業者への連絡方法 以上のように、本実施形態の遊技機は、取扱説明画面
(取扱情報)を電源投入時に表示するようになっている
ため、従来のような取扱説明書を設ける必要がなく、ひ
いては容易且つ確実な遊技機の取り扱いを招来し得るよ
うになっている。なお、本実施形態では、取扱説明画面
A1〜A10を順次自動的に切り換え制御しているが、
この構成に限定するものではない。例えば、図2の破線
で示すように、画面送り用のswAと画面戻り用のsw
Bとを設け、各swA・Bの操作によって任意の取扱説
明画面を表示制御することも可能である。このような表
示制御による取扱説明画面表示の処理プロセスを図32
のフローチャートに基づいて説明すると、先ず、図32
において、電源投入時か否か、即ち判定値Sが初期値の
「0」であるか否かを判別する(S11)。S11で判
定値Sが「0」であると判別すると、画面番号カウンタ
Aに応じた取扱説明画面を可変表示部33dに表示する
(S12)。なお、初期フローのS12では、画面番号
カウンタAの初期値「0」に対応する取扱説明画面A1
を表示する。その後、取扱説明画面表示の終了確認とし
て可変入賞球装置を含むいずれかの入賞口で入賞球の検
出があるか否かを判別する(S13)。S13で取扱説
明画面表示を終了するため店員が故意に入賞口に入賞球
を入れたときは、判定値Sに「1」をセットして(S1
4)メインフローに復帰する。
【0035】一方、上記S13で入賞球の検出がないと
き、即ち取扱説明画面表示を継続しているときは、次に
画面送り用のswAがONしたか否かを判別する(S1
5)。S15でswAのONを検出すると、これに応じ
て画面番号カウンタAに「1」を加算して(S16)、
その画面番号カウンタAが「9」よりも大きいか否かを
判別する(S17)。そして、S17で画面番号カウン
タAが「9」以下のときはそのままメインフローに復帰
する一方、画面番号カウンタAが「9」よりも大きいと
きは画面番号カウンタAをクリア(S18)した後にメ
インフローに復帰する。また、S15でswAのONを
検出しなかった場合は、次に画面戻り用のswBがON
したか否かを判別する(S19)。S19でswBのO
Nを検出しなかった場合はそのままメインフローに復帰
する。一方、S19でswBのONを検出すると、これ
に応じて画面番号カウンタAから「1」を減算して(S
20)、その画面番号カウンタAが「0」よりも小さい
か否かを判別する(S21)。そして、S21で画面番
号カウンタAが「0」以上のときはそのままメインフロ
ーに復帰する一方、画面番号カウンタAが「0」よりも
小さいときは画面番号カウンタAをクリア(S22)し
た後にメインフローに復帰する。このように、図32の
フローチャートでは、swAのON動作毎に取扱説明画
面を順送り表示制御する一方、swBのON動作毎に取
扱説明画面を順戻り表示制御するようになっている。こ
れによって、ホール側(店員)は、確認したい項目を各
swA・Bの操作によって選択表示させることができ、
ひいては遊技機の取り扱いがより一層容易に行える。
【0036】次に、性能表示制御手段によって遊技機の
性能に係る性能情報を表示するデモ表示の制御を図33
のフローチャートに基づいて説明する。図33におい
て、先ず、前記判定値Sが「0」であるか否か、即ち取
扱説明画面表示が行われていないか否かを判別する(S
31)。S31で判定値Sが「1」であり取扱説明画面
表示が行われていると判別すると、次に普通可変入賞球
装置4の始動玉検出器7(図33中には、始動SWと記
載)がONしたか否か、即ち特別図柄の変動の有無を判
別する(S32)。S32で図柄変動が有る場合は、図
柄変動の画面表示における処理(S33)を行った後に
判定値Rに「0」をセットする(S34)。一方、S3
2で図柄変動がない場合は、次に普通可変入賞球装置4
への未入賞時点から30秒が経過したか否かを判別し
(S35)、30秒が経過していないときは前記S34
に移行する一方、30秒が経過しているときはRの値を
判別する(S36)。S36において、Rの値が「0」
の場合は、図34(A)に示すように機種名のボード7
1aを持ったキャラクター71を可変表示部33dに表
示することで機種名の情報表示を行う(S37)。その
後は、カウンタT1に「1」を加算し(S38)、次に
カウンタT1が「2500」になったか否かを判別する
(S39)。S39でカウンタT1が「2500」にな
ってていない場合はそのままメインフローに復帰する一
方、カウンタT1が「2500」になった場合は、判定
値Rに「1」を加算、即ちR=1をセットして(S4
0)メインフローに復帰する。なお、メインフローのプ
ログラムが一巡するには2mSがかかるものである。従
って、前記S39でのカウンタT1の満了時間は5秒
(=2500×2mS)となり、この5秒が前記S37
の機種名の表示時間となる。
【0037】また、上記した機種名の情報表示を終了し
てS36でRの値が「1」となる場合は、図34(B)
に示すように遊技方法を説明するキャラクター72を可
変表示部33dに表示することで遊技説明の情報表示を
行う(S41)。その後は、カウンタT2に「1」を加
算し(S42)、次にカウンタT2が「10000」に
なったか否かを判別する(S43)。S43でカウンタ
T2が「10000」になっていない場合はそのままメ
インフローに復帰する一方、カウンタT2が「1000
0」になった場合は、Rに「1」を加算、即ちR=2を
セットして(S44)メインフローに復帰する。なお、
S41の遊技説明の表示時間は20秒(=10000×
2mS)である。また、遊技説明の情報表示を終了して
S36でRの値が「2」となる場合は、図34(C)に
示すように大当り確率等の情報が記されたボード73a
を指し示して機種仕様を説明するキャラクター73を可
変表示部33dに表示することで機種仕様の情報表示を
行う(S45)。その後は、カウンタT3に「1」を加
算し(S46)、次にカウンタT3が「7500」にな
ったか否かを判別する(S47)。S47でカウンタT
3が「7500」になっていない場合はそのままメイン
フローに復帰する一方、カウンタT3が「7500」に
なった場合は、判定値Rをクリアして(S48)メイン
フローに復帰する。なお、S45の機種仕様の表示時間
は15秒(=7500×2mS)である。また、S45
で表示される図34(C)の画像は、「大当り確率」
「大当り出玉」及び「確変図柄」を機種仕様としてボー
ド73aに表示しているが、ボード73aに表示される
機種仕様は、図35に示すように「大当り確率」から
「時間短縮回数」までの各縦列項目であり、この縦列項
目を順次スクロール表示することで多項目の情報を遊技
者に報知するようになっている。
【0038】上記したボード73aに表示される機種仕
様の各項目について説明する。「大当り確率」は、大当
りとなる確率値を報知するものである。「大当り出玉」
は、大当りとなったときの出玉数であり、この出玉数か
ら大当り中の打ち込み玉数を差し引いた差玉数(遊技者
が実際に獲得できる玉数)に代えて報知してもよい。
「確変図柄」は、確変図柄である図柄及びその数を報知
する。「大当り」は、大当りとなる図柄(複数桁の場合
はその組合せ)及びその数を報知する。「ラッキーN
O」は、大当りとなった図柄によりその後の大当りによ
り獲得玉をそのまま使用して遊技を許可するような特典
を得る図柄及びその数を報知する。「最高継続回数」と
「最高入賞個数」は、大当り時に許容される最高継続回
数と、大当りに開成する可変入賞装置の閉成条件となる
入賞個数を報知するものであり、閉成条件の1つである
「最高開成時間」を加えて報知してもよい。「賞球個
数」は、入賞口又は可変入賞球装置に入賞したときに払
い出される賞球数及びその種類を報知するものであり、
各入賞毎に対応させて報知してもよい。「確変突入率」
は、確変図柄での大当りとなる確率値を報知するもので
ある。「確変継続率」は、確変中における確変図柄での
大当りとなる確率値を報知するものである。「時間短縮
回数」は、普通図柄が時間短縮を行う回数の報知であ
り、その状態に入る条件を加えて報知してもよい。以上
の報知内容は、遊技の勝ち負けに拘るデータであり、遊
技者にとって有利なものか否かを判断する要素となり得
る。また、「リーチ確率」は、リーチの発生率を報知す
るものである。「リーチ種類」は、複数種類のリーチ態
様の名称や各リーチ発生時の大当り確率を報知してお
り、各リーチを実演して報知してもよい。「ランク表
示」は、特定の情報において他の遊技機(種類の異な
る)との比較行い、その遊技機がどの程度のものかを把
握するのに使われ、特に初心者においては数値等を表示
してもそれが良いのか悪いのかも判断できないので有効
的な表示である。また、特定の情報は、前述した各情報
であってもよいが、これに示すのは大当り確率と大当り
出玉とを演算した値により、遊技機A・B・Cのうちど
の位置になるかを表示していて、演算の対象となる情報
は他のものであってもよい。なお、機種仕様の表示項目
(情報)は、図35に記載の情報に限定するものではな
い。
【0039】以上のように本実施形態では、機種名、遊
技説明、及び機種仕様のデモ表示を所定時間毎に順次繰
り返して行うようになっている。機種名のデモ表示は、
その台の宣伝効果やメーカー名に換えることでメーカー
の宣伝効果となり、またキャラクターが同画面に登場す
ることで宣伝であるということが遊技者にとって分かり
易くなる。遊技説明のデモ表示は、初めて遊技をする人
にも遊技操作がすぐ分かり、またキャラクターが遊技者
の動作を真似ているのでより分かり易い。機種仕様のデ
モ表示は、遊技をする人がどの様なゲーム仕様であるか
分かり、ひいては遊技者の安心感を高めることができ、
また、このような遊技者の安心感に起因して、ホール側
は集客性の向上を招来することができる。また、このよ
うな機種仕様のデモ表示では、遊技者が視認し易い位置
の可変表示部(CRT表示器)にスクロール表示で遊技
機情報を表示するため、より多くの遊技機情報を遊技者
に報知することができる。
【0040】また、本実施形態では、特別可変表示装置
30をCRT表示器33にて構成しているが、特にこれ
に限定するものではなく、LCD、LED、VFD、E
L、あるいはプラズマによる表示器にて構成することも
可能である。また、本実施形態では、取扱表示及び性能
表示を遊技機本体に設けた可変表示装置(CRT表示器
33)によって表示しているが、これに限らず、個々の
遊技機に対応した別体の画像表示装置を設けると共に、
該画像表示装置に取扱表示及び性能表示を行わせてもよ
い。この場合の表示制御としては、遊技機側の画像表示
データを画像表示装置に送信して画像表示装置の表示制
御を行う構成や、画像表示装置側に画像表示データを記
憶させておき、遊技機側から出力されるコマンド信号に
基づいて画像表示装置の表示制御を行う構成とすること
ができる。なお、この画像表示装置は、主に遊技機の作
動状況を表示している。例えば、遊技機が大当りやリー
チとなった旨を表示している。遊技機が遊技状態でない
ときに台や店のインフォメーションを表示し、その中に
「取扱情報」や「性能情報」が含まれる。また、遊技機
の構成として、始動玉検出器の入賞玉の検出に伴って可
変表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報が
所定の表示結果となると特定遊技状態が発生して可変入
賞球装置を開放する弾球遊技機(これを俗に第1種とい
う)を例示しているが、特にこれに限定するものではな
く、始動玉検出器の入賞玉の検出に伴って可変表示装置
での識別情報の変動を開始し、該識別情報が所定の表示
結果となると権利発生状態となり、この状態で特定領域
に打玉が入賞すると特定遊技状態が発生する弾球遊技機
(これを俗に第3種という)であっても良く、さらには
スロットマシンやコインゲーム等の遊技機であっても良
い。また、遊技機全体をCRT表示器等の表示装置にて
構成する、即ち「打玉」「可変入賞球装置」等の構成部
材を疑似的に表示器に表示することで遊技機を構成する
ことも可能である。なお、この場合では、賞球の払出し
を得点等で代行しても良い。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、表示制御手段は、遊技機の取り
扱いに係る取扱情報を表示する取扱表示制御手段を備え
たので、従来のような取扱説明書を設ける必要がなく、
ひいては容易且つ確実な遊技機の取り扱いを招来するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における遊技盤を示す正面
図である。
【図2】遊技動作を制御する制御回路を示すブロック図
の一部である。
【図3】遊技動作を制御する制御回路を示すブロック図
の一部である。
【図4】画像表示制御基板を示すブロック図である。
【図5】特別図柄の種類を示す一覧表図である。
【図6】特別図柄の変動に用いられる各種ランダム数の
一覧表図である。
【図7】設定1において選択されたランダム数によって
特別図柄の当り外れを決定する動作を説明するための簡
単なフローチャートである。
【図8】設定2において選択されたランダム数によって
特別図柄の当り外れを決定する動作を説明するための簡
単なフローチャートである。
【図9】設定3において選択されたランダム数によって
特別図柄の当り外れを決定する動作を説明するための簡
単なフローチャートである。
【図10】特別図柄の変動パターンを示す一覧表図であ
る。
【図11】通常時における左・右の各図柄列の変動動作
を示すタイムチャートである。
【図12】通常時における中図柄列の変動動作を示すタ
イムチャートである。
【図13】通常時における中図柄列の変動動作を示すタ
イムチャートである。
【図14】高確率時における左・右の各図柄列の変動動
作を示すタイムチャートである。
【図15】高確率時における中図柄列の変動動作を示す
タイムチャートである。
【図16】同図(A)は大当り図柄の表示に伴う大入賞
口の開放動作を示すタイムチャードであり、同図(B)
は大当り終了後の始動記憶による図柄の変動動作を示す
タイムチャートであり、また、同図(C)は外れ図柄表
示後の始動記憶による図柄の変動動作を示すタイムチャ
ートである。
【図17】普通図柄の変動に用いられる各種ランダム数
の一覧表図である。
【図18】普通図柄とWC RND Fとの関係を示す
一覧表図である。
【図19】選択されたランダム数によって普通図柄の当
り外れを決定する動作を説明するための簡単なフローチ
ャートである。
【図20】通過玉検出器での通過検出に伴う普通図柄の
変動動作を示すタイムチャートである。
【図21】同図(A)は通常時において普通図柄が当り
となるときの普通可変入賞球装置の開放動作を示すタイ
ムチャートであり、また、同図(B)は高確率時及び時
間短縮時において普通図柄が当りとなるときの普通可変
入賞球装置の開放動作を示すタイムチャートである。
【図22】確変図柄の停止表示による確率変動の動作を
示すタイムチャートである。
【図23】確変図柄以外の大当り図柄の停止表示による
時間短縮の動作を示すタイムチャートである。
【図24】時間短縮回数用のランダム数を示す説明図で
ある。
【図25】上記時間短縮回数用のランダム数によって決
定される普通図柄の変動回数を示す一覧表図である。
【図26】取扱説明画面表示の処理プロセスを示すフロ
ーチャートである。
【図27】取扱説明画像を示す説明図の一部である。
【図28】取扱説明画像を示す説明図の一部である。
【図29】取扱説明画像を示す説明図の一部である。
【図30】取扱説明画像を示す説明図の一部である。
【図31】取扱説明画像を示す説明図の一部である。
【図32】他の実施形態における取扱説明図面表示の処
理プロセスを示すフローチャートである。
【図33】デモ表示の処理プロセスを示すフローチャー
トである。
【図34】同図(A)〜(C)は、各々、デモ表示にお
ける具体的な表示画像を示す説明図である。
【図35】デモ表示における機種仕様表示の内容を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 遊技領域 4 普通可変入賞球装置 7 始動玉検出器 8 特別可変入賞球装置 12 開閉板 13 特定玉検出器 14 入賞玉検出器 30 特別可変表示装置(可変表示装置) 33 CRT表示器 33a〜33c 特別図柄表示部 33d 可変表示部 34 普通図柄表示器 35 普通図柄記憶表示器 36 特別図柄記憶表示LED 40 通過玉検出器 41 基本回路(表示制御手段・取扱表示制御手段・性
能表示制御手段) 56 確率設定スイッチ 60 画像表示制御基板 61 CPU 71〜73 キャラクター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示制御手段の制御に基づいて遊技情報
    を表示する可変表示装置において、 前記表示制御手段は、 遊技機の取り扱いに係る取扱情報を表示する取扱表示制
    御手段を備えたことを特徴とする可変表示装置。
  2. 【請求項2】 遊技機毎に対応して付設されると共に表
    示制御手段の制御に基づいて前記遊技機に関連した情報
    を表示する可変表示装置において、 前記表示制御手段は、 遊技機の取り扱いに係る取扱情報を表示する取扱表示制
    御手段を備えたことを特徴とする可変表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、 遊技機の性能に係る性能情報を表示する性能表示制御手
    段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の可変表示装置。
JP7320980A 1995-11-14 1995-11-14 可変表示装置 Pending JPH09135950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320980A JPH09135950A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 可変表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320980A JPH09135950A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 可変表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135950A true JPH09135950A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18127448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320980A Pending JPH09135950A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 可変表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09135950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066045A (ja) * 2000-11-17 2002-03-05 Sgs:Kk 弾球遊技機
JP2002306689A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009142448A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Takao Co Ltd 遊技機
JP2013166057A (ja) * 2013-06-05 2013-08-29 Takao Co Ltd 遊技機
JP2017012545A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066045A (ja) * 2000-11-17 2002-03-05 Sgs:Kk 弾球遊技機
JP2002306689A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009142448A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Takao Co Ltd 遊技機
JP2013166057A (ja) * 2013-06-05 2013-08-29 Takao Co Ltd 遊技機
JP2017012545A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0956895A (ja) 弾球遊技機
JPH1033772A (ja) 弾球遊技機
JPH0956896A (ja) 弾球遊技機
JP2003144708A (ja) 遊技機
JPH08229223A (ja) 弾球遊技機
JPH09262347A (ja) 遊技機
JPH0966144A (ja) 弾球遊技機
JPH09276498A (ja) 弾球遊技機
JP2004248975A (ja) 遊技機およびシミュレーションゲームプログラム
JPH10155992A (ja) 遊技装置
JP2003325803A (ja) 遊技機
JPH09225099A (ja) 弾球遊技機
JPH09135950A (ja) 可変表示装置
JPH09225100A (ja) 遊技機
JPH1033774A (ja) 弾球遊技機
JPH09206440A (ja) 弾球遊技機
JPH09206441A (ja) 弾球遊技機
JPH11267273A (ja) パチンコ機
JPH11226197A (ja) 弾球遊技機
JPH09271563A (ja) 遊技機
JPH1071242A (ja) 複数の異種表示手段を備えたパチンコ遊技機
JPH10127890A (ja) 弾球遊技機
JPH09155046A (ja) 弾球遊技機
JP2000189582A (ja) 遊技機
JPH0928877A (ja) 遊技機